JP2005251364A - ディスクドライブ装置及び電子機器 - Google Patents

ディスクドライブ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251364A
JP2005251364A JP2004111447A JP2004111447A JP2005251364A JP 2005251364 A JP2005251364 A JP 2005251364A JP 2004111447 A JP2004111447 A JP 2004111447A JP 2004111447 A JP2004111447 A JP 2004111447A JP 2005251364 A JP2005251364 A JP 2005251364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk drive
hole
drive device
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165430B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Omori
清 大森
Takashi Otsuka
隆 大塚
Kunitaka Nejime
国高 根路銘
Hiroyuki Fukuchi
裕之 福地
Manabu Yoshii
学 吉井
Hiroshi Natsubori
公士 夏堀
Yoko Maruyama
陽子 丸山
Tatsuya Isoda
達哉 磯田
Tsuyoshi Abiko
剛志 安彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004111447A priority Critical patent/JP4165430B2/ja
Priority to US11/039,864 priority patent/US7663999B2/en
Priority to TW094102240A priority patent/TWI304572B/zh
Priority to KR1020050009049A priority patent/KR101119687B1/ko
Priority to CNB2005100053527A priority patent/CN100377255C/zh
Publication of JP2005251364A publication Critical patent/JP2005251364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165430B2 publication Critical patent/JP4165430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/06Devices for heating or cooling such points within cell-life limits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • A61K36/282Artemisia, e.g. wormwood or sagebrush
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0221Mechanism for heating or cooling
    • A61H2201/025Mechanism for heating or cooling by direct air flow on the patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0221Mechanism for heating or cooling
    • A61H2201/0278Mechanism for heating or cooling by chemical reaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ホスト機器の主電源を投入することなく、ディスクドライブ装置内を確認する。
【解決手段】透視部51が形成されたホスト機器50内に組み込まれることにより駆動されるディスクドライブ装置において、ディスク状記録媒体4が載置されるディスク載置部5と、ディスク状記録媒体4を回転駆動するディスク回転駆動機構21と、ディスク状記録媒体4に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生機構22と、ホスト機器50に形成された透視部51に対応して設けられ、ディスク載置部5に載置されたディスク状記録媒体4の一部を透視部51を介してホスト機器50の外部に臨ませる透孔12が設けられた装置本体7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクドライブ装置に関し、特に、パソコンやDVDレコーダ、ゲーム機器等のホスト機器の外筐体に組み込まれて、ホスト機器と一体に用いられるディスクドライブ装置及びかかるディスクドライブ装置が組み込まれた電子機器に関する。
従来より、CD(compact disk)、DVD(digital versatile disc)等の光ディスクの記録及び/又は再生用のディスクドライブ装置であって、ノート型パソコンやデスクトップ型パソコン等のホスト機器の外筐体に設けられたドライブベイに搭載される薄型のディスクドライブ装置が用いられている。この種のディスクドライブ装置は、上下一対のハーフからなる装置本体が予め規格化されたドライブベイのサイズに応じた大きさに形成され、ホスト機器のドライブベイに組み込まれることにより当該ホスト機器と一体化され、当該ホスト機器より駆動電源を受けて使用されている。
かかるディスクドライブ装置には、限られたスペースの中でディスク状記録媒体の着脱及び記録及び/又は再生位置への搬送を行う必要から、ディスク状記録媒体の載置部を備え、装置本体の内外に亘って移動自在とされたディスクトレイが設けられたものがある。このディスクトレイには、載置部に載置されたディスク状記録媒体をチャッキングし回転駆動するディスク回転駆動機構及びディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ機構が配設されたベースユニットが一体に取り付けられている。
そして、ディスク状記録媒体は、装置本体から引き出されたディスクトレイの載置部に載置されることによりディスク回転駆動機構にチャッキングされ、次いで、ディスクトレイが装置本体内に押し込まれることによりディスクドライブ装置内に収納される。その後、ディスク状記録媒体は、光ピックアップ機構によって情報信号が読み出され、ホスト機器に出力され、またホスト機器より情報信号が記録される。
特許第3280321号公報
しかし、上述したディスクドライブ装置は、ディスク状記録媒体が一旦装置本体内に収納されると、ディスクトレイを引き出さない限り、装置本体内に載置されているディスク状記録媒体の種類等の確認を行うことができない。ユーザにおいては、一旦ディスク状記録媒体をディスクドライブ装置に収納すると、そのままホスト機器の主電源が切られることが多く、装置本体内に載置されているディスク状記録媒体が所望のものか確認を行うためには再度ホスト機器の電源を投入し、ディスクトレイを引き出す必要があった。
また、ホスト機器の中には一旦主電源を投入すると、電源を落とすまでに相当の電力及び時間を要するものもあるため、ホスト機器の外からドライブ装置内にディスク状記録媒体が収納されているか否か、また、収納されているディスク状記録媒体の判別が、ホスト機器の主電源を投入することなくできればユーザの使い勝手が上がり便利である。
そこで本発明は、ホスト機器の主電源を投入することなく、ディスクドライブ装置内にディスク状記録媒体が収納されているか否か、又は収納されているディスク状記録媒体を確認することができるディスクドライブ装置及びかかるディスクドライブ装置が組み込まれた電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明にかかるディスクドライブ装置は、透視部が形成されたホスト機器内に組み込まれることにより駆動されるディスクドライブ装置において、ディスク状記録媒体が載置されるディスク載置部と、上記ディスク状記録媒体を回転駆動するディスク回転駆動機構と、上記ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生機構と、上記ホスト機器に形成された透視部に対応して設けられ、上記ディスク載置部に載置された上記ディスク状記録媒体の一部を上記透視部を介して上記ホスト機器の外部に臨ませる透孔が設けられた装置本体とを備える。
また、本発明にかかる電子機器は、ディスクドライブ装置が組み込まれ、上記ディスクドライブ装置と一体に用いられる電子機器において、上記ディスクドライブ装置が収納される収納部と、上記収納部を外部に臨ませる透視部が形成された機器本体と、ディスク状記録媒体が載置されるディスク載置部と、上記ディスク状記録媒体を回転駆動するディスク回転駆動機構と、上記ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生機構と、上記機器本体に形成された透視部に対応して設けられ、上記ディスク載置部に載置された上記ディスク状記録媒体の一部を上記透視部を介して上記機器本体の外部に臨ませる透孔が設けられた装置本体とを備え、上記収納部に収納されたディスクドライブ装置とを備える。
このようなディスクドライブ装置及び電子機器によれば、ホスト機器内に搭載されることにより、ホスト機器に形成された透視部の真下に装置本体に形成された透孔が位置される。これにより、ディスクドライブ装置は、ホスト機器の透視部及び装置本体に形成された透孔を介して、ホスト機器の外から装置本体内にディスク状記録媒体が収納されているか否か、又は装置本体内に収納されたディスク状記録媒体の確認を行うことができる。したがって、本発明が適用されたディスクドライブ装置によれば、装置本体内に収納されているディスク状記録媒体を確かめるためにホスト機器の主電源を投入し、ディスク載置部をホスト機器外へ排出させる必要がない。
ここで、ホスト機器の中には一旦主電源を投入すると、電源を落とすまでに相当の電力及び時間を要するものもあるため、このディスクドライブ装置によれば、ホスト機器の外から装置本体内にディスク状記録媒体が収納されているか否か、また、収納されているディスク状記録媒体の判別を、ホスト機器の主電源を投入することなく行うことができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
以下、本発明が適用されたディスクドライブ装置及び電子機器について、図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、ディスクドライブ装置1が搭載されるホスト機器についてノート型パソコン50を例に説明する。このノート型パソコン50は、図1に示すように、ディスクドライブ装置1が搭載されるドライブベイを備える。また、ノート型パソコン50は、このドライブベイに搭載される後述するディスクドライブ装置1の透孔に対応して透孔51が形成されている。
この透孔51は、例えば略矩形状の開口部が設けられるとともに、この開口部が光透過性の樹脂やガラス等のカバーによって覆われることにより形成されている。そして透孔51は、ディスクドライブ装置1がドライブベイに搭載されると、ディスクドライブ装置1の装置本体7に設けられた透孔が位置し、装置本体7内に収納された光ディスク4の確認を行うことができる。
このようなノート型パソコン50のドライブベイに搭載されるディスクドライブ装置1は、CD(compact disk)、DVD(digital versatile disc)等の光ディスクの記録及び/又は再生用のドライブ装置である。このディスクドライブ装置1は、図2及び図3に示すように、略矩形状の装置本体7を有し、装置本体7の内部に光ディスク4が載置されるディスクトレイ5と、ディスクトレイ5と一体に接続され、光ディスク4を回転自在に保持するとともに光ディスク4に対して情報信号の再生を行う光ピックアップユニット6とを備える。
ディスクドライブ装置1の装置本体7は、図4に示すように、上下一対のハーフ8,9を突き合わせて形成されている。上下ハーフ8,9は、金属板から打ち抜き成形され、穴開け等の加工が施されて形成される。
装置本体7の下ハーフ9は、ディスクトレイ5が装置本体7外へ引き出される一端側が開放され、この開放端と対向する側に背面壁が形成され、これらを挟んだ両側縁部に一対の側壁が立ち上がり形成されている。
相対向する側壁には、ディスクトレイ5の装置本体7からの挿脱をガイドする図示しないガイドレールが背面壁側から開放端にかけて形成されている。ガイドレールは、断面略コ字状に形成され、コ字状の凹部を装置本体7側に向けて配設されている。このガイドレールは、凹部にディスクトレイ5の側面部が摺動自在に係合され、ディスクトレイの装置本体7の内外に亘る移動をガイドしている。
この下ハーフ9と突き合わせられ、装置本体7を構成する上ハーフ8は、装置本体7の上面となる天板部10を有し、上記下ハーフ9と同様にディスクトレイ5が装置本体7外へ引き出される一端側が開放され、この開放端と対向する側に背面壁が形成され、これらを挟んだ両側縁部に一対の側壁が立ち上がり形成されている。上ハーフ8の天板部10は、略中央部に、後述する光ピックアップユニット6に設けられたディスク回転駆動機構のディスクテーブルの上面が臨まされる開口部11が形成されている。
また、天板部10は、上記ノート型パソコン50に形成された透孔51に対応して透孔12が形成されている。この透孔12は、例えば略矩形状の開口部が設けられて形成されるとともに、この開口部が光透過性の樹脂やガラス等のカバー13によって覆われている。そして透孔12は、ディスクドライブ装置1がノート型パソコン50のドライブベイに搭載されると、ノート型パソコン50に設けられた透孔51の真下に位置される。したがって、ディスクドライブ装置1は、ノート型パソコン50の透孔51及び上ハーフ8の天板部10に形成された透孔12を介して、ノート型パソコン50の外から装置本体7内に光ディスク4が収納されているか否か、又は装置本体7内に収納された光ディスク4の確認を行うことができる。
なお、ディスクドライブ装置1は、図5に示すように、透孔12を、カバーで覆うことなく開口部を設けることにより形成してもよい。ディスクドライブ装置1は、ノート型パソコン50のドライブベイに搭載されノート型パソコン50と一体で使用されるものであり、ユーザが直接透孔12に触れることがないため、透孔12をカバーで覆わなくとも問題はない。
この装置本体7より挿脱されるディスクトレイ5は、光ディスク4が載置されるディスク載置部15が形成されている。ディスク載置部15は、略円形の凹部からなり、主面部にディスクトレイ5に収納された光ピックアップユニット6のディスクテーブル及び対物レンズを光ディスク4側に臨ませる開口部16が形成されている。開口部16は、光ピックアップユニット6のベースシャーシに取り付けられた載置板17と、ベースシャーシに取り付けられ載置板を介して上方に臨まされたディスクテーブル26及び対物レンズ28を光ディスク4側に臨ませている。
またディスクトレイ5は、裏面側に、光ピックアップユニット6及び詳細は省略するが、ディスクトレイ5を装置本体7内に係合保持する保持機構が設けられている。したがって、光ピックアップユニット6は、図3に示すように、ディスクトレイ5と一体に装置本体7の内外に亘って搬送される。
次いで、このディスクトレイ5の裏面に設けられる光ピックアップユニット6は、ユニット本体を構成するベースシャーシ20と、ベースシャーシ20と一体的に形成され、光ディスク4を回転自在に保持するディスク回転駆動機構21と、ディスク回転駆動機構21に保持された光ディスク4に対して情報信号の記録又は再生を行う光ピックアップ機構22とを有する。
ベースシャーシ20は、略矩形状に形成され、光ピックアップ機構22の対物レンズ28を光ディスク4の信号記録面側に臨ます開口部25が形成されている。また、ベースシャーシ20は、図示しないが、光ピックアップ機構22のピックアップベース27を光ディスク4の径方向に移動させるピックアップ移動機構及びピックアップベース27の移動をガイドする一対のガイド軸が配設されている。また、開口部25は、長手方向の一端側に略円弧状の切欠部が形成され、光ディスク4を保持するディスク回転駆動機構21のディスクテーブルが臨まされている。
光ディスク4を回転するディスク回転駆動機構21は、光ディスク4を回転する図示しないスピンドルモータと、スピンドルモータのスピンドル軸に設けられ光ディスク4が装着されるディスクテーブル26とを有する。そして、ディスク回転駆動機構21は、光ディスク4をCLV(Constant Linear Velocity)、CAV(Cnstant Angular Velocity)又はCLVとCAVとを組み合わせた速度で回転駆動する。
ディスクテーブルに載置された光ディスク4に対して情報信号の記録又は再生を行う光ピックアップ機構22は、略矩形の筐体からなるピックアップベース27を備え、このピックアップベース27に、少なくとも、半導体レーザなどの図示しない光源と、この光源から照射した光ビームを光ディスク4の信号記録面に収束させて照射する対物レンズ28と、光ディスク4の記録面から反射の戻り光を検出する図示しない光検出器と、対物レンズ28を光ディスク4のフォーカシング方向及びトラッキング方向に駆動させる駆動系が配設されている。
そして、光ピックアップ機構22は、ピックアップベース27がベースシャーシ20の開口部25の相対向する側縁部に配設された一対のガイド軸に支持されることにより、光ディスク4の内外周に亘る移動をガイドされると共に対物レンズ28が開口部25より光ディスク4の信号記録面と対峙される。
以上のような構成を備えたディスクドライブ装置1は、図1に示すように、ノート型パソコン50等のホスト機器のドライブベイに搭載されると、ノート型パソコン50に形成された透孔51の真下に装置本体7の上面に形成された透孔12が位置される。これにより、ディスクドライブ装置1は、ノート型パソコン50の透孔51及び上ハーフ8の天板部10に形成された透孔12を介して、ノート型パソコン50の外から装置本体7内に光ディスク4が収納されているか否か、又は装置本体7内に収納された光ディスク4の確認を行うことができる。したがって、本発明が適用されたディスクドライブ装置1によれば、ディスクドライブ装置1内に収納されている光ディスク4を確かめるためにノート型パソコン50の主電源を投入し、ディスクトレイ5を排出させる必要がない。
ここで、ノート型パソコン50等のホスト機器の中には一旦主電源を投入すると、電源を落とすまでに相当の電力及び時間を要するものもあるため、ディスクドライブ装置1は、ノート型パソコン50の外からディスクドライブ装置1内に光ディスク4が収納されているか否か、また、収納されている光ディスク4の判別を、ノート型パソコン50の主電源を投入することなく行うことができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
次いで、本発明が適用されたディスクドライブ装置の他の実施例について説明する。なお、以下の説明において、上述したディスクドライブ装置1と同一の部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。
本発明が適用されたディスクドライブ装置は、透孔12を覆う透明のカバーとして、透孔12内に挿入されることにより、この透孔12が形成された上ハーフ8の天板10の内側面と略面一となる膨出部31が形成されたカバー30を用いてもよい。
このカバー30は、図6に示すように、上記カバー13と同様に光透過性の樹脂やガラス等によって形成されている。また、カバー30は、装置本体7の内面側に透孔12の開口部内に挿入される膨出部31が形成されている。図7に図2に示す透孔12のA−A’断面図を示す。膨出部31は、透孔12の開口部と略同一の大きさに形成され、透孔12内に挿入されることにより、図7に示すように、透孔12が穿設された天板部10の内側面と略面一とされる。これにより、ディスクドライブ装置1は、透孔12の外周部とカバーとの間に塵埃等が付着することを防止することができる。
すなわち、上述したカバー13は膨出部を備えていないため、透孔12上に貼着されると、図8に示すように、透孔12の外周部とカバー13との間で段差部14が形成される。そして、光ディスク4が回転駆動されると、光ディスク4の回転方向である図8中矢印R方向の下流側に位置する段差部14aに、光ディスク4の回転に伴って生じる気流によって塵埃が付着してしまい、この塵埃が堆積することによりディスクトレイ5内に配設されている光ピックアップユニット6に付着するなどの危険が生じうる。
一方、カバー30を用いたディスクドライブ装置1によれば、透孔12の開口部内にカバー30の膨出部31が挿入され、天板部10と略面一とされることにより段差部が生じない。したがって、塵埃が付着、堆積することを防止することができる。
また、本発明が適用されたディスクドライブ装置は、透孔の外周部に傾斜面を形成することにより塵埃の付着を防止するようにしてもよい。図9にこの透孔35の図2に示すA−A’断面図を示す。透孔35は、図9に示すように、少なくとも光ディスク4の回転方向である図9中矢印R方向の下流側に位置する外周部35aに、外面側から内面側に向かって拡径する傾斜面36が形成されている。すなわち透孔35は、外面側から内面側に向かって形成される傾斜面36が装置本体7の内側に臨まされるように面取りされている。
ディスクドライブ装置は、光ディスク4の回転方向下流側の外周部35aに傾斜面36が形成されているため、光ディスク4の回転に伴って生じる気流によって塵埃が発生した場合にも、図9中矢印Fに示すように、気流と共に傾斜面36に沿って流れていくため、透孔35の外周部に付着、堆積することがない。
なお、この傾斜面36は、透孔35の、少なくとも光ディスク4の回転方向下流側の外周部35aに形成されている必要があるが、さらに他の外周部、例えば光ディスク4の回転方向上流側の外周部やこれらと直交する側の外周部にも形成してもよい。これにより、さらに透孔35における気流がスムーズになるため、透孔35の外周部に塵埃等が付着、堆積することを防止することができる。
また、本発明が適用されたディスクドライブ装置は、上述した透孔12,35上を覆う透明のカバー13,30を静電防止材によって構成してもよい。静電防止材によってカバー13,30を構成することにより、カバー13,30が帯電することにより塵埃が付着、堆積することを防止することができる。この種の静電防止材としては、例えば東山フィルム株式会社製HA−55等を用いることができる。
なお、カバー13,30は、光透過性の樹脂やガラスに静電防止材を貼着することにより構成しても帯電を防止し、塵埃等の付着、堆積を防止することができる。
なお本発明が適用されたディスクドライブ装置は、上述した装置本体7の内外に亘って移動自在に設けられたディスクトレイ5によって光ディスク4を搬送するタイプの他、ディスク挿脱口から光ディスクを直接挿入、排出することができるスロットインタイプのディスクドライブ装置に用いることもできる。
本発明が適用されたディスクドライブ装置が搭載されたホスト機器を示す斜視図である。 本発明が適用されたディスクドライブ装置を示す斜視図である。 ディスクトレイが引き出されたディスクドライブ装置を示す斜視図である。 ディスクドライブ装置の分解斜視図である。 本発明が適用された他のディスクドライブ装置を示す斜視図である。 本発明が適用されたディスクドライブ装置の膨出部が形成されたカバーを示す斜視図である。 膨出部が形成されたカバーで透孔を覆う様子を示す断面図である。 本発明が適用されたディスクドライブ装置の透孔及びカバーを示す断面図である。 本発明が手寄与されたディスクドライブ装置の傾斜面が形成された透孔を示す断面図である。
符号の説明
1 ディスクドライブ装置、4 光ディスク、5 ディスクトレイ、6 光ピックアップユニット、7 装置本体、8 上ハーフ、9 下ハーフ、10 天板部、11 開口部、12 透孔、13,30 カバー、31 膨出部、35 透孔、36 傾斜面、50 ノート型パソコン、51 透孔

Claims (10)

  1. 透視部が形成されたホスト機器内に組み込まれることにより駆動されるディスクドライブ装置において、
    ディスク状記録媒体が載置されるディスク載置部と、
    上記ディスク状記録媒体を回転駆動するディスク回転駆動機構と、
    上記ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生機構と、
    上記ホスト機器に形成された透視部に対応して設けられ、上記ディスク載置部に載置された上記ディスク状記録媒体の一部を上記透視部を介して上記ホスト機器の外部に臨ませる透孔が設けられた装置本体とを備えるディスクドライブ装置。
  2. 上記透孔には光透過性のカバーが設けられていることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。
  3. 上記カバーは、上記透孔内に挿入されることにより、該透孔が形成された上記装置本体の内壁と略面一となる膨出部が形成されていることを特徴とする請求項2記載のディスクドライブ装置。
  4. 上記透孔は、少なくとも上記ディスク状記録媒体の回転方向下流側の外周部に装置本体の外面側から内面側に向かって装置本体内に臨まされる傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のディスクドライブ装置。
  5. 上記カバーは静電防止材を備えることを特徴とする請求項2乃至4いずれか一項記載のディスクドライブ装置。
  6. ディスクドライブ装置が組み込まれ、上記ディスクドライブ装置と一体に用いられる電子機器において、
    上記ディスクドライブ装置が収納される収納部と、上記収納部を外部に臨ませる透視部が形成された機器本体と、
    ディスク状記録媒体が載置されるディスク載置部と、上記ディスク状記録媒体を回転駆動するディスク回転駆動機構と、上記ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生機構と、上記機器本体に形成された透視部に対応して設けられ、上記ディスク載置部に載置された上記ディスク状記録媒体の一部を上記透視部を介して上記機器本体の外部に臨ませる透孔が設けられた装置本体とを備え、上記収納部に収納されたディスクドライブ装置とを備える電子機器。
  7. 上記透孔には光透過性のカバーが設けられていることを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. 上記カバーは、上記透孔内に挿入されることにより、該透孔が形成された上記装置本体の内壁と略面一となる膨出部が形成されていることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 上記透孔は、少なくとも上記ディスク状記録媒体の回転方向下流側の外周部に装置本体の外面側から内面側に向かって装置本体内に臨まされる傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の電子機器。
  10. 上記カバーは静電防止剤を備えることを特徴とする請求項7乃至9いずれか一項記載の電子機器。
JP2004111447A 2004-02-04 2004-04-05 ディスクドライブ装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4165430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111447A JP4165430B2 (ja) 2004-02-04 2004-04-05 ディスクドライブ装置及び電子機器
US11/039,864 US7663999B2 (en) 2004-02-04 2005-01-24 Disc drive apparatus and electronic appliance
TW094102240A TWI304572B (en) 2004-02-04 2005-01-26 Disc drive apparatus and electronic appliance
KR1020050009049A KR101119687B1 (ko) 2004-02-04 2005-02-01 디스크 드라이브 장치 및 전자 기기
CNB2005100053527A CN100377255C (zh) 2004-02-04 2005-02-02 光盘驱动装置和电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028630 2004-02-04
JP2004111447A JP4165430B2 (ja) 2004-02-04 2004-04-05 ディスクドライブ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251364A true JP2005251364A (ja) 2005-09-15
JP4165430B2 JP4165430B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34889313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111447A Expired - Fee Related JP4165430B2 (ja) 2004-02-04 2004-04-05 ディスクドライブ装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7663999B2 (ja)
JP (1) JP4165430B2 (ja)
KR (1) KR101119687B1 (ja)
CN (1) CN100377255C (ja)
TW (1) TWI304572B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165418B2 (ja) 2004-03-08 2008-10-15 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、フレーム、ディスクドライブ装置セット、電子機器
TWI368900B (en) 2009-05-05 2012-07-21 Wistron Corp Optical disk drive with rotary load/eject mechanism and related computer
CN101887734B (zh) * 2009-05-12 2012-04-11 纬创资通股份有限公司 具有旋转进退片机制的光驱及其计算机装置
TWI405189B (zh) * 2011-03-11 2013-08-11 Wistron Corp 具有光碟機支撐模組的電子裝置
KR101806359B1 (ko) * 2012-01-11 2017-12-07 삼성전자주식회사 디스크 노출형 디스크 드라이브장치
TWI457919B (zh) * 2012-06-15 2014-10-21 Wistron Corp 光碟機及其相關電腦裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789974A (en) * 1986-09-16 1988-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
JP2804130B2 (ja) * 1989-12-06 1998-09-24 株式会社日立製作所 情報処理装置
JP3401367B2 (ja) * 1995-06-16 2003-04-28 松下電器産業株式会社 Cdプレーヤ
KR100195617B1 (ko) * 1996-02-29 1999-06-15 윤종용 광디스크 안착유무 표시기능이 구비된 광디스크 체인저의트레이
US5802022A (en) * 1996-02-29 1998-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk changer for checking the position of disks on a roulette without drawing a tray out of the disk changer
JPH1065357A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Casio Comput Co Ltd 電子機器
US6069851A (en) * 1998-06-30 2000-05-30 Sony Corporation Entertainment micro system
JP4320833B2 (ja) * 1998-07-17 2009-08-26 ソニー株式会社 ディスクカートリッジの製造方法及び製造装置並びにディスクカートリッジ
US6178059B1 (en) * 1998-10-20 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method for writing servo information on a magnetic recording disk
JP2002367266A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 記録媒体再生装置
TW514277U (en) * 2001-06-06 2002-12-11 First Int Computer Inc Notebook computer having base housing capable of directly looking rotation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050210492A1 (en) 2005-09-22
KR20050079225A (ko) 2005-08-09
KR101119687B1 (ko) 2012-03-15
CN1652247A (zh) 2005-08-10
JP4165430B2 (ja) 2008-10-15
CN100377255C (zh) 2008-03-26
TWI304572B (en) 2008-12-21
TW200540813A (en) 2005-12-16
US7663999B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305683B2 (en) Disk rotation device and disk drive device
US7663999B2 (en) Disc drive apparatus and electronic appliance
JP2004022011A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP2008084491A (ja) 光ピックアップユニット及びディスクドライブ装置
JP4525633B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP4075174B2 (ja) ディスクドライブ装置及びそのヘッド送り機構
US20100223634A1 (en) Optical disc apparatus
JP4081913B2 (ja) ディスクドライブ装置及び位置調整方法
JP4301109B2 (ja) 光ディスク装置の防塵機構
JP4151145B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP4687261B2 (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
JP2006040448A (ja) アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置
JP2008269740A (ja) 情報処理装置
JPS6278786A (ja) 光デイスクカ−トリツジ
JPH11134769A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2008152823A (ja) ローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JP2003346372A (ja) メディア駆動装置
JPH03290833A (ja) 光情報記録再生装置
JPH04163748A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2005129130A (ja) ディスクカートリッジ
JP2006114153A (ja) ディスク駆動装置及びディスクカートリッジ
JP2005129126A (ja) ディスクカートリッジ
JP2008130131A (ja) 光記録媒体駆動装置,電子機器及び調整方法。
JP2005116081A (ja) ディスクカートリッジ
JP2007035106A (ja) 光学ピックアップ、及びディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees