JP2005251319A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251319A
JP2005251319A JP2004061983A JP2004061983A JP2005251319A JP 2005251319 A JP2005251319 A JP 2005251319A JP 2004061983 A JP2004061983 A JP 2004061983A JP 2004061983 A JP2004061983 A JP 2004061983A JP 2005251319 A JP2005251319 A JP 2005251319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
optical disk
tray
lower cover
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004061983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Muta
智孝 牟田
Hirohiko Owaki
洋彦 大脇
Kenichi Nakano
健一 中野
Tetsuya Nishio
哲也 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004061983A priority Critical patent/JP2005251319A/ja
Priority to PCT/JP2005/004144 priority patent/WO2005086169A1/en
Priority to US11/071,542 priority patent/US20050198654A1/en
Priority to TW094106589A priority patent/TW200535789A/zh
Publication of JP2005251319A publication Critical patent/JP2005251319A/ja
Priority to US11/244,406 priority patent/US20060080688A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、パーソナルコンピュータ等の据え置き型電子機器やノートブックパソコン,携帯型情報端末機器,携帯型映像装置等の携帯型電子機器に好適に用いられる光ディスク装置を提供することを目的としている。
【解決手段】カバー22と、カバー22に挿抜自在に設けられたトレイと、トレイに設けられ光ディスクを回転させるスピンドルモータと、トレイに移動自在に保持され光ディスクに対して情報の記録か再生の少なくとも一方を行う光学装置を搭載しスピンドルモータに対して近づいたり離れたりするキャリッジとを備えた光ディスク装置であって、カバーの中心に向かうに従って隆起したドーム部43をカバー22に設けた。
【選択図】図20

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ等の据え置き型電子機器やノートブックパソコン,携帯型情報端末機器,携帯型映像装置等の携帯型電子機器に好適に用いられる光ディスク装置に関するものである。
図26〜図29はそれぞれ従来の光ディスク装置を示す部分斜視図である。図26〜図29において、1はカバーで、カバー1は上カバー1aと下カバー1bで構成され、カバー1は一方の端部に開口1cを有した袋状の構成となっている。カバー1の中には、トレイ2が挿抜自在に保持されており、トレイ2は樹脂材料などの軽量な材料で構成されている。トレイ2にはフロント部分にベゼル3が設けられており、このベゼル3はトレイ2をカバー1内に収納した際に開口1cを塞ぐようになっている。ベゼル3にはイジェクトボタン4が表出しており、このイジェクトボタン4を押下することで、図示していない機構によって、カバー1からトレイ2がわずかに飛び出し、トレイ2をカバー1から出し入れ可能となる状態とすることができる。
トレイ2には、開口部5が設けられており、この開口部5から光ピックアップモジュール6の表面が表出するようにトレイ2に取り付けられている。光ピックアップモジュール6は光ディスク9を回転駆動させるスピンドルモータ7が設けられており、更には、スピンドルモータ7に対して近づいたり離れたりするキャリッジ8が移動自在に設けられている。キャリッジ8には、図示していないが光を光ディスク9に照射することで、情報を光ディスク9に記録したり、或いは光ディスク9からの反射光によって情報の再生を行ったりする光学装置が搭載されている。
10はピックアップモジュール6の光ディスク9が装着する側に設けられたピックアップカバー、11はキャリッジ8を移動させる駆動源となるモータ、12,13はトレイ2の両側部に係合ししかもトレイ2に対して所定の範囲で移動可能に係止されたレール、14,15はそれぞれ下カバー1bに固定されたレールガイドで、レールガイド14,15は樹脂材料などによって構成され、しかも下カバー1bに一体に形成されたレールガイド固定部16によって、係止されている。また、下カバー1bには一体に係止爪17が設けられており、レール12が所定以上飛び出さないようにレール12の後端部に設けられた鍵状部とこの係止爪17が当接する。なお、レール13の方にも係止爪17に相当する部分が下カバー1bに一体に設けられているが、図示していない。18は下カバー1bの後端部に取り付けられた制御基板で、制御基板には集積回路19,20等の電子部品が各種実装されている。また、トレイ2をカバー1内に収納した際には、制御基板18の一部とトレイ2の一部が重なる構成となる。
21は可撓性を有するプリント基板で、プリント基板21は制御基板18とトレイ2を電気的に接続しており、スピンドルモータ7やキャリッジ8の駆動電力を供給したり、スピンドルモータ7,キャリッジ8の制御信号を送信したり、或いはキャリッジ8に搭載された光学装置の制御を行う各種信号が双方向に伝達される。
先行例としては、(特許文献1)(特許文献2)がある。
特開2001−307460号公報 特開2003−151199号公報
しかしながら、前記従来の技術や各特許文献に記載された光ディスク装置においては、その重量が140gを超えるものばかりであった。
ノートブックパソコン等の電子機器において更なる軽量化が望まれており、光ディスク装置においても電子機器の軽量化の要請に伴って、更なる軽量化が望まれている。
上述の様に140gを超える重量の光ディスク装置を更に軽量化する必要があるが、様々な種類の光ディスクに対して有効な光ディスク装置においては、簡単に部品点数を減らす等は容易ではない。更に各部材を支持するカバー1やトレイ2に搭載された光ピックアップモジュール6の材質を変更し軽量化するだけでは、強度の問題が生じる可能性があり、単なる各部の構成材料の変更だけでは、他の特性、すなわち、部材のねじれや強度の問題で、記録再生特性等が劣化する。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、軽量化を実現することができる光ディスク装置を提供することを目的としている。
本発明は、カバーと、カバーに挿抜自在に設けられたトレイと、トレイに設けられ光ディスクを回転させるスピンドルモータと、トレイに移動自在に保持され光ディスクに対して情報の記録か再生の少なくとも一方を行う光学装置を搭載しスピンドルモータに対して近づいたり離れたりするキャリッジとを備えた光ディスク装置であって、カバーの中心に向かうに従って隆起したドーム部をカバーに設けた。
本発明は、装置内部で光ディスクが回転して負圧力が発生しても、カバーの中央部に向かって隆起したドーム部を設けているので、装置内側に働く負圧力でカバーが凹むことを防止でき、カバーと光ディスクが接触するなどの不具合を解消できる。
請求項1記載の発明は、カバーと、前記カバーに挿抜自在に設けられたトレイと、前記トレイに設けられ光ディスクを回転させるスピンドルモータと、前記トレイに移動自在に保持され光ディスクに対して情報の記録か再生の少なくとも一方を行う光学装置を搭載し前記スピンドルモータに対して近づいたり離れたりするキャリッジとを備えた光ディスク装置であって、カバーの中心に向かうに従って隆起したドーム部を前記カバーに設けたことを特徴とする光ディスク装置であり、装置内部で光ディスクが回転して負圧力が発生しても、カバーの中央部に向かって隆起したドーム部を設けているので、装置内側に働く負圧力でカバーが凹むことを防止でき、カバーと光ディスクが接触するなどの不具合を解消できる。
請求項2記載の発明は、ドーム部とカバー外周部の間に突出部を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置であり、ドーム部の外周部の機械的強度を補強できると共に、ドーム部を一旦突出部で装置の内側に落として隆起させているので薄型化を実現できる。
請求項3記載の発明は、ドーム部の外側に凹凸状のリブを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置であり、他の部分の機械的強度を高めることができる。
(実施の形態1)
図1〜図3はそれぞれ本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す斜視図であ
る。なお、図26〜図29に示す符合と同じものは、同様の形状,構成,材料で構成されている。図1〜図3において、22はカバーで、カバー22は上カバー22aと下カバー22bをネジ,接着剤,係止部材などを結合手段の少なくとも一つを用いて構成される。カバー22は、袋状に構成された開口22fを有し、トレイ2をカバー22に収納した状態では開口22fはベゼル3にて塞がる構成となっている。また、カバー22の内、少なくとも下カバー22b(当然上下カバー22a,22bの場合も含む)は、軽量な金属材料を含む板材或いは薄板材で構成されており、軽量な金属材料として、アルミ,アルミ合金,マグネシウム合金,チタン,チタン合金などが好適に用いられ、それら材料の少なくとも一つで構成された板材を加工して下カバー22bが構成される。また、実施の形態1では、特にコスト面や特性面を考慮してアルミ或いはアルミ合金を用いた。また、他の実施の形態としては、上記軽量な金属材料で構成された板材を互いに接合して多層構造としても良い。例えば、アルミの薄板とアルミ合金の薄板を接合して下カバー22bを構成しても良いし、アルミの薄板と他の金属材料を主成分とする薄板を複数枚積層して構成しても良い。また、樹脂シート或いは樹脂板の両主面上にニッケルやニッケル合金で構成された薄板を貼り付けた複合軽量板を用いても良い。また、少なくとも下カバー22bの板厚は0.15mm〜0.5mmとすることが好ましく、0.15mmより薄い場合には、非常に機械的強度が低下し、不具合が生じる可能性があり、0.5mmよりも厚くすると、軽量化を行うことが困難となる。
下カバー22bには、図1,図2に示すように装置の外方に向かって突出した凸状のリブ22c,リブ22eが設けられており、リブ22c,22eは図2に示すように装置内側においては凹状のリブ22c,22eとなっている。また、図2に示すように装置内部において内部方向に突出した凸状のリブ22dは、図1に示すように装置の外方においては凹状のリブ22dとなっている。この様な凹凸状のリブ22c,22d,22eは、例えば、下カバー22bにプレス加工などによって容易に形成することができる。なお、このリブ22c,22eは、好ましくは、光ディスク装置の外部に設けられる他の部材に当接する部分や、他の部材に取り付けられる部分に設けられ、しかもリブ22dは他の部材に当接或いは取り付けられる部分を除いて設けられることが好ましい。
また、本実施の形態では、カバー22においてカバー22の端部に位置し、他の部分より隙間が狭いウイング部22gが設けられており、このウイング部22gは下カバー22bの端部に段差を設けることで構成される。下カバー22bにおいてこのウイング部22g側から下カバー22bのセンターラインに向かって、4つのリブ22cが設けられ、しかも4つのリブ22cは開口22fに行くに従って次第に長くなるように構成されている。また、リブ22cは下カバー22の後端部に一つ、しかも下カバー22bの幅方向、すなわち、トレイ2が出入りする方向とは垂直な方向の幅方向に設けられ、好ましくは、下カバーの22bの幅方向に垂直な両端部に達するように設けている。しかもこの後端部に設けられたリブ22cはウイング部22g側と反対側の方が光ディスク9の挿入方向の幅が狭くなるように設けられる。更に、ウイング部22g側と反対側には3つのリブ22cが設けられている。なお、リブ22c,22d,22eの数や形状は任意に選定でき、仕様や所望の下カバー22bの強度などに応じて、適宜選択する。
また、ウイング部22gに設けられたリブ22c群とウイング部22g側と反対側に設けられたリブ22c群の間であり、しかも下カバー22の後端部のリブ22cの開口部22f側にリブ22eが設けられ、リブ22eは開口22f側を除いて、三方をリブ22cで囲まれた構成となっている。
以上の様に、軽量化された下カバー22bにリブ22c,22d,22eを設けることで下カバー22bを比較的機械的強度が低く、しかも薄い板材で形成した場合においても、下カバー22bの機械的強度を向上させることができ、従来の厚い鉄材などで構成した
下カバー22bと同等程度の機械的強度を得ることができる。従って、レールガイド14,15や制御基板18等を下カバー22bにネジなどで固定した場合でも、下カバー22bにねじれや変形が極めて起こりにくい。
また、本実施の形態の場合、特にリブ22eはプリント基板21の一部の形状とほぼ相似形で、しかもプリント基板21が入り込むことが可能な構成となっている。すなわち、リブ22eは下カバー22bの内部において、凹状に形成されており、このリブ22e内にプリント基板21の一部を収納させることによって、図4に示すようにトレイ21とプリント基板21の間を効果的にあけることができ、プリント基板21とトレイ2の擦れを防止でき、プリント基板21の破損などを防止できる。
また、図2に示すように、例えば、リブ22cとリブ22dの段差Hは、下カバー22bの平均厚みをtとしたときH=(0.2〜4.0)×tを満たすように設定する方がよい。0.2×tよりも段差Hが小さいと、下カバー22cの良好な機械的強度を得ることが困難であり、4.0×tよりも大きいと、下カバー22bの破損が生じたりあるいは薄型化を実現できなかったりなどの不具合が生じる可能性がある。また、厚みtとしては、下カバー22bの平坦部分の厚み少なくとも10カ所の平均の厚みである。
更に、下カバー22bを上述の様に比較的薄くしかも軽量な材質で構成すると、各部の機械的強度も低下するので、図5に示すようにレールガイド14,15を下カバー22bに固定する様に設けられたレールガイド固定爪23にも凹凸状のリブ23a,23bを設けることで、レールガイド固定爪23の機械的強度を増すことができる。すなわち、リブ23a,23bを設けない構成であると、レール12,13に設けられた凸部(図示せず)をレールガイド固定爪23に設けられた貫通孔23cに挿入して固定しても、十分な剛性をレールガイド固定爪23に持たせることができ、レールガイド14,15を確実に下カバー22bに取り付けることができ、しかもレールガイド14,15の脱落などを防止できる。なお、レールガイド固定爪23は左右それぞれ複数個(2〜4個)設けられているが、それらの中で、左右少なくとも一つずつ上述の様なリブ23a,23bを設けることが好ましい。なお、レールガイド固定爪23は下カバー22bに一体に設けられ、しかもレールガイド固定爪23は下カバー22bに切り起こし加工などを施すことで形成されている。
又、図6に示すように、レール12,13がカバー22の中から所定以上飛び出さないように、レール12,13の後端部の鍵状部と係止するレール係止爪24が下カバー22bに一体に設けられ、しかもレール係止爪24は下カバー22bに切り起こし加工などを施すことによって形成される。レール係止爪24の根本部に絞り加工などで、所定の傾斜を持った段差を有した絞り部24aと、その絞り部24aよりの幅の狭い係止部24bが一体に設けられた構成となっている。この様な構成によって、例え、下カバー22bが薄くしかも軽量な材料で構成したとしても、レール係止爪24の根本部分は絞り加工を施しており、しかもその絞り部24aは傾斜を有した段差を有しているので、レール係止爪24の機械的強度や剛性を高めることができる。
また、上記実施の形態では、下カバー22b自体に凹凸状のリブ22c,22d,22eを設けることで、下カバー22bの剛性や強度などを高めていたが、図7に示すような構成としても良い。
すなわち、図7に示すように、下カバー22bを少なくとも二つの板材で構成した。具体的に説明すると、下カバー22bをフレーム部25と、フレーム部25に比較的面積の広い貫通孔25a,25bが設けられ、この貫通孔25a,25bを塞ぐように被覆部材26,27が設けられており、フレーム部25と被覆部材26,27が互いに接合されて
いる。貫通孔25aは下カバー22bの主面部に設けられ、貫通孔25bは下カバー22bのウイング部22gに設けられている。被覆部材26,27を比較的軽量な板材などを用いることによって、下カバー22bの軽量化を行うことができ、しかもフレーム部25を比較的強度が強く剛性の高い材質で構成することで、機械的強度を向上させることができる。すなわち、軽量で機械的強度の大きな下カバー22bを構成できる。例えば、フレーム部25を比較的強度が大きいアルミ,アルミ合金,鉄,鉄合金,チタン,チタン合金などで構成し、被覆部材26,27を比較的軽量なマグネシウム合金を用いることで全体の強度を落とさず、しかも軽量な下カバー22bを得ることができる。また、貫通孔25a,25bは連続するのではなく、個別に設けた方が好ましい。すなわち、貫通孔25a,25bを連続して設けると、ウイング部22gと主面部との間に設けられている厚み方向に沿って曲げ加工された部分にも貫通孔が設けられることになり、フレーム部25全体が捻れなどに対して弱くなる可能性がある。また、フレーム部25と被覆部材26,27を同一材料で構成し、被覆部材26,27の厚みをフレーム部25の厚みよりも薄く形成することで、やはり軽量化を行うこともできる。この場合、被覆部材26,27とフレーム部25は同種の材料で構成されているので、互いの接合が容易となる。また、被覆部材26,27はそれぞれ異なる軽量な材料で構成しても良い。すなわち、主面部分の被覆部材26は各部材が接合される部分に設けられるので、比較的剛性を高める必要があり、被覆部材26は剛性や強度が比較的大きな板材などで構成し、被覆部材27は軽量化を目的とした材料を選択できる。
また、図8に示すように、ウイング部22gに設けられた貫通孔25bに被覆部材27を設けない構成としても良い。すなわち、装置のウイング部22gの裏面側から光ディスクの一部が見えるような構成となっている。この様な構成によって、前述の同じように比較的強度や剛性が求められる主面部において被覆部材26を設けることによって、数々の部材が取り付けられる主面部分においては強度や剛性を増すことができ、しかもウイング部22gには貫通孔25bが設けられるだけなので、更なる軽量化を実現できる。
また、図9に示すようにウイング部22gに貫通孔25bを設けず、主面部に貫通孔25aのみを設け、その貫通孔25aに被覆部材26を設ける構成でも良い。
更に図10に示すように、下カバー22bの主面部に貫通孔25c,25dをそれぞれ非連続に個別に設け、貫通孔25c、25dを覆う被覆部材28,29を取り付ける構成としても良い。この様な構成によって、貫通孔25c,25dの間にフレーム部25の一部である連結部25eが設けられることにより、主面部における剛性や機械的強度を向上させることができる。この様に比較的強度や剛性の高いフレーム部25の一部として光ディスク9の挿抜方向に沿って連結部25eを設けることで、主面部の強度を向上させることができる。なお、連結部25eは光ディスクの挿抜方向と略垂直な方向に渡って設けても良い。
また、図11に示すように、下カバー22bの主面部に貫通孔25f〜25iをそれぞれ非連続に個別に設け、貫通孔25f〜25iを覆う被覆部材30〜33を取り付ける構成としても良い。この様な構成によって、各貫通孔の間にフレーム部25の一部である連結部25j,25kが十字状に設けられることにより、主面部における剛性や機械的強度を向上させることができる。この様に比較的強度や剛性の高いフレーム部25の一部として十字状に連結部25j,25kを設けることで、主面部の強度や剛性をより向上させることができる。
なお、下カバー22bの投影面積に対する上記各被覆部材を設ける面積は、0.2〜0.85とすることが好ましい。すなわち、下カバーの投影面積を1とした場合、上記各被覆部材の形成面積が0.2よりも小さいと、軽量化があまり進まず、0.85を超えると
フレーム25の存在する部分が小さくなりすぎて、捻れなどに対する強度が弱くなってしまう可能性がある。
以上の様に構成された実施の形態では、下カバー22bの機械的強度をある程度保ったまま部分的に軽量化することができる。
次に、上記実施の形態の接合方法について、数例を挙げて説明する。
図12(a)に示すように被覆部材26の周縁部には複数箇所、もしくは全周に渡って段落ち部26bが設けられており、この段落ち部26bには複数の貫通孔26aが設けられており、この貫通孔26aは、本実施の形態では、徐々に径が小さくなる大径部と、大径部に連結した一定の径を有する小径部が設けられている。更に、本実施の形態では、段落ち部26bの厚みは被覆部材26を構成する板材の厚みの約半分となるように構成した。
また、フレーム25の周縁部にも、複数箇所、もしくは全周に段落ち部25mが設けられており、この段落ち部25mには複数の突起部25lが設けられている。突起部25lは一定の径を有した円柱状となっており、しかも頂上部分は段落ち部25mの窪み深さよりもやや高くなるように構成されている。また、本実施の形態では、段落ち部25mの厚みはフレーム部25を構成する板材の厚みの約半分となるように構成した。
また、段落ち部25m及び26bの幅は0.8mm〜1.2mmが好ましい。1.2mm以上になるとプレス成形で段落ち加工を行った場合、部材の歪が大きくなる。0.8mm以下になると突起25lの形成が困難になる。
図12(b)に示すように、突起部25lを貫通孔26aに挿入し、プレスなどによるカシメ加工を施すことで、突起部25lのつぶれた部分が貫通孔26aの大径部内に収納され、フレーム部25と被覆部材26が強固に固定される。なお、この時に、段落ち部25m,26bを設ける際の幅の寸法を所定の関係とすることで、隙間34を設けることができ、カシメ加工による歪みなどをこの隙間34で緩和することができる。なお、この隙間34は仕様などによっては、設ける必要はない。
また、機能上、接合後の平面度は0.1mm以下、カシメ部分の凹凸H(図12)は、0.05mm以下が好ましい。平面度が0.1mm以上、若しくは、H=0.05mm以上だとトレイとのクリアランスが無くなると共に、可撓性を有するプリント基板の可撓時の障害となる。
また、上述のカシメ方法を採用した際の下カバー22bを図13に示す。図13に示すように、特定の間隔でカシメ加工を施して、被覆部材26とフレーム部25を強固に固定したが、少なくとも各辺に一カ所設けても良く、あるいは、被覆部材26の角部に4カ所設けても良い。
なお、本実施の形態では、フレーム部25に突起部25lを設け、被覆部材26に貫通孔26aを設けたが、フレーム部25に貫通孔を設け、被覆部材26に突起部を設ける構成としても良い。
また、本実施の形態では、段落ち部25m,26bそれぞれを構成する板材の約半分の厚みとしたが、多少フレーム部25と被覆部材26の接合部分に段差を生じても良い場合には、特に段落ち部25m,26bの厚さを板材の半分の厚さとする必要はない。
使用する部材の材料強度に合わせ段落ち部の強度が各々均等に成るように厚み配分するのが好ましい。接合部の接合強度は各部材の耐力値以上あること。つまり、各部材が永久歪を生じる前に接合部が外れないことが好ましい。
更に、他の接合方法として、図14に示すように、段落ち部25m,26bの間に接着剤35を介在させて、フレーム部25と被覆部材26を接合しても良い。接着剤35としては、UV硬化型,嫌気性硬化型,熱効果型,吸水性型等が好ましく用いられる。具体的にはアクリル系接着剤,エポキシ系接着剤,瞬間接着剤等が用いられる。なお、本実施の形態では、段落ち部25m,26bをそれぞれフレーム部25と被覆部材26の周縁部の全周に設けた。段落ち部25m及び26bの厚さは部材の材料強度に合わせ段落ち部の強度が各々均等に成るように厚み配分するのが好ましい。また、幅は0.8mm〜1.2mmが好ましい。1.2mm以上になるとプレス成形で段落ち加工を行った場合、部材の歪が大きくなる。0.8mm以下になると接着面積が少なく成り、接着強度が不足する。また、被覆部材26とフレーム部25の間に電気的な接触を得るように接着剤35の中に導電性の粒子や繊維状体などを混入したり、或いは段落ち部25m,26bの少なくとも一方に凸部を設けて凸部を介して電気的接触を行っても良い。或いは、段落ち部25m,26bの対向部分の一部に導電性のシートや棒材などの部材を介在させて接着剤35で接合させても良い。
更に、図15に示すように、接着剤35を設けずに、段落ち部25m,26bを対向させた後に、レーザ溶接や抵抗溶接などによって、段落ち部25m,26b双方のそれぞれの一部分を溶融させ、溶接部36を形成し、互いに固定させる。なお、本実施の形態では、段落ち部26b側からレーザを照射したが、段落ち部25m側から照射しても良い。この様に、レーザ溶接や抵抗溶接を用いて、フレーム部25と被覆部材26を接合することで、接着剤などは不要で、しかも突起部25lや貫通孔23cを設けなくても良いので、生産性などを向上させることができる。
次に、上カバー22aについて説明する。
上カバー22aも下カバー22bと同様に、軽量な金属材料を含む板材或いは薄板材で構成されており、軽量な金属材料として、アルミ,アルミ合金,マグネシウム合金,チタン,チタン合金などが好適に用いられ、それら材料の少なくとも一つで構成された板材を加工して構成される。また、軽量化のために、上カバー22aの膜厚も薄くなって、比較的機械的強度も低下する。これを解決するように、図16,図17に示すように、上カバー22aの光ディスク9外周部分と対向する部分に、貫通孔37〜40を設けた構成とした。この構成によって、光ディスク9の特に高速回転によって生じるカバー22内の負圧を低減でき、上カバー22aが凹みを軽減させることができる。すなわち、光ディスク9の回転する際の速度は外周部がはやく、そのために比較的大きな負圧力が発生しやすい。従って、本実施の形態の様に、上カバー22aの光ディスク9の外周部に対向する部分に貫通孔37〜40を設けることで、光ディスク9で発生する負圧力を低減でき、上カバー22aの凹みを抑える。また、貫通孔41はスピンドルモータ7と対向するように設けられる。なお、本実施の形態では、貫通孔41を中心に貫通孔37〜40を円形状に配置した。
また、貫通孔37〜40はスピンドルモータ7の中心からφ90mm〜φ120mmの範囲に配設されることが好ましい。上記範囲に貫通孔37〜40を設けることで、確実に光ディスク9の特に高速回転における負圧力の低減を抑えることができる。更に、貫通孔37〜40の直径はφ1mm〜φ5mmの範囲にすることが好ましく、この範囲に貫通孔37〜40の大きさを設定することで、負圧力の低減を行うことができ、しかも上カバー22aの機械的強度の低下を抑制できる。すなわち、貫通孔37〜40の大きさがφ1m
mより小さいと負圧力低減の効果が少なく、φ5mmより大きいと貫通孔37〜40の形成面積が大きくなり、上カバー22aの強度が低下することがある。
この様に、貫通孔37〜40を設けることで、上カバー22aを軽量化してある程度機械的強度や剛性が低下しても、上カバー22aが凹んで光ディスク9に接触したり或いは他の部材に接触することを防止できる。
なお、本実施の形態では、貫通孔37〜40というように貫通孔を4つ設けたが、3つでも良く、2つでも良い。すなわち、複数個貫通孔を設け、好ましくは所定の間隔で、円形状に配置することが好ましい。
また、貫通孔37〜40は円形状の孔としたが、四角形状としても良いし、三角形状或いは五角形以上の多角形状としても良いし、或いは、貫通孔の内で少なくとも一つを他の貫通孔の形状と異ならせても良い。この様に、貫通孔の形状を異ならせたり、あるいは貫通孔の配置位置(スピンドルモータ7の中心からの距離等)を異ならせることで、最適な負圧力低減を行える。
更に、図16,図17に示す実施の形態では、単に貫通孔37〜40を設けただけなので、装置の外部に塵が多いような環境で使用する場合、外部から塵が貫通孔37〜40を介して内部に侵入してくる可能性がある。そこで、図18,図19に示すように、貫通孔37〜40を覆うようなフィルタ部材42を上カバー22aに貼り付けた構成とした。この様に、気体を通過可能なフィルタ部材42を設けることで、貫通孔37〜40から塵が侵入しようとしても、このフィルタ部材42で塵が除去でき、内部に塵が入り込み不具合が生じるのを防止できる。また、本実施の形態では、フィルタ部材42として、不識布,紙,発泡性シート,多孔質シートなどが好適に用いられる。更に、フィルタ部材42を比較的広い領域で上カバー22aに接着や貼着で設けることで、上カバー22aの機械的強度の補強も可能であり、しかもフィルタ部材42に製造地,安全表記,製造元などの少なくとも一つを表記させ、あるいはそれら表記に対応する記号や数字などを記載することもできる。
また、本実施の形態では、一枚のフィルタ部材42で貫通孔41を含む貫通孔37〜40を覆うように設けることで、一回の工程で、各貫通孔を塞ぐことができるので生産性などを向上させることができるが、少なくとも、貫通孔37〜40の少なくとも一つをフィルタ部材42で覆うように構成することもできる。また、複数のフィルタ部材42を設け、各貫通孔37〜40を個別に塞ぐように構成しても良い。また、本実施の形態は、1枚のフィルタ部材42で全ての貫通孔37〜40を塞いだ構成とし、しかも1枚のフィルタ部材42を全て通気性のある部材で構成したが、少なくとも、貫通孔37〜40の対向する部分に通気性のある部材で構成し、他の部分を通常のラベルで構成することで、フィルタ部材42の貫通孔37〜40と対向する部分以外を表記に適した部材とすることで表記などを行いやすくすることもできる。
更に、上カバー22aの機械的強度や剛性を大きくするために、図20,図21の様に上カバー22aにドーム部43を設ける構成としてもよい。すなわち、装置の外側にしかも貫通孔41に向かって徐々に突出するドーム部43を設けることで、装置の内側に光ディスク9の回転に伴って負圧力が発生しても、ドーム部43を設けているので、装置内側方向に力を受けても容易には上カバー22aはくぼむなどの変形を起こすことはない。また。ドーム部43の形成面積は、φ120ディスク投影面積に対して、50%〜100%とすることが好ましい。50%より小さいと、上カバー22aに所望の剛性を持たせることが困難であり、100%より大きいと、上カバー22aにおいて、ドーム部43が形成しても効果が得られない。
補足的に、ドーム部43の外にも、後端部側には階段状の凸部44と凹部45が設けられ、機械的強度を増しており、同様に前端部側にも階段状に凹部46,47を設けることで、機械的強度を増している。
図21に示すように、ドーム部43と上カバー22a外側面との間には外側に突出した断面方形状の突出部48が設けられており、この突出部48を設けることで一旦ドーム部43の外側端部を凹ませて、それから徐々に外側に突出させているので、ドーム部43の頂上部(貫通孔41近傍)の高さが高くなるのを防止でき、薄型化を実現できる。また、図21に示すようにドーム部43の隆起高さtは、0.2mm〜1mmとすることが好ましく、0.2mmより低くすると、ドーム部43の剛性が所望の大きさとならず、1mmより大きいと薄型化が困難である。
なお、本実施の形態では、ドーム部43の輪郭を円形状としたが、四角形状でも三角形状でも,或いは楕円形状でも良く、或いは五角形以上の多角形状としても良い。更に、突出部48の断面形状を方形状としたが、半円形状などの形状にしても良い。
また、ドーム部43は貫通孔41(スピンドルモータ7の中心部)に向かって徐々に隆起するように設けたが、階段状に隆起するようにプレス加工などを用いて構成しても良い。当然実施の形態に示すような場合でも、プレス加工などを用いてドーム部43を構成しても良い。
(実施の形態2)
次に、光ピックアップモジュールの軽量化について説明する。
図22に示すようにカバー22には挿抜自在にトレイ2が設けられており、トレイ2にはベゼル3やイジェクトボタン4等が設けられている。49はピックアップモジュールで、ピックアップモジュール49には、光ディスク9を回転させるスピンドルモータ7やキャリッジ8が移動自在に保持されている。11はキャリッジ8を移動させる駆動力を発生させるモータで、モータ11はピックアップモジュール49に設けられている。キャリッジ11には、光源や各種光学部品,レンズなどが搭載され、光ディスク9に対して情報の記録か再生の少なくとも一方を行う光学装置が搭載されている。
50はピックアップモジュール49の光ディスク9との対向部を覆うように設けられたピックアップカバーである。
図23,図24は、それぞれピックアップモジュール49の表面図及び裏面図であり、ピックアップモジュール49は、ピックアップフレーム58に各部が搭載されて構成されており、ピックアップフレーム58は、図25に示す構成となっている。
ピックアップフレーム58には、トレイ2への取り付け部となる固定部59,60,61が設けられている。ピックアップフレーム58は内部に突き出た平板状の内方部62と内方部62に一体に設けられた立設部67及び、立設部67に一体に設けられ内方部62とは反対側に突き出て設けられた外方部68で構成され、断面は略S字型をしている。本実施の形態では、特に外方部68を設けることで、ピックアップフレーム58をアルミやアルミ合金,マグネシウム合金などの軽量材料で構成して、時には肉厚を薄くすることで比較的機械的強度が小さくても、特に外方部68を設けることで、構造的に機械的強度を増すことができる。また、内方部62には貫通孔63,64,65が設けられており、この貫通孔63〜65にねじなどを挿入ことでスピンドルモータ7をピックアップフレーム58に固定する。また、ピックアップフレーム58内には貫通孔66が設けられ、この貫
通孔66には、後述するようにキャリッジ8等が移動自在に保持される。また、内方部62には別の貫通孔69が設けられており、モータ11が表出するように設けられる。なお、外方部68は好ましくはピックアップフレーム58のほぼ全周に設けることで、機械的強度や剛性を高めることができるが、少なくともピックアップフレーム58の全周の50%以上に外方部68を連続的或いは離散的に設けることで、ある程度の機械的強度や剛性を得ることが可能となる。
固定部59,60,61は、外方部68に一体に設けられており、固定部59,60,61には凹型の孔59a,60a,61aが設けられている。この孔59a,60a,61aには、ダンパ材などを介してネジやボスなどが挿入され、トレイ2に固定される。また、固定部59,60,61の両脇にはプレス加工などで構成され絞り構造となった根本部59b,60b,61bが設けられている。なお、図面の関係上、根本部60bの一方及び根本部の61bの両方は図25には図示されていない。この様に固定部59,60,61の両脇部分に絞り構造の根本部59b,60b,61bを設けることで、固定部59,60,61の機械的強度を増すことができ、トレイ2に取り付けるときにピックアップフレーム58にねじれなどが生じにくくしている。
また、本実施の形態では、固定部59,60,61の全ての根本部59b,60b,61bに絞り構造を採用したが、少なくとも一つ設けることでも、従来よりは不具合を解消でき、また、本実施の形態では、固定部59,60,61を3つ設けたが、少なくとも2つ設けてもよく、或いは4つ以上8つ以下とすることが好ましい。
図24に示すように、ピックアップフレーム58にはスピンドルモータ7が固定される外に、駆動シャフト51,ガイドシャフト52,53等が略平行に固定されており、このガイドシャフト52,53には、キャリッジ8が移動自在に保持され、しかも駆動シャフト51にはキャリッジ8に設けられたラック部8aが係合している。図示していないが、駆動シャフト51には螺旋状の溝が設けられており、ラック部8aはこの螺旋状の溝に係合し、所定以上の負荷が加わると、このラック部8aは螺旋状の溝から外れる構成となっており、駆動シャフトの破損などを防止している。
ピックアップカバー50は、他の部材と同様に軽量でしかも比較的薄い構造をしており、変形しやすくなっている。ピックアップカバー50には貫通孔54が設けられており、この貫通孔54からは、キャリッジ8の対物レンズ8bが面している側が表出していると共にスピンドルモータ7の光ディスク9の取り付け部が突出している。上述の通り、軽量化の目的に、ピックアップカバー50は変形しやすくなっているので、図23等に示すように、貫通孔54を構成するピックアップカバー50の内端部に相当ししかもキャリッジ8の移動方向に平行な平行部56及びスピンドルモータ7から離れていくに従って、次第に隙間ができしかもキャリッジ8の移動方向に非平行な非平行部55が交叉する角部57を設ける構成とした。すなわち、キャリッジ8の移動範囲内に角部57を設ける構成としたことで、角部57の角度を大きくでき、その分、角部57近傍の機械的強度を増すことができる。従来の様に、角部57が極めてスピンドルモータ7に近い構成であると、どうしても角部が尖ってしまい、手などで、誤ってその角部近傍を抑えてしまうと、容易に変形することがあるが、本実施の形態の様に、角部57をキャリッジ8の可動範囲内に配置することで、角部57の角度を大きくすることができ、その分機械的強度を増すことができる。なお、図23に示すように、角部57とスピンドルモータ7の端部におけるキャリッジ8の移動方向の沿った距離Pは5mm〜30mmとすることが好ましい。5mmより小さいと、従来と同様に、角部57が尖ってしまい機械的強度を増すことが困難であり、30mmより大きいとピックアップカバー50が覆う部分が狭くなってしまい、十分なカバーの効果を得られなくなる可能性がある。
以上の様に、光ディスク装置の軽量化を実現する様に、各部を比較的軽量な材料で構成し、しかも時には肉厚を薄くする構成を採用したときに、各部の機械的強度が問題になることに着目し、少なくとも上述の(実施の形態1)と(実施の形態2)の少なくとも一方の構成を採用することで、軽量化しても各部の機械的強度の低下を抑制できる。
また、(実施の形態1,2)を同時に満たす構成とすることで、120g以下(100g以下)の重量の光ディスク装置を実現できる。
また、少なくとも、上カバー22a,下カバー22b,ピックアップモジュール49の少なくとも一つの構成を上記構成とすることで、光ディスク装置の軽量化を実現できる。
本発明は、装置内部で光ディスクが回転して負圧力が発生しても、カバーの中央部に向かって隆起したドーム部を設けているので、装置内側に働く負圧力でカバーが凹むことを防止でき、カバーと光ディスクが接触するなどの不具合を解消できるので、パーソナルコンピュータ等の据え置き型電子機器やノートブックパソコン,携帯型情報端末機器,携帯型映像装置等の携帯型電子機器に適応可能である。
本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す平面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す側面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分拡大図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分拡大図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分側断面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す斜視図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す表面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す裏面図 本発明の実施の形態1における光ディスク装置を示す部分斜視図 従来の光ディスク装置を示す部分斜視図 従来の光ディスク装置を示す部分斜視図 従来の光ディスク装置を示す部分斜視図 従来の光ディスク装置を示す部分斜視図
符号の説明
2 トレイ
3 ベゼル
4 イジェクトボタン
5 開口部
7 スピンドルモータ
8 キャリッジ
9 光ディスク
11 モータ
12,13 レール
14,15 レールガイド
18 制御基板
19,20 集積回路
21 プリント基板
22 カバー
22a 上カバー
22b 下カバー
22c,22d,22e リブ
22f 開口
22g ウイング部
23 レールガイド固定爪
23a,23b リブ
23c 貫通孔
24 レール係止爪
24a 絞り部
24b 係止部
25 フレーム部
25a,25b,25c,25d 貫通孔
25e,25j,25k 連結部
25f,25g,25h,25i,26a 貫通孔
25l 突起部
25m,25b 段落ち部
26,27,28,29,30,31,32,33 被覆部材
34 隙間
35 接着剤
36 溶接部
37,38,39,40,41 貫通孔
42 フィルタ部材
43 ドーム部
44 凸部
45,46,47 凹部
48 突出部
49 ピックアップモジュール
50 ピックアップカバー
51 駆動シャフト
52,53 ガイドシャフト
54 貫通孔
55 非平行部
56 平行部
57 角部
58 ピックアップフレーム
59,60,61 固定部
59a,60a,61a 孔
59b,60b,61b 根本部
62 内方部
63,64,65,66 貫通孔
67 立設部
68 外方部
69 貫通孔

Claims (3)

  1. カバーと、前記カバーに挿抜自在に設けられたトレイと、前記トレイに設けられ光ディスクを回転させるスピンドルモータと、前記トレイに移動自在に保持され光ディスクに対して情報の記録か再生の少なくとも一方を行う光学装置を搭載し前記スピンドルモータに対して近づいたり離れたりするキャリッジとを備えた光ディスク装置であって、カバーの中心に向かうに従って隆起したドーム部を前記カバーに設けたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. ドーム部とカバー外周部の間に突出部を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. ドーム部の外側に凹凸状のリブを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
JP2004061983A 2004-03-05 2004-03-05 光ディスク装置 Pending JP2005251319A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061983A JP2005251319A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 光ディスク装置
PCT/JP2005/004144 WO2005086169A1 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Optical disk apparatus
US11/071,542 US20050198654A1 (en) 2004-03-05 2005-03-04 Optical disk apparatus
TW094106589A TW200535789A (en) 2004-03-05 2005-03-04 Optical disk apparatus
US11/244,406 US20060080688A1 (en) 2004-03-05 2005-10-06 Optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061983A JP2005251319A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005251319A true JP2005251319A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35031638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061983A Pending JP2005251319A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005251319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055701A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Teac Corp ディスク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297572A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスクドライブの保護機構及び電子機器
JP2003248996A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Teac Corp ディスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297572A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスクドライブの保護機構及び電子機器
JP2003248996A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Teac Corp ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055701A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Teac Corp ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050198654A1 (en) Optical disk apparatus
US20060080688A1 (en) Optical disk apparatus
JP2005216479A (ja) ハードディスクドライブ
CN1764955A (zh) 光头装置、光盘驱动单元以及光盘驱动装置
JP2005251317A (ja) 光ディスク装置
JP2005322349A (ja) 光ディスク装置
JP2005251319A (ja) 光ディスク装置
US8042129B2 (en) Disk recording and/or reproducing device
US20060041897A1 (en) Disk drive device
JP2005251320A (ja) 光ディスク装置
JP2005251318A (ja) 光ディスク装置
JP2005251321A (ja) ピックアップモジュール及び光ディスク装置
JP2006134556A (ja) 光ディスク装置
JP2006147003A (ja) 光ディスク装置
JP4487630B2 (ja) 光ディスク装置
JP2007109363A (ja) ディスク装置及びディスク媒体再生装置又はディスク媒体記録再生装置
JP2007265471A (ja) 光ディスク装置
JP2007265470A (ja) 光ディスク装置
JP2005322350A (ja) 光ディスク装置
JP2006114111A (ja) 光ディスク装置
JP2005327413A (ja) 光ディスク装置
JP2005158219A (ja) ディスク装置
JP2006134555A (ja) 光ディスク装置
JP2006114110A (ja) 光ディスク装置
JP2007265473A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20061213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02