JP2005249017A - 上下振動制振装置 - Google Patents

上下振動制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249017A
JP2005249017A JP2004058189A JP2004058189A JP2005249017A JP 2005249017 A JP2005249017 A JP 2005249017A JP 2004058189 A JP2004058189 A JP 2004058189A JP 2004058189 A JP2004058189 A JP 2004058189A JP 2005249017 A JP2005249017 A JP 2005249017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
component
vibration damping
vertical vibration
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423401B2 (ja
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2004058189A priority Critical patent/JP4423401B2/ja
Publication of JP2005249017A publication Critical patent/JP2005249017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423401B2 publication Critical patent/JP4423401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 構造体の変位量を増幅させて、振動を吸収する制振装置において、面外或いは軸変形の低減、制振装置が有する重量の振動の低減を図って、さらなる制振効果が得られる上下振動制振装置を提供すること。
【解決手段】 上下振動が生じる構造体Wの構成面または構造体Wを支持する支持部材W2と、第2構成杆122の先部12dとの間に、伸縮させて振動を吸収させる緩衝部13を張架部材11と平行するように設けることで、仮に装置の設置精度に問題があっても、かかる部分で振動を吸収して面外振動の発生を抑止し、また、仮に、加振振動数によって、床版W重量廻り以上に上下振動制振装置1が有する重量廻りが振動する事があっても、緩衝部13が効率よく振動を吸収する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、上下振動する構造体を制振する制振装置に係わり、特に、高架式の高速道路や鉄道軌道、あるいは、橋梁を構成する床版といった水平構造体を有する構造物に適用されて、水平構造体の上下の振動を抑制するようにした上下振動制振装置に関するものである。
近年、高架式の高速道路や鉄道軌道、あるいは、橋梁を構成する床版といった水平構造体を備えた構造物にあっては、交通振動や地振時等における床版の落下や破損等の被害を抑えるために種々の対策が施されている。
その対策の一つとして、本件出願人が先に提案した構造物の制振装置がある。
この制振装置は、平構造体の下部に所定間隔をおいて設けられた支持部間に、これらの支持部間の間隔よりも長い全長を有する張力部材を配設し、この張力部材の途中に、第1のリンク片を回動自在に連結するとともに、水平構造体に第2のリンク片を回動自在に連結し、これらの第1のリンク片の他端部と第2のリンク片の他端部とを回動自在に連結し、構造物を構成する構造体と、第1のリンク片と第2のリンク片との連結部との間に、これらの第1のリンク片と第2のリンク片を付勢することにより、張力部材に張力を与える付勢部材と、第1のリンク片と第2のリンク片の回動によって作動させられる緩衝部材とを設けて構成されている。
この制振装置によれば、水平構造体の上下振動を効率よくかつ効果的に抑制することができ、極めて好適なものになっている(例えば特許文献1参照)。
PCT/JP02/13630号公報(第14頁、図1)
ところで、この上記した張力部材は、制振装置を構成するにあたって、重要な構成部材になっている。
しかしながら、この張力部材が上下・水平の面外方向或いは軸方向に変形すると、制振装置が床版と共に振動するため、所定の制振効果が得られない事があり得る。
張力部材そのものは鋼棒等で構成されているために、その減衰効果は殆ど無く、装置の設置精度によっては面外振動の発生が生じる。
さらに、図2に示したように、床板などの構造体の重量m2以外に、制振装置を有する重量m1(m1/2+m1/2)が存在する制振装置では、加振振動数によってはm2以上にm1だけが振動する事があり得る。
そこで本発明は、構造体の変位量を増幅させて、振動を吸収する制振装置において、面外或いは軸変形の低減、制振装置が有する重量の振動の低減を図って、さらなる制振効果が得られる上下振動制振装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる上下振動制振装置は、下記の技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1にかかる上下振動制振装置は、支持部材で支持された構造体に基部が枢着された第1構成杆と、前記構造体の構成面と前記第1構成杆先部との間に先部を位置させて略レ字状となるように前記第1構成杆先部に基部が枢着された第2構成杆とで構成されたリンク部と、前記支持部材側である前記構造体の基部または前記支持部材と、前記第2構成杆の先部との間に架設された張架部材と、前記支持部材側である前記構造体の基部または前記支持部材と、前記第2構成杆の先部との間に前記張架部材と並設され伸縮させて振動を吸収させる緩衝部と、備えたことを特徴とする。
請求項2にかかる上下振動制振装置は、請求項1において、前記構造体は両持支持されると共に、前記リンク部は、前記第2構成杆同士が互いに外側または内側に向くように配設されて一対で構成されると共に、夫々の前記リンク部と係合した夫々の前記緩衝部同士が前記第2構成杆の先部同士を介して連絡されていることを特徴とする。
請求項3にかかる上下振動制振装置は、請求項2において、前記第1構成杆の先部同士間に、伸縮させて振動を吸収させる第2緩衝部を架設したことを特徴とする。
請求項4にかかる上下振動制振装置は、請求項2または3において、前記張架部材は、前記第2構成杆先部が枢着されると共に、前記第2構成杆先部同士を連絡するように、かつ、前記構成面に沿うように張架されていることを特徴とする。
上下振動が生じる構造体の構成面または構造体を支持する支持部材と、第2構成杆の先部との間に、伸縮させて振動を吸収させる緩衝部を張架部材と並設したから、仮に装置の設置精度に問題があっても、かかる部分で振動を吸収して面外振動の発生を抑止し、また、仮に、加振振動数によって、床板重量廻り以上に制振装置が有する重量廻りが振動する事があっても、緩衝部が効率よく振動を吸収することから、制振効果のさらなる向上を果たした上下振動制振装置を提供できる。
次に本実施の形態にかかる上下振動制振装置を添付図面を参照しながら説明する。図中、符号1は上下振動制振装置を、符号Wは床版(構造体)を、夫々示す。
本実施の形態にかかる上下振動制振装置1は、図1に示すように、張架部材11と、リンク部12と、緩衝部13と、第2緩衝部14とを備えて構成され、支持部材W2で両持支持された床版Wの底面(構成面)に設けられている。
る。
張架部材11は、ケーブル材又は鋼棒等の剛性を有する部材からなり、交通荷重等を支える床版Wの底面に沿うように、かつ、後述する第2構成杆122の先部12dが枢着部を介して枢着して、支持部材W2と隣接した床版W基部間に、前記底面に沿うように張架されている。
リンク部12は、上下振動が生じる床版Wの底面に基部12aが枢着された第1構成杆121と、その床版Wと第1構成杆121の先部12bとの間に先部12dを位置させて略レ字状となるように第1構成杆121の先部12bに基部12cが枢着された第2構成杆122とで構成されている。
そして、このリンク部12は、第2構成杆122同士が互いに外側に向くように張架部材11の略中央部に配設されて一対で構成されていると共に、第2構成杆122の先部12d同士が張架部材11を介して連絡されている。
緩衝部13は、周知構造のオイルダンパであり、上記したように、床版Wと、第2構成杆122の先部12dとの間に、張架部材11と平行するように架設(揺動可能に枢着)されている。なお、図1では、図面奥行き方向に緩衝部13と張架部材11が平行に並設されている。
この緩衝部13は、例示したオイルダンパの他に、可変オリフィスを備えたアクティブダンパ、粘弾性体、弾塑性体等の伸縮によって振動を吸収するものであれば何でも良いものである。
第2緩衝部14は、引っ張りスプリングによって構成された付勢部材141と、オイルダンパで構成された緩衝部材142とで構成され、第1構成杆121の先部12b同士間に、それぞれが並設するように架設(枢着)されている。
以上のように構成された本実施の形態にかかる上下振動制振装置1は、床版Wに上下振動が生じると、図1において、二点鎖線で例示したように、第2構成杆122で回動可能に拘束された第1構成杆121が、その基部12aを支点として、床版の変位量(振幅L1)より増幅された変位量(L2)でもって揺動し、第2緩衝部14を構成する付勢部材141と緩衝部材142とが効率よく振動を吸収する。
これと同時に、仮に装置の設置精度に問題があっても、緩衝部13で振動を吸収して、面外振動の発生を抑制し、また、仮に、加振振動数によって、床板重量廻り以上に制振装置が有する重量廻りが振動する事があっても、この緩衝部13が効率よく振動を吸収する。
このように、本発明の要部である緩衝部13は、第2緩衝部14による床版Wの上下振動の吸収効果では補えない装置の設置精度に基づく振動や、加振振動数に基づく振動を効率良く吸収して、さらなる制振効果の向上を図ることができるようになっている。
以上、本実施形態にかかる上下振動制振装置を説明したが、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
たとえば、緩衝部は、本実施の形態のように一対とした構成のみならず、一つのみ設けても良い。
さらに、リンク部は、第2構成杆同士が互いに内側に向くように張架部材に配設されても良い。
本実施の形態にかかる上下振動制振装置の概略を示した正面図である。 従来の上下振動制振装置の模式図である。
符号の説明
W 床版(構造体)
W2 支持部材
1 上下振動制振装置
11 張架部材
12 リンク部
13 緩衝部
14 第2緩衝部
121 第1構成杆
122 第2構成杆
12a 基部(第1構成杆の)
12b 先部(第1構成杆の)
12c 基部(第2構成杆の)
12d 先部(第2構成杆の)

Claims (4)

  1. 支持部材で支持された構造体に基部が枢着された第1構成杆と、前記構造体の構成面と前記第1構成杆先部との間に先部を位置させて略レ字状となるように前記第1構成杆先部に基部が枢着された第2構成杆とで構成されたリンク部と、
    前記支持部材側である前記構造体の基部または前記支持部材と、前記第2構成杆の先部との間に架設された張架部材と、
    前記支持部材側である前記構造体の基部または前記支持部材と、前記第2構成杆の先部との間に前記張架部材と並設され伸縮させて振動を吸収させる緩衝部と、
    を備えたことを特徴とする上下振動制振装置。
  2. 前記構造体は両持支持されると共に、
    前記リンク部は、前記第2構成杆同士が互いに外側または内側に向くように配設されて一対で構成されると共に、夫々の前記リンク部と係合した夫々の前記緩衝部同士が前記第2構成杆の先部同士を介して連絡されていることを特徴とする請求項1に記載の上下振動制振装置。
  3. 前記第1構成杆の先部同士間に、伸縮させて振動を吸収させる第2緩衝部を架設したことを特徴とする請求項2記載の上下振動制振装置。
  4. 前記張架部材は、前記第2構成杆先部が枢着されると共に、前記第2構成杆先部同士を連絡するように、かつ、前記構成面に沿うように張架されていることを特徴とする請求項2または3記載の上下振動制振装置。
JP2004058189A 2004-03-02 2004-03-02 上下振動制振装置 Expired - Fee Related JP4423401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058189A JP4423401B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 上下振動制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058189A JP4423401B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 上下振動制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249017A true JP2005249017A (ja) 2005-09-15
JP4423401B2 JP4423401B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35029690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058189A Expired - Fee Related JP4423401B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 上下振動制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114875777A (zh) * 2022-06-17 2022-08-09 山西省交通规划勘察设计院有限公司 一种公路桥梁减震支架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114875777A (zh) * 2022-06-17 2022-08-09 山西省交通规划勘察设计院有限公司 一种公路桥梁减震支架
CN114875777B (zh) * 2022-06-17 2023-08-18 山西省交通规划勘察设计院有限公司 一种公路桥梁减震支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423401B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487087B2 (ja) 構造物の制振装置
JP6503178B2 (ja) 土木構造物の懸架システムのケーブルにおける振動を減衰させる装置
JP5725331B2 (ja) 梁の振動低減機構
JP4423401B2 (ja) 上下振動制振装置
JP2008190645A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP4734526B2 (ja) 構造物の制振装置
JP2008280713A (ja) 鉛直振動用チューンドマスダンパー及びそれを用いた鉛直振動減衰システム
JP4709041B2 (ja) 制振装置
JP4784916B2 (ja) 上下振動制振装置
JP2014101639A (ja) 制振構造
JP2005090101A (ja) 制震構造物
JP4401095B2 (ja) 長柱の制振装置及び長柱の制振構造
JP5447974B2 (ja) 制振床梁
JP2011137317A (ja) 制振機能を有する橋梁及び制振機能を有する橋梁の施工方法
JP5795936B2 (ja) 低周波騒音低減装置
JPH07207621A (ja) 橋梁の制震装置
JP4573109B2 (ja) 制振構造物および構造物の耐震補強方法
JP2003322201A (ja) 制振装置
JP4991583B2 (ja) 制振装置及び制振建物
JP2005249016A (ja) 上下振動制振装置
JPH05140911A (ja) 橋梁の制振構造
JPH0735147Y2 (ja) 衝撃式制振装置
JP2006002364A (ja) 建物及び建物ユニット
JP2003206981A (ja) 衝撃質量ダンパ式制振装置
JPH0530361U (ja) 構造物の衝撃式制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees