JP2005245170A - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005245170A
JP2005245170A JP2004054418A JP2004054418A JP2005245170A JP 2005245170 A JP2005245170 A JP 2005245170A JP 2004054418 A JP2004054418 A JP 2004054418A JP 2004054418 A JP2004054418 A JP 2004054418A JP 2005245170 A JP2005245170 A JP 2005245170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charger
voltage
secondary battery
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004054418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245170A5 (ja
Inventor
Masanobu Sato
昌信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004054418A priority Critical patent/JP2005245170A/ja
Priority to US11/067,343 priority patent/US7034505B2/en
Publication of JP2005245170A publication Critical patent/JP2005245170A/ja
Publication of JP2005245170A5 publication Critical patent/JP2005245170A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】携帯機器を充電器で充電するに当たり、携帯機器及び充電器間を少ない端子で接続するとともに、携帯機器の小型化を図ることである。
【解決手段】携帯機器に第1の充電回路としての充電回路10を備え、充電器に第2の充電回路を備え、充電回路10において、充電器からDC電圧が入力される第1入力端子としての端子P1と、充電電圧が入力される第2入力端子としての端子P2と、接地電圧が入力される第3入力端子としての端子P3とを備え、切替制御手段としての抵抗11,12、ダイオード13及びFET14により、携帯機器が充電器に装着された場合に、電源回路101への電圧供給元を、2次電池15からDC電圧の端子P1に切り替え、端子P2から充電電圧を2次電池15に入力させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯機器を充電する充電システムに関する。
従来、携帯機器をクレードル(充電器)に差し込んで、充電器から携帯機器内の2次電池(バッテリ)を充電する充電システムがあった。その充電システムとして、充電制御回路をクレードル側に有する構成(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)と、その充電回路を携帯機器側に有する構成との2つの構成が考えられていた。
特開2003−198910号公報 特開2003−110899号公報
しかし、従来の充電システムにおいて、充電器側に充電制御回路を有する構成では、クレードル認識端子、充電回路制御端子、携帯機器本体電源端子、2次電池供給電源端子、サーミスタ電源端子及びGND端子の6つの端子が必要になる場合があった。この場合、クレードルとの接続端子が大きくなり、携帯機器本体の形状も大きくなってしまうおそれがあった。例えば、特許文献1又は2に記載の構成に、サーミスタ、クレードル認識及び充電回路制御の機能を組み合わせると、6つの端子が必要になる。
また、従来の充電システムにおいて、携帯機器側に充電回路を有する構成では、クレードルは最低2端子(携帯機器本体電源端子及びGND端子)の構成で済むが、携帯機器本体側に充電制御回路を有するため、携帯機器本体内の基板面積が大きくなり、また充電制御ソフトウェアを搭載しなければならなかった。
本発明の課題は、携帯機器を充電器で充電するに当たり、携帯機器及び充電器間を少ない端子で接続するとともに、携帯機器の小型化を図ることである。
以上の課題を解決するために、本発明は、
2次電池及び電源回路を有する携帯機器内に設けられる第1の充電回路と、充電器内に設けられて、前記第1の充電回路に電力を供給する第2の充電回路とを備える充電システムであって、
前記第2の充電回路は、
DC電圧を出力するための第1出力端子と、
前記2次電池用の充電電圧を出力するための第2出力端子と、
接地電圧を出力するための第3出力端子と、
DC電圧を充電電圧として前記第2出力端子に出力させる充電制御手段と、を備え、
前記第1の充電回路は、
前記第1出力端子との接続により前記DC電圧が入力される第1入力端子と、
前記第2出力端子との接続により前記充電電圧が入力される第2入力端子と、
前記第3出力端子との接続により前記接地電圧が入力される第3入力端子と、
前記携帯機器が前記充電器に装着された場合に、前記電源回路への電力供給元を、前記2次電池から、前記第1入力端子に切り替え、前記第2入力端子から入力された前記充電電圧を前記2次電池に入力させる切替制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、例えば、前記第1の充電回路は、
前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段による前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かの検出結果に基づいて、電源制御信号を生成して前記電源回路に入力する電源制御手段と、を備えることとして構成してもよい。
また、例えば、前記第1の充電回路は、
前記第2入力端子から前記2次電池へ整流する整流手段を備えることとして構成してもよい。
また、例えば、前記第1の充電回路は、
前記第1入力端子の通電状態に基づいて、前記第2入力端子と前記2次電池との間の通電をオン/オフする通電切替手段を備えることを特徴とすることとして構成してもよい。
また、例えば、前記第1の充電回路は、
前記検出手段による前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かの検出結果と、前記電源制御手段により生成された電源制御信号とに基づいて、充電制御信号を生成する充電制御信号生成手段と、
前記充電制御信号生成手段により生成された充電制御信号に基づいて、前記第2入力端子と前記2次電池との間の通電をオン/オフする通電切替手段と、を備えることとして構成してもよい。
また、例えば、前記電源制御手段は、前記検出手段による前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かの検出結果と、前記携帯機器の電源のオン/オフ状態とに基づいて、充電制御信号を生成し、
前記第1の充電回路は、
前記電源制御手段により生成された充電制御信号に基づいて、前記第2入力端子と前記2次電池との間の通電をオン/オフする通電切替手段と、を備えることとして構成してもよい。
また、例えば、前記第2の充電回路は、
前記充電器の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記充電制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が異常温度である場合に、前記第2出力端子への前記充電電圧の出力を停止させることとして構成してもよい。
また、例えば、前記第2の充電回路は、
単数又は複数の報知手段を備え、
前記充電制御手段は、前記第2出力端子への前記充電電圧の出力状態を、前記報知手段に報知させることとして構成してもよい。
本発明によれば、携帯機器が第1の充電回路を備え、充電器が第2の充電回路を備え、DC電圧の第1入力/出力端子と、充電電圧の第2入力/出力端子と、接地電圧の第3入力/出力端子との3つの端子(対)で、充電器から携帯機器の2次電池に充電することができるとともに、携帯機器の小型化を図ることができる。
また、充電制御手段を充電器側に備えるので、第1の充電回路で充電制御ソフトや充電制御回路が不要となり、第1の充電回路のさらなる小型化を図ることができる。さらに、第1の充電回路において、電源回路への電源供給と独立して2次電池を充電できるので、携帯機器の充電器への装着時に、2次電池を充電しながら、携帯機器を起動することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な第1〜第7の実施の形態を順に詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図3を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。図1に、本実施の形態のカメラ充電システム1000の構成を示す。図2に、機器側充電回路10の構成を示す。図3に、充電器側充電回路20の構成を示す。
図1に示すように、充電システムとしての、本実施の形態のカメラ充電システム1000は、携帯機器としてのデジタルカメラ110と、デジタルカメラ110を充電するための充電器(クレードル)200とを備えて構成される。
本実施の形態では、携帯機器として、デジタル(スチル)カメラ110を説明するが、これに限定されるものではなく、少なくとも2次電池(バッテリ)を使用可能で、充電器により充電可能なものであればよい。携帯機器としては、例えば、デジタルムービーカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、HT(Handy Terminal)、携帯式音声/画像プレーヤ/レコーダ(MD、カセット、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、青色レーザを用いる大容量情報記録媒体、半導体メモリ)、携帯ゲーム機、携帯式HDD(ハードディスクドライブ)、カーナビゲーション装置などを用いる構成としてよく、以下の他の実施の形態でも同様である。
デジタルカメラ110は、図示しない、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像手段と、各種画面を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescent)ディスプレイなどの表示手段と、ユーザの操作を受付ける操作手段と、各部を制御するためのメインマイコンなどの制御手段とを有する。また、図2に示すように、デジタルカメラ110は、撮像手段、表示手段、操作手段及び制御手段に電源を供給する電源回路101と、電源回路101に給電するための第1の充電回路としての機器側充電回路10とを備える。
機器側充電回路10は、充電器側充電回路20と接続される3つの第1、第2及び第3入力端子としての端子P1,P2,P3と、切替制御手段としての抵抗11,12、ダイオード13及びFET(Field Effect Transistor)14と、2次電池15と、を備えて構成される。
端子P1からGNDへの間に、抵抗11,12が順に直列に接続されている。また、抵抗11,12の抵抗値をR11,R12とすると、R2≫R1を満たすものとする。また、ダイオード13は、端子P1と電源回路101との間に接続され、端子P1から電源回路101への方向に整流する。また、端子P2とGNDとの間に2次電池15が接続される。また、ダイオード13の降下電圧をVf1とする。
FET14は、PチャネルのFETである。また、抵抗11及び12の接続点とFET14のゲートが接続され、端子P2にFET14の一端(ドレイン)が接続され、電源回路101にFET14のもう一端(ソース)が接続される。また、FET14は、端子P2から電源回路101方向に整流する寄生ダイオード141を含む。また、寄生ダイオード141の降下電圧をVf2とする。また、端子P3は、GNDに接続される。
充電器200は、第2の充電回路としての充電器側充電回路20を備える。図3に示すように、充電器側充電回路20は、端子P1,P2,P3にそれぞれ順に接続される3つの第1、第2及び第3出力端子としての端子Q1,Q2,Q3と、充電制御手段としての充電制御IC21と、ダイオード22と、トランジスタ23と、抵抗24と、温度検出手段としてのサーミスタ25と、報知手段としてのLED(Light Emitting Diode)26,27と、を備えて構成される。また、DC電源(例えば、商用AC電源と、そのAC電源の供給電力をAD変換するAD変換器の組合せや、ACアダプタなど)も設けられる。
ダイオード22は、DC電源と端子Q1との間に設けられ、DC電源から端子Q1への方向に整流する。トランジスタ23のエミッタはDC電源と接続され、トランジスタ23のコレクタが抵抗24を介して端子Q2に接続され、トランジスタ23のベースが充電制御IC21に接続される。また、抵抗24の両端が充電制御IC21に接続される。
サーミスタ25は、充電器200、デジタルカメラ110(の2次電池15)の温度を検出する端子Q3は、GNDに接続される。LED26,27は、充電制御IC21とGNDとの間に並列に接続される。充電制御IC21は、抵抗24を流れる電流値を取得し、サーミスタ25の温度信号を取得し、当該抵抗電圧及び当該温度信号に基づいて、トランジスタ23のベース電圧をオン/オフ制御することにより、DC電源から端子Q2に流れる電流(充電電流)を調整する。また、充電制御IC21は、LED26,27を別々に点灯制御可能である。
ここで、カメラ充電システム1000における充電動作を説明する。充電動作として、デジタルカメラ110が充電器200に装着される場合の充電動作(第1の充電器装着時動作)と、デジタルカメラ110が充電器200から離脱される場合の充電動作(第1の充電器離脱時動作)と、を説明する。
<第1の充電器装着時動作>
先ず、デジタルカメラ110が充電器200にセットされると、端子P1及び端子Q1と、端子P2及び端子Q2と、端子P3及び端子Q3と、がそれぞれ接続され、端子P1に、ダイオード22及び端子Q1を介したDC電圧が印加される。
そして、そのDC電圧のダイオード13のVf1降下分の電圧がFET14のソースに印加される。R1≪R2であるので、FET14は、ソース電圧<ゲート電圧となってオフされる。FET14がオフされたため、端子P2が2次電池15に接続される。
このとき、機器側充電回路10において、DC電圧は、ダイオード13を介して電源回路101に印加されるので、デジタルカメラ110が動作中で充電器200に装着された場合でも、電源が切れることなくデジタルカメラ110が動作する。また、デジタルカメラ110が充電器200に装着された状態でも、デジタルカメラ110のオン/オフなどの動作が可能となる。
また、端子P2は、デジタルカメラ110内部の2次電池15の陽極に接続されており、充電制御IC21により、トランジスタ23がオンされ、抵抗24の電圧の計測により充電のための電流(充電電流)がモニタされて端子Q2から2次電池15への充電が開始される。このとき、充電制御IC21により、LED26が点灯され、デジタルカメラ110の2次電池15充電開始の旨がユーザに告知される。充電制御IC21により、充電電流値に基づいて、FET14へ入力するベース電圧が随時変更される。
そして、充電制御IC21は、モニタ中の充電電流が所定値以下になると2次電池15が満充電であると判別して、LED27が点灯され、2次電池15の満充電の旨がユーザに告知される。また、サーミスタ25が異常温度を感知した場合、充電制御IC21により、トランジスタ23がオフされ、充電動作が強制的に停止させられる。
<第1の充電器離脱時動作>
次いで、デジタルカメラ110を充電器200から離脱したときの動作を説明する。先ず、デジタルカメラ110が充電器200から離脱された場合、2次電池15の供給電圧の、寄生ダイオード141のVf2降下された電圧が、電源回路101に入力される。
このとき、端子P1が開放状態であり、FET14のゲートが抵抗12を介してGNDと接続されているので、ソース電圧>ゲート電圧となり、FET14がオンされる。FET14がオンされことにより、デジタルカメラ110の2次電池15から電源回路101に電源電圧が供給される。
以上、本実施の形態によれば、デジタルカメラ110が機器側充電回路10を備え、充電器200が充電器側充電回路20を備えるので、DC電圧の端子P1/Q1と、充電電圧の端子P2/Q2と、接地電圧の端子P3/Q13との3つの端子で、充電器200からデジタルカメラ110の2次電池15に充電することができ、デジタルカメラ110及び充電器200の小型化を図ることができる。
また、充電制御IC21を充電器200側に備えるので、機器側充電回路10で充電制御ソフトや充電制御回路が不要となり、機器側充電回路10のさらなる小型化を図ることができる。さらに、機器側充電回路10において、電源回路101への電源供給と独立して2次電池15を充電できるので、デジタルカメラ110の充電器200への装着時に、2次電池15を充電しながら、デジタルカメラ110を起動することができる。
なお、本実施の形態では、サーミスタ25を用いる構成を説明したが、これに限定されるものではなく、白金測温抵抗体などの他の温度検出手段としてもよい。また、本実施の形態では、LED26及び27の2つのLEDを用いて充電状態を報知する構成としたが、これに限定されるものではなく、他の発光手段、音声出力手段などにより充電状態を報知する報知手段としてもよく、また、その数も、単数又は3以上として構成してもよい。これらは、以下の実施の形態でも同様である。
(第2の実施の形態)
図4を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図4に、機器側充電回路30の構成を示す。
本実施の形態の図示しないカメラ充電システム2000は、第1の実施の形態のカメラ充電システム1000において、デジタルカメラ110に代えて図示しないデジタルカメラ120を備えて構成される。デジタルカメラ120は、撮像手段と、表示手段と、操作手段と、制御手段と、電源回路101とを備えるとともに、機器側充電回路10に代えて、図4に示す機器側充電回路30を備えて構成される。
機器側充電回路30は、機器側充電回路10に加えて、さらに、検出手段としてのデジタルトランジスタ31と、抵抗32と、マイコン電源レギュレータ33と、電源制御手段としてのサブマイコン34と、を備えて構成される。
デジタルトランジスタ31のベースは、抵抗311を介して、抵抗11のGND側及びFET14のゲートに接続される。デジタルトランジスタ31のエミッタは、GNDに接続されるとともに、抵抗312を介してベースに接続される。デジタルトランジスタ31のコレクタは、サブマイコン34に接続されるとともに、抵抗32を介してマイコン電源レギュレータ33に接続される。また、デジタルトランジスタ31のコレクタ電圧を、信号CHGINBとする。信号CHGINBは、予めサブマイコン34によりハイにプルアップされている。
マイコン電源レギュレータ33は、サブマイコン34に入力する電源電圧を調整する回路である。マイコン電源レギュレータ33は、FET14の一端(ソース)及びダイオード13の下流側に接続されて電源電圧が入力され、その電源電圧を電圧調整して出力してサブマイコン34に入力する。
サブマイコン34は、GNDに接続されるとともに、電源回路101が電源を制御するために用いる電源制御信号(信号PWCTL)を出力して電源回路101に入力する。
次に、第1の実施の形態と同様に、カメラ充電システム2000における充電動作として、第2の充電器装着時動作と第2の充電器離脱時動作とを順に説明する。
<第2の充電器装着時動作>
先ず、デジタルカメラ120が充電器200に装着されると、第1の充電器装着時動作と同様にして、機器側充電回路30において、FET14がオフされ、端子P1のDC電圧から、ダイオード13のVf1降下された電圧が電源回路101に入力される。このとき、第1の充電器装着時動作と同様に、デジタルカメラ120が動作中で充電器200に装着された場合でも、電源が切れることなく、電源回路101にDC電圧のVf1降下電圧が入力される。
これと同時に、デジタルトランジスタ31のベースに、抵抗11及び抵抗311を介して、端子P1からのDC電圧が印加されるので、デジタルトランジスタ31がオンされ、デジタルトランジスタ31のコレクタ電圧(信号CHGINB)がハイからローに変化される。信号CHGINBは、デジタルカメラ120の充電器200への接続の検出信号として機能する。
また、サブマイコン34は、マイコン電源レギュレータ33を介して、端子P1からのDC電圧が入力されて常時動作されている。そして、サブマイコン34により、信号CHGINBがモニタされ、充電器200接続に対応して電源制御信号(信号PWCTL)がオフにされる。信号PWCTLがオフにされると、デジタルカメラ120の電源がオフされ、電源回路101に接続されている表示手段、撮像手段、制御手段などがオフされる。
また、第1の充電器装着時動作と同様に、端子P2が2次電池15の陽極に接続されており、端子P2から2次電池15に充電が開始される。この間、サブマイコン34により、デジタルカメラ120の電源がオフ状態でも、信号CHGINBが常時モニタされている。このため、デジタルカメラ120の充電器200装着中に、ユーザがデジタルカメラ120の電源スイッチをオンしても、デジタルカメラ120が起動されない。こうすることにより、2次電池15への充電電流を正常に供給することができる。
また、第1の充電器装着時動作と同様に、充電制御IC21により、2次電池15の満充電と、サーミスタ25の異常温度検知とがモニタされつつ、端子P2から2次電池15に充電される。
<第2の充電器離脱時動作>
次いで、デジタルカメラ120を充電器200から離脱したときの動作を説明する。先ず、デジタルカメラ120が充電器200から離脱された場合、第1の充電器離脱時動作と同様に、2次電池15の供給電圧から、寄生ダイオード141のVf2降下された電圧が、電源回路101に入力され、また、FET14がオンされる。
これと同時に、デジタルトランジスタ31のベースが接地され、デジタルトランジスタ31がオフされる。デジタルトランジスタ31のオフにより、信号CHGINBがローからハイに変化され、サブマイコン34により、デジタルカメラ120が充電器200から離脱されたことがモニタされる。
そして、第1の充電器離脱時動作と同様に、デジタルカメラ120の2次電池15から電源回路101に電源電圧が供給される。デジタルカメラ120は、通常状態に戻り、ユーザによる電源スイッチのオンにより正常に起動される。
以上、本実施の形態によれば、デジタルトランジスタ31により、デジタルカメラ120が充電器200に装着されているか否かが検出され、デジタルカメラ120が充電器200に装着されている場合に、サブマイコン34により、電源制御信号(信号PWCTL)がオフされ、デジタルカメラ120が起動されないので、充電器200の出力電力を2次電池15の充電のみに用いることができ、電流容量が小さい充電器200やDC電源(ACアダプタ)を用いても2次電池15を充電することができる。
なお、本実施の形態において、信号PWCTLがオフされると、電源回路101に接続されている制御手段、撮像手段、表示手段及び操作手段もオフされる構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、信号PWCTLがオフされても、表示手段及び操作手段などの一部の手段を動作状態にしておく構成としてもよい。第5及び第6の実施の形態でも同様である。
また、本実施の形態において、サブマイコン34が操作手段の電源スイッチに接続され、その電源スイッチのオン/オフに基づいて、信号PWCTLがオン/オフされる構成としてもよい。第5及び第6の実施の形態でも同様である。
(第3の実施の形態)
図5を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。図5に、機器側充電回路40の構成を示す。
本実施の形態の図示しないカメラ充電システム3000は、第1の実施の形態のカメラ充電システム1000において、デジタルカメラ110に代えて図示しないデジタルカメラ130を備えて構成される。デジタルカメラ130は、撮像手段と、表示手段と、操作手段と、制御手段と、電源回路101とを備えるとともに、機器側充電回路10に代えて図5に示す機器側充電回路40を備えて構成される。
端子P1,P2,P3は、デジタルカメラ130の外面に露出するため、端子間が短絡するおそれもある。このため、機器側充電回路40は、端子P2と端子P3との間の短絡による2次電池15の短絡を防ぐ機能を有するものである。機器側充電回路40は、機器側充電回路10に加えて、さらに、整流手段としてのダイオード41を備えて構成される。ダイオード41は、端子P2から2次電池15へ整流する方向に設けられる。
次に、第1の実施の形態と同様に、カメラ充電システム3000における充電動作として、第3の充電器装着時動作と第3の充電器離脱時動作とを順に説明する。
<第3の充電器装着時動作>
先ず、デジタルカメラ130が充電器200に装着されると、第1の充電器装着時動作と同様にして、機器側充電回路30において、FET14がオフされ、端子P1のDC電圧から、ダイオード13のVf1降下された電圧が電源回路101に入力される。このとき、第1の充電器装着時動作と同様に、デジタルカメラ130が動作中で充電器200に装着された場合でも、電源が切れることなく、電源回路101にDC電圧のVf1降下電圧が入力される。
また、第1の充電器装着時動作と同様に、端子P2が2次電池15の陽極に接続されており、端子P2から2次電池15にダイオード41を介して充電が開始される。また、第1の充電器装着時動作と同様に、充電制御IC21により、2次電池15の満充電と、サーミスタ25の異常温度検知がモニタされつつ、端子P2から2次電池15に充電される。
<第3の充電器離脱時動作>
次いで、デジタルカメラ130を充電器200から離脱したときの動作を説明する。先ず、デジタルカメラ130が充電器200から離脱された場合、第1の充電器離脱時動作と同様に、2次電池15の供給電圧の、寄生ダイオード141のVf2降下された電圧が、電源回路101に入力され、また、FET14がオンされる。
そして、第1の充電器離脱時動作と同様に、デジタルカメラ120の2次電池15から電源回路101に電源電圧が供給される。しかし、ダイオード41により、2次電池15から端子P2には、電池電圧が発生しない。
以上、本実施の形態によれば、ダイオード41を設けるので、端子P1,P2,P3間に2次電池15の電池電圧が発生せず、2次電池15の短絡を防ぐことができ、安全に2次電池15を充電することができる。例えば、端子P2及びP3が短絡しても、2次電池15の短絡を防ぐことができる。
(第4の実施の形態)
図6を参照して、本発明に係る第4の実施の形態を説明する。図6に、機器側充電回路50の構成を示す。
本実施の形態の図示しないカメラ充電システム4000は、第1の実施の形態のカメラ充電システム1000において、デジタルカメラ110に代えて図示しないデジタルカメラ140を備えて構成される。デジタルカメラ140は、撮像手段と、表示手段と、操作手段と、制御手段と、電源回路101とを備えるとともに、機器側充電回路10に代えて図6に示す機器側充電回路50を備えて構成される。
第3の実施の形態の機器側充電回路40では、ダイオード41の降下電圧Vf3により、2次電池15に対する端子P2からの充電電圧が若干低くなるおそれがあった。機器側充電回路50は、端子P2における充電電圧の低下を防ぐものである。機器側充電回路50は、機器側充電回路10に加えて、さらに、通電切替手段としてのFET51及びデジタルトランジスタ52と、抵抗53とを備えて構成される。
FET51は、PチャネルのFETである。FET51のゲートは、抵抗53を介して2次電池15の陽極に接続される。また、FET51の一端(ドレイン)は、端子P2に接続され、もう一端(ソース)が2次電池15の陽極に接続される。また、FET14は、端子P2から2次電池15への陽極方向に整流する寄生ダイオード511を含む。
デジタルトランジスタ52のベースは、抵抗521を介して端子P1に接続される。デジタルトランジスタ52のコレクタは、FET51のゲートに接続される。デジタルトランジスタ52のエミッタは、GNDに接続されるとともに、抵抗522を介してベースに接続される。
次に、第1の実施の形態と同様に、カメラ充電システム4000における充電動作として、第4の充電器装着時動作と第4の充電器離脱時動作とを順に説明する。
<第4の充電器装着時動作>
先ず、デジタルカメラ140が充電器200に装着されると、第1の充電器装着時動作と同様にして、機器側充電回路40において、FET14がオフされ、端子P1のDC電圧から、ダイオード13のVf1降下された電圧が電源回路101に入力される。
また、端子P1のDC電圧が、抵抗521を介してデジタルトランジスタ52のベースに入力され、デジタルトランジスタ52がオンされる。デジタルトランジスタ52のオンにより、FET51のゲート電圧が接地されてローになり、FET51がオンされる。このとき、第1の充電器装着時動作と同様に、デジタルカメラ110が動作中で充電器200に装着された場合でも、電源が切れることなく、電源回路101にDC電圧のVf1降下電圧が入力される。
また、第1の充電器装着時動作と同様に、端子P2が2次電池15の陽極に接続されており、FET51がオンされているので、端子P2から2次電池15にFET51を介して充電が開始される。また、第1の充電器装着時動作と同様に、充電制御IC21により、2次電池15の満充電と、サーミスタ25の異常温度検知がモニタされつつ、端子P2から2次電池15に充電される。
<第4の充電器離脱時動作>
次いで、デジタルカメラ140を充電器200から離脱したときの動作を説明する。先ず、デジタルカメラ140が充電器200から離脱された場合、第1の充電器離脱時動作と同様に、2次電池15の供給電圧の、寄生ダイオード141のVf2降下された電圧が、電源回路101に入力され、また、FET14がオンされる。
また、端子P1が開放状態であるので、デジタルトランジスタ52のベースにもDC電圧が印加されず、デジタルトランジスタ52がオフされる。また、FET51のゲート電圧とソース電圧とが等しくなるため、FET51がオフされる。
そして、第1の充電器離脱時動作と同様に、デジタルカメラ120の2次電池15から電源回路101に電源電圧が供給される。しかし、FET51がオフされていることにより、2次電池15から端子P2には、電池電圧が発生しない。
以上、本実施の形態によれば、FET51及びデジタルトランジスタ52を設けるので、端子P1,P2,P3間に2次電池15の電池電圧が発生せず、2次電池15の短絡を防ぐことができ、安全に2次電池15を充電することができるとともに、FET51のドレイン−ソース間の抵抗値が極めて小さいので、端子P2から2次電池15へのロスの少ない効率的な充電を実現できる。
(第5の実施の形態)
図7を参照して、本発明に係る第5の実施の形態を説明する。図7に、機器側充電回路60の構成を示す。
本実施の形態の図示しないカメラ充電システム5000は、第1の実施の形態のカメラ充電システム1000において、デジタルカメラ110に代えて図示しないデジタルカメラ150を備えて構成される。デジタルカメラ150は、撮像手段と、表示手段と、操作手段と、制御手段と、電源回路101とを備えるとともに、機器側充電回路10に代えて図7に示す機器側充電回路60を備えて構成される。
機器側充電回路60は、機器側充電回路10に加えて、さらに、デジタルトランジスタ31と、抵抗32と、マイコン電源レギュレータ33と、サブマイコン34と、FET51と、デジタルトランジスタ52と、抵抗53と、充電制御信号生成手段としてのNOR回路61と、抵抗62と、を備えて構成される。
デジタルトランジスタ31と、抵抗32と、マイコン電源レギュレータ33と、サブマイコン34とは、第2の実施の形態の機器側充電回路30と同様に構成される。但し、サブマイコン34から出力される信号PWCTL(電源制御信号)の出力端子は、抵抗62を介してGNDに接続されるとともに電源回路101に入力され、さらに、NOR回路61の入力端の一方に接続される。また、デジタルトランジスタ31のコレクタ(信号CHGINBの出力端)は、NOR回路61の入力端のもう一方に接続される。
FET51と、デジタルトランジスタ52と、抵抗53とは、第4の実施の形態の機器側充電回路50と同様に構成される。但し、デジタルトランジスタ52のベースは、抵抗521を介して、NOR回路61の出力端に接続される。このNOR回路61の出力電圧を信号CHGCTLとする。
次に、第1の実施の形態と同様に、カメラ充電システム5000における充電動作として、第5の充電器装着時動作と第5の充電器離脱時動作とを順に説明する。
<第5の充電器装着時動作>
先ず、デジタルカメラ150が充電器200に装着されると、第1の充電器装着時動作と同様にして、機器側充電回路60において、FET14がオフされ、端子P1のDC電圧から、ダイオード13のVf1降下された電圧が電源回路101に入力される。
これと同時に、第2の充電器装着時動作と同様に、デジタルトランジスタ31がオンされ、デジタルトランジスタ31のコレクタ電圧(信号CHGINB)がハイからローに変化され、さらに、サブマイコン34により、信号CHGINBがモニタされ、充電器200接続に対応して電源制御信号(信号PWCTL)がオフ(ロー)にされる。
そして、NOR回路61の入力電圧としての、信号CHGINBがローであり、信号PWCTLがローであるので、NOR回路61の出力電圧(信号CHGCTL)がハイになってデジタルトランジスタ52のベースに入力され、デジタルトランジスタ52がオンされる。このため、第4の充電器装着時動作と同様に、デジタルトランジスタ52のオンにより、FET51がオンされる。このとき、第1の充電器装着時動作と同様に、デジタルカメラ150が動作中で充電器200に装着された場合でも、電源が切れることなく、電源回路101にDC電圧のVf1降下電圧が入力される。
また、第1の充電器装着時動作と同様に、端子P2が2次電池15の陽極に接続されており、FET51がオンされているので、端子P2から2次電池15にFET51を介して充電が開始される。また、第1の充電器装着時動作と同様に、充電制御IC21により、2次電池15の満充電と、サーミスタ25の異常温度検知がモニタされつつ、端子P2から2次電池15に充電される。
NOR回路61の動作としては、信号CHGINB及び信号PWCTLがいずれもローの場合にのみ、つまり、デジタルカメラ150が充電器200に装着されて且つデジタルカメラ150の電源オフである場合にのみ、信号CHGCTLがハイとなり、2次電池15が充電される。
<第5の充電器離脱時動作>
次いで、デジタルカメラ150を充電器200から離脱したときの動作を説明する。先ず、デジタルカメラ150が充電器200から離脱された場合、第1の充電器離脱時動作と同様に、2次電池15の供給電圧の、寄生ダイオード141のVf2降下された電圧が、電源回路101に入力され、また、FET14がオンされる。
これと同時に、第2の充電器離脱時動作と同様に、デジタルトランジスタ31がオフされる。デジタルトランジスタ31のオフにより、信号CHGINBがローからハイに変化され、サブマイコン34により、デジタルカメラ120が充電器200から離脱されたことがモニタされる。これとともに、NOR回路61の出力信号CHGCTLがローになり、第4の充電器離脱時動作と同様に、デジタルトランジスタ52のベース電圧がローとなり、デジタルトランジスタ52がオフされ、また、FET51がオフされる。
そして、第1の充電器離脱時動作と同様に、デジタルカメラ120の2次電池15から電源回路101に電源電圧が供給される。しかし、FET51がオフされていることにより、2次電池15から端子P2には、電池電圧が発生しない。
以上、本実施の形態によれば、FET51及びデジタルトランジスタ52を設けるので、端子P1,P2,P3間に2次電池15の電池電圧が発生せず、安全に端子P2から2次電池15へロスの少ない効率的な充電を行うことができるとともに、NOR回路61により、信号CHGINB及び信号PWCTLがローである場合、つまり、デジタルカメラ150が充電器200に装着され且つデジタルカメラ150の電源スイッチがオフされている場合にのみ2次電池15に充電するので、デジタルカメラ150に記憶されているデータの破壊を防ぎ、さらに安全に2次電池15に充電することができる。
(第6の実施の形態)
図8を参照して、本発明に係る第6の実施の形態を説明する。図8に、機器側充電回路70の構成を示す。
本実施の形態の図示しないカメラ充電システム6000は、第1の実施の形態のカメラ充電システム1000において、デジタルカメラ110に代えて図示しないデジタルカメラ160を備えて構成される。デジタルカメラ160は、撮像手段と、表示手段と、操作手段と、制御手段と、電源回路101とを備えるとともに、機器側充電回路10に代えて図8に示す機器側充電回路70を備えて構成される。
機器側充電回路70は、機器側充電回路10に加えて、さらに、デジタルトランジスタ31と、抵抗32と、マイコン電源レギュレータ33と、サブマイコン34Aと、FET51と、デジタルトランジスタ52と、抵抗53と、抵抗62と、を備えて構成される。
デジタルトランジスタ31と、抵抗32と、マイコン電源レギュレータ33と、サブマイコン34Aとは、第2の実施の形態の機器側充電回路30のデジタルトランジスタ31と、抵抗32と、マイコン電源レギュレータ33と、サブマイコン34と同様に構成される。FET51と、デジタルトランジスタ52と、抵抗53とは、第4の実施の形態の機器側充電回路50と同様に構成される。但し、サブマイコン34Aから出力される信号PWCTL(電源制御信号)の出力端子は、抵抗62を介してGNDに接続されるとともに電源回路101に入力される。また、サブマイコン34Aは、2次電池15の充電のタイミングを制御するための電圧信号CHGCTLを出力してデジタルトランジスタ52のベースに抵抗521を介して入力する。また、サブマイコン34Aは、操作手段の電源スイッチに接続される。
次に、第1の実施の形態と同様に、カメラ充電システム6000における充電動作として、第6の充電器装着時動作と第6の充電器離脱時動作とを順に説明する。
<第6の充電器装着時動作>
先ず、デジタルカメラ160が充電器200に装着されると、第1の充電器装着時動作と同様にして、機器側充電回路70において、FET14がオフされ、端子P1のDC電圧から、ダイオード13のVf1降下された電圧が電源回路101に入力される。
これと同時に、第2の充電器装着時動作と同様に、デジタルトランジスタ31がオンされ、デジタルトランジスタ31のコレクタ電圧(信号CHGINB)がハイからローに変化される。また、サブマイコン34Aにより、信号CHGINBがモニタされ、信号CHGINBがローであり且つデジタルカメラ160が電源オンされて動作中である場合に、サブマイコン34Aにより、信号CHGCTLがローにされて出力される。このため、デジタルトランジスタ52がオンされず、FET51もオンされず、2次電池15が充電されない。
そして、信号CHGINBがローであり且つデジタルカメラ160が電源オフとなり動作終了した場合に、サブマイコン34Aにより、電源制御信号(信号PWCTL)がオフ(ロー)にされ、その後に信号CHGCTLがハイにされて出力される。そして、信号CHGCTLがハイになってデジタルトランジスタ52のベースに入力され、デジタルトランジスタ52がオンされる。このため、第4の充電器装着時動作と同様に、デジタルトランジスタ52のオンにより、FET51がオンされる。このとき、第1の充電器装着時動作と同様に、デジタルカメラ150が動作中で充電器200に装着された場合でも、電源が切れることなく、電源回路101にDC電圧のVf1降下電圧が入力される。
また、第1の充電器装着時動作と同様に、端子P2が2次電池15の陽極に接続されており、FET51がオンされているので、端子P2から2次電池15にFET51を介して充電が開始される。また、第1の充電器装着時動作と同様に、充電制御IC21により、2次電池15の満充電と、サーミスタ25の異常温度検知がモニタされつつ、端子P2から2次電池15に充電される。
また、デジタルカメラ160の充電器200装着中に、ユーザがデジタルカメラ160の電源スイッチをオンしたとすると、その電源オンをサブマイコン34Aが検出し、サブマイコン34Aにより、信号CHGCTLがローにされ、2次電池15の充電が停止され、さらに信号PWCTLがハイにされて、デジタルカメラ160が起動されることも可能となる。
<第6の充電器離脱時動作>
次いで、デジタルカメラ160を充電器200から離脱したときの動作を説明する。先ず、デジタルカメラ160が充電器200から離脱された場合、第1の充電器離脱時動作と同様に、2次電池15の供給電圧の、寄生ダイオード141のVf2降下された電圧が、電源回路101に入力され、また、FET14がオンされる。
これと同時に、第2の充電器離脱時動作と同様に、デジタルトランジスタ31がオフされる。デジタルトランジスタ31のオフにより、信号CHGINBがローからハイに変化され、サブマイコン34Aにより、デジタルカメラ120が充電器200から離脱されたことがモニタされ、信号CHGCTLがローにされて出力され、第4の充電器離脱時動作と同様に、デジタルトランジスタ52のベース電圧がローとなり、デジタルトランジスタ52がオフされ、また、FET51がオフされる。
そして、第1の充電器離脱時動作と同様に、デジタルカメラ120の2次電池15から電源回路101に電源電圧が供給される。しかし、FET51がオフされていることにより、2次電池15から端子P2には、電池電圧が発生しない。
以上、本実施の形態によれば、FET51及びデジタルトランジスタ52を設けるので、端子P1,P2,P3間に2次電池15の電池電圧が発生せず、安全に端子P2から2次電池15へロスの少ない効率的な充電を行うことができるとともに、サブマイコン34Aにより、信号CHGINBがロー、つまり、デジタルカメラ160が充電器200に装着され、デジタルカメラ160が動作していない場合に、信号PWCTLがローにされ2次電池15に充電するので、デジタルカメラ160に記憶されているデータの破壊を防ぎ、さらに安全に2次電池15に充電することができる。また、2次電池15の充電中に、デジタルカメラ160の電源のオン/オフを行うことができる。
なお、上記実施の形態における(カメラ)充電システムの各構成要素の細部構成、及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
本発明に係る第1の実施の形態のカメラ充電システム1000の構成を示す図である。 機器側充電回路10の構成を示す図である。 充電器側充電回路20の構成を示す図である。 機器側充電回路30の構成を示す図である。 機器側充電回路40の構成を示す図である。 機器側充電回路50の構成を示す図である。 機器側充電回路60の構成を示す図である。 機器側充電回路70の構成を示す図である。
符号の説明
1000 カメラ充電システム
110 デジタルカメラ
10 機器側充電回路
P1,P2,P3 端子
11,12 抵抗
13 ダイオード
14 FET
141 寄生ダイオード
200 充電器
20 充電器側充電回路
Q1,Q2,Q3 端子
21 充電制御IC
22 ダイオード
23 トランジスタ
24 抵抗
25 サーミスタ
30 機器側充電回路
31 デジタルトランジスタ
311,312 抵抗
32 抵抗
33 マイコン電源レギュレータ
34 サブマイコン
40 機器側充電回路
41 ダイオード
50 機器側充電回路
51 FET
511 寄生ダイオード
52 デジタルトランジスタ
521,522 抵抗
53 抵抗
60 機器側充電回路
61 NOR回路
62 抵抗
70 機器側充電回路
34A サブマイコン

Claims (8)

  1. 2次電池及び電源回路を有する携帯機器内に設けられる第1の充電回路と、充電器内に設けられて、前記第1の充電回路に電力を供給する第2の充電回路とを備える充電システムであって、
    前記第2の充電回路は、
    DC電圧を出力するための第1出力端子と、
    前記2次電池用の充電電圧を出力するための第2出力端子と、
    接地電圧を出力するための第3出力端子と、
    DC電圧を充電電圧として前記第2出力端子に出力させる充電制御手段と、を備え、
    前記第1の充電回路は、
    前記第1出力端子との接続により前記DC電圧が入力される第1入力端子と、
    前記第2出力端子との接続により前記充電電圧が入力される第2入力端子と、
    前記第3出力端子との接続により前記接地電圧が入力される第3入力端子と、
    前記携帯機器が前記充電器に装着された場合に、前記電源回路への電力供給元を、前記2次電池から、前記第1入力端子に切り替え、前記第2入力端子から入力された前記充電電圧を前記2次電池に入力させる切替制御手段と、を備えることを特徴とする充電システム。
  2. 前記第1の充電回路は、
    前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かの検出結果に基づいて、電源制御信号を生成して前記電源回路に入力する電源制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記第1の充電回路は、
    前記第2入力端子から前記2次電池へ整流する整流手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の充電システム。
  4. 前記第1の充電回路は、
    前記第1入力端子の通電状態に基づいて、前記第2入力端子と前記2次電池との間の通電をオン/オフする通電切替手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の充電システム。
  5. 前記第1の充電回路は、
    前記検出手段による前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かの検出結果と、前記電源制御手段により生成された電源制御信号とに基づいて、充電制御信号を生成する充電制御信号生成手段と、
    前記充電制御信号生成手段により生成された充電制御信号に基づいて、前記第2入力端子と前記2次電池との間の通電をオン/オフする通電切替手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
  6. 前記電源制御手段は、前記検出手段による前記携帯機器が前記充電器に装着されたか否かの検出結果と、前記携帯機器の電源のオン/オフ状態とに基づいて、充電制御信号を生成し、
    前記第1の充電回路は、
    前記電源制御手段により生成された充電制御信号に基づいて、前記第2入力端子と前記2次電池との間の通電をオン/オフする通電切替手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
  7. 前記第2の充電回路は、
    前記充電器の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記充電制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が異常温度である場合に、前記第2出力端子への前記充電電圧の出力を停止させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の充電システム。
  8. 前記第2の充電回路は、
    単数又は複数の報知手段を備え、
    前記充電制御手段は、前記第2出力端子への前記充電電圧の出力状態を、前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の充電システム。
JP2004054418A 2004-02-27 2004-02-27 充電システム Pending JP2005245170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054418A JP2005245170A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 充電システム
US11/067,343 US7034505B2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054418A JP2005245170A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245170A true JP2005245170A (ja) 2005-09-08
JP2005245170A5 JP2005245170A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=34879745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054418A Pending JP2005245170A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7034505B2 (ja)
JP (1) JP2005245170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206382A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Murata Machinery Ltd 電源シーケンス回路
CN103872734A (zh) * 2014-03-19 2014-06-18 连云港华赛实业有限公司 手机快速充电器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045042B2 (en) * 2012-04-13 2015-06-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for a one-time departure schedule setup for charging battery-electric vehicles
CN203617732U (zh) * 2013-05-29 2014-05-28 柏海蛟 移动万能充电器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2363246C (en) * 2000-11-06 2006-02-21 Research In Motion Limited Portable battery charger
JP2002171327A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sakan:Kk 携帯電話機用スタンドボックス
US6957048B2 (en) * 2002-04-16 2005-10-18 Texas Instruments Incorporated Switching circuit for charge and discharge of multiple battery systems
JP2003338873A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機用ハンズフリー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206382A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Murata Machinery Ltd 電源シーケンス回路
CN103872734A (zh) * 2014-03-19 2014-06-18 连云港华赛实业有限公司 手机快速充电器

Also Published As

Publication number Publication date
US7034505B2 (en) 2006-04-25
US20050189917A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330294B2 (en) Power supply selection/detection circuit
US7719810B2 (en) Overvoltage protection circuit and electronic device
TWI543494B (zh) 受電控制裝置、積體電路裝置、無接點電力傳送系統、電子機器及受電控制方法
US6588907B1 (en) Self-contained cool-down system for a video projector
JPH0870538A (ja) 電子機器用電源装置及びその制御方法
JP3833649B2 (ja) 充電装置及びこれを備える携帯電子機器
JP2008148496A (ja) 充電装置
US7525282B2 (en) Battery-operated equipment including a microcomputer
JP2005245170A (ja) 充電システム
JP5067816B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御方法
JP2005080491A (ja) 電源装置
JP2005051114A (ja) Led駆動装置
JP2005278273A (ja) 非接触充電式情報端末装置
JP2009183074A (ja) 外付けバッテリパックおよびこれを用いた電源装置
US20060186858A1 (en) Charging apparatus
JP2008295156A (ja) 受電装置及び電子機器
KR101920282B1 (ko) 전원 리셋 장치 및 이를 포함하는 표시 장치와 전자 기기
CN112910065B (zh) 充电电路、电气设备及充电器
US20080278004A1 (en) Electronic apparatus, power supply system, and method for supplying electric power
JP5790875B2 (ja) 電子機器および電子機器の電源制御方法
JP2004199910A (ja) 電池パック、それを用いた電子機器および充電器、充電システム
TWI478457B (zh) 電路保護裝置
JP5361050B2 (ja) 充電装置および電池駆動装置
JP2008270128A (ja) 電子式スイッチ
US20240088692A1 (en) Battery status detection using forced battery mode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424