JP2005244521A - ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法 - Google Patents

ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244521A
JP2005244521A JP2004050550A JP2004050550A JP2005244521A JP 2005244521 A JP2005244521 A JP 2005244521A JP 2004050550 A JP2004050550 A JP 2004050550A JP 2004050550 A JP2004050550 A JP 2004050550A JP 2005244521 A JP2005244521 A JP 2005244521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
utterance
participant
information transmission
speak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004050550A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Amano
光善 天野
Hiroisa Nagayama
博功 長山
Keiji Suginohara
啓次 杉之原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004050550A priority Critical patent/JP2005244521A/ja
Priority to EP05004234A priority patent/EP1580999A3/en
Priority to US11/064,843 priority patent/US20050195955A1/en
Priority to CNA2005100741086A priority patent/CN1681317A/zh
Publication of JP2005244521A publication Critical patent/JP2005244521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences

Abstract

【課題】 多拠点のネットワーク会議システムの柔軟性、使い勝手を高め、会議の各参加者が、より自由に発言できるようにして、多拠点による活発な双方向ディスカッションを実現する。
【解決手段】 複数人(少なくとも二人)の同時発話を許容する多拠点接続のネットワーク会議システムとし、また、情報の流通を集中的に管理し易いサーバ・クライアント方式のシステムとし、管理サーバ(100)が、全拠点を対象にした、情報発信権限(発話権等)のリアルタイムかつ動的な管理を実行し、一方、各会議端末の情報発信制御部(221)が、情報発信権の有無に応じて、その会議端末からネットワークに向けた情報の送信を適宜、制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法に関する。
近年、IP(インターネットプロトコル)技術を利用することにより、ネットワーク会議システムは、単なる2地点(2拠点)間の通信ツールではなく、多地点(多拠点)間のコミュニケーションツールとして用いられている。
しかし、多地点(多拠点)を結ぶネットワークシステムでは、会議参加者の全員が、同時に発話する等の情報発信を行った場合、通信情報量が急増し、通信帯域増大の問題や、帯域を制御するために音声データをマージさせるなど特別な処理を施すことによって発生するサーバCPUの負荷増大、および音声の遅延発生の問題が生じるおそれが高い。
この対策の一つとしては、複数の会議端末(拠点)の内、発話できる会議端末(拠点)を1つ乃至2つ程度に限定する方法がある。
また、発話可能な会議端末(拠点)を限定しない対策方法としては、特許文献1に記載されるように、会議の議長による調停を行う方法がある。
この特許文献1の技術では、議長の端末が発言権の管理テーブルを保有しており、発言を望む者は、議長の端末に発言権取得要求を送り、議長が、発言権の管理テーブルに基づいて発言権の許可/不許可を決定し、その決定結果を、議長の端末から各参加者の端末に通知する。
特開平8−298653号公報
上述の従来技術による、発話できる会議端末(拠点)を1つ乃至2つ程度に限定する方法では、積極的に情報を発信できる者が当初から固定されるため、参加者各人の自由な発言による活発な議論を実現することができない。
また、システム自体が柔軟性に欠けるため、仮に、ネットワーク会議システムの能力に余裕がある(つまり、通信帯域およびCPU等のハードウエアの性能に余裕がある)場合でも、システムのもつ潜在力を十分に引き出すことができず、したがって、多拠点による双方向ディスカッションを実現することができない。
また、上述の特許文献1に記載の技術の場合、一応、発言権の取得によって、各拠点のユーザ(会議の参加者)には発言の機会は与えられるが、会議の各参加者が発言できるか否かは、常に議長の判断に委ねられ、各人が発言する場合の手続が面倒であり、また、議長の判断によっては、各人の発言の機会に偏りが出る場合もあり得る。したがって、自由で活発な議論が可能なシステムという観点からは、十分とはいえない。
本発明が解消しようとする課題としては、多拠点のネットワーク会議システムの柔軟性、使い勝手を高め、会議の各参加者が、より自由に発言できるようにして、多拠点による活発な双方向ディスカッションを実現することが一例として挙げられる。
請求項1に記載のネットワーク会議システムは、ネットワーク上に設けられた管理サーバと、前記ネットワークを介して前記管理サーバを利用することが可能な、クライアントとしての複数の会議端末と、により構成されると共に、情報発信の権限が付与された会議端末のみが情報の発信を行えるようにすることにより、同時に情報を発信する者の最大数を所定の数に限定し、かつ、前記管理サーバが、前記情報発信の権限を前記複数の会議端末に動的に付与することを可能とした、サーバ・クライアント方式のネットワーク会議システムであって、前記管理サーバは、サーバ通信部と、情報発信の権限を有さない参加者から情報発信の権限の新規取得要求があると、所定の入れ替えアルゴリズムに従って情報発信の権限を有している者の会議端末から前記権限を返還させると共に、前記新規取得要求を発信した参加者の会議端末に前記権限を付与する情報発信権限管理部と、を備え、前記複数の会議端末の各々は、クライアント通信部と、前記管理サーバの前記情報発信管理部との間で前記情報発信の権限に関する情報の授受を行い、前記権限の有無に応じて情報発信を制御する情報発信制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の管理サーバは、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のネットワーク会議システムに用いられる前記サーバ通信部と、前記情報発信権限管理部と、を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の会議端末は、請求項1記載のネットワーク会議システムに用いられる、前記クライアント通信部と、前記情報発信制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の会議端末は、請求項3記載のネットワーク会議システムに用いられる、前記ユーザインタフェース手段を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の情報発信権限の管理方法は、ネットワーク上に設けられた管理サーバと、前記ネットワークを介して前記管理サーバを利用することが可能な、クライアントとしての複数の会議端末と、で構成されるサーバ・クライアント方式のネットワーク会議システムにおける、情報発信権限の管理方法であって、前記管理サーバが、前記情報発信権限の一つである発話権に関して、許容される同時発話数を設定し、その許容される同時発話数を越えない人数の参加者に前記発話権が付与された状態で会議を開始する第1のステップと、発話権を有さない参加者の前記会議端末から前記管理サーバに、発話権の新規取得要求を送信する第2のステップと、前記会議端末からの前記発話権の新規取得要求を受けて、前記管理サーバが、所定の入れ替えアルゴリズムに従って、発話権を有している参加者の会議端末から前記発話権を返還させると共に、前記新規取得要求を発信した参加者の会議端末に前記発話権を付与し、これにより、会議の進行中に、前記発話権を動的に変更する第3のステップと、を含むことを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワーク会議システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係るネットワーク会議システムは、情報資源を集中的に管理する管理サーバ100と、この管理サーバ100を利用するクライアントとしての4つの会議端末(200a〜200d)と、をネットワーク300で接続して構成される、サーバ・クライアント方式のシステムである。
図1のネットワーク会議システムでは、最大で3人の同時発話が許容されるものとする。
また、このネットワーク会議システムに接続される拠点の数が、許容される同時発話数を越える場合であっても、発話権等の動的な管理を実行することで、全ての拠点から発話等の情報発信を行うことができる。
以下、ネットワーク会議システムの構成について説明する。
管理サーバ100は、会議管理部120と、会議処理部130と、映像処理部140と、音声処理部142と、通信チャネルの多重/分離を行う多重/分離部(150a〜150n)と、サーバ通信部160と、を備える。
各部は、バス(BUS1〜BUS3)を介して相互に接続され、通信データおよび制御情報の授受を行うことができる。
会議管理部120は、会議開催の前に、ネットワーク会議システムに接続する会議端末からの予約を受付けると共に、会議に参加するユーザ(参加者)の情報を一元的に管理する役割を果たす。
この会議管理部120は、会議予約部122と、ユーザ情報テーブル124とを備える。また、会議管理部120は、データベース(DB)126を、適宜、参照することができる。
また、管理サーバの管理者が、会議操作部110より、会議管理部120に必要な情報を入力することができる。
会議処理部130は、リアルタイム処理により会議の進行をサポートする部分であり、具体的には、会議接続処理(参加者の認証処理を含む)、各種の権限(情報発信の権限)の動的管理、会議運営に必要な制御処理を実行する。
この会議処理部130は、図示されるように、発話権管理部132(入れ替え処理部139を有する)と、発表権管理部134と、ペン入力権管理部135と、ポイントカーソル権管理部136と、映像表示権管理部138と、を備える。
これらの権利管理部(132〜138)は各々、会議毎に各権利を管理し、権利の取得要求処理、権利の返還要求処理、同時発話数の制御等を実行する。
ここで、発話権は、会議に参加するユーザが発話する権利であり、発表権は、プレゼンテーションを行う権利である。
また、ペン入力権は、各参加者が電子ボード等の画面を共有することができるネットワーク会議システムにおいて、ユーザが、自己の会議端末から電子ペンを使用して必要なデータを入力する権利である。
また、ポイントカーソル権は、自己の会議端末のディスプレイ上にあるカーソルを、他の会議端末のディスプレイ上にも表示し、ポインティングツールとして利用することができる権利である。
例えば、発表者が、ディスプレイ上に表示されている地図の一点をカーソルで指した場合に、他の会議端末のディスプレイ上にも、同じ位置にカーソルが表示され、同じ地図の一点が指し示されることになる。
また、映像表示権は、各会議端末のディスプレイ上に会議システムに接続している各参加者の映像(顔画像やアバタ等)が表示されるネットワーク会議システムにおいて、発話権を持っている参加者の映像が、優先的に表示される権利である。
この映像表示権を利用して、発話権を持っていない参加者の映像を隠すことで、これらの参加者映像データは送信・受信されず、したがって、ネットワーク負荷を軽減することができる。
なお、本明細書では、これらの権利を総称して、「情報発信権限(あるいは情報発信権)」と称する。
すなわち、「発話権」は、発話内容を他の会議端末に向けて発信する権利であり、「発表権」は、プレゼンテーションの内容を他の会議端末に向けて発信する権利であり、「ペン入力権」は、ペン入力された内容を他の会議端末に向けて発信する権利であり、「ポイントカーソル権」は、カーソルが指し示す位置の情報を他の会議端末に向けて発信する権利であり、「映像表示権」は、自己を示す映像を他の会議端末に向けて発信する権利であり、いずれも、積極的に情報を発信することに関係する権利である。
このような情報発信を無制限に許容すると、通信データの急激な増大をもたらし、ネットワーク上での輻輳の発生、CPUの過負荷状態の発生等の原因となることから、各種の権限を創設し、それらを管理サーバで一元的に管理するようにしている。
ここで、発話権は発表権に従属し、ペン入力権、ポイントカーソル権および映像表示権は、発話権に従属する(この点については、後述の第2の実施の形態で具体的に説明する)。
図1における発話権管理部132と発表権管理部134は、互いに管理情報の交換を行う。これにより、発話権と発表権とを関連付けて処理することが可能となる。
また、発話権管理部132と、ペン入力権管理部135、ポイントカーソル権管理部136および映像表示権管理部138と、は互いに管理情報の交換を行う。これにより、発話権と、ペン入力権、ポイントカーソル権および映像表示権とを関連付けて処理することが可能となる。
図1の管理サーバ100に設けられている映像処理部140は、会議データに含まれる映像情報を処理し、音声処理部142は、会議データに含まれる音声情報を処理する。
多重/分離部150a〜150nは、チャネルの多重/分離(マルチプレクスとデマルチプレクス)を実行する。
すなわち、許容される同時発話数が“3”であるためには、3人の参加者が同時に発した音声データを多重して、他の会議端末にリアルタイムで送信することができなければならない。また、一つの会議端末から多重されて送られてくる音声情報および映像情報を分離し、各情報を個別に処理することも必要である。したがって、多重/分離部150a〜150nが設けられている。
サーバ通信部160は、会議データ(音声情報、映像情報、各種の制御情報を含む)の送受信を行う。
図1の会議端末200a〜200dは、同じ構成を有する。図1では、会議端末200dの内部構成のみが示されている。
会議端末200dは、クライアント通信部210と、情報発信制御部220(権限管理部221を有する)と、音声処理部230と、映像処理部231と、音声入力インタフェース232と、音声出力インタフェース234と、ペン入力インタフェース236(電子ボード機能等によりペン入力された情報をデータ化する機能をもつ)と、データ出力インタフェース238(ペンデータなどを出力するために用いられる)と、ポイントカーソルインタフェース240(ポイントカーソルの動作情報をデータ化する機能をもつ)と、映像入力インタフェース242と、映像出力インタフェース244と、発話権の取得、放棄等を行うためのユーザインタフェースとしての発話ボタン管理部250と、を備える。
また、会議端末200dは、音声の入出力手段として、マイク(MC)、スピーカ(SP)を備え、情報の入出力手段として、電子ペン(PEN)、データ出力端子(JD)、マウス(MU)、カメラ(CA)と、ディスプレイ(MN)などを備えている。
また、会議端末200dには、発話権の取得や放棄の意思表示を行うためのユーザインタフェースとして、発話ボタン(あるいは発話キー等)BTが設けられている。ユーザインタフェースとしては、この他、音声入力による方式を採用してもよい。
クライアント通信部210は、会議データ(音声情報、映像情報、各種の制御情報を含む)の送受信を行う。
音声処理部230は、音声データをエンコード/デコードしたり、音圧から音声データであることを判断する機能をもつ。また、映像処理部231は、指定された拠点の映像データをエンコードしたり、入力された映像データをデコードする機能をもつ。
発話ボタン管理部250は、発話ボタン(BT)が押された状態(発話権等を有している状態)、発話ボタンが解放された状態(発話権等を返還した状態)、発話ボタンが1回押下されたこと(発話権等の新規取得要求、発話権等の放棄の意思表示)などを検知し、このことを、情報発信制御部220に伝える働きをする。
情報発信制御部220は、クライアントとしての会議端末における、発話権、発表権、ペン入力権、ポイントカーソル権および映像表示権の取得、放棄等を管理すると共に、これらの権利を有さない状態では、クライアント通信部210、音声処理部230および映像処理部231を制御して、情報発信を禁止する。
情報発信制御部220の権限管理部221は、管理サーバ100内の、会議管理部120および会議処理部130との間で、管理情報(各種権限に関する情報)の授受を行い、上記各種の権利を管理する。
次に、図2を参照して、図1のネットワーク会議システムの動作について説明する。
図2は、ネットワーク会議システムの動作(各会議端末と管理サーバとの間の情報の授受等)を説明するための図である。
まず、会議に接続するまでの動作を説明する。
ネットワーク会議に参加しようとする、各会議端末200a〜200dのユーザは、会議予約を行わなければならない。
各会議端末200a〜200dは、WEBブラウザのクライアントアプリケーションを利用し、管理サーバ100に設けられている会議管理部120の、会議予約部122にアクセスし、会議予約を行う(図2中のS10)。
会議予約部122は、会議予約があった時点で、各ユーザに認証用パスワードを配布する。また、このとき、発話権等の情報発信の権限を、所定の者に付与してもよい。
なお、予約があったユーザの情報、会議の主催者の情報や認証情報は、図1のユーザ情報テーブル124に記憶される。
会議予約が終了すると、会議予約部122は、会議の主催者の情報や会議に接続(参加)するユーザの情報を、会議処理部130に送る(図2中のS11)。予約時に、発話権等の権限を所定の者に付与している場合には、その権限を誰が有しているのかを示す情報も、会議処理部130に送られる。
会議予約がされた時刻になると、各ユーザが、WEBブラウザから会議予約時に配布された認証用パスワードを入力する。これにより、会議クライアントアプリが起動される。
そして、各会議端末200a〜200dが、管理サーバ100の会議処理部130との間で所定の接続動作を実行する。
会議処理部130は、各会議端末200a〜200dが接続してきたときに、パスワードによるユーザの認証を行い、ユーザ本人と確認された場合にのみ、会議への接続を許可する。これにより、各会議端末200a〜200dが、予定された会議に接続される。
予約時に、発話権等が指定されているときは、この接続初期の状態で、少なくとも一人のユーザ(許容される同時発話数以下のユーザ)が、発話権等を有していることになる。なお、会議の主催者は最初の発表者であるため、必ず発話権を有している。
各会議端末のユーザの発話を、発話ボタンBT(図1参照)で管理するシステムでは、発話権を有するユーザの会議端末の発話ボタンは、自動的に押下された状態となり、発話が可能となる。
会議が進行し、発話権の無い参加者(ユーザ)が発話したい場合、発話権を取得するために、発話ボタンBTを押下する。
この発話権の無い参加者による発話ボタンBTの押下を、その会議端末の発話ボタン管理部250が検知し、情報発信制御部220に伝える。情報発信制御部220は、クライアント通信部210を介して、発話権の新規取得要求を、管理サーバ100に向けて送信する。
管理サーバ100の会議処理部130は、現在の発話権を有する者の数(=M)が、許容される最大発話数(=N:本実施の形態ではN=3である)と等しいか否かを判断する。
MがNに等しくない場合は、すなわち、発話権に余裕がある場合であるため、会議処理部130は、発話権の新規取得要求を発したユーザに発話権を付与し、このことを、そのユーザの会議端末に通知する。
一方、M=Nの場合、許容される数の発話権がすでに使用されていることになる。したがって、現在、発話権を有している者のグループから一人を追いだし、代わりに、発話権の新規取得要求を発した者をそのグループに入れる処理、すなわち、入れ替え処理を行う。
この入れ替え処理は、入れ替え処理部139が行う。
すなわち、入れ替え処理部139が、所定のアルゴリズムに従って、どのユーザに発話権の返還を求めるかを決定する。
上記の所定のアルゴリズムとしては、最も早く発話をした参加者を発話権の返還の対象者とするFIFO(First In First out)方式のアルゴリズム、または、最終発話からの経過時間が最も大きい参加者を発話権の返還の対象者とするLFU(Least Frequently Used)方式のアルゴリズムのいずれかを採用することができる。
図3は、FIFO(First In First out)方式のアルゴリズムを用いて発話権の返還者を決定する場合の管理サーバの動作を説明するための図である。
図3において、発話権を有さない参加者Dが、会議端末200dの発話ボタンBTを押下して、発話権の新規取得要求を発する(S1)。
発話権管理部132内の入れ替え処理部139には、発話権の管理データとしてFIFOキューが存在し、最も早く発言をした参加者Aが、発話権返還の対象者となる。
発話権管理部132は、参加者Aの会議端末200aに向けて発話権返還要求を送出する(S2)。
発話権管理部132は、参加者Aの会議端末200aからの所定期間内の応答があるかを検出し(S3)、その結果に基づき、参加者Dの会議端末に対して、発話の許可/不許可(発話権の変更の有無)を通知する(S4)。
図4は、LFU(Least Frequently Used)方式のアルゴリズムを用いて発話権の返還者を決定する場合の管理サーバの動作を説明するための図である。なお、この図4(a)、(b)は発話管理レジスタ400の値が異なる2例を挙げたものであり、それぞれの場合にどの参加者の発話権が返還されるかを示している。
図4に示されるように、発話権管理部132の入れ替え処理部139は、発話管理レジスタ400を有している(発話管理レジスタ400は、図1では不図示)。
発話権を有さない参加者Dが、会議端末200dの発話ボタンBTを押下して、発話権の新規取得要求を発すると(S1)、入れ替え処理部139は、発話管理レジスタ400を参照する。
この発話管理レジスタ400は、発話ボタンBTを押下した参加者D以外の全ての参加者A,B,Cのそれぞれにおいて、最終発話からの経過時間と発話回数が記録されている。
図4(a)の場合においては、参加者Aは4回発話しており、最終の発話から30秒が経過している。また、参加者Bは2回発話しており、最終の発話から15秒が経過している。また、参加者Cは6回発話しており、最終の発話から5分が経過している。
この場合においては、最終発話から最も時間が経過している参加者Cを発話権返還の対象者とする。
また、図4(b)の場合においては、参加者Aは4回発話しており、最終の発話から30秒が経過している。また、参加者Bは2回発話しており、最終の発話から5分が経過している。また、参加者Cは6回発話しており、最終の発話から5分が経過している。
この場合においては、最終発話から最も時間が経過している参加者はBとCであり、共に5分経過しているが、このように最終発話からの経過時間が同じである場合は、BとCのうち発話回数が少ない参加者Bを、発話権返還の対象者とする。
また、参加者の発話回数のカウント方法は、
(1)発話音量が単に所定の音量レベルを越えたら“1回の発話”としてカウントする。
(2)発話音量が第1の音量レベルを所定時間以上越えて継続した後、第2の音量レベル以下の状態が所定時間以上続いた場合に、“1回の発話”としてカウントする。
など適宜定義すればよい。
なお、前記(1)のカウント方法は、例えば、“はい”などの相づち等でもカウントされる虞があるため、(2)のようなカウント方法を採用することが望ましい。
そして、発話権管理部132は、参加者B(またはC)の会議端末200bに向けて発話権返還要求を送出する(S2)。発話権管理部132は、参加者B(またはC)の会議端末200bからの所定期間内の応答があるかを検出し(S3)、その結果に基づき、参加者Dの会議端末に対して、発話の許可/不許可(発話権の変更の有無)を通知する(S4)。
このようにして、会議の進行中において、発話権の動的な変更を実施する。
これにより、多拠点接続のネットワーク会議システムの、どの拠点からも発話が可能となり、柔軟なシステムが実現される。
なお、発話権だけでなく、ペン入力権等の他の権利についても、動的な変更を行うことができる。
また、会議の途中で、発話権を有する参加者が、発話権を自主的に放棄することもできる。
この場合、発話権の放棄を希望する者は、再度、会議端末の発話ボタンBTを押下する。
この発話権を有する参加者による発話ボタンBTの押下を、その会議端末の発話ボタン管理部250が検知し、情報発信制御部220に伝える。情報発信制御部220は、クライアント通信部210を介して、発話権の新規取得要求を、管理サーバ100に向けて送信する。
なお、発話権の放棄は上記のように、再度、会議端末の発話ボタンBTを押下する以外にも、発話権の放棄ボタンを別に設けるなどして、この放棄ボタンを押下してもよい。
管理サーバ100の会議処理部130では、発話権管理部132が、発話権を有する者からの発話権の放棄要求を検出し、その者の発話権を失わせる。
このように、自主的に発話権を放棄することで、他の者に発話の機会を与えること(あるいは、発話権を所定の者に委譲すること)ができる。
本実施の形態のネットワーク会議システムの機能を活用することで、自由で臨場感のある会議が実現される。また、自由度、柔軟性が高く、種々の変形、応用が可能である。
例えば、会議開始時点において、発話権を誰が有するかは、発話権の付与の仕方によって異なる。
上述のとおり、発表者は、必ず発話権を有している。そして、会議予約時に発話権を取得できる参加者を指定することも可能である。
また、会議予約時に、必ず発話権を有する参加者を指定することも可能である。また、会議接続時は主催者(最初の発表者)のみが発話権を有しており、他の参加者は、発話ボタンを押下するまでは発話権を有していない状態であってもよい。
また、会議予約時に、許容される同時発話数を設定することも可能である。
また、会議予約時ではなく、会議システムの設定として、会議当たりの同時発話数が設定されていてもよい。但し、システム性能上、同時発話数は制限が必要であり、同時発話最大数はシステム設定されている必要はある。
また、参加者Aが発話ボタンを押下した場合、発表者に、“参加者A”が発話しても良いかを問い合わせ、発表者の権限で、参加者Aに発話権の許可/禁止を制御することもできる。
また、発話権を取得する方法として、発話ボタンの押下とは関係なく、主催者が、発話権を参加者に与えるようにすることもできる。
発話権を取得する方法として、発話ボタンの押下ではなく、音声の入力検知によることも可能である。すなわち、発話権を有さない参加者が、閾値を越える音量で一定時間声を発した場合、これを、発話ボタンの押下と同様に、発話権の新規取得要求とみなすものである。
また、各会議端末において、会議予約、会議接続などを行うためのユーザインタフェース部分では、WEBブラウザではなく、特定のアプリケーションを利用することも可能である。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、各種の権限の従属関係や、この従属関係を利用した連動処理について説明する。
図5は、発表権と発話権とを関連付けて管理する方法を説明するための図であり、(a)は発表権の委譲前の状態を示し、(b)は発表権の委譲後の状態を示している。
参加者は、会議の発表(プレゼンテーション)を行うために、発表権を取得することができる。発話権は発表権に従属し、したがって、発表権者は、必ず、発話権を有している。
図5(a)のように、主催者Aが、発表権および発話権1を有している状態で、発表権を参加者Dに委譲したとする。すると、図5(b)のように、発話権1も、参加者D(新発表権者)に自動的に変更される。
図6は、発話権と他の情報発信権とを関連付けて管理する方法を説明するための図であり、(a)は発話権の委譲前の状態を示し、(b)は発話権の委譲後の状態を示している。
ここでは、発話権に、ペン入力権、ポイントカーソル権、映像表示権の各々を従属させる。
図6(a)のように、主催者Aが、発話権1の他、ペン入力権、ポイントカーソル権、映像表示権を有している状態で、発話権1を参加者Dに委譲したとする。すると、図6(b)のように、ペン入力権、ポイントカーソル権、映像表示権も、参加者D(新発話権者)に自動的に変更される。
発話権に各種の権利(ペン入力権等)を従属させ、各種の権利(ペン入力権等)についての処理を、発話権の処理に連動させることで、各権利の管理の容易化を図ることができる。
また、各参加者が、各種の権利をばらばらに保有し、全員が、自己が保有している権利を行使して一斉に情報発信を行うと、ネットワーク負荷、クライアントコンピュータの負荷、管理サーバの負荷が急激に重くなってしまう。
各種の権利を発話権に従属させることで、そのような事態を生じにくくすることができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、各種の権利の動的な管理方法(会議処理部130が実行する各種権利の変更処理の方法)について説明する。
前掲の実施の形態で説明したように、発表権者は、発話権を必ず有し、また、発話権には、各種の権利(ペン入力権、ポイントカーソル権、映像表示権)が従属している。
発話権に関しては、発話ボタンを押下する等の操作により、新規取得が可能であり、また、発話権は自主的に放棄することもできる。
図7は、各種の情報発信権の変更処理方法を説明するためのフロー図である。
まず、発表者に変更があるかを検出し(S500)、変更があれば、発表者変更の処理を実行し(S501)、続いて、発表者権に従属している発話権も変更し(S507)、続いて、発話権に従属するペン入力権等の各種の権利についても変更の処理を行う。
また、S500において、発表者権の変更がない場合でも、発話権の無い参加者から、発話権の新規取得要求があると(S502)、発話権者の数が、許容される同時発話数Nに等しいかを判定する(S504)。
等しくなければ、発話権が余っていることになるため、その新規取得要求を発した者に発話権を付与するべく、発話権の変更処理を実行する(S507)。
S504で、発話権者の数が、許容される同時発話数Nに等しい場合は、発話権は全て使用されていることになるため、現在の発話権の一人から発話権の返還を求める処理を実行する(S506)。
すなわち、入れ替えアルゴリズムを用いた、発話権の返還処理を実行する(S506)。そして、S507、S508を実行する。
また、発表者権の変更がない場合に、発話権を有している参加者から、発話権の放棄要求があると(S503)、発話権の放棄処理を実行する(S505)。
その放棄された発話権を、他の者に与える場合には、発話権の変更処理(S507)を行い、従属する各種権利の変更処理を実行する(S508)。
このように、発話権等の情報発信権を動的に変更可能とすることで、全ての拠点から発話等が可能となり、しかも、発話権の放棄や委譲を、適切なタイミングで行うことにより、会議を円滑に進めることができる。
したがって、自然で活発な双方向のディスカッションを行うことが可能となる。
以上説明したように、上記各実施の形態ネットワーク会議システムは、ネットワーク上に設けられた管理サーバと、ネットワークを介して管理サーバを利用することが可能なクライアントとしての複数の会議端末と、により構成されると共に、情報発信の権限が付与された会議端末のみが情報の発信を行えるようにすることにより、同時に情報を発信する者の最大数を所定の数に限定し、かつ、管理サーバが、情報発信の権限を前記複数の会議端末に動的に付与することを可能とした、サーバ・クライアント方式のネットワーク会議システムであり、管理サーバは、サーバ通信部と、情報発信の権限を有さない参加者から情報発信の権限の新規取得要求があると、所定の入れ替えアルゴリズムに従って情報発信の権限を有している者の会議端末から権限を返還させると共に、新規取得要求を発信した参加者の会議端末に権限を付与する情報発信権限管理部と、を備え、複数の会議端末の各々は、クライアント通信部と、管理サーバの情報発信管理部との間で情報発信の権限に関する情報の授受を行い、権限の有無に応じて情報発信を制御する情報発信制御部と、を備える。
このような、多拠点接続かつ複数拠点での同時発話が許容されるネットワーク会議システムにおいて、情報発信権限のリアルタイムかつ動的な管理を行うことで、ネットワークにおける輻輳やシステムの過負荷を防止しつつ、システムのもつ性能を常に最大限に発揮させ、各拠点での自由な発話等を可能とする。したがって、自然で臨場感のある、活発な双方向のディスカッションが実現される。
例えば、発話等の情報発信を希望する者は、ユーザインタフェースを操作する等して、管理サーバに情報発信権限の新規取得要求を発信することで、情報発信権限を取得することができ、したがって、会議への積極的な参加の機会が確保される。また、会議に参加している各人にとって使い勝手のよいシステムが実現される。
また、情報発信権限を自主的に放棄することもできる。この機能を利用して、会議に参加している者同士が、意図的に情報発信権限の委譲を行うこともでき、円滑な会議進行が可能となる。会議中において、各参加者が、上記の機能を活用することで、全員が一堂に会しているような感覚で会議を進行させることができる。
また、上記各実施の形態ネットワーク会議システムは、柔軟性に富むため、通信環境の変化や拠点数の変動等に柔軟に対応することができる。例えば、ネットワーク環境(通信帯域)に応じて、許容される同時発話の数を、適宜、設定することで、現実の通信環境を最大限に利用することが可能となる。また、拠点数が増減したとき、通信環境との兼ね合いで、最も適切な同時発話数を設定することで、常に、システムの性能を十分に引き出すことができる。
また、情報発信権限の変更に際し、適切な入れ替えアルゴリズムを利用したり、あるいは、一つの権限と他の権限との間に従属関係を持たせ、権限の変更処理を連動させる等の工夫をすることで、迅速な処理、処理負担の軽減、各種権限の管理の容易化等を達成することもできる。
また、多拠点接続のネットワーク会議システムは、今後、拠点数の増大が見込まれるが、本発明のシステムは、拠点数の増大にも柔軟に対応可能である。
本発明の実施の形態に係るネットワーク会議システムの構成を示すブロック図である。 図1のネットワーク会議システムの動作(各会議端末と管理サーバとの間の情報の授受等)を説明するための図である。 FIFO(First In First out)方式のアルゴリズムを用いて発話権の返還者を決定する場合の管理サーバの動作を説明するための図である。 LFU(Least Frequently Used)方式のアルゴリズムを用いて発話権の返還者を決定する場合の管理サーバの動作を説明するための図である。 発表権と発話権とを関連付けて管理する方法を説明するための図であり、(a)は発表権の委譲前の状態を示す図、(b)は発表権の委譲後の状態を示す図である。 発話権と他の情報発信権とを関連付けて管理する方法を説明するための図であり、(a)は発話権の委譲前の状態を示す図、(b)は発話権の委譲後の状態を示す図である。 各種の情報発信権の変更処理方法を説明するためのフロー図である。
符号の説明
100 管理サーバ
110 会議操作部
120 会議管理部
122 会議予約部
124 ユーザ情報テーブル
130 会議処理部
132 発話権管理部
134 発表権管理部
135 ペン入力権管理部
136 ポイントカーソル権管理部
138 映像表示権管理部
139 入れ替え処理部
140 映像処理部
142 音声処理部
150a〜150n 多重/分離部
160 サーバ通信部160
200a〜200d 会議端末
210 クライアント通信部
220 情報発信制御部
221 権限管理部
230 音声処理部
231 映像処理部
232 音声入力インタフェース
234 音声出力インタフェース
236 ペン入力インタフェース
238 データ出力インタフェース
240 ポイントカーソルインタフェース
242 映像入力インタフェース
244 映像出力インタフェース
250 発話ボタン管理部

Claims (13)

  1. ネットワーク上に設けられた管理サーバと、前記ネットワークを介して前記管理サーバを利用することが可能なクライアントとしての複数の会議端末と、により構成されると共に、情報発信の権限が付与された会議端末のみが情報の発信を行えるようにすることにより、同時に情報を発信する者の最大数を所定の数に限定し、かつ、前記管理サーバが、前記情報発信の権限を前記複数の会議端末に動的に付与することを可能とした、サーバ・クライアント方式のネットワーク会議システムであって、
    前記管理サーバは、
    サーバ通信部と、
    情報発信の権限を有さない参加者から情報発信の権限の新規取得要求があると、所定の入れ替えアルゴリズムに従って情報発信の権限を有している者の会議端末から前記権限を返還させると共に、前記新規取得要求を発信した参加者の会議端末に前記権限を付与する情報発信権限管理部と、を備え、
    前記複数の会議端末の各々は、
    クライアント通信部と、
    前記管理サーバの前記情報発信管理部との間で前記情報発信の権限に関する情報の授受を行い、前記権限の有無に応じて情報発信を制御する情報発信制御部と、
    を備えることを特徴とするネットワーク会議システム。
  2. 前記情報発信の権限には発話権が含まれ、会議の進行中に、発話権を有さない参加者の前記会議端末から発話権の新規取得要求があると、前記管理サーバの前記情報発信権限管理部は、前記入れ替えアルゴリズムに従って、前記発話権を有している参加者の会議端末から前記発話権を返還させると共に、前記新規取得要求を発信した参加者の会議端末に前記発話権を付与し、これにより、会議の進行中に、会議の参加者の各会議端末に対して前記発話権が動的に割り当てられることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク会議システム。
  3. 前記複数の会議端末の各々には、各参加者が、前記発話権の新規取得要求および前記発話権の自主的な放棄の要求を前記管理サーバに対して行うための、ユーザインタフェース手段が設けられており、
    発話権を有さない参加者が前記ユーザインタフェース手段を操作することにより、前記発話権の新規取得要求が前記管理サーバに発信され、また、発話権を有する参加者が前記ユーザインタフェース手段を操作することにより、前記発話権の自主的な放棄の請求が前記管理サーバに発信されることを特徴とする請求項2に記載のネットワーク会議システム。
  4. 前記入れ替えアルゴリズムは、
    最も早く情報発信または発話をした参加者を情報発信の権限または発話権の返還の対象者とするFIFO(First In First out)方式のアルゴリズム、または、情報発信または発話の最も少ない参加者を情報発信の権限または発話権の返還の対象者とするLFU(Least Frequently Used)方式のアルゴリズム、のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のネットワーク会議システム。
  5. 前記情報発信の権限には、発話権の他に、プレゼンテーションを行う権限である発表権が含まれ、発話権は前記発表権に従属し、これにより、発表権を有する者は常に発話権も有し、
    また、発表権が一人の参加者から他の参加者に変更されると、発話権も発表権に付随して自動的に変更されることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク会議システム。
  6. 前記情報発信の権限には、
    発話権の他に、ペン入力権、ポイントカーソル権、アプリケーション操作権および映像表示権の少なくとも一つが含まれ、
    前記ペン入力権、ポイントカーソル権、映像表示権、アプリケーション操作権は前記発話権に従属し、
    これにより、前記発話権が一人の参加者から他の参加者に変更されると、前記ペン入力権、ポイントカーソル権、アプリケーション操作権および映像表示権も発話権に付随して自動的に変更されることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク会議システム。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のネットワーク会議システムに用いられる、前記サーバ通信部と、前記情報発信権限管理部と、を備えることを特徴とする管理サーバ。
  8. 請求項1記載のネットワーク会議システムに用いられる、前記クライアント通信部と、前記情報発信制御部と、を備えることを特徴とする会議端末。
  9. 請求項3記載のネットワーク会議システムに用いられる、前記ユーザインタフェース手段を備えることを特徴とする会議端末。
  10. ネットワーク上に設けられた管理サーバと、前記ネットワークを介して前記管理サーバを利用することが可能な、クライアントとしての複数の会議端末と、によって構成されるサーバ・クライアント方式のネットワーク会議システムにおける情報発信権限の管理方法であって、
    前記管理サーバが、
    前記情報発信権限の一つである発話権に関して、許容される同時発話数を設定し、
    その許容される同時発話数を越えない人数の参加者に前記発話権が付与された状態で会議を開始する第1のステップと、
    発話権を有さない参加者の前記会議端末から前記管理サーバに、発話権の新規取得要求を送信する第2のステップと、
    前記会議端末からの前記発話権の新規取得要求を受けて、前記管理サーバが、所定の入れ替えアルゴリズムに従って、発話権を有している参加者の会議端末から前記発話権を返還させると共に、前記新規取得要求を発信した参加者の会議端末に前記発話権を付与し、これにより、会議の進行中に、前記発話権を動的に変更する第3のステップと、を含むことを特徴とする情報発信権限の管理方法。
  11. 前記発話権を、前記情報発信権限の一つである発表権に従属させ、発表権を有する参加者は常に発話権を有することとし、これに伴い、前記第3のステップにおいて、前記管理サーバは、前記発表権を有する参加者を除く他の参加者の中から、前記所定の入れ替えアルゴリズムに従って、前記発話権を返還させる参加者を決定することを特徴とする請求項10に記載の情報発信権限の管理方法。
  12. 発話権を有する参加者の前記会議端末から前記管理サーバに、前記発話権の返還要求を送信することにより、前記発話権を有する参加者が前記発話権を放棄することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の情報発信権限の管理方法。
  13. 前記情報発信の権限には、発話権の他に、ペン入力権、ポイントカーソル権、アプリケーション操作権および映像表示権の少なくとも一つが含まれ、前記ペン入力権、ポイントカーソル権、、アプリケーション操作権、映像表示権を前記発話権に従属させ、これに伴い、前記管理サーバは、前記第3のステップにより、会議の進行中に前記発話権が動的に変更されると、前記ペン入力権、ポイントカーソル権、アプリケーション操作権および映像表示権も発話権に付随して変更することを特徴とする請求項10〜請求項12のいずれかに記載の情報発信権限の管理方法。

JP2004050550A 2004-02-25 2004-02-25 ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法 Pending JP2005244521A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050550A JP2005244521A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法
EP05004234A EP1580999A3 (en) 2004-02-25 2005-02-25 Network conference system, management server, conference terminal, and information origination authorization management method
US11/064,843 US20050195955A1 (en) 2004-02-25 2005-02-25 Network conference system, management server, conference terminal, and information origination authorization management method
CNA2005100741086A CN1681317A (zh) 2004-02-25 2005-02-25 网络会议系统、管理服务器、会议终端以及发信权管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050550A JP2005244521A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164396A Division JP2010033569A (ja) 2009-07-13 2009-07-13 ネットワーク会議システムの情報発信権限の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244521A true JP2005244521A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34858304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050550A Pending JP2005244521A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050195955A1 (ja)
EP (1) EP1580999A3 (ja)
JP (1) JP2005244521A (ja)
CN (1) CN1681317A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111358A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation サーバー及び無線通信端末
JP2009194489A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Meidensha Corp 画像配信システムにおける音声処理方法
US7680506B2 (en) 2006-03-14 2010-03-16 Nec Corporation Method for inserting advertisement into PoC and extended-PoC communication system
JP2012137931A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、権限管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012147249A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nec Infrontia Corp 電話会議システム及びその運用方法
JP2015149045A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電信電話株式会社 表示制御方法、表示制御装置、表示制御端末及び表示制御プログラム
JP2016039604A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
WO2017149842A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
WO2017149840A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
US10666809B2 (en) 2016-02-29 2020-05-26 Audio-Technica Corporation Conference system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9948644B2 (en) 2001-03-26 2018-04-17 Salesforce.Com, Inc. Routing messages between applications
US7689711B2 (en) 2001-03-26 2010-03-30 Salesforce.Com, Inc. System and method for routing messages between applications
US7788399B2 (en) * 2001-03-26 2010-08-31 Salesforce.Com, Inc. System and method for mapping of services
JP4735384B2 (ja) * 2006-04-11 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 電子会議システム、電子会議用端末、電子会議システムの制御方法及び電子会議用端末の制御プログラム
CN101860462A (zh) * 2010-06-09 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 会议设备检测方法、装置和系统
CN101917402B (zh) * 2010-07-12 2014-03-12 中国电力科学研究院 一种保障安全性的电力调度云会商方法和装置
CN102316048A (zh) * 2010-09-17 2012-01-11 苏州阔地网络科技有限公司 一种多主讲身份切换的实现方法
CN102170362A (zh) * 2011-04-27 2011-08-31 苏州阔地网络科技有限公司 一种基于网页的网络会议中多主讲身份切换方法及系统
CN103475846B (zh) 2012-06-06 2018-09-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频通讯的方法及用于视频通讯的终端、服务器
KR101943989B1 (ko) * 2015-06-05 2019-01-30 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 방법, 서버 및 단말기
CN111147793B (zh) * 2019-12-20 2023-04-07 视联动力信息技术股份有限公司 一种发言终端的切换方法、系统、电子设备和计算机可读存储介质
CN111193896A (zh) * 2019-12-25 2020-05-22 视联动力信息技术股份有限公司 一种终端角色切换方法、装置、终端设备和存储介质
CN111770058B (zh) * 2020-06-01 2022-03-22 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种解决请求冲突的设备、方法及系统
CN112468762B (zh) * 2020-11-03 2024-04-02 视联动力信息技术股份有限公司 一种发言方的切换方法、装置、终端设备和存储介质
CN113329456B (zh) * 2021-04-30 2022-03-25 北京连山科技股份有限公司 一种自组网与多路传输结合的勤务系统
CN115103151A (zh) * 2022-08-24 2022-09-23 广东睿江云计算股份有限公司 基于共享会议号进行kurento集群方法及集群系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201658A (ja) * 1989-11-09 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発言管理システム
JPH05316506A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 多地点間テレビ会議システム
JPH089063A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Canon Inc 通信端末
JPH09219750A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toshiba Corp 通信会議システム
JPH10243110A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nec Eng Ltd 電話会議システム
JP2003163907A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9215662D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Workspace Technologies Limited Conference assisting apparatus
US5491743A (en) * 1994-05-24 1996-02-13 International Business Machines Corporation Virtual conference system and terminal apparatus therefor
US5657246A (en) * 1995-03-07 1997-08-12 Vtel Corporation Method and apparatus for a video conference user interface
US6167432A (en) * 1996-02-29 2000-12-26 Webex Communications, Inc., Method for creating peer-to-peer connections over an interconnected network to facilitate conferencing among users
US5867653A (en) * 1996-04-18 1999-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multi-cast based video conferencing
CA2266921A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Andrew David Mercer Network-based conference system
US6011782A (en) * 1997-05-08 2000-01-04 At&T Corp. Method for managing multicast addresses for transmitting and receiving multimedia conferencing information on an internet protocol (IP) network
AU4036700A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 Lipstream Networks, Inc. Facilitating real-time, multi-point communications over the internet
US6473858B1 (en) * 1999-04-16 2002-10-29 Digeo, Inc. Method and apparatus for broadcasting data with access control
US6687358B1 (en) * 2000-03-04 2004-02-03 Intel Corporation Method and apparatus for joining a party to a multipoint conference using digital techniques
JP2002222157A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp 電子会議システム
WO2003003756A2 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for supporting group communications
US6982961B2 (en) * 2001-07-19 2006-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Push-to-talk and push-to-conference in a CDMA wireless communications system
US20040006595A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Chiang Yeh Extended features to conferencing system using a web-based management interface
US20040125933A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Peng Jun Managing and initiating conference calls
US8533268B1 (en) * 2003-02-10 2013-09-10 Intercall, Inc. Methods and apparatus for providing a live history in a multimedia collaboration session

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201658A (ja) * 1989-11-09 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発言管理システム
JPH05316506A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 多地点間テレビ会議システム
JPH089063A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Canon Inc 通信端末
JPH09219750A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toshiba Corp 通信会議システム
JPH10243110A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nec Eng Ltd 電話会議システム
JP2003163907A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680506B2 (en) 2006-03-14 2010-03-16 Nec Corporation Method for inserting advertisement into PoC and extended-PoC communication system
WO2007111358A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation サーバー及び無線通信端末
JP2009194489A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Meidensha Corp 画像配信システムにおける音声処理方法
US9146965B2 (en) 2010-12-27 2015-09-29 International Business Machines Corporation Information processor, privilege management method, program, and recording medium
JP2012137931A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、権限管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012147249A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nec Infrontia Corp 電話会議システム及びその運用方法
JP2015149045A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電信電話株式会社 表示制御方法、表示制御装置、表示制御端末及び表示制御プログラム
JP2016039604A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
WO2017149842A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
WO2017149840A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
JPWO2017149842A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-27 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
JPWO2017149840A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-27 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
US10225409B2 (en) 2016-02-29 2019-03-05 Audio-Technica Corporation Conference system
US10666809B2 (en) 2016-02-29 2020-05-26 Audio-Technica Corporation Conference system
US10791156B2 (en) 2016-02-29 2020-09-29 Audio-Technica Corporation Conference system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050195955A1 (en) 2005-09-08
EP1580999A2 (en) 2005-09-28
EP1580999A3 (en) 2009-02-25
CN1681317A (zh) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005244521A (ja) ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法
JP6535681B2 (ja) ビデオ会議中におけるプレゼンターの表示
US7561537B2 (en) Method for adhoc buffer
CN106851174B (zh) 虚拟会议室创建方法及装置、召开视频会议的方法及装置
US20070038701A1 (en) Conferencing system
EP1763241A2 (en) Spatially correlated audio in multipoint videoconferencing
US20070263821A1 (en) Method and apparatus for enhancing speaker selection
WO2013163951A1 (zh) 多人会话时数据呈现的方法、服务器、用户端及系统
JP2014225801A (ja) 会議システム、会議方法およびプログラム
US20100091687A1 (en) Status of events
JP3638146B2 (ja) テレビ会議システム及びそれに用いる端末、接続制御方法並びに接続制御プログラム
US7949116B2 (en) Primary data stream communication
JP2014507837A (ja) ローカルメディアレンダリング
WO2009134259A1 (en) Communication between scheduled and in progress event attendees
JP2001308855A (ja) 多地点間音声通信方法、多地点間音声通信方法で用いられるクライアント・サーバシステム、およびクライアントとサーバのプログラムを記録した記録媒体
JP2010033569A (ja) ネットワーク会議システムの情報発信権限の管理方法
US7792901B2 (en) Reconfiguring a collaboration event
CN105959126A (zh) 语音聊天室中动态背景分享方法及装置
JPH10150648A (ja) テレビ会議システム
CN102148957A (zh) 多媒体影音系统及使用方法
KR20150042628A (ko) 분산 텔레프레즌스 서비스 제공 방법 및 장치
US20110069143A1 (en) Communications Prior To A Scheduled Event
JP2000236330A (ja) クライアント・サーバ型デジタル音声会議システムの音声分配方法およびその装置
CN101946499A (zh) 对通信设备的接入控制
EP2271998B1 (en) Event management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613