JP2005237815A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005237815A
JP2005237815A JP2004054599A JP2004054599A JP2005237815A JP 2005237815 A JP2005237815 A JP 2005237815A JP 2004054599 A JP2004054599 A JP 2004054599A JP 2004054599 A JP2004054599 A JP 2004054599A JP 2005237815 A JP2005237815 A JP 2005237815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
control board
display means
main board
symbol display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178118B2 (ja
Inventor
Hiroshi Enomoto
宏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2004054599A priority Critical patent/JP4178118B2/ja
Publication of JP2005237815A publication Critical patent/JP2005237815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178118B2 publication Critical patent/JP4178118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】
図柄制御基板側の図柄変動の演出設定を容易に変えることができるとともに、メイン基板の負担を低減させることができるパチンコ遊技機を提供する。
【解決手段】
メイン基板13と、図柄表示手段5と、図柄制御基板14とを具備し、図柄表示手段5で変動表示された複数の図柄が揃って停止表示したときに大当たり状態が発生するパチンコ遊技機において、メイン基板13は、図柄表示手段5による図柄の変動表示開始条件が成立するのに伴い大当たりか否かの判定を行い、図柄制御基板14に図柄変動開始信号を送信する一方、当該図柄制御基板14は、受信した図柄変動開始信号に応じて図柄変動演出を選択し、図柄表示手段5にて図柄変動演出を行わせた後、図柄が停止表示されたことを示す図柄停止信号をメイン基板13に送信するものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、図柄表示手段で変動表示された複数の図柄が揃って停止表示したときに大当たり状態が発生するパチンコ遊技機に関するものである。
例えば第1種とよばれるパチンコ遊技機においては、3つの図柄を変動表示させる図柄表示手段、該図柄表示手段で表示させる図柄を変動表示開始するための始動口、該始動口へ遊技球が入賞すると乱数を取得して大当たりか否かの判定を行うメイン基板、図柄表示手段による図柄の変動表示や所定の演出表示等を制御する図柄制御基板などが配設されている(例えば、特許文献1にて開示されたパチンコ遊技機が挙げられる)。
かかる従来のパチンコ遊技機は、始動口に遊技球が入賞して図柄の変動表示開始条件が成立するのに伴いメイン基板が大当たりか否かの判定を行い、その当たり或いははずれ情報、リーチ演出などの図柄変動演出情報、図柄変動開始信号、及び図柄の変動時間情報を図柄制御基板に送信するとともに、送信した図柄の変動時間が経過した後、再びメイン基板が図柄制御基板に図柄を停止表示させるための図柄停止信号を送信していた。即ち、メイン基板側にて当たり或いははずれに応じた図柄変動演出を選択して、それら情報(変動時間情報含む)を図柄制御基板に送信する一方、当該図柄制御基板においては、指示された図柄の変動表示及び停止表示をさせ、メイン基板からの図柄停止信号の受信待ち状態となるのである。
特開2000−197743号公報
しかしながら、上記従来のパチンコ遊技機においては、メイン基板が図柄変動演出を選択し、変動時間情報を含む情報を図柄制御基板に送信するとともに、図柄を停止表示させる図柄停止信号を当該図柄制御基板に送信していたため、以下の如き問題があった。
即ち、近時においては多種多様な演出及び遊技が求められているため、図柄変動の演出時間が細かく設定されるようになり、パチンコ遊技機の開発時、それぞれの図柄変動の演出を微妙に変えるだけでメイン基板のプログラムを大きく変える必要が生じたり、或いはそれぞれの演出に応じたコマンドが必要となるため、当該コマンド数が大幅に増えてメイン基板側の制御が複雑となり、メイン基板の負担が増加してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、図柄制御基板側の図柄変動の演出設定を容易に変えることができるとともに、メイン基板の負担を低減させることができるパチンコ遊技機を提供することにある。
請求項1記載の発明は、遊技の進行を制御するメイン基板と、複数の図柄を変動表示させ得る図柄表示手段と、前記メイン基板からの信号に基づき前記図柄表示手段による表示を制御する図柄制御基板とを具備し、前記図柄表示手段で変動表示された複数の図柄が揃って停止表示したときに大当たり状態が発生するパチンコ遊技機において、前記メイン基板は、図柄表示手段による図柄の変動表示開始条件が成立するのに伴い大当たりか否かの判定を行い、前記図柄制御基板に図柄変動開始信号を送信する一方、当該図柄制御基板は、受信した図柄変動開始信号に応じて図柄変動演出を選択し、前記図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄が停止表示されたことを示す図柄停止信号を前記メイン基板に送信することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のパチンコ遊技機において、前記図柄制御基板は、図柄表示手段にて変動表示された図柄を強制的に停止表示させる短縮ボタンと接続されるとともに、該短縮ボタンが操作されたことを当該図柄制御基板が検知したとき、予め定められた所定時間の経過後に前記図柄停止信号をメイン基板へ送信することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のパチンコ遊技機において、前記図柄制御基板は、選択した図柄変動演出に応じて演出する音声制御基板及びランプ制御基板と接続されるとともに、前記図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄停止信号を当該音声制御基板及びランプ制御基板に送信することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、図柄制御基板は、メイン基板から受信した図柄変動開始信号に応じて図柄変動演出を選択し、図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄が停止表示されたことを示す図柄停止信号をメイン基板に送信するので、メイン基板側からの図柄停止信号の送信が不要となり、図柄制御基板側の図柄変動の演出設定を容易に変えることができるとともに、図柄制御基板側で図柄変動演出を選択するので、メイン基板の負担を低減させることができる
請求項2の発明によれば、短縮ボタンが操作されたことを図柄制御基板が検知したとき、予め定められた所定時間の経過後に図柄停止信号をメイン基板へ送信するので、当該短縮ボタンの操作があった場合に種々自由な演出をさせるよう設定することができる。
請求項3の発明によれば、図柄制御基板が図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄停止信号を音声制御基板及びランプ制御基板に送信するので、メイン基板を介在させずに音声制御基板及びランプ制御基板の検査が可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るパチンコ遊技機は、図1及び図2に示すように、ガラス板2が取り付けられた前面枠3を有しており、かかるガラス板2から遊技者が遊技盤4を目視し得るよう構成されている。当該遊技盤4には、種々役物や複数の釘、或いは風車等が形成されている。尚、同図中符号6及び7は、遊技盤4に形成された始動口及び大入賞口を示している。
また、遊技盤4の略中央には、液晶表示装置等から成る図柄表示手段5が配設されており、その画面に所定の図柄や背景等を表示し得るようになっている。そして、始動条件が成立(例えば始動口6に遊技球が入賞)したときに、複数の図柄を変動表示させ、特定の図柄が停止表示されることにより「大当たり」状態として大入賞口7を所定時間及びタイミングで開口させ、多数の遊技球を獲得できるよう構成されている。
更に、パチンコ遊技機1の下方右隅部にはハンドル8が配設されており、該ハンドル8の操作により上皿9内の遊技球を遊技盤4へ打ち出すよう構成されている。このハンドル8は、遊技内容に関わる所定タイミングで振動させる振動手段(図2参照)を具備しており、ハンドル8の振動により遊技中の演出効果を更に高めている。尚、図1中符号12は、前面枠3に形成されたスピーカを示しており、かかるスピーカ12から発せられる音声によっても遊技中の演出効果が高められている。
また、パチンコ遊技機1の下部に形成された下皿10には、遊技者が押圧操作させ得る図柄変動時間短縮ボタン11(以下、短縮ボタン11と呼ぶ)が配設されている。かかる短縮ボタン11は、図柄表示手段5で図柄が変動表示されている間に押圧操作されると、強制的に当該図柄を停止表示させるもので、遊技者の任意によりリーチ等の演出表示を省略し得るようになっている。
パチンコ遊技機1の裏面側には、図2に示すように、メイン基板13、図柄制御基板14、ランプ制御基板15及び音声制御基板16が配設されており、各基板はそれぞれ透明樹脂から成るケース内に収容されつつ所定の基板や素子と電気的に接続されている。具体的には、メイン基板13と図柄制御基板14とが接続されて当該メイン基板13の出力信号或いは制御信号を図柄制御基板14に送信し得るよう構成されているとともに、図柄制御基板14とランプ制御基板15及び音声制御基板16とが接続されて当該図柄制御基板14からの出力信号或いは制御信号をランプ制御基板15及び音声制御基板16にそれぞれ送信し得るよう構成されている。
メイン基板13は、パチンコ遊技機1全般に亘る遊技内容を制御するもので、同図の如く、CPUや該CPUに接続されたROM及びRAM等で主に構成されている。そして、始動口6へ遊技球が入賞することにより、図柄表示手段5による図柄の変動表示開始条件が成立したと認識し、乱数を取得するとともに、当該乱数に基づき、大当たり状態とすべきか或いははずれとすべきかの判定が行われる。尚、CPUは、始動口6への入賞を検出する始動スイッチ、大入賞口7への入賞を検出する大入賞口スイッチ、継続スイッチ、大入賞口7を開閉動作させる大入賞口ソレノイド、普通入賞口スイッチSW1、SW2とそれぞれI/Oを介して接続されている。
また、メイン基板13は、始動口6へ遊技球が入賞することにより、図柄表示手段5による図柄の変動表示開始条件が成立したと認識し、図柄制御基板14に図柄変動開始信号(当たり或いははずれ情報を含む)を送信し得るよう制御される。尚、本実施形態のメイン基板13は、従来行われていた図柄変動演出(例えばリーチ演出やキャラクタ表示の種類)の選択、及び図柄制御基板14に対する図柄の停止信号の送信は行われない。
ランプ制御基板15は、同様に、CPU及びROMやRAM等で構成され、装飾LED、ガラス枠ランプ及びサイドランプ等とI/Oを介して接続されて、これらランプ等の点灯又は点滅動作を制御するものである。そして、図柄表示手段5にて表示される演出に応じて、かかるランプ類やLED等が所定タイミングで発光し、演出効果を高めるよう構成されている。
音声制御基板16は、ROM及びRAMと接続されたCPUがI/Oを介して振動手段及びスピーカ12と電気的に接続されており、スピーカ12からの出力や振動手段による振動を所定のタイミングで行わせるよう制御するものである。これにより、効果音や音声又はハンドルを介して遊技者に伝達される振動により遊技に関わる演出を行わせることができる。
図柄制御基板14は、図柄表示手段5を制御してその画面に所定の図柄を変動表示又は停止表示させたり、背景或いは演出のためのキャラクタ等を表示させるもので、上記種々基板と同様、CPUや該CPUに接続されたROM及びRAM等で主に構成されている。かかるCPUは、I/Oを介してメイン基板13のCPUと接続される一方、図柄表示手段5や短縮ボタン11とも接続されている。
ここで、本実施形態に係る図柄制御基板14は、メイン基板13からの図柄変動開始信号を受信すると、その図柄変動開始信号に応じて図柄変動演出を選択し得るよう制御される。即ち、メイン基板13側からは、大当たり状態とすべきか否かの判定結果が送信され、その判定結果に応じたリーチ等の図柄変動演出の選択を図柄制御基板14側で行うようになっている。
そして、選択した図柄変動演出を図柄表示手段5にて行わせた後、図柄が停止表示されたことを示す図柄停止信号をメイン基板13やランプ制御基板15及び音声制御基板16へ送信する。これにより、メイン基板13において、図柄変動演出を選択するためのプログラム等が不要となり、負担が軽減されるとともに、メイン基板13からの図柄停止信号の送信が不要となるため、図柄制御基板14側の図柄変動の演出設定を容易に変えることができる。
また、図柄制御基板14は、短縮ボタン11と接続されており、当該短縮ボタン11が押圧操作されたことを検知することが可能とされている。かかる押圧操作が検知されると、図柄表示手段5にて変動表示されている図柄が強制的に停止表示されるのであるが、本実施形態においては、押圧操作から予め定められた所定時間の経過後に図柄停止信号をメイン基板13へ送信するよう制御される。
これにより、短縮ボタン11を押圧操作した場合であっても、押圧操作から図柄の停止表示までの間に所定時間図柄変動演出を続行させたり、或いは別途の演出を行わせたりすることができ、種々自由な演出をさせるよう設定することができる。尚、短縮ボタン11の押圧操作から所定時間の経過を待たず、ただちに図柄停止信号をメイン基板13に送信するようにしてもよい。
更に、本実施形態に係る図柄制御基板14は、図柄停止信号をメイン基板13へ送信するとともに、ランプ制御基板15及び音声制御基板16にも送信するので、メイン基板13を介在させず、ランプ制御基板15及び音声制御基板16の検査が可能となる。ここでいう検査とは、パチンコ遊技機1の製造後に行われる動作確認のための検査をいい、本実施形態によれば、図柄制御基板14から図柄停止信号が送信されるので、図柄制御基板14にランプ制御基板15及び音声制御基板16を接続させた状態(メイン基板13は接続しない状態)でも、所定の動作確認が行えるのである。
尚、メイン基板13は、始動口6への遊技球の入賞によって開始された図柄表示手段5の図柄の変動動作中、更に遊技球が始動口6に入賞したときは、その入賞の個数(貯留個数)を記憶する記憶手段を有している。そして、かかる記憶手段で記憶された貯留個数(入賞記憶数)に応じて点灯するランプ(不図示)が4つ遊技盤4に形成されており、遊技者に貯留個数を報知し得るようになっている。
次に、上記構成のパチンコ遊技機1による制御内容について、図3〜図7で示すフローチャートに基づいて説明する。まず、メイン基板13による処理について図3に基づき説明する。S1にて始動口6への遊技球の入賞が検知されると、大当たり判定用の乱数を取得し(S2)、入賞記憶数を1加算(S3)した後、その始動口入賞信号を図柄制御基板14側へ送信(S4)する。尚、S1にて始動口6への入賞を検知しない場合は、S2〜S4の処理は行われず、S5の処理が行われる。
S5では、入賞記憶があるか否かが判定され、記憶がある場合は、入賞記憶数を1減算し(S6)、S2にて取得した乱数が大当たりであるか否かのチェックが行われる(S7)。そして、チェックの結果、大当たりであるか否かの判定が行われ(S8)、大当たりである場合は、その大当たり情報及び停止表示させるべき図柄の情報が図柄制御基板14に送信される(S9)。
その後、図柄制御基板14に図柄変動開始信号を送信し(S10)、当該図柄制御基板14からの図柄停止信号の受信を待つ(S11)こととなる。当該図柄停止信号を受信すると、所定の図柄の停止処理が行われ(S12)、大当たり処理(大入賞口7の開閉動作やランプ類の点滅など)が行われ(S13)、S1に戻って、それ以降の一連の制御が再び行われる。
一方、S8において、取得した乱数が大当たりを生じさせるものでない(即ち、はずれ)と判定されると、S14へ進み、はずれ情報及び停止させるべき図柄の情報が図柄制御基板14に送信される。その後、図柄制御基板14に図柄変動開始信号を送信し(S15)、当該図柄制御基板14からの図柄停止信号の受信を待つ(S16)こととなる。当該図柄停止信号を受信すると、所定の図柄の停止処理が行われた後(S17)、S1に戻って、それ以降の一連の制御が再び行われる。
次に、図柄制御基板14による処理について図4及び図5に基づき説明する。
S18にてメイン基板13からの図柄変動開始信号を受信したと判定すると、図柄の変動表示の過程で如何なる演出を行わせるべきかの変動演出選択用乱数が取得され(S19)、大当たり時とはずれ時と異ならせた変動演出の選択処理が行われる(S20)。かかる変動演出選択処理は、図5に示すフローチャートに基づいて行われる。
即ち、メイン基板13から送信された情報に基づき、大当たり演出を行うべきか否かの判定が行われ(S18)、大当たり演出を行うべきと判断されると、S29にてリーチカウンタ(例えば0〜100のカウンタ)が取得される。かかるリーチカウンタに基づき所定の当たりリーチがセットされ(S30)、変動演出選択処理が終了する。一方、S28にて大当たり演出を行うべきでない(はずれである)と判定されると、S31にて乱数が取得され、その乱数に基づき通常の変動表示(リーチしないはずれ)とすべきか、或いはリーチしてはずれとすべきかが判定される(S32)。
S32にて、はずれリーチ演出を行うべきと判定されると、S33にてリーチカウンタ(例えば0〜100のカウンタ)が取得され、かかるリーチカウンタに基づき所定のはずれリーチがセットされた後、変動演出選択処理が終了する。尚、S32にて、通常の変動表示(リーチしないはずれ)とすべきと判定されると、S33及びS33の処理は行われず、変動演出選択処理が終了する。
上記変動演出選択処理が終了すると、図4に示すように、その選択された変動演出に応じたコマンドがランプ制御基板15及び音声制御基板16へ送信される(S21)。その後、図柄表示手段5に対して選択された変動演出を開始させ(S22)、当該演出時間が経過したか否か(S23)或いは短縮ボタン11が押圧操作(オン)されたか否か(S24)が判定される。
演出時間が経過又は短縮ボタン11の押圧操作があると、S25へ進み、図柄表示手段5の図柄を停止表示させる。ここで、既述の如く、短縮ボタン11の押圧操作があった後、所定時間が経過してから図柄を停止表示させるよう設定することができる。そして、図柄が停止表示されたことを示す図柄停止信号がメイン基板13へ送信された後(S26)、当該図柄停止信号がランプ制御基板15及び音声制御基板16へも送信される(S27)。以上で図柄制御基板14による一連の制御が終了し、再びS18にてメイン基板13からの図柄変動開始信号の受信を待つこととなる。
次に、音声制御基板16による処理について図6に基づき説明する。
図柄制御基板14からコマンド(図4中S21にて音声制御基板16に送信されたコマンド)を受信すると(S35)、そのコマンドに応じたデータ(予め記憶した複数のデータからの選択)の読み込みがなされ(S36)、当該コマンド別の選択ルーチンが行われて(S37)、所定の音声データがセットされる(S38)。
該セットされた音声データに基づき、スピーカ12から所定の音声を出力することにより音声演出を行いつつ(S39)、図柄制御基板14からの停止コマンド(図柄停止信号)の受信を待つ(S40)。尚、かかる停止コマンドは、図4中S27にて音声制御基板16に送信されたものである。そして、当該停止コマンドを受信すると、S41へ進み、停止音声を出力(S41)した後、ミュート処理(消音)が行われる(S42)。
次に、ランプ制御基板15による処理について図7に基づき説明する。
図柄制御基板14からコマンド(図4中S21にてランプ制御基板15に送信されたコマンド)を受信すると(S43)、そのコマンドに応じたデータ(予め記憶した複数のデータからの選択)の読み込みがなされ(S44)、当該コマンド別の選択ルーチンが行われて(S45)、所定のランプデータがセットされる(S46)。
該セットされたランプデータに基づき、ランプ類やLED等を所定タイミングにて発光させることによりランプによる演出を行いつつ(S47)、図柄制御基板14からの停止コマンド(図柄停止信号)の受信を待つ(S48)。尚、かかる停止コマンドは、図4中S27にてランプ制御基板15に送信されたものである。そして、当該停止コマンドを受信すると、S49へ進み、S47より継続されたランプによる演出を終了させ、図柄停止中における所定のランプ演出が行われる(S50)。
以上、本実施形態に係るパチンコ遊技機について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば短縮ボタン11を具備せず、図柄の変動表示を短縮させ得ないものにも適用することができる。また、本実施形態においては、図柄停止信号を図柄制御基板14からメイン基板13に送信するとともに、ランプ制御基板15及び音声制御基板16にも送信しているが、図柄停止信号をメイン基板13へのみ送信するものとしてもよい。
図柄制御基板が、メイン基板から受信した図柄変動開始信号に応じて図柄変動演出を選択し、図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄停止信号をメイン基板に送信するパチンコ遊技機であれば、外観が異なるもの或いは他の機能が付加されたものにも適用することができる。
本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機を示す正面図 同パチンコ遊技機の内部構成を示すブロック図 同パチンコ遊技機におけるメイン基板の処理工程を示すフローチャート 同パチンコ遊技機における図柄制御基板の処理工程を示すフローチャート 同図柄制御基板にて行われる変動演出選択処理工程を示すフローチャート 同パチンコ遊技機における音声制御基板の処理工程を示すフローチャート 同パチンコ遊技機におけるランプ制御基板の処理工程を示すフローチャート
符号の説明
1…パチンコ遊技機
2…ガラス板
3…前面枠
4…遊技盤
5…図柄表示手段
6…始動口
7…大入賞口
8…ハンドル
9…上皿
10…下皿
11…短縮ボタン
12…スピーカ
13…メイン基板
14…図柄制御基板
15…ランプ制御基板
16…音声制御基板

Claims (3)

  1. 遊技の進行を制御するメイン基板と、
    複数の図柄を変動表示させ得る図柄表示手段と、
    前記メイン基板からの信号に基づき前記図柄表示手段による表示を制御する図柄制御基板と、
    を具備し、前記図柄表示手段で変動表示された複数の図柄が揃って停止表示したときに大当たり状態が発生するパチンコ遊技機において、
    前記メイン基板は、図柄表示手段による図柄の変動表示開始条件が成立するのに伴い大当たりか否かの判定を行い、前記図柄制御基板に図柄変動開始信号を送信する一方、当該図柄制御基板は、受信した図柄変動開始信号に応じて図柄変動演出を選択し、前記図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄が停止表示されたことを示す図柄停止信号を前記メイン基板に送信することを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 前記図柄制御基板は、図柄表示手段にて変動表示された図柄を強制的に停止表示させる短縮ボタンと接続されるとともに、該短縮ボタンが操作されたことを当該図柄制御基板が検知したとき、予め定められた所定時間の経過後に前記図柄停止信号をメイン基板へ送信することを特徴とする請求項1記載のパチンコ遊技機。
  3. 前記図柄制御基板は、選択した図柄変動演出に応じて演出する音声制御基板及びランプ制御基板と接続されるとともに、前記図柄表示手段にて図柄変動演出を行わせた後、図柄停止信号を当該音声制御基板及びランプ制御基板に送信することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のパチンコ遊技機。
JP2004054599A 2004-02-27 2004-02-27 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP4178118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054599A JP4178118B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054599A JP4178118B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237815A true JP2005237815A (ja) 2005-09-08
JP4178118B2 JP4178118B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35020155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054599A Expired - Fee Related JP4178118B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178118B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029792A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2022122607A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022122604A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022122606A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022122605A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029792A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2022122607A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022122604A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022122606A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022122605A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7290877B2 (ja) 2021-02-10 2023-06-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7290878B2 (ja) 2021-02-10 2023-06-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7341436B2 (ja) 2021-02-10 2023-09-11 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178118B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346107B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2017104163A (ja) 遊技機
JP2007037904A (ja) 遊技機
JP2005131002A (ja) パチンコ機
JP2007267820A (ja) 遊技機
JP2009254478A (ja) パチンコ遊技機
JP2007037905A (ja) 遊技機
JP4000292B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6516715B2 (ja) 遊技機
JP2006296740A (ja) 遊技機
JP2009285272A (ja) 遊技機
JP4425934B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4178118B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2004229736A (ja) パチンコ遊技機
JP2009285277A (ja) 遊技機
JP4445462B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005296190A (ja) 弾球遊技機
JP4425935B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005237814A (ja) パチンコ遊技機
JP4993338B2 (ja) 遊技機
JP4445461B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2004188057A (ja) 遊技機
JP4425933B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2009291263A (ja) パチンコ遊技機
JP2006174924A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees