JP2005235760A - 感光性導電組成物 - Google Patents

感光性導電組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235760A
JP2005235760A JP2005023561A JP2005023561A JP2005235760A JP 2005235760 A JP2005235760 A JP 2005235760A JP 2005023561 A JP2005023561 A JP 2005023561A JP 2005023561 A JP2005023561 A JP 2005023561A JP 2005235760 A JP2005235760 A JP 2005235760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
group
conductive composition
weight
silane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005023561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hankyoku Ri
範旭 李
Dong-Hee Han
東熙 韓
Shin Sang-Wook
サンウク シン
Jin-Hwan Jeon
震煥 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005235760A publication Critical patent/JP2005235760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/005Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 堅固な電極形成が可能なプラズマディスプレイパネル用の感光性導電組成物を提供する。
【解決手段】 感光性導電組成物に、シラン化合物、感光性有機ビヒクル、ガラスフリット及び導電性粉末を含ませる。電極形成の焼成工程で、感光性導電組成物に含まれるシラン化合物がSiO形態に酸化されながら電極の構成成分である導電性粒子等とガラス基板の間の接着力を向上させ、また、導電性粒子が焼結される時、粒子間の結合力を強化させることによって、プラズマディスプレイパネルの製造工程のうちの隔壁形成工程の一つである砂吹き付け工程で、導電性粒子が基板から落ちたり、変形されたりすることを防ぐ役割を果たして、端子部の脱落や断線などの不良を防止することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、感光性導電組成物に関し、特に、プラズマディスプレイパネル用の感光性導電組成物に関する。
一般に、プラズマディスプレイパネルの下側基板電極であるアドレス電極は、パターン化された導電膜になっている。従来は、このようなパターン化された導電膜を形成するため、スクリーン印刷法が一般に用いられている。パターン化された導電膜を用いた製品の高性能化及び小型化の促進に伴って、導電膜パターンの微細化及び厚膜化が要求されたが、スクリーン印刷法では解像度に追従できないという問題が発生した。そのため、最近は、感光性導電ペーストを用いた写真食刻法によって、微細で膜厚が厚い導電膜を形成している。
この方法では、感光性導電ペーストをプラズマディスプレイパネルなどのガラス基板に全面印刷した後、所定の乾燥工程を経てからフォトマスクが装着された紫外線露光装置を用いて露光させて、フォトマスクによって遮光されて未硬化になっている部分を所定の現像液で現像して除去する。この後、硬化されて残っている硬化膜を所定の温度で焼成することによりパターン化された導電膜を形成する。
パターン化された導電膜を形成してから、この導電膜上に、所定の工程により誘電体層を形成し、次に誘電体層上に隔壁を形成する。隔壁形成方法は、誘電体層上に隔壁ペーストを用いてスクリーン印刷法で印刷し、乾燥後、乾燥した隔壁ペーストにDFR(乾式レジスト膜)を重ねる。そして、フォトマスクが装着された露光装置でDFRに紫外線を照射することによって、照射されたDFR部位で架橋反応が起き、次工程の現像工程において、照射されたDFR部位は残り、照射されなかったDFR部位は現像・除去されることによってパターン化されたDFRを形成する。その後、砂吹き付け器を用いて、パターンとして残っているDFR表面に砂吹き付けをするが、この時DFRが残っている部位は、砂吹き付け時に下層を保護して損傷しないようにする反面、DFRがない部位は砂吹き付け時に下層が削られて失われることにより凹部となり、凹部周辺の未削部が隔壁を形成するのである。
しかし、上述のような研削作業中に、誘電体層と隔壁ペーストで覆われ、導電膜で形成されているアドレス電極の端子部が破損することもある。
一般に1回目の砂吹き付け過程によってアドレス電極端子部が損傷することは少ないが、隔壁形成後、検査過程において隔壁の不良が発見された場合、不良隔壁層を除去してから、再び誘電体層上に隔壁を形成する工程を実施するが、2回目の砂吹き付け過程で、アドレス電極の端子部が脱落したり断線する問題が生じる。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、アドレス電極を堅固に形成できて、2回以上の砂吹き付け過程でも電極端子部の脱落や断線を生じない感光性導電組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、シラン化合物と、感光性有機ビヒクルと、ガラスフリットと、導電性粉末とを含むプラズマディスプレイパネル用の感光性導電組成物が提供される。
上記シラン化合物の含量は、0.1〜10.0重量%であってもよい。
上記シラン化合物は、下記の化学式1で示されてもよい。
上記化学式で、R、R、R及びRは、水素、アルキル基、ビニル基、シラン基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化基、アリール基、アルコキシ基、エーテル基(アルコキシアルキル基)、エポキシド基、アルコール基、エステル基、アミン基及び酸基からなる群より、同一のもの又は異なるものが選択される。つまり、上記群に列挙したものから、R、R、R及びRとして全て同一のものを選択してもよいし、一部が同一となるように選択してもよいし、全て異なるように選択してもよい。換言すると、R、R、R及びRは、同一、または、互いに独立的に上記群より選択される。
上記感光性有機ビヒクルの含量は、15〜60重量%であってもよい。
上記感光性有機ビヒクルは、バインダ、架橋剤、光重合開始剤、添加剤及び溶剤を含んでもよい。
上記ガラスフリットの含量は、0.5〜5.0重量%であってもよい。
上記導電性粉末の含量は、40〜80重量%であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、電極形成の焼成工程で、含有されるシラン化合物がSiO形態に酸化されながら、電極の構成成分である導電性粒子等とガラス基板との間の接着力を向上させ、また、導電性粒子等が焼結される時に粒子間の結合力を強化させることによって、プラズマディスプレイパネルの製造工程のうちの隔壁形成工程の1つである砂吹き付け工程で、導電性粒子等が基板から落ちたり、変形されたりすることを防ぐ役割を果たして、端子部の脱落や断線などの不良を防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、以下、PDPとも称する。)の製造において、アドレス電極の形成に用いる感光性導電組成物に関し、従来の組成物に比べて、さらにシラン化合物を含む感光性導電組成物に関する。このシラン化合物は、アドレス電極とガラス基板との接着力、及びアドレス電極を形成する導電性粒子間の結合力を向上させる役割を果たす。
本実施形態の感光性導電組成物において、シラン化合物の含量は、組成物全体重量対比で0.1〜10.0重量%が好ましく、0.3〜3.0重量%がさらに好ましい。シラン化合物の含量が0.1重量%未満であれば、砂吹き付け工程時に、電極膜の脱落や切断などを防ぐのに不十分であり、組成物全体重量対比10.0重量%を超えると、工程特性が悪くなったり電極の抵抗値が上昇したりする問題が生じる。
シラン化合物は、ガラス基板とアドレス電極との間の接着力、及びアドレス電極を形成する導電性粒子間の結合力を向上させることによって、後工程である隔壁製造のための砂吹き付け工程において、電極端子部の脱落や切断などの損傷を防止することができる。
シラン化合物が添加されて砂吹き付け時にアドレス電極端子部の脱落や断線を防止する原理は、組成物内に存在するシラン化合物が焼成工程時にSiO形態に酸化されながら電極の構成成分である導電性粒子等とガラス基板の間を結合させ、また、導電性粒子が焼結される時に、粒子間の結合力を強化させることによって、砂吹き付け時に導電性粒子等が基板から脱落したり、変形したりすることを防止することにある。
このようなシラン化合物を、感光性導電組成物に用いる時には、有機物のビヒクル成分の一つであるバインダ合成時に、モノマとして添加し重合させることによって、バインダ内に含まれている状態で使用することができる。または、シラン化合物を、感光性導電組成物をガラス基板に印刷する前に、予めガラス基板にコーティングして使用することもできる。作業性及び工程性を考慮すると、有機ビヒクルに添加して用いる方が好ましい。
シラン化合物としては、下記化学式1の構造を有する化合物を用いる。
上記化学式1において、R、R、R及びRは、水素、アルキル基、ビニル基、シラン基、ハロゲン化アルキル化合物基、ハロゲン化基、アリール基、アルコキシ基、エーテル基(アルコキシアルキル基)、エポキシド基、アルコール基、エステル基、アミン基及び酸基からなる群より、同一のもの又は異なるものが選択される。
化学式1のシラン化合物は、脂肪族、または芳香族のどちらも用いることができるが、組成物製造時に、揮発しないよう沸点が150℃以上であることが好ましい。シラン化合物が固体である場合には、有機ビヒクル成分に溶解される必要がある。シラン化合物が液体である場合には、相分離などが起こらないように有機ビヒクルによく混合されていなければならず、また、組成物内で変質などを生じて組成物の物性を変化させてはならない。
好ましいシラン化合物の例を以下に挙げる。R〜Rの中で、少なくとも1つが、−Hまたはアルキル基を有するものには、トリプロピルシラン、トリイソプロピルシラン、トリブチルシラン、トリイソブチルシラン、トリヘキシルシラン、ジメチルオクタデシルシラン、テトラエチルシラン、ジイソプロピルオクチルシラン、トリメチル(3−メチル−2−ブチル)−シランなどがある。
〜Rの中で少なくとも1つがビニル基を有するものには、トリエチルビニルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリイソプロピルシラン、ジアリルジメチルシラン、テトラビニルシラン、テトラアリルシラン、トリフェニルビニルシラン、アリルトリフェニルシランなどがある。
〜Rの中で、少なくとも1つがシラン基を有するものとして、ビス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)メタン、ヘキサメチルジシラン、テトラキス(トリメチルシリル)シランなどがある。
〜Rの中で、少なくとも1つがハロゲン化アルキル基またはハロゲン化基を有するものとして、ビス(クロロメチル)ジメチルシラン、クロロジイソプロピルシラン、1,2−ビス(クロロジメチルシリル)エタン、クロロトリエチルシラン、クロロジメチルオクチルシランなどがある。
〜Rの中で、少なくとも1つがアリール基を有するものとして、ジメチルフェニルシラン、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、フェニルトリメチルシラン、ジフェニルシラン、ジフェニルメチルシラン、トリフェニルシラン、トリベンジルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ベンジルオキシトリメチルシランなどがある。
〜Rの中で、少なくとも1つがアルコキシ基(またはエーテル基)を有するものとして、(メトキシメチル)トリメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、プロポキシトリメチルシラン、メトキシジメチルオクチルシラン、メトキシジメチルオクタデシルシラン、ジメトキシメチルオクチルシラン、トリメトキシプロピルシラン、イソブチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ジエトキシフェニルシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリエトキシビニルシラン、アリルトリエトキシシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシランなどがある。
〜R中にエポキシド基を有するものとして、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ジエトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)メチルシラン、トリメトキシ[2-(7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]シランなどがある。
〜Rの中で、少なくとも1つがアルコール基を有するものとして、(トリメチルシリル)メタノール、1−(トリメチルシリル)エタノール、2−(トリメチルシリル)エタノール、3-(トリメチルシリル)−1−プロパノールトリエチルシラノール、t−ブチルジメチルシラノール、5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ペンタノール、2−(メチルジフェニルシリル)エタノールなどがある。
〜Rの中で少なくとも1つがエステル基を有するものとして、トリメチルシリルアセテート、トリメチルシリルメチルアセテート、メチル(トリメチルシリル)アセテート、エチル(トリメチルシリル)アセテート、t−ブチル(トリメチルシリル)アセテート、エチル3−(トリメチルシリル)−プロピオネート、2−[(トリメチルシリル)メチル]−2−プロペン−1−イルアセテート、トリメチルシリルメタクリレート、2−(トリメチルシリルオキシ)エチルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、メチルトリメチルシリルマロネート、エチルトリメチルシリルマロネート、ビス(トリメチルシリル)マロネートなどがある。
〜R中で、アミン基を有するものとして、N,N−ジエチル(トリメチルシリルメチル)アミン、N−t−ブチルトリメチルシリルアミン、N,N−ジエチルトリメチルシリルアミン、1,1´−エチレンビス(N,N,1,1−テトラメチル)シランアミン、1−(トリメチルシリル)ピロリジン、4−(トリメチルシリル)モルホリンなどがある。
〜Rの中で、少なくとも1つが酸基を有するものとして、(トリメチルシリル)酢酸、3−(トリメチルシリル)プロピオン酸などがある。
その他に、R〜Rの中で、少なくとも1つがニトリル基を有する3−(トリエトキシシリル)プロピオンニトリル、t-ブチルジフェニルシリルシアンや、R〜Rの中で少なくとも1つがイソシアナト基を有する3-(トリエトキシシリル)プロピルイソシアナトなども使用可能である。また、これら化合物は単独または2種以上混合して用いることができる。
本実施形態の感光性導電組成物で用いられる導電性粉末は、所定のパターンに現像した後に熱処理された焼成膜に導電性を与えるためのものであって、好ましい導電性粉末として、銀、金、銅、アルミまたはこれらの混合物、更にはこれらの合金を例示できる。導電性粉末粒子の外形は特に限定されないが、充填率や紫外線透過などを考慮すると、球形が好ましく、好ましい表面積は、0.3〜2.0m/gである。また、好ましい平均粒径は、0.1〜5.0μmである。表面積が0.3m/g未満、または平均粒径が5.0μmを超えると、焼成膜パターンの直進性不良や焼成膜の高抵抗化が現れる短所がある。表面積が2.0m/gを超えたり、平均粒径が0.1μm未満であったりすると、ペーストの分散性または露光感度が不良となる問題が生じる。
本発明の感光性導電組成物で、導電性粉末の含量は、40〜80重量%が好ましい。導電性粉末の含量が40重量%未満であると、焼成時に導電膜の線幅の収縮が激しくて断線することがある。導電性粉末の含量が80重量%を超えると、印刷不良及び光透過の低下に起因する不充分な架橋反応によって所望のパターンが得られない。
ガラスフリット(接着用ガラス粉末)は、焼成工程で焼結されることによって、導電性粉末とガラス基板の間に接着力を与えるものである。本実施形態で使用可能なガラスフリットとしては、PbO-SiO系、PbO-B-SiO系、ZnO-SiO系、ZnO-B-SiO系、Bi-SiO系、Bi2O-B-SiO系などがある。
また、これらガラスフリットの成分は、単独または2種以上混合して用いることができる。ガラスフリットの粒子外形は特に限定されないが、最大粒子が5.0μm以下であるものが適している。粒子が5μm以上になれば、焼成膜が不均一となり、直進性の悪化の原因になる。
ガラスフリットの熱膨張係数は、摂氏1度当たり、50×10-7〜100×10-7が好ましい。熱膨張係数が、50×10-7未満の場合、焼成膜下部分の他にガラスフリットが焼成膜周辺にまで広がるため、実質的に焼成膜とガラス基板の間の接着力低下の原因になることがある。ガラス基板の熱膨張係数が100×10-7を超える場合は、ガラスフリットが、焼成膜中心部に集中することによって焼成膜両端部分が巻き上がる現象(いわゆるエッジ−カール)が発生する。
本実施形態にかかる感光性導電組成物で、ガラスフリットの含量は、0.5〜5.0重量%が適切である。ガラスフリットの含量が0.5重量%未満になれば、導電膜とガラス基板の間の接着力が低下して、後工程の過程で導電膜が脱落する問題を生じ、5.0重量%を超えると導電膜の抵抗が増加する問題が生じる。
感光性導電組成物の有機成分であるビヒクルは、バインダ、架橋剤、光重合開始剤及び溶剤で構成される。必要に応じて添加剤が含まれてもよい。
バインダには、感光性導電組成物がアルカリ水溶液で除去現像されるようにするため、酸性基を有する、例えば、カルボキシル基を有するモノマと他の1つ以上のモノマとの共重合体が一般的に用いられる。
カルボキシル基を有するモノマとしては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、ビニル酢酸及びこれらの無水物などがあり、これらモノマ等と共重合させる他のモノマとしては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリル酸エチル、エチルメタクリレート、アクリル酸n-ブチル、メタクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸エチレングリコールモノメチルエーテル、メタクリル酸エチレングリコールモノメチルエーテルなどがある。
バインダに利用される共重合体の分子量は、5、000〜100、000g/molが適正であり、酸価は、20〜100mgKOH/gが適正である。
共重合体の分子量が5、000g/mol未満であると、組成物の印刷性が低下し、分子量が100、000g/molを超えると現像性劣化の原因になる。また、共重合体の酸価が20mgKOH/g未満であると現像性が悪くなり、100mgKOH/gを超えると露光された部分まで除去現像される問題点を有する。
また、バインダには、重合体のカルボキシル基とエチレン性不飽和化合物を反応させて、結果的にバインダ内に架橋反応を起こす成分が附加されたものが利用できる。
このようなエチレン性不飽和化合物としては、メタクリル酸クリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートなどがある。
また、バインダに、膜平坦化や異常変形防止などの目的で粘度を調節するため、セルローズ、ヒドロキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルローズ、カルボキシエチルメチルセルローズなどのセルローズ誘導体を混合して使用してもよい。その場合、平坦性を向上させながら、高温時の粘度低下に伴う異常流動を軽減し異常変形を防止できる。
感光性導電組成物内のバインダの含量は、5〜15重量%が適切な量である。バインダ含量が、5重量%未満であると印刷性が落ち、15重量%を超えると現像性不良及び焼成膜周辺の残留物発生問題を生じる。
架橋剤は、多官能モノマが利用されるが、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレートなどがある。
これら架橋剤成分は、単独または2種以上混合して用いることができる。架橋剤含量は、バインダ100重量部に対して20〜100重量部が適切な量である。
架橋剤含量がバインダ対比20重量部未満であると、露光感度が低下したり、現像工程時にパターンに傷を生じたりする傾向がある。架橋剤含量がバインダ含量対比100重量部を超えると、現像後の線幅が広がって、パターン周辺の模様が不鮮明になり、これにより焼成後の残留物が発生する。
光重合開始剤の具体的な例としては、ベンゾフェノン、o−ベンゾイルベンズ酸メチル、4,4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニル-2-フェニルアセトフェノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパ−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられる。
本発明では、これらの光重合開始剤を1種または2種以上混合して用いることができる。光重合開始剤は、架橋剤100重量部に対して、1〜50重量部が好ましい。光重合開始剤の成分が架橋剤100重量部に対して1.0重量部未満であると、ペーストの露光感度が落ち、架橋剤100重量部に対して50重量部を超えると、露光部の線幅が狭くなる問題が生じる。
感光性導電組成物に用いられる添加剤は、感度を向上させる増感剤、ペーストの貯蔵性を向上させる重合禁止剤及び酸化防止剤、解像度を向上させる紫外線吸光剤、ペースト内の気泡を減らす消泡剤、分散性を向上させる分散剤、印刷時の膜の平坦性を向上させる平坦化剤、揺変性を調整する可塑剤などがある。これらの添加剤は、必ず用いられるものではなく、必要に応じて添加するのである。添加時には、一般に知られた量を適切に調節して用いる。
感光性導電組成物に用いられる溶剤には特別な制限はない。ただし、バインダ及び開始剤を溶かすことができて、架橋剤及びその他添加剤とよく混ざり、沸点が150℃以上であればよい。沸点が150℃未満であると、ペースト製造過程、特に3本ロール型ミルを使う工程で揮発してなくなる傾向が大きいことが問題であり、また、印刷時に溶剤があまりにも速く揮発されて印刷状態が悪くなる結果を招く。上記条件を満たす好ましい溶剤としては、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、テキサノール、テレビン油、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、トリプロピレングリコールなどがある。これらの溶剤は、単独で使用するか、2種以上混合して用いることができる。
本実施形態にかかる感光性導電組成物は、プラズマディスプレイの電極パターンを形成に使用するものである。以下、本実施形態にかかる感光性導電組成物を使用して、パターン加工を実施する例を説明するが、パターン加工を実施する方法は、これらに限定されることはない。
ガラス基板にアドレス電極を形成するため、複数の溝を同一間隔で形成し、この溝を含んで、ガラス基板表面に本実施形態にかかる感光性導電組成物を全面に塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコータ、ロールコータなど公知のいかなる方法を用いてもよい。このように塗布したものを、フォトマスクを使用して露光工程を施してから、現像工程を実施する。その後、焼成炉で焼成工程を実施する。焼成温度は、用いられる基板に応じて調節することができる。例えばガラス基板を使用する場合、400〜600℃が好ましく、セラミックス基板を使用する場合は、400〜1000℃が好ましい。焼成温度が400℃未満であると、焼成時の有機物分解が不完全であるため、有機物が残留する問題がある。また、ガラスフリットの軟化が起こらないため、導電性粒子の融着が不完全になる問題がある。
焼成温度が600℃または1000℃を超えると、ガラス基板またはセラミックス基板を使用する場合、ガラス基板またはセラミックス基板が曲がる問題が生じる。このような焼成工程によって、本実施形態にかかる感光性導電組成物に含まれたシラン化合物が酸化されてSiOになりながら、電極の構成要素である導電性粒子とガラス基板の間を結合させようとする。
以下、実施例及び比較例を用いて、本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1〜7及び比較例1)
表1に示す組成比で配合し、撹拌機によって攪拌の後、3本ロールミルで混練して感光性導電ペーストを製造した。配合時にまずビヒクル(バインダ、架橋剤A、架橋剤B、開始剤A、B、可塑剤、溶剤、貯蔵安定剤、シラン化合物1〜4)を組み合わせた後、ガラスフリットと導電性物質を添加した。表1に記載した数字は全重量に対する重量%を示す。表1のバインダ重量は、バインダとして用いられる共重合体の形成に用いた溶媒(エチルカルビトールアセテート)を含んだ量であって、この中で実際のバインダ重量は、8重量%である。用いられたバインダの詳細な組成は表2に示した。
実施例1の場合、シラン化合物1として、アルキル基及びアルコキシ基を含む化合物をペースト対比1.0重量%添加した。実施例2では、シラン化合物2として、アルコキシ基及びビニル基を含む化合物をペースト対比1.0重量%添加した。実施例3の場合は、シラン化合物3が架橋性のあるメタクリレート基を含んでおり、ペースト対比3.0重量%を添加する代わりに架橋剤含量を2.0重量%減少させた。実施例4の場合、シラン化合物4が貯蔵安定性のある3級アミン基を含んで、ペースト対比3.0重量%を添加して貯蔵安定剤(2.0重量%)を添加しなかった。実施例5は、シラン化合物3と4を、各々ペースト対比3.0重量%添加する代わりに、架橋剤を減少させて貯蔵安定剤を添加しなかった。実施例6および7は限界値検討用なので、表1では参考例1および2として表示した。参考例1では、シラン化合物1を微量添加して最少含量を評価するため実施した。一方、参考例2は、シラン化合物を過剰添加して最大含量を評価するため実施した。比較例1は、シラン化合物を添加しなかった例で、砂吹き付け時にアドレス電極の損傷程度を基準にするため実施した。
表1の各成分物質の詳細は、表2で説明した。
表2の成分を、表1の含有量だけ用いてペーストを製造した後、各ペーストを用いて次のような方法で、砂吹き付け時、アドレス電極の脱落などの損傷程度を評価した。
(1)印刷:20cm×20cmのガラス基板上にスクリーン印刷法で印刷する。
(2)乾燥:ドライオーブンを用いて100℃で15分間乾燥させる。
(3)露光:高圧水銀ランプを装着した紫外線露光装置を用いて、300mJ/cmで照射する。
(4)現像:0.4%炭酸ナトリウム水溶液をノズル圧力150kPa(1.5kgf/cm)で噴射して現像させる。
(5)焼成:電気焼成炉を580℃にして12分間焼成し、アドレス電極を形成する。
(6)砂吹き付け:出願人が製造した砂吹き付け器を用いて砂粉末を噴射圧力120
kPa(1.2kgf/cm で1分間アドレス端子部に砂吹き付けをする。
(7)評価:光学顕微鏡を用いて砂吹き付け部位を観察する。
上記(1)〜(7)の過程を、実施例1〜5、参考例1及び比較例1で調製したペーストを用いて実施し、製作したアドレス電極の光学顕微鏡写真を図1〜図7に各々示した。但し、参考例2については、現象性不良を生じたので実験を中断した。
図1〜図7で示したように、ペースト内にシラン化合物が添加されない比較例1とシラン化合物含量が極めて少い参考例1の場合、端子部電極の損傷程度が激しいことが分かる。シラン化合物が最も多く添加された実施例5の場合、電極端子部の損傷がほとんどないことが示された。その他の実施例は互いに類似の結果を示している。
上述のように、本発実施形態にかかるプラズマディスプレイ用感光性導電組成物は、シラン化合物を含んでおり、電極形成の焼成工程でそのシラン化合物がSiO形態に酸化されながら電極の構成成分である導電性粒子とガラス基板との間の接着力を向上させ、また、導電性粒子が焼結される時に、粒子間の結合力を強化させることによって、プラズマディスプレイパネルの製造工程の中で、隔壁形成工程の一つである砂吹き付け工程で導電性粒子が基板から落ちたり、変形したりすることを防止する役割を果たして、端子部の脱落や断線などの不良を防止できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、感光性導電組成物に適用可能であり、特に、プラズマディスプレイパネル用の感光性導電組成物に適用可能である。
本発明の実施例1の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例2の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例3の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例4の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例5の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。 本発明の参考例1の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。 比較例1の導電組成物を用いて形成されたアドレス電極に砂吹き付け工程を実施した後、電極の様子を示した光学顕微鏡写真である。

Claims (7)

  1. プラズマディスプレイパネル用の感光性導電組成物であって:
    シラン化合物と;
    感光性有機ビヒクルと;
    ガラスフリットと;
    導電性粉末と;
    を含むことを特徴とする感光性導電組成物。
  2. 前記シラン化合物の含量は、0.1〜10.0重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の感光性導電組成物。
  3. 前記シラン化合物は、下記の化学式1で示されることを特徴とする、請求項1または2に記載の感光性導電組成物。
    前記化学式で、R、R、R及びRは、水素、アルキル基、ビニル基、シラン基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化基、アリール基、アルコキシ基、エーテル基(アルコキシアルキル基)、エポキシド基、アルコール基、エステル基、アミン基及び酸基からなる群より、同一のもの又は異なるものが選択される。
  4. 前記感光性有機ビヒクルの含量は、15〜60重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性導電組成物。
  5. 前記感光性有機ビヒクルは、バインダ、架橋剤、光重合開始剤、添加剤及び溶剤を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性導電組成物。
  6. 前記ガラスフリットの含量は、0.5〜5.0重量%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性導電組成物。
  7. 前記導電性粉末の含量は、40〜80重量%であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性導電組成物。
JP2005023561A 2004-01-29 2005-01-31 感光性導電組成物 Pending JP2005235760A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040005879A KR100570750B1 (ko) 2004-01-29 2004-01-29 플라즈마 디스플레이 패널용 감광성 도전 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235760A true JP2005235760A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34806039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023561A Pending JP2005235760A (ja) 2004-01-29 2005-01-31 感光性導電組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050170284A1 (ja)
JP (1) JP2005235760A (ja)
KR (1) KR100570750B1 (ja)
CN (1) CN1648772A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007864A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Jsr Corp 感光性ペースト組成物およびパターン形成方法
JP2011180580A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Toray Ind Inc 有機−無機複合導電性パターン形成用感光性ペーストおよび有機−無機複合導電性パターンの製造方法
JP2011197666A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Toray Ind Inc 感光性導電ペースト、電極付基板の製造方法およびプラズマディスプレイ用基板の製造方法
JP2013137511A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Taiyo Ink Mfg Ltd 導電性樹脂組成物及び導電回路
JP2015184626A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それからなる感光性樹脂ペーストならびにそれらを硬化させて得られる硬化膜およびそれを有する電極回路
JP2017181740A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、導電性パターンの製造方法、基板、タッチパネルおよびディスプレイ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050202583A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Antistatic film forming composition, and producing method for conductive film pattern, electron source and image display apparatus
KR101258294B1 (ko) * 2006-11-13 2013-04-25 삼성전자주식회사 가교성 유기 절연체 형성용 조성물 및 이를 이용하여제조된 유기 절연체
KR101371998B1 (ko) * 2008-01-25 2014-03-07 삼성전자주식회사 절연체 형성용 조성물 및 이를 이용하는 유기 절연체
US9665001B2 (en) * 2009-12-15 2017-05-30 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists and methods for use thereof
KR101451479B1 (ko) * 2011-11-29 2014-10-15 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
JP2021070057A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペーストおよび実装構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156433A (en) * 1996-01-26 2000-12-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode for plasma display panel and process for producing the same
JPH1184125A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 色フィルタ用光重合性組成物、および色フィルタの製造方法
JP3479463B2 (ja) * 1999-01-29 2003-12-15 太陽インキ製造株式会社 光硬化型導電性組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル
KR100322087B1 (ko) * 1999-04-30 2002-02-04 김순택 외광반사가 저감된 플라즈마 디스플레이 및 그 제조방법
KR100452742B1 (ko) * 2002-04-04 2004-10-12 엘지전자 주식회사 수용액의 후막 식각에 의한 플라즈마 디스플레이 소자의격벽 제조방법 및 그것의 후막 조성물
JP2005243499A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd フラットディスプレイパネルの電極形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007864A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Jsr Corp 感光性ペースト組成物およびパターン形成方法
JP2011180580A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Toray Ind Inc 有機−無機複合導電性パターン形成用感光性ペーストおよび有機−無機複合導電性パターンの製造方法
JP2011197666A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Toray Ind Inc 感光性導電ペースト、電極付基板の製造方法およびプラズマディスプレイ用基板の製造方法
JP2013137511A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Taiyo Ink Mfg Ltd 導電性樹脂組成物及び導電回路
JP2015184626A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それからなる感光性樹脂ペーストならびにそれらを硬化させて得られる硬化膜およびそれを有する電極回路
JP2017181740A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、導電性パターンの製造方法、基板、タッチパネルおよびディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1648772A (zh) 2005-08-03
KR20050078448A (ko) 2005-08-05
KR100570750B1 (ko) 2006-04-12
US20050170284A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005235760A (ja) 感光性導電組成物
JP4440877B2 (ja) 感光性ペースト組成物、及びそれを利用して製造されたプラズマディスプレイパネル
US7582404B2 (en) Photosensitive paste composition, PDP electrode manufactured using the composition, and PDP comprising the PDP electrode
KR100669725B1 (ko) 감광성 페이스트 조성물
EP1870771A2 (en) Photosensitive paste composition, barrier rib prepared using the composition and plasma display panel comprising the barrier rib
JP2006196455A (ja) 感光性ペースト組成物、それを利用して製造されたpdp電極、及びそれを含むpdp
JP5518319B2 (ja) 薄片形状のアルミニウム成分を含む電極形成用組成物及びこれを使って製造される電極
US8092982B2 (en) Photosensitive paste composition, barrier rib prepared using the composition and plasma display panel comprising the barrier rib
JP2005352481A (ja) 感光性ペースト組成物、これを利用して製造されたpdp電極、及びこれを備えるpdp
JP2010153362A (ja) 感光性導電ペースト、それを用いて形成した電極とプラズマディスプレイパネル及び感光性導電ペーストの製造方法
JP2009135101A (ja) 粒度分布及び大きさが制御されたアルミニウムを含む粉末を有する電極形成用組成物及びこれを用いて製造される電極
JP2008225477A (ja) 感光性ペースト組成物、これを利用して製造されたプラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100880725B1 (ko) Pdp 전극용 감광성 페이스트 조성물, pdp 전극, 및이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
JP5846829B2 (ja) 感光性導電ペースト
JP2006219660A (ja) 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009076233A (ja) パターン形成方法およびそれを用いた回路材料の製造方法
JP2004206883A (ja) プラズマディスプレイ及びプラズマディスプレイ用2層構造電極の製造方法
JP5927004B2 (ja) 導電ペーストおよび導電回路
KR100589339B1 (ko) 디스플레이 장치용 감광성 도전 조성물
JP2006337707A (ja) 感光性ペースト及びそれを用いて形成した焼成物パターン
KR20060082048A (ko) 무기 분체 함유 수지 조성물, 전사 필름 및 플라즈마디스플레이 패널의 제조 방법
KR20110064972A (ko) 전극 형성용 조성물 및 이로부터 형성된 전극
KR20050122499A (ko) 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 pdp전극, 및 이를 포함하는 pdp
KR101053882B1 (ko) 도전성 분말, 상기 도전성 분말을 포함한 전극 및 상기전극을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006120568A (ja) バス電極およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915