JP2005232913A - 建てわく、枠組足場、手すり付きブレース、親綱設置部材及び枠組足場の設置方法 - Google Patents

建てわく、枠組足場、手すり付きブレース、親綱設置部材及び枠組足場の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232913A
JP2005232913A JP2004046419A JP2004046419A JP2005232913A JP 2005232913 A JP2005232913 A JP 2005232913A JP 2004046419 A JP2004046419 A JP 2004046419A JP 2004046419 A JP2004046419 A JP 2004046419A JP 2005232913 A JP2005232913 A JP 2005232913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
handrail
pair
building
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004046419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182012B2 (ja
Inventor
Ryuichi Hayashi
隆一 林
Masaki Yokota
雅紀 横田
Osamu Hosokawa
修 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milx Corp
Original Assignee
Milx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milx Corp filed Critical Milx Corp
Priority to JP2004046419A priority Critical patent/JP4182012B2/ja
Publication of JP2005232913A publication Critical patent/JP2005232913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182012B2 publication Critical patent/JP4182012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡略な構成かつ安全で手すり先行工法を容易に実施できる建てわく、枠組足場、手すり付きブレース、親綱設置部材及び枠組足場の設置方法を提供する。
【解決手段】 枠組足場1は、水平方向に所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の建てわく2、隣り合う建てわく2を連結するように取り付けられるブレース9、手すり付きブレース10、及び布わく11を備えた建てわく連結体8を上下方向に連接することで構成されている。建てわく2を、対をなす支柱3a、3bの水平レベルを違えた上でこれを横梁で連結して形成することで、最上層の作業床設置予定位置の側部には常に対をなす支柱の一方3aが上方に突出した構成となるため、これを手すり用の支柱として用いることで煩雑な構成の手すり機材を用いることなく容易に先行手すりを設置できるものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建てわく、枠組足場、手すり付きブレース、親綱設置部材及び枠組足場の設置方法に関する。
作業用床や作業員通路を設置する必要がある建設現場では、建設中の構造物に沿って足場を設置するが、足場の中でも特に、あらかじめ鋼管を門型に加工してユニット化した建てわくを用いた枠組足場が、広く一般に利用されている。これら足場は、組み立てや解体に際し、周囲に作業員がつかまるものがないため作業員が足場から墜落する墜落災害が多く発生しており、足場の安全対策が重要な課題となっている。
このような中、非特許文献1に示すように、厚生労働省労働基準局長より都道府県労働局長あてに「手すり先行工法に関するガイドラインの策定について」(平成15年4月1日付け)が通達された。これは、足場の設置を必要とする建設工事において、足場の組み立てや解体又は変更等、足場の設置に係る作業を実施するにあたり、労働者が足場の作業床に乗る前に当該作業床の外側端、つまり躯体と面しない端となる箇所に適切な手すりを先行して設置し、かつ、最上層の作業床を取り外すときは、当該作業床の外側端の手すりを残置して行う工法を「足場設置基準」に基づいて実施するよう要請したものである。
社団法人仮設工業会、仮設機材、No.224、2003年5月
しかしながら、手すりを先行して設置する方法は、例えば、最上層より一層下の作業床から建てわくの支柱に沿って上下スライド等が可能な、手すり本体とこれを支持する支柱が一体に加工されている手すりユニットを外側端に設置する等の方法が実施されているが、手すり用ユニットの構成が複雑になりやすく、また足場への取り付け作業が繁雑になりやすいといった課題を有していた。また、作業床の手すりユニットが設置されていない端、つまり躯体と面している端側の墜落防止措置がないといった課題を有していた。
上記事情に鑑み、本発明は、簡略な構成かつ安全で手すり先行工法を容易に実施できる建てわく、枠組足場、手すり付きブレース、親綱設置部材及び枠組足場の設置方法を提供することを目的としている。
請求項1記載の建てわくは、建設現場に仮設し、作業床や通路となる枠組足場を構成する建てわくであって、鉛直方向に延在し、上端部に連結凸部、下端部にこれと嵌合する連結凹部を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される対をなす支柱と、水平方向に延在し、前記対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡される横梁とを備えてなり、前記対をなす支柱の一方が、上端部の水平レベルを他方と比較して高く配置されることを特徴としている。
請求項2記載の建てわくは、前記対をなす支柱各々の上端部に形成される連結凸部の先端面は球面に形成されており、いずれか一方と比較して他方の球面が曲率半径を小さく形成されることを特徴としている。
請求項3記載の建てわくは、前記対をなす支柱の一方が、他方の上端部と同一の水平レベル位置で上部材と下部材に分割可能に形成されており、該下部材の上端部には先端面を球面に形成された前記連結凸部、上部材の下端面には前記連結凹部が形成されることを特徴としている。
請求項4記載の枠組足場は、請求項1から3のいずれかに記載の建てわくを用いた枠組足場であって、建設中躯体に沿う方向に所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の前記建てわくと、隣り合う前記建てわくの横梁どうしに架け渡される布わくと、前記建設中躯体に沿う方向で隣り合う前記支柱どうしに連結されるブレースを備える複数の建てわく連結体を備え、該建てわく連結体を、上下方向に位置する前記建てわくどうしの対をなす支柱の連結部が、その水平レベルを他方と比較して一方が高い千鳥状となるように、上下方向に連接して構成されるとともに、前記建てわくを構成する対をなす支柱の他方を、前記建設中躯体に近接して配置することを特徴としている。
請求項5記載の枠組足場は、前記建てわくを構成する対をなす支柱の一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に、ブレースに代わり、手すり付きブレースが設置され、該手すり付きブレースが、隣り合う建てわくの配置間隔と同一の部材長を有する手すり材と、該手すり材の両端部各々に一端をピン結合され、前記手すり材と比較して部材長の長い対をなすブレース部材を備え、前記手すり材を水平に架け渡し、対をなす前記ブレース部材を交差させて設置されることを特徴としている。
請求項6記載の枠組足場は、最下層に位置する前記建てわく連結体に、前記建てわくに代わり脚部用建てわくが用いられており、該脚部用建てわくが、鉛直方向に延在し、上端部に前記建てわくの連結凹部と嵌合する連結凸部、下端部にジャッキベースを備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される対をなす支柱と、水平方向に延在し、前記対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡される横梁とを備えてなり、前記対をなす支柱各々が、下端部の水平レベルを同一にして、一方の上端部を前記建てわくの一方の支柱の下端部に、他方の上端部を前記建てわくの他方の支柱の下端部にそれぞれ嵌合できる部材長に構成されることを特徴としている。
請求項7記載の枠組足場は、最上層に位置する前記建てわく連結体に、前記建てわくに代わり天端用建てわくが用いられており、該天端用建てわくが、鉛直方向に延在し、下端部に前記建てわくの連結凸部と嵌合する連結凹部を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される対をなす支柱と、水平方向に延在し、前記対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡される横梁とを備えてなり、前記対をなす支柱各々が、上端部の水平レベルを同一にして、一方の下端部を前記建てわくの一方の支柱の上端部に、他方の下端部を前記建てわくの他方の支柱の上端部にそれぞれ嵌合できる部材長に構成されることを特徴としている。
請求項8記載の枠組足場は、妻側に位置する前記建てわくに妻側手すりが取り付けられており、該妻側手すりが、前記建てわくを構成する対をなす支柱の配置間隔と比較して短い部材長を有する水平部材よりなり鉛直方向に所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の手すり材と、鉛直方向に延在し、隣り合う該手すり材の両端部各々を連結するように対をなして設置される手すり支柱を備えてなり、該手すり支柱の下端部近傍の側部に、前記建てわくの支柱を挟み込むクリップ状の突き当て金具が、前記手すり材の軸線から放射方向に延在し突出長さを調整自在に備えられることを特徴としている。
請求項9記載の枠組足場は、隣り合う前記建てわくの横梁どうしに、前記布わくに加えて巾木付き足場板が備えられており、該巾木付き足場板が、平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔より略大きい部材長を有し略垂直面を形成する巾木本体と、平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔より略小さい部材長を有し水平面を形成する足場板を組み合わせて断面視L字状に形成されており、前記巾木本体が、隣り合う前記建てわくの一方の支柱どうしをブレース部材で連結する際に用いる前記一方の支柱に備えられたブレース固定ピンを介して固定されることを特徴としている。
請求項10記載の手すり付きブレースは、枠組足場を構成し、対をなす支柱とこれに架け渡す横梁を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の建てわくに取り付けられる手すり付きブレースであって、平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔と同一の部材長を有する手すり材と、該手すり材の両端部各々に一端をピン結合され、前記手すり材と比較して部材長を長く形成される対をなすブレース部材を備えてなり、隣り合う前記建てわくの支柱どうしに、前記手すり材が水平に架け渡され、対をなす前記ブレース部材が互いに交差するよう設置されることを特徴としている。
請求項11記載の親綱設置部材は、枠組足場を構成し、対をなす支柱とこれに架け渡す横梁を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の建てわくに取り付けられる親綱を設置するための親綱設置部材であって、前記支柱に嵌合するクランプ部と、該クランプ部の外周面に固着され、丸鋼棒を螺旋状に加工成形してなる親綱支持部とを備え、該親綱支持部が、親綱を脱着自在に支持することを特徴としている。
請求項12記載の枠組足場の設置方法は、請求項5に記載の枠組足場の設置方法であって、前記建てわくを構成する対をなす支柱の他方が前記建設中躯体に近接するよう配置される前記建てわく連結体の、妻側及びこれに隣接して位置する建てわくの上部に、新たな前記建てわくを連結する第1の工程と、隣り合う前記新たな建てわくの対をなす支柱の一方どうしを連結するように親綱を設置する第2の工程と、前記建てわく連結体を構成する全ての建てわく各々の上部に新たな建てわくを連結し、隣り合う該新たな建てわくを構成する対をなす支柱の、他方どうしにブレース、一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に手すり付きブレースを配置する第3の工程と、隣り合う前記新たな建てわくの横梁に、布わくを架け渡す第4の工程を備えることを特徴としている。
請求項1記載の建てわくによれば、対をなす支柱の一方が、上端部の水平レベルを他方と比較して高く配置され、横梁が対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡されることから、作業床及び作業通路となる布わくが設置される横梁より上方に対をなす支柱の一方が、他方との水平レベル差だけ大きく突出する。
このため、対をなす支柱の水平レベル差を少なくとも手すりの設置高さに相当する長さだけ確保しておくことにより、対をなす支柱の一方を手すり用の支柱として利用でき、最上層に手すりを設置する際にあらためて手すり用の支柱を設置する必要がなく、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
これにより、枠組足場に手すり用の支柱が備えられた構成となるため、手すりの構造を簡素化でき手すり先行工法を容易に実施することができるとともに、手すりの安定性が良く高い安全性を確保することが可能となる。
さらに、対をなす支柱の一方が、上端部の水平レベルを他方と比較して高く配置されることに伴い、対をなす支柱各々と横梁との取り合い部を補剛する補剛部材の長さが小さくなるため、横梁上に形成される作業床もしくは作業通路の有効断面を広く確保することができ、階段の昇降や通過等作業上の快適性を向上することが可能となる。
また、補剛部材の長さが小さくなることに伴い、枠組足場の内側に親綱を容易に張ることが可能となる。
請求項2記載の建てわくによれば、対をなす支柱各々の上端部に形成される連結凸部のうち、いずれか一方と比較して他方の球面が曲率半径を小さく形成されるから、作業員が既設の建てわくの上方に新たな建てわくを連結する際には、曲率半径の大きい連結凸部を有する支柱を先行して嵌め込むことで、曲率半径の小さい連結凸部と嵌合する支柱の連結凹部は、既設の支柱に形成された曲率半径の小さい連結凸部の球面をガイドとして滑りながらスムーズに嵌合するため、対をなす支柱各々で連結部の高さが異なっていても、建てわくの上下方向の連結作業を容易に実施することが可能となる。
請求項3記載の建てわくによれば、対をなす支柱の一方が、他方の上端部と同一の水平レベル位置で上部材と下部材に分割可能に形成され、下部材の上端部には連結凸部、上部材の下端面には連結凹部が形成されるから、上部材を取り外して下部材の下端部に連結すれば従来の門型に形成された建てわくと同様の形状となるため、建てわくを搬送する際に建てわくを門型の形状にしておくことで、従来の建てわくと同様に取り扱うことができ、特別な機材等を用いる必要がなく、搬送作業を容易に行うことが可能となる。
請求項4記載の枠組足場によれば、複数の建てわく、布わく及びブレースを備える複数の建てわく連結体を上下方向に位置する前記建てわくどうしの対をなす支柱の連結部が千鳥配置となるように上下方向に連接して構成されるから、新たな部材を用いることなく枠組足場の最上層に建てわくの一方の支柱を突出させて、これを手すり用の支柱に利用できるため、簡略な構成で作業性が良く工期を大幅に短縮できるとともに、新たな手すり用の支柱を不要とするためコストを大幅に削減できるため工費削減に大きく寄与することが可能となる。
また、上下方向に位置する前記建てわくどうしの対をなす支柱の連結部が、高さの異なる千鳥状に配置されるから、応力の集中しやすい連結部の高さ位置がズレるため、枠組足場は安全性の高い構造となり、対をなす支柱の連結部が同一の水平レベルに位置する従来と比較して枠組足場に高い剛性を確保することが可能となる。
さらに、前記建てわくを構成する対をなす支柱の他方を、前記建設中躯体に近接して配置するから、枠組足場の外側にのみ一方の支柱を利用した手すり用の支柱が形成されるため、枠組足場を合理的かつ高機能な構成とすることが可能となる。
請求項5記載の枠組足場によれば、前記建てわくを構成する対をなす支柱の一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に、ブレースに代わり、手すり付きブレースが設置されるから、従来では別工程で実施されていたブレースの設置作業と手すり材の設置作業を同時に実施できるため、作業性を大幅に向上することが可能となる。
また、建設中躯体に近接する対をなす支柱の他方どうしには従来のブレースを設置すればよいため、従来の作業方法を踏襲でき作業性がよいとともに手すり付きブレースの使用量を抑えて部材費を大幅に低減することが可能となる。なお、従来ブレース側は墜落のおそれがあるため、親綱を設置するから墜落防止が可能となる。
さらに、手すり付きブレースは、前記建てわくを構成する対をなす支柱の一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に設置されるから、従来のような支柱の全高さを利用してブレースを設置する場合と比較して手すり付きブレースのブレース部材による開口が小さいため、該開口から作業員が墜落する現象を抑制することが可能となる。
また、該手すり付きブレースが、手すり材と、その両端部各々に一端をピン結合され前記手すり材と比較して部材長の長い対をなすブレース部材を備えるから、作業員は前記ブレース部材の他端を持って、手すり材を最上層に位置する一方の支柱よりなる手すり用の支柱の所定位置に配置した上で、ブレース部材を交差させて他端を一方の支柱の所定位置に固定すればよいため、ブレース部材の長さを調整しておくことにより、最上層の手すり材をその直下層の作業床から容易に設置することができ、作業性を大幅に向上することが可能となる。
請求項6に記載の枠組足場によれば、最下層に位置する前記建てわく連結体に、前記建てわくに代わり脚部用建てわくが用いられるから、前述した建てわくの使い勝手が大幅に向上され、枠組足場の設置に係る作業性をより向上することが可能となる。
請求項7に記載の枠組足場によれば、最上層に位置する建てわく連結体に、建てわくに代わり天端用建てわくが用いられ、天端用建てわくが、対をなす支柱の上端部の水平レベルを同一に形成されるから、最上階の水平レベルを水平に構成できるため、枠組足場の最上層に容易にステージを形成することができ、水平レベルが異なる対をなす支柱を備える建てわくを用いた枠組足場の汎用性を高めることが可能となる。
請求項8に記載の枠組足場によれば、妻側に位置する前記建てわくに妻側手すりが取り付けられ、該妻側手すりが、その下端部近傍に、前記建てわくの支柱を挟み込むクリップ状の突き当て金具を備えるから、妻側手すりは補剛部材に吊り下げられるのみでなく突き当て金具を介して枠組足場に支持される構成となるため、従来の妻側手すりと比較して、その安定性を大幅に向上することが可能となる。
請求項9に記載の枠組足場によれば、隣り合う前記建てわくの横梁どうしに、布わくに加えて、略垂直面を形成する巾木本体と水平面を形成する足場板を組み合わせた巾木付き足場板が備えられ、ブレース固定ピンを介して固定されるから、布わくの作業工程と同時に巾木を設置することができるため、作業工程を減らすことができ工期を大幅に短縮できるとともに、ブレース部材を固定する際のブレース固定ピンを利用するため巾木を固定するための接合部材を必要としないため、コストを大幅に削減することが可能となる。
請求項10の手すり付きブレースによれば、平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔と同一の部材長を有する手すり材と、該手すり材の両端部各々に一端をピン結合され、前記手すり材と比較して部材長を長く形成される対をなすブレース部材を備えてなり、隣り合う前記建てわくの支柱どうしに、前記手すり材が水平に架け渡され、対をなす前記ブレース部材が互いに交差するよう設置されるから、何れの形状の建てわくを用いた枠組足場であっても、ブレース部材を手すり材を同時に設置することができるため、作業性を大幅に向上することが可能となる。
請求項11に記載の親綱設置部材によれば、支柱に嵌合するクランプ部と、クランプ部の外周面に固着される親綱支持部とを備えるから、従来より用いられている親綱支柱を用いる必要がないため作業性がよいとともに、枠組足場の支柱自身に取付ができるため親綱支柱と比較して安定性が高く、先行手すりのない側からの作業員の転落等により荷重が作用した際にも高い安全性を確保することが可能となる。
また親綱支持部が、親綱を脱着自在に支持するから、作業員が水平方向に移動する際には、親綱から安全帯を外すことなく、親綱を親綱支持部から開放すればよいため、作業時における安全帯の脱着を省略でき作業性を大幅に向上できるとともに、作業員に高い安全性を確保することが可能となる。
さらに、親綱設置部材がクランプ部を介して支柱に嵌合するから、その脱着が容易なため、親綱のスパン調整を簡略に実施することが可能となる。
請求項12記載の枠組足場の設置方法によれば、建てわく連結体の妻側及びこれに近傍する建てわくの上部に新たな建てわくを連結し、隣り合う新たな建てわくの対をなす支柱の一方どうしを連結するように親綱を設置するから、従来より用いられている親綱支柱の設置作業を省略できるため、施工性が良く施工性が向上するとともに、部材に係るコストを大幅に削減することが可能となる。
前記建てわく連結体を構成する全ての建てわく各々の上部に新たな建てわくを連結し、隣り合う該新たな建てわくを構成する対をなす支柱の一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に、前記手すり付きブレースを配置するから、手すり付きブレースに備えられているブレース部材の長さを調整しておくことにより、従来より用いられている据え置き手すり機材等を用いることなく簡略な構成で容易に、最上層の手すり材をその直下層から設置できるため、簡略な構成でかつ作業性良く手すりの先行作業を実施することが可能となる。
本発明の建てわく、枠組足場、手すり付きブレース、親綱設置部材及び枠組足場の設置方法を図1から図8に示す。本発明は、枠組足場を構成する建てわくを、対をなす支柱の水平レベルを違えた上でこれを横梁で連結して形成することで、上階層の作業床設置予定位置の側部には常に対をなす支柱の一方が上方に突出した構成となるため、これを手すり用の支柱として用いることで煩雑な構成の手すり機材を用いることなく容易に先行手すりを設置できるものである。
図1に示すように、枠組足場1は、図示しない建設中躯体に沿って水平方向に所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の建てわく2、隣り合う建てわく2を連結するように取り付けられるブレース9、手すり付きブレース10、及び布わく11を備えた建てわく連結体8を上下方向に連接することで構成されている。
図2(a)に示すように、建てわく2は、対をなす支柱3a、3b、これに架け渡される横梁6、及び補剛部材7を備えている。該対をなす支柱3a、3bは、同一の長さを有する鋼管により構成されており両者ともに鉛直方向に延在するものの、一方の支柱3aが上端部の水平レベルを他方の支柱3bと比較して高くするよう配置されている。このように水平レベルを違えて配置されている対をなす支柱3a、3bには、横梁6が架け渡されている。
前記横梁6は、水平方向に延在する鋼管により構成され、その両端部各々が前記対をなす支柱3a、3bの外周面に固着されている。これら対をなす支柱3a、3bに対する横梁6の取り合い高さは、対をなす支柱3a、3b両者の上端部より下方位置となっているため、建てわく2は、横梁6より一方の支柱3aが他方の支柱3bと比較して両者の水平レベル差Lに相当する長さだけ大きく突出した構成となっている。
これに伴い、対をなす支柱3a、3b各々と横梁6との取り合い部を補剛する補剛部材7は、従来と比較してその長さが短く形成されている。したがって、前記対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lの最大値は、前記補剛部材7の必要長さにより決定されることとなる。
このような構成の建てわく2は、上下方向に連接することが可能な構成を有しており、対をなす支柱3a、3b各々の上端面には連結凸部4a及び連結凸部4b、下端面には、連結凸部4a及び連結凸部4bの両者に嵌合可能な連結凹部5が形成されている。
ここで、図2(b)に示すように、連結凸部4a及び連結凸部4bはともに、先端部が球面に成形されているものの、連結凸部4aは連結凸部4bと比較して球面の曲率半径が小さく形成されている。このような構成は、僅かながら一方の支柱3aに備えられた連結凸部4aの部材長を他方の支柱3bに備えられた連結凸部4bと比較して短くすることを目的としたものである。
つまり、作業員が例えば、図5(a)(b)に示すように、既設の建てわくの上部に新たな建てわく2’を連接する際において、一方の支柱3aに備えられた連結凸部4aと比較して曲率半径の大きい連結凸部4bを有する他方の支柱3bを先行して嵌め込むことで、新たな建てわく2’を構成する一方の支柱3aの連結凹部5は既設の一方の支柱3aに形成された曲率半径の小さい連結凸部4bの球面をガイドとして滑りながらスムーズに嵌合するため、対をなす支柱3a、3b各々で連結部の高さが異なっていても、建てわく2の上下方向の連結作業を容易に実施することができるものである。
本実施の形態では、一方の支柱3aに連結凸部4bと比較して曲率半径が小さい連結凸部4aを設置したが、必ずしもこれにこだわるものではなく、他方の支柱3bに連結凸部4a、一方の支柱3aに連結凸部4bを設置する構成としても良い。
なお、建てわく2は、必ずしも上述する構成にこだわるものではなく、図2(d)に示すように、前記一方の支柱3aを分割できる構成としても良い。
具体的には、他方の支柱3bの上端部における水平レベルで一方の支柱3aを上部材3aaと下部材3abに分割する。つまり、上部材3aaは、対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lに相当する部材長を有することとなるため、これを下部材3abの下端部に連結できる構成とすれば、建てわく2は従来のものと同様の門型形状となり、搬送作業を容易にできる。
したがって、一方の支柱3aを上部材3aaと下部材3abに分割する場合には、下部材3abの上端部に連結凸部4b、下端部に連結凹部5を形成するとともに、前記上部材3aaの上部には連結凸部4a、下端部には連結凹部5を形成しておく。
これら該建てわく2は、先にも述べたように前記建てわく連結体8に備えられており、図1に示すように、複数の該建てわく連結体8が上下方向に連接されて枠組足場1を構成する。
このとき、上下に位置する建てわく連結体8は、各々に備えられている建てわく2の対をなす支柱3a、3bどうしを上下方向に連続するよう連結することで連接されるが、対をなす支柱3a、3bどうしには水平レベル差Lが生じているため、図1に示すように、両者の連結部は千鳥状に配置され、また、最上層に位置する建てわく連結体8は、一方の支柱3aが他方の支柱3bと比較して水平レベル差Lだけ上方に突出した構成となるものである。
ところで、建てわく連結体8を上下方向に連接して枠組足場1のうち、最下層に位置する該建てわく連結体8は、地盤上に支持される構成となるため、最下層に位置する建てわく連結体8を構成する建てわく2には、脚部用建てわく12を用いるとよい。
該脚部用建てわく12は、図2(e)に示すように、前記建てわく2と同様で対をなす支柱3a、3b及び横梁6を備えているが、一方の支柱3aが他方の支柱3bと比較して、前記建てわく2対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lに相当する長さだけ長く成形されている。このため、対をなす支柱3a、3b各々の上端部の水平レベルは前記建てわく2と同様に差があるものの、下端部の水平レベルは同一な形状となっており、上部に建てわく2が設置されると一方の支柱3aの上端部が前記建てわく2の一方の支柱3aの下端部に、他方の支柱3bの上端部が前記建てわく2の他方の支柱3bの下端部にそれぞれ嵌合できる長さとなっている。
また、脚部用建てわく12を構成する対をなす支柱3a、3bの下端面には、連結凹部5に代わりジャッキベース13が設置されており、地盤上に効率よく支持できるととともに、水平レベルの調整が可能な構成となっている。
なお、前記建てわく連結体8の最下層には、必ずしも脚部用建てわく12を用いる必要はなく、前記建てわく2を用いてもよい、この場合には、対をなす支柱3a、3bの両者で下端面が同一水平レベルとなるよう、一方の支柱3aの下端部に対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lに相当する部材長を有する鋼管を連結し、また該棒材及び他方の支柱3bの両者の下端面には前記ジャッキベース13を設置すればよい。
また、本実施の形態では、図1に示すように、該建てわく連結体8の最上層に前記建てわく2を利用しているが、必ずしもこれにこだわるものではない。例えば、前記枠組足場1の最上層に作業ステージを設けたい場合には、図2(c)に示すような天端用建てわく14を用いればよい。
該天端用建てわく14は、最上層に作業ステージを設けることを目的として対をなす支柱3a、3bの上端部の水平レベルを同一としている。このため、前記建てわく2と同様で対をなす支柱3a、3b及び横梁6を備えているが、一方の支柱3aが他方の支柱3bと比較して、前記建てわく2の対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lに相当する長さだけ短く形成されており、下部に位置する建てわく2に連接されると一方の支柱3aの下端部が前記建てわく2の一方の支柱3aの上端部に、他方の支柱3bの下端部が前記建てわく2の他方の支柱3bの上端部にそれぞれ嵌合できる長さとなっている。
上述する構成の建てわく2もしくは脚部用建てわく12及び天端用建てわく14は、枠組足場1を必要とする建設中躯体に沿う方向に所定の離間間隔をもって配置され、隣り合う建てわく2どうし、脚部用建てわく12どうし、または天端用建てわく14どうしは図1に示すように、ブレース9及び手すり付きブレース10を介して連結されて、前記建てわく連結体8を構成している。
該ブレース9は、従来の枠組足場に一般的に用いられているもので、一対の鋼管をX型に形成しており、隣り合う建てわく2の他方の支柱3bどうしで前記横梁6の下方を連結するように配置されている。
なお、図2(a)(d)に示すように、前記建てわく2を構成する他方の支柱3bには、横梁6の直下近傍及び下端部近傍に、ブレース9の両端部各々を締結するブレース固定ピン15が、構面内で水平方向に突出するよう溶接等の固着手段により固着されている。
また、これらブレース9は、前記枠組足場1に前述した天端用建てわく14及び脚部用建てわく12を採用した場合にも用いるものであり、図2(c)(e)に示すように、脚部用建てわく12の対をなす支柱3a、3bの両者及び天端用建てわく14の他方の支柱3bにも建てわく2と同様の構成によりブレース固定ピン15が固着されている。
一方、手すり付きブレース10は、図1に示すように、隣り合う建てわく2の一方の支柱3aどうしを連結するように配置されるものであり、図3(a)に示すように、ブレース9と同様の一対の鋼管よりなるブレース部材10bに手すり材10aを備えた構成を有している。
該手すり材10aは、水平に延在する鋼管により構成されて、隣り合う建てわく2の配置間隔と同一の部材長を有しており、水平に配置した手すり材10aの両端部に一対の前記ブレース部材10b各々の一端をピン結合することで、手すり付きブレース10を構成している。
このような構成の、該手すり付きブレース10は、前記手すり材10aを隣り合う建てわく2の一方の支柱3aどうしに架け渡すように設置することで、一対の前記ブレース部材10b各々の一端も建てわく2の一方の支柱3aに設置され、他端を一対の前記ブレース部材10bが交差するように同じく隣り合う一方の支柱3aどうしに設置するものである。
このとき、手すり付きブレース10は、図3(b)に示すように、建てわく2を構成するの一方の支柱3aの前記横梁6の水平レベルより上方に配置される。つまり、一方の支柱3aの上端部近傍に手すり材10a及び一対のブレース部材10bの一端、横梁6との取り合い部の直上近傍に一対のブレース部材10bの他端が位置することとなる。
なお、本実施の形態では、図2(a)(d)に示すように、前記建てわく2を構成する一方の支柱3aにおける前記横梁6との取り合い部の直上近傍には、前記ブレース固定ピン15が、また、前記建てわく2を構成する一方の支柱3aの上端部近傍には、リベットピン16が、各々構面内で水平方向に突出するよう溶接等の固着手段により固着されている。これら手すり付きブレース10は、前記枠組足場1に前述した脚部用建てわく12を採用した場合にも用いるものであり、図2(e)に示すように、脚部用建てわく12の一方の支柱3aにも建てわく2と同様の構成によりリベットピン16及びブレース固定ピン15が固着されている。
また、前記手すり付きブレース10を構成する前記手すり材10aの両端部と一対のブレース部材10bの一端とは、図3(a)に示すように、L字型のL字プレート17を介してピン結合されており、該L字プレート17には、鉛直方向に延びる長孔と、該長孔の下部に前記リベットピン16の頭部と比較して径の大きい丸孔を組み合わせた複合孔17aが形成されている。
つまり、手すり付きブレース10は、L字プレート17に形成された複合孔17aの丸孔に前記リベットピン16を貫通させた上で手すり付きブレース10を下方に降ろし、リベットピン16を前記長孔に位置させて抜けを防止した後、前記一対のブレース部材10bを交差させて他端をブレース固定ピン15に締結すればよい。
これらは、一対のブレース部材10bの他端を設置する位置が、作業員の手の届く高さ範囲内であれば、手すり材10a及び一対のブレース部材10bの一端の配置位置が高い位置であっても、一対のブレース部材10bの長さを調整することにより容易に手すり付きブレース10を設置できるものである。
したがって、前記建てわく2の対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lを少なくとも、作業床から見た手すり材10aの最適高さより略長い長さに設定しておくことで、図1に示すように、枠組足場1の最上層に位置する建てわく連結体8を構成する建てわく2の一方の支柱3aが従来の枠組足場で用いられていた手すり用の支柱として機能し、また手すり材10aも所望の高さ位置に設置できるものである。
さらに、図示しない建設中躯体に枠組足場1を設置する際には、建てわく2の他方の支柱3bが建設中躯体に近接し、一方の支柱3aが外側に位置するように配置することで、前記枠組足場1の外側に、手すり付きブレース10を構成する手すり材10aによる手すりが設置される。
また、図1に示すように、隣り合う建てわく2には、前記横梁6どうしを架け渡すように布わく11が設置される。本実施の形態では、布わく11に足場板付き布わくを用いており、横梁6の長さ方向に複数の布わく11が並列に配置される。
ところで、これら並列に配置された布わく11のうち、建てわく2を構成する一方の支柱3aと隣接する位置には、巾木付き足場板18が用いられている。該巾木付き足場板18は、図4(a)に示すように、略垂直面を形成する板材よりなる巾木本体18aと、水平面を形成する板材よりなる足場板18bを組み合わせ断面をL字状に構成されており、巾木本体18aは隣り合う建てわく2の配置間隔より略大きく、足場板18bは隣り合う建てわく2の配置間隔より略小さい部材長を有している。
該巾木本体18aには、巾木付き足場板18を隣り合う建てわく2の横梁6どうしに架け渡した際に、一方の支柱3aの外周面に固着されている前記一対のブレース部材10bの他端を設置するブレース固定ピン15と当接する位置に、鉛直方向に延びる長孔が形成されている。したがって、前記該巾木付き足場板18は、図4(b)に示すように、該巾木本体18aに形成された長孔に、一対のブレース部材10bの他端を固定しているブレース固定ピン15を貫通させた状態で前記横梁6どうしを架け渡すように配置し、ブレース固定ピン15で締結することで、隣り合う建てわく2に設置されることとなる。
このような構成により、隣り合う前記建てわく2には、水平に隣り合う前記横梁6上に布わく11、巾木付き足場板18よりなる作業床兼作業通路が形成される。このとき、先にも述べたように、隣り合う建てわく2の一方の支柱3aどうしには、前記横梁6の上方位置に手すり付きブレース10が設置されているから、あらためて手すりを設ける必要がない。
なお、巾木付き足場板18は、前述した脚部用建てわく12にも建てわく2と同様の構成で設置することができる。
上述する構成の建てわく2を用いた枠組足場1の設置方法を以下に示す。
なお、本実施の形態では、図5(a)に示すように、あらかじめ図示しない建設中躯体に沿うように脚部用建てわく12を備えた最下層の建てわく連結体8が既に設置されている。これら最下層の建てわく連結体8には、手すりが不要なため、隣り合う脚部用建てわく12の対をなす支柱3a、3b両者各々に前記ブレース9が設置されている。
また、本実施の形態では、建てわく連結体8が脚部用建てわく12を備えているが、必ずしもこれにこだわるものではなく、建てわく2を備えていても良い。
(第1の工程)
図5(a)に示すように、最下層の建てわく連結体8の妻側およびこれと隣接して位置する脚部用建てわく12の上部に、新たな建てわく2’を連結する。このとき、脚部用建てわく12及び新たな建てわく2’は、前記他方の支柱3bが図示しない建設中躯体に隣接するように配置する。
(第2の工程)
次に、新たな建てわく2’を構成する一方の支柱3aの上端部近傍に、親綱設置部材19を取り付け、該親綱設置部材19を利用して、隣り合う一方の支柱3aどうしを連結するように親綱20を設置する。
ここで、親綱設置部材19は、図8(a)に示すように、クランプ部19aと親綱支持部19bにより構成されている。クランプ部19aは、建設部材として一般に用いられており、前記一方の支柱3aの外周面に嵌着している。また、前記親綱支持部19bは、前記クランプ部19aの外周面に固着されており、丸鋼棒をらせん状に加工したもので、図8(b)に示すように、中空部に親綱20を貫通して支持しており、図8(a)に示すように、螺旋形状の親綱支持部19bに沿って親綱20を移動させることで、親綱20は親綱支持部19bに対して容易に脱着可能な構成となっている。
したがって、前記親綱設置部材19は、前記クランプ部19aを一方の支柱3aに嵌合した際に、親綱支持部19bの中空部が水平方向に延在するよう構成することで、隣り合う一方の支柱3aどうしを連結するように水平方向に設置される親綱20を支持できるものである。
また、先にも述べたように、前記親綱支持部19bはらせん状に形成されているから、図8(a)に示すように親綱20を容易に着脱できるため、作業員が水平方向へ移動する際には、親綱20から安全帯をはずすことなく、親綱支持部19bから親綱20をはずすことで用意に安全に移動することができる。
さらに、親綱設置部材がクランプ部を介して支柱に嵌合するから、その脱着が容易なため、親綱のスパン調整を簡略に実施することもできる。
なお、親綱20の設置方法は、必ずしもこれにこだわるものではなく、新たな前記建てわく2’の一方の支柱3aに親綱20が設置できれば何れの方法を用いても良い。
(第3の工程)
図5(b)に示すように、前記建てわく連結体8を構成する全ての脚部用建てわく12の上部に新たな前記建てわく2’を連結した後、隣り合う支柱3aどうしを連結するように、前記横梁6の水平レベルより上方に、図5(c)に示すように、手すり付きブレース10を配置する。
このとき、同時に隣り合う前記他方の支柱3bの、前記横梁6の水平レベルより下方に前記ブレース9を設置する。
これにより、新たな建てわく2’にはブレース9、10bが設置されると同時に、未だ作業床が形成されていない最上層に手すり材10aが設置されたこととなる。
(第4の工程)
図6(a)に示すように、前記新たな建てわく2’の隣り合う前記横梁6に前記布わく11及び一方の支柱3aに前述した巾木付き足場板18を架け渡す。これにより、既に前記手すり材10aが設置されている最上層に作業床および作業通路が形成されたこととなる。なお、前記巾木付き足場板18は、必ずしも設置する必要はない。
この後、前記布わく11及び巾木付き足場板18に加えて階段26を設置するだけでなく、妻側に位置する新たな建てわく2’に妻側手すり21を設置する。
本実施の形態で用いた妻側手すり21は、図7(a)に示すように、手すり本体22と手すり吊り材23と突き当て金具24により構成されている。
手すり本体22は、一対の手すり支柱22aとこれらを連結する複数の手すり材22bにより構成されたはしご状に形成されており、図7(b)に示すように、一対の手すり支柱22aの上端部に前記フック状の手す吊り材23が設置されて、新たな建てわく2’を構成する補剛部材7に吊り支持されている。
一方、前記一対の手すり支柱22aの下端部近傍に設置されている前記突き当て金具24は、図7(c)に示すように、一対の手すり支柱22a各々を挟むように配置される一対の板材24aを備えたクリップ状に構成されており、該一対の板材24aで前記新たな建てわく2’を構成する対をなす支柱3a、3b各々を挟み込んで妻側手すり21を支持定するものである。
これら突き当て金具24は、図7(a)に示すように、最下端に位置する手すり材22bと同一の水平レベルに位置するとともに、図7(c)に示すように、前記一対の手すり支柱22aの軸線から放射方向に延在するように配置され、締結部材25を介して締結されている。
なお、突き当て金具24の対をなす板材24aには前記締結部材25を貫通する貫通孔24bが水平方向に延びる長孔に構成されており、締結部材25との締結位置を水平方向にずらすことにより、突き当て金具24は前記一対の手すり支柱22aの軸線から放射方向に突出長さを自在に調整できる構成となっている。
これらの作業が終了した後、図6(b)に示すように、階段水平手すり26a等を設置して枠組足場1の最上層となる新たな建てわく連結体8’の設置が終了する。なお、さらに枠組足場1に上階層を設置する場合には、第1の工程に戻って同様の作業を繰り返す。
上述する構成によれば、建てわく2は、一方の支柱3aが、上端部の水平レベルを他方の支柱3bと比較して高く配置され、横梁6が対をなす支柱3a、3bの上端部より下方位置に架け渡されるから、作業床及び作業通路となる布わく11が設置される横梁6より上方に一方の支柱3aが、他方の支柱3bとの水平レベル差Lだけ大きく突出する。
このため、対をなす支柱3a、3bの水平レベル差Lを少なくとも手すりの設置したい高さに相当する長さだけ確保しておくことにより、一方の支柱3aを手すり用の支柱として利用でき、最上層に手すりを設置する際にあらためて手すり用の支柱を設置する必要がなく、作業効率を大幅に向上することが可能となる。
これにより、枠組足場1に手すり用の支柱が備えられた構成となるため、手すりの構造を簡素化でき手すり先行工法を容易に実施することができるとともに、手すりの安定性が良く高い安全性を確保することが可能となる。
さらに、一方の支柱3aが上端部の水平レベルを他方の支柱3bと比較して高く配置されることに伴い、対をなす支柱3a、3b各々と横梁6との取り合い部を補剛する補剛部材7の長さが小さくなるため、横梁6上に形成される作業床もしくは作業通路の有効断面を広く確保することができ、階段の昇降や通過等作業上の快適性を向上することが可能となる。
また、補剛部材7の長さが小さくなることに伴い、枠組足場の内側に親綱を容易に張ることが可能となる。
また、対をなす支柱3a、3b各々の上端部に形成される連結凸部4a、4bのうち、連結凸部4aの先端面は、連結凸部4bと比較して曲率半径の小さい球面に形成されるから、作業員が既設の建てわくの上方に新たな建てわく2’を連結する際には、一方の支柱3aに備えられた連結凸部4aと比較して曲率半径の大きい連結凸部4bを有する他方の支柱3bを先行して嵌め込むことで、新たな建てわく2’を構成する一方の支柱3aの連結凹部5は既設の一方の支柱3aに形成された曲率半径の小さい連結凸部4aの球面をガイドとして滑りながらスムーズに嵌合するため、対をなす支柱3a、3b各々で連結部の高さが異なっていても、建てわく2の上下方向の連結作業を容易に実施することが可能となる。なお、必ずしもこれにこだわるものではなく、他方の支柱3bに連結凸部4a、一方の支柱3aに連結凸部4bを設置する構成としても良い。
さらに、一方の支柱3aを上部材3aaと下部材3abに分割し、下部材3abに上部材3aaを嵌合できる構成とすれば、従来の門型に形成された建てわく2と同様の形状となるため、建てわく2を搬送する際に建てわく2を門型の形状にしておくことで、従来の建てわく2と同様に取り扱うことができ、特別な機材等を用いる必要がなく、搬送作業を容易に行うことが可能となる。
一方、枠組足場1は、複数の建てわく2、布わく11、ブレース9及び手すり付きブレース10を備える複数の建てわく連結体8を上下方向に連接する構成とし、上下方向に位置する前記建てわく2どうしの対をなす支柱3a、3bの連結部が千鳥配置となるから、新たな部材を用いることなく簡略な構成で枠組足場1の最上層に突出する建てわく2の一方の支柱3aを利用した手すり用の支柱を形成できるため、作業性が良く工期を大幅に短縮できるとともに、手すり用の支柱を不要とするためコストを大幅に削減できるため工費削減に大きく寄与することが可能となる。
また、上下方向に位置する前記建てわく2どうしの対をなす支柱3a、3bの連結部が、高さの異なる千鳥状に配置されることで、応力の集中しやすい連結部の高さ位置がズレるため、枠組足場1は安全性の高い構造となり、対をなす支柱3a、3bの連結部が同一の水平レベルに位置する従来と比較して枠組足場1に高い剛性を確保することが可能となる。
さらに、前記建てわく2を構成する他方の支柱3bを、建設中躯体に近接して配置することで、枠組足場1の外側にのみ一方の支柱3aを利用した手すり用の支柱が形成されるため、枠組足場1を合理的かつ高機能な構成とすることが可能となる。
また、一方の支柱3aどうしには、手すり付きブレース10が設置されるから、従来では別工程で実施されていたブレース部材10bの設置作業と手すり材10aの設置作業を同時に実施できるため、作業性を大幅に向上することが可能となる。
さらに、手すり付きブレース10は、前記横梁6の水平レベルより上方に設置されるから、従来のような支柱の全高さを利用してブレース部材10bを設置する場合と比較してブレース部材10bによる開口が小さいため、該開口から作業員が墜落する現象を抑制することが可能となる。
また、該手すり付きブレース10は、作業員が前記ブレース部材10bの他端を持って、手すり材10aを最上層に位置する一方の支柱3aよりなる手すり用の支柱の所定位置に配置した上で、ブレース部材10bを交差させて他端を一方の支柱3aの所定位置に固定すればよいため、ブレース部材10bの長さを調整しておくことにより、最上層の手すり材10aをその直下層の作業床から容易に設置することができ、作業性を大幅に向上することが可能となる。
枠組足場1の設置方法によれば、建てわく連結体8の妻側及びこれに近傍する建てわく2の上部に新たな建てわく2’を連結し、隣り合う新たな建てわく2’の一方の支柱3aどうしを連結するように親綱20を設置するから、従来より用いられている親綱支柱の設置作業を省略できるため、施工性が良く施工性が向上するとともに、部材に係るコストを大幅に削減することが可能となる。
前記建てわく連結体8を構成する全ての建てわく2各々の上部に新たな建てわく2’を連結し、隣り合う該新たな建てわく2’を構成する一方の支柱3aどうしに、前記手すり付きブレース10を配置するから、ブレース部材10bの長さを調整しておくことにより、従来より用いられている据え置き手すり機材等を用いることなく簡略な構成で容易に、最上層の手すり材10aをその直下層から設置できるため、簡略な構成でかつ作業性良く手すりの先行作業を実施することが可能となる。
本発明に係る枠組足場の概略を示す図である。 本発明に係る建てわくを示す図である。 本発明に係る手すり付きブレースを示す図である。 本発明に係る巾木付き足場板を示す図である。 本発明に係る枠組足場の設置方法を示す図である(その1)。 本発明に係る枠組足場の設置方法を示す図である(その2)。 本発明に係る妻側手すりを示す図である。 本発明に係る親綱設置部材を示す図である。
符号の説明
1 枠組足場
2 建てわく
3a 一方の支柱
3b 他方の支柱
4a 連結凸部
4b 連結凸部
5 連結凹部
6 横梁
7 補剛部材
8 建てわく連結体
9 ブレース
10 手すり付きブレース
11 布わく
12 脚部用建てわく
13 ジャッキベース
14 天端用建てわく
15 ブレース固定ピン
16 リベットピン
17 L字プレート
18 巾木付き足場板
19 親綱設置部材
20 親綱
21 妻側手すり
22 手すり本体
23 手すり吊り材
24 突き当て金具
25 締結部材
26 階段


Claims (12)

  1. 建設現場に仮設し、作業床や通路となる枠組足場を構成する建てわくであって、
    鉛直方向に延在し、上端部に連結凸部、下端部にこれと嵌合する連結凹部を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される対をなす支柱と、
    水平方向に延在し、前記対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡される横梁とを備えてなり、
    前記対をなす支柱の一方が、上端部の水平レベルを他方と比較して高く配置されることを特徴とする建てわく。
  2. 請求項1に記載の建てわくにおいて、
    前記対をなす支柱各々の上端部に形成される連結凸部の先端面は球面に形成されており、いずれか一方と比較して他方の球面が曲率半径を小さく形成されることを特徴とする建てわく。
  3. 請求項1または2に記載の建てわくにおいて、
    前記対をなす支柱の一方が、他方の上端部と同一の水平レベル位置で上部材と下部材に分割可能に形成されており、
    該下部材の上端部には先端面を球面に形成された前記連結凸部、上部材の下端面には前記連結凹部が形成されることを特徴とする建てわく。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の建てわくを用いた枠組足場であって、
    建設中躯体に沿う方向に所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の前記建てわくと、隣り合う前記建てわくの横梁どうしに架け渡される布わくと、前記建設中躯体に沿う方向で隣り合う前記支柱どうしに連結されるブレースを備える複数の建てわく連結体を備え、
    該建てわく連結体を、上下方向に位置する前記建てわくどうしの対をなす支柱の連結部が、その水平レベルを他方と比較して一方が高い千鳥状となるように、上下方向に連接して構成されるとともに、
    前記建てわくを構成する対をなす支柱の他方を、前記建設中躯体に近接して配置することを特徴とする枠組足場。
  5. 請求項4記載の枠組足場において、
    前記建てわくを構成する対をなす支柱の一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に、ブレースに代わり、手すり付きブレースが設置され、
    該手すり付きブレースが、隣り合う建てわくの配置間隔と同一の部材長を有する手すり材と、該手すり材の両端部各々に一端をピン結合され、前記手すり材と比較して部材長の長い対をなすブレース部材を備え、
    前記手すり材を水平に架け渡し、対をなす前記ブレース部材を交差させて設置されることを特徴とする枠組足場。
  6. 請求項4または5に記載の枠組足場において、
    最下層に位置する前記建てわく連結体に、前記建てわくに代わり脚部用建てわくが用いられており、
    該脚部用建てわくが、鉛直方向に延在し、上端部に前記建てわくの連結凹部と嵌合する連結凸部、下端部にジャッキベースを備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される対をなす支柱と、
    水平方向に延在し、前記対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡される横梁とを備えてなり、
    前記対をなす支柱各々が、下端部の水平レベルを同一にして、一方の上端部を前記建てわくの一方の支柱の下端部に、他方の上端部を前記建てわくの他方の支柱の下端部にそれぞれ嵌合できる部材長に構成されることを特徴とする枠組足場。
  7. 請求項4から6のいずれかに記載の枠組足場において、
    最上層に位置する前記建てわく連結体に、前記建てわくに代わり天端用建てわくが用いられており、
    該天端用建てわくが、鉛直方向に延在し、下端部に前記建てわくの連結凸部と嵌合する連結凹部を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される対をなす支柱と、
    水平方向に延在し、前記対をなす支柱の上端部より下方位置に架け渡される横梁とを備えてなり、
    前記対をなす支柱各々が、上端部の水平レベルを同一にして、一方の下端部を前記建てわくの一方の支柱の上端部に、他方の下端部を前記建てわくの他方の支柱の上端部にそれぞれ嵌合できる部材長に構成されることを特徴とする枠組足場。
  8. 請求項4から7のいずれかに記載の枠組足場において、
    妻側に位置する前記建てわくに妻側手すりが取り付けられており、
    該妻側手すりが、前記建てわくを構成する対をなす支柱の配置間隔と比較して短い部材長を有する水平部材よりなり鉛直方向に所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の手すり材と、
    鉛直方向に延在し、隣り合う該手すり材の両端部各々を連結するように対をなして設置される手すり支柱を備えてなり、
    該手すり支柱の下端部近傍の側部に、前記建てわくの支柱を挟み込むクリップ状の突き当て金具が、前記手すり材の軸線から放射方向に延在し突出長さを調整自在に備えられることを特徴とする枠組足場。
  9. 請求項4から8のいずれかに記載の枠組足場において、
    隣り合う前記建てわくの横梁どうしに、前記布わくに加えて巾木付き足場板が備えられており、
    該巾木付き足場板が、平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔より略大きい部材長を有し略垂直面を形成する巾木本体と、平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔より略小さい部材長を有し水平面を形成する足場板を組み合わせて断面視L字状に形成されており、
    前記巾木本体が、隣り合う前記建てわくの一方の支柱どうしをブレース部材で連結する際に用いる前記一方の支柱に備えられたブレース固定ピンを介して固定されることを特徴とする枠組足場。
  10. 枠組足場を構成し、対をなす支柱とこれに架け渡す横梁を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の建てわくに取り付けられる手すり付きブレースであって、
    平行に配置される複数の前記建てわくの配置間隔と同一の部材長を有する手すり材と、
    該手すり材の両端部各々に一端をピン結合され、前記手すり材と比較して部材長を長く形成される対をなすブレース部材を備えてなり、
    隣り合う前記建てわくの支柱どうしに、前記手すり材が水平に架け渡され、対をなす前記ブレース部材が互いに交差するよう設置されることを特徴とする手すり付きブレース。
  11. 枠組足場を構成し、対をなす支柱とこれに架け渡す横梁を備え、所定の離間間隔をもって平行に配置される複数の建てわくに取り付けられる親綱を設置するための親綱設置部材であって、
    前記支柱に嵌合するクランプ部と、該クランプ部の外周面に固着され、丸鋼棒を螺旋状に加工成形してなる親綱支持部とを備え、
    該親綱支持部が、親綱を脱着自在に支持することを特徴とする親綱設置部材。
  12. 請求項5に記載の枠組足場の設置方法であって、
    前記建てわくを構成する対をなす支柱の他方が前記建設中躯体に近接するよう配置される前記建てわく連結体の、妻側及びこれに隣接して位置する建てわくの上部に、新たな前記建てわくを連結する第1の工程と、
    隣り合う前記新たな建てわくの対をなす支柱の一方どうしを連結するように親綱を設置する第2の工程と、
    前記建てわく連結体を構成する全ての建てわく各々の上部に新たな建てわくを連結し、隣り合う該新たな建てわくを構成する対をなす支柱の、他方どうしにブレース、一方どうしで前記横梁の水平レベルより上方に手すり付きブレースを配置する第3の工程と、
    隣り合う前記新たな建てわくの横梁に、布わくを架け渡す第4の工程を備えることを特徴とする枠組足場の設置方法。


JP2004046419A 2004-02-23 2004-02-23 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法 Expired - Fee Related JP4182012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046419A JP4182012B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046419A JP4182012B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232913A true JP2005232913A (ja) 2005-09-02
JP4182012B2 JP4182012B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35016150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046419A Expired - Fee Related JP4182012B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602402A3 (de) * 2011-12-06 2014-07-30 ALTRAD plettac assco GmbH Zerlegbares Fassadengerüst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602402A3 (de) * 2011-12-06 2014-07-30 ALTRAD plettac assco GmbH Zerlegbares Fassadengerüst

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182012B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101654483B1 (ko) 안전발판을 포함한 건축용 비계장치
JP2009541612A (ja) 建設現場用階段
JP4462441B2 (ja) 足場・支保工兼用機材
KR101289048B1 (ko) 가설벤트를 이용한 조립식 고하중 안전계단
JP3907367B2 (ja) 仮設構造物の構築方法
JP3179138U (ja) 脚頭部施工用足場支保工
JP4182012B2 (ja) 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法
JP6590512B2 (ja) 階段仮設足場
JP2011206245A (ja) 橋梁工事用移動式安全帯取付装置
JPH0547704B2 (ja)
JP6574726B2 (ja) 仮設足場における階段開口部の手摺枠
JP2016204983A5 (ja)
JP4986419B2 (ja) 仮設階段
KR20190041976A (ko) 비계용 지주의 우선난간
JP2003147954A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP4065798B2 (ja) 支柱作業用足場および支柱作業用足場の構築方法
JP2006233478A (ja) 枠組足場用荷受けステージの取付装置
JP4639115B2 (ja) H型建枠の枠組足場用手摺
JP6276073B2 (ja) 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
JP2013129961A (ja) 鉄骨階段の仮止め固定方法と、鉄骨階段支持用のパイプサポート
JP2005248628A (ja) ベント設備とその構築方法
US20220235562A1 (en) Scaffolding stair system
JP4183654B2 (ja) 手摺り支柱用ブラケット、先行手摺り組立セット、枠組足場
JPH06248794A (ja) 大型組立式移動足場
JP6858511B2 (ja) 跳ねだしブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees