JP2005232432A - 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 - Google Patents

顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232432A
JP2005232432A JP2004303058A JP2004303058A JP2005232432A JP 2005232432 A JP2005232432 A JP 2005232432A JP 2004303058 A JP2004303058 A JP 2004303058A JP 2004303058 A JP2004303058 A JP 2004303058A JP 2005232432 A JP2005232432 A JP 2005232432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
pigment dispersion
resin composition
colored resin
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004303058A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Naruto
俊也 鳴戸
Naoki Sako
迫  直樹
Tatsuhiro Ohata
達寛 大畑
Michiro Morishita
倫朗 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004303058A priority Critical patent/JP2005232432A/ja
Publication of JP2005232432A publication Critical patent/JP2005232432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Abstract

【課題】消偏特性に優れ、コントラストの高い赤色画素を形成し得る顔料分散液を提供する。
【解決手段】顔料、溶剤、及び分散剤を含有する顔料分散液。この顔料分散液を含有する着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、偏光板が直交の時の光量Aに対する平行の時の光量Bの比B/AであるコントラストCが、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値に対して、C≧4000x−2000を満たす。顔料はアントラキノン系赤顔料とアゾ系黄顔料とを含み、且つ、粒径が30〜500nmの範囲内にある。このような顔料分散液を、顔料、溶剤、及び分散剤の混合物を、平均粒径が30〜500μmのビーズを用いて分散処理することにより製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置に関する。詳しくは、消偏特性に優れ、コントラストの高い赤(R)色画素を形成し得る顔料分散液、この顔料分散液を製造するための方法、この顔料分散液を含む着色樹脂組成物、この着色樹脂組成物を用いたカラーフィルタ、及びこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置などに用いられるカラーフィルタを製造する方法としては、顔料分散法、染色法、電着法、印刷法が知られている。中でも、分光特性、耐久性、パターン形状及び精度等の観点から平均的に優れた特性を有する顔料分散法が最も広範に採用されている。
顔料分散法では、通常、まずガラス基板等の透明支持体上に、クロムや酸化クロム等の金属遮光膜によりブラックマトリクスを形成し、次いで、例えば赤色の顔料を分散させた着色樹脂組成物(以下、赤色、青色又は緑色の顔料を分散させた着色樹脂組成物を「カラーレジスト」と記載し、黒色顔料を分散させた着色樹脂組成物を「ブラックレジスト」と記載する場合がある。)をスピンコート法等により全面に塗布し、マスクを介して露光し、露光後に現像を行って赤色の画素を形成する。同様の手順でカラーレジストの塗布、露光、現像を行うことにより、青色、緑色の画素を形成し、3色の画素を形成する。各画素間のブラックマトリクス部は凹(へこ)みとなるので、多くの場合、表面平滑化のために画素形成表面をエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂などの透明樹脂で被覆して保護膜を形成するが、このような保護膜を設けない場合もある。更に、この保護膜上にスパッタリングや真空蒸着等で、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電膜を形成する。また、最近では、ブラックマトリクスの形成にも顔料分散法が採用される場合が多くなり、例えば、黒色顔料を分散させた着色樹脂組成物(ブラックレジスト)の塗布、露光、現像によりブラックマトリクスが形成される。
近年、技術革新の流れは急速であり、液晶表示装置の大画面化、また、テレビ用途への拡大が急速に進んでいる。テレビ用途向けには、これまで以上に高輝度、高視野角が要求され、液晶駆動方式としては、例えばVA(垂直配向)方式やIPS(平面配向)方式といった視野角の広い方式が用いられる。一方、視野角を拡げると、それと反比例して輝度は低下する。このため、一般的には、この輝度の低下は、バックライトのランプ本数を増やすことにより補われる。しかし、バックライトの輝度が上がると、黒表示の際の漏れ光により、コントラストが低下し、画質の低下につながる場合がある。このため、カラーフィルタに対しては、これまで以上に消偏特性に優れ、コントラストが高いことが要求されている。
従来、カラーフィルタの赤色画素には、ジケトピロロピロール系赤顔料、特にC.I.ピグメントレッド254が好適に用いられ、輝度向上に寄与してきた(特許文献1参照)。しかしながら、C.I.ピグメントレッド254は、一次粒径、及び結晶粒形の異方性の問題で、コントラスト向上には限界があった。
また、旧来より用いられている赤顔料として、アントラキノン系赤顔料、中でもC.I.ピグメントレッド177があり、このものは粒径及び粒形の点で、コントラスト向上に対しては、C.I.ピグメントレッド254よりも有効である。そして、古くからC.I.ピグメントレッド177とイエロー顔料を混合する技術は知られており(特許文献2)、液晶表示装置にも広く使われてきた。しかしながら、混合する黄顔料によっては、コントラストに悪影響を及ぼす場合があり、また、粒度分布が不適当でコントラストが不十分であった。
一方、一般の顔料分散液の顔料分散方法として、表面光沢度の向上を目的として特定のジルコニア焼成ビーズを用いた顔料分散方法が開示されている(特許文献3)。しかしながら、上記分散方法をカラーフィルタのコントラスト向上の目的で転用することは、その目的の相違から当業者においても容易に想到し得るものではない上、上記分散方法を単に一般の顔料に用いるだけでは、コントラストの向上という効果を達成することは困難であった。
特開平10−227911号公報 特開平10−148712号公報 特開平7−155577号公報
上記したように、近年の液晶表示装置のテレビ用途への拡がりの中で、視野角拡大、輝度向上に伴い、カラーフィルタに対する消偏特性、即ちコントラストの向上に対する要求がこれまで以上に高まっている状況にあるが、このような要求特性は十分に満たされていないのが現状である。
従って、本発明の課題は、消偏特性に優れ、コントラストの高い赤色画素を形成することができる顔料分散液及びその製造方法と、この顔料分散液を含む着色樹脂組成物、この着色樹脂組成物を用いたカラーフィルタ、及びこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、顔料、溶剤、及び分散剤を含有し、顔料がアントラキノン系赤顔料とアゾ系黄顔料との混合物であり、且つ、顔料の粒径が30〜500nmの範囲内にある顔料分散液を用いることによって、高コントラストの赤色画素を形成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1発明の要旨は、顔料、溶剤、及び分散剤を含有する顔料分散液において、該顔料分散液を含有する着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されることを特徴とする顔料分散液に存する。
C=B/A ・・・(1)
C≧4000x−2000 ・・・(2)
本発明の第2発明の要旨は、顔料、溶剤、及び分散剤を含有する顔料分散液において、該顔料がアントラキノン系赤顔料とアゾ系黄顔料とを含み、且つ、該顔料の粒径が30〜500nmの範囲内にある顔料分散液に存する。
第3発明の要旨は、上記顔料分散液を製造するに当たり、顔料、溶剤及び分散剤の混合物を、平均粒径が30〜500μmのビーズを用いて分散処理する顔料分散液の製造方法に存する。
第4発明の要旨は、上記本発明の顔料分散液を含有してなる着色樹脂組成物に存する。
第5発明の要旨は、顔料、溶剤、分散剤、バインダ樹脂、モノマー、及び光重合開始剤系を含有する着色樹脂組成物において、該着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、
偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されることを特徴とする着色樹脂組成物に存する。
C=B/A ・・・(1)
C≧4000x−2000 ・・・(2)
第6発明の要旨は、上記本発明の着色樹脂組成物を用いて形成された画素を有するカラーフィルタに存する。
第7発明の要旨は、上記カラーフィルタを備える液晶表示装置に存する。
本発明は次のような優れた効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明の顔料分散液及びこの顔料分散液を含有する本発明の着色樹脂組成物によれば、消偏特性に優れ、コントラストの高い赤色画素を形成することができる。
2.本発明の顔料分散液の製造方法によれば、このような顔料分散液を容易に製造することができる。
3.本発明のカラーフィルタ及びこのカラーフィルタを備える本発明の液晶表示装置は、赤色画素の消偏特性に優れ、コントラストが高いため、極めて高品質であり、大画面化のための高輝度化、高視野角化に有効である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、これらは本発明の実施態様の一例であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
まず、本発明の顔料分散液を用いて形成される赤色画素のコントラストについて説明する。
本発明の顔料分散液は、これを含有する着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成し、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されることが特徴である。
C=B/A ・・・(1)
C≧4000x−2000 ・・・(2)
ここで、赤色画素の形成は以下のように行う。即ち、着色樹脂組成物をガラス基板上に乾燥後の膜厚が2μmになるようスピンコ−トし、80℃で10分乾燥し、その後、UV照射して樹脂を硬化させた後、230℃で30分間加熱架橋を行って、赤色画素を形成する。
C光源における透過光の色度の測定には、分光光度計(日立製作所製「U4100」)が用いられる。また、偏光板が直交のときと平行のときの光量A、B(cd/cm)の測定は、2枚の偏光板を基板との隙間を空けずに密着して挟み、色彩輝度計(トプコン社製「BM−5A」)を用いて行われる。
C<4000x−2000であると、低コントラストとなり、黒色表示の際に光漏れが起きるため、画質が低下する。
本発明において、コントラストCとx値とは、好ましくは下記(2−1)式で表され、より好ましくは下記(2−2)式で表される。
C≧4000x−1800 ・・・(2−1)
C≧4000x−1400 ・・・(2−2)
次に、本発明の顔料分散液の構成成分について説明する。
[1]顔料分散液
本発明の顔料分散液は、顔料、溶剤、及び分散剤を必須成分とし、さらに必要に応じて、上記成分以外の他の添加物等が配合されたものである。以下、各構成成分を説明する。
[1-1]顔料
顔料は本発明に係る顔料分散液を着色するものをいう。本発明において、顔料としては、アントラキノン系赤顔料及びアゾ系黄顔料を混合使用するのが望ましい。
アントラキノン系赤顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ168等の1種又は2種以上が挙げられるが、微粒化のし易さ、分散安定性、分光透過率、堅牢性等の点で優れるC.I.ピグメントレッド177(P.R.177)が特に好適に用いられる。
アゾ系黄顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー10、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー167、C.I.ピグメントイエロー180等の1種又は2種以上が挙げられるが、この中でもC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180が好ましく、更に微粒化のし易さ、分散安定性、分光透過率、堅牢性等の点で優れるC.I.ピグメントイエロー150(P.Y.150)が特に好適に用いられる。
顔料分散液中の全固形分に対する顔料の割合は、通常10〜90重量%、好ましくは30〜90重量%、更に好ましくは50〜90重量%である。顔料分散液中の顔料の割合が少なすぎると、着色力が低くなり、色濃度に対して膜厚が厚くなりすぎる傾向があり、逆に顔料の割合が多すぎると、分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題が起きる危険性がある。なお、本発明において「全固形分」とは、後記する溶剤成分以外の全成分を意味する。
また、アントラキノン系赤顔料と、アゾ系黄顔料の混合比率は、アントラキノン系赤顔料に対するアゾ系黄顔料の重量割合で、通常0.1〜99重量%、好ましくは3〜80重量%、更に好ましくは5〜60重量%である。この範囲よりもアゾ系黄顔料が少なすぎると、色相が青味に寄りすぎて透過率(XYZ表色系におけるY値)が低下し、逆にアゾ系黄顔料が多すぎると、色相が黄味に寄りすぎて、赤色画素の色として好ましくない。
なお、本発明の顔料分散液に、顔料として、アントラキノン系赤顔料とアゾ系黄顔料とを混合使用する場合、本発明の効果を損なわない範囲でその他の顔料を併用しても良い。この場合、併用し得る他の顔料としては、イソインドリン系顔料として、例えばC.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントオレンジ66、C.I.ピグメントオレンジ69、C.I.ピグメントレッド260が、イソインドリノン系顔料として、例えばC.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントオレンジ61が、キノフタロン系顔料として、例えばC.I.ピグメントイエロー138が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。他の顔料を併用する場合、その割合は、アントラキノン系赤顔料に対する重量割合で20重量%以下、特に10重量%以下とすることが好ましい。
[1-2]溶剤
溶剤は、本発明の顔料分散液において、顔料、分散剤、その他、場合により配合した上記以外の成分などを溶解又は分散させ、粘度を調節する機能を奏する。
溶剤としては、例えば、ジイソプロピルエーテル、ミネラルスピリット、n−ペンタン、アミルエーテル、エチルカプリレート、n−ヘキサン、ジエチルエーテル、イソプレン、エチルイソブチルエーテル、ブチルステアレート、n−オクタン、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルアセテート、アプコシンナー、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキセン、メチルノニルケトン、プロピルエーテル、ドデカン、ソーカルソルベントNo.1及びNo.2、アミルホルメート、ジヘキシルエーテル、ジイソプロピルケトン、ソルベッソ#150、(n,sec,t−)酢酸ブチル、ヘキセン、シェルTS28 ソルベント、ブチルクロライド、エチルアミルケトン、エチルベンゾエート、アミルクロライド、エチレングリコールジエチルエーテル、エチルオルソホルメート、メトキシメチルペンタノン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソブチレート、ベンゾニトリル、エチルプロピオネート、メチルセロソルブアセテート、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピルアセテート、アミルアセテート、アミルホルメート、ビシクロヘキシル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジペンテン、メトキシメチルペンタノール、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、プロピルプロピオネート、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、カルビトール、シクロヘキサノン、酢酸エチル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、エチレングリコールアセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等が挙げられる。これらの溶剤は、1種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用しても良い。
本発明の顔料分散液全体に占める溶剤の含有量は、特に制限はないが、その上限は通常99重量%とする。溶剤が99重量%を超える場合は、顔料、分散剤などが少なくなり過ぎて分散液を形成するには不適当である。一方、溶剤含有量の下限は、粘性などを考慮して、通常70重量%、好ましくは75重量%、更に好ましくは80重量%である。
[1-3]分散剤
分散剤としては、高分子分散剤及び/又は顔料誘導体が好適に用いられる。
高分子分散剤としては、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレンジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪族エステル系分散剤、脂肪族変性ポリエステル系分散剤等を挙げることができる。このような分散剤の具体例としては、商品名で、EFKA(エフカーケミカルズビーブイ(EFKA)社製)、Disperbyk(ビックケミー社製)、ディスパロン(楠本化成(株)製)、SOLSPERSE(ゼネカ社製)、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)社製)等を挙げることができる。これらの高分子分散剤は1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
顔料分散液の全固形分に対する高分子分散剤の割合は、通常10〜90重量%、好ましくは10〜70重量%、更に好ましくは10〜50重量%である。顔料分散液中の高分子分散剤の割合が多すぎると、相対的に顔料の割合が減るため着色力が低くなり、色濃度に対して膜厚が厚くなりすぎる傾向があり、逆に高分子分散剤の割合が少なすぎると、分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題が起きる危険性がある。
一方、顔料誘導体としては、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、キノフタロン系、イソイドリノン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、インダンスレン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系顔料の誘導体が挙げられるが、本発明においては、使用する顔料と同系統の誘導体として、アントラキノン系顔料、アゾ系顔料の誘導体を用いるのが好ましい。これらの顔料誘導体は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
顔料誘導体の置換基としては、スルホン酸基、スルホンアミド基及びその4級塩、フタルイミドメチル基、ジアルキルアミノアルキル基、水酸基、カルボキシル基、アミド基等が挙げられ、これらの置換基は顔料骨格に直接、又はアルキル基、アリール基、複素環基等の連結基を介して結合されている。顔料誘導体の置換基としては、好ましくはスルホンアミド基及びその4級塩、スルホン酸基が挙げられ、より好ましくはスルホン酸基である。また、これらの置換基は一つの顔料骨格に複数置換していても良いし、置換数の異なる化合物の混合物でも良い。
顔料誘導体の好適な具体例としてはアゾ顔料のスルホン酸誘導体、アントラキノン顔料のスルホン酸誘導体等が挙げられる。
顔料分散液の全固形分に対する顔料誘導体の割合は、通常0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜10重量%である。顔料分散液中の顔料誘導体の割合が少なすぎると分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題が起きる危険性があり、逆に多すぎても分散安定性への寄与は飽和し、却って色純度の低下を招くことがあり好ましくない。
本発明においては、分散剤として前記した高分子分散剤と顔料誘導体とを併用しても何ら差し支えない。
[1-4]その他の成分
本発明の顔料分散液に必要に応じて配合されるその他の成分としては特に制限はないが、本発明の顔料分散液が後述のカラーフィルタ用着色樹脂組成物に配合される場合、本発明の顔料分散液は、後述のバインダ樹脂の一部を含むものであっても良く、このようなバインダ樹脂を含むことにより、本発明の顔料分散液を製造する際の分散安定性を高めることができる。
この場合、バインダ樹脂の添加量は、顔料分散液中の全顔料に対して、5〜100重量%、特に10〜80重量%とすることが好ましい。バインダ樹脂の添加量が5重量%未満では分散安定性を高める効果が不十分であり、100重量%を超えると、顔料濃度が低下するため、十分な色濃度が得られない。
[1-5]顔料の粒度分布
本発明の顔料分散液において、顔料の粒径は、30nm以上、好ましくは50nm以上、さらに好ましくは80nm以上であり、500nm以下、好ましくは350nm以下、さらに好ましくは250nm以下である。また、粒度分布の半値幅は、250nm以下、特に150nm以下、とりわけ100nm以下であることが好ましい。
即ち、本発明において、特定の顔料の組み合せと、上記特定の粒径範囲とで優れた消偏特性と高コントラストを実現するものであり、粒径、好ましくは更に半値幅が上記範囲であることは重要であり、上記範囲を外れると本発明による優れた消偏特性と高コントラストを得ることはできない。
[1-6]顔料分散液の製造方法
上記の粒度分布を実現するために、本発明の顔料分散液の製造方法としては種々の方法を採用することができるが、硬質球(ビーズ)を衝突させて顔料を分散させるビーズミル法が特に好適に用いられる。用いるビーズはガラス製、ジルコニア(ZrO)製、クロム製等のものがあるが、中でも比重が重く、摩耗粉等のコンタミが少ないジルコニア製ビ−ズが好適である。また用いるビ−ズの平均粒径は通常30〜500μm、好ましくは30〜300μm、さらに好ましくは40〜200μmである。ビーズの平均粒径が30μm未満では、ビーズ重量が軽く、衝突エネルギ−が小さくなり分散能力が低下する。ビーズの平均粒径が500μmより大きいと、ビーズ間の空隙体積が大きく顔料の微粒子化が困難である。また、ビーズ重量が重く、顔料に過度の衝突エネルギ−が加わり、顔料の粒径を30〜500nmの範囲内にすることが困難である。
分散処理に用いる分散機としては、上記ビーズを用いることができる分散機であれば良く、特に制限を受けないが、例えばバッチ式でGetzmann社製「TORUSMILL」、連続式でアシザワ社製「アジテータミル」、浅田鉄工社製「ピコミル」、コトブキ技研工業社製「アペックスメガ」等が挙げられる。
顔料分散液の調製工程には特に制限を受けないが、顔料分散液の製造工程中に上記分散設備による分散を行う。例えば、初めに分散液組成物として前述した顔料、分散剤、溶剤、及び必要に応じてバインダ樹脂等を予め混合して液状とし、この配合液を上記分散機を用いてビーズにより分散処理を行い、所望の顔料分散液を得る。
なお、ビーズの使用量には特に制限はないが、分散処理に用いる分散機のベッセル容積の50〜90体積%程度とすることが好ましい。このビーズ充填量が少な過ぎると分散処理により所望の粒度分布の顔料分散液を得るのに時間を要し、多過ぎると機械負荷が大きくなると共に、ビーズの破損が起こり、顔料の粒径分布が広がる。
なお、このような平均粒径30〜500μmのビーズを用いた分散処理の前工程として、ロールミル、ニーダー、或いは平均粒径500μmを超える大粒径ビーズによる分散処理等の前処理を行っても良い。また調製された顔料分散液を更に後処理を加えても良い。後処理法としては例えば特殊機化社製「T.K.フィルミックス」、スギノマシン社製「アルティマイザー」等による処理が挙げられる。
[2]着色樹脂組成物
次に、本発明の着色樹脂組成物について説明する。
上述の本発明の顔料分散液は、種々の用途に用いることができるが、中でもカラーフィルタの画素画像形成等を目的とした着色樹脂組成物として好適に用いられる。着色樹脂組成物としては、本発明の顔料分散液と共に、バインダ樹脂、モノマー、光重合開始剤系、及びその他の固形分が配合されていても良い。以下、各構成成分について説明する。
[2-1]バインダ樹脂
バインダ樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、マレイミド等の単独重合体、又は、これらの単量体を含む共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエチレンテレフタレート、アセチルセルロース、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルブチラール等が挙げられる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の双方を含むことを意味し、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基なども同様の意味であり、「(共)重合体」とは、単一重合体(ホモポリマー)と共重合体(コポリマー)の双方を含むことを意味し、「(酸)無水物」、「(無水)…酸」とは、酸とその無水物の双方を含むことを意味する。また、本発明において「アクリル系樹脂」とは、(メタ)アクリル酸を含む(共)重合体、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む(共)重合体を意味する。
上記の中で好ましいのは、側鎖又は主鎖にカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する単量体を含むアクリル系樹脂である。バインダ樹脂としてこのような官能基を有するアクリル系樹脂を使用すると、カラーフィルタの製造に際し、アルカリ性溶液での現像が可能となる。中でも好ましいのは、高アルカリ性溶液での現像が可能な、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂、例えば、アクリル酸(共)重合体、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ノボラックエポキシアクリレートの酸無水物変性樹脂などである。中でも特に好ましいのは、(メタ)アクリル酸を含む(共)重合体又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む(共)重合体である。これらのアクリル系樹脂は、現像性、透明性などに優れ、種々の単量体と組合せて性能の異なる共重合体を得ることができ、かつ、製造方法が制御し易い利点がある。
バインダ樹脂としてのアクリル系樹脂は、例えば、次に挙げる単量体を主成分とする(共)重合体である。
即ち、この単量体としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに酸(無水物)を付加させた化合物などが挙げられる。そして、上記のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、アジピン酸(2−アクリロイロキシエチル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、アジピン酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシプロピル)エステル、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、アジピン酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシブチル)エステル等が挙げられ、酸(無水物)としては、(無水)コハク酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸などが挙げられる。
上記の単量体と共重合させることができる単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体類、桂皮酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などの不飽和基含有カルボン酸類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のエステル類、(メタ)アクリル酸にε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類を付加させた化合物類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のアクリロニトリル類、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メタクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド等のアクリルアミド類、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル、ピバリン酸ビニル等の酸ビニル類などが挙げられる。
特に、基板上の塗布膜の強度を向上させるのに好ましいバインダ樹脂として、次に挙げる単量体(a)の少なくとも1種と次に挙げる単量体(b)の少なくとも1種とを共重合させたアクリル系樹脂が挙げられる。
単量体(a):スチレン、α−メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルスルホアミドなどのフェニル基を有する単量体
単量体(b):(メタ)アクリル酸、又は、コハク酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、アジピン酸(2−アクリロイロキシエチル)エステル、フタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、ヘキサヒドロフタル酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル、マレイン酸(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)エステル等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル等
単量体(a)は、通常10〜98モル%、好ましくは20〜80モル%、更に好ましくは30〜70モル%、単量体(b)は、通常2〜90モル%、好ましくは20〜80モル%、更に好ましくは30〜70モル%の割合で使用される。
また、バインダ樹脂としては、側鎖にエチレン性二重結合を有するアクリル系樹脂が好ましい。かかるアクリル系樹脂の使用により、本発明の着色樹脂組成物の光硬化性が向上するので、第2発明に係るカラーフィルタの解像性、画素と基板との密着性を一層向上させることができる。
アクリル系樹脂の側鎖にエチレン性二重結合を導入する方法としては、例えば、特公昭50−34443号公報、特公昭50−34444号公報などに記載されている方法、即ち、
(1)アクリル系樹脂が有するカルボキシル基に、グリシジル基やエポキシシクロヘキシル基と(メタ)アクリロイル基とを併せ持つ化合物を反応させる方法
(2)アクリル系樹脂が有する水酸基にアクリル酸クロライド等を反応させる方法
などが挙げられる。
具体的には、カルボキシル基や水酸基を有するアクリル系樹脂に、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アリルクロライド等の化合物を反応させることにより、側鎖にエチレン性二重結合基を有するアクリル系樹脂を得ることができる。中でも、カルボキシル基や水酸基を有するアクリル系樹脂に、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートの様な脂環式エポキシ化合物を反応させたものが好ましい。
上述のように、予めカルボン酸基又は水酸基を有するアクリル系樹脂に、エチレン性二重結合を導入する方法としては、通常2〜50モル%、好ましくは5〜40モル%のカルボキシル基や水酸基にエチレン性二重結合を有する化合物を結合させる方法が好ましい。また、カルボキシル基の含有量は、酸価として5〜200mg−KOH/gの範囲が好ましい。酸価が5mg−KOH/g未満の場合はアルカリ性現像液に不溶となり、また、200mg−KOH/gを超える場合は現像感度が低下することがある。
上記のアクリル系樹脂のGPCで測定した重量平均分子量(Mw)は1,000〜100,000の範囲が好ましい。重量平均分子量が1,000未満の場合は均一な塗布膜を得るのが難しく、また、100,000を超える場合は現像性が低下する傾向がある。
バインダ樹脂の割合は、本発明の着色樹脂組成物中の全固形分に対し、通常10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。
[2-2]モノマー
着色樹脂組成物に含まれるモノマーとしては、重合可能な低分子化合物であれば特に制限はないが、エチレン性二重結合を少なくとも1つ有する付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」と略称する)が好ましい。かかるエチレン性化合物は、本発明の着色樹脂組成物が活性光線の照射を受けた場合、後記する光重合開始剤系の作用により付加重合して硬化する。なお、本発明において「モノマー」とは、いわゆる高分子物質に相対する意味であり、狭義の単量体(モノマー)の外に、二量体、三量体、オリゴマー等も含む意味である。
上記のエチレン性化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸とモノヒドロキシ化合物とのエステル類、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル類、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル類、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸、及び前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物などの多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステル類、ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物などが挙げられる。
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル類としては、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセロールアクリレート等のアクリル酸エステル類が挙げられる。更に、これらアクリレートのアクリル酸部分を、メタクリル酸部分に代えたメタクリル酸エステル、イタコン酸部分に代えたイタコン酸エステル、クロトン酸部分に代えたクロトン酸エステル、又は、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル類としては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステル類は、必ずしも単一物である必要はなく、混合物であっても良い。代表例としては、アクリル酸、フタル酸及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物などが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物と(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させたウレタン骨格を有するエチレン性化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネート類、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート等と、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシ(1,1,1−トリアクリロイルオキシメチル)プロパン、3−ヒドロキシ(1,1,1−トリメタクリロイルオキシメチル)プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有ヒドロキシ化合物との反応物などが挙げられる。
上記した以外のエチレン性化合物の例としては、エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類、フタル酸ジアリル等のアリルエステル類、ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物などが挙げられる。
モノマーの割合は、本発明における着色樹脂組成物中の全固形分に対し、通常10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。
[2-3]光重合開始剤系
本発明の着色樹脂組成物が、上述の単量体成分としてのエチレン性化合物を含む場合には、光を直接吸収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する光重合開始剤系成分を配合するのが好ましい。尚、本発明において光重合開始剤系成分とは、光重合開始剤、加速剤、及び増感色素等の付加剤が併用されている混合物を意味する。
光重合開始剤系成分を構成する光重合開始剤としては、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号各公報に記載のチタノセン化合物を含むメタロセン化合物や、特開平10−39503号公報記載のヘキサアリールビイミダゾール誘導体、ハロメチル−s−トリアジン誘導体、N−フェニルグリシン等のN−アリール−α−アミノ酸類、N−アリール−α−アミノ酸塩類、N−アリール−α−アミノ酸エステル類等のラジカル活性剤、α-アミノアルキルフェノン系化合物、特開2000−80068号公報に記載されているオキシムエステル系開始剤等が挙げられる。本発明で用いることができる重合開始剤の具体的な例を以下に列挙する。
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体;
2−トリクロロメチル−5−(2′−ベンゾフリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−(6″−ベンゾフリル)ビニル)〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−フリル−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール誘導体;
2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダソール2量体、2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ビス(3′−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(2′−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(2′−メトキシフエニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、(4′−メトキシフエニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体;
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−(4′−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;
チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;
p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、P−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体;9-フェニルアクリジン、9-(p-メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体;9,10-ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;
ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−2,6−ジ−プルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−2,4−ジ−フルオロフエニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−2,6−ジ−フルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等のチタノセン誘導体;
2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2−ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、4-ジメチルアミノエチルベンゾエート、4-ジメチルアミノイソアミルベンゾエート、4-ジエチルアミノアセトフェノン、4-ジメチルアミノプロピオフェノン、2-エチルヘキシル-1,4-ジメチルアミノベンゾエート、2,5-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7-ジエチルアミノ-3-(4-ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4-(ジエチルアミノ)カルコン等のα-アミノアルキルフェノン系化合物;
1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-,2-(O-ベンゾイルオキシム)、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)、等のオキシムエステル系化合物。
光重合開始剤系成分を構成する加速剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の複素環を有するメルカプト化合物又は脂肪族多官能メルカプト化合物等が用いられる。
光重合開始剤及び加速剤は、それぞれ1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
具体的な光重合開始剤系成分としては、例えば、「ファインケミカル」(1991年、3月1日号、vol.20、No.4)の第16〜26頁に記載されている、ジアルキルアセトフェノン系、ベンゾイン、チオキサントン誘導体等のほか、特開昭58−403023号公報、特公昭45−37377号公報等に記載されている、ヘキサアリールビイミダゾール系、S−トリハロメチルトリアジン系、特開平4−221958号公報、特開平4−219756号公報等に記載されている、チタノセンとキサンテン色素、アミノ基又はウレタン基を有する付加重合可能なエチレン性飽和二重結合含有化合物を組み合わせた系、等が挙げられる。
上記光重合開始剤系成分の配合割合は、本発明の着色樹脂組成物の全固形分中、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、更に好ましくは0.7〜10重量%である。この配合割合が著しく低いと露光光線に対する感度が低下する原因となることがあり、反対に著しく高いと未露光部分の現像液に対する溶解性が低下し、現像不良を誘起させることがある。
光重合開始剤系成分には、必要に応じて、感応感度を高める目的で、画像露光光源の波長に応じた増感色素を配合させることができる。これら増感色素としては、特開平4−221958号、特開平4−219756号公報に記載のキサンテン色素、特開平3−239703号、特開平5−289335号公報に記載の複素環を有するクマリン色素、特開平3−239703号、特開平5−289335号公報に記載の3−ケトクマリン化合物、特開平6−19240号公報に記載のピロメテン色素、その他、特開昭47−2528号、特開昭54−155292号、特公昭45−37377号、特開昭48−84183号、特開昭52−112681号、特開昭58−15503号、特開昭60−88005号、特開昭59−56403号、特開平2−69号、特開昭57−168088号、特開平5−107761号、特開平5−210240号、特開平4−288818号公報に記載のジアルキルアミノベンゼン骨格を有する色素等を挙げることができる。
これらの増感色素のうち好ましいものは、アミノ基含有増感色素であり、更に好ましいものは、アミノ基及びフェニル基を同一分子内に有する化合物である。特に、好ましいのは、例えば、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[4,5]ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[6,7]ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−チアジアゾール、(p−ジメチルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジエチルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジメチルアミノフェニル)キノリン、(p−ジエチルアミノフェニル)キノリン、(p−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン、(p−ジエチルアミノフェニル)ピリミジン等のp−ジアルキルアミノフェニル基含有化合物等である。このうち最も好ましいものは、4,4’−ジアルキルアミノベンゾフェノンである。これらの増感色素もまた1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
本発明の着色樹脂組成物中に占める増感色素の配合割合は、着色樹脂組成物の全固形分中通常0〜20重量%、好ましくは0.2〜15重量%、更に好ましくは0.5〜10重量%である。
[2-4]その他の固形分
本発明の着色樹脂組成物には、必要に応じ上記成分以外の固形分を配合することができる。これらの成分としては、界面活性剤、熱重合防止剤、可塑剤、保存安定剤、表面保護剤、密着向上剤、現像改良剤等が挙げられる。
このうち、界面活性剤としてはアニオン系、カチオン系、非イオン系、両性界面活性剤等各種のものを用いることができるが、諸特性に悪影響を及ぼす可能性が低い点で、非イオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。界面活性剤の配合割合としては、着色樹脂組成物中の全固形分に対して通常0.001〜10重量%、好ましくは0.005〜1重量%、さらに好ましくは0.01〜0.5重量%、最も好ましくは0.03〜0.3重量%の範囲が用いられる。
熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ピロガロール、カテコール、2,6−t−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトール等が用いられる。熱重合防止剤の配合割合は、着色樹脂組成物中の全固形分に対し0〜3重量%の範囲であることが好ましい。
可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等が用いられる。これら可塑剤の配合割合は、着色樹脂組成物中の全固形分に対し10重量%以下の範囲であることが好ましい。
[2-5]着色樹脂組成物の調製
本発明の着色樹脂組成物を調製するには、前述の本発明の顔料分散液に、前述の本発明の着色樹脂組成物の説明で例示した溶剤、バインダ樹脂、場合によっては、モノマー、光重合開始剤系成分、及びその他の成分などを所定量混合し、均一な分散液とする。なお、分散処理工程及び混合の各工程においては、微細なゴミが混入することがあるため、得られた着色樹脂組成物をフィルターなどによって、濾過処理することが好ましい。
本発明の着色樹脂組成物において、溶剤の含有量は、前述の顔料分散液における溶剤の含有量と同様の理由から99重量%以下特に90重量%以下で、70重量%以上特に75重量%以上であることが好ましい。
このようにして、本発明の顔料分散液、溶剤、バインダ樹脂等の配合成分を混合、分散して得られる本発明の着色樹脂組成物においても、含有される顔料の粒度分布は顔料分散液中の粒度分布と実質的に変化することはなく、前述の粒径が維持される。
このようにして調製される本発明の着色樹脂組成物であれば、これを用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されるような、高コントラストの赤色画素を形成することができる。
C=B/A ・・・(1)
C≧4000x−2000 ・・・(2)
C<4000x−2000であると、低コントラストとなり、黒色表示の際に光漏れが起きるため、画質が低下する。
本発明の着色樹脂組成物において、コントラストCとx値とは、好ましくは下記(2−1)式で表され、より好ましくは下記(2−2)式で表される。
C≧4000x−1800 ・・・(2−1)
C≧4000x−1400 ・・・(2−2)
[3]カラーフィルタ
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
カラーフィルタは、透明基板上に、ブラックマトリクスを設けた後、通常、赤色、緑色、青色の各画素画像を順次形成することにより(ただし、この順番には何ら制限はない。)製造される。このようなカラーフィルタの製造において、本発明の着色樹脂組成物は、赤色画素画像形成用塗布液として使用される。ブラックレジストに関しては透明基板上に、赤色、緑色、青色のカラーレジストに関しては透明基板上に形成された樹脂ブラックマトリクス形成面上、又は、クロム化合物、その他の遮光金属材料を用いて形成した金属ブラックマトリクス形成面上に、それぞれ塗布、加熱乾燥、画像露光、現像及び熱硬化の各処理を行って各色の画素画像が形成される。
[3-1]透明基板(支持体)
カラーフィルタの透明基板としては、透明で適度の強度があれば、その材質は特に限定されるものではない。材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホンなどの熱可塑性樹脂製シート、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂などの熱硬化性樹脂シート、又は各種ガラスなどが挙げられる。この中でも、耐熱性の観点からガラス、耐熱性樹脂が好ましい。
透明基板及びブラックマトリクス形成基板には、接着性などの表面物性の改良のため、必要に応じ、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤や、ウレタン系樹脂などの各種樹脂の薄膜形成処理などを行っても良い。透明基板の厚さは、通常0.05〜10mm、好ましくは0.1〜7mmの範囲とされる。また各種樹脂の薄膜形成処理を行う場合、その膜厚は、通常0.01〜10μm、好ましくは0.05〜5μmの範囲である。
[3-2]ブラックマトリクス
ブラックマトリクスは、遮光金属薄膜又はブラックマトリクス用着色樹脂組成物を利用して、透明基板上に形成される。遮光金属材料としては、金属クロム、酸化クロム、窒化クロムなどのクロム化合物、ニッケルとタングステン合金などが用いられ、これらを複数層積層させたものであっても良い。
これらの金属遮光膜は、一般にスパッタリング法によって形成され、ポジ型フォトレジストにより、膜状に所望のパターンを形成した後、クロムに対しては硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸及び/又は硝酸とを混合したエッチング液を用い、その他の材料に対しては、材料に応じたエッチング液を用いて蝕刻され、最後にポジ型フォトレジストを専用の剥離剤で剥離することによって、ブラックマトリクスを形成することができる。
この場合、まず、蒸着又はスパッタリング法などにより、透明基板上にこれら金属又は金属・金属酸化物の薄膜を形成する。次いで、この薄膜上に着色樹脂組成物の塗布膜を形成した後、ストライプ、モザイク、トライアングルなどの繰り返しパターンを有するフォトマスクを用いて、塗布膜を露光・現像し、レジスト画像を形成する。その後、この塗布膜にエッチング処理を施してブラックマトリクスを形成することもできる。
ブラックマトリクス用着色樹脂組成物を利用する場合は、黒色の色材を含有する着色樹脂組成物を使用して、ブラックマトリクスを形成する。例えば、カーボンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック、チタンブラックなどの黒色色材の単独又は複数、もしくは、無機又は有機の顔料、染料の中から適宜選択される赤色、緑色、青色などの混合による黒色色材を含有する着色樹脂組成物を使用し、下記の赤色、緑色、青色の画素画像を形成する方法と同様にして、ブラックマトリクスを形成することができる。
[3-3]画素の形成
[3-3-1]塗布膜の形成
ブラックマトリクスを設けた透明基板上に、赤色、緑色、青色のうち一色の色材(顔料)を含有する着色樹脂組成物を塗布、乾燥した後、形成された塗布膜の上にフォトマスクを重ね、このフォトマスクを介して画像露光、現像、必要に応じて熱硬化又は光硬化を行って画素画像を形成させ、画素画像の着色層を作成する。この操作を、赤色、緑色、青色の三色の着色樹脂組成物について各々行うことによって、カラーフィルタ画像を形成することができる。
カラーフィルタ用の着色樹脂組成物の塗布は、スピナー法、ワイヤーバー法、フローコート法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法などによって行うことができる。中でも、ダイコート法によれば、塗布液使用量が大幅に削減され、かつ、スピンコート法によった際に付着するミストなどの影響が全くなく、異物発生が抑制されるなど、総合的な観点から好ましい。
塗布膜の厚さは、厚すぎると、パターン現像が困難となると共に、液晶セル化工程でのギャップ調整が困難となることがあり、薄すぎると顔料濃度を高めることが困難となり所望の色発現が不可能となることがある。塗布膜の厚さは、乾燥後の膜厚として、通常0.2〜20μmの範囲とするのが好ましく、より好ましいのは0.5〜10μmの範囲、さらに好ましいのは0.8〜5μmの範囲である。
[3-3-2]塗布膜の乾燥
透明基板に着色樹脂組成物を塗布して形成した塗布膜の乾燥は、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブンを使用した乾燥法によるのが好ましい。通常は、予備乾燥の後、再度加熱させて乾燥させる2段乾燥が行われる。予備乾燥の条件は、前記溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて適宜選択することができる。乾燥時間は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて、通常は40〜80℃の温度で15秒〜5分間の範囲で選ばれ、好ましくは50〜70℃の温度で30秒〜3分間の範囲で選ばれる。
再加熱乾燥の温度条件は、予備乾燥温度より高い50〜200℃、中でも70〜160℃が好ましく、特に70〜130℃が好ましい。また乾燥時間は、加熱温度にもよるが10秒〜10分、中でも15秒〜5分の範囲とするのが好ましい。乾燥温度は、高いほど透明基板に対する接着性が向上するが、高すぎるとバインダ樹脂が分解し、熱重合を誘発して現像不良を生ずる場合がある。なお、この塗布膜の乾燥は、温度を高めず、減圧チャンバー内で乾燥を行う減圧乾燥法であっても良い。
[3-3-3]露光工程
画像露光は、乾燥させた着色樹脂組成物の塗布膜上に、ネガのマトリクスパターンを重ね、このマスクパターンを介し、紫外線又は可視光線の光源を照射して行う。この際、必要に応じ、酸素による着色樹脂組成物膜の感度の低下を防ぐため、着色樹脂組成物膜上にポリビニルアルコール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行っても良い。
画像露光に使用される光源は、特に限定されるものではなく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプなどのランプ光源や、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、半導体レーザーなどのレーザー光源などが挙げられる。特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルタを利用することもできる。
[3-3-4]現像工程
現像は、上記画像露光後、有機溶剤、或いは、界面活性剤とアルカリ性化合物とを含む水溶液を用いて行うことができる。この水溶液には、さらに有機溶剤、緩衝剤、錯化剤、染料又は顔料を含ませることができる。
アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水酸化アンモニウムなどの無機アルカリ性化合物や、モノ−・ジ−又はトリエタノールアミン、モノ−・ジ−又はトリメチルアミ、モノ−・ジ−又はトリエチルアミン、モノ−又はジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ−・ジ−又はトリイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリンなどの有機アルカリ性化合物が挙げられる。これらのアルカリ性化合物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、アミノ酸類などの両性界面活性剤が挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
有機溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコールなどの1種又は2種以上が挙げられる。有機溶剤は、単独で使用しても、水溶液と併用して使用しても良い。
現像処理の条件は特に制限はなく、通常、現像温度は10〜50℃の範囲、中でも15〜45℃、特に好ましくは20〜40℃で、現像方法は、浸漬現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法などのいずれかの方法によることができる。
[3-3-5]熱硬化処理
現像後のカラーフィルタ基板には、通常熱硬化処理又は光硬化処理、好ましくは熱硬化処理を施す。
熱硬化処理条件は、温度は100〜280℃の範囲、好ましくは150〜250℃の範囲で選ばれ、時間は5〜60分間の範囲で選ばれる。
これら一連の工程を経て、一色のパターニング画像形成は終了する。この工程を順次繰り返し、(ブラック、)赤色、緑色、青色をパターニングし、カラーフィルタを形成する。なお、赤色、緑色、青色の3色のパターニングの順番は、上記した順番に限定されるものではない。
なお、本発明のカラーフィルタは、上記した製造方法の他に、(1)本発明の着色樹脂組成物を、基板に塗布し、エッチング法により画素画像を形成する方法によっても製造することができる。また、(2)本発明の着色樹脂組成物を着色インキとして用い、印刷機によって、透明基板上に直接画素画像を形成する方法や、(3)本発明の着色樹脂組成物を電着液として用い、基板をこの電着液に浸漬させ所定パターンにされたITO電極上に、着色膜を析出させる方法などが挙げられる。さらに、(4)本発明の着色樹脂組成物を塗布したフィルムを、透明基板に貼りつけて剥離し、画像露光、現像し画素画像を形成する方法や、(5)本発明の着色樹脂組成物を着色インキとして用い、インクジェットプリンターにより画素画像を形成する方法、などが挙げられる。カラーフィルタの製造方法は、カラーフィルタ用着色樹脂組成物の組成に応じ、これに適した方法が採用される。
[3-4]透明電極の形成
本発明のカラーフィルタは、このままの状態で画像上にITOなどの透明電極を形成して、カラーディスプレー、液晶表示装置などの部品の一部として使用されるが、表面平滑性や耐久性を高めるため、必要に応じ、画像上にポリアミド、ポリイミドなどのトップコート層を設けることもできる。
また一部、平面配向型駆動方式(IPSモード)などの用途においては、透明電極を形成しないこともある。
[4]液晶表示装置(パネル)
次に、本発明の液晶表示装置(パネル)について説明する。
本発明の液晶表示装置は、通常、上記本発明のカラーフィルタ上に配向膜を形成し、この配向膜上にスペーサーを散布した後、対向基板と貼り合わせて液晶セルを形成し、形成した液晶セルに液晶を注入し、対向電極に結線して作製される。
配向膜としては、ポリイミド等の樹脂膜が好適である。配向膜の形成には、通常、グラビア印刷法及び/又はフレキソ印刷法が採用され、配向膜の厚さは通常数10nmとされる。配向膜は熱焼成によって硬化処理された後、紫外線の照射やラビング布による処理によって表面処理され、液晶の傾きを調整し得る表面状態に加工される。
スペーサーは、対向基板とのギャップ(隙間)に応じた大きさのものが用いられ、通常2〜8μmのものが好適である。カラーフィルタ基板上に、フォトリソグラフィ法によって透明樹脂膜のフォトスペーサー(PS)を形成し、これをスペーサーの代わりに活用することもできる。
対向基板としては、通常、アレイ基板が用いられ、特にTFT(薄膜トランジスタ)基板が好適である。
対向基板との貼り合わせのギャップは、液晶表示装置の用途によってことなるが、通常2〜8μmの範囲で選ばれる。対向基板と貼り合わせた後、液晶注入口以外の部分は、エポキシ樹脂等のシール材によって封止する。シール材は、紫外線(UV)照射及び/又は加熱することによって硬化させ、液晶セル周辺がシールされる。
周辺をシールされた液晶セルは、パネル単位に切断した後、真空チャンバー内で減圧とし、上記液晶注入口を液晶に浸漬した後、チャンバー内をリークすることによって、液晶を液晶セル内に注入する。液晶セル内の減圧度は、通常、1×10-2〜1×10-7Paであるが、好ましくは1×10-3〜1×10-6Paである。また、減圧時に液晶セルを加温するのが好ましく、加温温度は通常30〜100℃であり、より好ましくは50〜90℃である。減圧時の加温保持は、通常10〜60分間の範囲とされ、その後液晶中に浸漬される。液晶を注入した液晶セルは、液晶注入口をUV硬化樹脂を硬化させて封止することによって、液晶表示装置(パネル)が完成する。
液晶の種類には特に制限はなく、芳香族系、脂肪族系、多環状化合物等、従来から知られている液晶が用いられ、リオトロピック液晶、サーモトロピック液晶等のいずれでも良い。サーモトロピック液晶には、ネマティック液晶、スメスティック液晶及びコレステリック液晶等が知られているが、いずれであっても良い。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により何ら限定されるものではなく、その要旨を超えない範囲において、適宜変更し実施することができる。なお、以下において、組成中の「部」は、「重量部」を示す。
実施例1
<顔料分散液の調製>
下記配合組成で本発明の顔料分散液を作製した。
[顔料分散液配合]
アントラキノン系赤顔料(P.R.177)(DIC製「ATY−TR」):80部
ニッケルアゾ系黄顔料(P.Y.150)(バイエル社製「E4GN」):20部
アミン系分散剤(ビックケミー社製「Disperbyk」):45部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):580部
上記材料を混合しミルベース化した後、容器内でビーズを衝突させて分散するGetzmann社製「TORUSMILL」を用いて分散処理を行った。分散時に用いたビーズは平均粒径100μmのジルコニアビーズであり、分散機のベッセル容積0.33Lに対し、ビーズの充填量65体積%、ミルベース投入量100ccとし、周速12m/min、分散時間4分で分散処理を行った。
<顔料分散液の粒度分布測定>
得られた顔料分散液をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで5000倍に希釈し、動的光散乱DLS(大塚電子社製「DLS7000」)にて粒径を測定し、粒径範囲と半値幅を表1に示した。
<着色樹脂組成物(カラーレジスト)の作製>
得られた顔料分散液に以下に示す配合で感光性樹脂、光重合開始剤等を混合し、1μmのフィルターで濾過してカラーレジストを作製した。
[カラーレジスト配合]
顔料分散液:10.6部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):80.0部
バインダ樹脂(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合物):4.7部
モノマー(トリメチロールプロパントリアクリレート):2.3部
光重合開始剤系成分1(2−メルカプトベンゾチアゾール):0.8部
光重合開始剤系成分2(p−ジメチルアミノ安息香酸メチル):0.8部
光重合開始剤系成分3(ミヒラーズケトン):0.8部
<赤色画素の形成>
このカラーレジストをガラス基板上に乾燥後の膜厚が2μmになるようスピンコ−トし、80℃で10分乾燥した。その後、UV照射して樹脂を硬化させた後、230℃で30分間加熱架橋を行って、赤色画素を形成した。
<色度及びコントラストの測定>
上記で得られた赤色画素付きガラス基板について、分光光度計(日立製作所製「U4100」)を用いてC光源における透過光の色度を測定した。
また、2枚の偏光板の間にこの基板を隙間を空けずに密着して挟み、色彩輝度計(トプコン社製「BM−5A」)を用いて偏光板が直交の時の光量A(cd/cm)と平行の時の光量B(cd/cm)の比から、以下の式(1)によりコントラストを算出した。これらの結果を表1に示した。
C=B/A ・・・(1)
また、測定された色度のx値から「4000x−2000」を算出し、下記(2)式を満たすか否かを評価し、これらの結果を表1に示した。
C≧4000x−2000 ・・・(2)
実施例2
アントラキノン系赤顔料(P.R177)としてチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタロレッドA3B」、ニッケルアゾ系黄顔料(P.Y150)としてバイエル社製「E5GN」を用いた以外は、実施例1と同様にして顔料分散液及び着色樹脂組成物を作製し、同様の評価を行って、結果を表1に示した。
実施例3
顔料分散液の分散処理時に用いるビ−ズの粒径を500μmとしたこと以外は実施例1と同様にして顔料分散液及び着色樹脂組成物を作製し、同様の評価を行って、結果を表1に示した。
比較例1
赤顔料としてジケトピロロピロール系赤顔料(P.R.254)であるチバガイギー社製「B−CF」を用いたこと以外は実施例1と同様にして顔料分散液及び着色樹脂組成物を作製し、同様の評価を行って、結果を表1に示した。
Figure 2005232432
表1より、P.R.177とP.Y.150とを混合し、粒径が本発明の範囲内である顔料分散液を用いることにより、前記(2)式を満たすコントラストの高い赤色画素を形成することができることが分かる。

Claims (10)

  1. 顔料、溶剤、及び分散剤を含有する顔料分散液において、
    該顔料分散液を含有する着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、
    偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されることを特徴とする顔料分散液。
    C=B/A ・・・(1)
    C≧4000x−2000 ・・・(2)
  2. 顔料、溶剤、及び分散剤を含有する顔料分散液において、該顔料がアントラキノン系赤顔料とアゾ系黄顔料とを含み、且つ、該顔料の粒径が30〜500nmの範囲内にあることを特徴とする顔料分散液。
  3. 請求項2において、顔料の粒度分布の半値幅が250nm以下であることを特徴とする顔料分散液。
  4. 請求項2又は3において、該アントラキノン系赤顔料が、C.I.ピグメントレッド177であり、且つ、該アゾ系黄顔料がC.I.ピグメントイエロー150であることを特徴とする顔料分散液。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項において、
    該顔料分散液を含有する着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、
    偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されることを特徴とする顔料分散液。
    C=B/A ・・・(1)
    C≧4000x−2000 ・・・(2)
  6. 請求項2ないし5のいずれか1項の顔料分散液を製造する方法であって、該顔料、溶剤、及び分散剤の混合物を、平均粒径が30〜500μmのビーズを用いて分散処理することを特徴とする顔料分散液の製造方法。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の顔料分散液を含有してなることを特徴とする着色樹脂組成物。
  8. 顔料、溶剤、分散剤、バインダ樹脂、モノマー、及び光重合開始剤系を含有する着色樹脂組成物において、
    該着色樹脂組成物を用いてガラス基板上に赤色画素を形成した際、2枚の偏光板の間に該基板を挟み、色彩輝度計により測定したときの、
    偏光板が直交の時の光量Aと平行の時の光量Bから式(1)で算出されるコントラストCと、分光光度計により測定したときのC光源における透過光の色度のx値とが、式(2)で表されることを特徴とする着色樹脂組成物。
    C=B/A ・・・(1)
    C≧4000x−2000 ・・・(2)
  9. 請求項7又は8に記載の着色樹脂組成物を用いて形成された画素を有することを特徴とするカラーフィルタ。
  10. 請求項9に記載のカラーフィルタを備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2004303058A 2003-10-22 2004-10-18 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 Pending JP2005232432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303058A JP2005232432A (ja) 2003-10-22 2004-10-18 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362113 2003-10-22
JP2004012061 2004-01-20
JP2004303058A JP2005232432A (ja) 2003-10-22 2004-10-18 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232432A true JP2005232432A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34467807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303058A Pending JP2005232432A (ja) 2003-10-22 2004-10-18 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2005232432A (ja)
KR (2) KR100927559B1 (ja)
CN (1) CN100400604C (ja)
TW (1) TWI261689B (ja)
WO (1) WO2005037931A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183590A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ、カラーフィルタを備える液晶表示装置およびカラーフィルタの測定装置
WO2007116854A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
WO2007123183A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation カラー画像表示装置
JP2007298971A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JP2009074071A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機顔料ナノ粒子の製造方法、それにより得られる有機顔料ナノ粒子粉末、顔料分散物、着色感光性樹脂組成物、インクジェットインク、及び感光性樹脂転写材料、それらを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
JP2010048927A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Fujifilm Corp 赤色着色硬化性組成物、赤色着色硬化性組成物の製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2012181509A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 着色感光性組成物、着色スペーサ、カラーフィルター、及び液晶表示装置
CN101899241B (zh) * 2008-09-30 2014-05-28 阪田油墨株式会社 滤色片用颜料分散物和含有该分散物的滤色片用颜料分散抗蚀剂组合物
KR101436163B1 (ko) 2007-01-31 2014-09-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터, 컬러 필터용 착색 조성물 및 액정 표시 장치
US11072856B2 (en) 2018-03-01 2021-07-27 Nuflare Technology, Inc. Vapor phase growth method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133131A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP5425623B2 (ja) 2006-07-11 2014-02-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド カラーフィルター組成物
KR20100047648A (ko) * 2008-10-29 2010-05-10 제일모직주식회사 안료 분산액 조성물, 이를 포함하는 컬러필터용 레지스트 조성물, 및 이를 이용하여 제조되는 컬러필터
CN111551523A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 安徽科达新材料有限公司 一种快速评估电池正负极浆料分散性能的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258592A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用のインキ組成物
JPH09197118A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用組成物
JPH10186124A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Mitsubishi Chem Corp カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルター
JP2000089025A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2000131517A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物及びカラーフィルター
JP2002328215A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性着色組成物
JP2003089756A (ja) 2001-06-28 2003-03-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料および着色用組成物
JP2003185830A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Toray Ind Inc カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2003248115A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090516A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 赤色カラーフィルタ用感光性組成物およびこれを用いた赤色カラーフィルタ
JP3756594B2 (ja) * 1996-11-20 2006-03-15 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2001214077A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物及びカラーフィルター
JP2004091602A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc 黄味の赤色顔料組成物の製造方法、それで得られた赤色顔料組成物を用いたカラーフィルター

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258592A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用のインキ組成物
JPH09197118A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用組成物
JPH10186124A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Mitsubishi Chem Corp カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルター
JP2000089025A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2000131517A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物及びカラーフィルター
JP2002328215A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性着色組成物
JP2003089756A (ja) 2001-06-28 2003-03-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料および着色用組成物
JP2003185830A (ja) * 2001-10-11 2003-07-03 Toray Ind Inc カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2003248115A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183590A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ、カラーフィルタを備える液晶表示装置およびカラーフィルタの測定装置
WO2007116854A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JP2007298971A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
US8329067B2 (en) 2006-04-03 2012-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method of producing color filter and color filter
WO2007123183A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation カラー画像表示装置
KR101436163B1 (ko) 2007-01-31 2014-09-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터, 컬러 필터용 착색 조성물 및 액정 표시 장치
JP2009074071A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機顔料ナノ粒子の製造方法、それにより得られる有機顔料ナノ粒子粉末、顔料分散物、着色感光性樹脂組成物、インクジェットインク、及び感光性樹脂転写材料、それらを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
EP3045965A1 (en) 2008-02-07 2016-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Red emitting fluoride phosphor activated by mn4+
JP2010048927A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Fujifilm Corp 赤色着色硬化性組成物、赤色着色硬化性組成物の製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
CN101899241B (zh) * 2008-09-30 2014-05-28 阪田油墨株式会社 滤色片用颜料分散物和含有该分散物的滤色片用颜料分散抗蚀剂组合物
TWI466957B (zh) * 2008-09-30 2015-01-01 Sakata Inx Corp 彩色濾光片用顏料分散物以及含有此分散物的彩色濾光片用顏料分散光阻組成物
JP2012181509A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 着色感光性組成物、着色スペーサ、カラーフィルター、及び液晶表示装置
US11072856B2 (en) 2018-03-01 2021-07-27 Nuflare Technology, Inc. Vapor phase growth method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100927559B1 (ko) 2009-11-23
TWI261689B (en) 2006-09-11
KR20060093113A (ko) 2006-08-23
TW200519419A (en) 2005-06-16
CN100400604C (zh) 2008-07-09
CN1867640A (zh) 2006-11-22
KR20070116183A (ko) 2007-12-06
WO2005037931A1 (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489245B2 (ja) カラーフィルタ用顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR100926919B1 (ko) 색재 분산액, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시장치
JP6354840B2 (ja) 遮光材付き基板、カラーフィルタ及び液晶表示装置並びにこの遮光材を形成するための着色樹脂組成物
JP5817099B2 (ja) 緑色顔料着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP5018691B2 (ja) 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP4852935B2 (ja) 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006343648A (ja) カラーフィルター用色材分散液、カラーフィルター用硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルター及び液晶表示装置
KR100927559B1 (ko) 안료 분산액, 안료 분산액의 제조 방법, 착색 수지 조성물,컬러 필터 및 액정 표시 장치
JP2008102505A (ja) カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP5275548B2 (ja) 緑色顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2005154708A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006058821A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5381682B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5040807B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2008040109A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2013195538A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP4572624B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP5664127B2 (ja) 緑色顔料着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2006045262A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2004339501A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP6597717B2 (ja) 緑色顔料着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP6172221B2 (ja) 緑色顔料着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2012098599A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2004117856A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ基板、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426