JP2005231917A - 炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231917A
JP2005231917A JP2004040254A JP2004040254A JP2005231917A JP 2005231917 A JP2005231917 A JP 2005231917A JP 2004040254 A JP2004040254 A JP 2004040254A JP 2004040254 A JP2004040254 A JP 2004040254A JP 2005231917 A JP2005231917 A JP 2005231917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
acid
ammonium salt
calcium hydroxide
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282508B2 (ja
Inventor
Hitoshi Mito
均 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2004040254A priority Critical patent/JP4282508B2/ja
Publication of JP2005231917A publication Critical patent/JP2005231917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282508B2 publication Critical patent/JP4282508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】 微粒子でかつ凝集しにくく、保存安定性に優れる炭酸カルシウムを、工業的に有利に製造する方法を提供する。
【解決手段】 水酸化カルシウムの水性懸濁液に二酸化炭素ガスを導入して、該水性懸濁液中の水酸化カルシウムを炭酸化させて炭酸カルシウムを生成させる方法において、二酸化炭素ガスの導入の開始後に、該水性懸濁液にポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加する。
【選択図】 なし



Description

本発明は、特に、電子材料として有利に使用することができる炭酸カルシウムの製造方法に関する。
炭酸カルシウムは、ゴム、プラスチックス、紙及び塗料などの充填材として、広く使用されている。また、近年では、グリーンシートなどの電子材料としての利用も検討されている。
炭酸カルシウムは、一般に水酸化カルシウム懸濁液に二酸化炭素ガスを導入して、その懸濁液中の水酸化カルシウムを炭酸化することにより製造されている。
ゴムなどの充填剤として用いる炭酸カルシウムは、分散性や親和性が良好であることが望まれている。このため、従来より、炭酸カルシウムの分散性や親和性を改良するために表面処理剤を用いた炭酸カルシウムの製造方法が研究されている。例えば、ゴムの充填材用の炭酸カルシウムの製造方法としては、次に述べるようにその研究の成果が報告されている。
特許文献1には、表面処理剤に、二重結合を有する脂肪酸又はビニル酢酸を用いる炭酸カルシウムの製造方法が開示されている。この特許文献1に開示されている炭酸カルシウムの製造方法では、二重結合を有する脂肪酸又はビニル酢酸を、二酸化炭素ガスを導入する前の水酸化カルシウム懸濁液に添加している。
特許文献2には、表面処理剤に、二重結合を有する脂肪酸のアルカリ塩を用いる炭酸カルシウムの製造方法が開示されている。この特許文献2には、二重結合を有する脂肪酸のアルカリ塩は、二酸化炭素ガスを導入する前の水酸化カルシウム懸濁液、又は水酸化カルシウム懸濁液に二酸化炭素ガスを導入した後、あるいは生成した炭酸カルシウムの懸濁液のいずれに添加しても有効である記載とされている。
特許文献3には、表面処理剤に、ジチオカルボキシアミノカルボン酸又はその塩(アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩)を用いる炭酸カルシウムの製造方法が開示されている。この特許文献3に記載されている炭酸カルシウムの製造方法では、ジチオカルボキシアミノカルボン酸又はその塩は、二酸化炭素ガスを導入する前の水酸化カルシウム懸濁液に添加している。
一方、電子材料として使用する炭酸カルシウムは、微粒子でかつ凝集しにくいものであることが望まれている。特に、微粒子の炭酸カルシウムは、空気中の水分によっても粒子成長するため、保存安定性が高いことも望まれる。しかしながら、そのような特性を有する炭酸カルシウムを製造する方法は検討されていない。
特公昭41−1350号公報 特公昭42−14705号公報 特公昭54−27199号公報
本発明は、微粒子でかつ凝集しにくく、保存安定性に優れる炭酸カルシウムを、工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、水酸化カルシウムの水性懸濁液に二酸化炭素ガスを導入して、該水性懸濁液中の水酸化カルシウムを炭酸化させて炭酸カルシウムを生成させる方法において、二酸化炭素ガスの導入の開始後に、該水性懸濁液にポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加することを特徴とする炭酸カルシウムの製造方法にある。
本発明の炭酸カルシウムの製造方法の好ましい態様は下記の通りである。
(1)ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を、水性懸濁液中の水酸化カルシウムの95質量%以上が炭酸化された時点で添加する。
(2)ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を、水酸化カルシウムの全量が炭酸化されるより前の時点で添加する。
(3)該水性懸濁液にポリカルボン酸のアンモニウム塩を添加する。
(4)ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を、生成する炭酸カルシウム100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲の量にて添加する。
(5)生成する炭酸カルシウムのBET比表面積が、30〜80m2/gの範囲にある。
本発明の炭酸カルシウムの製造方法では、水酸化カルシウム懸濁液への二酸化炭素ガスの導入を開始した後にポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加する。すなわち、水酸化カルシウムの炭酸化反応により生成した炭酸カルシウムを懸濁液中で凝集が起こりにくいサイズまで粒子成長させた後、ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加する。このため、本発明の製造方法により得られる炭酸カルシウムは凝集しにくい。また、本発明の製造方法により得られる炭酸カルシウムは、その表面がポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩で処理されているので、空気中に長期間保存しても粒子成長が起こりにくく、長期間の保存に対して安定である。
従って、本発明の炭酸カルシウムの製造方法を利用することにより、微粒子でかつ凝集しにくく、保存安定性に優れる炭酸カルシウムを、工業的に有利に製造することが可能となる。
本発明の炭酸カルシウムの製造方法は、水酸化カルシウム懸濁液に二酸化炭素ガスを導入した後に、ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加することに主な特徴がある。
水酸化カルシウム懸濁液の水酸化カルシウム源としては、通常の酸化カルシウムあるいは水酸化カルシウムを用いることができる。酸化カルシウムあるいは水酸化カルシウムの例としては、生石灰粉、塊状生石灰、塩焼き生石灰及び通常の消石灰を挙げることができる。
水酸化カルシウム懸濁液の水酸化カルシウム濃度は、通常は3〜25質量%、好ましくは5〜16質量%の範囲である。
水酸化カルシウム懸濁液への二酸化炭素ガスの導入速度は、懸濁液中の水酸化カルシウム1kgあたり2L/分以上、好ましくは5〜50L/分の範囲である。
炭酸化反応を開始する時点の水酸化カルシウム懸濁液の温度は、25℃以下(特に、7〜18℃の範囲)に調整することが好ましい。
ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩の添加時期は、懸濁液中の水酸化カルシウムの炭酸化率が95質量%以上となった時点であることが好ましい。炭酸化率が95質量%未満の時点でポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加すると、得られる炭酸カルシウムは、粒子径が小さくなるが、凝集し易くなる傾向にある。
また、ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩の添加時期は、炭酸化率が100質量%となった後(水酸化カルシウムの全量が炭酸化された後)でもよいが、炭酸化率が100質量%になる前(水酸化カルシウムの全量が炭酸化されるより前)の時点であることが好ましい。炭酸化率が高くなるほど、懸濁液中で炭酸カルシウムの粒子成長が進行するので、得られる炭酸カルシウムは粒子径が大きくなる。
なお、本発明において炭酸化率は、次の式より定義される。
炭酸化率(質量%)=[(炭酸化された水酸化カルシウムの質量)/(用いられた水酸化カルシウムの質量)]×100
ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩の添加量は、生成する炭酸カルシウム100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲にあることが好ましい。
本発明において用いるポリカルボン酸及びそのアンモニウム塩は、水に溶解するものであれば特に制限はない。ポリカルボン酸とは、カルボキシル基を二個以上有する化合物である。ポリカルボン酸の例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸の中でも脂肪族ポリカルボン酸が好ましい。
ポリカルボン酸には、不飽和脂肪族カルボン酸のポリマーも含まれる。不飽和脂肪族カルボン酸の例としては、アクリル酸、プロピオル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、オレイン酸、エライジン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸が挙げられる。不飽和脂肪族カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸であることが好ましい。不飽和脂肪族カルボン酸ポリマーは、共重合体であってもよい。共重合体の例としては、アクリル酸とマレイン酸の共重合体が挙げられる。不飽和脂肪族カルボン酸ポリマーの平均分子量は、10000〜30000の範囲にあることが好ましい。
ポリカルボン酸及びそのアンモニウム塩は、単独で使用しても、あるいは二種類以上を組み合わせて使用してもよい。ポリカルボン酸よりもポリカルボン酸アンモニウム塩を使用する方が好ましい。
このようにして得られた炭酸カルシウムは、一次粒子の平均粒子径が10〜100nmの範囲にあり、一次粒子のサイズを表す指標の一つであるBET比表面積が30〜80m2/gの範囲にある。この炭酸カルシウムは、例えば、IC基板やコンデンサのグリーンシートなどの電子材料として有利に使用することができる。
[実施例1]
冷却装置を備えた反応容器に酸化カルシウム及び水を投入して、濃度7.5質量%の水酸化カルシウム懸濁液を2L調製した。
この懸濁液を16℃にまで冷却し、攪拌しながら、二酸化炭素ガスをその導入速度が水酸化カルシウム1kgに対して5L/分となるように導入して、炭酸化反応を行った。
二酸化炭素ガスの導入開始から22分後、懸濁液に、アクリル酸アンモニウムの共重合体(質量平均分子量:20000)を8g添加した。この時の炭酸化率は、96質量%であった。
さらに、二酸化炭素ガスの導入速度をそのままにして、炭酸化率が100質量%になるまで二酸化炭素ガスの導入を続けた。この炭酸化された懸濁液をスプレードライヤーにて入口ガス温度200℃の条件下で乾燥して、炭酸カルシウムを得た。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ、平均一次粒子径が20nmであることが確認された。また、この炭酸カルシウムのBET比表面積は59.8m2/gであった。
[実施例2]
アクリル酸アンモニウム共重合体の添加を二酸化炭素ガスの導入開始から24分後に行った以外は、実施例1と同様にして炭酸カルシウムを製造した。アクリル酸アンモニウム共重合体の添加時の炭酸化率は、98質量%であった。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ、平均一次粒子径が20nmであることが確認された。また、この炭酸カルシウムのBET比表面積は55.0m2/gであった。
[実施例3]
アクリル酸アンモニウム共重合体の添加を二酸化炭素ガスの導入開始から26分後に行った以外は、実施例1と同様にして炭酸カルシウムを製造した。アクリル酸アンモニウム共重合体の添加時の炭酸化率は、98.5質量%であった。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ、平均一次粒子径が40nmであることが確認された。また、この炭酸カルシウムのBET比表面積は48.9m2/gであった。
[実施例4]
アクリル酸アンモニウム共重合体の添加を二酸化炭素ガスの導入開始から32分後に行った以外は、実施例1と同様にして炭酸カルシウムを製造した。アクリル酸アンモニウム共重合体の添加時の炭酸化率は、99質量%であった。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ、平均一次粒子径が50nmであることが確認された。また、この炭酸カルシウムのBET比表面積は47.3m2/gであった。
[実施例5]
冷却装置を備えた反応容器に酸化カルシウム及び水を投入して、濃度7.5質量%の水酸化カルシウム懸濁液を2L調製した。この懸濁液を16℃にまで冷却し、攪拌しながら、二酸化炭素ガスをその導入速度が水酸化カルシウム1kgに対して5L/分となるように導入して、炭酸化反応を行った。
二酸化炭素ガスの導入開始から35分後、二酸化炭素ガスの導入を停止した。この時の炭酸化率は、100質量%であった。
この炭酸化された懸濁液を、3時間攪拌した後、アクリル酸アンモニウム共重合体を8g添加した。そして、さらに30分間攪拌を続けた後、その懸濁液をスプレードライヤーにて入口ガス温度200℃の条件下で乾燥して、炭酸カルシウムを得た。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ、平均一次粒子径が70nmであることが確認された。また、この炭酸カルシウムのBET比表面積は31.2m2/gであった。
[比較例1]
アクリル酸アンモニウム共重合体を添加しない以外は、実施例5と同様にして炭酸カルシウムを製造した。
得られた炭酸カルシウムを電子顕微鏡で観察したところ、平均一次粒子径が80nmであることが確認された。また、この炭酸カルシウムのBET比表面積は28.0m2/gであった。
[保存性の評価]
実施例1〜5及び比較例1で製造した炭酸カルシウムを紙袋に入れて、温度20〜30℃、相対湿度20〜80%RHの条件下で一年間保存した。保存前後の炭酸カルシウムのBET比表面積を表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
保存前のBET比表面積 保存後のBET比表面積
────────────────────────────────────────
実施例1で製造した炭酸カルシウム 59.8m2/g 58.0m2/g
実施例2で製造した炭酸カルシウム 55.0m2/g 54.0m2/g
実施例3で製造した炭酸カルシウム 48.9m2/g 48.0m2/g
実施例4で製造した炭酸カルシウム 47.3m2/g 46.0m2/g
実施例5で製造した炭酸カルシウム 31.2m2/g 31.0m2/g
────────────────────────────────────────
比較例1で製造した炭酸カルシウム 28.0m2/g 15.0m2/g
────────────────────────────────────────
表1に示すように、アクリル酸アンモニウム共重合体で表面処理された炭酸カルシウム(実施例1〜5)は保存前後での比表面積の変化がほとんどないことから、保存安定性に優れていることがわかる。
[凝集性の評価]
実施例5及び比較例1で製造した炭酸カルシウムの凝集性を評価するために、下記の方法により炭酸化カルシウムの粒度分布を測定した。
炭酸カルシウム0.5gをヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液(濃度:0.2質量%)50mLに投入し、超音波分散処理を6分間を行って炭酸カルシウム分散液を調製した。この分散液中の炭酸カルシウムの粒度分布を、マイクロトラック粒度分布計(HRAmodel9320−X100)を用いて測定した。表2に、平均粒子径(D50)と積算ふるい下の90体積%径(D90)とを示す。
表2
────────────────────────────────────────
5090
────────────────────────────────────────
実施例5で製造した炭酸カルシウム 0.175μm 0.439μm
────────────────────────────────────────
比較例1で製造した炭酸カルシウム 0.265μm 1.995μm
────────────────────────────────────────
表2に示すように、実施例5で製造した炭酸カルシウムは、比較例1で製造した炭酸カルシウムと比べてD50とD90とが共に小さいことから、アクリル酸アンモニウム共重合体で表面処理された炭酸カルシウムは凝集が起こりにくくなることがわかる。

Claims (6)

  1. 水酸化カルシウムの水性懸濁液に二酸化炭素ガスを導入して、該水性懸濁液中の水酸化カルシウムを炭酸化させて炭酸カルシウムを生成させる方法において、二酸化炭素ガスの導入の開始後に、該水性懸濁液にポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を添加することを特徴とする炭酸カルシウムの製造方法。
  2. ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を、水性懸濁液中の水酸化カルシウムの95質量%以上が炭酸化された時点で添加する請求項1に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  3. ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を、水酸化カルシウムの全量が炭酸化されるより前の時点で添加する請求項1もしくは2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  4. 該水性懸濁液にポリカルボン酸のアンモニウム塩を添加する請求項1に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  5. ポリカルボン酸又はそのアンモニウム塩を、生成する炭酸カルシウム100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲の量にて添加する請求項1に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
  6. 生成する炭酸カルシウムのBET比表面積が、30〜80m2/gの範囲にある請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の炭酸カルシウムの製造方法。


JP2004040254A 2004-02-17 2004-02-17 炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Lifetime JP4282508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040254A JP4282508B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040254A JP4282508B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231917A true JP2005231917A (ja) 2005-09-02
JP4282508B2 JP4282508B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35015265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040254A Expired - Lifetime JP4282508B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282508B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083017A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsui Mining Co Ltd 高濃度炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP2019528222A (ja) * 2016-07-25 2019-10-10 オムヤ インターナショナル アーゲー 非晶質炭酸カルシウムの製造
WO2020032238A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 宇部興産株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩微粉末とその製造方法、及びアルカリ土類金属炭酸塩微粉末含有ポリマー組成物とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083017A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsui Mining Co Ltd 高濃度炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP4698994B2 (ja) * 2004-09-16 2011-06-08 日本コークス工業株式会社 炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP2019528222A (ja) * 2016-07-25 2019-10-10 オムヤ インターナショナル アーゲー 非晶質炭酸カルシウムの製造
WO2020032238A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 宇部興産株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩微粉末とその製造方法、及びアルカリ土類金属炭酸塩微粉末含有ポリマー組成物とその製造方法
JPWO2020032238A1 (ja) * 2018-08-09 2021-08-12 宇部興産株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩微粉末とその製造方法、及びアルカリ土類金属炭酸塩微粉末含有ポリマー組成物とその製造方法
JP7439757B2 (ja) 2018-08-09 2024-02-28 Ube株式会社 アルカリ土類金属炭酸塩微粉末とその製造方法、及びアルカリ土類金属炭酸塩微粉末含有ポリマー組成物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282508B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515759B2 (ja) ナノスケール構造を有する沈降炭酸カルシウム粒子の製造方法
US8304074B2 (en) Highly dispersible fine powder of alkaline earth metal carbonate
JP6260759B2 (ja) アルカリ土類金属炭酸塩微粉末
JP3058255B2 (ja) 沈降製炭酸カルシウムの製造方法
US11872294B2 (en) Preparation of silica-coated calcium carbonates with increased surface area and mesoporosity
JP5387809B2 (ja) バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2009062214A (ja) 水酸化マグネシウム微粒子及びその製造方法
KR20070068421A (ko) 조절된 상태의 응집을 나타내는 탄산칼슘 입자를 포함하는현탁액
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
TWI552868B (zh) Strontium carbonate fine powder and its manufacturing method
WO2001030700A1 (fr) Carbonate de calcium et son procede de production
JP4282508B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
TW200900355A (en) Highly dispersible fine powder of alkaline earth metal carbonate and process for producing the same
WO2018159484A1 (ja) 炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2019043809A (ja) アラゴナイト型軽質炭酸カルシウム及びその製造方法
WO2012111691A1 (ja) 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法
JP6052780B2 (ja) アルミナ水和物微粒子粉末の製造方法およびアルミナ水和物微粒子粉末
JP4969076B2 (ja) 炭酸ストロンチウム微粉末の製造方法
CN114853049A (zh) 一种高稳定性纳米碳酸钙的制备方法
JP2008137845A (ja) 酸化マグネシウムの製造方法
TW202216604A (zh) 鈦酸鍶微粒子
JP2007099614A (ja) 炭酸ストロンチウム微粉末
JP5346167B2 (ja) 粒子連結型アルミナ−シリカ複合ゾルおよびその製造方法
JP3626620B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2000169142A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4282508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term