JP2005231362A - インクジェットプリントヘッドを作製する方法 - Google Patents

インクジェットプリントヘッドを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231362A
JP2005231362A JP2005023664A JP2005023664A JP2005231362A JP 2005231362 A JP2005231362 A JP 2005231362A JP 2005023664 A JP2005023664 A JP 2005023664A JP 2005023664 A JP2005023664 A JP 2005023664A JP 2005231362 A JP2005231362 A JP 2005231362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
printhead
print head
ink
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005023664A
Other languages
English (en)
Inventor
Phil Keenan
フィル・キーナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005231362A publication Critical patent/JP2005231362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】電気接点のはんだの隆起を緩和するインクジェットプリントヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】表面実装用のインクジェットプリントヘッドを作製する方法は、複数のインク射出素子、および、第1面上に形成された複数の電気接点18を有する基板10を設けることを含み、接点は、インク射出素子に接続されて、素子の選択的な駆動を可能にする。複数のスルーホール26が、基板内に形成され、各スルーホール26は、基板の対向する面から、基板の厚みを完全に貫通して延びて、第1面上のそれぞれの電気接点18の底面に接する。各スルーホールは、電気メッキによって、ほぼ完全に導電性材料36で充填される。最後に、さらなる複数の電気接点(はんだマウンド)38が、基板の第2面上に設けられ、各電気接点は、それぞれのスルーホール内の導電性材料と接触する。
【選択図】図12

Description

本発明は、インクジェットプリントヘッドを作製する方法に関する。
従来のインクジェトプリンタは通常、プリントヘッドのノズルプレート上に設けられたオリフィスのアレイ内の個々のオリフィスからインクの小滴を射出することによって動作する。プリントヘッドは、1枚の用紙に対して移動することができるプリントカートリッジの一部を形成し、プリントヘッドと用紙が相対的に移動する時に、特定のオリフィスからのタイミング調整された小滴の射出により、文字、画像、および他のグラフィック素材を、用紙上に印刷することが可能になる。
通常の従来のプリントヘッドが、図1〜図5に示され、これらはそれぞれ、従来技術のインクジェットプリントヘッドの概略平面図、図1のラインII−IIで切り取った、図1のプリントヘッドの概略断面図、および、図2のラインIII−IIIで切り取った、図1のプリントヘッドの概略断面図である。プリントヘッドは、その前面、すなわち、図1では観察者に面し、図2および図3では一番上の面上に、薄膜抵抗を堆積された(deposited)シリコン基板10上に作製される。以下で説明されるノズルプレート14が上に存在するために、抵抗は、図1では見えない。抵抗は、基板内で、1つまたは複数のインク供給スロット(同様に見えない)に対してアレイで配列され、それぞれの熱式射出チャンバ内の各抵抗を分離するために、抵抗の周辺の基板上に障壁材料層12が形成される。障壁層12は、熱式射出チャンバの壁を形成すること、および各チャンバとインク供給スロット間でのインク連通流路を提供すること、の両方のために形成される。こうして、熱式射出チャンバは、毛管作用によって、インク供給スロットからのインクで満たされ、インク供給スロット自体は、プリントヘッドが最終的にその一部を形成するプリントカートリッジ内のインク溜めからインクを供給される。
上述した複合組み立て品は通常、たとえば、ニッケルまたはポリイミドのノズルプレート14によってキャッピングされる。ノズルプレートは、射出チャンバに対応し、かつ、その上に載るオリフィス16のアレイを有し、それによって、各オリフィスがそれぞれの薄膜抵抗と重なる。そのため、プリントヘッドは、ノズルプレート14によって密閉されるが、ノズルプレートのオリフィス16を介して、プリントカートリッジからのインクを流すことができる。示す例において、オリフィス16、したがって、下にある抵抗は、3つのアレイで配設され、各アレイは、異なる色を含むインク溜めと連通する。
薄膜抵抗は、同様に基板10の前面上に堆積し、図1に見られるように、基板10の対向する縁部に沿って通常は2列で配列する複数の電気端子パッド18に、薄膜導電性トレースによって接続される。これらの端子パッド18は、障壁層12の縁部で露出し、プリントヘッドがプリントカートリッジ上に取り付けられると、端子パッド18は、それぞれの片持ちの可撓性梁20(図4および図5)を介して、プリントカートリッジ上に取り付けられたフレキシブルプリント回路22上の対応するトレースに接続される。基板10に非常に近いフレキシブルプリント回路22の一部のみが図4および図5に示される。端子パッド18は通常、アルミニウム−銅合金でできており、可撓性梁20への良好な電気接続を確保するために金メッキされる。
フレキシブルプリント回路22は、プリンタ内部に位置するプリンタ制御回路が、知られている方法で、ソフトウェアの制御下で、個々の抵抗を選択的に駆動することを可能にする。抵抗は、駆動されると、急速に熱くなり、熱式射出チャンバ内の少量の付近のインクを過熱する。過熱されたインク容積は、爆発的蒸発により膨張し、これによって、膨張した過熱インクの上のインク小滴が、ノズルプレートの関連するオリフィスを介してチャンバから射出される。
接合領域内へのインクの進入によるインク不足を避けるために、2列の端子パッド18は、その関連する可撓性梁20、ならびに、ノズルプレート14およびプリント回路22の隣接する縁部と共に、UV硬化可能なアクリル接着剤で封止される。この硬化した接着剤は、ノズルプレート14の高さより上に隆起24を形成し、ノズルプレート14と用紙(図5の破線で示す)の間の最小距離dをわざと作り出す。
上述した典型的なプリントヘッドは通常、大面積シリコンウェハ上の多くの類似するプリントヘッドと同時に製造され、大面積シリコンウェハは、製造の後工程(stage)において個々のプリントヘッドダイに分割されるだけである。
この基本構成に関する多くの変形が、当業者にはよく知られているであろう。たとえば、所与のプリントヘッド上のオリフィスとインク射出チャンバのアレイの数は、印刷されるべき、異なる色のインクの数に応じて変わってもよい。インク供給スロット、プリント回路、障壁材料、およびノズルプレートの構成は、多くの変形に対して自由であり、それらが作られる材料およびその製造方法も自由である。
上述した従来のプリントヘッドは一定の欠点を有する。図4および図5に示すように、接触パッド18およびフレキシブル回路板22の間の接続は通常、基板の前面で行われる。実際には、これは、フレキシブル回路22がプリントカートリッジ本体にくっつけられる前に、プリントヘッドがフレキシブル回路22にくっつけられなければならないことを意味する。この組み立て品のリワークは非常に難しい。さらに、隆起24は、ノズルプレートと用紙の間の隙間に侵入するが、封止材−用紙間の干渉のリスクを減らすために、その間隔を増加させることが必要である。この間隔の増加によって、用紙に対するインクの飛翔経路誤差は増加し、プリント品質は低下する。プリントヘッドアレイの場合、全ての相互接続は、プリントヘッドのノズル側で行われ、それに続いて、封止が行われる。こうしたプリントヘッドアレイは、ある割合の不良プリントヘッドを含むことになる可能性があり、封止されたアレイのリワークは非常に難しい。
米国特許出願第US2003/0082851A1号は、ダイ内のバイアホールを通して直立導電性ポストを基板上に挿入し、ポストの上端にはんだビーズを塗布することによって、基板にプリントヘッドダイを取り付ける方法を記載する。これは、ポストとバイアホールとの精密な位置合わせを必要とする複雑で費用のかかる方法である。上述の米国特許出願に記載される別の方法では、その内壁に導電性メッキが施される、ダイのバイアホールを使用する。この場合、斜めの導電性キャップが、バイアホールの対応する斜めの上端に付勢され、ばねが付勢され、バイアホールの下端と接触するようにされる。これもまた、複雑で、費用のかかる方法である。
したがって、インクジェットプリントヘッドを作製する改良された方法を提供することが本発明の目的であり、少なくとも一部の実施形態において、先に説明した欠点のうちの少なくとも一部を、回避するか、または、緩和することができる。
[発明の開示]
本発明は、インクジェットプリントヘッドを作製する方法であって、
第1および第2の対向する面を有する基板を設けること、
基板の第1面上に複数の電気接点を形成すること、
基板に複数のスルーホールを形成することであって、それぞれのスルーホールは、第1面上のそれぞれの電気接点の底面に接するように、基板の第2面から延びる、形成すること、および、
それぞれのスルーホールを導電性材料で実質的に充填することを含むインクジェットプリントヘッドを作製する方法を提供する。
本発明は、プリントヘッドをプリントカートリッジ本体に取り付けるのに片持ちの可撓性梁を必要とせず、その結果、プリントヘッドを、製造プロセスにおける最終ステップのうちの1つとして、カートリッジ本体に取り付けることができるという利点を有する。同様に、接触パッドは、金メッキされる必要がなく、プリントカートリッジ本体に取り付けられると、使用される任意の封止材は、ノズルの高さを超えて延びる必要がほとんどない。しかしながら、本発明は、任意特定の実施形態においてそれが望まれる場合、これらの利点の任意のものまたは全てを利用する必要がない。
本明細書で用いる、「インクジェット」、「インク供給スロット」という用語、および関連する用語は、射出されるべき液体がインクであるデバイスに本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。用語は、熱式、ピエゾ式、または他の方式による射出によって、プリントヘッドから表面上に液体を印刷する、この一般的な技術についての簡略表現であり、1つの用途はインクの印刷であるが、本発明は、他の液体、たとえば、小型電気回路において導体および抵抗を形成することを意図される液体、を同様な方法で堆積させるプリントヘッドにも適用可能であると思われる。
さらに、本明細書および特許請求項で述べる方法ステップを、必然的に示唆されない限り、述べた順序で実施する必要はない。
図面は一定の比率に応じていないが、種々の図で、同じ部品は同じ参照数字が与えられた。さらに、図2、図5、図11、および図12においてプリントヘッドの内部の細部、および、図12においてカートリッジ本体(通常、こうした断面図に見られる)は、図面を複雑にし過ぎないように省略されている。
[好ましい実施形態の説明]
ここで、図6〜図10を参照して述べられる本発明の実施形態において、図は簡単のために単一プリントヘッドダイを示す。しかしながら、ダイは、実際には、多数のこうしたダイを含む大面積ウェハの非分割部品として処理され、図に示すプリントヘッドダイに対して実施されるプロセスステップへの言及は、ウェハが最後にはその個々のプリントヘッドに再分割されるまでに、ウェハのプリントヘッドダイ領域全てに対して同時に実施されるプロセスステップのことを言うものと理解されるであろう。
本発明の実施形態によるプリントヘッドを製造する第1ステップは、先に述べたように、薄膜加熱抵抗のアレイ、2列の接触パッド18、およびそれらと接続する薄膜導電性トレースを敷設するために、従来の方法で基板の前面を処理することである。しかしながら、上述した従来のパッドと違って、アルミニウム−銅の接触パッド18を金メッキすることは必要ではない。この工程(stage)において、接触パッドの列18のうちの1つの断面は、障壁層12もノズルプレート14もまだ塗布されていなくても、図3のように見える。
ここで、たとえば、「A Method of making an Inkjet Printhead」(HP Ref:PD No. 200315479 Attorney Ref:pg10147ie00)という名称の本発明者等の同時係属中の出願に記載される、ポリビニルアルコール(PVA)または水溶性除去可能ゾルゲルなどの保護材料のブランク層25が基板の前面全体にわたって塗布され、接触パッド18を含む薄膜回路を全て覆う(図6)。保護層25は、その後、ソフトベークされる。
その後、約50ミクロンの直径を有するブラインドスルーホール26が、シリコン基板10を通して穿孔され、各スルーホール26は、基板の前面上のそれぞれのアルミニウム−銅の接触パッド18の底面に接するように、基板の後面から、基板の厚みを完全に貫通するように延びる。スルーホール26は、深い反応性イオンエッチング、ウェットエッチング、または、組み合わせ式レーザ−ウェットエッチプロセスのいずれかを用いて形成され、これらの技法は当業者にはよく知られている。
スルーホール26の内壁は、ここで、スルーホールの表面をライニングするために、直接金属化処理を用いて金属化される。これは、最初に、塩化パラジウム溶液の浴にウェハを浸漬することによって内壁上にパラジウムのシード層を作成し、その後、塩化第1スズ(Sn2+)の溶液によってパラジウムを還元し、反応
Pd+2+Sn+2→Pd+Sn+4
によってシリコン表面上に堆積する金属パラジウムにすることによって達成されてもよい。
ここで、ウェハを無電解銅の浴に浸漬することによって、銅の薄層がシリコン表面上に成長し、それによって、パラジウムサイトが、銅を還元して金属にするための触媒として働く。
CuSO4+2HCHO+4NaOH→Cu+2HCO2Na+H2+2H2O+Na2SO4
金属化もまた、基板の後面をコーティングするが、この金属化は、導電性金属をスルーホール26の内壁上にのみ残すために、後面を研磨することによって除去される。その後、標準的な、光イメージング、露光、および現像技法を用いて、保護層25は、薄膜抵抗および導電性トレースの上には残しながら、接触パッド18上からは選択的に除去される。結果は図7に示される。図6のように、図7〜図10は、接触パッド18の列に沿って切り取った、すなわち、図2のラインIII−IIIに対応する垂直断面であり、したがって、図7の基板上に残る保護層26などの、断面の後ろの細部は示さないことが理解されるであろう。
その後、ウェハサイズのバスバー28が接触パッド18全てに接続される(図8)。バスバーは、ウェハプローバと構成が類似しており、個々のばねで正常位置に止められた(spring-loaded)接点30が、パッド18のそれぞれと電気接触する。バスバー28はDC整流器32の負端子に接続され、整流器32の正端子は陽極34に接続される。バスバーは、陰極性電位をパッド18に与えるため、コーティングしたスルーホール26内で電解メッキが起こることを可能にする。
ウェハ組み立て品は、Schlotter社のシアン化銅電解溶液などの市販の銅電解メッキ溶液に浸漬され、スルーホール26は、約2A/平方デシメートルの電流密度で銅によって電気メッキされる。穴は、1分当たり約0.9ミクロンの銅で電気メッキされ、50ミクロンの穴が約25分で銅によって完全に充填されるであろう。無電解メッキする代替の方法は、比較すると、非常にゆっくりであり、肉盛性の高い(high-build)無電解銅は、0.07ミクロン/分よりはるかに速いレートで銅を堆積することができず、50ミクロンの穴を充填するのに、ウェハ当たり約6時間を必要とする。
メッキされたプリントヘッドは図9に示され、各スルーホール26は、ほぼ完全に銅36で充填されて、それぞれの接触パッド18の底面とTに似た接合を形成するのが見られる。基板と接触パッドを貫通して機械加工し、その後、その内壁上のみをメッキするスルーホールと比較すると、T接合は、接触面積が大きいために、薄膜接触パッドに対するスルーホール導体の接合強度に優れている。図9の例において、スルーホールの直径は約50ミクロンであり、アルミニウム−銅の接触パッドの厚さは約0.5ミクロンである。
電気メッキが終了した後、はんだマウンド38が、基板の後面に塗布され(図10)それぞれのはんだマウンドは、それぞれのスルーホール26内の銅36と接触する。ここで、保護皮膜25の残りが、基板の前面から除去されて、薄膜加熱抵抗および導電性トレースがむき出しにされる。最後に、障壁層12、ノズルプレート14、およびインク供給スロット(図示せず)が、当業者に知られている、導入部で概説した従来の方法で形成されてもよい。
ここで、個々のプリントヘッドダイは、プリントヘッドダイが形成されているウェハから分離される。最終の個々のプリントヘッドダイが図11(図10のラインX−Xで切り取った断面に対応する)に示される。
ここで、プリントヘッドは、適当な基板、たとえば、カートリッジ本体40(図12)上に表面実装できるようになる。図12において、カートリッジ本体40は、フレキシブルプリント回路22をすでに取り付けられており、プリントヘッド上のはんだマウンド38は、可撓性梁20を必要とすることなく、プリント回路上の導電性トラックのセットに直接接続される。封止材24がやはり使用される。しかし、封止材24は、接触パッド18を覆い、障壁層12およびノズルプレート14の縁部まで延びるが、ノズルプレート14を大幅に超えて延びることがない。図11および図12に見られるように、障壁層12は、接触パッド18を覆わない。通常、こうしたパッドは、従来のプリントヘッドのそれぞれの可撓性梁に接合するため、これは従来的である。しかしながら、本実施形態において、接続が、はんだマウンド38を介して、基板10の後面から行われるため、図12の破線で示すように、障壁層12がパッド18を覆うようにすることが可能である。図示しないが、本体40は、従来の方法で、カートリッジ本体のインク溜めからインクをプリントヘッドに供給するための、基板10内のインク供給スロットと流体連通する孔を有する。
個々のプリントヘッドを個々のカートリッジ本体に取り付ける代わりに、上記方法によって作製されたプリントヘッドのアレイ100を回路板102上に表面実装してもよい(図13)。プリントヘッド/プリントヘッドアレイの試験が終了した後、不良プリントヘッドは、アレイから不良プリントヘッドのはんだを吸い取ることによって容易に除去されることができる。従来の技術では、これは非常に困難であった。
本発明は、本明細書で述べた実施形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく修正または変更されてもよい。
従来技術のインクジェットプリントヘッドの概略平面図である。 図1のラインII−IIで切り取った図1のプリントヘッドの概略断面図である。 図2のラインIII−IIIで切り取った図1のプリントヘッドの概略断面図である。 フレキシブルプリント回路にくっつけられた、図1のプリントヘッドの概略平面図である。 図2の、くっつけられたプリントヘッドの概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って、プリントヘッドを作製する連続するステップの1つを示す図である。 本発明の実施形態に従って、プリントヘッドを作製する連続するステップの1つを示す図である。 本発明の実施形態に従って、プリントヘッドを作製する連続するステップの1つを示す図である。 本発明の実施形態に従って、プリントヘッドを作製する連続するステップの1つを示す図である。 本発明の実施形態に従って、プリントヘッドを作製する連続するステップの1つを示す図である。 本発明の実施形態に従って、プリントヘッドを作製する連続するステップの1つを示す図である。 図11のプリントヘッドを組み込むプリントカートリッジの概略断面図である。 回路板上に表面実装された、図11のプリントヘッドアレイの図である。

Claims (17)

  1. インクジェットプリントヘッドを作製する方法であって、
    第1および第2の対向する面を有する基板を設けること、
    前記基板の前記第1面上に複数の電気接点を形成すること、
    前記基板に複数のスルーホールを形成することであって、それぞれの前記スルーホールは、前記第1面上のそれぞれの前記電気接点の底面に接するように、前記基板の前記第2面から延びる、形成すること、および、
    それぞれの前記スルーホールを導電性材料で実質的に充填することを含む、インクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  2. 複数のインク射出素子を形成するステップをさらに含み、前記接点は、前記素子の選択的な駆動を可能にするように前記インク射出素子に接続される請求項1に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  3. 前記基板の前記第2面上にさらなる複数の電気接点を設けるステップをさらに含み、それぞれの前記電気接点は、それぞれの前記スルーホール内の導電性材料と接触する請求項1または2に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  4. 前記導電性材料は銅である請求項1、2、または3に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  5. 前記スルーホールは電気メッキで充填される請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  6. 前記さらなる電気接点ははんだマウンドである請求項3、4、または5に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  7. 前記インク射出素子は、複数のインク射出チャンバおよび関連するインクジェットノズルを画定する、前記第1基板面上の構造を含む請求項2から6のいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  8. 前記第1電気接点は、前記構造の縁部を越えて露出する請求項7に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  9. 前記第1電気接点は前記構造で覆われる請求項7に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  10. 前記プリントヘッドは、前記基板上に略同時に形成されるような複数のプリントヘッドのうちの1つであり、方法は、前記基板を個々のプリントヘッドに分割することをさらに含む請求項1から9のいずれか1項に記載のインクジェットプリントヘッドを作製する方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の方法によって作製されるプリントヘッド。
  12. 印刷デバイスであって、
    導電性トラックのセットを搭載する本体と、
    前記さらなる電気接点を、前記導電性トラックと直接電気接触させて、前記本体上に表面実装される、請求項3に記載の方法によって作製されるプリントヘッドとを備える印刷デバイス。
  13. 前記本体は、前記プリントヘッド用のインク供給源を収容するプリントカートリッジ本体である請求項12に記載の印刷デバイス。
  14. 前記第1電気接点は、前記構造の縁部へ延びるが、前記構造の上にはほとんどない封止材によって覆われる請求項13に記載の印刷デバイス。
  15. 前記本体は、複数の前記プリントヘッドが表面実装される回路板である請求項12に記載の印刷デバイス。
  16. 請求項12、13、14、または15に記載の印刷デバイスを含むインクジェットプリンタ。
  17. インクジェットプリントヘッドであって、
    第1および第2の対向する面を有する基板と、
    前記基板の前記第1面上の複数の電気接点と、
    前記基板の複数のスルーホールであって、それぞれが、前記第1面上のそれぞれの前記電気接点の底面に接するように、前記基板の前記第2面から延びる、複数のスルーホールと、
    それぞれの前記スルーホールを実質的に充填する導電性材料とを備えるインクジェットプリントヘッド。
JP2005023664A 2004-01-30 2005-01-31 インクジェットプリントヘッドを作製する方法 Withdrawn JP2005231362A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0401943A GB2410467A (en) 2004-01-30 2004-01-30 A method of making an inkjet printhead

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324055A Division JP2009107348A (ja) 2004-01-30 2008-12-19 インクジェットプリントヘッドを作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005231362A true JP2005231362A (ja) 2005-09-02

Family

ID=31971663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023664A Withdrawn JP2005231362A (ja) 2004-01-30 2005-01-31 インクジェットプリントヘッドを作製する方法
JP2008324055A Pending JP2009107348A (ja) 2004-01-30 2008-12-19 インクジェットプリントヘッドを作製する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324055A Pending JP2009107348A (ja) 2004-01-30 2008-12-19 インクジェットプリントヘッドを作製する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7585049B2 (ja)
EP (1) EP1559557A3 (ja)
JP (2) JP2005231362A (ja)
GB (1) GB2410467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246841A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2012529384A (ja) * 2009-07-27 2012-11-22 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 裏面電気接続を有するインクジェット印刷ヘッドアセンブリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8812613B2 (en) * 2004-06-03 2014-08-19 Maxsp Corporation Virtual application manager
US7612296B2 (en) * 2004-08-31 2009-11-03 Synergy Microwave Corporation Visually inspectable surface mount device pad
JP4506717B2 (ja) * 2005-07-20 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US8287095B2 (en) 2009-07-27 2012-10-16 Zamtec Limited Printhead integrated comprising through-silicon connectors
US8287094B2 (en) 2009-07-27 2012-10-16 Zamtec Limited Printhead integrated circuit configured for backside electrical connection
US8323993B2 (en) 2009-07-27 2012-12-04 Zamtec Limited Method of fabricating inkjet printhead assembly having backside electrical connections
US8256877B2 (en) 2009-07-27 2012-09-04 Zamtec Limited Inkjet printhead assembly having backside electrical connection
US8101438B2 (en) 2009-07-27 2012-01-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating printhead integrated circuit with backside electrical connections
US10661567B2 (en) 2015-10-26 2020-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printheads and methods of fabricating a printhead
JP2022072291A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072172A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072290A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791440A (en) 1987-05-01 1988-12-13 International Business Machine Corporation Thermal drop-on-demand ink jet print head
US5975683A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Xerox Corporation Electric-field manipulation of ejected ink drops in printing
TW309483B (ja) * 1995-10-31 1997-07-01 Hewlett Packard Co
JPH09226115A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JPH11320873A (ja) * 1997-06-05 1999-11-24 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
EP1029677A3 (en) 1999-02-15 2000-12-27 Konica Corporation Ink jet head
JP4342749B2 (ja) * 2000-08-04 2009-10-14 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP3970016B2 (ja) * 2000-12-28 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4670159B2 (ja) * 2001-02-19 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド
JP2002254637A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP4576738B2 (ja) * 2001-03-29 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 圧電トランスデューサおよび液滴噴射装置
JP2003063012A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Canon Inc 液体吐出ヘッド
US6766817B2 (en) * 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
JP2003159800A (ja) 2001-09-13 2003-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2003127366A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
US6727115B2 (en) 2001-10-31 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Back-side through-hole interconnection of a die to a substrate
CN1280096C (zh) * 2002-02-18 2006-10-18 兄弟工业株式会社 喷墨打印头及具有该喷墨打印头的喷墨打印机
JP4110997B2 (ja) * 2002-02-21 2008-07-02 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
US6902872B2 (en) 2002-07-29 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
US6834937B2 (en) * 2002-08-13 2004-12-28 Lexmark International, Inc. Printhead corrosion protection
US6764165B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device and method of manufacturing a fluid ejection device
US7347533B2 (en) * 2004-12-20 2008-03-25 Palo Alto Research Center Incorporated Low cost piezo printhead based on microfluidics in printed circuit board and screen-printed piezoelectrics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246841A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2012529384A (ja) * 2009-07-27 2012-11-22 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 裏面電気接続を有するインクジェット印刷ヘッドアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050179729A1 (en) 2005-08-18
GB2410467A (en) 2005-08-03
US7585049B2 (en) 2009-09-08
EP1559557A2 (en) 2005-08-03
GB0401943D0 (en) 2004-03-03
EP1559557A3 (en) 2007-04-11
JP2009107348A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005231362A (ja) インクジェットプリントヘッドを作製する方法
JP4355777B2 (ja) スケーラブルなワイドアレイインクジェットプリントヘッドの製作方法
EP1671798B1 (en) Low cost piezo printhead based on microfluidics in printed circuit board and screen-printed piezoelectrics
US4438191A (en) Monolithic ink jet print head
KR100244829B1 (ko) 잉크 프린터용 프린트헤드 및 그 제조방법
CN101277589B (zh) 用于电连接两个物体的方法
KR101430292B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP4665660B2 (ja) ノズルプレート及びその製造方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US20070097176A1 (en) Orifice plate coated with palladium nickel alloy
US20090211790A1 (en) Connecting structure and connecting method, liquid ejection head and method of manufacturing same
US6935023B2 (en) Method of forming electrical connection for fluid ejection device
CN100418773C (zh) 用于形成喷液元件基质的方法
JP5065453B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法及び、液体吐出ヘッド用基板を用いた液体吐出ヘッド及びその製造方法
US8100508B2 (en) Ink jet printing head
JP2000211145A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2014000792A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドアセンブリ及びその製造方法
JP2007054963A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2005138526A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007062034A (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2009107213A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2009023299A (ja) フルマルチインクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090107