JP2005229048A - 白色発光ダイオード - Google Patents

白色発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005229048A
JP2005229048A JP2004038397A JP2004038397A JP2005229048A JP 2005229048 A JP2005229048 A JP 2005229048A JP 2004038397 A JP2004038397 A JP 2004038397A JP 2004038397 A JP2004038397 A JP 2004038397A JP 2005229048 A JP2005229048 A JP 2005229048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led chip
led
resin
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004038397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Morita
康正 森田
Minoru Tanaka
稔 田中
Kazunobu Sumi
和宣 角
Masaru Aoki
大 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004038397A priority Critical patent/JP2005229048A/ja
Publication of JP2005229048A publication Critical patent/JP2005229048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオード(LED)の耐温度サイクル及び耐光性等の特性の向上を図り、長期使用に亘って高信頼性が維持できる白色LEDを実現する。
【解決手段】絶縁基材からなる基板1に回路導体2が形成されたプリント基板3に反射面4を有するカップ5が設けられたランプハウス6を取り付け、カップ5の底面7に青色光を発する青色LEDチップ8を固定してLEDチップに形成された電極とプリント基板3に形成された回路導体2とをボンディングワイヤ9によって接続した。そして希土類を付活したアルミン酸塩、希土類を付活したチオ没食子酸塩及び希土類を付活したオルトケイ酸塩からなる群の中の少なくとも1つからなる波長変換部材10を分散したメチル基の一部をフェニル基で置換したポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂11でカップ5内を充填した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光ダイオードに関するものであり、詳しくは白色光を放出する白色発光ダイオードに関する。
従来、発光ダイオード(LED)の発光体(LEDチップ)を一つのパッケージ内に封じ込めたLEDには大別すると二つのタイプ(型)がある。一つは、並設された複数のリードフレームの端部に接着剤を介してLEDチップを搭載すると共に、LEDチップに設けられた電極とリードフレームとをボンディングワイヤを介して接続して電気的な導通を図る。そして、LEDチップを水分、塵埃およびガス等の外部環境から保護し、ボンディングワイヤを振動、衝撃等の機械的応力から保護し、更に、LEDチップから発せられた光を集光するためのレンズを形成する等の目的でLEDチップ及びボンディングワイヤを透光性樹脂で封止したタイプのもので、砲弾型LEDと称されるものである。
また、他の一つは、絶縁基材からなる基板に回路導体が形成されたプリント基板に、LEDチップを接着剤を介して搭載すると共に、LEDチップに設けられた電極と回路導体とをボンディングワイヤを介して接続して電気的な導通を図る。そして、上記同様の目的でLEDチップ及びボンディングワイヤを透光性樹脂で封止したタイプの表面実装型LEDと称されるものである。但し、このタイプは封止樹脂でレンズを形成する時と、平坦に形成してレンズ効果を持たせない時の両方の場合がある。
以降、上記した砲弾型LED及び表面実装型LEDについて、特に限定する必要がない限りLEDと記することとする。
ここで、LED発光体(LEDチップ)が発する光について概略説明する。LEDチップが発する光は急峻な分光特性(スペクトル分布)を有しており、人間にはほゞピーク発光波長(発光強度が最大になる波長)λpに対応する色調の光として認識される。従って、太陽光のように紫外〜可視〜赤外の広範囲の波長領域に亘る光が含まれた演色性の良い光(白色光)ではなく、LEDチップの材料、組成及び構造等に起因するLEDチップに固有の色調の光を発するものである。
そこで、このような特性の光を発するLEDチップを光源として白色光を得るためにはいくつかの方法がある。先ず一つの方法は、赤色光を発光するLEDチップ(赤色LEDチップ)と緑色光を発光するLEDチップ(緑色LEDチップ)と青色光を発光するLEDチップ(青色LEDチップ)の3種のLEDチップを同時に点灯し、夫々のLEDチップから発せられる赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3原色の光の強度を調整しながら加法混色によって白色(W)光を形成する方法である。
また、一つの方法は、青色LEDチップを波長変換部材を分散した透光性樹脂で封止し、青色LEDチップから発せられて封止樹脂内を導光された青色(B)光の一部と、青色LEDチップから発せられて封止樹脂に分散された波長変換部材によって波長変換された黄色(Y)光との加法混色によって白色(W)光を形成する方法である。
また、比較的単純な方法として、黄色LEDチップと青色LEDチップの夫々から発せられる黄色(Y)と青色(B)の光の加法混色で白色(W)光を形成する方法も頻度は少ないが行われている。
その内、青色LEDチップと波長変換部材との組み合わせによって白色光を形成する方法の一例として以下のようなものがある。それは、ピーク発光波長λp≒430nmの青色光を発する青色LEDチップをYAG:Ceからなる波長変換部材を分散した透明エポキシ樹脂で封止して表面実装型LEDあるいは砲弾型LEDに組み立てたものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−317177号公報
しかしながら、近年のLEDにおいては高輝度化への要求及び必要性が強くなり、そのためにLEDチップに大電力を供給することによって所望する光度を確保することが行われている。その結果、LED点灯時にLEDチップからの発熱量が増大してLEDチップ及びボンディングワイヤを封止する封止樹脂にもかなりの熱が加わることになる。
また、LEDの使用環境によっては、特に屋外で使用する場合は太陽光に含まれる青色以下の短波長領域の光(青色光、紫外線等)を封止樹脂が受けることになると共に、青色LEDチップ及び紫外LEDチップから発せられる短波長領域の光をも封止樹脂が受けることになる。
ところが、従来の透光性エポキシ樹脂で封止されたLEDは、上記した熱によって械的な破損が進行し、青色以下の短波長領域の光によって光学的な劣化が促進されることが少なからず見受けられる。具体的には、LED点灯時の加熱及び消灯時の冷却の繰り返しによって熱膨張率の異なる封止樹脂のエポキシ樹脂とLEDチップとの界面に大きな応力を生じ、樹脂クラックの発生やエポキシ樹脂とLEDチップとの間に剥離を生じる。同様に、熱膨張率の異なるエポキシ樹脂とプリント基板との界面でも剥離が発生する。さらに、エポキシ樹脂の膨張・収縮によってボンディングワイヤの断線が生じるなど、LEDの不良発生の要因を内在したものとなっている。
さらに、エポキシ樹脂は短波長領域の光が照射されと無色透明から黄変する性質を有しており、その結果、エポキシ樹脂の透過率が低下して光取り出し効率が悪くなり、よって光度低下を生ることになる。また同時に、白色LEDにおいては黄色フィルタが設けられたと同様の状態になるために白色光の色調が変化することになり、演色性の良い光から程遠い光になることになる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、大電力の供給による温度上昇、紫外線の多い使用環境及び青色光より短波長領域の光を発するLEDチップの搭載等のLEDにとっては厳しい条件下においても、長期間に亘って信頼性が確保でき、且つ色調変化及び光度低下の少ないLEDを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、紫外線、青色光及び/又は緑色光を発する発光ダイオード(LED)チップを備えて前記LEDチップを含む近傍を透光性樹脂で封止したLEDであって、前記透光性樹脂はLEDチップから発せられた光の全てもしくは一部をそれよりも長波長の光に変換する波長変換部材が分散され、且つ前記透光性樹脂の光出射面は大気との界面を形成していることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記波長変換部材は、希土類を付活したアルミン酸塩、希土類を付活したチオ没食子酸塩及び希土類を付活したオルトケイ酸塩からなる群の中の少なくとも1つであることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1または2の何れか1項において、前記透光性樹脂は、メチル基の一部をフェニル基で置換したポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項3において、前記シリコーン樹脂の屈折率が1.53以上であることを特徴とするものである。
LEDチップ及びボンディングワイヤを封止する樹脂に透光性のシリコーン樹脂を採用することにより、LEDの点灯・消灯時の加熱・冷却の繰り返しによる機械的な損傷や青色より短波長領域の光による輝度低下及び色調変化が減少し、長期使用に亘って高信頼性を維持して光度維持率が高く、特に白色LEDにおいては色調変化の少ないLEDを実現した。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図4を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明の白色発光ダイオードに係わる実施形態の概略断面図である。本実施形態は表面実装型LED20と称されているものである。その構成は、まず絶縁基材からなる基板1に回路導体2が形成されたプリント基板3に、上方向に開いた擂鉢状の反射面4を有する凹形状のカップ5が設けられたランプハウス6が取り付けられている。そして、カップ5の底面7(プリント基板3上)に青色光を発する青色LEDチップ8が接着剤15を介して固定され、前記青色LEDチップ8に形成された電極とプリント基板3に形成された回路導体2がボンディングワイヤ9によって接続され、電気的な導通が図られている。そしてさらに波長変換部材10が分散された透光性樹脂(シリコーン樹脂11)がカップ5内に充填され、青色LEDチップ8及びボンディングワイヤ9が樹脂封止されて大気から遮断されている。
この場合、カップ5内に樹脂を充填する目的は、青色LEDチップを水分、塵埃およびガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤを振動、衝撃等の機械的応力から保護するためであり、従来はエポキシ樹脂が使用されていたが、従来のLEDの問題点として上述したように、LED点灯時の加熱及び消灯時の冷却の繰り返しによって熱膨張率の異なる封止樹脂のエポキシ樹脂とLEDチップとの界面に大きな応力を生じ、樹脂クラックの発生やエポキシ樹脂とLEDチップとの間に剥離を生じる。同様に、熱膨張率の異なるエポキシ樹脂とプリント基板との界面でも剥離が発生する。さらに、エポキシ樹脂の膨張・収縮によってボンディングワイヤの断線が生じるなど、LEDの不良発生の要因となっていた。
また、エポキシ樹脂は短波長領域の光が照射されと無色透明から黄変する性質を有しており、屋外で使用する場合に太陽光に含まれる青色以下の短波長領域の光(青色光、紫外線等)を受けて黄色く変色することがあった。さらに、青色LEDチップ及び紫外LEDチップから発せられる短波長領域の光を受けることによっても黄変が加速されることになっていた。その結果、エポキシ樹脂の透過率が低下して光取り出し効率が悪くなって光度低下を生じ、白色LEDにおいては黄色フィルタが設けられたと同様の状態になるために白色光の色調が変化することになり、演色性の良い光から程遠い光になることになっていた。
そこで、本実施形態では、青色LEDチップ8及びボンディングワイヤ9を封止する樹脂にシリコーン樹脂11を採用した。この場合のシリコーン樹脂11はメチル基の一部をフェニル基で置換したポリジメチルシロキサンを主成分とするもので、ウイルキンソン触媒やKarlstedt触媒等の白金触媒によるハイドロシリレーション反応によって樹脂が架橋されてシリコーン樹脂を形成したものである。
このシリコーン樹脂11は、プリント基板3やランプハウス6との密着性を向上させて信頼性のある製品に仕上げるために、エポキシ基、水酸基もしくはアミノ基を有するシロキサン誘導体を配合し、100℃以上の温度で1時間以上加熱して硬化することが望ましい。より望ましくは約150℃の温度で1時間以上8時間以下の範囲内で硬化することが望ましい。
従来、LEDチップがエポキシ樹脂で封止されてきた理由の1つに、透光性樹脂のなかでエポキシ樹脂が比較的大きい屈折率を有しているからであった。これは、LEDチップの光出射面と樹脂が界面を形成している場合、LEDチップの光出射面を形成している半導体材料の屈折率により近い屈折率を有する樹脂で封止することにより、LEDチップ内で発光した光のうちLEDチップの光出射面で全反射してLEDチップの内部に戻る光を極力少なくし、出来る限り多くの光をLEDチップの光出射面から樹脂内に出射させて光取り出し効率を高めるようにするためのものであった。
従って、エポキシ樹脂で封止したときと同等以上の光取り出し効率を得るために、本実施形態で封止樹脂として採用するシリコーン樹脂の屈折率はエポキシ樹脂の一般的な屈折率である1.53以上であることが望ましい。
また、LEDチップ及びボンディングワイヤをシリコーン樹脂で封止することによってエポキシ樹脂で封止した場合に生じる幾つかの問題点を解決することができる。それは、エポキシ樹脂で封止した場合に、LED点灯時の加熱及び消灯時の冷却の繰り返しによって熱膨張率の異なる封止樹脂のエポキシ樹脂とLEDチップとの界面に大きな応力を生じ、樹脂クラックの発生やエポキシ樹脂とLEDチップとの間に剥離を生じる。同様に、熱膨張率の異なるエポキシ樹脂とプリント基板との界面でも剥離が発生する。さらに、エポキシ樹脂の膨張・収縮によってボンディングワイヤの断線が生じるなど、LEDの不良発生の要因となっていたものが、シリコーン樹脂で封止することにより、LEDチップ、ボンディングワイヤおよびシリコーン樹脂とシリコーン樹脂と界面を形成する部材との間に加わる応力がシリコーン樹脂の有する弾性によって吸収されて低減され、不良発生要因が取り除かれることによって高信頼性の製品の実現が可能になる。
さらに、シリコーン樹脂はエポキシ樹脂と比較して耐光性が強く、青色より短波長領域の光が照射されても変色(黄変)し難くい。従って、特に白色光を放出するLEDにおいては長期使用に亘って色調の変化が少ないために演色性の良い光を安定して得ることができる。
一方、透光性シリコーン樹脂に分散されて青色LEDチップから発せられる青色光を黄色光に波長変換する波長変換部材は、希土類を付活したアルミン酸塩、希土類を付活したチオ没食子酸塩及び希土類を付活したオルトケイ酸塩からなる群の中の少なくとも1つで構成され、具体的には例えば、YAG蛍光体、TAG蛍光体、オルトシリケート蛍光体、チオガレート蛍光体、硫化物蛍光体などが対象となる。
図2は本実施形態で白色光を得る原理を示したの説明図である。青色LEDチップ8から発せられた青色光の一部は直接透光性シリコーン樹脂11内を導光されてシリコーン樹脂11の光出射面12から大気13中に青色光のままで放出される。一方、青色LEDチップ8から発せられて波長変換部材10に照射された青色光は波長変換部材10を励起し、波長変換部材10からは青色より短波長領域の光(本実施形態の場合は黄色光)に波長変換されてシリコーン樹脂11の光出射面12から大気13中に黄色光として放出される。そして、人間の目にはこれら青色光と黄色光との加法混色によって白色光として認識される。
このように、波長変換部材で励起されて波長変換された光の波長は波長変換部材を励起する波長よりも長波長の光となる。つまり、波長変換された光は波長変換前の光より長波長の光になる。従って、波長変換部材を励起する光を発するLEDは比較的短波長領域の光を発するLEDチップが採用され、紫外LEDチップ、青色LEDチップ及び緑色LEDチップを単独で搭載したりあるいはこれらのLEDチップを組み合わせて複数個のLEDチップを搭載することが行われる。そして、LEDチップと波長変換部材とを適宜選択して組み合わせることによって所望する色調の光を得ることができる。
図3は本発明の別の実施形態を示す概略断面図である。本実施形態も上述した実施形態と同様に表面実装型LEDであり、ランプハウスを取り除いたところが異なるのみであるので説明は省略する。
次に、図4は本発明の更に別の実施形態を示す概略説明図であり、砲弾型LED21と称されているものである。並設した一対のリードフレーム14の一方の端部に青色LEDチップ8を接着剤15を介して固定し、青色LED8に設けられた2箇所の電極の夫々と一対のリードフレーム14とをボンディングワイヤ9を介して接続し、電気的な導通を図っている。
そして、青色LEDチップ8及びボンディングワイヤ9が波長変換部材10が分散された透光性シリコーン樹脂11によって封止されている。なお、青色LEDチップ8の放射方向の上方にはLEDから放出される光を集光するように透光性シリコーン樹脂11によって凸形状のレンズ16が形成されている。
本実施形態を構成する、青色LEDチップ8、透光性シリコーン樹脂11、透光性シリコーン樹脂11に分散される波長変換部材10及び白色光の形成原理は上述した二つの実施形態で説明したものと同様である。
なお、本発明の実施形態ではLEDチップをプリント基板あるいはリードフレームに搭載するにあたり接着剤を介して固定したが、同時に電気的な導通を図る場合は、導電性接着剤(Agペースト)、半田、金バンプ及び共晶結合の中から適宜選ばれた方法によって固定すればよい。
ここで、本発明の効果について述べる。まず、青色LEDチップを水分、塵埃およびガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤを振動、衝撃等の機械的応力から保護するために封止する樹脂に従来使用されていたエポキシ樹脂に代わってメチル基の一部をフェニル基で置換したポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂を採用した。その結果、エポキシ樹脂で封止した場合に、LED点灯時の加熱及び消灯時の冷却の繰り返しによって熱膨張率の異なる封止樹脂のエポキシ樹脂とLEDチップとの界面に大きな応力を生じ、樹脂クラックの発生やエポキシ樹脂とLEDチップとの間に剥離を生じる。同様に、熱膨張率の異なるエポキシ樹脂とプリント基板との界面でも剥離が発生する。さらに、エポキシ樹脂の膨張・収縮によってボンディングワイヤの断線が生じるなど、LEDの不良発生の要因となっていたものが、シリコーン樹脂で封止することにより、LEDチップ、ボンディングワイヤおよびシリコーン樹脂とシリコーン樹脂と界面を形成する部材との間に加わる応力がシリコーン樹脂の有する弾性によって吸収されて低減され、不良発生要因が取り除かれることによって高信頼性の製品の実現が可能になる。
また、従来のLEDは屋外で使用する場合に太陽光に含まれる青色以下の短波長領域の光(青色光、紫外線等)を受けて黄色く変色することがあった。さらに、青色LEDチップ及び紫外LEDチップから発せられる短波長領域の光を受けることによっても黄変が加速された。その結果、エポキシ樹脂の透過率が低下して光取り出し効率が悪くなって光度低下を生じ、同時に白色LEDにおいては黄色フィルタが設けられたと同様の状態になるために白色光の色調が変化することになり、演色性の良い光が失われることになっていた。それに対して、本発明の白色LEDは強い耐光性を有するシリコーン樹脂を採用しているために短波長領域の光を受けても変色する割合が少ない。従って、白色光を放出するLEDにおいては長期使用に亘って色調の変化が少ないために演色性の良い光を安定して得ることができると共に、光度維持率の高いLEDが実現できる。
さらに、エポキシ樹脂と同等以上の屈折率を有するシリコーン樹脂を採用したことによって、エポキシ樹脂に劣らない光取り出し効率を確保し、LEDの高輝度化を維持することができる。
本発明の白色発光ダイオードに係わる実施形態を示す概略説明図である。 本発明の白色発光ダイオードにおいて白色光を形成する原理を模式的に示したものである。 本発明の白色発光ダイオードに係わる他の実施形態を示す概略説明図である。 同じく本発明の白色発光ダイオードに係わる他の実施形態を示す概略説明図である。
符号の説明
1 基板
2 回路導体
3 プリント基板
4 反射面
5 カップ
6 ランプハウス
7 底面
8 青色LEDチップ
9 ボンディングワイヤ
10 波長変換部材
11 シリコーン樹脂
12 光出射面
13 大気
14 リ−ドフレーム
15 接着剤
16 レンズ
20 表面実装型LED
21 砲弾型LED

Claims (4)

  1. 紫外線、青色光及び/又は緑色光を発する発光ダイオード(LED)チップを備えて前記LEDチップを含む近傍を透光性樹脂で封止したLEDであって、前記透光性樹脂はLEDチップから発せられた光の全てもしくは一部をそれよりも長波長の光に変換する波長変換部材が分散され、且つ前記透光性樹脂の光出射面は大気との界面を形成していることを特徴とする白色発光ダイオード。
  2. 前記波長変換部材は、希土類を付活したアルミン酸塩、希土類を付活したチオ没食子酸塩及び希土類を付活したオルトケイ酸塩からなる群の中の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の白色発光ダイオード。
  3. 前記透光性樹脂は、メチル基の一部をフェニル基で置換したポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載の白色発光ダイオード。
  4. 前記シリコーン樹脂の屈折率が1.53以上であることを特徴とする請求項3に記載の白色発光ダイオード。
JP2004038397A 2004-02-16 2004-02-16 白色発光ダイオード Pending JP2005229048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038397A JP2005229048A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 白色発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038397A JP2005229048A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 白色発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005229048A true JP2005229048A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35003486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038397A Pending JP2005229048A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 白色発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005229048A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123891A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Lg Innotek Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
WO2008023954A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
CN100459199C (zh) * 2007-01-25 2009-02-04 宁波安迪光电科技有限公司 发光二极管的封装方法
EP2075277A2 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
JP2010522982A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エラストマ層を含んでいる発光装置
KR101523519B1 (ko) * 2008-09-06 2015-05-28 서울반도체 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2016152276A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123891A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Lg Innotek Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US8963188B2 (en) 2005-10-27 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US9012947B2 (en) 2005-10-27 2015-04-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
US9054283B2 (en) 2005-10-27 2015-06-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
WO2008023954A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
CN100459199C (zh) * 2007-01-25 2009-02-04 宁波安迪光电科技有限公司 发光二极管的封装方法
JP2010522982A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エラストマ層を含んでいる発光装置
EP2075277A2 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
US8173743B2 (en) 2007-12-25 2012-05-08 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
KR101523519B1 (ko) * 2008-09-06 2015-05-28 서울반도체 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2016152276A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303550B2 (ja) 発光装置
JP3655267B2 (ja) 半導体発光装置
JP5284006B2 (ja) 発光装置
US6812503B2 (en) Light-emitting device with improved reliability
JP5919504B2 (ja) 発光装置
JP4945106B2 (ja) 半導体発光装置
KR101825473B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2005093712A (ja) 半導体発光装置
JP2006140281A (ja) パワーled及びその製造方法
JPWO2008105527A1 (ja) Led装置及び照明装置
JP2008028181A (ja) 照明装置
JP2007329502A (ja) 発光装置
JP2014017303A (ja) Led光源装置及び光反射性基板
JP5169185B2 (ja) 発光装置
KR101310107B1 (ko) Uvled 소자용 봉지재, 그를 이용한 uvled 소자 및 그의 제조 방법
KR100849828B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
CN109390449A (zh) 发光器件封装
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2005229048A (ja) 白色発光ダイオード
JP2006013324A (ja) 発光装置
JP4016925B2 (ja) 発光装置
JP2006237571A (ja) 発光ダイオード装置
TW508848B (en) Light-emitting device and production thereof
JP2007201354A (ja) 発光モジュール
KR100954858B1 (ko) 고휘도 엘이디 패키지 및 그 제조 방법