JP2005228766A - 光送信機 - Google Patents

光送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228766A
JP2005228766A JP2004032976A JP2004032976A JP2005228766A JP 2005228766 A JP2005228766 A JP 2005228766A JP 2004032976 A JP2004032976 A JP 2004032976A JP 2004032976 A JP2004032976 A JP 2004032976A JP 2005228766 A JP2005228766 A JP 2005228766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light emitting
signal
emitting element
element module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990674B2 (ja
Inventor
Tomokazu Tanaka
智一 田中
Osamu Hatano
督 畑農
Daiyu Matsue
大雄 松江
Antony Kuraitasu
アントニー クライタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2004032976A priority Critical patent/JP3990674B2/ja
Priority to US11/022,793 priority patent/US7274837B2/en
Publication of JP2005228766A publication Critical patent/JP2005228766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990674B2 publication Critical patent/JP3990674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • H05K2201/0792Means against parasitic impedance; Means against eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】
約8〜10GHz以上の高周波信号により発光素子モジュールを駆動する際、入力信号に生じるひずみを低減して出力光波形の改善をはかった光送信機を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、回路基板(フレキシブル基板も含む)4に信号配線パターン7及びGND導体パターン6によりマイクロストリップ線路を形成し、発光素子モジュール1の信号リード2を前記信号配線パターンに接続される信号リード実装穴5に実装して前記信号配線パターンに接続して構成される光送信機であって、前記回路基板上の前記信号配線パターン7に、前記発光素子モジュールのステム10との間に容量を付加するパターン8を設けたことを特徴とする。また、前記回路基板上の前記信号配線パターンと発光素子モジュールのステムとの間の付加容量を用いて、線路を形成したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光送信機に係り、特に発光素子モジュールの実装技術に関する。
光送信機に発光素子を実装する際には、発光素子(もしくは発光素子およびその周辺回路)を気密封止された発光素子モジュールに封入し、この発光素子モジュールを光送信機の回路基板と接続して構成するのが一般的である。
このような従来のLD駆動回路としては、特開2001−144366号公報(特許文献1)において知られている。この特許文献1には、LDステムをフレキシブル基板の裏面に形成された接地導体に密着させて実装し、リードを上記フレキシブル基板を貫通して表面の配線パターンに接続し、LDステムのガラス封止部分を同軸線路と同様に円柱状の構造を有し、ガラス封止部分にあたる接地導体を予め取り除いたLD駆動回路が記載されている。
特開2001−144366号公報
発光素子モジュールの実装方法に関する技術の一例を図8(a)(b)に示し、図9には等価回路を示し、具体的には図10に示した。ところで、少なくとも発光素子を気密封止して構成した発光素子モジュール1は、入力信号リード2およびGNDリード3を持つ。光送信機の回路基板4は、片側の面にGND導体パターン6を、もう片側の面に信号配線パターン7を持ち、これらでマイクロストリップラインを形成する。そして、発光素子モジュール1の入力信号リード2を回路基板4の信号リード実装穴(上面にランド5aが形成されたスルーホール導体穴)5に挿入してはんだ付けし、信号リード2を信号配線パターン7と接続し、GNDリード3を回路基板4のGNDリード実装穴(下面にランド9aが形成されたスルーホール導体穴)9に挿入してはんだ付けし、GNDリード3をGND導体パターン6と接続して構成される。
しかしながら、信号リード2およびGNDリード3は、高周波において、大きなインダクタンスを持つ。図9には、発光素子モジュール1と回路基板4の接続部分の等価回路図を示した。このリード部2、3のインダクタンスが高周波信号により発光素子モジュールを駆動する際に、信号の高周波特性を劣化させることになる。これにより発光素子モジュールへの入力信号にひずみが生じて、発光素子モジュール1の出力光波形の劣化を招く。
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、約8〜10GHz以上の高周波信号により発光素子モジュールを駆動する際、入力信号に生じるひずみを低減して出力光波形の改善をはかった光送信機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、回路基板(フレキシブル基板も含む)に信号配線パターン及びGND導体パターンによりマイクロストリップ線路を形成し、発光素子モジュールの信号リードを前記信号配線パターンに接続される信号リード実装穴に実装して前記信号配線パターンに接続して構成される光送信機であって、前記回路基板上の発光素子モジュール側に、前記信号配線パターンと接続された容量付加パターンを設けることにより、前記発光素子モジュールのステムと信号配線パターンとの間に容量を付加することを特徴とする。
また、本発明は、前記光送信機であって、前記回路基板上の信号配線パターンと発光素子モジュールのステムとの間の付加容量を用いて、線路を形成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記光送信機において、前記発光素子モジュールと前記回路基板の間に誘電体を挿入することを特徴とする。
また、本発明は、前記容量付加パターンとしては、信号線路インピーダンスをZ、信号リードインダクタンスをL、容量付加パターンの容量をCとしたとき、C≒(L/(Z ))となる程度(この値(L/(Z ))の±50%)の容量を持つ大きさとすることにある。
本発明によれば、約8〜10GHz以上の高周波信号により発光素子モジュールを駆動する際、簡易かつ安価な構造によりリードインダクタンスの影響を軽減することにより入力信号に生じるひずみを低減して出力光波形の改善をはかった光送信機を実現することが可能となる。
本発明に係る発光素子(もしくは発光素子およびその周辺回路)を金属ステムの中にガラス等で封入して気密封止された発光素子モジュールを、GND導体パターンと信号配線パターンとでマイクロストリップ線路を形成した回路基板(フレキシブル基板も含む)と接続して構成される光送信機の実施の形態について図1〜図7を用いて説明する。
図1は、本発明に係る光送信機の第1の実施例を示す図で、(a)はその斜視図、(b)はその正面部分断面図である。
まず、第1の実施例は、回路基板4上の発光素子モジュール側(表面側)に形成されたGND導体パターン6と発光素子モジュールの反対側(裏面側)に形成された信号配線パターン7とで絶縁物を挟んでマイクロストリップ線路を形成し、回路基板4上に高周波信号を伝送させる。
発光素子モジュール1は、発光素子(もしくは発光素子およびその周辺回路)を金属ステム10の中にガラス等で封入して気密封止される。そして、金属ステム10は、ガラス等の封止部分を同軸線路と同様に円柱状の構造を有し、信号リード2を同軸上に設け、偏心した位置にGNDリード3を設ける。そして、GNDリード3は金属ステム10に電気的に接続される。
更に、発光素子モジュール1の金属ステム10は、GND(接地)リード3を、回路基板4の表面側に形成されたGND導体パターン6の対応位置に形成されたGNDリード実装穴(GNDリード挿入穴)9に挿入してはんだ等で接続(接合)することによりGNDリード3を介してGND導体パターン6に電気的に接続されている。従って、金属ステム10は、GNDリード3を介してGND導体パターン6に接続されたGNDとなる。
一方、発光素子モジュール1にガラス等で封止された信号リード2は、回路基板4の裏面側に形成された信号配線パターン7の対応位置に形成された信号リード実装穴(信号リード挿入穴)5に挿入してはんだ等で接続(接合)することによって信号配線パターン7と電気的に接続されることになる。
更に、回路基板4の発光素子モジュール1側に、スルーホール導体穴を形成するためのランドよりも金属ステム10と対向する面積を大幅に増加させた信号リード2に接続された容量付加パターン8aを設け、金属ステム10と容量付加パターン8aの結合により信号パターン7と発光素子モジュール1のGNDの間に容量を付加する。容量付加パターン8aとしては、GNDリード3に接続されたGND導体パターン6に離間させて信号リード2に接続して設けることが必要なため、図1(a)に示すように、信号リード2を中心にしてGNDリード3と反対側およびそれに直交する方向に広げた擬似矩形形状又は擬似長方形状となる。
容量付加パターン8aの大きさは、信号線路インピーダンスをZ、信号リードインダクタンスをL、容量付加パターン8aの容量をCとしたとき、C≒(L/(Z ))となる程度(この値(L/(Z ))の±50%)の容量を持つ大きさとする。
本構成を用いた際の等価回路図を図5に示した。この容量付加パターン8aを用いることによって、付加容量13を追加することとなる。この付加容量13によって信号リード2、GNDリード3のインダクタンスの影響を軽減することが可能となる。
図2は、本発明に係る光送信機の第2の実施例を示す図で、(a)はその斜視図、(b)はその正面部分断面図である。
第2の実施例において、第1の実施例と相違する点は、回路基板4上の信号配線パターン7を信号リード2よりも手前の位置でスルーホール11により発光素子モジュール1側の容量付加パターン8bと接続することにある。容量付加パターン8bによって信号配線パターン7と金属ステム10の間に容量を付加しつつ、容量付加パターン8bと金属ステム10の間でマイクロストリップライン(線路)を形成することにある。即ち、第2の実施例は、信号配線パターン7と発光素子モジュール1の金属ステム10との間に容量を付加する容量付加パターン8bを用いて、マイクロストリップライン(線路)を形成したことにある。
なお、容量付加パターン8bとしては、第1の実施例と同様に、GNDリード3に接続されたGND導体パターン6に離間させて信号リード2に接続して設けることが必要なため、図2(a)に示すように、信号リード2を中心にしてGNDリード3に直交する方向に繋げた擬似長方形状の線路となる。
また、容量付加パターン8bの大きさは、信号線路インピーダンスをZ、信号リードインダクタンスをL、容量付加パターン8bの容量をCとしたとき、C≒(L/(Z ))となる程度(この値(L/(Z ))の±50%)の容量を持つ大きさとする。
以上説明した本構成を用いることによって、第1の実施例に比べ、線路の不連続性を小さく押さえることが可能となる。
図3は、本発明に係る光送信機の第3の実施例を示す正面部分断面図である。
本第3の実施例は、第1の実施例の構成に加え、付加容量13の容量値を一定に保つため、発光素子モジュール1と回路基板4の間に間隙を一定に保つための誘電体(絶縁シート)であるスペーサ12を挿入した構成である。本構成を用いることによって、リード部のインダクタンスの影響を軽減しつつ、安定した高周波特性を得ることが可能である。
図4は、本発明に係る光送信機の第4の実施例を示す正面部分断面図である。
本第4の実施例は、第2の実施例の構成に加え、容量パターン8bによって形成されるマイクロストリップラインの線路インピーダンスを一定に保つため、発光素子モジュール1と回路基板4の間に間隙を一定に保つための誘電体(絶縁シート)からなるスペーサ12を挿入した構成である。本構成を用いることによって、リード部のインダクタンスの影響を軽減しつつ、安定した高周波特性を得ることが可能である。
なお、以上説明した本発明に係る第1〜第4の実施例において、回路基板4はリジッドおよびフレックス基板双方を含むこととする。
また、本発明の効果を確認するため、第4の実施例(図6)および比較例(図10)を用いて電磁界解析を行った。ここでは、信号リード2本、GNDリードを1本のリード構成とし、差動信号に対する信号透過損失を算出した。その結果、図7に示す如く、信号の透過損失が20GHzで約3dB改善することが確認された。なお、図6および図10は、発光素子モジュール1については金属ステム10、信号リード2及びGNDリード3を示し、回路基板4の絶縁物及び誘電体からなるスペーサ12については透過させて示す。
本発明に係る光送信機の第1の実施例を示す図で、(a)はその斜視図、(b)はその正面部分断面図である。 本発明に係る光送信機の第2の実施例を示す図で、(a)はその斜視図、(b)はその正面部分断面図である。 本発明に係る光送信機の第3の実施例を示す正面部分断面図である。 本発明に係る光送信機の第4の実施例を示す正面部分断面図である。 本発明に係る光送信機の第1の実施例の等価回路を示す図である。 本発明に係る光送信機の第4の実施例において、信号リード2本、GNDリードを1本のリード構成の場合を示す斜視図である。 本発明に係る第4の実施例(図6)および比較例(図10)における電磁界解析を行った結果である周波数(GHz)に対する信号透過損失(dB)を示す図である。 本発明に係る光送信機の比較例を示す図で、(a)はその斜視図、(b)はその正面部分断面図である。 図8に示す比較例の等価回路を示す図である。 図8に示す実施例において、信号リード2本、GNDリードを1本のリード構成の場合を示す斜視図である。
符号の説明
1…発光素子モジュール、2…信号リード、3…GNDリード、4…回路基板、5…信号リード実装穴(信号リード挿入穴)、6…GND導体パターン、7…信号配線パターン、8a、8b…容量付加パターン、9…GNDリード実装穴(GNDリード挿入穴)、10…金属ステム、11…スルーホール、12…スペーサ(誘電体)、13…付加容量。

Claims (7)

  1. 回路基板(フレキシブル基板も含む)に信号配線パターン及びGND導体パターンによりマイクロストリップ線路を形成し、発光素子モジュールの信号リードを前記信号配線パターンに接続される信号リード実装穴に実装して前記信号配線パターンに接続して構成される光送信機であって、
    前記回路基板上の前記信号配線パターンに、前記発光素子モジュールのステムとの間に容量を付加するパターンを設けたことを特徴とする光送信機。
  2. 回路基板(フレキシブル基板も含む)に信号配線パターン及びGND導体パターンによりマイクロストリップ線路を形成し、発光素子モジュールの信号リードを前記信号配線パターンに接続される信号リード実装穴に実装して前記信号配線パターンに接続して構成し、前記発光素子モジュールのGNDリードを前記GND導体パターンに接続されるGNDリード実装穴に実装して前記GND導体パターンに接続して構成される光送信機であって、
    前記回路基板上の前記信号配線パターンに、発光素子モジュールのステムとの間に容量を付加するパターンを設けたことを特徴とする光送信機。
  3. 回路基板(フレキシブル基板も含む)に信号配線パターン及びGND導体パターンによりマイクロストリップ線路を形成し、発光素子モジュールの信号リードを前記信号配線パターンに接続される信号リード実装穴に実装して前記信号配線パターンに接続して構成される光送信機であって、
    前記回路基板上の前記信号配線パターンと発光素子モジュールのステムとの間の付加容量を用いて、線路を形成したことを特徴とする光送信機。
  4. 回路基板(フレキシブル基板も含む)に信号配線パターン及びGND導体パターンによりマイクロストリップ線路を形成し、発光素子モジュールの信号リードを前記信号配線パターンに接続される信号リード実装穴に実装して前記信号配線パターンに接続して構成し、前記発光素子モジュールのGNDリードを前記GND導体パターンに接続されるGNDリード実装穴に実装して前記GND導体パターンに接続して構成される光送信機であって、
    前記回路基板上の前記信号配線パターンと発光素子モジュールのステムとの間の付加容量を用いて、線路を形成したことを特徴とする光送信機。
  5. 前記付加容量は、前記信号配線パターンに設けられた容量を付加するパターンによって得ることを特徴とする請求項3又は4記載の光送信機。
  6. 前記発光素子モジュールと前記回路基板の間に誘電体を挿入することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光送信機。
  7. 前記容量を付加するパターンの大きさを、信号線路インピーダンスをZ、信号リードインダクタンスをL、容量を付加するパターンの容量をCとしたとき、C≒(L/(Z ))となる程度(該値(L/(Z ))の±50%)の容量を持つ大きさとすることを特徴とする請求項1、2又は5記載の光送信機。
JP2004032976A 2004-02-10 2004-02-10 光送信機 Expired - Fee Related JP3990674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032976A JP3990674B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 光送信機
US11/022,793 US7274837B2 (en) 2004-02-10 2004-12-28 Optical transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032976A JP3990674B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 光送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228766A true JP2005228766A (ja) 2005-08-25
JP3990674B2 JP3990674B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34824242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032976A Expired - Fee Related JP3990674B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 光送信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7274837B2 (ja)
JP (1) JP3990674B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042756A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 光デバイスと光通信装置
JP2008071784A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2008130834A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2009130263A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2009260126A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Cable Ltd 光通信器
JP2012048121A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調器モジュール
JP2012064817A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよび通信用モジュール
JP2013197274A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2015175960A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 半導体光変調装置
JP2016103657A (ja) * 2013-01-18 2016-06-02 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG トランジスタアウトラインハウジング及びその製造方法
JP2017005159A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本オクラロ株式会社 光モジュール
WO2017188269A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 半導体パッケージおよびそれを用いた半導体装置
WO2020008594A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 三菱電機株式会社 光送信モジュール
JPWO2022113174A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076460B2 (ja) * 2005-12-07 2012-11-21 住友電気工業株式会社 サーミスタを搭載した光サブアセンブリ
JP4970837B2 (ja) * 2006-04-25 2012-07-11 日本オプネクスト株式会社 受光素子モジュール
DE102007062044A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaservorrichtung
JP7028587B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-02 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US20210257808A1 (en) * 2018-11-21 2021-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
CN112558247A (zh) * 2021-02-18 2021-03-26 深圳市迅特通信技术股份有限公司 一种软板结构、光模块及其制作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004855A1 (en) * 1986-02-07 1987-08-13 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2001144366A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd Ld駆動回路
US7164387B2 (en) * 2003-05-12 2007-01-16 Hrl Laboratories, Llc Compact tunable antenna

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042756A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 光デバイスと光通信装置
JP2008071784A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2008130834A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2009130263A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
US7991029B2 (en) 2007-11-27 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
JP2009260126A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Cable Ltd 光通信器
USRE46932E1 (en) 2010-08-30 2018-07-03 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulator module
US8712195B2 (en) 2010-08-30 2014-04-29 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulator module
JP2012048121A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調器モジュール
JP2012064817A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよび通信用モジュール
JP2013197274A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2016103657A (ja) * 2013-01-18 2016-06-02 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG トランジスタアウトラインハウジング及びその製造方法
US9804422B2 (en) 2014-03-14 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical modulation device
JP2015175960A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 半導体光変調装置
JP2017005159A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本オクラロ株式会社 光モジュール
WO2017188269A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 半導体パッケージおよびそれを用いた半導体装置
CN109075527A (zh) * 2016-04-26 2018-12-21 京瓷株式会社 半导体封装件及使用其的半导体装置
CN109075527B (zh) * 2016-04-26 2021-06-29 京瓷株式会社 半导体封装件及使用其的半导体装置
WO2020008594A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 三菱電機株式会社 光送信モジュール
JPWO2020008594A1 (ja) * 2018-07-05 2020-07-16 三菱電機株式会社 光送信モジュール
JPWO2022113174A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02
WO2022113174A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三菱電機株式会社 光モジュール
JP7204065B2 (ja) 2020-11-24 2023-01-13 三菱電機株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990674B2 (ja) 2007-10-17
US20050175312A1 (en) 2005-08-11
US7274837B2 (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990674B2 (ja) 光送信機
US7443272B2 (en) Signal transmission structure, circuit board and connector assembly structure
US10042133B2 (en) Optical module
US20080003846A1 (en) Circuit board unit
JP2007123183A (ja) フレキシブル基板用コネクタ、基板接続構造、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP6445268B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
US10777493B2 (en) Semiconductor device mounting board and semiconductor package
CN107636515B (zh) 光调制器
JP6151794B2 (ja) 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007123743A (ja) フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
US11088096B2 (en) Transistor outline housing with high return loss
JP2007037010A (ja) 高周波回路モジュール
CN110637399B (zh) 光模块及其制造方法
JP2005303551A (ja) Dcカット構造
JP2010034386A (ja) 光半導体装置
KR20040030318A (ko) 고속 광통신용 유리 단자
JP2013197435A (ja) 配線基板
WO2018038018A1 (ja) 伝送線路
JP5279424B2 (ja) 高周波伝送装置
JP3344388B2 (ja) マイクロ波導波管装置
WO2023189918A1 (ja) 半導体リレー及びそれを備えた半導体リレーモジュール
JP7187871B2 (ja) 光変調器および光送信装置
JP2011187550A (ja) 高周波パッケージ
JP6447685B2 (ja) 光変調器
US20220352690A1 (en) Optical semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees