JP2005228656A - 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材 - Google Patents

高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228656A
JP2005228656A JP2004037570A JP2004037570A JP2005228656A JP 2005228656 A JP2005228656 A JP 2005228656A JP 2004037570 A JP2004037570 A JP 2004037570A JP 2004037570 A JP2004037570 A JP 2004037570A JP 2005228656 A JP2005228656 A JP 2005228656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
cobalt
wiring material
content
alloy wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004037570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390260B2 (ja
Inventor
Takashi Kubota
高史 久保田
Yoshinori Matsuura
宜範 松浦
Kenji Matsuzaki
健嗣 松崎
Kazuteru Kato
和照 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2004037570A priority Critical patent/JP4390260B2/ja
Priority to PCT/JP2005/002204 priority patent/WO2005078739A1/ja
Priority to KR1020057019424A priority patent/KR100666906B1/ko
Priority to TW094104297A priority patent/TWI312011B/zh
Priority to CNB2005800003386A priority patent/CN100428367C/zh
Publication of JP2005228656A publication Critical patent/JP2005228656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390260B2 publication Critical patent/JP4390260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 500℃以上の高温熱処理を行う低温プロセスのpoly−Si形TFTに好適な、高耐熱、低抵抗特性に優れたアルミニウム合金配線材料及びターゲット材の提供を目的する。
【解決手段】 ニッケル、コバルト、炭素を含有したアルミニウム合金配線材料及びターゲットにおいて、ニッケル含有量の原子百分率Xat%、コバルト含有量の原子百分率Yat%、炭素含有量の原子百分率Zat%として、0.5at%≦X≦3.0at%、4.0at%≦X+Y≦7.0at%、0.1at%≦Z≦0.5at%の関係を満足し、残部がアルミニウムからなることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイの薄膜配線、電極、半導体集積回路の配線等を構成するアルミニウム合金配線材料に関し、特に、500℃以上の高温熱処理を行う低温プロセスのpoly−Si形薄膜トランジスター(Polycrystalline−Silicon Thin Film Transistors)に好適な、高耐熱、低抵抗特性に優れたアルミニウム合金配線材料に関するものである。
近年、液晶ディスプレイは、ノートパソコンや携帯電話のような電子機器を代表的な使用例として、いわゆるブラウン管(CRT)の代替表示装置として多く使用されてきており、その液晶ディスプレイの大画面化、高精細化の進展はめざましい。そして、この液晶ディスプレイの分野では薄膜トランジスター(Thin Film Transistor、以下、TFTと略称する)タイプの液晶ディスプレイの需要が急激に増加しており、その液晶ディスプレイに対する要求特性も一段と厳しくなっている。特に、液晶ディスプレイの大画面化、高精細化に伴い、比抵抗の低い配線材料が要求されている。この比抵抗の特性要求は、配線の長線化及び細線化を行った際に生じる信号遅延の発生を防止するためである。
この液晶ディスプレイの駆動構造の一つしてとしてアクティブマトリックス駆動素子があり、そのアクティブ素子としては、いわゆるa−Si形TFT(Amorphous Silicon Thin Film Transistors)とpoly−Si形TFTと呼ばれるものが知られている。a−Si形TFTは、いわゆるTAB方式(Tape Automatied Bonding)を採用する比較的大画面の液晶ディスプレイに用いられており、非晶質Siに基づく電子移動度、処理速度の点に限界は有るものの、安価に製造できるというメリットがある。また、poly−Si形TFTは、いわゆるCOF(Chip on Film)方式を採用するような比較的な小型画面の液晶ディスプレイに用いられており、多結晶Siによるためa−Si形と比較して100倍近くの電子移動度を持たせることができ、高精細・高開口率化、高品質・高画質に好適で、携帯電話やPDA(Personal Digital(Data) Assistants)などの小型画面に用いられている。
ところで、最近の液晶ディスプレイの表示面積は、その大きさを拡大する傾向は著しく、携帯電話やPDAなどの個人用情報端末となる電子機器においてもその傾向は顕著に見られる。そのため、poly−Si形TFTにおいても大画面化に対応できる技術が要望されている。
従来より、このpoly−Si形TFTでは、1000℃近くの熱処理を施す石英基板を用いた高温プロセスのものと、450℃〜600℃の熱処理を施すガラス基板を用いた低温プロセスのものとの2種類のタイプが知られている。そして、携帯電話やPDAのような低価格を要求される電子機器には、安価なガラス基板を用いる低温プロセスのpoly−Si形TFTが採用されることが多く、この低温プロセスのpoly−Si形TFTについては、それに用いる配線材料に対し、次のような課題が要求されはじめている。
低温プロセスのpoly−Si形TFTでは、450℃〜600℃の高温度による熱処理が施されるので、その配線材料には高耐熱特性を備えるものでなければならないため、MoやTa、Crなどの高融点配線材料が主に用いられている。このMoなどの高融点配線材料は、450℃〜600℃の熱処理に対しても安定した耐熱特性を実現できる(非特許文献1)。
松本 正一著「液晶ディスプレイ技術」 産業図書株式会社発行 2001年6月18日第3刷 P.115−118
しかしながら、MoやTa、Crなどの高融点配線材料は、高耐熱特性に優れるものの、配線材料自体が有する抵抗値が比較的大きいという性質を有する。しかし、面積の小さな小型画面では、狭幅の配線で配線距離が短いため、高い抵抗値である高融点配線材料であっても、信号遅延は実用上問題となるレベルではない。ところが、表示画面が大型化すると、配線が長距離化してしまうため、比抵抗の高い配線材料を使用した場合、信号遅延を生じることが懸念され、poly−Si形TFTによる大画面化への対応の支障になると考えられている。
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、poly−Si形TFTのような高温における熱処理に適応でき、低比抵抗特性を満足する配線材料を提供するもので、より具体的には、500℃以上の高温熱処理を行う低温プロセスのpoly−Si形TFTに好適な、高耐熱、低比抵抗特性を備えるアルミニウム合金配線材料及びそれを形成するターゲット材の提供を目的する。
上記課題を解決すべく、本発明者等は、従来提案したアルミニウム合金配線材料(特許文献1参照)を鋭意研究した結果、500℃以上の高温耐熱特性を備え、低比抵抗であるアルミニウム合金組成を見出し、本発明を想到した。
特開2003−089864号公報
一般的に、アルミニウム合金を用いた配線材料では、300℃の熱処理において10μΩcm以下という優れた比抵抗特性を有するものの、400℃以上の高温熱処理への使用は非常に難しいものという認識があった。特に500℃以上の高温熱処理の場合、アルミニウム合金配線材料では、ヒロック(熱処理により配線表面に生じるコブ状の突起)の発生が避けられないということが懸念され、500℃以上の高温熱処理が施されるTFT用途の配線材料に、アルミニウム合金を積極的に採用しなかったという背景がある。ところが、本発明者等の提案したアルミニウム合金(特許文献1)の組成を更に研究したところ、ニッケル、コバルト、炭素を含有するアルミニウム合金について、この3種の元素の含有量を調整すると、500℃以上における高耐熱性を備え、300℃の熱処理における比抵抗値を10μΩcm以下に実現できたのである。
本発明は、ニッケル、コバルト、炭素を含有したアルミニウム合金配線材料において、ニッケル含有量の原子百分率Xat%、コバルト含有量の原子百分率Yat%、炭素含有量の原子百分率Zat%として、0.5at%≦X≦3.0at%、4.0at%≦X+Y≦7.0at%、0.1≦Z≦0.5at%の関係を満足し、残部がアルミニウムからなることを特徴とするものである。
本発明に係る高耐熱性アルミニウム合金配線材料は、まず、アルミニウムに微量の炭素を含有させることにより、アルミニウム合金中のアルミニウム結晶粒径を全体的に微細にすることで、ヒロックが生成する際の熱プロセス時に配線材料に加えられる圧縮応力を緩和するようにしている。そして、ニッケルとコバルトを含有させることで、更に耐熱特性の向上を図ったものである。
ニッケルは、200℃付近からアルミニウム合金中にAlNi相を析出することによりヒロックの原因となる圧縮応力の緩和に寄与し、アルミニウム合金自体の耐熱特性の更なる向上をもたらす。このニッケルによる析出相は、さらに高温、例えば400℃付近まで温度が上昇すると、AlNi相を過度に析出し、AlNi相の凝集が生じ始め、この現象によってアルミニウム合金配線材料表面にヒロックと同様の突起を生じることが確認されている。このような400℃付近におけるAlNi相の過度の析出を防止するために、本発明係るアルミニウム合金配線材料ではコバルトを含有している。ニッケルと共にコバルトを含有しておくと、400℃付近で生じ始めるAlNi相の過度の析出やその凝集を防止でき、さらに高温側での耐熱特性を実現できるのである。このようなニッケルとコバルトとの共働作用により、本発明に係るアルミニウム合金配線材料では、500℃以上の高温熱処理においてもヒロックが発生しなくなるのである。
本発明に係る高耐熱性アルミニウム合金配線材料では、ニッケル含有量の原子百分率Xat%、コバルト含有量の原子百分率Yat%、炭素含有量の原子百分率Zat%とした場合、ニッケルは0.5at%≦X≦3.0at%で、ニッケルとコバルトとの合計は、4.0at%≦X+Y≦7.0at%である。ニッケル含有量が0.5at%未満であると耐熱性の向上が不十分となり、3.0at%を超えるとコバルト含有量とのバランスが悪くなる傾向となり、比抵抗も大きくなる傾向となる。また、ニッケルとコバルトとの合計含有量が、4.0at%未満であると、500℃、1時間の高温熱処理に適応できず、ヒロックを発生する傾向が強くなり、7.0at%を超えてしまうと比抵抗値が高くなり、10μΩcm以下の比抵抗特性を満足しなくなるのである。そして、炭素は、0.1at%未満であると、炭素による結晶粒微細化の効果が低くなり、ヒロックを発生し易くなる傾向となり、0.5at%を超えると、結晶粒微細化の効果よりも、ニッケル及びコバルトの含有と相まって比抵抗を大きくする影響が強くなる。
また、本発明者らの研究によると、上記組成範囲のうちニッケル、コバルト、炭素の含有量が、1.5at%≦X≦2.5at%、2.0at%≦Y≦5.0at%、0.1≦Z≦0.3at%という条件を更に満足する場合、550℃、1時間の高耐熱特性を備え、300℃熱処理後の比抵抗が約5μΩcmとなる高耐熱性アルミニウム合金配線材料となることを確認している。
本発明に係るアルミニウム合金配線材料では、上述したように500℃以上の耐熱特性を備え、また比抵抗値も低いため、従来では採用されないことのなかった低温プロセスのpoly−Si形TFTを構成する配線材料として非常に好適なものとなる。特に、poly−Si形TFTにより、従来よりも大画面の液晶ディスプレイを製造する場合であっても、本発明に係るアルミニウム合金配線材料であれば比抵抗が小さいので、配線の長距離化による信号遅延の懸念も解消される。
上記した本発明に係るアルミニウム合金配線材料を得るためには、ニッケル含有量の原子百分率Xat%、コバルト含有量の原子百分率Yat%、炭素含有量の原子百分率Zat%として、0.5at%≦X≦3.0at%、4.0at%≦X+Y≦7.0at%、0.1≦Z≦0.5at%の関係を満足し、残部がアルミニウムからなるターゲット材を用いることが好ましい。さらに、550℃、1時間の高耐熱特性を備え、300℃熱処理後の比抵抗が約5μΩcmとなる高耐熱性アルミニウム合金配線材料とする場合、上記組成範囲のうちニッケル、コバルト、炭素の含有量が、1.5at%≦X≦2.5at%、2.0at%≦Y≦5.0at%、0.1≦Z≦0.3at%とすることが望ましいものである。このような組成のターゲット材を用いると、成膜条件に多少左右されることもあるが、ターゲット材とほぼ同じ組成のアルミニウム合金薄膜がスパッタリングにより容易に形成できる。
以上のように、本発明によれば、従来のアルミニウム合金配線材料では実現できなかった500℃以上の高耐熱特性を備え、低比抵抗特性も実現した、優れたアルミニウム合金配線材料となる。特に、400℃〜650℃の熱処理を行う低温プロセスのpoly−Si形TFTにより、比較的大型の液晶ディスプレイを形成する際に、好適なアルミニウム合金配線材料である。
本発明を実施するための最良の形態について、実施例及び比較例に基づき説明する。
まず、最初に本発明に係るアルミニウム合金配線材料の製造法について説明する。本実施形態でのアルミニウム合金配線材料は、以下に説明する製造工程を経て得られたターゲット材により形成したアルミニウム合金薄膜に基づいて評価したものである。
まず、カーボンルツボ(純度99.9%)に、純度99.99%のアルミニウムを投入して、1600〜2500℃の温度範囲内に加熱してアルミニウムを溶解した。このカーボンルツボによるアルミニウムの溶解は、アルゴンガス雰囲気(大気圧)中で行った。この溶解温度で約5分間保持し、カーボンルツボ内にアルミニウム−炭素合金を生成した後、その溶湯を炭素鋳型に投入して、放置することにより自然冷却して鋳造した。
この炭素鋳型に鋳造したアルミニウム−炭素合金の鋳塊を取り出し、ニッケルとコバルトを所定量加えて、再溶解用のカーボンルツボに投入して、800〜900℃に加熱することで再溶解し、約1分間撹拌を行った。この再溶解も、アルゴンガス雰囲気中で、雰囲気圧力は大気圧にして行った。撹拌後、溶湯を銅水冷鋳型に鋳込むことにより、所定形状のアルミニウム合金鋳塊を得た。そして、この鋳塊を圧延加工して、所定形状の加工を施しターゲット材を得た。最終的なターゲット材の大きさは、φ8inch(約200mm)×厚さ6mmとした。上述したような製造方法により、各組成のターゲット材を作製し、次のスパッタリング条件により、各実施例、比較例のアルミニウム合金配線材料となるアルミニウム合金薄膜を形成し、その特性を評価した。
薄膜形成するスパッタリング条件は、基板として厚さ0.8mmのコーニング社製♯1737ガラス板を用い、投入電力3Watt/cm、アルゴンガス流量100ccm、アルゴン圧力0.5Paで、枚葉式マグネトロン・スパッタリング装置により、成膜時間約60secで、該ガラス板上に約2000Å程度(約0.2μm)の厚みの薄膜を形成した。基板温度は100〜200℃とした。
比抵抗特性:まず、最初に本発明に係るアルミニウム合金配線材料の比抵抗特性について調査した結果について説明する。表1には、実施例1〜4及び比較例1〜4について、膜組成、比抵抗値を測定した結果を一覧にして示している。
表1に示す各薄膜組成は、ニッケル、コバルトに関してはICP発光分析(誘導結合プラズマ発光分光分析法)を利用し、炭素は炭素分析装置により定量した。また、比抵抗値は、4端子抵抗測定装置により測定(測定電流100mA)した。この比抵抗値は、スパッタリング直後(以下as−dopeと略す、表及び図面についても同じ)のものと、各薄膜付きガラス板を真空中で300℃、1時間熱処理を行った場合のものとを測定した。その結果は表1に示す通りであった。
図1には、表1のコバルト及びニッケルの合計含有量と300℃熱処理後の比抵抗値とをプロットしたグラフを示している。また、図2には、コバルト含有量とas−depo及び300℃熱処理後の比抵抗値とをプロットしたグラフを示している。図1及び図2の各プロットには、例えば、実施例1の結果を「実1」とグラフ中に記載している。また、図2中の黒塗りプロットはas−depoの比抵抗値で、白抜きプロットは300℃熱処理後の比抵抗値を示している。
図1を見ると判るように、ニッケル及びコバルトの合計含有量の増加に比例して、300℃熱処理後の比抵抗値も増加していることが判明した。この図1から、300℃熱処理後の比抵抗値を10μΩcm以下にするためには、ニッケル及びコバルトの合計含有量を7.0at%以下にする必要があることが判明した。
また、図2中as−depoの比抵抗値のプロット結果では、各実施例のニッケル含有量は一定でないものの、コバルト含有量の増加に従いas−depoの比抵抗値が増加していることが確認された。これはコバルト自体の抵抗値が大きいことに起因していると推測される。一方、300℃熱処理後の比抵抗値では、各実施例のコバルト含有量に関わらず、10μΩcm以下の比抵抗特性を実現していることが判った。この結果から、コバルトがニッケル及び炭素とともにアルミニウム合金中に固溶している場合では、コバルトの含有量の増加に伴って比抵抗値は上昇する傾向となるものの、熱処理によりアルミニウム−ニッケル−コバルト合金相が析出し始めると、合金マトリックスがアルミニウムのリッチな相となるため10μΩcm以下まで比抵抗が低下するものと推測される。
次に比抵抗値と熱処理温度(アニール温度)との関係について調べた結果について説明する。図3には、実施例2〜4について、200℃〜500℃までの各温度(50℃刻み)にて、1時間の熱処理を行った際の比抵抗値を測定した結果を示している。この結果により、実施例2〜4のすべてが300℃以上の熱処理を行っても10μΩcm以下の比抵抗値であることが確認された。
耐熱特性:続いて、耐熱特性の評価を行った結果について説明する。
耐熱性評価は、各温度における1時間熱処理後の膜表面を走査型電子顕微鏡(SEM1万倍)にて観察し、ヒロックの発生状態を調べることにより行った。図4〜図13には、ヒロック観察を行った代表的なSEM写真を示している。図4〜図8は、Al−3.0at%Ni−0.1at%C組成(表2比較例6)の場合で、図9〜図13は、Al−2.1at%Ni−2.9at%Co−0.21at%C(表2実施例8)の場合を示している。
図4〜図8を見ると判るように、コバルトを含有していないアルミニウム合金薄膜では、450℃、500℃の熱処理を行った場合、白い突起物が表面に発生していることが確認された。350℃(図5)及び400℃(図6)の熱処理の場合、表面に白い斑点状のものが確認されたが、突起物までに成長していなかった。図5及び図6に見られる白い斑点状のものはAlNiの析出相であり、図7及び図8に見られる白い突起物は、析出したAlNi相が凝集した結果、表面に形成されたものである。尚、図8の表面をみると、白い突起物と逆にディンプルのような凹部が確認されたが、これは、AlNi相が凝集した際にその周辺に体積減少が発生して形成されたものと推測している。一方、実施例8では、350℃(図10)、400℃(図11)の熱処理では何ら変化が認められなかった。また、450℃(図12)、500℃(図13)の熱処理では、白い斑点状のAlNi相は確認できたものの、突起物は形成されていないことが判明した。
表2には、各組成における薄膜について、各温度の熱処理を行い、その表面のSEM観察を行い、ヒロックの発生の有無を調べた結果を示している。表2中ヒロックの発生したものを×、全くヒロックが発生していなかったものを○として記載している。さらに、ヒロックの発生は認められなかったものの、AlNi相の凝集によりディンプルのような凹部が表面に認められたものを△として記載している。尚、この評価でヒロックとしたものは、アルミニウム自体の突起に加え、図7及び図8に示す凝集したAlNi相の突起物も含めている。
表2を見ると判るように、比較例5、6のようにコバルトを含有していないアルミニウム合金薄膜では、450℃以上の熱処理によってヒロック発生が認められた。また、比較例7〜11のように、本発明係るアルミニウム合金配線材料の組成範囲を外れたものに関しては、500℃以上の熱処理に対してヒロックの発生若しくは、AlNi相の凝集によるディンプルが表面に認められた。一方、実施例5〜14に関しては、400〜500℃の熱処理によってもヒロックの発生がなかった。そして、500℃の熱処理でヒロックの発生が認められなかった各実施例について、さらに550℃1時間の熱処理を施し、耐熱特性評価を行ったところ、実施例7〜10の組成では、ヒロックの発生が全く観察されなかった。尚、この耐熱特性評価において、ニッケル及びコバルトの合計含有量が7.0at%以上となる組成に関しては、図1で示した結果より10μΩcm以上の比抵抗値となることを考慮し、実用的な配線材料でないと判断し、評価に含めていない。
以上で示した表1及び表2の結果に基づき、10μΩcm以下の比抵抗値で、且つ500℃以上の熱処理に対する高耐熱性特性を備えるニッケルとコバルトとの含有量範囲を検討したところ、図14に示すような斜線部分の含有量範囲になることが考えられた。また、550℃の熱処理においても、高耐熱性を維持する含有量範囲は網掛部分の領域が該当するものと考えられた。
自然電位測定:最後に、本実施例に係るアルミニウム合金配線材料の自然電位を測定した結果について説明する。実施例8の組成の薄膜(0.2μm)を、ガラス基板上に形成し、そのガラス基板を切り出すことで電位測定サンプルとした。また比較の為に比較例6の組成の薄膜も同様に電位測定サンプルを形成した。そして、1cmに相当する面積を露出するように電位測定サンプル表面をマスキングして、測定用電極を形成した。自然電位は、3.5%塩化ナトリウム水溶液(液温27℃)を用い、参照電極は銀/塩化銀を使用して測定した。また、オーミック接合の相手方となるITO膜は、In−10wt%SnOの組成のものを使用した。
その結果、ITO膜の自然電位は−820mV程度であった。そして、実施例8では約−960mVで、ITO膜に近い自然電位であることが確認された。一方、比較例6では、−1080mV程度で、実施例8に比べてITO膜の自然電位より離れていることが確認された。
ニッケル及びコバルトの合計含有量と比抵抗値との関係を示すグラフ。 コバルトの含有量と比抵抗値との関係を示すグラフ。 実施例3,5,6による熱処理温度と比抵抗値の関係を示すグラフ。 比較例6のas−depo状態のSEM観察写真。 比較例6の350℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 比較例6の400℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 比較例6の450℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 比較例6の500℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 実施例8のas−depo状態のSEM観察写真。 実施例8の350℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 実施例8の400℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 実施例8の450℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 実施例8の500℃×1時間熱処理後のSEM観察写真。 ニッケル及びコバルトの有効含有量範囲を示すグラフ。

Claims (3)

  1. ニッケル、コバルト、炭素を含有したアルミニウム合金配線材料において、
    ニッケル含有量の原子百分率Xat%、コバルト含有量の原子百分率Yat%、炭素含有量の原子百分率Zat%として、
    0.5at%≦X≦3.0at%
    4.0at%≦X+Y≦7.0at%
    0.1at%≦Z≦0.5at%
    の関係を満足し、残部がアルミニウムからなることを特徴とする高耐熱性アルミニウム合金配線材料。
  2. 低温プロセスのpoly−Si形薄膜トランジスターに用いられる請求項1に記載の高耐熱性アルミニウム合金配線材料。
  3. ニッケル、コバルト、炭素を含有したアルミニウム合金配線材料形成用のターゲット材において、
    ニッケル含有量の原子百分率Xat%、コバルト含有量の原子百分率Yat%、炭素含有量の原子百分率Zat%として、
    0.5at%≦X≦3.0at%
    4.0at%≦X+Y≦7.0at%
    0.1at%≦Z≦0.5at%
    の関係を満足し、残部がアルミニウムからなることを特徴とする高耐熱性アルミニウム合金配線材料形成用のターゲット材。
JP2004037570A 2004-02-16 2004-02-16 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材 Expired - Fee Related JP4390260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037570A JP4390260B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材
PCT/JP2005/002204 WO2005078739A1 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材
KR1020057019424A KR100666906B1 (ko) 2004-02-16 2005-02-15 고내열성 알루미늄 합금 배선 재료 및 타겟재
TW094104297A TWI312011B (en) 2004-02-16 2005-02-15 High-heat-resistant aluminum alloy wiring material and target material
CNB2005800003386A CN100428367C (zh) 2004-02-16 2005-02-15 高耐热性铝合金配线材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037570A JP4390260B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228656A true JP2005228656A (ja) 2005-08-25
JP4390260B2 JP4390260B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34857777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037570A Expired - Fee Related JP4390260B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4390260B2 (ja)
KR (1) KR100666906B1 (ja)
CN (1) CN100428367C (ja)
TW (1) TWI312011B (ja)
WO (1) WO2005078739A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2244264A2 (en) 2004-09-15 2010-10-27 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2012243878A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 半導体電極構造
JP2012243877A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 半導体電極構造
WO2015046144A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本軽金属株式会社 半導体素子、スパッタリングターゲット材及び半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA723663B (en) * 1971-06-07 1973-03-28 Southwire Co Aluminum nickel alloy electrical conductor
JPS62240739A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Nippon Mining Co Ltd 半導体配線材料用b、c、n含有アルミニウム合金
JP4783525B2 (ja) * 2001-08-31 2011-09-28 株式会社アルバック 薄膜アルミニウム合金及び薄膜アルミニウム合金形成用スパッタリングターゲット
JP2003089864A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2244264A2 (en) 2004-09-15 2010-10-27 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2012243878A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 半導体電極構造
JP2012243877A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 半導体電極構造
WO2015046144A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本軽金属株式会社 半導体素子、スパッタリングターゲット材及び半導体装置
JPWO2015046144A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 日本軽金属株式会社 半導体素子、スパッタリングターゲット材及び半導体装置
JP2017157842A (ja) * 2013-09-30 2017-09-07 日本軽金属株式会社 半導体素子、スパッタリングターゲット材及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI312011B (en) 2009-07-11
WO2005078739A1 (ja) 2005-08-25
KR100666906B1 (ko) 2007-01-11
TW200530407A (en) 2005-09-16
JP4390260B2 (ja) 2009-12-24
CN100428367C (zh) 2008-10-22
KR20060002987A (ko) 2006-01-09
CN1788322A (zh) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003089864A (ja) アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
JP2733006B2 (ja) 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
TWI432589B (zh) Aluminum alloy film for display device
JPH113873A (ja) 半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜および半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP4022891B2 (ja) 配線膜用Al合金膜および配線膜形成用スパッタリングターゲット材
JP3979605B2 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
KR100666906B1 (ko) 고내열성 알루미늄 합금 배선 재료 및 타겟재
TWI247812B (en) Aluminum alloy film for wiring and sputter target material for forming the film
JP6355671B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法
JP2002190212A (ja) 電子部品用薄膜配線
JP3276446B2 (ja) Al合金薄膜及びその製造方法並びにAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP2001028348A (ja) 半導体デバイス電極用Al合金薄膜及び半導体デバイス電極用Al合金薄膜形成用のスパッタリングターゲット
WO2006117884A1 (ja) Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP3061654B2 (ja) 液晶ディスプレイ用半導体装置材料及び液晶ディスプレイ用半導体装置材料製造用溶製スパッタリングターゲット材料
JP3778425B2 (ja) 表示装置に用いられる電子部品用Ag合金膜および表示装置に用いられる電子部品用Ag合金膜形成用スパッタリングターゲット材
JP2006179881A (ja) 配線・電極及びスパッタリングターゲット
JPH10183337A (ja) Al合金薄膜およびAl合金スパッタリングターゲット
JP3410278B2 (ja) 液晶ディスプレイ用Al系ターゲット材およびその製造方法
JP2005054273A (ja) ターゲット材の製造方法
JP2809523B2 (ja) 耐熱性に優れた液晶ディスプレイ用配線電極薄膜材料
JP2866228B2 (ja) 液晶ディスプレイ用半導体装置の製造方法
JP2003293054A (ja) 電子部品用Ag合金膜およびAg合金膜形成用スパッタリングターゲット材
JP5368806B2 (ja) 表示装置用Al合金膜および表示装置
JP2001214261A (ja) Al系スパッタリング用タ−ゲット材の組織微細化方法
JP2004204250A (ja) Ag合金膜、平面表示装置およびAg合金膜形成用スパッタリングターゲット材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees