JP2005227841A - 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法 - Google Patents

情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227841A
JP2005227841A JP2004033349A JP2004033349A JP2005227841A JP 2005227841 A JP2005227841 A JP 2005227841A JP 2004033349 A JP2004033349 A JP 2004033349A JP 2004033349 A JP2004033349 A JP 2004033349A JP 2005227841 A JP2005227841 A JP 2005227841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
server
mobile communication
communication terminal
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004033349A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Otsuka
真須美 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2004033349A priority Critical patent/JP2005227841A/ja
Publication of JP2005227841A publication Critical patent/JP2005227841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法を提供する。
【解決手段】 依頼受付サーバ20は、回答依頼要求受付部で依頼者端末10から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付け、回答依頼送信部でGPS機能による位置情報に基づいて受付者端末30のうち回答依頼要求に応じることができる所定の地域の近傍に位置するものを特定して回答依頼を送信し、回答対応部で回答内容に応じて依頼者端末10ないし受付者端末30に対してその後の処理を指示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法に関する。
従来、レストラン等の混み具合を知るのには、レストランに電話をかけて問合せを行い確認するか、実際にレストランへ行き、自ら状況を判断するしかなく、レストランへ到着したが混雑している場合には、長時間待たされることも多かった。また、遊園地のアトラクション等の順番待ちの行列についても同様に、直接そのアトラクション等の場所へ赴き、案内掲示等により行列待ちの時間を確認しなければならなく、さらに確認するまでの時間の無駄も生じていた。また、雑誌等の写真撮影についても、雑誌に1枚の写真を掲載するために雑誌記者が写真を撮影するために外出しなければならないこともあり、移動時間や交通費がかかることもあった。
そこで、レストラン等の混雑状況を把握することにより、レストランでの待ち時間を事前に把握して、レストランへ到着する時間をずらしたり、また違うレストランにする等の選択肢を広げること、および待ち時間が少なくてすむように、レストランの入口に備えられている待ち名簿に代理記入してもらい、その時間にレストランへ到着することにより待ち時間を削減することが要望されていた。
また、移動体通信端末により、雑誌等に掲載する写真を代理で撮影することで簡易に必要な写真撮影を可能とし、雑誌記者の移動時間や交通費を削減することも要望されていた。
また、遊園地でのアトラクション等の行列待ちの状況もその場に行かずに把握することにより時間をずらしたり行動範囲を変更する等の選択肢を広げることが要望されていた。
ここで、撮影中継希望者の要望通りに撮影協力者が撮影した現地映像をその映像希望者に対して中継提供するサービスを実現すべく、GPS(Global Positioning System )を利用して映像希望者の申し込み内容に応じてその指定場所の近傍に居る撮影協力者を特定し、撮影協力を依頼し、撮影された現地映像を受信して中継提供する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−374514号公報
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
撮影を依頼することはできるが、現地にいる人に対して、種々の状況確認や調査等の依頼をすることはできないという問題点があった。例えば、レストランのメニューを気軽に質問して問い合わせることにより、通常のHPや電話等での確認の手間を省くことができる。
また、撮影を依頼した者から回答がない場合や、依頼を断られた場合において、例えば、最依頼や他の依頼者の検索等のその後の処理を行うことができないという問題点があった。
そこで、本発明は、現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、ネットワークを介して接続されるサーバと、依頼者端末と、少なくとも1つ以上の移動体通信端末とを含む情報提供システムであって、前記サーバは、前記依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、前記移動体通信端末のうち前記回答依頼要求に応じることができる前記所定の地域の近傍に位置する前記移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、前記移動体通信端末からの回答内容に応じて前記依頼者端末および/または前記移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段と、を備え、前記依頼者端末は、前記サーバに前記回答依頼要求を送信する回答依頼要求送信手段を備え、前記移動体通信端末は、前記サーバの前記回答依頼送信手段により送信された前記回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、前記回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、前記撮影手段により撮影された撮影データおよび/または前記コメント作成手段により作成された前記コメントデータを前記サーバに送信する回答送信手段と、を備えることを特徴とする情報提供システムである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報提供システムにおいて、前記サーバは、前記移動体通信端末が前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を送信してきた場合に、その旨を前記依頼者端末に送信する回答拒否通知手段と、前記依頼者端末は、前記サーバの前記回答拒否通知手段により送信された回答を拒否する旨の情報を受信した場合に、回答依頼を取り消すか再度回答依頼を行うかを決定し、その決定に基づいて指示情報を前記サーバに送信する再指示送信手段を備え、前記移動体通信端末は、前記サーバの前記回答依頼送信手段により送信された前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を前記サーバに送信する回答拒否送信手段を備える。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の情報提供システムにおいて、前記サーバは、前記依頼者端末の再指示送信手段により送信された前記再度回答依頼を行う決定に基づく前記指示情報を受信した場合において、前記回答依頼送信手段により回答依頼を送信する前記所定の地域の近傍に位置する他の前記移動体通信端末を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した前記移動体通信端末に対して再依頼通知を送信する再依頼通知手段を備える。
請求項4記載の発明は、所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、移動体通信端末のうち前記回答依頼要求に応じることができる前記所定の地域の近傍に位置する前記移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、前記移動体通信端末からの回答内容に応じて前記移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段と、を備えることを特徴とするサーバである。
請求項5記載の発明は、請求項4記載のサーバにおいて、再度回答依頼を行う決定に基づく指示情報を受信した場合において、前記回答依頼送信手段により回答依頼を送信する前記所定の地域の近傍に位置する他の前記移動体通信端末を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した前記移動体通信端末に対して再依頼通知を送信する再依頼通知手段を備える。
請求項6記載の発明は、GPS機能により自機の位置情報をサーバに送信する位置情報送信手段と、前記サーバから受信する回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、前記回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、前記撮影手段により撮影された撮影データおよび/または前記コメント作成手段により作成された前記コメントデータを前記サーバに送信する回答送信手段と、を備えることを特徴とする移動体通信端末である。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の移動体通信端末において、前記サーバから受信する前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を前記サーバに送信する回答拒否送信手段を備える。
請求項8記載の発明は、ネットワークを介して接続されるサーバと、依頼者端末と、少なくとも1つ以上の移動体通信端末とを利容した情報提供方法であって、前記依頼者端末は、前記サーバに前記回答依頼要求を送信するステップを有し、前記サーバは、前記依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付けるステップと、前記移動体通信端末のうち前記回答依頼要求に応じることができる前記所定の地域の近傍に位置する前記移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信するステップと、を有し、前記移動体通信端末は、前記サーバから送信された前記回答依頼に基づいて現地の撮影を行うステップと、前記回答依頼に基づいてコメントを作成するステップと、前記撮影を行うステップで撮影された撮影データおよび/または前記コメントを作成するステップで作成されたコメントデータを前記サーバに送信するステップと、を有し、前記サーバは、前記移動体通信端末からの回答内容に応じて前記依頼者端末および/または前記移動体通信端末に対してその後の処理を指示するステップと、を有することを特徴とする情報提供方法である。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の情報提供方法において、前記移動体通信端末は、前記サーバから送信された前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を前記サーバに送信するステップを有し、前記サーバは、前記移動体通信端末が前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を送信してきた場合に、その旨を前記依頼者端末に送信するステップを有し、前記依頼者端末は、前記サーバから送信された回答を拒否する旨の情報を受信した場合に、回答依頼を取り消すか再度回答依頼を行うかを決定し、その決定に基づいて指示情報を前記サーバに送信するステップを有する。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の情報提供方法において、前記サーバは、前記依頼者端末から送信された前記再度回答依頼を行う決定に基づく前記指示情報を受信した場合において、回答依頼を送信する前記所定の地域の近傍に位置する他の前記移動体通信端末を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した前記移動体通信端末に対して再依頼通知を送信するステップを有する。
本発明の情報提供システムによれば、サーバに、依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、移動体通信端末のうち回答依頼要求に応じることができる所定の地域の近傍に位置する移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、移動体通信端末からの回答内容に応じて依頼者端末および/または移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段と、を設け、依頼者端末に、サーバに回答依頼要求を送信する回答依頼要求送信手段を設け、移動体通信端末に、サーバの回答依頼送信手段により送信された回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、撮影手段により撮影された撮影データおよび/またはコメント作成手段により作成されたコメントデータをサーバに送信する回答送信手段とを設けることにより、現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる。
本発明のサーバによれば、所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、移動体通信端末のうち回答依頼要求に応じることができる所定の地域の近傍に位置する移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、移動体通信端末からの回答内容に応じて移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段とを設けることにより、現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる。
本発明の移動体通信端末によれば、GPS機能により自機の位置情報をサーバに送信する位置情報送信手段と、サーバから受信する回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、撮影手段により撮影された撮影データおよび/またはコメント作成手段により作成されたコメントデータをサーバに送信する回答送信手段とを設けることにより、現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができる。
本発明の、情報提供方法によれば、依頼者端末は、サーバに回答依頼要求を送信するステップを有し、サーバは、依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付けるステップと、移動体通信端末のうち回答依頼要求に応じることができる所定の地域の近傍に位置する移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信するステップとを有し、移動体通信端末は、サーバから送信された回答依頼に基づいて現地の撮影を行うステップと、回答依頼に基づいてコメントを作成するステップと、撮影を行うステップで撮影された撮影データおよび/またはコメントを作成するステップで作成されたコメントデータをサーバに送信するステップとを有し、サーバは、移動体通信端末からの回答内容に応じて依頼者端末および/または移動体通信端末に対してその後の処理を指示するステップとを有することにより、現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる。
現地でのタイムリーな撮影依頼と併せて、種々の依頼を行うことができ、また撮影依頼に対する回答に応じたその後の処理を実行することができる情報提供システムを、サーバに、依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、移動体通信端末のうち回答依頼要求に応じることができる所定の地域の近傍に位置する移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、移動体通信端末からの回答内容に応じて依頼者端末および/または移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段と、を設け、依頼者端末に、サーバに回答依頼要求を送信する回答依頼要求送信手段を設け、移動体通信端末に、サーバの回答依頼送信手段により送信された回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、撮影手段により撮影された撮影データおよび/またはコメント作成手段により作成されたコメントデータをサーバに送信する回答送信手段とを設けることにより実現した。
本発明の第一の実施例の構成・動作を図を用いて説明する。
図1は、本実施形態における情報提供システムの構成を示す図である。図1を参照すると、依頼者端末10、依頼受付サーバ20、受付者端末30が各々インターネット100を介して接続されている。ここで、インターネット100は、任意のネットワークであってもよく、例えば、LAN(Local Area Network)等を含む。
依頼者端末10は、会員情報および依頼事項を登録するユーザが使用する情報処理装置であり、インターネット100を介して、依頼受付サーバ20にアクセスして会員情報および依頼事項を依頼受付サーバ20に対して送信する機能を有している。例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PHS(簡易型携帯電話)、または携帯情報端末を含む。また、通信手段は、有線または無線のいずれであってもよく、例えば、無線LAN通信、Bluetoothまたは赤外線通信等を含む。また、依頼受付サーバ20からログインIDまたはパスワードを受信して、依頼受付サーバ20にログインする機能を有していてもよい。
依頼受付サーバ20は、情報提供サービスを提供する企業等に設置されている情報処理装置である。例えば、ワークステーション等であってもよい。
図2は、依頼受付サーバ20の機能を示すブロック図である。依頼受付サーバ20は、CPU(Central Processing Unit )201、ユーザ情報DB202、依頼内容DB203、地図情報DB204および回答依頼要求受付部205、回答依頼送信部206、回答対応部207および再依頼通知部208から構成されている。
CPU201は、依頼受付サーバ20の動作全体の制御を司る中央演算処理装置である。
ユーザ情報DB202は、図8に示すようにインターネット100を介して依頼者端末10から受信した会員情報を格納している。例えば、会員No.、ログインID、パスワード、氏名、郵便番号および住所情報等である。
依頼内容DB203は、図10に示すようにインターネット100を介して依頼者端末10から受信した依頼内容を格納している。例えば、依頼者会員No.、依頼場所、依頼詳細場所、依頼内容、および回答期限等である。また、インターネット100を介して受付者端末30から受信した回答依頼結果を格納している。例えば、受付者会員No.および回答情報等である。
地図情報DB204は、図11に示すように依頼場所ないしは依頼詳細場所とGPS範囲を対応付けて格納している。ここで、GPS範囲は、例えば図12に示すように地図イメージとして予め事前にデータ入力されていてもよい。
回答依頼要求受付部205は、依頼者端末10から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける機能を有している。回答依頼送信部206は、回答依頼のために最適な位置に存在する受付者端末30に回答依頼を送信する機能を有している。回答対応部207は、受付者端末30からの回答内容に応じて依頼者端末ないし受付者端末30に対してその後の処理、例えば、再度回答依頼を実行する等を指示する機能を有している。再依頼通知部208は、所定の地域の近傍に位置する他の受付者端末30を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した受付者端末30に対して再依頼通知を送信する機能を有している。
図3は、受付者の移動体通信端末から依頼者の依頼内容に応じた回答情報を提供する処理手順を示す図である。まず、依頼者端末10は、インターネット100を介して依頼受付サーバ20に対してユーザの個人情報等の会員情報を送信する(S301)。
依頼受付サーバ20は、依頼者端末10から会員情報を受信し、ユーザ情報DB202に格納する(S302)。
依頼受付サーバ20は、依頼者端末10から受信した会員情報と対応する、ログインID、例えば、TOKKYO1と、パスワード、例えば、123および会員No.と、例えば、1を自動採番して、そのログインID、パスワードおよび会員No.情報を依頼者端末10の電子メールアドレス宛に送信する(S303)。また、ユーザ情報DB202に採番したそのログインID、パスワードおよび会員No.情報を格納する。
依頼者端末10は、依頼受付サーバ20から送信されたログインIDおよびパスワード情報に基づいて、会員画面にて本情報提供システムへのログインを実行する(S304)。依頼受付サーバ20のCPU201は、ログインIDおよびパスワード情報がユーザ情報DB202に格納されているそれぞれの情報と照合して(S305)、一致している場合には、ログインを許可する。一方、一致していない場合には、ログインIDおよびパスワード情報の再入力を要求する。なお、このログイン処理は、好適にはすべての依頼者端末10および受付者端末30に適用される。
依頼者端末10は、受付者端末30に実行して欲しい内容の依頼情報を依頼受付サーバ20に対して送信する(S306)。ここで、依頼内容は、主として現在の現場の状況の確認である。また、移動体通信端末により情報の送受信が可能な程度の簡単な文字、画像あるいは音声によるメッセージでの依頼であってもよい。
依頼受付サーバ20は、依頼者端末10から依頼情報を受信して、その依頼情報を依頼内容DB203に格納する(S307)。
以下、図12も参照しつつ依頼情報に関するやりとりの動作について詳述する。依頼受付サーバ20は、依頼内容DB203の依頼場所である日本レストランおよび依頼詳細場所であるA店というキーワードに基づいて、地図情報DB204を検索して、依頼場所および依頼詳細場所に格納されている情報と比較し(S308)、一致した依頼場所である日本レストランおよび依頼詳細場所であるA店という情報に結び付けられて格納されているGPS範囲、例えばA1〜B2を取得する(S308)。
依頼受付サーバ20は、依頼内容DB203から取得したGPS範囲に受付者端末30が存在するか否か、また移動可能な範囲内に受付者端末30が存在するか否かを確認する(S310)。ここで、依頼受付サーバ20は、会員登録してあるすべての受付者端末30を常に監視して位置を把握していることとしてもよい。例えば、図13に示すように受付者端末30の現在位置に関するGPS位置を把握していてもよい。
そして、依頼受付サーバ20は、所定のGPS範囲内に存在する受付者端末30を選択して、その電子メールアドレス宛に、例えば、図14に示すような回答依頼を自動作成して送信する(S311)。
以下に、回答依頼に対する応答の3パターンについての動作を詳述する。
まず、回答依頼を引き受けて回答する場合には、依頼受付サーバ20から、回答依頼を受信した受付者端末30は、回答欄に回答内容情報を入力して、その情報を依頼受付サーバ20に送信する(S401)。回答内容情報を受信した依頼受付サーバ20は、依頼内容DB203の回答欄に回答内容および受付者会員No.を格納して(S402)、回答結果を例えば、図17に示すように自動作成し、依頼者端末10に送信する(S403)。
次に、回答依頼を断る旨を回答する場合には、依頼受付サーバ20から、回答依頼を受信した受付者端末30は、回答欄に回答しない旨の回答内容情報を入力して、その情報を依頼受付サーバ20に送信する(S501)。回答内容情報を受信した依頼受付サーバ20は、無回答通知を連絡する無回答通知を例えば、図16に示すように自動作成し、依頼者端末10の電子メールアドレス宛に送信する(S502)。依頼受付サーバ20から無回答通知を受信した依頼者端末10は、その後の処理について回答欄に指示内容、例えば“1”または“2”を入力し、その情報を依頼受付サーバ20に対して送信する(S503)。依頼受付サーバ20は、受取ったその情報に基づいて回答依頼が中止であるか否かを判定する(S504)。すなわち、その情報が“1”である場合には、この回答依頼はキャンセルされたとみなし、依頼内容DB203の回答欄にその旨を格納し、処理を終了する(S506)。一方、その情報が“2”である場合には、所定のGPS範囲内に受付者端末30が存在するか否かを再び検索し、新しい受付者端末30を探し出す(S505、507)。ここで、所定のGPS範囲内に受付者端末30が存在する場合には、依頼受付サーバ20は、回答依頼を新しい受付者端末30の電子メールアドレス宛に送信する(S508)。一方、所定のGPS範囲内に受付者端末30が存在しない場合には、依頼受付サーバ20は、例えば、図18に示すような再依頼通知を自動作成し、依頼者端末10の電子メールアドレス宛に送信することとし、図7の各ステップを実行することであってもよい。そして、再依頼通知を受信した依頼者端末10は、回答依頼に関する位置に現在、受付者端末30が存在していないことを認識し、時間をずらして再度、依頼受付サーバ20に対して依頼情報を送信することもできる。
次に、回答依頼を引き受けて回答期限までに回答しなかった場合には、依頼受付サーバ20は、回答期限が途過したことを所定のタイマ機構により確認した(S601)時点において、依頼者端末10の電子メールアドレス宛に回答期限切れ通知を例えば、図15に示すように自動作成し、依頼者端末10に送信する(S602)。依頼受付サーバ20から回答期限切れ通知を受信した依頼者端末10は、期限変更を行うか否かにより、その後の処理を“1”または“2”を選択して回答欄に入力する。回答が“1”である場合には、その回答依頼はキャンセルされたとみなし、依頼内容DB203の回答欄にその旨を格納し、処理を終了する(S605)。一方、回答が“2”である場合には、回答依頼の回答期限および依頼内容DB203の回答期限情報を上書き修正して更新する(S604)。そして、再度依頼内容DB203より選択したGPS範囲内に前回回答依頼を送信した受付者端末30以外の受付者端末30が存在するか否かを確認し、存在する場合には、その前回回答依頼を送信した受付者端末30以外の電子メールアドレス宛に回答依頼を再送信する(S606〜608)。一方、存在しない場合には、図7の各ステップを実行することであってもよい。
上記実施例によれば、現在の確認したい現場の混雑状況等を把握することができ、また無線通信端末で可能な種々の依頼をすることができる。これにより、道路の混雑状況についてもカーナビゲーションシステム等で反映されない細い路地等の情報も入手できため渋滞の緩和を図ることもできる。
また、インターネットを利用して、現在の現地の状況確認等の依頼をすると、GPS位置確認により現在、状況確認したい場所のGPS範囲またはその範囲の最も近傍に存在するGPS機能付の受付者端末30が、代行して状況確認報告等を行うシステムであるので、現地の現在の状況をタイムリーに把握することができ、移動工数または待ち時間等の様々な工数および費用を削減することが可能である。
なお、上述する実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、受付者端末30は、GPS機能でなく所定の中継基地への電波送信等により自機の位置を検出することであってもよい。さらに、上記実施の形態における処理動作の全部または一部を情報処理装置により実行させるためのプログラムも本発明に属する。
本発明は、タクシー等のサービスにおいて最適な位置に存在する車両を現地へ手配する情報提供システムにも適用できる。
本発明の実施形態におけるシステムの構成を示す図である。 依頼受付サーバの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における回答依頼処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における回答依頼に応じる処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における回答依頼に応じない処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における回答期限切れの処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における再依頼通知の処理の動作を示すフローチャートである。 ユーザ情報データベースの構造を示す図である。 現地への依頼情報の一例を示す図である。 依頼内容データベースの構造を示す図である。 地図情報データベースの構造を示す図である。 地図情報データベースにおけるGPS範囲を示す図である。 地図情報データベースにおける受付者端末位置を示す図である。 回答依頼に対する回答の一例を示す図である。 回答依頼に対する回答期限切れ通知の一例を示す図である。 回答依頼に対する無回答通知の一例を示す図である。 回答依頼に対する回答結果の一例を示す図である。 回答依頼に対する再依頼通知の一例を示す図である。
符号の説明
10 依頼者端末
20 依頼受付サーバ
30 受付者端末
100 インターネット

Claims (10)

  1. ネットワークを介して接続されるサーバと、依頼者端末と、少なくとも1つ以上の移動体通信端末とを含む情報提供システムであって、
    前記サーバは、前記依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、
    前記移動体通信端末のうち前記回答依頼要求に応じることができる前記所定の地域の近傍に位置する前記移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、
    前記移動体通信端末からの回答内容に応じて前記依頼者端末および/または前記移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段と、
    を備え、
    前記依頼者端末は、前記サーバに前記回答依頼要求を送信する回答依頼要求送信手段を備え、
    前記移動体通信端末は、前記サーバの前記回答依頼送信手段により送信された前記回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、
    前記回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、
    前記撮影手段により撮影された撮影データおよび/または前記コメント作成手段により作成された前記コメントデータを前記サーバに送信する回答送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記サーバは、前記移動体通信端末が前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を送信してきた場合に、その旨を前記依頼者端末に送信する回答拒否通知手段と、
    前記依頼者端末は、前記サーバの前記回答拒否通知手段により送信された回答を拒否する旨の情報を受信した場合に、回答依頼を取り消すか再度回答依頼を行うかを決定し、その決定に基づいて指示情報を前記サーバに送信する再指示送信手段を備え、
    前記移動体通信端末は、前記サーバの前記回答依頼送信手段により送信された前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を前記サーバに送信する回答拒否送信手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  3. 前記サーバは、前記依頼者端末の再指示送信手段により送信された前記再度回答依頼を行う決定に基づく前記指示情報を受信した場合において、前記回答依頼送信手段により回答依頼を送信する前記所定の地域の近傍に位置する他の前記移動体通信端末を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した前記移動体通信端末に対して再依頼通知を送信する再依頼通知手段を備えることを特徴とする請求項2記載の情報提供システム。
  4. 所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付ける回答依頼要求受付手段と、
    移動体通信端末のうち前記回答依頼要求に応じることができる前記所定の地域の近傍に位置する前記移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信する回答依頼送信手段と、
    前記移動体通信端末からの回答内容に応じて前記移動体通信端末に対してその後の処理を指示する回答対応手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ。
  5. 再度回答依頼を行う決定に基づく指示情報を受信した場合において、前記回答依頼送信手段により回答依頼を送信する前記所定の地域の近傍に位置する他の前記移動体通信端末を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した前記移動体通信端末に対して再依頼通知を送信する再依頼通知手段を備えることを特徴とする請求項4記載のサーバ。
  6. GPS機能により自機の位置情報をサーバに送信する位置情報送信手段と、
    前記サーバから受信する回答依頼に基づいて現地の撮影を行う撮影手段と、
    前記回答依頼に基づいてコメントを作成するコメント作成手段と、
    前記撮影手段により撮影された撮影データおよび/または前記コメント作成手段により作成された前記コメントデータを前記サーバに送信する回答送信手段と、
    を備えることを特徴とする移動体通信端末。
  7. 前記サーバから受信する前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を前記サーバに送信する回答拒否送信手段を備えることを特徴とする請求項6記載の移動体通信端末。
  8. ネットワークを介して接続されるサーバと、依頼者端末と、少なくとも1つ以上の移動体通信端末とを利容した情報提供方法であって、
    前記依頼者端末は、前記サーバに前記回答依頼要求を送信するステップを有し、
    前記サーバは、前記依頼者端末から所定の地域の情報を入手したいという回答依頼要求を受け付けるステップと、
    前記移動体通信端末のうち前記回答依頼要求に応じることができる前記所定の地域の近傍に位置する前記移動体通信端末をその移動体通信端末のGPS機能による位置情報に基づいて、特定して回答依頼を送信するステップと、
    を有し、
    前記移動体通信端末は、前記サーバから送信された前記回答依頼に基づいて現地の撮影を行うステップと、
    前記回答依頼に基づいてコメントを作成するステップと、
    前記撮影を行うステップで撮影された撮影データおよび/または前記コメントを作成するステップで作成されたコメントデータを前記サーバに送信するステップと、
    を有し、
    前記サーバは、前記移動体通信端末からの回答内容に応じて前記依頼者端末および/または前記移動体通信端末に対してその後の処理を指示するステップと、
    を有することを特徴とする情報提供方法。
  9. 前記移動体通信端末は、前記サーバから送信された前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を前記サーバに送信するステップを有し、
    前記サーバは、前記移動体通信端末が前記回答依頼に基づいて回答を拒否する旨を送信してきた場合に、その旨を前記依頼者端末に送信するステップを有し、
    前記依頼者端末は、前記サーバから送信された回答を拒否する旨の情報を受信した場合に、回答依頼を取り消すか再度回答依頼を行うかを決定し、その決定に基づいて指示情報を前記サーバに送信するステップを有することを特徴とする請求項8記載の情報提供方法。
  10. 前記サーバは、前記依頼者端末から送信された前記再度回答依頼を行う決定に基づく前記指示情報を受信した場合において、回答依頼を送信する前記所定の地域の近傍に位置する他の前記移動体通信端末を特定することができないときは、先に回答依頼を送信した前記移動体通信端末に対して再依頼通知を送信するステップを有することを特徴とする請求項9記載の情報提供方法。
JP2004033349A 2004-02-10 2004-02-10 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法 Pending JP2005227841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033349A JP2005227841A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033349A JP2005227841A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227841A true JP2005227841A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35002537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033349A Pending JP2005227841A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005227841A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511457A (ja) * 2012-02-08 2015-04-16 アルカテル−ルーセント 通信ネットワークにおけるリアルタイム対話
JP2016206802A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社オプティム 情報処理システムおよび情報処理装置
US9614852B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 International Business Machines Corporation Sensor sharing control
JP2020009087A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 情報収集サーバ、情報収集システム、及び情報収集方法
JP2021103472A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 東京瓦斯株式会社 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307281A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nec Corp タクシー配車方法及びシステム
JP2002374514A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Casio Comput Co Ltd 撮影中継システムおよび撮影中継方法
JP2003284139A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 情報提供サービス及び情報提供システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307281A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nec Corp タクシー配車方法及びシステム
JP2002374514A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Casio Comput Co Ltd 撮影中継システムおよび撮影中継方法
JP2003284139A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 情報提供サービス及び情報提供システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511457A (ja) * 2012-02-08 2015-04-16 アルカテル−ルーセント 通信ネットワークにおけるリアルタイム対話
US9807197B2 (en) 2012-02-08 2017-10-31 Alcatel Lucent Real-time interaction in a communication network
US9614852B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 International Business Machines Corporation Sensor sharing control
US9916470B2 (en) 2012-09-21 2018-03-13 International Business Machines Corporation Sensor sharing control
JP2016206802A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社オプティム 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2020009087A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 情報収集サーバ、情報収集システム、及び情報収集方法
JP7028732B2 (ja) 2018-07-06 2022-03-02 本田技研工業株式会社 情報収集サーバ、情報収集システム、及び情報収集方法
JP2021103472A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 東京瓦斯株式会社 施設情報収集システム、施設情報収集方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11810217B2 (en) Method and system for trip invitation
JP5213605B2 (ja) 通信装置、情報提示装置、通信方法、プログラム、および記録媒体
JP2010511152A (ja) ナビゲーション機器に目的地位置を送信するシステム及び方法
JP2005250614A (ja) タクシー配車システム
JP2007072588A (ja) 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援方法、および待ち合わせ支援装置
JP2004038881A (ja) 緊急通報システム及びその方法
JP2005227841A (ja) 情報提供システム、サーバ、移動体通信端末およびその方法
JP2008227717A (ja) 携帯通信端末装置及び到着情報通知システム
JP7095529B2 (ja) リソース予約システム、リソース予約方法、情報処理装置
JP2003186959A (ja) 相乗り募集通信端末装置および相乗り募集システム
JP2004234370A (ja) 合流サポート装置および方法
JP2008060683A (ja) 応答可否状況通知システムにおける情報管理サーバ
JP2006099679A (ja) タクシー予約方法および装置およびタクシー予約システム
JP4277604B2 (ja) 通知方法および通知プログラム
JP2006040191A (ja) タクシー簡易呼び出しシステムおよびタクシーの簡易呼び出し方法
JP2002169922A (ja) 最適経路情報の通知サービス方法とシステム及び検索サービスセンター装置
JP2004077227A (ja) 移動体ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバおよびナビゲーションプログラム
JP2003163958A (ja) 居場所情報確認システム、及び居場所情報確認方法
JP6002119B2 (ja) ファイル転送システム、ファイル転送方法、サーバおよびその制御方法と制御プログラム、通信端末およびその制御方法と制御プログラム、および、アプリケーションプログラム
JP4603708B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法、及び移動体通信プログラム
JP2012073737A (ja) 待ち合わせ支援システム、装置及び方法
JP2007336149A (ja) 携帯通信端末における現在位置及び移動状況通知方法
KR20120047097A (ko) 호출 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2005316820A (ja) スケジュール調整方法及びスケジュール調整プログラムを記録した記録媒体並びにスケジュール管理システム
JP2019153154A (ja) 予約調整システム及び予約調整プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311