JP2005225027A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2005225027A
JP2005225027A JP2004034773A JP2004034773A JP2005225027A JP 2005225027 A JP2005225027 A JP 2005225027A JP 2004034773 A JP2004034773 A JP 2004034773A JP 2004034773 A JP2004034773 A JP 2004034773A JP 2005225027 A JP2005225027 A JP 2005225027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
porous layer
resin
water
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004034773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tsubaki
義徳 椿
Masayuki Ushiku
正幸 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004034773A priority Critical patent/JP2005225027A/ja
Publication of JP2005225027A publication Critical patent/JP2005225027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、製造時のひび割れ耐性が良好で、かつ高インク吸収性、高湿潤カール耐性、高折れ割れ耐性を備えた多孔質層を有するインクジェット記録用紙を提供する。
【解決手段】 支持体上に、無機微粒子、電離放射線により架橋された親水性樹脂及び樹脂エマルジョンを含有する多孔質層を少なくとも1層有するインクジェット記録用紙であって、該樹脂エマルジョンがエチレン性不飽和二重結合を有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)に関し、更に詳しくは、ひび割れ耐性及びインク吸収性が良好で、かつ皮膜の折れ割れ耐性に優れた多孔質層を有するインクジェット記録用紙に関する。
近年、インクジェット記録方式においては、急速に画質向上が図られてきており、得られる画質は銀塩写真画質に迫りつつある。この様な写真画質をインクジェット記録で達成するための手段として、使用するインクジェット記録用紙においても急速な技術改良が試みられている。
インクジェット記録方式で用いられる支持体としては、インクジェット記録用紙として広く用いられている、紙等の吸水性支持体や、吸水性支持体をポリエステルフィルムや樹脂等で被覆した非吸収性支持体等が知られている。前者は、支持体自身がインクを吸収できるため、高インク吸収能を有している利点がある反面、支持体の吸水性に起因するプリント後にシワが発生(コックリングともいう)するという問題があり、高品位なプリントが得にくかったり、プリント時にコックリングに伴うヘッドによるプリント表面の擦りが起き易いなどの課題を有している。これに対し、非吸収性支持体を使用する場合には、上述の問題はなく、高品位なプリントが得られる利点がある。
一方、インク受容層として、例えば、高平滑性を有する支持体上に、インク吸収層としてゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性バインダーを塗布してインク受容層を形成したインクジェット記録用紙が知られている。このタイプのインクジェット記録用紙は、バインダーの膨潤性を利用してインクを吸収する。
この様な膨潤型のインク受容層は水溶性樹脂を用いているがゆえに、プリント後のインク乾燥性に難があり、画像や皮膜が水分に対して弱く耐水性に乏しく、更に、昨今のインクジェットプリンターにおいては印字速度が早いため、バインダーの膨潤によるインク吸収能がインク吐出量や吐出速度に追いつかず、インク溢れやまだらとなり適応性がなくなっている等の問題があった。
一方、特開昭63−18387号には変性ポリビニルアルコールと耐水化剤により構成されるインク受容層が開示されている。また、特開平1−286886号には、電離放射線により架橋された親水性樹脂によるインク受容層を有する水性インク用記録シートが提案されている。硬化されたバインダーをインク受容層とすることにより、画像や皮膜の耐水性は解決されているが、本来、親水性樹脂の膨潤性によりインクを吸収させているため、インク吸収性は改善されていないのが現状である。
上記水溶性樹脂の膨潤性を利用してインクを吸収する膨潤タイプのインクジェット用記録用紙に対し、特開平10−119423号等に記載されている微小な空隙を有する多孔質層をインク吸収層として設けたインクジェット記録用紙は、高インク吸収能と高速乾燥性を有しており、最も写真画質に近い画質が得られる方法の一つになりつつある。
この多孔質層は、主に親水性バインダーと微粒子とで形成されており、微粒子としては無機微粒子または有機微粒子が知られているが、一般的には、無機微粒子がより小粒径であり、散乱光も少なく、高濃度画像が得られ、かつ高光沢の多孔質層を実現できるため好ましく用いられる。このような無機微粒子に対して、比較的少量の親水性バインダーを使用することにより、無機微粒子間に空隙が形成されて、高空隙率の多孔質層が得られる。
この様にして形成された空隙は、毛管現象によりインクを吸収するので架橋剤等を併用してバインダーを架橋するため、耐水性を向上させてもインク吸収速度を損なうことはない。
特に、ポリエチレンコート紙のような非吸収性支持体上に、このような多孔質層を設けたインクジェット記録用紙の場合には、インクジェット記録する際、一時的にすべてのインクをインク受容層に保持する必要があるため、インク受容層は高空隙容量の多孔質層でなくてはならず、従って、高空隙率で、かつ厚い塗膜を形成させる必要がある。通常は、乾燥膜厚として25μm以上であり、更には30μm以上、50μm以下となる。
このような多孔質層は、主成分が無機微粒子であり、元来硬い皮膜であることから、厚い膜厚の多孔質層を非吸収性支持体上に塗布する場合、乾燥時にひび割れが起きやすい。
一般に、多孔質層の製造過程においては、少量の親水性バインダーが無機微粒子の表面に吸着し、その親水性バインダー間で絡み合う、もしくはバインダー間の水素結合などの相互作用により無機微粒子を保持し、保護コロイドとして多孔質層を形成する。
その後、乾燥過程において塗膜の急激な収縮がおき、その収縮応力により膜面にひび割れが起こる。特に、皮膜の乾燥終点付近においてその現象が顕著である。
そのため、ひび割れなどがない良好な膜面を得るためには、生産性を犠牲にし、比較的穏やかな条件で乾燥させる必要があった。
更に、乾燥後の多孔質層においては、無機微粒子が比較的少量の親水性バインダーにより結着されているだけなので、耐水性が悪いという課題があった。
このような課題に対しては、ホウ酸とイソシアネート系架橋剤を用いて皮膜耐水性を向上させたインクジェット記録用紙(例えば、特許文献1参照。)や、活性エネルギー線硬化型モノマーをバインダーとして用いたインクジェット記録用紙(例えば、特許文献2参照。)や、あるいは、電子線により架橋された親水性樹脂をバインダーとして用いたインクジェット記録用紙(例えば、特許文献3参照。)等が開示されている。
しかしながら、上述のように親水性バインダーに架橋剤、もしくは活性エネルギー線硬化型モノマーをバインダーとした場合、バインダー間の架橋により、乾燥塗膜において皮膜耐水性が改善されても、塗膜は緻密な三次元架橋を形成するため、柔軟性が失われ、皮膜の折れ割れ耐性を悪くするという新たな課題があった。
また、電子線により親水性樹脂を架橋させる場合、一般に無機微粒子の方が親水性バインダーよりも比重が高いため、電子線照射量が親水性バインダーや溶媒に対して供給過剰となるため、塗膜中の水分が瞬間的に蒸発して気泡となり塗膜表面を粗したり、また塗膜深部に対しては逆に電子線照射量が不足し、その結果、層内における架橋密度に勾配が生じ、表面のみ堅い塗になり、カール耐性を著しく損なうという課題を抱えている。
特開2001−146068号公報 特開平7−40649号公報 特開2002−160439号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、支持体上に親水性バインダーと微粒子からなる多孔質層を厚膜、高速で塗布及び形成しても、製造時のひび割れ耐性が良好で、かつ高インク吸収性、高湿潤カール耐性、高折れ割れ耐性を備えた多孔質層を有するインクジェット記録用紙を提供する。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
支持体上に、無機微粒子、電離放射線により架橋された親水性樹脂及び樹脂エマルジョンを含有する多孔質層を少なくとも1層有するインクジェット記録用紙であって、該樹脂エマルジョンがエチレン性不飽和二重結合を有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
(請求項2)
前記電離放射線により架橋される親水性樹脂が、直鎖に複数の側鎖を有する重合度が500以上の親水性高分子化合物に電離放射線を照射することにより、側鎖間で架橋結合させた高分子化合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
(請求項3)
前記支持体が、非吸収性支持体であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録用紙。
本発明によれば、支持体上に親水性バインダーと微粒子からなる多孔質層を厚膜、高速で塗布及び形成しても、製造時のひび割れ耐性が良好で、かつ高インク吸収性、高湿潤カール耐性、高折れ割れ耐性を備えた多孔質層を有するインクジェット記録用紙を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者らは、上記の種々の課題に対して鋭意検討した結果、支持体上に、無機微粒子、電離放射線により架橋された親水性樹脂及びエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂エマルジョンを含有する多孔質層を少なくとも1層有するインクジェット記録用紙により、高いインク吸収能と高い生産性を実現するため、支持体上に親水性バインダーと無機微粒子から空隙構造を形成する多孔質層を、厚膜でかつ高速塗布を行っても、製造時のひび割れ耐性が良好で、加えて高インク吸収性、高湿潤カール耐性、高折れ割れ耐性を備えた多孔質層を有するインクジェット記録用紙を得ることができることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のインクジェット記録用紙は、支持体上に特定の親水性バインダーと無機微粒子を主として含有する多孔質層(以下、インク吸収層ともいう)を形成する水溶性塗布液を塗布し、空隙を有する多孔質層を形成したものである。
本発明で用いることのできる無機微粒子は、細孔容量が大きく、平均粒径が小さい微細無機微粒子が用いられ、その中でも、特に、シリカ、水酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイト、及びアルミナ、炭酸カルシウム等の微細無機微粒子を用いることが好ましい。
本発明に用いられるシリカとは、珪酸ソーダを原料として沈降法またはゲル法により合成された湿式シリカまたは気相法シリカである。
湿式シリカとしては、例えば、沈降法による(株)トクヤマ製のファインシールが、ゲル法によるシリカとしては、例えば、日本シリカ工業(株)のNIPGELが市販されている。沈降法シリカは、概ね60nm以下、ゲル法シリカは概ね3〜10nmの一次粒子が二次凝集体を形成したシリカ粒子として特徴づけられる。
湿式シリカの一次粒子径に関する下限に特に制約はないが、シリカ粒子の製造安定性の観点から3nm以上であり、皮膜の透明性の観点から50nm以下であることが好ましい。一般的には、ゲル法により合成される湿式シリカの方が沈降法に対して一次粒径が小さい傾向にあり好ましい。
気相法シリカとは、四塩化ケイ素と水素を原料とし、燃焼法により合成されるものであり、例えば、日本アエロジル株式会社製のアエロジルシリーズが市販されている。
高空隙率のインク吸収層を得る為には、BET法により測定される比表面積が400m2/g未満であるか、または孤立シラノール基比率が0.5〜2.0の気相法シリカが好ましい。比表面積の下限は、写真に近い光沢が得られる観点から40m2/gである。なお、BET法とは気相吸着等温線から1g当たりの表面積を求める方法により比表面積を測定する方法である。
この範囲の比表面積を有する気相法シリカにおいて、一次粒径分布における変動係数が0.4以下であることが、空隙率の観点から好ましい。なお、湿式シリカでは、一次粒子自身が細孔径を持つためこの限りではない。
気相法シリカでは、二次凝集体は湿式シリカに比べると比較的弱い相互作用により形成されているため、湿式シリカに比較し、低いエネルギーで分散できるという利点がある。
気相法シリカの一次粒径分布における変動係数は、空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、1000個の任意の一次粒子の粒径を求めてその粒径分布の標準偏差を数平均粒径値で割った値として求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
シリカの一次粒子および二次粒子の平均粒径は、空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒径から求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
また、本発明に係る無機微粒子において、二次平均粒径は、電離放射線の透過という観点から300nm以下であることが好ましい。
本発明においては、気相法シリカを相対湿度20〜60%の環境下で3日以上保存して、気相法シリカの含水率を調整する方法も好ましい。
本発明において、気相法シリカの孤立シラノール基比率は0.5〜1.5であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.1である。
本発明に係る無機微粒子として用いるアルミナとは、酸化アルミニウム及びその水和物のことであり、結晶質でも非晶質でもよく、不定形、球状、板状、針状の形態を有している物が使用される。特にアスペクト比が2以上で、一次粒径の平均粒径が5〜30nmの平板状アルミナ水和物、気相法アルミナが好ましい。
上記無機微粒子の水溶性塗布液における含有量は、5〜40質量%であり、特に7〜30質量%が好ましい。
本発明に係る多孔質層においては、親水性バインダーとして電離放射線により架橋された親水性樹脂を用いることが1つの特徴であり、本発明でいう水溶性の紫外線により架橋される親水性樹脂とは、紫外線の照射により反応を起こして架橋する水溶性の樹脂であり、硬化反応前は水溶性であるが、硬化反応後は実質的に非水溶性となる樹脂となる。ただし、該樹脂は硬化後もある程度の親水性を有し、インクとの十分な親和性を維持するものである。
このような樹脂としては、例えば、1分子中に2個以上のエチレン性二重結合を含有する。エチレン性二重結合としては、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、脂環エポキシ基等を挙げることができ、このような官能基を末端、あるいは側鎖に有する、不飽和ポリエステル、変性不飽和ポリエステル、アクリル系ポリマー、アクリル系オリゴマー、アクリル系モノマー、メタクリル系ポリマー、メタクリル系オリゴマー、メタクリル系モノマーやビニル型不飽和結合を有するポリマー、オリゴマー及びモノマー、エポキシ化合物等。また、硬化性を調整する目的で単官能のエチレン性二重結合を含有するモノマー、オリゴマー、ポリマー等を併用することは好ましく、1分子中に2個以上エチレン性二重結合を含有する化合物に対し、質量比で1〜50%配合することが好ましい。
他の例としては、ポリビニルアルコールのような親水性樹脂を主鎖とし、主鎖に複数の光反応性側鎖を有する樹脂が挙げられる。
このような親水性バインダーとは、ポリビニルアルコール(以下、PVAと称す)、ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、水溶性ポリビニルアセタール、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリアクリルアミド、ポリアクリロイルモルホリン、ポリヒドロキシアルキルアクリレート、ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、カゼイン、及びこれらの水溶性誘導体や、共重合体を主鎖とし、光二量化型、光分解型、光解重合型、光変性型、光重合型等の側鎖変性基を作用させ、変性基を介して紫外線、電子線等の電離放射線により架橋を起こす架橋変性ポリマー、または直接主鎖が架橋するポリマーが使用可能であり、中でも光二量化型、光重合型の変性基を有する架橋基変性ポリマーが好ましい。
特に、光重合型の変性基を有する架橋変性ポリマーが好ましい。好ましい理由の詳細は定かではないが、通常の光重合性樹脂と異なり、反応が連鎖的でなく、反応性を調整しやすいためと考えられる。
具体的な例としては、「感光性高分子」永松元太郎、乾英夫著:講談社サイエンティフィックに記載の高分子や、例えば、一級アミノ基ないし四級アンモニウム基等のカチオン性基を有する樹脂、例えば、特開昭62−283339号、特開平1−198615号、特開昭60−252341号、特開昭56−67309号、特開昭60−129742号、特開2000−181062号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)、硬化処理によりアミノ基になるアジド基のような硬化後カチオン性になる樹脂、例えば、特開昭56−67309号等の公報に記載された感光性樹脂(組成物)が挙げられる。
本発明に係る多孔質層は、無機微粒子、上記電離放射線により架橋された親水性樹脂と共に、エチレン性不飽和二重結合を有する樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする。
本発明で用いられる樹脂エマルジョンとは、水分散性の活性エネルギー線硬化型樹脂エマルジョンであり、例えば、SBRラテックス、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、フェノール樹脂、アクリル酸及びメタクリル酸エステルの重合体または共重合体等のアクリル系重合ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合ラテックス、更にはこれらの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックスs、メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱効果合成樹脂ラテックス、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール、等の水性樹脂エマルジョンに対してポリマー鎖にアクリロイル基が導入された変性基をエマルジョン表面に対して変性したものであり、従来の水溶性/水分散性活性エネルギー硬化性樹脂に対して高分子量であることが特徴である。
本発明に係る多孔質層においては、親水性バインダー(B)に対する無機微粒子(F)の比率(F/B)が、2.0〜50であることが好ましい。質量比が2以上であれば、多孔質層の空隙率は良好であり、充分な空隙容量が得やすく、過剰の親水性バインダーがインクジェット記録時に膨潤して空隙を塞ぐことをさけられる。一方、この比率が50以下の場合には、多孔質層を厚膜で塗布した際に、ひび割れが生じにくく好ましい。特に好ましい親水性バインダーに対する無機微粒子の比率(F/B)は、2.5〜20であり、乾燥塗膜の折れ割れ耐性の観点からみると、5〜15がより好ましい。
本発明に係る多孔質層においては、塗膜の単位面積あたり15〜40ml/m2の容量を持つことが好ましい。
ここでいう容量とは、単位体積の塗膜を水につけたときに発生した気泡の体積、塗膜が吸収しうる水の体積、または、最終的に得られる記録用紙を、J.TAPPI 51に規定される紙および板紙の液体吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したときの、接触時間が2秒における液体転移量などで定義される。
本発明のインクジェット記録用紙に用いられる支持体としては、吸水性支持体(例えば、紙など)や非吸収性支持体を用いることができるが、より高品位なプリントが得られる観点から、非吸収性支持体が好ましい。
好ましく用いられる非吸収性支持体としては、例えば、ポリエステル系フィルム、ジアセテート系フィルム、トリアテセート系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、アクリル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリイミド系フィルム、セロハン、セルロイド等の材料からなる透明または不透明のフィルム、あるいは基紙の両面をポリオレフィン樹脂被覆層で被覆した樹脂被覆紙、いわゆるRCペーパー等が用いられる。
上記支持体上に、本発明に係る水溶性の多孔質塗布液を塗布するに際しては、支持体表面と多孔質層との間の接着強度を大きくする等の目的で、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録用紙は着色された支持体であってもよい。
本発明で好ましく用いられ支持体は、透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルムおよび紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体である。
以下、最も好ましいポリオレフィンの代表であるポリエチレンでラミネートした紙支持体について説明する。
紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSPまたはLDPの比率は10質量%以上、70質量%以下であることが好ましい。
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlであることが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と、42メッシュ残分の質量%との和が30〜70質量%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は、20質量%以下であることが好ましい。
原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理を施して、高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/cm3(JIS−P−8118に規定の方法に準ずる)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては、前記原紙中添加できるサイズ剤と同様のものを使用することができる。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法ににより測定した場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面および裏面はを被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
また、多孔質層側のポリエチレンに層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して、1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%である。
ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目等の微粒面を形成したものも本発明で使用することができる。
原紙の表裏のポリエチレンの使用量は、水系塗布組成物の膜厚やバック層を設けた後で低湿および高湿化でのカールを最適化するように選択されるが、本発明に係る多孔質層塗布液を塗布する側のポリエチレン層としては20〜40μm、バック層側が10〜30μmの範囲であることが好ましい。
更に、上記ポリエチレン被覆紙支持体は、以下の特性を有していることが好ましい。
1)引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度で、縦方向が20〜300N、横方向が10〜200Nであることが好ましい
2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で、縦方向が0.1〜2N、横方向が0.2〜2Nが好ましい
3)圧縮弾性率:≧1030N/cm2
4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、500秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い
5)裏面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、100〜800秒が好ましい
6)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件で、可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%以下が好ましい
7)白さ:JIS−P−8123に規定されるハンター白色度で、90%以上が好ましい。また、JIS−Z−8722(非蛍光)、JIS−Z−8717(蛍光剤含有)により測定し、JIS−Z−8730に規定された色の表示方法で表示したときの、L*=90〜98、a*=−5〜+5、b*=−10〜+5が好ましい。
上記支持体の多孔質層側には、多孔質層との接着性を改良する目的で、下引き層を設けることもできる。下引き層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましい。これらバインダーは、記録用紙1m2当たり0.001〜2gの範囲で用いられる。下引き層中には、帯電防止の目的で、従来公知のカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤を少量含有させることができる。
上記支持体の多孔質層塗設面とは反対側の面には、滑り性や帯電特性を改善する目的でバック層を設けることもできる。バック層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましく、またカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤や各種の界面活性剤、更には平均粒径が0.5〜20μm程度のマット剤を添加することもできる。バック層の厚みは、概ね0.1〜1μmであるが、バック層がカール防止のために設けられる場合には、概ね1〜20μmの範囲である。また、バック層は2層以上から構成されていても良い。
本発明に係る多孔質層を形成する水溶性塗布液中には、各種の添加剤を添加することができる。そのような添加剤としては、例えば、カチオン性媒染剤、架橋剤、界面活性剤(カチオン、ノニオン、アニオン、両性)、白地色調調整剤、蛍光増白剤、防黴剤、粘度調整剤、低沸点有機溶媒、高沸点有機溶媒、ラテックスエマルジョン、退色防止剤、紫外線吸収剤、多価金属化合物(水溶性もしくは非水溶性)、マット剤、シリコンオイル等が挙げられるが、中でもカチオン媒染剤は、印字後の耐水性や耐湿性を改良するために好ましい。
カチオン媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好ましい。好ましいポリマー媒染剤は、上記第4級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他のモノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。
多価金属化合物としては、例えば、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Zr2+、Ni2+、Al3+などの硫酸塩、塩化物、硝酸塩、酢酸塩等で用いられる。なお、塩基性ポリ水酸化アルミニウムや酢酸ジルコニルなどの無機ポリマー化合物も、好ましい水溶性多価金属化合物の例に含まれる。これらの水溶性の化合物は、一般に、耐光性を向上したり、滲みや耐水性を向上させる機能を有するものが多い。これらの水溶性多価金属イオンは、記録用紙1m2当たり、概ね0.05〜20ミリモル、好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。
本発明の記録用紙を製造する際に用いる多孔質層塗布液の塗布方法は、公知の方法から適宜選択して行うことができ、例えば、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、押し出し塗布方法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号公報に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
本発明の記録用紙に係る多孔質層は、単層であっても多層であっても良く、多層構成の場合には、全ての層を同時に塗布することが、製造コスト低減の観点から好ましい。
本発明においては、上記各構成物を含む多孔質層塗布液を、支持体上に塗布した後、多孔質層を構成する電離放射線により架橋しうる親水性樹脂に、電離放射線を照射して、効果せしめることが好ましい。
本発明でいう電離放射線とは、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、エックス線等が挙げられるが、人体への危険性や、取り扱いが容易で、工業的にもその利用が普及している電子線、紫外線が好ましい。
電子線の照射方法としては、例えば、スキャニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式などがあるが、処理能力の観点からカーテンビーム方式が好ましい。電子線の加速電圧は、塗膜の比重と膜圧により適時変化させることができるが、概ね20kV〜300kVが適当である。電子線の照射量は0.1〜20Mradの範囲が好ましい。
紫外線の光源としては、例えば、数100Pa〜1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が用いられるが、光源の波長分布という観点で高圧水銀灯、メタルハライドランプが好ましく、メタルハライドランプがより好ましい。また、300nm以下の波長光をカットするフィルターを設けることが好ましい。ランプの出力としては400W〜30kW、照度としては10mW/cm2〜1kW/cm2、照射エネルギーとしては0.1mJ/cm2〜150mJ/cm2が好ましく、1mJ/cm2〜50mJ/cm2がより好ましい。
光源波長に300nm以下の紫外線が含まれる場合や、照射エネルギーとして150mJ/cm2を超える場合は、電離放射線架橋性樹脂の母核、または共存させる各種添加剤を電離放射線により分解してしまい、本発明の効果を得られないだけでなく、分解物に由来する臭気などの問題を起こす可能性があるので好ましくない。照射エネルギーが0.1mJ/cm2に満たない場合は架橋効率が不足し、本発明の効果が十分にえられない。
紫外線照射の際の照度は0.1mW/cm2以上、1W/cm2以下が好ましい。照度が1W/cm2を超える場合、塗膜の表面硬化性は向上するが、深部硬化性が低下し表面のみ堅い膜が得られる。その場合は、膜の深度方向の堅さのバランスが崩れ、カールなどが起こり、好ましくない。照度が0.1mW/cm2より低い場合は、膜中の散乱等により架橋が十分進まず、本発明の効果が得られないため好ましくない。
同一積算光量(mJ/cm2)を与える場合、照度に好ましい範囲があることは、その光の透過率が変化することに起因する。紫外線の透過性により、発生した架橋反応種の濃度分布が異なり、紫外線照度が高い場合、塗膜表層に高濃度の架橋反応種が発生し、塗膜表層に堅い緻密な膜が形成されてしまう。
照度が好ましい範囲にある場合には、表層の架橋度合いも低く、深部方向への光透過性が高いため緩やかな架橋が深部方向へ均一に形成される。照度が低すぎる場合には、必要積算照度を与える場合に照射時間がかかってしまい、設備導入等の面で不利であるばかりでなく、塗膜による紫外線の散乱による絶対光線量が不足するため好ましくない。
本発明においては、光開始剤や増感剤を添加することも好ましい。これらの化合物は溶媒に溶解、または分散した状態、あるいは感光性樹脂に対して化学的に結合されていてもよい。
適用される光開始剤、光増感剤について特に制限はなく、従来公知の物を用いることができ、例えば、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、アセトフェノン類、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類、2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等ベンゾイン類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、ビスアシルフォスフィンオキサイド、及びこれらの混合物等が挙げられ、上記は単独で使用しても混合して使用してもかまわない。特に、水溶性の1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、チオキサントンアンモニウム塩、ベンゾフェノンアンモニウム塩等の水溶性開始剤が、混合性等に優れ架橋効率の観点からも好ましい。
これらの開始剤に加え、促進剤等を添加することもでき、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
本発明に係る多孔質層やその他の層には、上述した以外の各種添加剤を使用することができる。例えば、アニオン、カチオン、非イオン、両性の各界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
本発明のインクジェット記録用紙に用いるインクとしては、水系インク組成物、油系インク組成物、固体(相変化)インク組成物等を用いることができるが、水系インク組成物(例えば、インク総質量あたり10質量%以上の水を含有する水系インクジェット記録液等)を、特に好ましく用いることができる。
インクに用いられる着色剤としては、従来公知の水溶性染料、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、あるいは分散染料、顔料等を用いることができる。
水系インク組成物は、水溶性有機溶媒を併用することが好ましい。本発明で用いることのできる水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。さらに、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することが、特に好ましい。水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用しても良い。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜35質量%である。
本発明で用いるインク組成物には、必要に応じて、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
インク組成物は、その飛翔時の粘度として40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下であることがより好ましい。また、インク組成物はその飛翔時の表面張力として、20mN/m以上が好ましく、30〜45mN/mであることがより好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中で「%」は、特に断りのない限り質量%を表す。
《記録用紙の作製》
〔シリカ分散液Sの調製〕
予め均一に分散されている、一次粒子の平均粒径が約0.007μmの気相法シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)を30%含有するシリカ分散液B1(pHが2.6で、エタノールを0.5%含有)の40kgとカチオン性ポリマーP−1を12%、n−プロパノールを10%及びエタノールを2%含有する水溶液C−1(pHが2.5、サンノプコ社製の消泡剤SN−381を2g含有)の11kgに、室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3kN/cm2の圧力で分散した後、全量を純水で仕上げて、シリカ含有量が20%のほぼ透明なシリカ分散液Sを得た。
Figure 2005225027
〔記録用紙1の作製〕
上記調製したシリカ分散液Sの100部に、ウレタンアクリレート系オリゴマー(新中村化学(株)製:NKオリゴUA7100)の32部と紫外線硬化性樹脂エマルジョン(新中村化学(株)製:NKポリマーRP−116E)の10部と光開始剤(チバスペシャリティケミカルズ製:イルガキュア2959)の0.5部と水の60部とを加え混合、攪拌して多孔質層塗布液1を調製した。
上記調製した多孔質層塗布液1を、厚さ170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(多孔質層塗設面側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタンを含有。また、多孔質層塗設面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、その反対の面側には、バック層を設け、バック層にはTgが約80℃のラテックス性ポリマーを0.2g/m2含有)に、バーコーターにより、塗布速度150m/min、湿潤膜厚180μmで塗布し、その後、365nmに主波長を持つメタルハライドランプで、エネルギー量で100mJ/cm2の紫外線を照射し、その後50℃の熱風型オーブンで乾燥させて記録用紙1を作製した。
〔記録用紙2の作製〕
上記記録用紙1の作製において、ウレタンアクリレート系オリゴマー(NKオリゴUA7100)に代えて、特開2000−181062号公報の実施例1に記載の方法で調製した紫外線重合型ポリビニルアルコール樹脂の10%水溶液と同公報に記載の光開始剤とを用いた以外は同様にして記録用紙2を作製した。
〔記録用紙3の作製〕
上記記録用紙1の作製において、紫外線硬化性樹脂エマルジョン(NKポリマーRP−116E)を除き、その代わりに同量の水を添加した以外は同様にして記録用紙3を作製した。
〔記録用紙4の作製〕
上記記録用紙2の作製において、紫外線硬化性樹脂エマルジョン(NKポリマーRP−116E)を除き、その代わりに同量の水を添加した以外は同様にして記録用紙4を作製した。
〔記録用紙5の作製〕
上記記録用紙1の作製において、紫外線硬化型樹脂エマルジョン(NKポリマーRP−116E)を除き、その代わりに同量の水を添加し、更に、紫外線照射に代えて、出力1
00kVの電子線を照射した以外は同様にして、記録用紙5を作製した。
〔記録用紙6の作製〕
上記記録用紙1の作製において、紫外線硬化型樹脂エマルジョン(NKポリマーRP−116E)の代わりに、ウレタンアクリレート系エマルジョン(三菱レイヨン:ダイヤビームNR−0289)を用いた以外は同様にして記録用紙6を作製した。
上記により得られた各記録用紙は、更に40℃で三日間保管して安定化させた。
《記録用紙の特性評価》
以上により作製した各記録用紙について、以下に記載の方法に則り、ひび割れ耐性、インク吸収性、折れ割れ耐性、皮膜耐水性及び寸法安定性の評価を行った。
〔ひび割れ耐性の評価〕
上記作製した各記録用紙10cm×10mについて、多孔質塗設面側をルーペを用いて観察し、塗膜のひび割れ故障の発生数を測定した。
〔インク吸収性の評価〕
セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM900Cを用い、各記録用紙上に反射濃度が約1.0のニュートラルグレー色を全面ベタ印字して、画像ムラの有無を目視観察し、下記に示す基準に従ってインク吸収性の評価を行った。
◎:画像ムラの発生が全く認められない
○:画像ムラが僅かに認められるが、ベタ印字しても実技上は問題のないレベル
△:画像ムラがベタ印字ではっきりと認められるが、実際のプリントでは許容範囲にある
×:グレーの色ムラが認められ、実技上許容され得ない品質
××:画像ムラが激しく、全く許容され得ない品質
上記の評価ランクにおいて、実用上、×及び××は商品価値に乏しいと判断。
〔折れ割れ耐性の評価〕
各記録用紙を5mm×10cmの短冊状に断裁し、真ん中で多孔質層塗設面が外側になるように二つに折り曲げ、折り目を指で5回こすり折れ割れの発生状態を目視観察し、下記の基準に従って折れ割れ耐性の評価を行った。
◎:折れ割れの発生が全く認められない
○:多孔質層に僅かにひび割れの発生が認められる
△:多孔質層に数本のひび割れが認められる
×:多孔質層にひび割れが発生し、支持体から多孔質層が剥離し、浮いている
××:多孔質層に多数のひび割れが発生し、その一部が支持体から欠落している
上記の評価ランクにおいて、実用上、×及び××は商品価値に乏しいと判断。
〔皮膜耐水性の評価〕
乾燥した各記録用紙を水に10分浸漬した後、取り出して、多孔質層面を指先で10往復回擦り、その膜面状態を目視観察し、下記の基準に従って皮膜耐水性の評価を行った。
◎:多孔質層面に全く変化は認められなかった
○:多孔質層面に若干傷の発生が認められたが、実用上は全く問題のない品質
△:多孔質層面に傷の発生が認められたが、実用上許容される品質である
×:多孔質層の一部が剥離及び削り取られている
××:多孔質層が完全に支持体から剥離している
上記の評価ランクにおいて、実用上、×及び××は商品価値に乏しいと判断。
〔寸法安定性の評価〕
各記録用紙をA4サイズに断裁し、23℃で相対湿度が20%の環境下で、24時間放置した後、多孔質層塗設面側が上面となるように水平台の上に置き、記録用紙の中央部に50gのおもりを乗せ、記録用紙の中央に対する端部の浮きの高さ(mm)を測定した。なお、裏面側が浮き上がる特性を有している記録用紙については、裏面を上面にして上記と同様の測定を行い、端部の浮きの高さ(mm)を測定した。それぞれの測定値について、4隅の平均値を求め、下記の基準に従って寸法安定性(カール特性)の評価を行った。
◎:四隅の浮き上がり高さの平均値が3mm未満である
○:四隅の浮き上がり高さの平均値が3mm以上、10mm未満である
△:四隅の浮き上がり高さの平均値が10mm以上、30mm未満である
×:四隅の浮き上がり高さの平均値が30mm以上である
××:筒状になり測定が不可能である
上記の評価ランクにおいて、実用上、×及び××は商品価値に乏しいと判断。
以上により得られた結果を、表1に示す。
Figure 2005225027
表1に記載の結果より明らかな様に、支持体上に、無機微粒子、電離放射線により架橋された親水性樹脂及びエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂エマルジョンを含有する多孔質層を有する本発明の記録用紙は、比較例に対し、ひび割れ耐性、インク吸収性、折れ割れ耐性、皮膜耐水性及び寸法安定性の全てに優れた特性を有していることが分かる。

Claims (3)

  1. 支持体上に、無機微粒子、電離放射線により架橋された親水性樹脂及び樹脂エマルジョンを含有する多孔質層を少なくとも1層有するインクジェット記録用紙であって、該樹脂エマルジョンがエチレン性不飽和二重結合を有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 前記電離放射線により架橋される親水性樹脂が、直鎖に複数の側鎖を有する重合度が500以上の親水性高分子化合物に電離放射線を照射することにより、側鎖間で架橋結合させた高分子化合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 前記支持体が、非吸収性支持体であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録用紙。
JP2004034773A 2004-02-12 2004-02-12 インクジェット記録用紙 Pending JP2005225027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034773A JP2005225027A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034773A JP2005225027A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005225027A true JP2005225027A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35000114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034773A Pending JP2005225027A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005225027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183735A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、及び記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183735A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、及び記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005088337A (ja) インクジェット記録媒体、その製造方法及びインクジェット画像形成方法
US20060182904A1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2005225027A (ja) インクジェット記録用紙
JP4270011B2 (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JP2006076113A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006264223A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2006192585A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2005231048A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2007069414A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005225156A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005035079A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005035006A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005081801A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005053100A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005081802A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2005246611A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2005014590A (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2005219224A (ja) インクジェット記録媒体、製造方法、および記録方法
JP2005028873A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2006044092A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2006069191A (ja) インクジェット記録媒体
JP2005153450A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005035038A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2004262236A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005254656A (ja) 空隙型インクジェット記録用紙及びその製造方法