JP2005224266A - 内視鏡用組織採取穿刺針装置 - Google Patents

内視鏡用組織採取穿刺針装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005224266A
JP2005224266A JP2004032966A JP2004032966A JP2005224266A JP 2005224266 A JP2005224266 A JP 2005224266A JP 2004032966 A JP2004032966 A JP 2004032966A JP 2004032966 A JP2004032966 A JP 2004032966A JP 2005224266 A JP2005224266 A JP 2005224266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture needle
outer tube
endoscope
member connected
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538247B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tarumoto
哲也 樽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004032966A priority Critical patent/JP4538247B2/ja
Publication of JP2005224266A publication Critical patent/JP2005224266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538247B2 publication Critical patent/JP4538247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】穿刺針を軸線周りに回転させながら押し込む操作を容易に行うことができて、しかもその症例における組織採取に適した穿刺深さに適切に穿刺することができる内視鏡用組織採取穿刺針装置を提供すること。
【解決手段】穿刺針2の基端に連結された部材12と外套管1の基端に連結された部材11とを螺合する状態に係合させて、穿刺針2の基端に連結された部材12を外套管1の基端に連結された部材11に対して軸線周りに回転操作することにより、穿刺針2の先端が軸線周りに回転しながら外套管1の先端から出入りするようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに通して用いられる内視鏡用組織採取穿刺針装置に関する。
内視鏡用組織採取穿刺針装置は、内視鏡(特に超音波内視鏡)の処置具挿通チャンネルに挿通して粘膜表層より深部の患部に穿刺し、その部分の組織を穿刺針内に切り取って採取するため等に用いられる。
そのような組織採取に用いられる内視鏡用組織採取穿刺針装置は、一般に、外套管内に軸線方向に進退自在に設けられた穿刺針の先端が、外套管の基端に連結された操作部からの操作によって外套管の先端から出入りするように構成されている(例えば、特許文献1)。
特開平7−178098
上述のような内視鏡用組織採取穿刺針装置を用いて組織採取を行う際には、穿刺針を体内組織に対して単純に突き刺すだけでは針先で組織を切り取るのが難しいので、針先を軸線周りに回転させながら押し込んで行く必要がある。
しかし、穿刺針を手元側で軸線周りに回転させながら押し込んで行くという操作は非常に面倒であると同時に力加減が難しく、その症例における組織採取に適した穿刺深さに適切に穿刺するのは極めて困難であった。
そこで本発明は、穿刺針を軸線周りに回転させながら押し込む操作を容易に行うことができて、しかもその症例における組織採取に適した穿刺深さに適切に穿刺することができる内視鏡用組織採取穿刺針装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用組織採取穿刺針装置は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿通して用いられ、外套管内に軸線方向に進退自在に設けられた穿刺針の先端が基端側からの操作によって外套管の先端から出入りするように構成された内視鏡用組織採取穿刺針装置において、穿刺針の基端に連結された部材と外套管の基端に連結された部材とを螺合する状態に係合させて、穿刺針の基端に連結された部材を外套管の基端に連結された部材に対して軸線周りに回転操作することにより、穿刺針の先端が軸線周りに回転しながら外套管の先端から出入りするようにしたものである。
なお、穿刺針に吸引手段を接続するための吸引接続部が穿刺針の基端に設けられていてもよく、穿刺針の基端に連結された部材を外套管の基端に連結された部材に対して軸線周りに回転させる操作を行うための回転操作ハンドルが設けられていると、操作し易い。
本発明によれば、穿刺針の基端に連結された部材を外套管の基端に連結された部材に対して軸線周りに回転操作することにより、穿刺針の先端が軸線周りに回転しながら外套管の先端から出入りするので、穿刺針を軸線周りに回転させながら押し込む操作を容易に行って針先で組織を切り取ることができ、しかも、外套管の先端からの穿刺針の先端の突出長は回転操作の回転角に対応するので、穿刺針をその症例における組織採取に適した穿刺深さに適切かつ容易に穿刺することができる。
内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿通して用いられ、外套管内に軸線方向に進退自在に設けられた穿刺針の先端が基端側からの操作によって外套管の先端から出入りするように構成された内視鏡用組織採取穿刺針装置において、穿刺針の基端に連結された部材と外套管の基端に連結された部材とを螺合する状態に係合させて、穿刺針の基端に連結された部材を外套管の基端に連結された部材に対して軸線周りに回転操作することにより、穿刺針の先端が軸線周りに回転しながら外套管の先端から出入りするようにする。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置を示しており、1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される可撓性の外套管であり、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等によって形成されている。
外套管1内には、薄肉の金属パイプ又は硬質プラスチックパイプからなる穿刺針2が軸線方向に進退自在かつ軸線周りに回転自在に全長にわたって挿通配置されていて、その穿刺針2内には、ステンレス鋼線等からなるスタイレット3が軸線方向に進退自在に全長にわたって挿通配置されている。
10は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルの入口部分に係脱自在な支持筒であり、外套管1の基端に連結固定された外套管操作筒体11が、支持筒10内に軸線方向に進退自在に嵌挿されている。
そして外套管操作筒体11は、支持筒10に取り付けられている固定ネジ10Aによって任意の進退位置で支持筒10に固定することができる。11Aは、支持筒10から突出した位置にある外套管操作筒体11の端部に形成された摘み部である。
穿刺針2の基端に連結固定された穿刺針操作筒体12は、外套管操作筒体11の基端寄りの部分内に突没することができるように形成されていて、穿刺針操作筒体12の外周面にほぼ全長にわたって形成された螺状溝12sが、外套管操作筒体11の基端口元付近の内周面に形成された螺状突起11sと螺合している。
そのような外套管操作筒体11の基端口元から突出した位置にある穿刺針操作筒体12の端部付近には、穿刺針操作筒体12を軸線周りに回転操作することができるL字形の回転操作ハンドル13が穿刺針操作筒体12から側方に突出する状態に取り付けられている。
したがって、矢印Rで示されるように回転操作ハンドル13を外套管操作筒体11に対して軸線周りに回転操作すると、穿刺針操作筒体12が、軸線周りに回転しながら矢印Qで示されるように外套管操作筒体11に対して軸線方向に進退する。
すると、それによって穿刺針2の先端部分2aが、矢印rで示されるように軸線周りに回転しながら矢印qで示されるように軸線方向に進退して外套管1の先端から突没し、外套管1の先端からの穿刺針2の突出長を任意に可変することができる。
外套管操作筒体11の端部には、例えばルアーロック口金等のような注射針口金状の基端口金12A(吸引接続部)が取り付けられていて、スタイレット3が、そのような穿刺針操作筒体12内を通過する状態に配置され、スタイレット3の基端部分に取り付けられたスタイレット操作摘み3Aが基端口金12Aに対して手元側から係脱自在になっている。
そのような構成により、スタイレット操作摘み3Aを基端口金12Aに係合させた状態ではスタイレット3の先端が穿刺針2の先端部分2aから突出した状態になり、矢印Pで示されるようにスタイレット操作摘み3Aを軸線方向に引っ張ることにより、矢印pで示されるようにスタイレット3の先端が穿刺針2内に引き込まれる。
そして、さらにスタイレット3を穿刺針2内から全長にわたって引き出すことにより、基端口金12Aに吸引手段を接続して、穿刺針2を通じてその先端部分2aから吸引を行うことができる。
図2は、穿刺針2の先端部分2a付近を拡大して示す斜視図、図3はその正面図、図4は側面図であり、穿刺針2の先端部分2aは軸線周りの180°対称位置にある二ヵ所の最先端部分2bが各々尖った波状に形成されていて、その波状の稜線部分2cが鋭利な刃状に形成されている。その結果、図5に示されるように、穿刺針2の先端部分2aを体内の深部の組織100まで容易に突き刺すことができる。
そして、図6に示されるように、スタイレット3を抜き取った後の基端口金12Aに例えば三方活栓状のコック20を介して吸引手段としての注射筒30を取り付け、コック20を開状態にしてから矢印Eに示されるように注射ピストン31を引き出し方向(吸引方向)に操作し、それからコック20を閉状態にすると、穿刺針2が負圧の状態に保持されて、矢印eに示されるように組織100が穿刺針2の先端部分2a内に引き込まれる。
そこで、その状態を保って、矢印Fで示されるように回転操作ハンドル13を外套管操作筒体11に対して軸線周りに回転操作すると、矢印fで示されるように穿刺針2の先端部分2aが軸線周りに回転しながら、矢印gで示されるように組織内に押し込まれ、鋭利な刃状に形成された穿刺針2の先端部分2aにより組織100が切断されて穿刺針2内に容易に採取される。
このようにして、回転操作ハンドル13を回転操作するだけで容易に組織採取を行うことができ、外套管1の先端からの穿刺針2の先端の突出長は、回転操作ハンドル13の回転角(即ち、(螺状溝12sのピッチ)×(回転操作ハンドル13の回転数))に比例するから、回転操作ハンドル13の回転角によって非常に正確にコントロールすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、吸引作用を併用しない内視鏡用組織採取穿刺針装置等に本発明を適用しても差し支えない。
本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置の全体構成を示す側面図である。 本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置の穿刺針の先端部分付近を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置の穿刺針の先端部分付近を拡大して示す正面図である。 本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置の穿刺針の先端部分付近を拡大して示す側面図である。 本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置の使用状態における穿刺針の先端部分の側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用組織採取穿刺針装置の使用状態における全体構成図である。
符号の説明
1 外套管
2 穿刺針
3 スタイレット
11 外套管操作筒体(外套管の基端に連結された部材)
11s 螺状突起
12 穿刺針操作筒体(穿刺針の基端に連結された部材)
12s 螺状溝
12A 基端口金(吸引接続部)
13 回転操作ハンドル
20 コック
30 注射筒(吸引手段)

Claims (3)

  1. 内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿通して用いられ、外套管内に軸線方向に進退自在に設けられた穿刺針の先端が基端側からの操作によって上記外套管の先端から出入りするように構成された内視鏡用組織採取穿刺針装置において、
    上記穿刺針の基端に連結された部材と上記外套管の基端に連結された部材とを螺合する状態に係合させて、上記穿刺針の基端に連結された部材を上記外套管の基端に連結された部材に対して軸線周りに回転操作することにより、上記穿刺針の先端が軸線周りに回転しながら上記外套管の先端から出入りするようにしたことを特徴とする内視鏡用組織採取穿刺針装置。
  2. 上記穿刺針に吸引手段を接続するための吸引接続部が上記穿刺針の基端に設けられている請求項1記載の内視鏡用組織採取穿刺針装置。
  3. 上記穿刺針の基端に連結された部材を上記外套管の基端に連結された部材に対して軸線周りに回転させる操作を行うための回転操作ハンドルが設けられている請求項1又は2記載の内視鏡用組織採取穿刺針装置。
JP2004032966A 2004-02-10 2004-02-10 内視鏡用組織採取穿刺針装置 Expired - Fee Related JP4538247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032966A JP4538247B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 内視鏡用組織採取穿刺針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032966A JP4538247B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 内視鏡用組織採取穿刺針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224266A true JP2005224266A (ja) 2005-08-25
JP4538247B2 JP4538247B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34999442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032966A Expired - Fee Related JP4538247B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 内視鏡用組織採取穿刺針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525399A (ja) * 2008-06-25 2011-09-22 ネオダイナミクス・アクチボラゲット コア生検装置
JP2016067431A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 オリンパス株式会社 内視鏡用穿刺針
KR20180081210A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 이은혜 세포 채취기 조립체
JP2020507392A (ja) * 2017-02-06 2020-03-12 ディスタル・アクセス・エルエルシー 組織穿孔用組立体
US11839403B2 (en) 2017-02-06 2023-12-12 Distal Access, Llc Tissue piercing assemblies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178098A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針装置
JPH11114071A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Yuuwa:Kk 鼻クリップ
JP2001120495A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムに用いる照明用光ケーブル
JP2004024550A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Pentax Corp 内視鏡用処置具の回転機能付加アダプタ
JP2004508128A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 パレ サージカル インコーポレイテッド 改良された縫合装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178098A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針装置
JPH11114071A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Yuuwa:Kk 鼻クリップ
JP2001120495A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムに用いる照明用光ケーブル
JP2004508128A (ja) * 2000-09-15 2004-03-18 パレ サージカル インコーポレイテッド 改良された縫合装置および方法
JP2004024550A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Pentax Corp 内視鏡用処置具の回転機能付加アダプタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525399A (ja) * 2008-06-25 2011-09-22 ネオダイナミクス・アクチボラゲット コア生検装置
JP2016067431A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 オリンパス株式会社 内視鏡用穿刺針
KR20180081210A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 이은혜 세포 채취기 조립체
JP2020507392A (ja) * 2017-02-06 2020-03-12 ディスタル・アクセス・エルエルシー 組織穿孔用組立体
US11839403B2 (en) 2017-02-06 2023-12-12 Distal Access, Llc Tissue piercing assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538247B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10736613B2 (en) Tissue sampling device
US7481775B2 (en) Biopsy device incorporating an adjustable probe sleeve
JP5379249B2 (ja) 組織採取装置
US20080243030A1 (en) Multifunction cannula tools
JP2001149374A (ja) 内視鏡用組織採取具
JP5985129B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP6097826B2 (ja) 組織採取装置
JP2001104313A (ja) 内視鏡用組織採取具
JP2015525644A (ja) 内視鏡生検器具、内視鏡、及び生検標本の採取方法
JP2012235878A (ja) 生検デバイス
JP3661470B2 (ja) 組織採取装置
JP4338712B2 (ja) 穿刺型細胞診器具
JP4538247B2 (ja) 内視鏡用組織採取穿刺針装置
JP6430697B2 (ja) 内視鏡用の穿刺針
US20160081675A1 (en) Helical driven rotating tissue collection
JP3676632B2 (ja) 内視鏡用組織採取具の操作部
JP2005204767A (ja) 内視鏡用組織採取穿刺針装置
JP2002306606A (ja) 内視鏡用穿刺具
JP4373890B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2006174935A (ja) 内視鏡用穿刺針
JP2016168229A (ja) 内視鏡用穿刺デバイス
JP3732990B2 (ja) 内視鏡用組織採取具
EP3000402B1 (en) Puncture treatment instrument for endoscope
JPH1085331A (ja) 内視鏡用注射具
CN214231393U (zh) 一种活检针针尖结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees