JP2005224216A - 生海苔の異物分離切断方法及び切断装置 - Google Patents

生海苔の異物分離切断方法及び切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005224216A
JP2005224216A JP2004038418A JP2004038418A JP2005224216A JP 2005224216 A JP2005224216 A JP 2005224216A JP 2004038418 A JP2004038418 A JP 2004038418A JP 2004038418 A JP2004038418 A JP 2004038418A JP 2005224216 A JP2005224216 A JP 2005224216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
raw
foreign matter
chamber
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004038418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924759B2 (ja
Inventor
Yoshinari Watanabe
佳成 渡邊
Isao Watanabe
功 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Kikai Kogyo KK
Original Assignee
Watanabe Kikai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Kikai Kogyo KK filed Critical Watanabe Kikai Kogyo KK
Priority to JP2004038418A priority Critical patent/JP3924759B2/ja
Publication of JP2005224216A publication Critical patent/JP2005224216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924759B2 publication Critical patent/JP3924759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、生海苔の切断前に大中異物を分離して、切断に支障を来たさないようにすることを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、筒状匣体内に、分離室と、切断室を順次連設し、前記分離室の出口側に、環状リングを固定し、該環状リングの内側に回転板を回転自在に架設して、前記環状リングの内周壁と、前記回転板の外周壁との間に分離隙間を形成し、前記切断室の出口側に固定プレートと回転ナイフよりなる切断手段を設置し、前記筒状匣体の切断室の出口側に処理生海苔の取出し手段を設け、前記分離室の入口側に生海苔給送手段と異物排出手段を設けたことを特徴とする生海苔の異物分離切断装置により目的を達成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、生海苔から乾海苔を生産する製造ライン中において、異物分離後生海苔を切断することを目的とした生海苔の異物分離切断方法及び装置に関する。
従来海上の養殖場から採取した原藻には、大小の異物が混入し、かつ海苔葉に付着している異物も少なくないので、前記製造ライン中の異物分離については幾多の発明が提案され、夫々実用に供せられ、効果を発揮している。
特開2001−112447 特許第2802380号
前記従来の切断機は合成樹脂製の網糸、テープ、紐類のほぐれ糸などの細長い異物は、切断機の刃、ボス部又は回転軸にからみつくおそれがあり、かつ海苔葉に付着した泥粒などの異物は、切断刃を著しく摩耗するなどの問題点があった。
前記細長い異物が回転ナイフの刃、ボス部又は回転軸などにからみつくと、運転に支障を来たすおそれがあるのみならず、一旦からみついた糸などは、容易に取り外しにくい問題点があった。
然るにこの発明は、固定プレートと回転ナイフよりなる切断手段の前に回転板と環状リングよりなる異物分離手段を設置することにより、前記従来の問題点を解決したのである。
即ち方法の発明は、同一匣体内で生海苔から大きい異物を除去し、ついでその生海苔を切断することを特徴とした生海苔の異物分離切断方法であり、同一匣体内で生海苔から異物を除去し、ついでその生海苔を切断する方法において、前記異物を除去する場合に、分離隙間の位置を周期的に変化させることを特徴とした生海苔の異物分離切断方法である。
また装置の発明は、筒状匣体内に、分離室と、切断室を順次連設し、前記分離室の出口側に、環状リングを固定し、該環状リングの内側に回転板を回転自在に架設して、前記環状リングの内周壁と、前記回転板の外周壁との間に分離隙間を形成し、前記切断室の出口側に固定プレートと回転ナイフよりなる切断手段を設置し、前記筒状匣体の切断室の出口側に処理生海苔の取出し手段を設け、前記分離室の入口側に生海苔給送手段と異物排出手段を設けたことを特徴とする生海苔の異物分離切断装置であり、固定プレートは、切断生海苔の大きさを規制する複数の透孔を有し、回転ナイフは放射状の切断刃を有し、該切断刃は一体刃又は取替え刃付としたものである。
前記切断室と分離室とは、上下に連設したが左右に並設することもあり得る。
次に他の発明は、環状リングの内周壁は、回転板の回転軸心と平行壁、又は生海苔の入口側を大径又は小径とする傾斜壁とし、回転板は軸方向の固定位置調節手段を備えたものであり、回転板の固定位置調節手段は、環状リングの内周壁を傾斜させ、厚さの異なるワッシャーを介装し、又はスプリングワッシャーを介装することとしたものである。
前記において使用する回転ナイフは、切断刃とボス付支持部とを一体的に成形したものと、替刃を着脱自在に固定したものとある。替刃の場合には、切断刃と支持部の材質を変えることができると共に、摩耗時に切断刃のみを変えれば新品と同様になるので合理的である。
前記において、生海苔(原藻)と水(主として海水)との混合物は、ポンプにより加圧給送されるので、回転板と、環状リングとの隙間(例えば0.5mm〜1.0mm)を通過する際に、分離されて分離室底に溜まる。
一方生海苔は、前記隙間を通過し、更に固定プレートの透孔を通過する際にナイフで切断される。
前記生海苔は葉の幅が広く、比重が小さい(海水に対し)ので、浮遊状態のまま流動するが、網糸などが長い場合には、生海苔葉のように幅広くないので、浮力が小さいから、隙間を通過しにくく、結局下方へ沈降することになる。また泥(比重の大きい微細粒)も分離室壁に沿って下降し、分離室底に溜まることになる。
前記のように回転板と、環状リングの隙間を生海苔と海水との混合液が通過することによって、生海苔に付着していた泥又は、糸、合成樹脂フィルムなどが分離され、そのまま浮遊し、又は分離室の内壁に沿って下降するので、比較的大きい異物は容易に分離され、分離室内へ残る。
特に長い糸、ほぐれた紐などは絡みつくことなく分離されるので、分離室の排出手段を用い、加圧水を流動するのみで分離室の清掃が容易にできる。
この発明によれば、生海苔を切断する直前に異物分離手段を設けたので、比較的長い異物が切断ナイフなどにからみつくおそれなく、かつ泥、砂などを比重分離すれば、切断刃の急速な摩耗を防止できる効果がある。
前記切断は、必ずしも荒切りに限らず、小さく切る場合にも有効である。
この発明の方法は、縦に設置した筒状の同一匣体内で、まず環状リングの内周壁と、回転板の外周壁とで形成した隙間に、生海苔と水との混合物を加圧流動させて、異物を隙間分離し、ついで固定プレートと回転ナイフによって生海苔を切断する。
この発明の装置は、筒状匣体(ハウジング)内へ、切断室と分離室を上下に連設し、前記分離室の出口側に、ステンレス製の環状リングを固定し、該環状リングの内側に回転板を回転自在に架設して、前記環状リングの内周壁と、前記回転板の外周壁との間に分離隙間を形成し、前記切断室の出口側に固定プレートを固定し、該固定プレートの下面に回転ナイフを摺接すべく回転自在に架設し、前記筒状匣体の分離室の下部側壁に生海苔給送手段と、分離室の洗浄手段及び異物排出手段を設けると共に、前記筒状匣体の上部に処理済の生海苔の取出し手段を設けてなる生海苔の異物分離切断装置である。前記回転板の回転速度(例えば300rpm〜600rpm)を適度にすることにより、生海苔の通過を適当にすることができる。
この発明の実施例を図1について説明すると、機体31に設置した筒状匣体1内に、切断室3と分離室2を上下に連設し、前記分離室2の出口側に環状リング4を固定し、該環状リング4の内側に回転板5を回転自在に架設して、前記環状リング4の内周壁と、回転板5の外周壁との間に分離隙間を形成する。
また切断室3の出口側に固定プレート6を固定し、その下部に回転ナイフ7を回転自在に摺接架設することにより切断装置を構成した。前記固定プレート6と、回転ナイフ7とは通常使用される切断装置であって、固定プレート6の透孔8、8を通過する生海苔を、その裏面(図1中下面)に摺接回転する回転ナイフ7により切断するものである。前記固定プレート6の透孔8の直径と、回転ナイフ7の回転速度により生海苔の切断大きさが決まる。
前記回転板5は、モータ9の軸10に固定され、前記回転ナイフ7も同軸の角軸10aに固定されている。
前記回転板5は、軸10へワッシャ−11を介し、キー12で固定されているが、ワッシャ−11の厚さを変えることにより、軸10における上下位置が変化するので、必然的に、回転板5の外周壁と、環状リング4の内周壁との対応高さが変わってくる。そこで環状リング4の内周壁を、下方が大径になるように傾斜させておけば、前記ワッシャ−11の厚さを薄く変えることにより、回転板は矢示13のように移動し、隙間をS(例えば0.5mm)からS(例えば1.0mm)のように順次広く変えることができる(図1(b))。
前記は環状リング4の内周壁の下り傾斜について説明したが、図1(c)のように上り傾斜の場合には、ワッシャ−を厚く変えることにより、回転板は矢示14のように移動し、隙間はSからSのように広くなる。図中15はクッションゴム板、29は海苔出しキャップ、30はその固定具である。
何れにしても、同一外径の回転板5により異なる隙間を形成することができるので、生海苔の状態及び異物の大きさにより、回転板5の固定時に厚さの異なるワッシャ−11を使用し、所定の間隙を得ることができる。
前記図1(b)は、生海苔と海水との混合液の吸入を容易にし、図1(c)は、隙間寸法の規制を正確にすることができる。
前記実施例は、回転板1枚で隙間を変える場合を説明したが、回転板を複数枚用意しておき、これを取り換えて隙間を変える場合を排除するものではない。
前記実施例のワッシャー11に代えてスプリングワッシャーを使用し、回転板の回転抵抗に応じ、回転板を軸方向へ自動移動させるように構成すれば、隙間の詰りを自動的に防止できる。
前記実施例において、図3のように、回転板5の外周縁の一部を若干傾斜させておけば(図3(c))、回転板5の回転につれて、回転板5の外周縁は上又は下へ移動することになる。従って、回転板5の外周壁が固定リングの内周壁を上又は下方向に摺接する結果となり、同一隙間にも拘らず目詰まり防止と、固定リングの内周壁を清掃することができる。
前記実施例において、生海苔と海水との混合液タンク(図示していない)からポンプ(図示していない)を介し、矢示16のように混合液を給送すると、混合液は矢示17のように分離室2へ入り、矢示18のように上昇し、矢示19のように分離隙間を経て大異物を分離した後、固定プレート6の透孔8、8を矢示20のように通過して矢示21のように次工程へ送られる。
この場合に回転板5が回転しているので、生海苔は比較的円滑に通過するが、その際生海苔は揉み作用も受けるので、生海苔葉に付着した大きい異物は分離される。前記により分離された異物中、比重の大きい異物は矢示22のように下降して、分離室2の底部2aに集積するが、比重の小さい異物は浮遊している。
そこで一定時間毎(例えば10分〜30分)に混合液の送流を中止すると共に、バルブ28を開き、清水パイプ23から矢示24のように清水を供給し、分離室2内の生海苔を隙間から概ね出し終える。
ついで排水パイプ25のバルブ26を開いて、矢示27のように異物入り残留水を排水し、清掃を完了する(この場合に異物が排出される)。
前記のようにして清掃を終えたならば、バルブ28と電動バルブ26を閉じ、再び混合液を給送すれば、最初の状態に戻ることになる。前記実施例において、切断された生海苔中に大異物が混入されている場合には、回転板5のワッシャー11の厚さを変えて隙間Sを調節する。
前記においては、原藻の汚染度に応じ、前記分離室2内の清掃間隔を定めるが、原藻の採取時期と養殖場所により汚染度がほぼ判断できるので、清掃時間を予め定めることができる。
前記において、図4のように回転ナイフをボス付の支持部7aに切断刃7bを着脱自在にビス7cで固定すれば、切断刃7bの材質を自由に選定できると共に、切断刃7bは替刃方式となるので、切断刃を適宜取り替えて常時最良の切れ味で切断することができる。前記ビスは、中心線Lに対しLのように角度をなしで取付けてある。
(a)この発明の実施例の一部を省略した断面図、(b)同じく回転板と環状リングとの関係を示す説明図、(c)同じく他の説明図。 同じくナイフの取付け状態を示す横断下面図。 (a)同じく回転板の外周縁の上移動を示す説明図、(b)同じく下移動を示す説明図、(c)同じく回転板の外周縁が上下に傾斜している点の説明図、(d)同じく移動軌跡の展開図。 (a)同じく回転ナイフの拡大平面図、(b)同じくA−A断面図。
符号の説明
1 筒状匣体
2 分離室
3 切断室
4 環状リング
5 回転板
6 固定プレート
7 回転ナイフ
8 透孔
11 ワッシャ−
26 電動バルブ

Claims (6)

  1. 同一匣体内で生海苔から大きい異物を除去し、ついでその生海苔を切断することを特徴とした生海苔の異物分離切断方法。
  2. 同一匣体内で生海苔から異物を除去し、ついでその生海苔を切断する方法において、前記異物を除去する場合に、分離隙間の位置を周期的に変化させることを特徴とした生海苔の異物分離切断方法。
  3. 筒状匣体内に、分離室と、切断室を順次連設し、前記分離室の出口側に、環状リングを固定し、該環状リングの内側に回転板を回転自在に架設して、前記環状リングの内周壁と、前記回転板の外周壁との間に分離隙間を形成し、前記切断室の出口側に固定プレートと回転ナイフよりなる切断手段を設置し、前記筒状匣体の切断室の出口側に処理生海苔の取出し手段を設け、前記分離室の入口側に生海苔給送手段と異物排出手段を設けたことを特徴とする生海苔の異物分離切断装置。
  4. 固定プレートは、切断生海苔の大きさを規制する複数の透孔を有し、回転ナイフは放射状の切断刃を有し、該切断刃は一体刃又は取替え刃付としたことを特徴とする請求項3記載の生海苔の異物分離切断装置。
  5. 環状リングの内周壁は、回転板の回転軸心と平行壁、又は生海苔の入口側を大径又は小径とする傾斜壁とし、回転板は軸方向の固定位置調節手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の生海苔の異物分離切断装置。
  6. 回転板の固定位置調節手段は、環状リングの内周壁を傾斜させ、厚さの異なるワッシャーを介装し、又はスプリングワッシャーを介装することしたことを特徴とする請求項5記載の生海苔の異物分離切断装置。
JP2004038418A 2004-02-16 2004-02-16 生海苔の異物分離切断装置 Expired - Lifetime JP3924759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038418A JP3924759B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 生海苔の異物分離切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038418A JP3924759B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 生海苔の異物分離切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224216A true JP2005224216A (ja) 2005-08-25
JP3924759B2 JP3924759B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34999405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038418A Expired - Lifetime JP3924759B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 生海苔の異物分離切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068470A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fulta Electric Machinery Co Ltd 大粗(大荒)異物除去機
JP2021023247A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 フルタ電機株式会社 生海苔裁断機
JP7408123B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-05 渡邊機開工業株式会社 生海苔混合液調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068470A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fulta Electric Machinery Co Ltd 大粗(大荒)異物除去機
JP2021023247A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 フルタ電機株式会社 生海苔裁断機
JP7385896B2 (ja) 2019-08-08 2023-11-24 フルタ電機株式会社 生海苔裁断機
JP7408123B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-05 渡邊機開工業株式会社 生海苔混合液調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924759B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104302374B (zh) 具有入口流护罩的水力旋流器
KR101370394B1 (ko) 협잡물 제거용 드럼 스크린
JP2008264724A (ja) ストレーナ装置
KR101331598B1 (ko) 공공하수와 공장폐수용 여과기
US5171443A (en) Granular media regeneration apparatus
JP5869623B2 (ja) ストレーナーアセンブリ
CN101966406A (zh) 用于净化水产养殖水体的过滤设备
JP3924759B2 (ja) 生海苔の異物分離切断装置
CN111153552A (zh) 养殖污水处理装置
FI88940B (fi) Drumtvaettare
JP4124796B2 (ja) 下水路を流れる液体から篩分けされた物質を除去する装置
KR101171496B1 (ko) 드럼체 및 유동물질 중 이물질 분리 장치
JP2006246723A (ja) 生海苔の異物分離装置
EP2874726B1 (en) Internally fed drum filter for treating waste water comprising an inlet distribution arrangement
JP5993527B1 (ja) 生海苔の異物分離・除去装置に付設して使用される未処理生海苔廃棄量削減システム
JPS6015362B2 (ja) 濾過装置
CN205850312U (zh) 油水分离处理系统
JP2006007065A (ja) 排水浄化装置
JP2005262131A (ja) 貝殻洗浄粉砕装置
JP6078200B1 (ja) 生海苔異物分離装置
JP6062151B2 (ja) プロペラ式水循環装置
JPH07303463A (ja) 生海苔の異物除去方法及び装置
JP4437235B2 (ja) 生海苔の異物分離方法及び装置
CN212383427U (zh) 一种滤清器用前置过滤处理装置
JP2002335919A (ja) 生海苔異物分離除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3924759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term