JP2005223663A - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223663A
JP2005223663A JP2004030119A JP2004030119A JP2005223663A JP 2005223663 A JP2005223663 A JP 2005223663A JP 2004030119 A JP2004030119 A JP 2004030119A JP 2004030119 A JP2004030119 A JP 2004030119A JP 2005223663 A JP2005223663 A JP 2005223663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
memories
stored
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004030119A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yanagawa
勝彦 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004030119A priority Critical patent/JP2005223663A/ja
Publication of JP2005223663A publication Critical patent/JP2005223663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタエンジンの高速化や高解像度化によってビデオ信号の転送レートが上昇した場合でも、印刷スループットを極力低下させず、かつ装置のコストを上げずにビデオ転送能力を向上させ印刷不正(プリントオーバーラン)を防ぐ。
【解決手段】 印刷制御装置において、描画された画像データを圧縮して複数のメモリに格納しておき、圧縮された画像データの圧縮率に応じて、画像データの格納方法を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷制御装置に関するものである。
従来、印刷制御装置は1つのメモリ領域に画像を描画し、印刷時はそのメモリ領域から画像データを取り込み、順次シリアルのビデオ信号に変換しこれをプリンタエンジンに転送している。
しかしながら上記の仕組みでは、プリンタエンジンの高速化や高解像度化によってビデオ信号の転送レートが上昇した場合に、画像データの取り込みが間に合わなくなり印刷不正(プリントオーバーラン)が発生してしまう。そしてこれを回避するためにはメモリのデータバス幅の拡張やメモリの動作周波数の上昇が必要になるが、これらの回避策は装置のコストの上昇を招くという課題が存在する。
また近年、描画された画像データを圧縮して保持しておきビデオ信号転送時にリアルタイムに伸張して出力する方法があり、この方法を用いれば圧縮率に応じてビデオ信号の転送能力が向上する。しかしながら圧縮率が低い場合にはビデオ転送能力は向上せず問題の解決にならない。
また、プリンタで展開描画したラスター画像を圧縮し、圧縮後のサイズから伸張時間を予測し、予測した伸張時間がビデオ信号の転送レートに間に合わない場合に、圧縮方法を変更する技術が存在している(特許文献1)。
特開平10−023271号公報
しかしながら、上記従来例のように、圧縮方法を変更し、何度も圧縮処理を行うと、結果として全体の印刷スループットが落ちてしまうという問題がある。
本出願に係る発明の目的は、プリンタエンジンの高速化や高解像度化によってビデオ信号の転送レートが上昇した場合でも、印刷するープットを極力低下させず、かつ装置のコストを上げずにビデオ転送能力を向上させ印刷不正(プリントオーバーラン)を防ぐことである。
上記目的を達成するため、本出願に係る発明は、
描画された画像データを圧縮する圧縮手段、
前記圧縮された画像データ等を格納する複数のメモリ、
前記圧縮手段において圧縮された画像データの圧縮率に応じて、画像データの格納方法を変更する手段、
圧縮された画像データを伸張する手段、
前記伸張した画像データを順次プリンタエンジンに転送する手段、
などから構成されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、
プリンタエンジンへの画像データ転送が間に合わない圧縮率であるときに、画像データを複数のメモリに格納し、画像データの読み出し時には前記複数のメモリを同時にアクセスすることによりビデオ転送能力を向上させ印刷不正(プリントオーバーラン)を防ぐことが可能となり、印刷装置の性能が向上しコストが減少するという効果がある。
(第1の実施例)
図1は本発明の特徴を最もよく表わす図面であり、同図において、
101は装置全体の制御を司るCPU、105はホストコンピュータ200と通信を行うホストインターフェース部、102、103はCPU101のプログラムやホストコンピュータからの受信データ、圧縮された画像データ等を格納するメモリ、104はメモリ102、103のアクセスを制御するメモリ制御部、106はビットマップ画像を生成する描画部、107は描画された画像データを格納する描画メモリであり、ここでは描画動作と後で説明する圧縮動作が並列に動作できるように2バンド分の容量を持つこととする。108は画像データを圧縮する画像圧縮部、109は圧縮された画像データを伸張する画像伸張部、110は伸張された画像データを一時的に保持する伸張バッファであり、ここでは伸張とビデオ転送が並列に動作できるように2バンド分の容量を持つこととする。111は伸張バッファ110上に伸張された画像データをシリアルのビデオ信号に変換しプリンタエンジン120に同期して出力するビデオインターフェース部である。
なお、本実施例では、メモリA102とメモリB103はそれぞれ32ビットのデータバスにてメモリ制御部と接続されているとし、画像圧縮率が50%より低い場合にビデオ転送が間に合わなくなり印刷不正(プリントオーバーラン)が発生するとして説明する。
次に上記構成における動作を図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、既にメモリB103にはCPU101のプログラムが図示しないROM等からダウンロードされており、また、CPU101はホストコンピュータからの受信データを解釈し、1ページを複数のバンドに分割し、そのバンドごとに生成した描画部106が扱える描画コマンドが既にメモリA102に格納されているとする。
S1:描画部106は、描画メモリ107に1バンドの画像を描画する。
S2:画像圧縮部108は描画メモリに描画された画像を順次圧縮しメモリA102に格納する。
S3:1ページの画像が作られるまで[S1][S2]を繰り返す。
S4:CPU101は、プリントオーバーランが発生する圧縮率の低いバンドが存在したかどうか確認する。
S5:プリントオーバーランが発生するバンドが存在しない場合、画像伸張部110はメモリA102から圧縮画像を取り込みこれを伸張し、伸張バッファ110に格納する。またビデオインターフェース部111は伸張された画像を取り込みシリアルのビデオ信号に変換しプリンタエンジン120に同期して出力する。また、並列して次ページの処理を開始する。
S6:プリントオーバーランが発生するバンドが存在する場合、メモリB103に格納されているCPUプログラムをメモリA102にコピーし、メモリA102上でプログラムを実行する。
S7:メモリA102、メモリB103が同時に64ビット幅のメモリとしてアクセスできるようにマッピングを変更し、メモリA102に格納されていた圧縮画像をメモリAメモリBに振り分ける。
S8:画像伸張部110はメモリA102とメモリB103を同時アクセスし圧縮画像を取り込みこれを伸張し、伸張バッファ110に格納する。またビデオインターフェース部111は伸張された画像を取り込みシリアルのビデオ信号に変換しプリンタエンジン120に同期して出力する。
S9:1ページの印刷が終了したら、CPUプログラムをメモリB103に書き戻し、メモリB103でプログラムを実行する。
また、上記動作におけるメモリA102とメモリB103のマッピングを図2と図3に示す。
図2はオーバーランが発生しない圧縮率のときのメモリマッピングであり、メモリA102に圧縮画像領域があり、メモリB103側にCPUプログラム領域がある。
図3はオーバーランが発生する圧縮率の場合を示すものであり、図3の(1)は変更する前のマッピングで、圧縮率が低いためメモリA102上の「圧縮画像領域1」が大きい。そして(2)の様にCPUプログラム領域をメモリA側に移動し、圧縮画像領域をメモリAメモリBの両方に持つようにマッピングが変更される。
このように画像データの圧縮率が低く印刷不正(プリントオーバーラン)が発生してしまうような画像でもマッピングを変更しメモリAメモリB同時64ビットアクセスをすることによりビデオ転送能力が向上し、印刷不正(プリントオーバーラン)が発生しなくなる。
(第2の実施例)
図5に第2の実施例の動作をあらわすフローチャートを示す。なお印刷制御装置の構成は図1と同じである。
第1の実施例では、1ページ分の画像の圧縮が終了した後に各バンドの圧縮率を確認し、プリントオーバーランが発生する圧縮率のバンドが存在していた場合にメモリのマッピングを変更したが、第2の実施例では、各バンドの圧縮が終了するたびに圧縮率を確認し、それがプリントオーバーランが発生する圧縮率である場合、直ちにマッピングを変更し以降のバンドでは、変更したマッピングに従って圧縮データを格納していくものである。
(第3の実施例)
図6は第3の実施例を表わす図面であり、同図において、
121はCPU101の動作プログラムを格納するROMであり、102、103はROM121よりも高速で動作するSDRAM等のメモリである。そしてROM121上に格納されたプログラムは起動時にメモリ103にコピーされ、このメモリ103上でプログラムは実行される。なお他の部分は第1の実施例と同じである。
図7に第3の実施例の動作をあらわすフローチャートを示す。
第1の実施例では、[S6]でメモリB103に格納されていたCPUプログラムをメモリA102にコピーしそこで実行したが、第3の実施例ではメモリA102にはコピーせずにROM121上でプログラムを実行しており、他の動作は第1の実施例と同じである。
本発明の第1の実施例を表わすブロック図 本発明の第1の実施例の動作を表わすフローチャート 本発明の第1の実施例のメモリのマッピングをあらわす図 本発明の第1の実施例のメモリのマッピングをあらわす図 本発明の第2の実施例の動作を表わすフローチャート 本発明の第3の実施例を表わすブロック図 本発明の第3の実施例の動作を表わすフローチャート
符号の説明
100 印刷制御装置
101 CPU
102、103 メモリ
104 メモリ制御部
105 ホストインターフェース部
106 描画部
107 描画メモリ
108 画像圧縮部
109 画像伸張部
110 伸張バッファ
111 ビデオインターフェース部
200 ホストコンピュータ
300 プリンタエンジン

Claims (4)

  1. 描画された画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データ等を格納する複数のメモリと、
    前記圧縮手段において圧縮された画像データの圧縮率に応じて、画像データの格納方法を変更する手段と、
    圧縮された画像データを伸張する手段と、
    前記伸張した画像データを順次プリンタエンジンに転送する手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. プリンタエンジンへの画像データ転送が間に合わない圧縮率であるときに、画像データを複数のメモリに格納し、画像データの読み出し時には前記複数のメモリを同時にアクセスすることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記複数のメモリのうち1つのメモリにはCPUプログラムが格納され、プリンタエンジンへの画像データ転送が間に合わない圧縮率であるときに、画像データを複数のメモリに格納する前に別のメモリ領域へCPUプログラムを移動し、そこでプログラムを実行することを特徴とする請求項2記載の印刷制御装置。
  4. 前記複数のメモリのうち1つのメモリにはCPUプログラムが格納され、プリンタエンジンへの画像データ転送が間に合わない圧縮率であるときに、画像データを複数のメモリに格納する前にROM上でプログラムを実行することを特徴とする請求項2記載の印刷制御装置。
JP2004030119A 2004-02-06 2004-02-06 印刷制御装置 Withdrawn JP2005223663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030119A JP2005223663A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 印刷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030119A JP2005223663A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223663A true JP2005223663A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030119A Withdrawn JP2005223663A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 印刷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005223663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10124268A (ja) 印字制御装置
US7321438B2 (en) Parallel processing for a first and second image data from one input image
JP2008205636A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、及びプログラム
JP6772020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10089561B2 (en) Generating a raster image region by rendering in parallel plural regions of smaller height and segmenting the generated raster image region into plural regions of smaller width
JP3412342B2 (ja) イメージ描画装置及びデータ伸長方法
JP2005223663A (ja) 印刷制御装置
JP4855351B2 (ja) 画像処理装置
JP4446389B2 (ja) 圧縮伸長モジュールのインターフェース装置
JP5205317B2 (ja) 画像処理装置
JP2004276537A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001236191A (ja) 印刷装置及び該印刷装置を備えた画像処理装置
JP2006215918A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006141001A (ja) 電力消耗が減少した画像処理装置及び方法
JPH0462080A (ja) 画像処理装置
JP2003092674A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3619588B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3214617B2 (ja) 多値画像プリンタ
JP2007251983A (ja) 画像データ出力装置
JP2007110480A (ja) 画像処理回路及びカラーページプリンタ
JP2020090075A (ja) 画像形成装置および、画像形成方法
JP2008071054A (ja) データ転送制御方法、データ処理装置及び画像処理装置
JP2001211317A (ja) 圧縮装置、圧縮方法、圧縮方法を記録した記録媒体、プリンタ
JP2001285601A (ja) バンドメモリ制御方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009044421A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501