JP2005220820A - ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置 - Google Patents

ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220820A
JP2005220820A JP2004029802A JP2004029802A JP2005220820A JP 2005220820 A JP2005220820 A JP 2005220820A JP 2004029802 A JP2004029802 A JP 2004029802A JP 2004029802 A JP2004029802 A JP 2004029802A JP 2005220820 A JP2005220820 A JP 2005220820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
gasoline
stratified combustion
alcohol concentration
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004029802A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Taniguchi
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004029802A priority Critical patent/JP2005220820A/ja
Publication of JP2005220820A publication Critical patent/JP2005220820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 ガソリン/アルコールの混合割合が異なる場合であっても、最大限成層燃焼を可能とし、制御精度も向上させることのできるガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】 ガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ30と、アルコール濃度に対応させて予め定められた濃度範囲毎に備えられ、成層燃焼が可能な運転領域を示す成層領域判定マップと成層燃焼に影響を与えるパラメータ毎に制御量が予め設定されたパラメータマップとを備え、アルコール濃度に基づき、成層燃焼領域と判断されたときは、前記パラメータマップに設定された制御量により成層燃焼運転を行わせる。
【選択図】 図1

Description

本発明はエンジンの制御装置、特に、ガソリン/アルコール混合燃料を筒内に直接に噴射供給するいわゆるガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置に関する。
石油燃料に対する代替燃料の1つとしてアルコール燃料が有望視されており、ガソリン/アルコール混合燃料として一部では実用化されている例もある。ところが、このガソリン/アルコール混合燃料はガソリン100%の燃料に比べ、その発熱量や気化特性が異なると共に、そのアルコール濃度によっても特性が異なるので、ガソリン100%の燃料の使用を前提とするエンジンにそのままガソリン/アルコール混合燃料を使用すると、制御空燃比が理論空燃比から外れ、排気成分が変化したり運転性が悪化することになる。
そこで、例えば、特許文献1には、アルコール含有燃料を使用するエンジンの空燃比制御で、アルコール濃度別に学習補正値マップを記憶することにより、アルコール濃度が異なる燃料の使用にも対応した制御を行なうことが開示されている。
また、特許文献2には、複数の異なるアルコール混合割合の燃料に対するマップ値を、アルコール濃度の検出値に応じて重みつき補間計算して求めた制御量によってエンジンを制御することが開示されている。
特開平5−5446号公報 特開平5−195838号公報
ところで、最近、燃料を筒内に直接に噴射供給するいわゆる直噴エンジンが注目されている。その中で、吸気行程において燃料を噴射供給することにより、燃焼室内に燃料を拡散させて均質な混合気を形成して行わせる均質燃焼と、圧縮行程において燃料を噴射供給することにより、点火栓周りに集中的に層状の混合気を形成して行わせる成層燃焼とを、エンジンの運転状態に応じて切替えるようにした直噴エンジンも有望な技術として注目されている。
かかる均質燃焼と成層燃焼とを切替えるようにした直噴エンジンにおいて、ガソリン/アルコール混合燃料を使用する場合は、ガソリン/アルコール混合燃料は上述のように、その混合割合に対応して、燃料の特性、例えば発熱量が変わるので、上述の特許文献1または2に開示されたような技術を用いて、燃料の噴射量等を変更する制御を行なわなければならない。
しかしながら、この制御は均質燃焼の場合には有効であるが、成層燃焼の場合には効果が得られない。というのも、ガソリン/アルコール混合燃料の場合には、アルコールとガソリンとの共沸現象により飽和蒸気圧が上がり、気化時間等が変化することから、ロバスト性のない成層燃焼では、ガソリン/アルコールの混合割合によっては燃焼が成立しない可能性があるからである。また、成層燃焼可能領域も変化する可能性がある。成層燃焼では、燃料噴霧の気化特性が最重要因子であり、これが異なると、スロットル開度、EGR開度、点火時期、噴射時期および噴射期間等の全ての適合因子が異なることになるので、補間計算で制御量を求めることは不可能である。
そこで、本発明の目的は、ガソリン/アルコールの混合割合が異なる場合であっても、最大限成層燃焼を可能とし、制御精度も向上させることのできるガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置は、筒内に向けてガソリン/アルコール混合燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタを備えるガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンにおいて、ガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、アルコール濃度に対応させて予め定められた濃度範囲毎に備えられ、成層燃焼が可能な運転領域を示す成層領域判定マップと成層燃焼に影響を与えるパラメータ毎に制御量が予め設定されたパラメータマップとを備え、前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度に基づき、成層燃焼領域と判断されたときは、前記パラメータマップに設定された制御量により成層燃焼運転を行わせるようにしたことを特徴とする。
ここで、前記成層燃焼に影響を与えるパラメータは、噴射期間、噴射時期、点火時期、EGR開度およびスロットル開度の少なくともいずれか一つを含むものであってもよい。
また、前記成層燃焼以外の均質燃焼のときには、前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度に基づき噴射量のみを補正して均質燃焼運転を行わせるようにしてもよい。
上記本発明の一形態によれば、ガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度がアルコール濃度検出手段により検出され、この検出値に基づいて、アルコール濃度に対応させて予め定められた濃度範囲につき備えられた成層領域判定マップにおいて成層燃焼が可能な運転領域か否かが判断される。そして、成層燃焼領域と判断されたときは、上記予め定められた濃度範囲につき備えられ、成層燃焼に影響を与えるパラメータ毎に制御量が予め設定されたパラメータマップに設定された制御量により成層燃焼運転が行われる。従って、ガソリン/アルコールの混合割合が異なる場合であっても、成層燃焼が可能な運転領域が容易に判断されるので、最大限成層燃焼が可能であり、また、成層燃焼に影響を与えるパラメータ毎に制御量が予め設定されたパラメータマップに設定された制御量により成層燃焼運転が行われるので、制御精度も向上される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置の一実施形態に係るシステム構成を示す側面概略図であり、図2は、同じく、燃料系統を主に示す平面概略図である。まず、図1において、車両に搭載されるエンジン1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から吸気通路3により、電制スロットル弁4の制御を受けて、空気が吸入される。そして、燃焼室内にガソリン/アルコール混合燃料を直接噴射するように、電磁式のインジェクタ6が設けられている。インジェクタ6は、後述する電子制御ユニット(以下、ECUと称す)20からエンジン回転に同期して吸気行程又は圧縮行程にて出力される噴射パルス信号によりソレノイドに通電されて開弁し、後述のように、所定圧力に調圧されたガソリン/アルコール混合燃料を噴射するようになっている。そして、噴射されたガソリン/アルコール混合燃料は、吸気行程噴射の場合は燃焼室内に拡散して均質な混合気を形成し、また、圧縮行程噴射の場合は点火栓7周りに集中的に層状の混合気を形成し、後述するECU20からの点火信号に基づき、点火栓7により点火されて、燃焼(均質燃焼又は成層燃焼)する。
エンジン1からの排気は排気通路8より排出され、排気通路8には排気浄化用の触媒9が介装されている。また、排気の一部は電制EGR弁10を介してEGR通路11により吸気通路3のスロットル弁4下流の吸気通路3に還流される。
なお、燃料タンク12からは低圧ポンプ13により燃料が吸い上げられ、低圧供給通路を介して接続された高圧ポンプ15により目標噴射圧まで加圧されて、インジェクタ6に共通に接続されている燃料分配管16に供給される。なお、17は燃料分配管16から余剰の燃料を燃料タンク12に戻すリターン通路である。
ECU20は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、後述の各種センサからの入力信号を受け、これに基づいて演算処理して、電制スロットル弁4、インジェクタ6、点火栓7、電制EGR弁10、低圧ポンプ13及び高圧ポンプ15などの作動を制御する。
前記各種センサとしては、エンジン1のクランク軸回転を検出するクランクポジションセンサ21が設けられている。クランクポジションセンサ21は、気筒数をmとすると、クランク角720°/m毎に、予め定めたクランク角位置で基準パルス信号を出力すると共に、1〜2°毎に単位パルス信号を出力するもので、基準パルス信号の周期などからエンジン回転数を算出可能である。この他、エアクリーナ2内で吸気温度を検出する吸気温センサ23、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ24、スロットル弁4の開度を検出するスロットルポジションセンサ25、エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ26、排気通路8にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力する空燃比センサ27、スロットル弁4下流の吸気通路3内の圧力を検出する吸気管圧力センサ28、および燃料分配管16内の燃料圧力を検出する燃圧センサ29、さらにはガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度を誘電率の変化等に基づき検出するアルコール濃度センサ30などが設けられている。
次に、上記システム構成になる実施形態において、ECU20により行われる制御の一例を図3に示す制御ルーチンのフローチャートを主に参照して説明する。この制御ルーチンはエンジンが始動された後、所定時間(例えば、10ms)毎に実行される。まず、ステップS31において、アルコール濃度センサ30からの計測値に基づき、燃料分配管13内に送給されているガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度が読込まれる。そして、ステップS32において、読込まれたアルコール濃度に応じて、成層マップエリアが選択される。
成層マップエリアとは、例えば、図4に示されるような所定のアルコール濃度範囲に関し定められた形態のマップエリアであり、本例では、例えば、アルコール濃度が0〜10度のときは成層マップエリア1、アルコール濃度が10〜20度のときは成層マップエリア2、アルコール濃度が20〜25度のときは成層マップエリア3、以下同様に、あるアルコール濃度範囲毎にアルコール濃度100度までn個が定められている。この成層マップエリア1ないしnをどのアルコール濃度範囲に設定するかは、ガソリン/アルコール混合燃料の特性に応じて行なわれる。
次に、ステップS33に進み、ステップ32において選択された成層マップエリア内の成層領域判定マップをルックアップする。この成層領域判定マップは、上述した成層マップエリア1ないしnにそれぞれ備えられているものであり、例えば、図5に示す形態のマップである。この成層領域判定マップは、エンジン回転数とエンジン負荷を表す吸気管圧(本例では絶対圧で表す)とをエンジン運転状態のパラメータとして、成層燃焼が可能な領域か、成層燃焼が不可能な領域、すなわち均質燃焼すべき領域かを予め定めている。
そして、ステップS34において、図3のフローチャートには示されていないが、同時に読込まれた算出エンジン回転数と吸気管圧力センサ28により検出された吸気管圧とのパラメータに基づき、上記成層領域判定マップから成層燃焼領域か均質燃焼領域かを判断する。
そこで、成層燃焼領域と判断されたとき、すなわち、「YES」のときはステップS36に進み、図6に例示する、アルコール濃度範囲別の成層マップエリア内の各パラメータマップにおける制御量による成層燃焼運転が行われる。詳述すると、各成層マップエリア1ないしnには、上述のように、成層領域判定マップと共に成層燃焼に影響を与えるパラメータとして、例えば、噴射期間、噴射時期、点火時期、EGR開度およびスロットル開度のそれぞれについてのパラメータマップ、すなわち、(1)噴射期間パラメータマップ、(2)噴射時期パラメータマップ、(3)点火時期パラメータマップ、(4)EGR開度パラメータマップ、および(5)スロットル開度パラメータマップが備えられている。例えば、代表的に(1)噴射期間パラメータマップについて説明すると、このマップには、均質燃焼時におけるエンジン運転状態のパラメータとしてのエンジン回転数とエンジン負荷(吸気管圧)とに準じて、成層燃焼時において所定のトルクを得るパラメータとしてのエンジン回転数と燃料噴射量とに対応させて制御量である噴射期間tが定められている。この噴射期間tは、例えば、エンジン回転数がB(rpm)で、燃料噴射量がb(mm)の場合には、tBbとして表されている。なお、この噴射期間tは燃圧が一定の下で燃料噴射量を意味する。以下、(2)噴射時期パラメータマップ、(3)点火時期パラメータマップ、(4)EGR開度パラメータマップ、および(5)スロットル開度パラメータマップに関しても、同様に、エンジン回転数と燃料噴射量とに対応させて、これらのマップが属するアルコール濃度範囲において最適な成層燃焼が行われるべく制御量が定められている。
一方、ステップS34において成層燃焼が不可、すなわち均質燃焼領域と判断された場合には、ステップS35に進み、アルコール濃度別に燃料噴射量を補正して均質燃焼による運転が行われる。この均質燃焼運転においては、上述の成層燃焼運転の場合の燃料噴射量の制御と同様に、アルコール濃度範囲別に燃料噴射量ないしは噴射期間の制御量を定めたマップによる制御を行うか、もしくは排気通路8にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力する空燃比センサ27による検出信号を用いて、燃料噴射量を補正する空燃比補正フィードバック制御を行うようにしてもよい。
本発明に係るガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置の一実施形態に係るシステム構成を示す側面概略図である。 同じく、燃料系統を主に示す平面概略図である。 本発明の一実施形態における制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において、所定のアルコール濃度範囲に関し定められた形態の成層マップエリアを示すマップ図である。 本発明の一実施形態において、成層燃焼領域または均質燃焼領域を予め定めている成層領域判定マップの一例を示すマップ図である。 本発明の一実施形態において、アルコール濃度範囲別の成層マップエリア内における各パラメータマップの一例を示すマップ図である。
符号の説明
4 電制スロットル弁
6 インジェクタ
7 点火栓
10 電制EGR弁
20 電子制御ユニット
21 クランクポジションセンサ
27 空燃比センサ
28 吸気管圧力センサ
30 アルコール濃度センサ

Claims (3)

  1. 筒内に向けてガソリン/アルコール混合燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタを備えるガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンにおいて、
    ガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
    アルコール濃度に対応させて予め定められた濃度範囲毎に備えられ、成層燃焼が可能な運転領域を示す成層領域判定マップと成層燃焼に影響を与えるパラメータ毎に制御量が予め設定されたパラメータマップとを備え、
    前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度に基づき、成層燃焼領域と判断されたときは、前記パラメータマップに設定された制御量により成層燃焼運転を行わせるようにしたことを特徴とするガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置。
  2. 前記成層燃焼に影響を与えるパラメータは、噴射期間、噴射時期、点火時期、EGR開度およびスロットル開度の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置。
  3. 前記成層燃焼以外の均質燃焼のときには、前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度に基づき噴射量のみを補正して均質燃焼運転を行わせるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載のガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置。
JP2004029802A 2004-02-05 2004-02-05 ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置 Pending JP2005220820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029802A JP2005220820A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029802A JP2005220820A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220820A true JP2005220820A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34996655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029802A Pending JP2005220820A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005220820A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187066A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気リフォーマシステム制御装置
EP1887201A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-13 Ford Global Technologies, LLC A direct injection alcohol engine with variable injection timing
JP2008082171A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
JP2008202540A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2008223543A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関
JP2010521616A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 リカード インコーポレイテッド フレキシブル燃料パワートレインの最適化
KR101361409B1 (ko) 2012-12-18 2014-02-10 현대자동차주식회사 혼합연소 엔진 시스템의 과도 운전구간 제어방법
KR101500243B1 (ko) * 2013-12-30 2015-03-06 현대자동차주식회사 혼합연소 엔진 시스템에서의 연소압 제어를 이용한 스파크 어시스트 연소 제어 방법
JP2016176447A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両の燃費算出装置
EP1887207B1 (en) * 2006-08-11 2017-07-05 Ford Global Technologies, LLC A direct injection alcohol engine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187066A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気リフォーマシステム制御装置
JP4548344B2 (ja) * 2006-01-12 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気リフォーマシステム制御装置
EP1887201A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-13 Ford Global Technologies, LLC A direct injection alcohol engine with variable injection timing
EP1887207B1 (en) * 2006-08-11 2017-07-05 Ford Global Technologies, LLC A direct injection alcohol engine
JP2008082171A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
JP2008202540A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2008223543A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関
JP2010521616A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 リカード インコーポレイテッド フレキシブル燃料パワートレインの最適化
KR101361409B1 (ko) 2012-12-18 2014-02-10 현대자동차주식회사 혼합연소 엔진 시스템의 과도 운전구간 제어방법
KR101500243B1 (ko) * 2013-12-30 2015-03-06 현대자동차주식회사 혼합연소 엔진 시스템에서의 연소압 제어를 이용한 스파크 어시스트 연소 제어 방법
JP2016176447A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両の燃費算出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063197B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US7885752B2 (en) Control system for internal combustion engine
US20050235960A1 (en) Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
US6513485B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2006183548A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011027059A (ja) エンジンの制御装置
JPH1122533A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH11210536A (ja) 多気筒エンジンの燃料制御装置
JP2008291717A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
JP2007278223A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
JP2005220820A (ja) ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6722342B2 (en) Fuel injection control system and method for internal combustion engine as well as engine control unit
JP2006258031A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP4054547B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4563370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007009852A (ja) 内燃機関の燃料制御装置および燃料噴射時期制御方法
JP3847052B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008223676A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP3797011B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2007198198A (ja) アルコール混合燃料エンジンの燃料制御装置
JP2005207407A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2010024996A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324