JP2005216624A - 車両の視界調整方法及び視界調整装置 - Google Patents

車両の視界調整方法及び視界調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216624A
JP2005216624A JP2004020375A JP2004020375A JP2005216624A JP 2005216624 A JP2005216624 A JP 2005216624A JP 2004020375 A JP2004020375 A JP 2004020375A JP 2004020375 A JP2004020375 A JP 2004020375A JP 2005216624 A JP2005216624 A JP 2005216624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlamp
line segment
irradiation
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004020375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461818B2 (ja
Inventor
Mitsuhito Ito
光仁 伊藤
Kiyonari Kaminuma
研也 上沼
Keijiro Iwao
桂二郎 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004020375A priority Critical patent/JP4461818B2/ja
Priority to US11/033,388 priority patent/US7264386B2/en
Publication of JP2005216624A publication Critical patent/JP2005216624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461818B2 publication Critical patent/JP4461818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】運転者の平衡感覚を安定させて頭部傾斜角の揺らぎを抑制する。
【解決手段】仮想線分Aを含む帯状領域Bの光量若しくは色が他の領域のそれとは異なるように前照灯4の照射特性を制御することにより、運転者からオフセットした位置に配置した頂点Tから車幅方向両側に向けて一様に下降傾斜する仮想線分Aを走行路面上に提示する。これにより、仮想線分Aにより前方視界の傾きを抑制できるようになり、ひいては、旋回時の頭部傾斜角の揺らぎを抑制できるので、運転者の運転姿勢を安定させ操舵の乱れを抑制することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、運転者の前方視界を調整する車両の視界調整方法及び視界調整装置に関し、より詳しくは、運転者の平衡感覚を安定させて頭部傾斜角の揺らぎを抑制する技術に係わる。
従来の車両の視界調整方法では、フロントウインドガラスの下端部を遮蔽して走行状態に応じて前方視界を調整することにより、運転の安全性を向上するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる従来の車両の視界調整方法では、実車速や車間距離等を検出し、検出された値を演算方法の対応値と比較することにより、特に高速道路走行時に視界制限を行って運転者の疲労や眠気の発生を防止することにより安全運転を確保すると共に、中低速走行時には十分な視界を確保して車両直前の障害物の見落としを防止できるようになっている。
つまり、主に高速走行時に車両直前の視界が見え過ぎることによる神経の使い過ぎから生じる疲労の促進を防止することに主眼が置かれ、状況に応じてフロントウインドガラス下端の高さを変動させて視界面積を制限するようになっている。
特開2000−211355号公報(第4頁、第4図)
しかしながら、かかる従来の車両の視界調整方法にあっては、フロントウインドガラスの下端部を遮蔽した上端縁の見切り線が車幅方向に一直線に延びているため、曲線路の右旋回時には図27(a)に示すように、地球の重力を基準とした鉛直・水平軸を座標をとると、車両は左側にロールし、頭部は旋回横加速度に逆らうように右側に傾き、このときの頭部座標を基準に景色を見ると、図27(b)に示すように、前方視界は車両のロール角度以上にロールすることになる。このとき、運転者は重力加速度と旋回加速度のベクトル和が頭部鉛直軸付近の方向になるように頭部傾斜角を調整することになるが、この位置は必ずしも安定せずに変動することが確認されている。この変動の結果、運転姿勢が不安定になり、それに伴って操舵が乱れることになり、この操舵の乱れは旋回横加速度の変動を促して頭部傾斜角が更に不安定になるという悪循環を生むことになる。
このような課題に対して精力的な研究を重ねてきた結果、本発明者らは、この頭部傾斜角が揺らぐ原因の一つに車体窓枠下端線の方向があることを見出した。即ち、人間は基準線の水平性が損なわれると平衡感覚を失うことが知られており、これを車両に当てはめて検討した結果、ロール運動する際の窓枠下端線の揺れが視覚的に平衡感覚を乱し、頭部傾斜角に影響を与えることを確認した。
本発明は、運転者の平衡感覚を安定させて頭部傾斜角の揺らぎを抑制できる車両の視界調整方法及び視界調整装置を提供することである。
上述の課題を解決するために、本発明に係る車両の視界調整方法の特徴は、運転者の前方視界を調整する車両の視界調整方法において、運転者の対向位置と車両中心位置の間で、且つ、対向位置からオフセットした位置に頂点を有し、頂点から車幅方向両側に向けて一様下降する左右稜線を持つ見切り線をフロントウインド下端部に仮想的に配置するステップと、運転者の視点と見切り線上の点を結ぶ直線が車両前方の路面と交わる点の集合から成る路面上の仮想線分を少なくとも含む路面上の帯状領域における光量若しくは色温度が、他の照射領域における光量若しくは色温度と異なるように、車両の前照灯の照射特性を制御するステップとを有することにある。
また、上述の課題を解決するために、本発明に係る車両の視界調整装置の特徴は、運転者の前方視界を調整する車両の視界調整方法において、運転者の対向位置と車両中心位置の間で、且つ、対向位置からオフセットした位置に頂点を有し、頂点から車幅方向両側に向けて一様下降する左右稜線を持つ見切り線をフロントウインド下端部に仮想的に配置し、運転者の視点と見切り線上の点を結ぶ直線が車両前方の路面と交わる点の集合から成る路面上の仮想線分を少なくとも含む路面上の帯状領域における光量若しくは色温度が、他の照射領域における光量若しくは色温度と異なるように、車両の前照灯の照射特性を制御することにある。
本発明に係る車両の視界調整方法及び視界調整装置によれば、運転者からオフセットした位置に配置した頂点から車幅方向両側に向けて一様に下降傾斜する仮想線分を走行路面上に提示するので、仮想線分により前方視界の傾きを抑制できるようになり、ひいては、旋回時の頭部傾斜角の揺らぎを抑制し、運転者の運転姿勢を安定させ操舵の乱れを抑制することができる。
また、本発明に係る車両の視界調整方法及び視界調整装置によれば、仮想線分を走行路面上に提示して、見切り線がフロントウインドガラス上にあるように見せることにより運転者の前方視界を調整するので、フロントウインドガラスと周辺環境のコントラスト差が小さくなる夜間走行時においても、運転者の平衡感覚の安定化効果を維持することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる車両の視界調整方法について詳しく説明する。
[視界調整方法]
本発明の実施形態となる車両の視界調整方法では、始めに、図1に示すように、運転者の対向位置P1と車両中心位置P0との間で、且つ、運転者の対向位置P1から距離Sだけオフセットしたフロントウインドガラス1上の位置に頂点Tを有し、この頂点Tから車幅両方向に向けて一様に下降傾斜する左右稜線Rl,Rrを持つ見切り線を仮想的に配置する。なお、上記頂点Tは、図2に示すように、右ハンドル車ならば右旋回時(左ハンドル車ならば左旋回時)に、旋回姿勢時の運転者Mの視点と頂点Tとを結んだ直線が旋回外側斜線Loutよりも外側に位置するように配置されている。また、図3に示すように、運転者側の稜線、つまり右ハンドル車では右稜線Rr、左ハンドル車では左稜線Rlが水平線と成す傾きの最大角をそれぞれθ1,θ2とした時、θ1,θ2の大きさが車両のロール角θRよりも大きくなるように設定されている。
そして、上記のようにして見切り線を仮想的に配置すると、次に、図4(a),(b)に示すように、見切り線2上の点と運転者の視点(標準的な状態で運転操作した際の運転者の眼球位置)P2を通る直線L1を想定し、この直線L1が走行路面3と交わる点の集合を仮想線分Aとして算出する。すなわち、運転者の視点P2から走行路面3上に見切り線2を投影することにより形成される線分を仮想線分Aとして算出する。続いて、図5に示すように、車両に備えられた前照灯4の照射領域5内において、仮想線分Aを含む帯状領域Bの光量若しくは色が他の領域のそれと異なるように、前照灯4の照射特性を制御する。
なお、この図5に示す例は、後述する図8(a)に示すように、帯状領域Bが他の領域よりも明るくなるように前照灯4の照射特性を制御するものであるが、帯状領域Bが他の領域と区別可能な状態である限り、帯状領域Bを他の領域よりも暗くする、帯状領域Bの色を他の領域とは異なる色にする等、他の形態になるように前照灯4の照射特性を制御してもよい。また、この実施形態では、見切り線2に従って前照灯4の照射特性を制御したが、見切り線2を想定せずに、前照灯4の照射領域内において明暗若しくは色温度の差が車両前方方向に向かって凸状になるように、前照灯4の照射特性を制御してもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態となる車両の視界調整方法では、仮想線分Aを含む帯状領域Bの光量若しくは色が他の領域のそれとは異なるように前照灯4の照射特性を制御することにより、運転者からオフセットした位置に配置した頂点Tから車幅方向両側に向けて一様に下降傾斜する仮想線分Aを走行路面上に提示する。そして、このような構成によれば、図6に示すように、仮想線分Aは、運転者から見ると、フロントウインドガラス下端部に見切り線Rl,Rrが提示されたのと等価であり、この仮想見切り線により、前方視界の傾きを抑制できるようになり、ひいては、旋回時の頭部傾斜角θH(図7参照)の揺らぎを抑制できるので、夜間走行時に運転者の運転姿勢を安定させ操舵の乱れを抑制することができる。
また、フロントウインドガラスの下端部に視界調整部分を設ける従来までの視界調整方法によれば、夜間走行時には、視界調整部分と前方視界のコントラストが少なくなることから、運転者の平衡感覚を安定させる効果が失われてしまうことがあった。なお、このような問題を解決するために、視界調整部分を発光させる、若しくは、視界調整部分が明るくなるようにして光源を照射することにより、コントラストを与える方法も考えられるが、一般に、夜間走行時に車室内を明るくすると、フロントウインドガラスへの映り込み等の他の問題が生じてしまう。
さらに、一般に、前照灯の照射領域の後端(車両に近い側の照射領域端)は、前方路面の視認性を確保するために、20[m]以上先にあることが多い。また、この照射距離から運転席から見て車体に遮られている不可視領域(車両前端から5〜10[m]程度の間)までの間には、前照灯構造や車体形状に依存して、不連続な濃淡を伴ったコントラスト変化域(陰影)が存在し、この陰影は、路面に対する前照灯の照射角が浅いことから、運転者の車両姿勢に対し敏感に変動する。そして、この陰影の動きは、運転者の周辺視の範囲内にあるために、運転者の平衡感覚を乱すことがある。
これに対して、本発明の実施形態となる車両の視界調整方法では、フロントウインドガラス1上に視界調整部分を設けることにより運転者の前方視界を調整するのではなく、上述のように、仮想線分Aを走行路面上に提示し、見切り線2がフロントウインドガラス1上にあるように見せることにより運転者の前方視界を調整するので、フロントウインドガラス1と周辺環境のコントラスト差が小さくなる夜間走行時においても、運転者の平衡感覚の安定化効果を維持することができる。なお、昼間走行時には、見切り線2をフロントウインドガラスに実際に提示することにより、運転姿勢を安定させて操舵の乱れを抑制することができる。
ここで、上記実施形態では、図8(a)に示すように、帯状領域B(X1座標位置近傍の領域。なお、X0は車両前端部位置を示す)の明るさ(又は色温度)が他の領域よりも明るくなるように前照灯4の照射特性を制御したが、図8(b)に示すように、前照灯4の照射範囲の後端部分と帯状領域Bの位置とが一致するように前照灯4の照射特性を制御してもよい。また逆に、図8(c)に示すように、前照灯4の照射範囲4の前端部分と帯状領域Bの位置とが一致するように前照灯4の照射特性を制御してもよい。また、上記のようにして前照灯4の照射特性を制御する場合には、帯状領域Bに集光させることにより帯状領域B近傍の光量が相対的に下がり、図8(d)に示すように帯状領域Bに隣接する領域が他の領域より暗くなることが考えられるが、このような照射特性であっても本発明による効果は十分に得られる。
また、上記実施形態では、帯状領域Bに集光するように前照灯4の照射特性を制御したが、前照灯4を構成する反射鏡又はレンズの全部若しくは一部の焦点が仮想線分A近傍に位置するように前照灯4の照射特性を制御してもよい。例えば、反射鏡の形状により前照灯4の照射特性を制御する場合には、前照灯4と仮想線分Aを結ぶ線状の任意の位置に反射鏡の焦点が位置するようにする。
また、上記実施形態では、帯状領域Bのみが他の領域よりも明るくなるように前照灯4の照射特性を制御したが、図9(a)に示すように、帯状領域Bに隣接する領域が他の領域よりも明るくなるように前照灯4の照射特性を制御してもよい。また、帯状領域Bに隣接する領域への集光特性を穏やかなものとして設定することにより、図9(b)に示すように、帯状領域Bが他の領域よりも暗くなるように前照灯4の照射特性を制御してもよい。さらに、上端部の仮想線分A(車両前端部から最も遠い側の仮想線分)の明暗がはっきりと提示されている限り、図9(c)に示すように、仮想線分を2本以上想定し、この仮想線分を前後に挟む3つ以上の領域に集光させることにより、仮想線分を複数提示してもよい。
[視界調整装置の構成]
次に、運転者の前方視界を上記のように調整する際の車両視界調整装置の構成の幾つかの具体例について説明する。
〔具体例1〕
通常、車両には少なくとも左右一対の前照灯が取り付けられ、各国の法規等によって若干異なるものの、その照射特性は、図10に示すように前方路面上を均一に照射するようになっている。そこで、前照灯4の照射特性を上記のように制御する際には、図12に示すように、上記前照灯4aに加えて、帯状領域Bのみを照射する特性(図11参照)を有するフォグランプ等の副前照灯4bを設けることにより、前述の図8(a)に示すように、帯状領域Bの明るさ(色温度)を他の領域よりも明るくすることができる。また、この時、2つのピークを持つように副前照灯4bの照射特性を制御することにより、前述の図9(a)に示すような分布状態の照射領域を形成することもできる。
そして、このような構成によれば、前照灯の集光特性を変化させることにより帯状領域Bの明るさを変化させる方法と比較して、路面上の照射パターンをより明確に運転者に提示し、平衡感覚の安定化効果をより高めることができる。また、照射色の違いによってパターンを提示するので、副前照灯の照射能力が低い場合であっても、路面上の照射パターンを保ち、コストダウンが可能になると共に、前方視界の照射の明度変化を小さく保つことができる。また、本発明が適用されていない車両についても、前照灯を後付けで設けることにより本発明を適用することが可能となる。
なお、前照灯の照射色の設定に際しては、現状の法規では前照灯の色は白若しくは黄色と規定されているため、例えば副前照灯及び主前照灯の照射色をそれぞれ黄色(色温度:低)及び白色(色温度:高)とするとよい。また、本発明は、副前照灯は少なくとも一つあればよいが、特に日本国内においては、法規により奇数個の前照灯点灯は禁止されているので、副前照灯は左右各一つ設けることが望ましい。
〔具体例2〕
従来までの前照灯の構成では、光源から発せられた光は、反射鏡によって反射された後、前照灯表面に設けられたレンズにより集光されて車両前方の路面に照射されていたが、近年の成型技術や設計技術の進歩に伴い、現在の前照灯の構成では、図13,14に示すように、レンズ14に見える部分は単にカバーの役割をするだけとなり、光源11から発せられた光の反射鏡13における反射角を制御することにより光12を路面に照射している。従って、帯状領域Bに光を照射する反射鏡領域15(図15参照)の角度を以下に示すように構成することにより、走行路面上に帯状領域Bを提示し、運転者の平衡感覚安定化効果を実現することができる。以下、図16を参照して、反射鏡15の角度設定方法について説明する。
図16は、光の照射領域と反射鏡の位置関係を示す。この図16に示す位置関係において、光源11から反射鏡領域15までの距離,光源11から見て水平面から角度αの所にある反射鏡領域15上の点,光源11から仮想線分Aに対応する位置P3までの水平距離,及び走行路面から光源11までの距離をそれぞれ、d,P4,L,Hと定義すると、走行路面と線分P3P4が成す角度βは、以下に示す数式1により表現することができる。
Figure 2005216624
従って、光源11から発せられた光を仮想線分Aを含む帯状領域に集光するために必要な反射鏡領域15の水平面に対する角度γは、上記数式1により算出される角度Bを用いて、以下に示す数式2により表現される。このことから、反射鏡領域15の角度をこの数式2により算出される角度γに設定することにより、走行路面上に帯状領域Bを提示し、運転者の平衡感覚安定化効果を実現することができる。なお、反射鏡領域15の角度を数式2により算出される角度γに設定することは、光源11と点P4を結ぶ線分と線分P3P4が成す角度を2等分する線分L2と直交するように反射鏡領域15の角度を設定することに他ならない。
Figure 2005216624
なお、上記のようにして角度が設定される反射鏡領域15は、数式2により算出される角度を厳密に満たす連続的な曲面であってもよいし、多数の平面を組み合わせることにより上記数式2により算出される角度を近似的に満たす曲面であってもよい。どちらの方法であっても、光はやや拡散しながら前方路面に到達するために、実際の路面上の照射パターンは大きく変わることはない。また、この例では、仮想線分Aの位置で焦点を結ぶように反射鏡領域15の角度を設定したが、本発明では、仮想線分Aを含む有限の領域が周囲よりも明確に明るくなりさえすればよいので、例えば焦点が走行路面よりも下方若しくは上方に位置する反射鏡領域15として、路面上の有限領域に集光する特性を与えるようにしてもよい。
〔具体例3〕
上記具体例2では、反射鏡の一つの領域の角度を設定したが、図17に示すように反射鏡の二つの領域15a,15bの角度を設定することにより、前述の図9(a)に示すように2つの領域に集光させ、運転者の平衡感覚安定化効果を実現してもよい。この場合、具体的には図18に示すように、路面上の仮想線分Aに対応する点P3を仮定する際に、仮想線分Aと相似形で且つ、車両前後方向に離れた位置にある仮想線分に対応する点P3’,P3’’を仮定し、2つの反射鏡領域15a,15bを介して前方に照射される光がそれぞれ、点P3’,P3’’上に結像、若しくは焦点を結ぶように、反射鏡領域15a,15bの角度を設定する。
なお、反射鏡領域15a,15bの角度は上述の数式2により算出することができる。また、この例では、反射鏡領域15a,15bは反射鏡内で隣接しているが、反射鏡領域15a,15bは、反射鏡内で隣接している必要はなく、例えば反射鏡の上端部と下端部にそれぞれ設けるようにしてもよい。また、2つの領域に集光させたが、上述の方法と同様にして、反射鏡の3つ以上の領域の角度を設定することにより、図9(c)に示すように3つ以上の領域に集光させてもよい。
〔具体例4〕
この具体例4では、図19に示すように、仮想線分Aの左稜線Alは、車両左側の前照灯4lにより照射されると共に、この左稜線Alの左側に位置する領域は、前照灯4lの反射鏡14の右側部分を通過する光線により照射される。具体的には、仮想線分Aの左稜線Alの左端点P6及び右端点P5はそれぞれ、反射鏡14の右端点14b及び左端点14aを通過する光線により照射される。すなわち、光源11から反射鏡14を通じて路面に照射され、パターンを描く光線の向きは、車両上方から見て交差するように反射鏡14の角度が設定されている。なお、ここでは、左稜線Alについて説明したが、右稜線Arについても同様である。
そして、このように光を照射した場合には、車両がロールした際、旋回内側方向の稜線の角度が運転席から見てロール角に応じて大きくなるので、運転者の平衡感覚を安定に保つことができる。具体的には、車両が図20に示す通常走行状態から図21(a)に示すC矢印方向に右旋回を行う場合、車両は図21に示すD矢印方向にロールし、運転者から見て車両左側は、ロールに伴って初期状態より下方に移動する。また同様に、車両左側は、ロールに伴って初期状態より下方に移動する。そして、前照灯4rの反射鏡14の左右端点14c,14dに着目すると、右端点14dは、車両中央に近い左端点14cと比較して、路面に対し大きく上昇する。このため、車両が右旋回を行った場合には、仮想線分Aの右稜線Arの左端点P5は、反射鏡の右端点14dの上昇に伴い、車両前方方向に大きく移動し、右稜線Arの右端点P7は大きく移動しない。この様子を運転席から見ると、図21(b)に示すように、旋回方向内側(この場合は右側)の稜線の水平方向に対する角度が増大することとなる。
このように、この具体例4によれば、走行路面上にパターンを描く光線が前照灯から路面との間で交差するように前照灯の配光特性が設定されているので、車両のロール角が増加するのに応じて、旋回内側方向の稜線の傾斜角が増加し、旋回横加速度が高い領域においても運転者の平衡感覚安定化効果を持続することができる。なお、上記説明は車両が右旋回する場合についてのものであるが、車両が左旋回する場合も同様である。
〔具体例5〕
なお、上記具体例4では、仮想線分Aの左稜線Al及び右稜線Arをそれぞれ、車両左側及び右側の前照灯4l,4rで照射したが、図22に示すように、仮想線分Aの左稜線Al及び右稜線Arをそれぞれ、車両右側及び左側の前照灯4r,4lで照射するようにしてもよい。このような構成によれば、車両が図23に示す通常走行状態から図24(a)に示すC矢印方向に右旋回を行う際、仮想線分Aの頂点に対応する点P5付近は、前照灯4r,4lの反射鏡の車両内側の点を通過する光線によって照射されることになるので、稜線の左右端点P6,P7と比較して、ロールによる車両姿勢の変化の影響を受けづらく、照射領域が車両に対し大きく変化しない。一方、稜線の左右端点P6,P7は、車両のロールに伴って、車両前後方向に大きく移動する。この結果、左右稜線が連結した形状を保つことができるので、平衡感覚安定化効果に関係のない部分の不要な前方視界の変化を抑えることができる。
このように、この具体例5によれば、左右の前照灯から発せられ走行路面上にパターンを描く光線が、前照灯から路面との間で交差するように左右の前照灯の配光特性が設定されているので、車両のロール角が増加した場合であっても、路面上のパターン形状の連続性を保ち、旋回横加速度が高い領域においても運転者の平衡感覚安定化効果を持続することができる。なお、上記説明は車両が右旋回する場合についてのものであるが、車両が左旋回する場合も同様である。
〔具体例6〕
この具体例6では、図25に示すように、車両状態からロール角を検知するロール角検知部21,検知されたロール角から照射領域の稜線の必要な角度変化を演算する照射エリア演算部22,及び角度変化値に従って前照灯の向きを駆動する前照灯駆動アクチュエータ23を車両に設ける。そして、例えば右旋回時には、右側稜線をロール角に応じて変化させるために、帯状領域の右端点を車両前後方向で車両側に変化させる。そして、このような構成によれば、運転席から見て旋回内側方向となる右側稜線は、水平面に対する角度が大きくなる方向に変化するので、どのような旋回状態において運転者の平衡感覚安定化効果を保つことができる。なお、照射エリア形状の算出については、運転席から見たときの稜線の傾きが、ロール時に運転者から見て水平に見えるように設定することが望ましく、実際にはロール角に応じたマップとするとよい。また、前照灯の駆動方法については、特開平6−144108号公報に開示されている方法を利用するとよい。
このように、この具体例6によれば、旋回時、若しくは制動・加速時に生じる車両の姿勢変化に応じて、前照灯の照射方向を調節するので、いかなる走行状態においても前照灯により照射されるパターン形状を最適な形状に保ち、運転者の平衡感覚安定化効果を常に維持することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、具体例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となる車両の視界調整方法を説明するための図である。 本発明の実施形態における、運転者から見た見切り線と前方視界との関係を説明するための図である。 本発明の実施形態における、運転者の視線と見切り線の頂点との関係を説明するための図である。 本発明の実施形態における、見切り線と仮想線分の関係を説明するための図である。 本発明の実施形態となる車両の視界調整方法を説明するための図である。 本発明の実施形態における、右旋回時の前方視界を説明するための図である。 本発明の実施形態における、車両旋回時の頭部角度と振り子角度との関係を説明するための図である。 本発明の実施形態における前照灯の照射特性を示す図である。 本発明の実施形態における前照灯の照射特性を示す図である。 一般的な前照灯の照射特性を示す図である。 本発明の実施形態における副前照灯の照射特性を示す図である。 本発明の実施形態となる車両の視界調整装置の構成を示す図である。 一般的な前照灯の構成を示す分解斜視図である。 一般的な前照灯の構成を示す断面構成図である。 本発明の実施形態における前照灯の構成を示す図である。 図15に示す前照灯の照射特性を説明するための図である。 本発明の実施形態における前照灯の他の構成を示す図である。 図17に示す前照灯の照射特性を説明するための図である。 本発明の実施形態となる前照灯の照射特性を示す図である。 図19に示す前照灯の通常走行時における照射特性を説明するための図である。 図19に示す前照灯の右旋回時における照射特性を説明するための図である。 本発明の実施形態となる前照灯の他の照射特性を示す図である。 図22に示す前照灯の通常走行時における照射特性を説明するための図である。 図22に示す前照灯の右旋回時における照射特性を説明するための図である。 本発明の実施形態となる車両の視界調整装置の他の構成を示す図である。 図25に示す視界調整装置により得られる技術的効果を説明するための図である。 従来までの車両の視界調整方法を説明するための図である。
符号の説明
1:フロントウインドガラス
2:見切り線
A:仮想線分
B:帯状領域
Rl:左稜線
Rr:右稜線
T:頂点

Claims (24)

  1. 運転者の前方視界を調整する車両の視界調整方法において、
    明暗若しくは色温度の差により形成される照射形状が車両前端部から照射領域前端部までの照射領域内において車両前方方向に凸状になるように、車両の前照灯の照射特性を制御するステップを有する
    ことを特徴とする車両の視界調整方法。
  2. 運転者の前方視界を調整する車両の視界調整方法において、
    運転者の対向位置と車両中心位置の間で、且つ、当該対向位置からオフセットした位置に頂点を有し、当該頂点から車幅方向両側に向けて一様下降する左右稜線を持つ見切り線をフロントウインド下端部に仮想的に配置するステップと、
    運転者の視点と見切り線上の点を結ぶ直線が車両前方の路面と交わる点の集合から成る路面上の仮想線分を含む路面上の帯状領域における光量若しくは色温度が、他の照射領域における光量若しくは色温度と異なるように、車両の前照灯の照射特性を制御するステップと
    を有することを特徴とする車両の視界調整方法。
  3. 前照灯から発せられる光の一部若しくは全部が前記帯状領域に集光するように前照灯の照射特性を制御するステップを有することを特徴とする請求項2に記載の車両の視界調整方法。
  4. 前照灯から発せられる光の一部若しくは全部が車両前後方向で前記帯状領域を挟む2つ以上の照射領域に集光するように前照灯の照射特性を制御するステップを有することを特徴とする請求項2に記載の車両の視界調整方法。
  5. 前照灯から発せられた光若しくは全部が前記帯状領域に集光するように3つ以上配置された前照灯の少なくとも一つの照射特性を制御するステップを有することを特徴とする請求項2に記載の車両の視界調整方法。
  6. 前照灯から発せられる光の一部若しくは全部が車両前後方向で前記帯状領域を挟む2つ以上の照射領域に集光するように3つ以上配置された前照灯の少なくとも一つの照射特性を制御するステップを有することを特徴とする請求項2に記載の車両の視界調整方法。
  7. 前記照射特性を制御する前照灯の照射光の色温度を他の前照灯の照射光の色温度と異ならせるステップを有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載に車両の視界調整方法。
  8. 前記帯状領域を照射する前照灯を構成する反射鏡の一部若しくは全部の領域は、前記仮想線分上の点と曲面内の任意の点を結ぶ線分と当該任意の点と光源位置を結ぶ線分とが成す角度を2等分する、連続曲面若しくは連続曲面を近似する複数の平面から成る多面体形状として形成されていることを特徴とする請求項2,請求項3,請求項5,請求項7のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整方法。
  9. 前記帯状領域を照射する前照灯を構成する反射鏡の第1の領域は、前記仮想線分と相似形で、且つ、仮想線分から車両遠方側にオフセットした線分上の点と曲面内の任意の点を結ぶ線分と当該任意の点と光源位置を結ぶ線分とが成す角度を2等分する、連続曲面若しくは連続曲面を近似する複数の平面から成る多面体形状として形成され、第2の領域は、前記仮想線分と相似形で、且つ、仮想線分から車両近方側にオフセットした線分上の点と曲面内の任意の点を結ぶ線分と当該任意の点と光源位置を結ぶ線分とが成す角度を2等分する、連続曲面若しくは連続曲面を近似する複数の平面から成る多面体形状として形成されていることを特徴とする請求項2,請求項3,請求項6,請求項7のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整方法。
  10. 少なくとも1つの前照灯により前記帯状領域における光量若しくは色温度を異ならせる際、前記帯状領域の車室内から見て左側及び右側の領域はそれぞれ、前照灯を構成するレンズ若しくは反射鏡の車室内から見て右方及び左方部分を通過する光により照射することを特徴とする請求項2から請求項9のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整方法。
  11. 少なくとも2つの前照灯により前記帯状領域における光量若しくは色温度を異ならせる際、前記帯状領域の車室内から見て左側及び右側の領域はそれぞれ、車室内から見て右方及び左方に配置されている前照灯により照射することを特徴とする請求項2から請求項9のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整方法。
  12. 車両のロール角、ピッチ角、及び上下方向変位の少なくとも一つの変化に応じて、前照灯を構成する反射鏡の一部若しくは全部、光源、及び前照灯全体の少なくとも一つの位置及び角度を変化させるステップを有することを特徴とする請求項2から請求項11のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整方法。
  13. 運転者の前方視界を調整する車両の視界調整装置において、
    明暗若しくは色温度の差により形成される照射形状が車両前端部から照射領域前端部までの照射領域内において車両前方方向に凸状になるように、車両の前照灯の照射特性を制御すること
    を特徴とする車両の視界調整装置。
  14. 運転者の前方視界を調整する車両の視界調整装置において、
    運転者の対向位置と車両中心位置の間で、且つ、当該対向位置からオフセットした位置に頂点を有し、当該頂点から車幅方向両側に向けて一様下降する左右稜線を持つ見切り線をフロントウインド下端部に仮想的に配置し、運転者の視点と見切り線上の点を結ぶ直線が車両前方の路面と交わる点の集合から成る路面上の仮想線分を含む路面上の帯状領域における光量若しくは色温度が、他の照射領域における光量若しくは色温度と異なるように、車両の前照灯の照射特性を制御すること
    を特徴とする車両の視界調整装置。
  15. 前照灯から発せられる光の一部若しくは全部が前記帯状領域に集光するように前照灯の照射特性を制御することを特徴とする請求項14に記載の車両の視界調整装置。
  16. 前照灯から発せられる光の一部若しくは全部が車両前後方向で前記帯状領域を挟む2つ以上の照射領域に集光するように前照灯の照射特性を制御することを特徴とする請求項14に記載の車両の視界調整装置。
  17. 前照灯から発せられた光若しくは全部が前記帯状領域に集光するように3つ以上配置された前照灯の少なくとも一つの照射特性を制御することを特徴とする請求項14に記載の車両の視界調整装置。
  18. 前照灯から発せられる光の一部若しくは全部が車両前後方向で前記帯状領域を挟む2つ以上の照射領域に集光するように3つ以上配置された前照灯の少なくとも一つの照射特性を制御することを特徴とする請求項14に記載の車両の視界調整装置。
  19. 前記照射特性を制御する前照灯の照射光の色温度を他の前照灯の照射光の色温度と異ならせることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載に車両の視界調整装置。
  20. 前記帯状領域を照射する前照灯を構成する反射鏡の一部若しくは全部の領域は、前記仮想線分上の点と曲面内の任意の点を結ぶ線分と当該任意の点と光源位置を結ぶ線分とが成す角度を2等分する、連続曲面若しくは連続曲面を近似する複数の平面から成る多面体形状として形成されていることを特徴とする請求項14,請求項15,請求項17,請求項19のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整装置。
  21. 前記帯状領域を照射する前照灯を構成する反射鏡の第1の領域は、前記仮想線分と相似形で、且つ、仮想線分から車両遠方側にオフセットした線分上の点と曲面内の任意の点を結ぶ線分と当該任意の点と光源位置を結ぶ線分とが成す角度を2等分する、連続曲面若しくは連続曲面を近似する複数の平面から成る多面体形状として形成され、第2の領域は、前記仮想線分と相似形で、且つ、仮想線分から車両近方側にオフセットした線分上の点と曲面内の任意の点を結ぶ線分と当該任意の点と光源位置を結ぶ線分とが成す角度を2等分する、連続曲面若しくは連続曲面を近似する複数の平面から成る多面体形状として形成されていることを特徴とする請求項14,請求項15,請求項18,請求項19のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整装置。
  22. 少なくとも1つの前照灯により前記帯状領域における光量若しくは色温度を異ならせる際、前記帯状領域の車室内から見て左側及び右側の領域はそれぞれ、前照灯を構成するレンズ若しくは反射鏡の車室内から見て右方及び左方部分を通過する光により照射することを特徴とする請求項14から請求項21のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整装置。
  23. 少なくとも2つの前照灯により前記帯状領域における光量若しくは色温度を異ならせる際、前記帯状領域の車室内から見て左側及び右側の領域はそれぞれ、車室内から見て右方及び左方に配置されている前照灯により照射することを特徴とする請求項14から請求項21のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整装置。
  24. 車両のロール角、ピッチ角、及び上下方向変位の少なくとも一つの変化に応じて、前照灯を構成する反射鏡の一部若しくは全部、光源、及び前照灯全体の少なくとも一つの位置及び角度を変化させることを特徴とする請求項14から請求項23のうち、いずれか1項に記載の車両の視界調整装置。
JP2004020375A 2004-01-28 2004-01-28 車両の視界調整方法及び視界調整装置 Expired - Fee Related JP4461818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020375A JP4461818B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 車両の視界調整方法及び視界調整装置
US11/033,388 US7264386B2 (en) 2004-01-28 2005-01-12 Method and apparatus for adjusting visibility of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020375A JP4461818B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 車両の視界調整方法及び視界調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216624A true JP2005216624A (ja) 2005-08-11
JP4461818B2 JP4461818B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34792605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020375A Expired - Fee Related JP4461818B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 車両の視界調整方法及び視界調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7264386B2 (ja)
JP (1) JP4461818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111213191A (zh) * 2017-10-19 2020-05-29 大陆汽车有限责任公司 创建视距集合的方法和视距采集装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016073A1 (de) * 2005-08-24 2007-03-22 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Steuerung der Leuchtweite eines Kraftfahrzeuges
US7576505B2 (en) * 2007-06-21 2009-08-18 Jack Chen Device for finding a home position for a moveable member
CN101900296B (zh) * 2010-08-30 2012-06-27 珠海晟源同泰电子有限公司 匀光聚束反光器的设计方法
KR101358423B1 (ko) 2012-08-31 2014-02-04 주식회사 에스엘 서봉 차량용 헤드램프 제어 시스템 및 제어 방법
DE102013006045A1 (de) * 2013-04-06 2014-10-09 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Steuerung eines Scheinwerfers
EP2843298A3 (en) * 2013-08-30 2015-12-02 SL Corporation Head lamp for vehicle
JP6191573B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-06 マツダ株式会社 車両の視界調整装置
JP6555056B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-07 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
CN111511081B (zh) * 2019-01-14 2021-11-12 比亚迪半导体股份有限公司 一种车辆、车灯控制装置及其车灯控制电路与方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144108A (ja) 1992-11-13 1994-05-24 Toyota Motor Corp 車両用前照灯装置
JP2000211355A (ja) 1999-01-21 2000-08-02 Isuzu Motors Ltd 車両の視界制限方法及び装置
JP3886672B2 (ja) * 1999-07-12 2007-02-28 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE10004701A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge nach dem Projektionsprinzip
JP2002190202A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Koito Mfg Co Ltd ヘッドランプ
JP2002184219A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP3779173B2 (ja) * 2001-04-24 2006-05-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US7287884B2 (en) * 2002-02-07 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle operation supporting device and vehicle operation supporting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111213191A (zh) * 2017-10-19 2020-05-29 大陆汽车有限责任公司 创建视距集合的方法和视距采集装置
US11482101B2 (en) 2017-10-19 2022-10-25 Continental Automotive Gmbh Method for generating a visual range collection and visual range collecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461818B2 (ja) 2010-05-12
US20050162856A1 (en) 2005-07-28
US7264386B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264386B2 (en) Method and apparatus for adjusting visibility of vehicle
JP5779028B2 (ja) ヘッドランプの配光制御手段
US20190001868A1 (en) Vehicle headlight and light distribution control device of vehicle headlight
CN112292630B (zh) 用于运行用于机动车的视野显示设备的方法
JP6246810B2 (ja) アダプティブ・ライティング(配光可変照明)システムを制御するための方法
JP7057674B2 (ja) 前照灯装置
JP7126115B2 (ja) 表示システム、移動体、及び、設計方法
US20040213012A1 (en) Headlamp for vehicle
WO2019159765A1 (ja) 車両検出装置および車両用灯具システム
JP2009269512A (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JPH06191344A (ja) ヘッドランプの配光制御装置
JP5248189B2 (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2024038307A (ja) 車両用灯具
JP2005014884A (ja) 車両の視界調整方法および装置
JP2013114770A (ja) 車両用前照灯装置
WO2021193636A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2006036179A (ja) 車両の視界調整方法及び装置
CN107891800B (zh) 基于激光照明的防眩光汽车大灯灯组及其照明控制方法
WO2023286693A1 (ja) 車両用前照灯
JP4007289B2 (ja) 車両の視界調整方法及び装置
US7159924B2 (en) Visibility adjusting method and apparatus of vehicle
JP5547317B2 (ja) 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置
JP5547319B2 (ja) 車両用前照灯装置および前照灯用制御装置
JP7501416B2 (ja) 車両の照明制御装置
JP4179117B2 (ja) 車両の視界調整方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees