JP2005215802A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215802A
JP2005215802A JP2004019019A JP2004019019A JP2005215802A JP 2005215802 A JP2005215802 A JP 2005215802A JP 2004019019 A JP2004019019 A JP 2004019019A JP 2004019019 A JP2004019019 A JP 2004019019A JP 2005215802 A JP2005215802 A JP 2005215802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
rotated
rotating
input device
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013904B2 (ja
Inventor
Akira Kawamura
亮 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004019019A priority Critical patent/JP4013904B2/ja
Publication of JP2005215802A publication Critical patent/JP2005215802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013904B2 publication Critical patent/JP4013904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】被回転球体部分を手のひらで押す等の横方向の力が加えられても、被回転球体が上下にガタガタと振動して操作に支障をきたすことなく、スムーズな操作性を有する座標入力装置を提供する。
【解決手段】座標入力装置は、筐体1をハウジングとして、回転自在に設置された被回転球体2、回転体4、回転体6、回転角検出部3、回転角検出部5、固定部7、支持部8、支持部9を備えている。被回転球体2が回転体4、6と固定部7の3点により安定的に支持されている定常的な状態では、支持部8及び支持部9と被回転球体2との間に間隙が設けられている。そして、被回転球体2が定常的な支持位置からわずかに移動したときに支持部8又は支持部9に当たるので、その後さらに移動することを止めることができる
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置やスクリーンに映し出される画像や映像等を操作することに用いられる座標入力装置に関する。
CRTディスプレイ等の表示装置やスクリーン等の表示画面上のカーソルを所望の座標やメニューまで移動させて、その座標やメニューを入力したり、表示画面上の画像や映像を所定の位置まで移動させたりするために、座標入力装置が用いられている。
この座標入力装置の従来の内部構造例を示した平面図が図6である。筐体61の内部には、ボール形状の被回転球体62が回転自在に配置され、この被回転球体62に接するように回転体64、66、ローラ67が設けられており、回転体64、66、ローラ67の3点により被回転球体62は配置位置に安定に支持されている。
回転体64と回転体66は、互いに直交するように配置されており、回転体64にはエンコーダ等のセンサ63が、回転体66にもエンコーダ等のセンサ65が取り付けられている。
したがって、被回転球体62を手動操作により任意方向に回転させると、この回転に連動して回転体64、65が回転し、回転体64、65の回転量がセンサ63、65によって検出され、各センサからパルス信号として取り出される。そして、一方のセンサから出力されたパルス信号をX座標成分として、他方のセンサから出力されたパルス信号をY座標成分として図示しない表示装置等に入力するようになっている。
この従来の座標入力装置における被回転球体62の動きの状態を示すのが、図7である。
図7のAの方向から力を加えられたときは、被回転球体62と回転体64がA’のように回転することでAの方向の力が被回転球体62の回転に変換され、被回転球体62の支持位置は安定している。
次に、Bの方向から力を加えられたときは、被回転球体62と回転体66がB’のように回転することでBの方向の力が被回転球体62の回転に変換され、被回転球体62の支持位置は安定している。
また、Cの方向から力を加えられたときは、被回転球体62と回転体64と回転体66がA’、B’のように回転することでCの方向の力が被回転球体62の回転に変換され、被回転球体62の支持位置は安定している。
一方、Dの方向から力を加えられたときは、被回転球体62とローラ67がD’のように回転することでDの方向の力が被回転球体62の回転に変換され、被回転球体62の支持位置は安定している。
実用新案登録第2558597号公報 実公平8−9789号公報
しかし、上記従来の座標入力装置では、図8に示すようにEの方向や、Fの方向から力が加えられた場合には、ローラ67が回転しないので被回転球体62も回転せず、E、Fの方向から加えられた力がどこへも逃げられないため、被回転球体62が通常の支持位置から移動してE’やF’のようにローラ67に乗り上げてしまう。
特に、図9に示すように、被回転球体部分が大きく、ユーザが手のひらで操作するような座標入力装置の場合は、被回転球体を横方向から押す操作が生じやすく、横方向から押された場合には、被回転球体がローラに乗り上げて図の破線で示す位置に被回転球体が移動し、操作時に被回転球体が上下にガタガタと振動して操作に支障をきたしていた。
最近では、美術館やテーマパーク等で画像や映像を操作する手段として大型の座標入力装置が用いられてきているので、上記のような現象が多くなってきている。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、被回転球体部分を手のひらで押す等の横方向の力が加えられても、被回転球体が上下にガタガタと振動して操作に支障をきたすことなく、スムーズな操作性を有する座標入力装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、回転自在に配置された被回転球体と、前記被回転球体の回転に連動して回転し互いに直交するように配置された一対の回転体と、前記回転体に取り付けられ前記回転体の回転角度を検出する回転角検出部と、前記被回転球体と接して支持する固定部とを備えた座標入力装置において、前記各回転体と対向する位置に前記被回転球体を支持する支持部を配置するとともに、前記被回転球体が前記一対の回転体と固定部とで定常的に支持されている状態で、前記支持部と前記被回転球体との間に間隙を設けていることを特徴とする座標入力装置である。
また、請求項2記載の発明は、前記支持部において、前記被回転球体を支持する部位は球形状となっていることを特徴とする請求項1記載の座標入力装置である。
また、請求項3記載の発明は、前記支持部は、弾性体で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項2記載の座標入力装置である。
また、請求項4記載の発明は、前記支持部において、前記被回転球体を支持する部位はローラで構成されていることを特徴とする請求項1記載の座標入力装置である。
本発明によれば、座標入力装置に設置された支持部によって、定常的に支持されている状態の支持位置からの移動を防ぐとともに、定常的に支持されている状態では支持部と被回転球体との間に間隙を設けているので、3点支持により安定的に固定される。
また、支持部と被回転球体との接触する部分は、どちらも球形状であるため滑らかに接触することができ、接触時のガタツキや摩擦を軽減することができる。
また、支持部が弾性体で構成されているので、被回転球体が支持部と接触するときに発生する衝撃を吸収し、元の支持位置戻す動作を滑らかに行うことができる。
また、支持部がローラで構成されているので、支持部が回転することで被回転球体も回転し、被回転球体に加えられた横方向からの力を被回転球体の回転に変換することができる。これにより、被回転球体の上下振動は発生しない。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は本発明による座標入力装置の内部構造の一例を示す平面図であり、図2は側面図である。
図1、図2に示すように、座標入力装置は、筐体1をハウジングとして、回転自在に設置された被回転球体2、回転体4、回転体6、回転角検出部3、回転角検出部5、固定部7、支持部8、支持部9を備えている。回転体4と回転体6と固定部7とは、被回転球体2に接触するように配置されており、被回転球体2はこの回転体4、6と固定部7の3点により安定的に支持されている。
回転体4と回転体6とは、互いの軸線方向を直交させた位置関係で配設されおり、回転体4には回転角検出部3が、回転体6には回転角検出部5が取り付けられている。回転角検出部3、5は、光学式エンコーダ等のセンサで構成されており、回転体4と回転体6の回転量を検出する。また、固定部7は、ローラのように回転可能なもので構成されており、被回転球体2の回転に連動して回転するようになっている。
被回転球体2が手動により回転させられると、回転体4、6が回転し、この回転量に比例した数のパルス信号が回転角検出部から検出することができるので、一方の回転角検出部からのパルス信号をX方向座標成分とし、他方をY方向座標成分として出力することで、被回転球体2の回転方向と回転量を読み取ることができる。
従来の座標入力装置と異なる構成として、支持部8、9が設けられている。支持部8は、回転体6と被回転球体2とが接する点の接線と直交する軸線上にほぼあって、被回転球体2を挟んで回転体6と対向する位置に、また、支持部9も同様に、回転体4と被回転球体2とが接する点の接線と直交する軸線上にほぼあって、被回転球体2を挟んで回転体4と対向する位置に配置されている。
支持部8及び支持部9は、図2に示すように球状体11とバネ等の弾性体12で構成されている。また、被回転球体2が回転体4、6と固定部7の3点により安定的に支持されている定常的な状態では、球状体11と被回転球体2との間は当接しておらず、1mm程度の間隙が設けられている。
この状態で、被回転球体2に図8に示すE方向やF方向の横側からの力が加えられたときには、被回転球体2が定常的な支持位置からわずかに移動したときに支持部8又は支持部9に当たり、その後さらに移動することを止めることができるので固定部7に被回転球体2が乗り上げることを防止できる。このときの被回転球体2の定常的な支持位置からの移動量は、微量なので操作者にとっては気にならない。
また、通常使用状態では、支持部8、9の球状体11は、被回転球体2に接触していないので、球状体11と被回転球体2との間に摩擦は発生せず、被回転球体2をスムーズに操作できるとともに、被回転球体2が回転体4、6と固定部7の3点により支持されているので安定的に固定されている。例えば、被回転球体2が回転体4、6と支持部8、9の4点で支持される場合には、ぐらつきが生じたりして安定的に支持できなくなるので、3点支持することが最も良い状態である。
一方、支持部8、9の先端は球状体11で構成されているので、支持部と被回転球体とがどちらも球状となり、どの部分で接触しても滑らかに接することができ、接触時のガタツキや摩耗を軽減することができる。
さらに、支持部8、9の球状体11を支持する部分が弾性体12で構成されているので、球状体11と被回転球体2との接触時に発生する衝撃を吸収し、元の通常使用位置に戻す動作をスムーズに行うことができる。
図3、図4は支持部にローラを用いた実施例を示している。図3は本実施例にかかる平面図であり、図4は側面図である。
図1、図2と同じ符号を付した部分は、構成や機能が同じものであるので、説明を省略する。図1、図2と異なるのは、支持部18、支持部19の特に先端部分にローラが実装されていることである。
支持部18のローラ部分は、回転体6と被回転球体2とが接する点の接線と直交する軸線上にほぼあって、被回転球体2を挟んで回転体6と対向する位置に、また、支持部19のローラ部分も同様に、回転体4と被回転球体2とが接する点の接線と直交する軸線上にほぼあって、被回転球体2を挟んで回転体4と対向する位置に配置されている。
また、被回転球体2が回転体4、6と固定部7の3点により安定的に支持されている定常的な状態では、図4に示すように、支持部18、19のローラ部分と被回転球体2との間は当接しておらず、1mm程度の間隙が設けられている。
これは、上述したように、通常使用時、被回転球体2が回転体4、6と固定部7の3点により支持されている状態が、最も安定的な状態であり、例えば、被回転球体2が回転体4、6と支持部18、19の4点で支持されると、ぐらつきが生じたりして安定的に支持できなくなるからである。
上記のように構成された状態で、図8に示すE方向やF方向の横側からの力が加えられると、被回転球体2が定常的な支持位置からわずかに移動したときに支持部18又は支持部19に当たり、支持部18、19に実装されたローラと被回転球体2とが回転するので、E方向やF方向の横側からの力は被回転球体2の回転に変換され、固定部7に被回転球体2が乗り上げることを防止することができ、配置位置に安定して維持することができる。
ところで、被回転球体2が横方向からの力を受けて定常的な支持位置から移動した場合、固定部7に乗り上げるので、支持部18、19のローラ部分が回転体4、回転体6、固定部7のローラ部分よりも低い位置に設けられていると、被回転球体2に接触せずに効果を発揮できない。
また、支持部18、19のローラ部分を被回転球体2の中心の高さで接触するように配置すると、X軸、Y軸方向以外の向きに被回転球体2を回転させたときに、支持部18、19のローラ部分が回転しない。さらに、支持部18、19のローラ部分を被回転球体2の中心よりも高い位置で接触するように配置すると、被回転球体2の上方に支持部18、19が位置することになって、被回転球体2の操作できる範囲が狭くなり、操作性が悪くなる。
したがって、ローラで構成された支持部18、19の場合は、効果を有効に発揮させるために、上下方向の取り付け位置を以下のように行う。
回転体4、回転体6、固定部7、支持部18、19の各回転部分(ローラ部)と被回転球体2とが接触する位置を、同じ高さになるように取り付ける。図5は、このように取り付けた状態を示したものであり、側面図なので、支持部18、回転体6、固定部7は図示していないが、図5のHで示したラインのように被回転球体2の中心よりも下方にあって、回転体4、回転体6、固定部7、支持部18、19の各回転部分の回転軸が同じ高さになるように取り付けられている。
なお、支持部18、19にローラを用いる場合には、固定部7にローラを用いる必要がなく、例えば、被回転球体2との接触による摩擦を軽減するために先端を摩擦の少ない素材からなる球状体で構成した固定部を用いても良い。
以上説明した本発明の座標入力装置構成を用いると、図9に示すような大型の座標入力装置を設計することができ、美術館やテーマパーク等の大型施設で用いる場合に、被回転球体の回転量と画像や映像の移動量をほぼ同等に設定することができ、直感的な操作を行えるという利点もある。
本発明の座標入力装置の一例を示す平面図である。 本発明の座標入力装置の一例を示す側面図である。 本発明の座標入力装置において支持部にローラを用いた場合の平面図である。 本発明の座標入力装置において支持部にローラを用いた場合の側面図である。 支持部と他の支持体との位置関係を示す側面図である。 従来の座標入力装置を示す平面図である。 被回転球体に作用する力とその力に応じた各構成部の回転状態を示す図である。 従来の座標入力装置で問題となっていた被回転球体に作用する力の方向を示す図である。 大型の座標入力装置と手による操作の状態を示す図である。
符号の説明
1 筐体
2 被回転球体
3 回転角検出部
4 回転体
5 回転角検出部
6 回転体
7 固定部
8 支持部
9 支持部
11 球状体
12 弾性体
18 支持部
19 支持部

Claims (4)

  1. 回転自在に配置された被回転球体と、
    前記被回転球体の回転に連動して回転し互いに直交するように配置された一対の回転体と、
    前記回転体に取り付けられ前記回転体の回転角度を検出する回転角検出部と、
    前記被回転球体と接して支持する固定部とを備えた座標入力装置において、
    前記各回転体と対向する位置に前記被回転球体を支持する支持部を配置するとともに、前記被回転球体が前記一対の回転体と固定部とで定常的に支持されている状態で、前記支持部と前記被回転球体との間に間隙を設けていることを特徴とする座標入力装置。
  2. 前記支持部において、前記被回転球体を支持する部位は球形状となっていることを特徴とする請求項1記載の座標入力装置。
  3. 前記支持部は、弾性体で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項2記載の座標入力装置。
  4. 前記支持部において、前記被回転球体を支持する部位はローラで構成されていることを特徴とする請求項1記載の座標入力装置。
JP2004019019A 2004-01-27 2004-01-27 座標入力装置 Expired - Lifetime JP4013904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019019A JP4013904B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019019A JP4013904B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215802A true JP2005215802A (ja) 2005-08-11
JP4013904B2 JP4013904B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=34903361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019019A Expired - Lifetime JP4013904B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013904B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006113859A (ja) 携帯情報端末及びその表示制御方法
KR101874185B1 (ko) 가상화면 표시용 이동 디스플레이 장치
JPH0313790Y2 (ja)
JP4013904B2 (ja) 座標入力装置
JPH10238693A (ja) スタンド回転機構
JP2007071726A (ja) 検出器支持装置
JP2009238004A (ja) ポインティングデバイス
JP4535381B2 (ja) 資料提示装置
KR20000025650A (ko) 포인팅 디바이스를 갖는 휴대형 컴퓨터
JP2004302580A (ja) 座標入力装置
JP2008089928A (ja) 投影装置
JP3796359B2 (ja) 入力装置
JPH04188217A (ja) トラックボールアセンブリ
JP3002319B2 (ja) X−y座標入力装置
JP2000112650A (ja) ポインティングデバイス及びこれを用いた装置
JPH067390Y2 (ja) 座標入力装置
JP3112606B2 (ja) X−y方向入力装置
JP2004288089A (ja) 入力装置
JP2006227405A (ja) 平面ディスプレイ用架台
JP2015225273A (ja) 表示装置
JP2513555Y2 (ja) 座標入力装置
JP2004164404A (ja) トラックボール
JP2004246676A (ja) 入力装置及びこれを備えた電子機器
JP2000066831A (ja) 入力装置およびトラックボール用カバー
JPH07261921A (ja) データ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5