JP2005215680A - 立体画像の生成装置 - Google Patents

立体画像の生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215680A
JP2005215680A JP2005017167A JP2005017167A JP2005215680A JP 2005215680 A JP2005215680 A JP 2005215680A JP 2005017167 A JP2005017167 A JP 2005017167A JP 2005017167 A JP2005017167 A JP 2005017167A JP 2005215680 A JP2005215680 A JP 2005215680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
radiation direction
laser
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884677B2 (ja
Inventor
Martin Kleen
クレーン マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005215680A publication Critical patent/JP2005215680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884677B2 publication Critical patent/JP4884677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses

Abstract

【課題】立体画像のピントのぼけを大幅に低減した、立体感を有する画像を生成し得る装置を提供する。
【解決手段】三次元データを再生するための装置が多数のレーザ光源を含む多数の画素(7)を備え、その光源の前方にレンズ(4)が配置される。画素(7)のレーザ光源(2)は種々の方向に放射するので、種々の画像が種々の放射方向に投影される。観察者の目(10、11)が視線方向に応じて種々の画像を認識するので、立体的な視覚感が生ずる。
【選択図】図2

Description

本発明は、
画像の画素に各々対応して、各々種々の放射方向に対応して設けられた、主として所定の放射方向に放射する多数の光源を含む、並置された多数の光源群と、
所定の放射方向に対応して設けられた光源を放射方向の立体の画像に応じて制御する制御ユニットと
を備えた、立体感を有する画像の生成装置に関する。
この種の装置は特許文献1により公知である。この公知の装置では、半導体チップ上に複数の発光ダイオードが並置されている。発光ダイオードから放射された光は半導体チップの放射方向の前方に配置されたレンズ素子によって平行光線にされ、種々の放射方向に放射される。種々の放射方向の、立体の種々の画像を再生することで、被表示対象物の立体感を得ることができる。
この種の他の装置が特許文献2により公知である。この装置も並置された複数の発光ダイオードを備えている。発光ダイオードから放射された光は、発光ダイオードの放射方向の前方に配置された小さなレンズによって平行光線にされる。この装置においても、平行光線にされた光は種々の放射方向に放射される。種々の発光ダイオードを点灯することによって立体的な視覚感が得られる。
公知の装置の欠点は、平行光線にするのに用いられる超小型化された光学部材の製造が困難なことである。光学部材の型作りにおける小さな絶対誤差が結果として既に不鮮明な映像を作り出す大きな相対誤差を来す原因となっている。
米国特許出願公開第2001/0028356号明細書 欧州特許出願公開第0262955号明細書
従って、このような従来技術を考慮して本発明の課題は、立体画像のピントのぼけを大幅に低減した立体感を有する画像を生成し得る装置を提供することである。
この課題は、独立請求項の特徴を有する装置によって解決される。それに従属する請求項には好ましい構成例および実施態様を記載している。
この装置においては、光源から放射された光がビームに束ねられる。該ビームは、各々光源群の放射方向の前方に配置されて各々の放射方向のビームの偏向を遂行する光学部材を各々部分的に照射する。
従って、この装置で光源から放射されたビームは、光学部材の小さな領域を照射する。もし偏向特性に誤差があれば、それは目標値からずれたビームの偏向となって現れる。その結果、知覚する画像に歪みが生ずる。しかしピントのぼけを生ずることはない。
しかしながら画像の歪みは対応する表示の補正によって補償できる。それとは逆に、従来技術においてピントのぼけは除去不可能であった。そこでピントのぼけにまつわる問題を回避すべく、本発明においては歪みを甘受し、それを補正により除去する。
実施態様において、ビーム方向に対して横方向のビームの拡がりは光源の絞りによって制限される。出力容量は付加的な絞りによっては制限されないので、光源の十分な出力容量が映像のために使用可能である。
この装置の好ましい実施態様では、光源とし表面放射型レーザを用いる。この種の表面放射型レーザは、半導体チップ上に僅か3μmの間隔で多数個が形成可能である。
そのため、僅かな空間内に多数個の光源群を作って、それを1つのチップ領域に並置することが可能である。
本発明の他の詳細および利点は以下に述べる実施例の記載から理解されよう。以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳細に説明する。
図1は表面上に多数のレーザ素子2を並置した半導体チップ1を示す。レーザ素子2は好ましくは所謂表面放射型レーザであり、VCSEL(垂直空洞表面放射型レーザ)という名称でも知られている。該レーザは半導体チップ上に3μmの間隔で並置できる。従って1平方mmの半導体チップ上に、約1000個のレーザ素子2を組み込み得る。半導体チップ1の下面には、レーザ素子2の駆動制御のための接続ピン3が設けられている。接続ピン3を介して個々のレーザ素子2を制御し、その発光強度を調整できる。
半導体チップ1の上面に、レーザ素子2から放射されるレーザ光を偏向させる複数のレンズ4が配置されている。レンズ中心部のレーザビーム5はほぼ偏向することなくレンズ4を透過する。レンズ外周部のレーザビーム6は大きく偏向する。
レーザ素子2から放射されるレーザビーム5、6は、好ましくは15°以下という僅かなビーム発散を示す。そのためレーザ素子2から放射されたレーザビーム5、6はレンズ4上をほぼ平行に照射し、しかもレンズ4の一部のみを照射する。そのため、レンズ4から出射するレーザビーム5、6の側方への拡散は個々のレーザ素子2毎に設けた絞りにより制限される。レンズ4の側方への拡大によってではない。かくしてレーザビーム5、6の拡散はレンズ4のアパーチャではなく、レーザ素子2のアパーチャにより制限される。
レンズ4の下方のレーザ素子2は各々被表示物体の画像の画素7を描出する。レーザビーム5、6は種々の方向に向かうので、レンズ4の下方のレーザ素子2が種々の強度で発光すれば、観察者は半導体チップ1への視線方向に応じて種々の画像を受け取れる。
このことを、図2を参照して更に詳細に説明する。半導体チップ1の領域は、制御ユニット9に接続されたプリント配線板8上に配置されている。レーザ素子2は制御ユニット9により、観察者の目10と11が各々放射方向12、13に対応する画像を受け取るように制御される。目10と11の視線方向に従い、個々の画素7の種々のレーザ素子2が見える。各レーザ素子2の強度を相応して制御することで、所定の視線方向から半導体チップ1上を見る目10、11に、表示すべき対象物の種々の画像を提供できる。
観察者の目10又は11は互いに空間的な間隔距離を持っているので、表示すべき物体の種々の画像を両目で同時に見る。そうすることで両眼用の視角感が得られる。
観察者の頭部が動いても、観察者が表示ソフトウェアへの対応する入力を行うこともなく、観察者は対応して変化する表示画像を見られることも特別な利点である。更に表示画像を多くの観察者が同時に立体的に見ることができる。
更に強調すべきことは、被表示対象物の立体感が、観察者の側に他の技術的補助手段、例えば特殊な眼鏡やその類似品を用いることなしに得られることである。
ここに述べた装置の他の利点は、立体を多数の観察者が同時に見て、対象物の立体感を同時に得られることである。
更にここに述べた装置は、レンズ4の製造時の欠陥が画像の歪みを招来するだけであるという利点を備えている。なぜなら、所定の放射方向からレンズ4へ目を向ける観察者は本来的にその視線方向に対応する画像を見られるからである。しかし、表示した画像の歪みは、レーザビーム5又は6がレンズ4を事実上所望の放射方向に出射する各同一レーザ素子2を制御するレーザ素子の対応する補正制御によって修正できる。レーザ素子2を制御する際に必要な補正は、検定によって前もって確認できる。
制御ユニット9で発生すべき画像は、三次元データレコードからコンピュータによって計算するとよい。コンピュータが被表示画像を計算し、それに対応して制御ユニット9がレーザ素子2を調整した後、観察者が表示された立体を、レーザビーム5および6の最大偏向角を超えて出射する角度の下で観察する時まで調整は維持される。その場合、新たな画像を算出せねばならない。しかし、ごく小さな動きであれば、画像の定常的な新たな計算のための計算コストは不要となる。
注目すべきことは、レーザ素子2とレンズ4との間の変形実施例においては、種々の色の表示を可能とするアクティブフィルタが配置されることである。この種のアクティブフィルタは例えば液晶をベースにして製造できる。
更に、個々のレーザ素子2は、出射光の放出に関し好ましい指向性を有するなら、非干渉性の光源で置換できる。
ここで述べた装置は、特にX線断層撮影又は磁気共鳴断層撮影に関連して記録された三次元データレコードの表示に適する。三次元表示は、特に患者の体内における与えられた状態の現実に即した画像を医療者にもたらすことを可能にする。
表面上に多数のレーザ素子が形成された半導体チップの断面図である。(実施例1) 立体を三次元表示する装置の断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ、2 レーザ素子、3 接続ピン、4 レンズ、5、6 レーザビーム、7 画素、8 プリント配線板、9 制御ユニット、10、11 目

Claims (7)

  1. 画像の画素(7)に各々対応して、各々種々の放射方向(12、13)に対応して設けられた、主として所定の放射方向(12、13)に放射する多数の光源(2)を含む、並置された多数の光源群と、
    所定の放射方向(12、13)に対応して設けられた光源(2)を放射方向(12、13)内の立体の画像に応じて制御する制御ユニット(9)と
    を備え、立体の立体感を有する画像を生成する装置において、
    前記光源(2)から放射された光がビーム(5、6)に束ねられ、前記ビーム(5、6)は各々前記光源群(2)の前方に配置されて、各々の放射方向(12、13)の前記ビーム(5、6)の偏向を遂行する光学部材を各々部分的に照射する
    ことを特徴とする立体感を有する立体画像の生成装置。
  2. 前記ビーム(5、6)の拡がりがビーム方向に対して横方向に前記光源の絞りによって制限される請求項1記載の装置。
  3. 前記光源がレーザ素子(2)である請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記レーザ素子(2)が表面放射型半導体レーザである請求項1から3の1つに記載の装置。
  5. 前記光学部材が画素(7)を特定するレンズ(4)である請求項1から4の1つに記載の装置。
  6. 医療用三次元データレコードを表示するための請求項1から5の1つに記載の装置の使用方法。
  7. X線断層撮影装置又は磁気共鳴断層撮影装置によって撮影された医療用三次元データレコードの再生のための請求項1から5の1つに記載の装置の使用方法。

JP2005017167A 2004-01-28 2005-01-25 立体画像の生成装置および立体画像の生成装置の使用方法 Expired - Fee Related JP4884677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004004296.9 2004-01-28
DE102004004296A DE102004004296A1 (de) 2004-01-28 2004-01-28 Vorrichtung zum Erzeugen einer Ansicht mit Raumeindruck von eienm räumlichen Objekt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215680A true JP2005215680A (ja) 2005-08-11
JP4884677B2 JP4884677B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=34778126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017167A Expired - Fee Related JP4884677B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-25 立体画像の生成装置および立体画像の生成装置の使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7820954B2 (ja)
JP (1) JP4884677B2 (ja)
DE (1) DE102004004296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520280A (ja) * 2011-05-13 2014-08-21 李超 円柱レンズ発光管をベースとする立体ビッグスクリーン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029431B4 (de) * 2005-06-24 2009-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beleuchtungsvorrichtung
US8767216B2 (en) * 2009-10-13 2014-07-01 California Institute Of Technology Holographically illuminated imaging devices
US9357202B2 (en) 2010-02-23 2016-05-31 California Institute Of Technology High resolution imaging devices with wide field and extended focus
US9086536B2 (en) 2011-03-09 2015-07-21 California Institute Of Technology Talbot imaging devices and systems
WO2012145566A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 California Institute Of Technology Talbot-illuminated imaging devices, systems, and methods for focal plane tuning
CN103544888B (zh) * 2013-09-30 2016-07-06 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种led裸眼3d显示屏及其安装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390289A (ja) * 1986-09-30 1988-04-21 マーティン・ローレンス・バス 立体表示装置
JPH08211334A (ja) * 1994-10-21 1996-08-20 Sharp Corp 光源、三次元ディスプレイおよび方向性ディスプレイ
JPH08272009A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Terumo Corp 立体画像表示装置
JPH10233557A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2000298293A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mr System Kenkyusho:Kk 光変調装置およびそれを用いた3次元像再生装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325386A (en) * 1992-04-21 1994-06-28 Bandgap Technology Corporation Vertical-cavity surface emitting laser assay display system
SE9203703L (sv) * 1992-12-09 1994-03-21 Celsiustech Electronics Ab Anordning för presentation av en tredimensionell bild
JP3476114B2 (ja) * 1996-08-13 2003-12-10 富士通株式会社 立体表示方法及び装置
DE19646046C1 (de) 1996-11-08 1999-01-21 Siegbert Prof Dr Ing Hentschke Stereo-Hologramm-Display
US6816158B1 (en) * 1998-10-30 2004-11-09 Lemelson Jerome H Three-dimensional display system
US6552697B1 (en) * 1999-04-21 2003-04-22 Ati International S.R.L. Method and apparatus for generating stereoscopic three-dimensional images
HU0000752D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-28 Pixel element for three-dimensional screen
JP3942789B2 (ja) * 2000-02-22 2007-07-11 独立行政法人科学技術振興機構 背景付き立体像再生装置
KR100389249B1 (ko) * 2000-04-29 2003-06-25 한국과학기술연구원 다시점 영상 표시 시스템
US6876724B2 (en) * 2000-10-06 2005-04-05 The University Of North Carolina - Chapel Hill Large-area individually addressable multi-beam x-ray system and method of forming same
JP3576521B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-13 独立行政法人 科学技術振興機構 立体表示方法及びその装置
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
KR100490416B1 (ko) * 2002-11-23 2005-05-17 삼성전자주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상의 선택적 디스플레이 가능한 디스플레이장치
JP4200056B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-24 有限会社シーフォン 表示装置
DE102005029431B4 (de) * 2005-06-24 2009-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beleuchtungsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390289A (ja) * 1986-09-30 1988-04-21 マーティン・ローレンス・バス 立体表示装置
JPH08211334A (ja) * 1994-10-21 1996-08-20 Sharp Corp 光源、三次元ディスプレイおよび方向性ディスプレイ
JPH08272009A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Terumo Corp 立体画像表示装置
JPH10233557A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2000298293A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mr System Kenkyusho:Kk 光変調装置およびそれを用いた3次元像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520280A (ja) * 2011-05-13 2014-08-21 李超 円柱レンズ発光管をベースとする立体ビッグスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884677B2 (ja) 2012-02-29
DE102004004296A1 (de) 2005-08-25
US20050162440A1 (en) 2005-07-28
US7820954B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112292628B (zh) 用于波导显示器的单芯片超光亮发光二极管阵列
JP5265332B2 (ja) 画像化システム
JP4884677B2 (ja) 立体画像の生成装置および立体画像の生成装置の使用方法
JP6270674B2 (ja) 投影装置
JP4860636B2 (ja) 自動立体表示
JP4227076B2 (ja) 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
US20150097756A1 (en) Wide angle personal displays
JP2000509591A (ja) 3次元画像生成方法及び装置
JP2012022307A (ja) 画像表示装置
US10861373B2 (en) Reducing peak current usage in light emitting diode array
WO2019014314A1 (en) LIGHT EMITTING ARCHITECTURE FOR A SCAN DISPLAY DEVICE
JP2012508393A (ja) 自動立体視ディスプレイ用の照明機器
JP2010501901A (ja) 自動立体ディスプレイのための指向制御照射ユニット
WO2016006151A1 (ja) 画像表示装置
US11598965B2 (en) Super-resolution scanning display for near-eye displays
JP7438737B2 (ja) 3次元映像を表示する装置及び方法
JP6891935B2 (ja) 画像表示装置
JP3782773B2 (ja) 立体画像表示装置
US11139417B1 (en) Display with replacement electrodes within pixel array for enhanced current spread
US11237397B1 (en) Multi-line scanning display for near-eye displays
JP2022090779A (ja) 画像表示装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees