JP3476114B2 - 立体表示方法及び装置 - Google Patents

立体表示方法及び装置

Info

Publication number
JP3476114B2
JP3476114B2 JP21346496A JP21346496A JP3476114B2 JP 3476114 B2 JP3476114 B2 JP 3476114B2 JP 21346496 A JP21346496 A JP 21346496A JP 21346496 A JP21346496 A JP 21346496A JP 3476114 B2 JP3476114 B2 JP 3476114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
projection
parallax image
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21346496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056654A (ja
Inventor
敏 岩田
学 石本
雅人 中島
敬和 有竹
智司 前田
高弘 松田
順二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21346496A priority Critical patent/JP3476114B2/ja
Priority to US08/775,334 priority patent/US5982342A/en
Priority to GB9700301A priority patent/GB2316256B/en
Publication of JPH1056654A publication Critical patent/JPH1056654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476114B2 publication Critical patent/JP3476114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/38Image reproducers using viewer tracking for tracking vertical translational head movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両眼に視差画像を
投影して立体画像を観察させるための立体表示装置及び
方法に関し、特に水平配置された表示面の周囲で立体画
像の観察を可能とするための立体表示装置及び方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイ技術、CRT技
術などの進歩により、表示の高精細化、高密度化が行わ
れている。一方、CPUの高速化により、画像の生成速
度も高速化している。これにより、平面画像だけでなく
左右両眼の視差を利用した画像も高速に生成することが
可能になっている。
【0003】このため、画像を立体に表示することが可
能となり、実物を用いることなく仮想空間において把握
することが可能となる。このような立体表示は、テレコ
ンファレンスシステムにおいて多人数による同一対象の
参照、アーケードゲーム、設計分野でのCAD情報の立
体表示航空機等の交通制御、実験用シミュレータなどに
広く活用できる。
【0004】従来、立体テレビとして現在開発されてい
る技術には、メガネを用いたもの、パララックスバリア
を用いたもの、ステレオグラム方式などがある。図41
はレンティキュラレンズを用いた従来の立体テレビであ
り、表示器300を垂直に配置し、表示器300の表示
面に向かい合う領域を立体視認範囲302とし、この中
で観察者304は、右眼と左眼で視差をもつ異なった画
像を見ることで立体像を見ることができる。
【0005】図42は図41の平面図であり、立体視認
範囲302は、観察者304の瞳孔間隔312で決まる
横幅の範囲となる。表示器300は、液晶表示パネル3
06、シャッタ308及び投影用のレンティキュラレン
ズ310で構成される。液晶表示パネル306には、例
えば1/60秒のフレーム周期で右眼用視差画像と左眼
用視差画像が1画素ずつ異なった位置に交互に表示す
る。
【0006】液晶表示パネル306の右眼用視差画像
は、スリット308の画素に対応した開口を介して観察
者304の右眼方向に実線のように投影される。また1
画素位置の異なった左眼用視差画像は、スリット308
の画素に対応した開口を介して観察者304の左眼方向
に破線のように投影される。この結果、観察者304
は、左右の眼で視差のある画像を見て立体像を認識する
ことになる。
【0007】即ち、従来の立体表示装置は、表示画面か
ら前面に投影される画像の表示光のうち、人間の両眼に
より必要な画像を取捨選択することにより、投影される
右眼と左眼の画像の視差により、表示画面の法線前面方
向での立体知覚を実現するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の立体表示装置にあっては、観察者304の目
の前方に表示器300を設置しなければならず、立体像
を視認可能な範囲は、表示器300の前面の立体視認範
囲302に限定される。このためテレコンファレンスシ
ステム、アーケードゲーム、設計分野でのCAD情報の
立体表示、航空機等の交通制御、実験用シミュレータな
どにおいて、多人数で同じ対象物を観察したくともでき
ない問題がある。
【0009】また多人数で画像を観察する場合、通常の
ディスプレイでは表示器を水平配置すればよい。しか
し、従来の立体表示装置の表示器300を水平配置した
場合には、表示器300の上に立体視認範囲302が位
置し、このような位置に観察者が居るようなことは不合
理である。本発明の目的は、表示器の設置状態に限定さ
れることなく、必要な観察位置から多人数であっても立
体像を視認できる立体表示装置及び方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図1(A)のように本発明は、両眼に視差画
像を投影して立体画像を観察させる立体表示装置であ
り、視差画像生成部10と視差画像表示部12で構成さ
れる。
【0011】視差画像生成部10は、図1(B)のよう
に、対象物を表示しようとする表示面44の周囲に所定
間隔で複数の投影領域50を設定し、各投影領域50に
設定した視点54,56の各々から見た視差の異なる複
数の視差画像を生成する。そして、複数の視差画像の同
一位置の画素を1つの画素ブロック84にまとめて表示
面に対応した描画メモリ32上にマッピングする。
【0012】視差画像表示部12は、描画メモリ32の
マッピング画像を表示面44に表示し、表示された各画
素ブロック84を構成する複数の視差画像の画素毎に、
各視差画像に対応する表示面の周囲の投影領域50の方
向に画素からの光を投影し、観察者の両眼を異なる投影
領域50に位置させて視差画像の投影により立体画像を
観察させる。
【0013】このような本発明の立体表示装置によれ
ば、表示器の周囲に視差画像の投影領域が多数形成さ
れ、どの位置においても観察者は、右眼と左眼により異
なる投影領域に投影している視差の異なる2つの画像を
表示面に対し斜め方向の位置で見て立体像を視認する。
このため、多人数で同じ立体像を観察したり、一人であ
っても異なる位置で位置に移動してどうなっているかの
立体観察ができる。
【0014】ここで、視差画像を生成し且つ投影する投
影領域の間隔は、人間の目の間隔以下に設定する。また
視差画像生成部10は、投影領域50に設定した例えば
視点位置を頂点とし表示面44を底辺として形成された
立体の内部空間に位置する対象物の視差画像を生成す
る。視差画像生成部10は、投影領域50の視点位置か
ら見た対象物上の各サンプル点を表示面に対し投影し、
投影点の集合として視差画像を生成する。例えば投影点
の画素データとして、対象物上のサンプル点での対象物
の輝度にサンプル点から投影点までの光の減衰値を加算
し、この輝度を視差画像の画素データとして生成する。
また投影点の画素データを、対象物上のサンプル点での
テクスチャ値としてもよい。
【0015】視差画像生成部10は、投影領域の設定と
して、表示面44の周囲に連続する複数の投影領域を設
定し、各投影領域に設定した視点の各々から見た視差の
異なる複数の視差画像を生成する。この場合、視差画像
表示部12は、表示面44の周囲に連続する投影領域の
方向に、対応する視差画像の画素からの光を投影し、表
示面の周囲に連続的に変化する視差画像を投影する。
【0016】投影領域50の形態として、視差画像生成
部10は、表示面44の周囲に複数組に別けて連続する
複数の投影領域を設定し、各組毎に各投影領域に設定し
た視点の各々から見た視差の異なる複数の視差画像を生
成する。この場合、視差画像表示部12は、表示面の周
囲に複数組に分けて連続する投影領域50の方向に、対
応する視差画像の画素からの光を投影する。
【0017】また投影領域の形態として、視差画像生成
部10は、表示面44の周囲に2つの異なる投影領域を
一組として複数組設定し、任意の一組の投影領域の視点
の各々から見た視差の異なる一組の視差画像と同じ複数
組の視差画像を生成する。この場合、視差画像表示部1
2派、表示面の周囲に設定した2の異なる投影領域の
複数組に分けて同じ一組の視差画像を投影する。
【0018】視差画像生成部10は、描画メモリ84上
で視差画像の1画素をマッピングする画素ブロックの数
を変化させることにより、表示立体像を拡大縮小させる
ことができる。ここで拡大は1画素をマッピングする画
素ブロックの数を2つ3つと増すことで2倍3倍に拡大
させる。また拡大後に縮小する場合には、1画素をマッ
ピングする画素ブロックの数を1つ置き2つ置きと間引
きすることで1/2、1/3と縮小させる。
【0019】視差画像生成部10は、描画メモリ上で各
画素ブロック内の複数の視差画像の各画素の位置を、連
続する投影領域に対応した画素位置の配列順に逐次シフ
トさせることにより、表示立体像を回転させることがで
きる。同じ視差画像を表示するため、視差画像生成部1
0は、描画メモリ32上で各画素ブロック内の異なる投
影領域50に対応した2つの画素を一組とし、各組の一
方の画素に対応する投影領域を視点に生成した一方の視
差画像の画素をマッピングし、各組の他方の画素に対応
する投影領域を視点に生成した他方の視差画像の画素を
マッピングし、複数組の投影領域の各々で同じ立体像を
観察させる。
【0020】視差画像生成部10は、複数の視差画像を
描画メモリ32にマッピングするため、各画素アドレス
を(i,j)、ある視数の画素ブロックの画素アドレス
を(s,t)、横画素数をS(但し1≦s≦S)、縦画
素数をT(但し1≦t≦T)、複数の視差画像をマッピ
ングする描画メモリの画素アドレスを(I,J)とする
とき、 I=s+S(i−1) J=t+T(j−1) とする座標変換により、任意の視差画像の画素アドレス
(i,j)の前記描画メモリ内での画素アドレス(I,
J)を求め、画素データをマッピングする。
【0021】この座標変換は、( i×j)画素の視差画
像を、( s×t)画素の画素ブロックの中の決まった位
置に割り当てるために、画素アドレス(i,j)を差
S,T)により二次元各方向で等差数列となる位置
(I,J)に変換する処理である。視差画像、描画メモ
リ32及び画素ブロック84との間には次の関係があ
る。表示面44の周囲に設定した投影領域50の数をn
とし、視差画像の画素数を横画素数Mと縦画素数Nを乗
じた(M×N)とするとき、描画メモリ32の画素数は
視差画像の画素数(M×N)に投影領域数(視差数)n
を乗じた(M×N×n)である。更に画素ブロック84
の画素数を横画素数sと縦接続数tを乗じた(s×t)
とすると、画素ブロック84の画素数(s×t)は投影
領域50の数nに等しくなる。
【0022】視差画像生成部10は、三次元の物体情報
からのジオメトリ計算により視差画像を生成する。また
視差画像生成部10は、撮像装置で対象物を撮像した画
像から視差画像を生成してもよい。本発明の視差画像表
示部12は、メモリ32上のマッピング画像を表示面に
表示する表示パネル42、表示パネル42に表示された
各画素ブロック84を構成する複数の視差画像の画素毎
に、各視差画像に対応する表示面の周囲の投影領域50
の方向に画素からの光を投影する投影パネル68で構成
される。表示パネル42及び投影パネル68を水平に設
置され、投影方向をパネル面からその法線方向までの0
度乃至90度の範囲としている。
【0023】視差画像表示部12の表示面44は矩形平
面形状、円又は楕円等の丸味みをもった平面形状等、任
意の形をとる。投影パネル68は、表示パネル42の表
示画素毎にレンズを配置したレンズアレイ、レンズアレ
イの各レンズからの光を入射して各々対応する投影領域
50の方向に偏向する屈折素子又は回折素子を配置した
偏向アレイで構成される。
【0024】本発明の視差画像表示部12の別の形態
は、描画メモリ32上のマッピング画像の全画素に対応
する複数のミラー素子を表示面に配置し、画素ブロック
84に対応したミラーブロックの各ミラー素子を、所定
の入射点からの入射光を表示面の周囲に設定した対応す
る投影領域に反射するように配置したミラーパネルと、
ミラーパネルのミラー素子に対する入射光を所定の順序
で走査して、各ミラー素子の配置で決まる投影領域の方
向に光を反射させる方向制御部、および方向制御部に入
射する光の強さを描画メモリ32の画素データに応じて
変化させる光変調部で構成される。
【0025】本発明の別の形態として、時分割により投
影表示を行う。この場合、視差画像生成部10は、対象
物を表示しようとする表示面の周囲に所定間隔で複数の
投影領域を設定し、各投影領域に設定した視点の各々か
ら見た視差の異なる複数の視差画像を生成し、複数の視
差画像を時間軸上に配列される複数の描画メモリ32上
にマッピングする。
【0026】視差画像表示部12は、描画メモリ32の
視差画像を時間軸の順番に従って表示面に一定周期で表
示し、各画像表示毎に表示面の周囲の設定した複数の投
影領域へ各画素からの光が順番に向かうように投影方向
を制御し、両眼に時分割で異なる視差画像を見せて立体
画像を観察させる。このための視差画像表示部12は、
描画メモリ32上の視差画像を一定周期で時分割に表示
面に表示する表示パネル、及び表示パネルに視差画像を
時分割で表示する毎にレンズアレイの各レンズからの光
を入射して複数の投影領域の方向に時分割で順番に指向
するように制御する方向制御アレイとを備える。
【0027】また本発明は、両眼に視差画像を投影して
立体画像を観察させる立体表示方法であり、次の過程を
有する。 視差画像生成過程:表示面の周囲に所定間隔で複数の投
影領域を設定し、各投影領域に設定した視点の各々から
見た視差の異なる複数の視差画像を生成し、複数の視差
画像の同一位置の画素を1つの画素ブロックにまとめて
表示面に対応したメモリ上にマッピングする。
【0028】投影過程:メモリ上のマッピング画像を表
示面に表示し、表示された各画素ブロックを構成する複
数の視差画像の画素毎に、各視差画像に対応する表示面
の周囲の投影領域の方向に画素からの光を投影し、観察
者の両眼を異なる投影領域に位置させて視差画像の投影
により立体画像を観察させる。
【0029】本発明の時分割による立体表示方法にあっ
ては次の過程をもつ。 視差画像生成過程:表示面の周囲に所定間隔で複数の投
影領域を設定し、各投影領域に設定した視点の各々から
見た視差の異なる複数の視差画像を生成し、複数の視差
画像を時間軸上に並ぶように描画メモリ上にマッピング
する。
【0030】視差画像表示過程と、描画メモリの複数の
視差画像を時間軸上の順番に従って一定周期で表示面に
表示し、各画像表示毎に表示面の周囲の設定した複数の
投影領域へ各画素からの光が順番に向かうように投影方
向を制御し、両眼に時分割で異なる視差画像を見せて立
体画像を観察させる。
【0031】
【発明の実施の形態】
<目次> 1.装置構成 2.視差画像の投影 3.視差画像の生成 4.投影領域の設定 5.その他の実施形態 1.装置構成 図2は本発明による立体表示装置の装置構成のブロック
図である。本発明の立体表示装置は、視差画像生成ユニ
ット10と視差画像表示ユニット12で構成される。視
差画像生成ユニット10にはCPU14が設けられ、ア
プリケーションプログラムとして準備された視差画像生
成モジュール16を実行する。
【0032】CPU14に対してはバス34を介して、
ROM18、RAM20、システムディスクファイル2
2、グラフィックボード28、ビデオボート30及び、
描画メモリとして機能するビデオメモリ32が接続され
る。システムディスクファイル22には立体画像データ
24と、立体画像データ24から生成された視差画像デ
ータ26が格納されている。
【0033】一方、視差画像表示ユニット12は、液晶
コントローラ36、ドライバ回路38,40及び液晶表
示パネル42で構成される。液晶表示パネル42として
は、通常使用されているTFT液晶パネルでもよいが、
TFT液晶パネルでは画素数が最大でも1280×10
24画素程度であり、画素数が不足する。本発明にあっ
ては、1つの液晶表示パネル42上に実質的に複数枚の
視差画像を表示する画素数を必要とすることで、多画素
・高解像度を実現する例えば相転移型液晶パネルを使用
することが望ましい。相転移型の液晶パネルは、TFT
液晶等のアクティブマトリクス駆動の液晶表示パネルに
比べ、マトリクス駆動で構造が簡単なため、多画素化と
高精度化に適しており、現在では2500×3500画
素以上のものが実用化されている。
【0034】視差画像生成ユニット10のCPU14に
より実行される視差画像生成モジュール16は、例えば
システムディスクファイル22に格納された立体画像デ
ータ24による三次元対象物について、視差画像表示ユ
ニット12における液晶表示パネル42の表示面の周囲
に設定した複数の投影領域に対応した視差画像を生成
し、これを視差画像データ26としてシステムディスク
ファイル22に格納する。
【0035】視差画像データ26として複数の投影領域
の視差画像が生成できたならば、視差画像生成モジュー
ル16は視差画像表示ユニット12の液晶表示パネル4
2のフレームメモリに相当するビデオメモリ32に対
し、複数の視差画像の画素データのマッピングを行う。
ビデオメモリ32にマッピングされた複数の視差画像の
画像データは、ビデオボート30により視差画像表示ユ
ニット12の液晶コントローラ36に転送され、ドライ
バ回路40による液晶表示パネルのライン駆動とドライ
バ回路38による1ラインの表示画素単位の駆動によ
り、マトリクス配置されたドライバラインの交点位置に
位置する液晶に対する電圧印加の有無により画素情報を
表示する。
【0036】液晶表示パネル42に表示された複数の視
差画像の画像情報は、後の説明で明らかにする液晶表示
パネルの上部に設置される投影パネルにより、表示面の
周囲に形成された複数の投影領域の各々に視差画像ごと
に投影され、各投影領域で対応する視差画像を認識でき
るようにする。図3は図2の視差画像表示ユニット12
の外観である。視差画像表示ユニット12は、架台46
の上部に表示面44を備えており、架台46を床面等に
設置することで表示面44を平行に配置している。 2.視差画像の投影 図4は図3の視差画像表示ユニット12の表示面44の
周囲に設定される投影領域の説明図である。この実施形
態にあっては、視差画像表示ユニット12の表示面44
の周囲に、例えば各辺を4つに分けて合計16の投影領
域50−1〜50−16が設定されている。
【0037】投影領域50−1〜50−16は表示面4
4の周辺部分で最小幅をもち、外側方向で放射状に広が
っており、表示面44より所定の高さ範囲に設定された
ブロック状の領域となる。視差画像表示ユニット12
は、表示面44上に仮想的に対象物48を置いて各投影
領域50−1〜50−16に設定した所定の視点位置か
ら見た画像と同じを投影する。
【0038】この投影領域50−1〜50−16の設定
によれば、表示面44の周囲のどの位置においても観察
者は右眼と左眼により異なる2つの投影領域、例えば隣
接する2つの投影領域から同時に2つの異なった隣接す
る視差画像を見て立体像を認識する。このため、表示面
44の周囲に設定した投影領域50−1〜50−16の
幅は、観察者の目の間隔以下に設定する。この投影領域
50−1〜50−16の間隔としては、例えば32.5
mm〜9.75mmの範囲に設定すればよい。
【0039】図5は図4の4つの投影領域50−3〜5
0−6について、表示面44からの視差画像の表示と投
影の関係を示している。表示面44は、画素ブロック7
0としいう表示単位に分けられている。画素ブロック7
0は、画素投影領域50−1〜50−16に対応した1
6種類の視差画像の同一位置の16画素で1つのブロッ
クを構成している。具体的には、横4画素×縦4画素の
16画素で構成されている。画素ブロック70を構成し
ている16個の画素の1つ1つは、投影領域50−1〜
50−16に設定した視点から見て生成した16個の視
差画像における対応する位置の1画素を割り当ててい
る。
【0040】したがって、画素ブロック70を構成して
いる16個の画素のそれぞれからの光は、後の説明で明
らかにする投影パネルにより、表示面44の周囲に図4
のように設定した16個の投影領域50−1〜50−1
6に向けて投影される。図5にあっては、画素ブロック
70に含まれる投影領域50−4,50−5に対応した
2つの画素からの投影方向58,60を示している。即
ち、隣接した投影領域50−4,50−5の境界位置を
目の中心として観察者52が存在した場合の右眼54と
左眼56のそれぞれの位置を視点位置として、表示面4
4上に仮想的に存在させた対象物の視差画像を生成す
る。
【0041】例えば右眼54を視点位置とした視差画像
の画素ブロック70に対応する画素からの光は、投影パ
ネルによって矢印58のように観察者52の右眼54に
投影する。同様に、投影領域50−5の左眼56を視点
位置として得た視差画像の画素からの光は、矢印60の
ように画素ブロック70の対応する画素から観察者52
の左眼56に投影する。
【0042】画素ブロック70は表示面44の全面に配
列されており、投影領域54−4,54−5のそれぞれ
の視点位置から見て生成した視差画像による全画素から
の光が、それぞれ対応する投影領域50−4,50−5
に投影され、結果的に右眼54からはその位置に対応し
た視差画像を視認でき、左眼56については同じくその
位置に対応した別の視差画像を視認し、これによって表
示面44の表示画像を立体画像として認識することがで
きる。
【0043】観察者52の右眼54を視点位置とした投
影領域50−4に投影するための仮想的な立体対象物
は、視点位置となる右眼54を頂点とし表示面44を底
辺とした四角錐で決まる領域62の内部に存在する対象
物について生成した視差画像から立体像を視認すること
ができる。この視差画像生成のための境界を決める空間
を視差画像生成空間62と呼んでいる。
【0044】図6は図5の側面図であり、左眼56を視
点位置とした場合の表示面に対する立体像生成空間62
を表わしている。図7は、図3の視差画像表示ユニット
12における表示面44を構成するパネル構造の実施形
態である。本発明のパネル構造は、下側より液晶表示パ
ネル42、レンズアレイ66及びプリズムアレイ68の
3枚パネルで構成されている。液晶表示パネル42の下
部にはキセノンランプ等の光源78と、光源78からの
光を反射して平行光に変換するリフレクタ80が設置さ
れており、液晶表示パネル42の下部より面に垂直な方
向の平行光を入射している。
【0045】図8は図7の液晶表示パネル42を取り出
している。液晶表示パネル42上には多数の液晶セルが
2次元的に配列されており、以下の説明にあっては、各
液晶セルを画素82として説明する。図9は図8の液晶
表示パネル42における投影領域の数に対応した画素数
をもつ画素ブロックの設定状態の説明図である。図9に
おいて、液晶表示パネル42の表示画素は横Mブロッ
ク、縦Nブロックの(M×N)ブロックに分けられてい
る。即ち、左上隅を原点とすると、画素ブロック70−
11〜70−MNが割り当てられている。
【0046】画素ブロック70−11〜70−MNは、
例えば画素ブロック70−11に代表して示すように、
横s=4画素×縦t=4画素の合計16画素の集合で構
成されている。ここで投影領域の数をnとすると、1つ
の画素ブロックの画素数は投影領域の数n=16に等し
い。またブロック配置を行い易くするため、s=4画素
×t=4画素の16画素で1ブロックとしている。
【0047】このブロックの画素数は投影領域の数nに
応じて適宜に定められるものであり、4画素×4画素の
16画素以外に2画素×2画素の4画素、3画素×3画
素の9画素、5画素×5画素の25画素等、適宜の画素
構成とすることができる。また液晶表示パネル42の全
画素数は、1つの画素ブロックの画素数である(s画素
×t画素)を(横ブロック数M×縦ブロック数N)を乗
じた値となる。
【0048】また別の見方をすると、1つの視差画像の
画素数を横画素数×縦画素数とすると、これに投影
領域数nを掛け合わせた(××n)画素と表わすこ
とも可能である。図10は図7の左上隅のパネル構造を
取り出して拡大している。図7における液晶表示パネル
42、レンズアレイ66及びプリズムアレイ68の3枚
のパネルは画素ブロック70−11、レンズブロック8
6−11,プリズムブロック88−11を構成してい
る。
【0049】この画素ブロック70−11,レンズブロ
ック86−11及びプリズムブロック88−11は、レ
ンズ位置に更に拡大して示すように、画素ブロック70
−11は例えば4×4画素の16個の画素、72−11
72−44を配列しており、その上に同じく16個の
レンズブロック86−11を構成するレンズ92−11
〜92−44を配置している。
【0050】更にレンズブロック86−11の上には同
じく16個のプリズム90−11〜90−44を配置し
ている。なお図11にあっては、レンズブロック86−
11は半分の8個を示し、またプリズムブロック88−
11については3つのプリズムをそれぞれ部分的に示し
ている。図12は図11の1画素82−11に対応する
レンズ92−11及びプリズム90−11を取り出し
て、光源78からの光の投影方向の設定を示している。
即ち、光源78からの光はリフレクタ80で上方に反射
され、液晶セルで構成された画素82−11を透過し、
そのときの液晶セルの駆動状態に応じた光の減衰を受け
る。画素82−11を透過した光はレンズ92−11で
集光され、プリズム90−11によって画素82−11
に対応した投影領域の方向に指向される。
【0051】図11にあっては、3つのプリズム90−
11,90−21,90−12を取り出しており、それ
ぞれに対応した投影領域の視点を94−2,94−3,
94−4とすると、プリズム90−11,90−12及
び90−21によって、下部に位置する各画素からの光
は、対応する視点94−2,94−3,94−4の方向
に偏向される。
【0052】図13は1つの画素ブロック70−11に
おける上半分の8つの画素に対応した投影領域50−1
〜50−8に対する投影状態を表わしており、例えば画
素ブロック70−11の奥側半分となる8つの画素から
の光は対応するレンズブロック86−11のレンズで集
光された後、対応するプリズムブロック88−11のプ
リズム92に入射し、矢印のように、対応する投影領域
50−1〜50−8に光を投影する。
【0053】図14は、図4のような表示面44の各辺
ごとに4つの投影領域を設定して周囲に配置した場合の
1つの画素ブロック70に設けた16個の画素からの光
の投影方向を平面的に表わしている。即ち表示面の特定
位置に位置するある画素ブロック70は、横s=4画
素,縦t=4画素の16画素で構成されており、周囲に
16個の投影領域50−1〜50−16を設定してい
る。
【0054】投影領域50−1〜50−16に対応し
て、画素ブロック70の各画素には番号1〜16に示す
画素割当てが行われている。ここで画素ブロック70の
各画素位置の座標を(s,t)で表わすと、投影領域5
0−1〜50−16に対応した視差画像番号1〜16に
対する画素ブロック70の各画素アドレスは、図15の
アドレステーブルに示す対応関係をもつ。
【0055】このように画素ブロック70における各画
素の投影領域に対する割当関係即ち視差画像番号に対す
るアドレス(s,t)が決まっていれば、この割当画素
の位置に対応する視差画像の画素を書き込むマッピング
を行い、マッピングが済んだメモリを読み出して液晶表
示パネルに表示するだけで、図4のように表示面44の
周囲に設定された16個の投影領域50−1〜50−1
6の各々に異なった視差をもつ視差画像を投影すること
ができる。
【0056】図16は、ある画素ブロック70を構成す
る16個の画素と、表示面の周囲に設定された16個の
投影領域50−1〜50−16の割当関係の他の実施形
態である。即ち図14の実施形態にあっては、1辺の4
つの並んだ投影領域に対し画素ブロック70の中の縦横
2つの4画素を対応させているが、図16の実施形態に
あっては、画素ブロック70を横を主走査方向、縦を副
走査方向として、16個の投影領域50−1〜50−1
6に対する番号1〜16で示す画素割当てを行ってい
る。
【0057】この場合の投影領域50−1〜50−16
に対応した視差画像番号1〜16に対する画素ブロック
70の割当画素のアドレス(s,t)は、図17のアド
レステーブルに示すようになる。本発明にあっては、図
14及び図16の画素ブロック70における16個の画
素の投影領域50−1〜50−16に対する割当関係に
限定されず、表示面の周囲となる投影領域の設定状態に
応じて画素ブロック70内の適宜の対応画素の割当てが
実現でき、この関係を図15及び図17のようなアドレ
ステーブルに登録しておくだけで、視差画像番号即ち投
影領域50−1〜50−16をインデックスとして、対
応する画素ブロック内の画素アドレス(s,t)を知
り、別々に作成した視差画像における各画素の描画メモ
リに対するマッピングが実現できる。 3.視差画像の生成 図18は、図2の装置構成における視差画像生成ユニッ
ト10に設けたCPU14により実行される視差画像生
成モジュール16による視差画像生成の機能ブロック図
である。
【0058】この視差画像生成の機能ブロックは、三次
元データ生成部96、ジオメトリ変換部98、視点設定
部100、観察位置設定部102、投影計算部104、
マッピング処理部106、視差画像蓄積部108、倍率
設定部110及び回転設定部112で構成され、マッピ
ング処理部106によるマッピング結果がビデオメモリ
32としての描画メモリ32に書き込まれ、ビデオポー
ト30によって、図2に示した視差画像表示ユニット1
2に送られて表示される。
【0059】このような視差画像の生成機能において、
三次元データ生成部96、ジオメトリ変換部98、視点
設定部100、観察位置設定部102及び投影計算部1
04によって、三次元の対象物から図4のような表示面
44の周囲に設定した投影領域50−1〜50−16に
対応する視差画像の生成が行われる。図19はカメラを
用いた視差画像生成の説明図である。図19において、
実際に立体表示しようとする対象物48である車を仮想
的な表示空間135に置き、この仮想的な表示空間13
5に対し、図4のように設定される複数の投影領域50
−1〜50−16を想定し、例えば隣接する2つの投影
領域に対応する位置に定めた視点位置にカメラ132,
134を設置して対象物48をそれぞれ撮影する。この
場合、カメラ132は観察者の右眼に相当し、カメラ1
34は観察者の左眼に相当する。
【0060】図20(A)は図19のカメラ132で撮
像した右眼用視差画像138であり、また図20(B)
は図19のカメラ134で撮像した対象物48の左眼用
視差画像140である。図19のように、カメラを用い
て実際に対象物を撮影する以外に、コンピュータグラフ
ィックス等によって三次元対象物48を生成し、仮想的
な物体生成空間135の周囲に投影領域に対応した視点
位置を設定し、各視点位置から対象部48を見た撮影画
像として、例えば図20(A)(B)のような各視差画
像を生成することもできる。
【0061】またカメラによる視差画像の生成にあって
は、例えばカメラを1または複数の投影領域ごとに置い
て実際に視差画像を撮影し、カメラを設置していない間
の投影領域の視差画像については補間処理により各投影
領域の視差画像を生成することもできる。図21は、図
20(A)(B)のようにして得られた右眼用視差画像
138と左眼用視差画像140の中の特定の画素14
2,144と146,148の2つを例にとって表示投
影した場合の説明図である。
【0062】図21において、液晶表示パネル42の画
素ブロック150が図20の右眼用視差画像138の画
素142と左眼用視差画像140の画素146に対応し
ている。また図21の画素ブロック152が図20
(A)の右眼用視差画像138の画素144と左眼用視
差画像140の画素148に対応している。図22は図
21の液晶表示パネル42における画素ブロック15
0,152の部分を取り出している。画素ブロック15
0は4画素×4画素の16画素で構成されており、例え
ば各画素に付した番号1〜16に示す視差画像番号1〜
16の割当てが行われており、図20の右眼用視差画像
138の画像番号が1番、図20(B)の左眼用視差画
像140の画像番号が2番であったとする。
【0063】この場合、図20の右眼用視差画像138
の画素142は画素ブロック150における画素番号1
番に右眼用視差画素142としてマッピングされ、また
同じ画素ブロック150内の画素番号2の位置に図20
(B)の左眼用視差画像140の同じ位置の画素146
が左眼用視差画素146としてマッピングされる。この
ような画素ブロック150に対する図20(A)(B)
の同じ位置の異なった視差画像138,140の画素1
42,146のマッピング状態で、図21のように下側
より光源からの光を入射すると、レンズアレイ66の対
応するレンズで集光された後、その上部に配置したプリ
ズムアレイ68の対応するプリズムにより図22の右眼
用視差画素142を透過した光は、対応する投影領域5
0−1に存在する観察者52の右眼54に投影される。
【0064】同時に図22の左眼用視差画146を透
過した光は、図21の隣接する投影領域50−2に存在
する観察者52の左眼56に投影される。即ち観察者5
2は、図22の画素ブロック150について右眼用視差
画素142からの光を右眼54で受け、左眼用視差画素
146からの光を左眼56で受ける。このような各画素
を透過した光の投影領域への投影は、全ての画素ブロッ
クについて同様にして行われ、結果として各投影領域に
あっては1つの画素ブロックを1画素として投影された
光を見ることとなり、人の目は必ず隣接する2つの投影
領域に別々に存在することから、隣接する異なった視差
画像を見ることで立体像を認識することができる。
【0065】図23は、図18の投影計算部104にお
ける三次元対象物から2次元の視差画像を生成するため
の投影計算の説明図である。ここで、座標系(X,Y,
Z)は表示面における立体生成空間の座標系であり、一
方、座標系(x,y,z)は対象物154そのものの座
標系であり、一般的に両座標系は異なっている。対象物
154は立体生成座標系(X,Y,Z)の任意の位置に
配置され、その周囲に設定した複数の投影領域を視点位
置として視差画像の生成が行われる。この説明にあって
は、隣接する2つの投影領域について右眼視点54と左
眼視点56を設定した場合を例にとっている。
【0066】右眼視点54に対する視差画像としては、
右眼視点54から対象物154を構成するドットをサン
プル点として、透過する直線を設定し、例えば右眼視点
54から見た対象物154の外側の表面に位置するサン
プル点160の画素データは、その射影点となる表示面
(X,Y)上の投影点162の位置が画素位置となる。
【0067】そして画素位置となる投影点162の画素
データとしては、サンプル点160における対象物15
4の画素値、例えば輝度に投影点162とサンプル点1
60の間における光の減衰値を加えた輝度を求め、この
輝度値を投影点162の画素位置に格納する。同様に、
対象物154のサンプル点160について、左眼視点5
6から見た視差画素は、破線のような直線で対象物15
4を透過した表示面(X,Y)上の投影点164とな
り、サンプル点160の輝度にサンプル点160から投
影点までの光の伝播による減衰値を加えた値を投影点1
64の画素データとする。
【0068】このようなサンプル点160と同様な対象
物154の全サンプル点について投影計算を行うこと
で、表示面(X,Y)上に右眼用視差画像156及び左
眼用視差画像158の各視差画像データを生成すること
ができる。また各視点54,56の対象物154のサン
プル点160に対する投影点162,164に対する画
素データとしては、輝度値にサンプル点160から投影
点までの減衰値を加えた輝度値以外に、対象物154の
表面のテクスチャが決められている場合には、対象物1
54のサンプル点160のテクスチャ値そのものを投影
点162,164の画素値とすればよい。
【0069】このような例えば16個の投影領域50−
1〜50−16に対応した視点設定による視差画像の投
影により、図24のようにシステムディスクファイル2
2内には16種類の視差画像170−1〜170−16
が格納される。このシステムディスクファイル22に格
納した視差画像170−1〜170−16の蓄積内容
が、図18の視差画像蓄積部108を構成している。
【0070】次に図18のマッピング処理部106にお
いて、図9のようにブロック分けされた液晶表示パネル
42の各画素に対応した描画メモリに対する複数の視差
画像170−1〜170−16のマッピングを行う。図
25は図18のマッピング処理部106の機能ブロック
図である。図25においてマッピング処理部は、画素ア
ドレス発生部116、視差画像番号発生部118、ブロ
ック内アドレステーブル120、アドレス変換部12
2、レジスタ126、視差画像メモリ128−1〜12
8−16及び、マッピング先となる描画メモリ32で構
成される。
【0071】視差画像メモリ128−1〜128−16
には、図24のように、システムディスクファイル22
に格納された16個の視差画像170−1〜170−1
6がロードされる。この場合、視差画像メモリ128−
1〜128−16に格納された視差画像170−1〜1
70−16は、図26のような1つの画素ブロックを構
成する各画素に対する割当てが行われている。
【0072】図26の画素ブロック内に対する視差画像
の画素割当ては、図16のように割り当てた場合を例に
とっており、したがって図25のブロック内アドレステ
ーブル120としては図17のものが使用される。図2
5における描画メモリ32に対する視差画像メモリ12
8−1〜128−16に格納した各視差画像のマッピン
グ処理は、視差画像番号発生部118より視差画像番号
n=1〜16を順次発生し、各視差画像番号n=1〜1
6を発生するごとに画素アドレス発生部116より1枚
の視差画像の画素分の画素アドレス(i,j)を発生す
ることでマッピングする。
【0073】例えば図26の最初の視差画像170−1
の描画メモリ32に対するマッピングを例にとると、次
のように行われる。まず視差画像番号発生部118は視
差画像番号n=1を発生し、これによってブロック内ア
ドレステーブル120は図17のテーブル内容から明ら
かなように、視差画像番号1に対応するアドレス(s,
t)として(1,1)を読み出し、アドレス変換部12
2に出力する。
【0074】アドレス変換部122に対しては、図26
の左上隅の視差画像170−1における横i画素×縦j
画素の画素アドレスを順次指定した画素アドレス(i,
j)=(1,1)(2,1)(3,1),・・・(M,
1),・・・(M,N)が順次発生される。アドレス変
換部122は画素アドレス発生部116より1つの画素
アドレス(i,j)が与えられるごとに、そのときブロ
ック内アドレステーブル120より読み出されているブ
ロック内アドレス(s,t)を使用して、描画メモリ3
2における画素ブロックごとに1つの画素アドレスを割
り当てる。この描画メモリ32における画素ブロックに
対する現在処理している視差画像の1画素の割当ては、
視差画像の画素を画素ブロックごとに飛び飛びに割り当
てるアドレス変換処理であり、一種の等差数列への変換
処理である。
【0075】図27は、先頭の視差画像170−1と最
後の16番目の視差画像170−16の画素を黒塗りの
四角形■と黒塗りの三角形▲で表わしている。図28は
図27の視差画像170−1と視差画像170−16の
マッピング結果である。まず図27の視差画像170−
1については、図28における描画メモリ32の画素ブ
ロック70−11〜70−MNのそれぞれにおけるブロ
ック内の先頭アドレス(s,t)=(1,1)に図示の
ようにマッピングする。
【0076】一方、図27の最後の視差画像170−1
6については、ブロック内の割当アドレス(s,t)=
(4,4)であることから、画素ブロック70−11〜
70−MNの最後の画素位置に図示のようにマッピング
する。この図27から図28へのマッピングは、図28
における画素ブロックの横方向のマッピングを見ると、
等差数列への変換であることが分かる。
【0077】同様に、縦方向についても等差数列への変
換であり、異なるのは最初の画素ブロック70−11の
初期位置の相違のみである。この結果、図25のアドレ
ス変換部122における各視差画像の描画メモリ32へ
のマッピングのためのアドレス変換は、複数の視差画像
の各画素アドレスを(i,j)、1つの画素ブロックの
画素アドレスを(s,t)、横画素数をS(但し、1≦
s≦S)、縦画素数をT(但し、1≦t≦T)、描画メ
モリ32における変換後のアドレスを(I,J)とする
と、次の等差数列に変換するための一般式で表現するこ
とができる。
【0078】 I=s+S(i−1) J=t+T(j−1) 例えば図27における先頭の視差画像170−1にあっ
ては、(s,t)=(1,1)のブロック内の割当アド
レスであることから、j=1でi=1〜Mと変化する1
行目については、等差数列に変換すると、J=1でI=
1,5,9,13,・・・,{1+4(M−1)}のア
ドレス変換ができる。
【0079】このようなアドレス変換部122による視
差画像アドレス(i,j)の描画メモリ32へのマッピ
ングアドレス(I,J)の変換に並行して、レジスタ1
26に視差画像番号nとそのときの画素アドレス(i,
j)をセットし、視差画像番号n=1で視差画像メモリ
128−1を選択する。同時に画素アドレス(i,j)
で視差画像メモリ128−1の中の指定されたアドレス
の画素データを読み出し、セレクタ130を介して描画
メモリ32にライトデータとして提供することで、描画
メモリ32のマッピングアドレス(I,J)に対する視
差画素の書込みを行う。
【0080】そして視差画像番号発生部118からの画
像番号n=1〜16について同様な処理を繰り返すこと
で、描画メモリ32に全ての視差画像分の画素データを
画素ブロックごとにまとめてマッピングすることができ
る。描画メモリ32に対するマッピングが終了したなら
ば、それ以降は通常の描画メモリのデータと全く同様に
して、図2のように液晶コントローラ36に転送し、ド
ライバ回路38,40により液晶表示パネル42に表示
する。
【0081】液晶表示パネル42に表示できれば、図1
0に示したパネル構造により、例えば各画素ブロックに
ついて図13のように、対応する投影領域50−1〜5
0−16に向けた画素からの光の投影が行われ、観察者
は常に隣接する2つの投影領域に右眼と左眼を位置させ
ていることで、視差をもった2つの画像を見ることで立
体像を認識することができる。
【0082】図29は、本発明における視差画像の生成
から描画メモリのマッピングに基づく液晶表示パネル4
2に対する画素書込表示を示している。例えば対象物4
8について、隣接する3つの視差画像170−5〜17
0−7を生成し、座標変換により描画メモリにマッピン
グした後に液晶表示パネル42上に書き込む。ここで3
つの視差画像170−5〜170−7の同一位置の画素
17−5〜17−7を例にとると、この3つの画素
170−5〜170−7は液晶表示パネル42における
同じ画素ブロックの表示画素に画素172−5〜172
−7として書き込まれて、それぞれの投影方向に投影さ
れることになる。
【0083】図30は図18のマッピング処理部106
により描画メモリ32にマッピングした後の立体画像の
拡大と回転のための書替処理の説明図である。図30
(A)は、例えば図29の3つの視差画像17−5〜
17−7を例にとり、その内の同一位置の画素172
−5〜172−7をマッピングした画素ブロック70の
状態であり、例えば対応する画素位置に画素データP
5,P6,P7が書き込まれていたとする。
【0084】この図30(A)の画素ブロック70とな
るマッピング画像を2倍に拡大する場合には、図30
(B)のように、画素ブロックを横方向及び縦方向のそ
れぞれについて2倍に設定すればよい。即ち、画素ブロ
ックを横方向2×S画素とし、縦方向についても2×T
画素とし、図30(A)の倍率1の画素ブロックに対し
4倍の画素数をもつ4画素ブロックを割り当て、図30
の画素P5〜P7についても同様に、横2画素、縦2画
素の4画素を割り当てて、同じ画素データP5〜P7を
書き込めばよい。
【0085】図30(C)は、立体画像を回転するため
の画素ブロック内での画素位置のシフトを示している。
ここで画素ブロック70における図4のような投影領域
50−1〜50−16に対する画素割当てが図16であ
ったとする。図16の画素ブロック70における割当番
号1〜16を1つの鎖としてループ状に連結し、図30
(C)の矢印のように各画素を1画素ずつシフト移動さ
せればよい。
【0086】このループ状のシフト移動に伴い、例えば
図4の投影領域50−1に投影した画素が次のシフトで
は投影領域50−2に投影され、以下順番に、投影領域
50−3〜50−16と投影領域が切り替えられ、特定
の投影領域に視点を固定して見ていると、表示面44の
立体表示された対象物48が回転しているのが見える。
【0087】この場合の回転速度は、図30(C)のル
ープで行う各画素のシフト速度を変えればよい。またシ
フト方向を逆にすれば逆回転もできるし、所定の範囲で
シフトを繰り返せば往復回転等も自由にできる。もちろ
ん図30(B)のように立体像を拡大した後の縮小につ
いても、逆に図30(B)の拡大画像について図30
(A)のように元に戻す間引き処理を行うことで画像の
縮小ができる。 4.投影領域の設定 本発明の立体表示装置にあっては、図4のように、表示
面44の周囲に複数の投影領域50−1〜50−16を
設定できるが、この投影領域の設定の仕方としては様々
な形態をとることができる。
【0088】図31は本発明の立体表示装置における投
影領域の他の実施形態であり、表示面44の周囲に投影
領域を投影領域群180−1〜180−4の4つにグル
ープ分けして個別に設定したことを特徴とする。投影領
域群180−1〜180−4のそれぞれは例えば8つの
投影領域で構成され、従って全体としての投影領域は3
2個の投影領域50−1〜50−32となる。
【0089】この場合の立体像を認識させるための視差
画像の表示投影は、全ての投影領域50−1〜50−3
2のそれぞれの視点位置から見た異なる視差画像を生成
して、対応する領域に表示投影させている。図32は本
発明の立体表示装置の投影領域の設定の他の実施形態で
あり、この実施形態にあっては、表示面44の周囲に更
に細分化した投影領域群180−1〜180−7を設
け、それぞれ同一の投影領域50−1〜50−4を設定
している。
【0090】表示面44に表示して投影する視差画像と
しては、特定の投影領域群例えば投影領域群180−1
の各投影領域50−1〜50−4に視点位置を設定し
て、表示面44の立体生成空間における対象物の視差画
像を生成し、この視差画像を全ての投影領域群180−
1〜180−7の各投影領域50−1〜50−4に共通
に表示投影させている。
【0091】このため、投影領域群180−1〜180
−7に位置する観察者は全て同じ立体像を異なる位置で
観察することができ、また一人に4つの投影領域が割り
当てられていることから、その範囲で位置を変えて対象
物を見ることができる。図33は本発明の立体表示装置
における他の実施形態であり、この実施形態にあって
は、表示面44の周囲に隣接する2つの投影領域50−
1,50−2を一組とした視差画像投影用の投影領域群
180−1〜180−8を分離して設定したことを特徴
とする。
【0092】この場合にも、表示面44に表示して投影
する2つの視差画像は特定の投影領域群、例えば投影領
域群180−1を構成する2つの投影領域50−1,5
0−2について、両方の境界を目の中心とした左眼及び
右眼の視点位置を設定して対象物を見た視差画像を生成
している。この2つの視差画像について、全ての投影領
域群180−1〜180−8の各投影領域50−1,5
0−2に表示投影させ、例えば8人で同じ立体像を観察
可能とする。
【0093】図34は、図33の実施形態で使用する視
差画像の生成と液晶表示パネル42に対する書込状態を
1つの画素ブロックについて表わしている。まず対象物
48については、例えば投影領域群180−6の2つの
投影領域50−1,50−2につき、その境界を目の中
心位置として設定した右眼及び左眼の視点位置から見た
対象物48の右眼用視差画像182−1と左眼用視差画
像182−2を生成する。
【0094】他の投影領域群例えば隣接する投影領域群
180−5,180−7についても、投影領域群180
−6で生成したと全く同じ右眼用視差画像182−1と
左眼用視差画像182−2をそのままコピーとして生成
する。そして座標変換により、描画メモリに対するマッ
ピングに基づき液晶表示パネル42に画素を書込表示す
る。
【0095】ここで投影領域群180−5〜180−7
に対応して生成したそれぞれの右眼用視差画像182−
1,左眼用視差画像182−2の同一画素位置の画素を
182〜192とすると、液晶表示パネル42におけ
る、この画素に対応した画素ブロック70については、
そのブロック内の割当位置に対応して画素182〜19
2が図示のように書込表示され、結果として左眼用画素
182,186,190と右眼用画素184,188,
192が交互に書込表示されることになる。
【0096】これ以外にも、必要に応じて適宜の投影表
示領域の設定及び各領域に対する視差画像の表示投影を
行うことができる。 5.その他の実施形態 図35は本発明の立体表示装置の他の実施形態であり、
この実施形態にあっては、視差画像表示ユニット12の
表示面を円形表示面190としたことを特徴とする。円
形表示面190のパネル構造そのものは、図3の矩形表
示面44の場合と同じである。
【0097】この円形表示面190を用いた立体表示装
置についても、図4の場合と同様、円形表示面190の
周囲に複数の投影領域を最後の投影領域50−nで代表
して示すように設定し、各投影領域から対象物48を見
た視差画像を生成し、これを円形表示面190に対応す
る描画メモリにマッピングして表示投影することによ
り、円形表示面190のいずれの位置に観察者が位置し
ても常に両側に異なる視差画像が投影され、対象部48
の立体像を見ることができる。
【0098】円形表示面190による利点は、表示面の
周囲のいずれの位置においても歪みなく対象物48の立
体像を観察できることである。これに対し図4の矩形の
表示面44にあっては、観察者の両眼の位置が矩形表示
面44のコーナー部分を通る領域の両側に存在すると、
左右の目に入る視差画像の差は表示面の縦横比の大きさ
分の変化があり、異なる視差画像の融合による立体像の
視認ができない。
【0099】このような矩形表示面44におけるコーナ
ー部分で見た場合の歪みを、図35の円形表示面190
は解消できる。もちろん円形表示面190としてはコー
ナー部分をもたなければよく、真円でも楕円でもよい。
図36は本発明の立体表示装置の他の実施形態であり、
視差画像表示ユニット12のパネルとしてミラーパネル
を使用し、上方からのレーザビームの照射でミラーパネ
ルの反射により投影領域に対し視差画像を反射投影する
ようにしたことを特徴とする。
【0100】図36において、視差画像表示ユニット1
2の表示面にはミラーパネル200が設けられている。
ミラーパネル200は、図8の液晶表示パネル42の液
晶セルでなる画素82と同様、画素に対応するミラーセ
グメントを二次元的に配列している。更に、図9の場合
と同様、例えば横4画素×縦4画素の16画素に対応す
るミラーセグメントでミラーブロック202−11,2
02−21,・・・を構成している。ミラーブロック2
02−11は、下側に拡大して取り出して示すように、
投影領域50−1〜50−16の数に対応した16個の
ミラーセグメント204−11〜204−44を横4つ
×縦4つの16個配列している。
【0101】ミラーパネル200に対しては、投影制御
ユニット210が設けられる。投影制御ユニット210
は、レーザ光源212、光変調器214及び、投影方向
制御器として作動するガルバノミラー216で構成され
る。ガルバノミラー216は、視差画像処理装置10で
描画メモリにマッピングした画像データの読出しに同期
した表示位置信号E2よりミラー面の位置を回動し、ミ
ラーパネル200のミラーセグメントに対するレーザビ
ームの入射を走査する。
【0102】また視差画像生成ユニット10からは、そ
の画素位置に対応する画素データで決まる表示強度信号
E1が光変調器214に与えられており、光変調器21
4でレーザ光源212からのレーザビームの光強度を変
調してガルバノミラー216に入射している。ミラーパ
ネル200に設けたミラーブロック201−11〜20
2−21,・・・に含まれる各ミラーセグメントは、ガ
ルバノミラー216の反射点を入射点とした光軸に対す
る反射方向の光軸が、予め設定した表示面の周囲の投影
領域50−1,50−2,・・・の対応する領域に指向
するように配置されている。
【0103】したがって、ガルバノミラー216により
ミラーパネル200に対しビームを入射するだけで、入
射したミラーセグメントからの反射光が対応する投影領
域に投影されることになる。このとき光変調器214で
画素データにより光強度の変調を受けていることから、
各投影領域において時分割による光ビームの入射で対応
する視差画像を視認できる。
【0104】ガルバノミラー216によるミラーパネル
200の走査周期は、1つの視差画像のフレーム周期を
1/30秒とすると、このフレーム周期を投影領域数n
で割った1/(30×n)秒のフレーム周期とすればよ
い。例えば16投影表示領域の場合には、約2.1ミリ
秒程度のフレーム周期とすればよい。図37は本発明の
立体表示装置の他の実施形態であり、視差画像と同じ横
i画素×縦j画素の液晶表示パネルを使用して、複数の
投影領域に対し時分割で視差画像を投影して立体像を認
識させるようにしたことを特徴とする。
【0105】図37は、視差画像と同じ画素構成の横i
画素×縦j画素の液晶表示の横4画素×縦3画素の12
画素の画素72−11〜72−43の部分を取り出して
おり、その上に位置するレンズアレイについては、8つ
のレンズ92−11〜92−42を示する。更にその上
に位置する投影制御部としてのレンティキュラユニット
については、1つのレンティキュラユニット194−1
1のみを示している。
【0106】このレンティキュラユニット194−11
は固定レンティキュラレンズ196と矢印方向に移動可
能な可動レンティキュラレンズ198で構成される。固
定レンティキュラレンズ196に対し可動レンティキュ
ラレンズ198の位置を変えることで、時間的に投影領
域50−1,50−2,50−3のように投影方向を制
御することができる。
【0107】図38は図37の1画素を例にとって投影
方向の制御を示している。図38(A)は投影領域50
−1に投影する初期位置であり、光源78からの光はリ
フレクタ80で反射され、画素82−1及びレンズ92
−1を通り、固定レンティキュラレンズ196から可動
レンティキュラレンズ198に入射し、投影領域50−
1に投影される。
【0108】図38(B)は図38(A)の初期位置に
対し可動レンティキュラレンズ198を右側に僅かに移
動したもので、この状態で投影方向は投影領域50−2
方向に変化する。更に可動レンティキュラレンズ198
を右方向に移動すると、図38(C)のように投影領域
50−3に投影させることができる。図39は、図37
の可動レンティキュラレンズ198の移動による投影方
向の制御を用いた立体表示装置における視差画像の生成
と蓄積及び読出表示の説明図である。
【0109】図39において、対象物48について例え
ば3つの投影領域50−1〜50−3の視点位置の設定
により視差画像170−1〜170−3が生成される。
このように生成された視差画像170−1〜170−3
は、時間軸方向に並べて表示される。例えば視差画像1
70−1は時刻t1の時間軸上に格納され、視差画像1
70−2は時刻t2の時間軸上に格納され、更に視差画
像170−3は時刻t3の時間軸上に格納される。
【0110】このように時間軸上に格納された複数の投
影領域分の複数の視差画像は、時間軸に従って順次読み
出されて、図37の画素配列をもつ液晶表示パネルに表
示される。この時間軸に従った視差画像の表示と同時
に、可動レンティキュラレンズ198がステップ的に移
動されて投影方向を順次切り替える。図40は4つの投
影領域50−1〜50−4に対し、1つの画素からの可
動レンティキュラレンズの指向方向の制御による投影方
向の切替処理を時間軸に分けて示している。図39の時
間軸時刻t1に配置した視差画像170−1の表示の際
には、まず時刻t=t1で図40(A)のように、最初
の投影領域50−1に対し画素72−11を通過した光
の投影が行われる。
【0111】ここで投影領域の数n=4であることか
ら、1つの視差画像当たりのフレーム周期は1フレーム
周期1/30秒を視差画像数nで割った1/120秒で
ある。このため視差画像当りのフレーム周期ΔTは、 ΔT=(フレーム周期)/(視差数) となる。
【0112】図40(A)で視差画像当りのフレーム周
期ΔTが経過して時刻t2=t1+ΔTに達したタイミ
ングで、図40(B)のように可動レンティキュラレン
ズ198の連続駆動で投影領域50−2に投影する。更
に周期ΔTを経過した図40(C)のt3=t1+2Δ
Tのタイミングで視差画像を切替え、画素72−11か
らの光を投影領域50−3に投影する。
【0113】更に駆動周期ΔTを経過した図40(D)
の時刻t4=t1+3ΔTのタイミングで視差画像を切
替え、画素72−11からの光を最後の投影領域50−
4に投影する。一連の視差画像投映を終了したら、可動
レンティキュラレンズを逆送させて投映するか、また初
期位置に戻し、次フレームの一連の視差画像の投影を行
う。
【0114】このような可動レンティキュラレンズの駆
動による投影方向の時分割切替えによれば、液晶表示パ
ネルとして図8のような視差画像の横画素i×縦画素j
を投影領域数n倍した(i×j×n)の多画素の液晶表
示パネルを使用する必要がなく、(i×j)画素の液晶
表示パネルによって複数の投影領域に対し視差画像を時
分割で投影表示させることができる。
【0115】このため、液晶表示パネルとして画素数が
少ないTFT液晶パネルを使用でき、TFT液晶パネル
は高速表示動作が可能であることから、この実施形態に
あっては、立体像の動画表示を実現することができる。
尚、本発明は、上記の実施形態に示した数値による限定
は受けない。また上記の実施形態にあっては、表示面を
水平配置した場合を例にとっているが、必要に応じてそ
れ以外の表示面の配置を行ってもよいことは勿論であ
る。
【0116】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、表示器における表示面の周囲に視差画像の投影領域
が多数形成され、どの位置においても観察者は、右眼と
左眼により隣接した投影領域に投影している視差の異な
る2つの画像を表示面に対し斜めの方向の位置で見て立
体を認識することができ、このため多人数で同じ立体像
を観察したり、一人であっても場所を移動することで対
象物がどうなっているかの立体観察ができ、テレコンフ
ァレンスシステム、設計分野でのCAD情報、航空機等
の交通管制、実験シミュレータ等の広範な立体像の観察
に効果的に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の装置構成のブロック
【図3】水平配置される本発明の表示器の説明図
【図4】本発明による投影領域の説明図
【図5】本発明の表示面の画素ブロックと投影領域の視
点の説明図
【図6】図5の側面図
【図7】本発明の表示ユニットのパネル構造の説明図
【図8】図7の液晶表示パネルの説明図
【図9】液晶表示パネルにおける画素ブロックの説明図
【図10】図7の一部を拡大したパネル構造の説明図
【図11】図10の1画素ブロックによる投影機能の説
明図
【図12】図11の1画素に対する光源の説明図
【図13】図11の画素ブロックの詳細説明図
【図14】図11における投影領域と画素ブロックの割
当て状態の説明図
【図15】図14の画素ブロック割当てに基づいた視差
画像番号のアドレス変換テーブルの説明図
【図16】本発明における投影領域と画素ブロックの他
の割当て状態の説明図
【図17】図16の画素ブロック割当てに基づいた視差
画像番号のアドレス変換テーブルの説明図
【図18】図2の装置構成の機能ブロック図
【図19】カメラ撮影による視差画像生成の説明図
【図20】図19により得られた視差画像の説明図
【図21】本発明による視差画像の投影による立体表示
機能の説明図
【図22】図21の画素ブロック部分の拡大図
【図23】コンピュータ・グラフィックスによる視差画
像生成のための射影処理の説明図
【図24】視差画像のファイル蓄積状態の説明図
【図25】図2のマッピング処理部の機能ブロック図
【図26】投影領域数を16とした場合の各視差画像と
画素ブロック割当アドレスの説明図
【図27】視差画像の画素格納例の説明図
【図28】図27の視差画像の画素を画素ブロック単位
にマッピングした描画メモリの説明図
【図29】視差画像の生成からマッピングまでの具体例
の説明図
【図30】立体像を拡大、回転するための描画メモリの
書替え説明図
【図31】本発明の組構成とした投影領域の説明図
【図32】本発明の組構成とした他の投影領域の説明図
【図33】観察者単位に組構成とした本発明の投影領域
の説明図
【図34】図33における視差画像の生成とマッピング
の説明図
【図35】表示面を円形とした本発明の実施形態の説明
【図36】表示面に配列したミラー素子のビーム走査で
時分割に視差画像を投影領域に反射投影させる他の実施
形態の説明図
【図37】表示パネルに複数の視差画像を時分割に表示
して複数領域に投影させる本発明の他の実施形態の説明
【図38】図37における投影方向制御の説明図
【図39】図37における視差画像の生成と時間軸上で
の蓄積の説明図
【図40】図37における1画素分の投影方向の制御の
説明図
【図41】パララックスバリアを用いた従来装置の説明
【図42】図41の従来装置の平面から見た説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有竹 敬和 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 前田 智司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松田 高弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 富田 順二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−261118(JP,A) 特開 平2−284135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/00

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両眼に視差画像を投影して立体画像を観察
    させる立体表示装置に於いて、 表示面の周囲に所定間隔で複数の投影領域を設定し、各
    投影領域に設定した視点の各々から見た視差の異なる複
    数の視差画像を生成し、前記複数の視差画像の同一位置
    の画素を1つの画素ブロックにまとめて表示面に対応し
    たメモリ上にマッピングする視差画像生成部と、 前記描画メモリのマッピング画像を表示面に表示し、表
    示された各画素ブロックを構成する複数の視差画像の画
    素毎に、各視差画像に対応する表示面の周囲の投影領域
    の方向に画素からの光を投影し、観察者の両眼を異なる
    投影領域に位置させて視差画像の投影により立体画像を
    観察させる視差画像表示部と、を備えたことを特徴とす
    る立体表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の立体表示装置に於いて、前
    記視差画像を生成し且つ投影する投影領域の間隔は、人
    間の目の間隔以下に設定したことを特徴とする立体表示
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の立体表示装置に於いて、前
    記視差画像生成部は、前記投影領域に設定した視点位置
    を頂点とし前記表示面を底辺として形成された立体の内
    部空間に位置する対象物の視差画像を生成することを特
    徴とする立体表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の立体表示装置に於いて、前
    記視差画像生成部は、前記投影領域の視点位置から見た
    対象物上の各サンプル点を前記表示面に対し投影し、該
    投影点の集合として視差画像を生成することを特徴とす
    る立体表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の立体表示装置に於いて、前
    記投影点の画素データとして、前記対象物上のサンプル
    点での対象物の輝度に、該サンプル点から投影点までの
    光の減衰値を加算し、該輝度を視差画像の画素データと
    して生成することを特徴とする立体表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の立体表示装置に於いて、前
    記投影点の画素データを、前記対象物上のサンプル点で
    のテクスチャ値としたことを特徴とする立体表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の立体表示装置に於いて、 前記視差画像生成部は、前記表示面の周囲に連続する複
    数の投影領域を設定し、各投影領域に設定した視点の各
    々から見た視差の異なる複数の視差画像を生成し、 前記視差画像表示部は、表示面の周囲に連続する前記投
    影領域の方向に、対応する視差画像の画素からの光を投
    影し、表示面の周囲に連続的に変化する視差画像を投影
    することを特徴とする立体表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の立体表示装置に於いて、 前記視差画像生成部は、前記表示面の周囲に複数組に分
    けて連続する複数の投影領域を設定し、各組毎に各投影
    領域に設定した視点の各々から見た視差の異なる複数の
    視差画像を生成し、 前記視差画像表示部は、表示面の周囲に複数組に分けて
    連続する投影領域の方向に、対応する視差画像の画素か
    らの光を投影し、表示面の周囲に複数組に分けて連続し
    た視差画像を投影することを特徴とする立体表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の立体表示装置に於いて、 前記視差画像生成部は、前記表示面の周囲に2つの異な
    る投影領域を一組として複数組設定し、任意の一組の投
    影領域の視点の各々から見た視差の異なる一組の視差画
    像と同じ複数組の視差画像を生成し、 前記視差画像表示部は、表示面の周囲に設定した2つの
    異なる投影領域の複数組の各々に、対応する視差画像の
    画素からの光を投影し、表示面の周囲に複数組に分けて
    同じ一組の視差画像を投影することを特徴とする立体表
    示装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像生成部は、前記描画メモリ上で視差画像の
    1画素をマッピングする画素ブロックの数を変化させる
    ことにより、表示立体像を拡大又は拡大後に縮小させる
    ことを特徴とする立体表示装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像生成部は、前記描画メモリ上で各画素ブロ
    ック内の複数の視差画像の各画素の位置を、連続する投
    影領域に対応した画素位置の配列順に逐次シフトさせる
    ことにより、表示立体像を回転させることを特徴とする
    立体表示装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像生成部は、前記描画メモリ上で各画素ブロ
    ック内の異なる投影領域に対応した2つの画素を一組と
    し、各組の一方の画素に対応する投影領域を視点に生成
    した一方の視差画像の画素をマッピングし、各組の他方
    の画素に対応する投影領域を視点に生成した他方の視差
    画像の画素をマッピングし、複数組の投影領域の各々で
    同じ立体像を観察させることを特徴とする立体表示装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像生成部は、複数の視差画像の各画素アドレ
    スを(i,j)、1つの画素ブロックの画素アドレスを
    (s,t)、横画素数をS(但し、1≦s≦S)、縦画
    素数をT(但し、1≦t≦T)、複数の視差画像をマッ
    ピングする描画メモリの画素アドレスを(I,J)とす
    るとき、 I=s+S(i−1) J=t+T(j−1) とする座標変換により、任意の視差画像の画素アドレス
    (i,j)の前記描画メモリ内での画素アドレス(I,
    J)を求めて画素データをマッピングすることを特徴と
    する立体表示装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の立体表示装置に於い
    て、前記視差画像表示部は、前記表示面の周囲に設定し
    た投影領域の数をnとし、前記視差画像の画素数を横画
    素数Mと縦画素数Nを乗じた(M×N)とするとき、前
    記描画メモリの画素数は前記視差画像の画素数(M×
    N)に投影領域数nを乗じた(M×N×n)であり、更
    に前記画素ブロックの画素数を横画素数Sと縦接続数T
    を乗じた(S×T)とすると、該画素数(S×T)は前
    記投影領域数nに等しいことを特徴とする立体表示装
    置。
  15. 【請求項15】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像生成部は、三次元の物体情報からのジオメ
    トリ計算により前記視差画像を生成することを特徴とす
    る立体表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像表生成部は、撮像装置で対象物を撮像した
    画像から前記視差画像を生成することを特徴とする立体
    表示装置。
  17. 【請求項17】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像表示部は、 前記メモリ上のマッピング画像を表示面に表示する表示
    パネルと、 前記表示パネルに表示された各画素ブロックを構成する
    複数の視差画像の画素毎に、各視差画像に対応する表示
    面の周囲の投影領域の方向に画素からの光を投影する投
    影パネルと、を備えたことを特徴とする立体表示装置。
  18. 【請求項18】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像表示部の表示面は矩形平面形状であること
    を特徴とする立体表示装置。
  19. 【請求項19】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像表示部の表示面は円又は楕円等の丸みをも
    った平面形状であることを特徴とする立体表示装置。
  20. 【請求項20】請求項17記載の立体表示装置に於い
    て、前記投影パネルは、 前記表示パネルの表示画素毎にレンズを配置したレンズ
    アレイと、 前記レンズアレイの各レンズからの光を入射して各々対
    応する投影領域の方向に偏向する屈折素子又は回折素子
    を配置した偏向アレイと、を備えたことを特徴とする立
    体表示装置。
  21. 【請求項21】請求項1記載の立体表示装置に於いて、
    前記視差画像表示部は、 前記メモリ上のマッピング画像の全画素に対応する複数
    のミラー素子を表示面に配置し、前記画素ブロックに対
    応したミラーブロックの各ミラー素子を、所定の入射点
    からの入射光を前記表示面の周囲に設定した対応する投
    影領域に反射するように配置したミラーパネルと、 前記ミラーパネルのミラー素子に対する入射光を所定の
    順序で走査して、各ミラー素子の配置で決まる投影領域
    の方向に光を反射させる方向制御部と、 前記方向制御部に入射する光の強さを前記描画メモリの
    画素データに応じて変化させる光変調部と、を備えたこ
    とを特徴とする立体表示装置。
  22. 【請求項22】両眼に視差画像を投影して立体画像を観
    察させる立体表示装置に於いて、 表示面の周囲に所定間隔で複数の投影領域を設定し、各
    投影領域に設定した視点の各々から見た視差の異なる複
    数の視差画像を生成し、複数の視差画像を時間軸上に配
    列される複数の描画メモリ上にマッピングする視差画像
    生成部と、 前記複数の描画メモリのマッピング画像を時間軸の順番
    に従って表示面に一定周期で表示し、各画像表示毎に表
    示面の周囲の設定した複数の投影領域へ各画素からの光
    が順番に向かうように投影方向を制御し、両眼に時分割
    で異なる視差画像を見せて立体画像を観察させる視差画
    像表示部と、を備えたことを特徴とする立体表示装置。
  23. 【請求項23】請求項22記載の立体表示装置に於い
    て、前記視差画像表示部は、 前記描画メモリ上の視差画像を一定周期で時分割に表示
    面に表示する表示パネルと、 前記表示パネルに視差画像を時分割で表示する毎に、前
    記レンズアレイの各レンズからの光を入射して複数の投
    影領域の方向に時分割で順番に指向するように制御する
    方向制御アレイと、 を備えたことを特徴とする立体表示装置。
  24. 【請求項24】両眼に視差画像を投影して立体画像を観
    察させる立体表示方法に於いて、 表示面の周囲に所定間隔で複数の投影領域を設定し、各
    投影領域に設定した視点の各々から見た視差の異なる複
    数の視差画像を生成し、前記複数の視差画像の同一位置
    の画素を1つにまとめて画素ブロックを形成し、前記複
    数の視差画像の同一位置の画素を1つの画素ブロックに
    まとめて表示面に対応したメモリ上にマッピングする視
    差画像生成過程と、 前記メモリ上のマッピング画像を表示面に表示し、表示
    された各画素ブロックを構成する複数の視差画像の画素
    毎に、各視差画像に対応する表示面の周囲の投影領域の
    方向に画素からの光を投影し、観察者の両眼を異なる投
    影領域に位置させて視差画像の投影により立体画像を観
    察させる視差画像表示過程と、を備えたことを特徴とす
    る立体表示方法。
  25. 【請求項25】両眼に視差画像を投影して立体画像を観
    察させる立体表示方法に於いて、 表示面の周囲に所定間隔で複数の投影領域を設定し、各
    投影領域に設定した視点の各々から見た視差の異なる複
    数の視差画像を生成し、複数の視差画像を時間軸上に並
    ぶように描画メモリ上にマッピングする視差画像生成過
    程と、 前記描画メモリの複数の視差画像を時間軸上の順番に従
    って一定周期で表示面に表示し、各画像表示毎に表示面
    の周囲の設定した複数の投影領域へ各画素からの光が順
    番に向かうように投影方向を制御し、両眼に時分割で異
    なる視差画像を見せて立体画像を観察させる視差画像表
    示過程と、を備えたことを特徴とする立体表示方法。
JP21346496A 1996-08-13 1996-08-13 立体表示方法及び装置 Expired - Fee Related JP3476114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346496A JP3476114B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 立体表示方法及び装置
US08/775,334 US5982342A (en) 1996-08-13 1996-12-31 Three-dimensional display station and method for making observers observe 3-D images by projecting parallax images to both eyes of observers
GB9700301A GB2316256B (en) 1996-08-13 1997-01-08 Three-dimensional display station and method for making observers observe 3-D images by projecting parallax images to both eyes of observers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346496A JP3476114B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 立体表示方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056654A JPH1056654A (ja) 1998-02-24
JP3476114B2 true JP3476114B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16639647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346496A Expired - Fee Related JP3476114B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 立体表示方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5982342A (ja)
JP (1) JP3476114B2 (ja)
GB (1) GB2316256B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304263B1 (en) * 1996-06-05 2001-10-16 Hyper3D Corp. Three-dimensional display system: apparatus and method
JP3802653B2 (ja) * 1997-05-21 2006-07-26 オリンパス株式会社 立体画像表示装置
US6795241B1 (en) * 1998-12-10 2004-09-21 Zebra Imaging, Inc. Dynamic scalable full-parallax three-dimensional electronic display
GB2358980B (en) 2000-02-07 2004-09-01 British Broadcasting Corp Processing of images for 3D display
GB0003311D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display driver
NL1019058C2 (nl) * 2001-09-28 2003-03-31 Dsv Gmbh Inrichting en werkwijze voor diepteweergave van beelden.
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
US20050285936A1 (en) * 2002-11-01 2005-12-29 Peter-Andre Redert Three-dimensional display
US7680322B2 (en) 2002-11-12 2010-03-16 Namco Bandai Games Inc. Method of fabricating printed material for stereoscopic viewing, and printed material for stereoscopic viewing
US7321682B2 (en) 2002-11-12 2008-01-22 Namco Bandai Games, Inc. Image generation system, image generation method, program, and information storage medium
JP4672037B2 (ja) * 2002-11-12 2011-04-20 株式会社バンダイナムコゲームス 立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物
JP4612321B2 (ja) * 2003-04-04 2011-01-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池
DE102004004296A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-25 Siemens Ag Vorrichtung zum Erzeugen einer Ansicht mit Raumeindruck von eienm räumlichen Objekt
JP2006101224A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
KR100748518B1 (ko) * 2004-11-15 2007-08-13 엘지전자 주식회사 공기조화기의 팬모터 속도가변장치
JP4328311B2 (ja) 2005-04-14 2009-09-09 株式会社東芝 三次元画像表示用多視点画像の作成方法およびプログラム
US7684612B2 (en) * 2006-03-28 2010-03-23 Pitney Bowes Software Inc. Method and apparatus for storing 3D information with raster imagery
JP4593513B2 (ja) * 2006-04-13 2010-12-08 日本電信電話株式会社 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム
JP5011842B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-29 株式会社ニコン 画像再生装置
GB0613352D0 (en) * 2006-07-05 2006-08-16 Ashbey James A Improvements in stereoscopic imaging systems
US8243127B2 (en) * 2006-10-27 2012-08-14 Zecotek Display Systems Pte. Ltd. Switchable optical imaging system and related 3D/2D image switchable apparatus
EP1975754B1 (en) * 2007-03-30 2017-12-27 ABB Research Ltd. A computer implemented method to display technical data for monitoring an industrial installation
JP5058689B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 株式会社日立製作所 質感映像表示装置
JP5275760B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-28 三洋電機株式会社 立体画像表示システム
JP5465523B2 (ja) 2009-01-29 2014-04-09 三洋電機株式会社 立体画像表示システム
TW201118422A (en) * 2009-11-30 2011-06-01 Innolux Display Corp Display device
US8684531B2 (en) 2009-12-28 2014-04-01 Vision3D Technologies, Llc Stereoscopic display device projecting parallax image and adjusting amount of parallax
US8587498B2 (en) 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
JP5510723B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-04 ソニー株式会社 立体画像表示装置および方法
US9165490B2 (en) 2010-08-06 2015-10-20 Vp Assets Limited 3D/2D multi-primary color image device and method for controlling the same
US8654144B2 (en) 2010-08-06 2014-02-18 Vp Assets Limited (British Virgin Islands) 3D/2D multiprimary color image device and method for controlling the same
US11064910B2 (en) 2010-12-08 2021-07-20 Activbody, Inc. Physical activity monitoring system
JP2012189961A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP6023415B2 (ja) * 2011-10-17 2016-11-09 キヤノン株式会社 三次元計測装置、三次元計測装置の制御方法およびプログラム
JP5988213B2 (ja) * 2011-11-28 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 演算処理装置
JP5987899B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-07 富士通株式会社 生成装置、生成プログラムおよび生成方法
US10133849B2 (en) 2012-06-19 2018-11-20 Activbody, Inc. Merchandizing, socializing, and/or gaming via a personal wellness device and/or a personal wellness platform
US9230064B2 (en) 2012-06-19 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal wellness device
US10102345B2 (en) 2012-06-19 2018-10-16 Activbody, Inc. Personal wellness management platform
US9229476B2 (en) 2013-05-08 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal handheld electronic device with a touchscreen on a peripheral surface
US9262064B2 (en) * 2013-07-09 2016-02-16 EZ as a Drink Productions, Inc. Handheld computing platform with integrated pressure sensor and associated methods of use
US10124246B2 (en) 2014-04-21 2018-11-13 Activbody, Inc. Pressure sensitive peripheral devices, and associated methods of use
CN104519341B (zh) * 2015-01-08 2016-08-31 四川大学 一种任意倾斜角度的集成成像微图像阵列的生成方法
TW201734572A (zh) * 2016-03-10 2017-10-01 Omron Tateisi Electronics Co 立體顯示裝置
US10252468B2 (en) * 2016-05-13 2019-04-09 Holo, Inc. Stereolithography printer
US10780641B2 (en) 2016-09-29 2020-09-22 Holo, Inc. Enhanced three dimensional printing of vertical edges
DE102017120648B4 (de) * 2017-09-07 2023-08-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung 3D-Anzeigeelement, 3D-Anzeigesystem, Verfahren zum Betreiben eines 3D-Anzeigeelements und Verfahren zum Betreiben eines 3D-Anzeigesystems
CN117764541A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 湖南必和必拓科技发展有限公司 一种基于三维可视化技术的交互式工厂管理系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707420A1 (en) * 1994-09-15 1996-04-17 Avesco Plc 3D special effects system
US5781229A (en) * 1997-02-18 1998-07-14 Mcdonnell Douglas Corporation Multi-viewer three dimensional (3-D) virtual display system and operating method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056654A (ja) 1998-02-24
GB2316256A (en) 1998-02-18
GB2316256B (en) 2000-04-26
US5982342A (en) 1999-11-09
GB9700301D0 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476114B2 (ja) 立体表示方法及び装置
EP0899969B1 (en) 3D image reconstructing apparatus and 3D image capturing apparatus
US6023263A (en) Stereoscopic image display driver apparatus
US5949420A (en) Process for producing spatially effective images
KR20010111301A (ko) 자동입체 표시 구동기
KR100876619B1 (ko) 다층 표시 소자를 이용한 입체 영상시스템
JP3307997B2 (ja) 表示装置
US6888540B2 (en) Autostereoscopic display driver
JPH0676073A (ja) 立体三次元画像を生成する方法及び装置
US20060120593A1 (en) 3D image generation program, 3D image generation system, and 3D image generation apparatus
EP0843939A2 (en) Stereo image generation
US6233035B1 (en) Image recording apparatus and image reproducing apparatus
JP2008244835A (ja) 立体表示装置および立体画像表示方法
US5430560A (en) Three-dimensional image display device
JP2009524087A (ja) 肉眼視対応の液晶シャッター光フィルタ立体画像表示装置及びその表示方法
JP3403048B2 (ja) 3次元像再生装置及び3次元被写体情報入力装置
JP3014919B2 (ja) 3次元情報再生装置
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JP3022559B1 (ja) 三次元表示システム
JP2585614B2 (ja) 立体画像出力装置
KR100622555B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
US20020067356A1 (en) Three-dimensional image reproduction data generator, method thereof, and storage medium
KR20060006120A (ko) 입체 영상 표시 장치
JPH06233326A (ja) 立体映像システム
JPS609290A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees