JPH08272009A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH08272009A
JPH08272009A JP7072157A JP7215795A JPH08272009A JP H08272009 A JPH08272009 A JP H08272009A JP 7072157 A JP7072157 A JP 7072157A JP 7215795 A JP7215795 A JP 7215795A JP H08272009 A JPH08272009 A JP H08272009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
convex lens
image display
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7072157A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Hattori
知彦 服部
Takayuki Saito
隆行 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7072157A priority Critical patent/JPH08272009A/ja
Publication of JPH08272009A publication Critical patent/JPH08272009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体画像表示装置に使用されるバックライト
照明用の凸レンズアレイにおいて、集光に寄与しないデ
ットスペースを無くするとともに非点収差の発生を小さ
くすることにより光の有効利用を図る。 【構成】 この凸レンズアレイは、ガラス、シリコンあ
るいは光学用プラスチック等からなる透明な基板51と、
縦方向に3個、横方向に4個で合計12個の、基板51と同
様の材料からなる球面状のレンズ素子52とからなってい
る。このレンズ素子52は、球面凸レンズの外周が正方形
状に切断されたような形状に形成され、隣接するレンズ
素子52同士は、その端面がその全面で当接するように構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示手段照明用の
バックライトに指向性をもたせて左右画像の選別を行う
タイプの立体画像表示装置に関するものであり、特に、
凸レンズを用い、観察者の目に拡大された光像の虚像が
バックライトとして認識されるように構成された立体画
像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療の分野では、MRIやCT等
を用いて検査部位の断面を観察する技術が進歩してきて
おり、さらに診断精度の向上を図る目的でこれら検査部
位を立体視する技術の確立が望まれている。また、美術
工芸品等を描いた2次元画像から3次元的な立体画像を
表示する技術の確立が望まれている。
【0003】現在まで、平面上に描かれた画像情報を3
次元的に立体視する手法としては、ホログラフィによる
画像再生技術が知られている。
【0004】しかしながら、ホログラム作成には多大な
手間を要するとともにホログラム立体画像を再生するた
めの装置が複雑となり、コストも高いという問題があっ
た。このような問題を解決した立体画像表示装置とし
て、画像表示デバイスに液晶ディスプレイを用い、この
バックライトに指向性をもたせて左右画像の選別を行わ
せるシステムが知られている。
【0005】この装置は、図12に示すように、観察者10
0 の右脇に赤外LED101 を配置し、観察者100 の顔を
側面より右半面だけを照らすような構成としており、こ
の観察者100 の右半面だけ明るい顔面像をCCDカメラ
102 で撮影し、これをモノクロ液晶パネル103 に映し出
すと、右顔半面が発光部104 となった倒立像105 が得ら
れる。この発光部104 を光源とし凸レンズ106 で拡大す
ることで指向性を有する照明を容易に構成できる。すな
わち、観察者100 の右目は観察者自身の右顔半面(発光
部104 )だけの虚像を、また左目は左顔半面(非発光部
107 )だけの虚像を観察できるようにモノクロ液晶パネ
ル103 上の顔画像の大きさと位置を合わせることで、観
察者100 の右目だけにとってのレンズ径大の照明を得る
ことができる。そして、この凸レンズ106 の前面に、液
晶ディスプレイ等の画像表示デバイスを配すれば、指向
性を有するバックライトを構成することができる。左目
用の光学系についても同様の構成が成立する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、凸レンズ106 が画面の大きさに比べて大型である
ため、焦点距離が長くなり、装置全体の厚みを薄くする
ことが困難であるという問題があった。そこで、凸レン
ズ106 を1つの大きなレンズで構成せず、焦点距離の短
い小さな凸レンズのアレイで構成することによって、凸
レンズ106 とバックライト出力手段であるモノクロ液晶
パネル103 との距離を小さくし、装置の厚みを薄くする
ことが考えられる。
【0007】しかしながら、このような凸レンズアレイ
は円盤状のレンズ素子をガラス基板上に整列させること
により構成されているから、隣接するレンズ素子を接触
させるようにしても各レンズ素子間の空隙部分がどうし
ても形成されてしまい、この集光に寄与しないデッドス
ペースのために有効開口率に限界が生じ、集光効率の点
で問題があった。
【0008】また、凸レンズアレイの各レンズ素子のレ
ンズ形状を矩形状として、各レンズ素子間の空隙を無く
し、有効開口率を高める手法も考えられるが、このよう
にレンズ素子断面形状が円形でない場合はレンズ中心を
通る各径方向によってレンズの曲率差がどうしても大き
くなって非点収差が発生するために、結局、光の有効利
用を図ることが困難となる。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、集光に寄与しないデットスペースを無くするとと
もに非点収差の発生を小さくすることにより、光の有効
利用を図ることのできる凸レンズアレイを備えた立体画
像表示装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の第1の立体画
像表示装置は、ステレオ画像を構成する右目用および左
目用の2つの画像を空間的に分割して表示し、該右目用
の画像は第1の偏光により、該左目用の画像は該第1の
偏光と偏光軸が互いに直交する第2の偏光により照明可
能に構成されてなる画像表示手段と、前記第1の偏光に
よる光像を右目観察用のバックライトとして、また、前
記第2の偏光による光像を左目観察用のバックライトと
して前記画像表示手段の方向に出力するバックライト出
力手段と、前記バックライト出力手段からの2つの偏光
による光像を、前記画像表示手段を挾んで前記バックラ
イト出力手段とは反対側に位置する観察者に拡大された
虚像として認識せしめて、該観察者の前方の所定位置に
配された前記画像表示手段により表示される画像が照明
されるように機能する凸レンズアレイとを備えてなり、
該凸レンズアレイが、所定形状の凸レンズの外周が多角
形状に切断されたような形状に形成されてなるレンズ素
子同士を、その端面が少なくとも一方向で互いに当接す
るようにして平面的に配列してなることを特徴とするも
のである。
【0011】また、本願発明の第2の立体画像表示装置
は、ステレオ画像を構成する右目用および左目用の2つ
の画像を時間的に分割して交互に表示する画像表示手段
と、前記右目用の画像が表示された際には右目観察用の
バックライトとして機能する光像を、また、前記左目用
の画像が表示された際には左目観察用のバックライトと
して機能する光像を前記画像表示手段の方向に出力する
バックライト出力手段と、前記バックライト出力手段か
らの光像を、前記画像表示手段を挾んで前記バックライ
ト出力手段とは反対側に位置する観察者に拡大された虚
像として認識せしめて、前記画像表示手段により表示さ
れる画像が照明されるように機能する凸レンズアレイと
を備えてなり、該凸レンズアレイが、所定形状の凸レン
ズの外周が多角形状に切断されたような形状に形成され
てなるレンズ素子同士を、その端面が少なくとも一方向
で互いに当接するようにして平面的に配列してなること
を特徴とするものである。
【0012】すなわち本願発明装置では、凸レンズアレ
イの各レンズ素子を所定形状の凸レンズの外周が多角形
状に切断されたような形状に形成し、このレンズ素子同
士を、その端面が少なくとも一方向で互いに当接するよ
うにして平面的に配列することにより構成している。
【0013】なお、上記多角形状とは矩形の他、三角形
や五角形以上の多角形状を全て含む。
【0014】また、上記凸レンズとは球面レンズ、非球
面レンズ、さらにはシリンドリカルレンズ等のあらゆる
凸レンズを含む。
【0015】
【作用および発明の効果】上記構成によれば、凸レンズ
アレイを構成するレンズ素子を、所定形状の凸レンズの
外周が多角形状に切断されたような形状に形成し、隣接
するレンズ素子の端面同士を少なくとも一方向で互いに
当接するようにして平面的に配列しており、レンズ素子
の間の空隙部分よりなるレンズ作用を示さないデットス
ペースを減少させ、あるいは無くすることができるので
集光効率を上げることが可能となる。
【0016】また、レンズ素子を多角形状としてもレン
ズ中心を通る各径方向の曲率誤差を小さくすることがで
きるので非点収差の発生を小さく押えることができ、光
の利用効率を上げることができる。
【0017】これにより、バックライト出力手段からの
出力光量を小さくしても明るいバックライトを得ること
ができる。
【0018】
【実施例】以下、本願発明の実施例に係る立体画像表示
装置について説明する。
【0019】図8は、カラー液晶ディスプレイ1を用い
て立体画像を表示する、本発明の実施例に係る立体画像
表示装置を示す概略図であり、図9はこの装置を側方か
ら見たときの概略図である。
【0020】この装置21は、バックライトを外したカラ
ー液晶ディスプレイ1上に表示された平面画像を立体視
する装置であって、観察者31の前方に配された、バック
ライト光源として機能する白黒液晶ディスプレイ32、お
よびこの白黒液晶ディスプレイ32よりも観察者31側に配
された、バックライト光源の像を拡大するための凸レン
ズアレイ33を備えている。
【0021】さらに、この装置21の左右いずれか一方か
ら観察者31の一方の半顔面を赤外線照明する赤外線照明
光源34と、赤外線照明された観察者31の像を撮影する、
該赤外線に感度を有する赤外線ディスプレイカメラ35
と、この赤外線ディスプレイカメラ35により得られた映
像を輝度レベルによって2値化するとともに、観察者顔
面におけるその2値化像の反転像(以下、単に反転像と
称する)を形成し、この2値化像とこの反転像をインタ
レース方式で交互に挿入して信号合成するインタレース
画像合成回路36を備えている。
【0022】また、この装置21はマトリクス回路37を備
えており、ビデオデッキ38から出力されるステレオ映像
信号を入力されるようになっている。
【0023】その際に、右目用画像はカラー液晶ディス
プレイ1の第1フィールドに、また左目用画像はカラー
液晶ディスプレイ1の第2フィールドに表示されるよう
ステレオ映像信号の信号処理を行うようになっている。
【0024】さらに、上記凸レンズアレイ33の観察者31
側にはカラー液晶ディスプレイ1が配設されていて、図
示されない液晶ディスプレイ保持手段によって保持され
ている。
【0025】上記カラー液晶ディスプレイ1は偏光方位
角が互いに直交する短冊状の第1および第2の偏光フィ
ルタ片2a,2bを交互にディスプレイ面上に貼付され
てなるもので、右目用の画像が表示される位置(第1フ
ィールド)に第1の偏光フィルタ片2aが、また、左目
用の画像が表示される位置に第2の偏光フィルタ片2b
が貼付されるようになっている。
【0026】すなわち、このカラー液晶ディスプレイ1
において、右目用の画像情報は第1の偏光フィルタ片2
aの各々を透過した第1の偏光に担持されて、一方、左
目用の画像情報は第2の偏光フィルタ片2bの各々を透
過した第2の偏光に担持されて出力されることとなる。
【0027】また、上記白黒液晶ディスプレイ32の表面
には第1フィールドの走査線に対応する位置に、短冊状
の第1の偏光フィルタ片(第1の方向の偏光方位角を有
する)が、また第2フィールドの走査線に対応する位置
に、短冊状の第2の偏光フィルタ片(第1の方向と直交
する第2の方向の偏光方位角を有する)が上下方向に交
互に貼付されている。
【0028】また、この凸レンズアレイ33と白黒液晶デ
ィスプレイ32の表面間の距離は、上記凸レンズアレイ33
の焦点距離fよりやや小さい値であって観察者31に白黒
液晶ディスプレイ32に映出されている光像が拡大された
正立虚像として見える所定の値に設定されている。
【0029】また、前述したように赤外線ディスプレイ
カメラ35により撮影された観察者31の顔面像は、赤外線
照明光源34により照明された右側半顔面の輝度が高くな
っているので、その2値化像は右側半顔面が高輝度、そ
の余の部分が低輝度となっており、一方、上記反転像で
は左側半顔面が高輝度、その余の部分が低輝度となって
いる。
【0030】したがって、インタレース画像合成回路36
で合成された画像は、右側半顔面が高輝度の第1フィー
ルド画像および左側半顔面が高輝度の第2フィールド画
像を有している。
【0031】このようにして合成されたインタレース合
成画像が白黒液晶ディスプレイ32上に映出されると、各
フィールド画像における半顔面の光像は、カラー液晶デ
ィスプレイ1を観察する際にバックライトとして機能す
ることとなるが、各フィールド画像に対応する偏光フィ
ルタ片により所定方向に偏光軸を有する偏光として出力
される。
【0032】すなわち、右側半顔面の光像は第1の偏光
フィルタ片により第1の偏光として、また左側半顔面の
光像は第2の偏光フィルタ片により第1の偏光とは直交
する偏光軸を有する第2の偏光として出力されることと
なる。
【0033】この後、凸レンズアレイ33により、右側半
顔面の光像は観察者31の右目のみにとってレンズ径大の
バックライトとして機能し、また、左側半顔面の光像は
観察者31の左目のみにとってレンズ径大のバックライト
として機能する。この光像は凸レンズアレイ33の各レン
ズ素子毎に形成される。なお、上記光像をこのようなバ
ックライトとして機能せしめるため、白黒液晶ディスプ
レイ32の液晶面上の顔画像の大きさおよび位置を予め調
整しておくことが必要である。
【0034】次に、上記光像はカラー液晶ディスプレイ
1を通過する。このとき、右側半顔面の光像を担持した
第1の偏光はカラー液晶ディスプレイ1の第1の偏光フ
ィルタ片2a部分のみから透過し得るので、結局、カラ
ー液晶ディスプレイ1のこの第1の偏光フィルタ片2a
に対応した部分に表示された右目用の画像がこの右側半
顔面の光像に照明されて観察者31の右目により認識され
ることとなる。同様に左側半顔面の光像を担持した第2
の偏光はカラー液晶ディスプレイ1の第2の偏光フィル
タ片2b部分のみから透過し得るので、結局、カラー液
晶ディスプレイ1のこの第2の偏光フィルタ片2bに対
応した部分に表示された左目用の画像がこの左側半顔面
の光像に照明されて観察者31の左目により認識されるこ
ととなる。これにより観察者31はカラー液晶ディスプレ
イ1に表示された立体画用画像を3次元的に立体視する
ことが可能となる。
【0035】観察者31の位置が一定の範囲内であれば上
記装置を用いた立体視が可能であるから、複数の観察者
31が同時に同一の立体画像を認識することが可能であ
る。
【0036】なお、図9に示す装置においては第1フィ
ールド画像中の光像と第2フィールド画像中の光像が互
いに直交する偏光軸を有する偏光に担持されるように、
白黒液晶ディスプレイ32上に第1および第2の偏光フィ
ルタ片を貼付しているが、このような互いに直交する偏
光軸を有する偏光を作成する手法はこれに限られるもの
ではなく、例えば、白黒液晶ディスプレイ32a上には偏
光フィルタ片を貼付せず、この白黒ディスプレイ32aと
凸レンズアレイ33との間に、該白黒液晶ディスプレイ32
a上への画像の映出切替タイミング(例えば各フィール
ドの走査開始タイミング)毎に偏光方位角を90°回転せ
しめて、所定の偏光軸を有する偏光のみを透過せしめる
空間変調素子を設けてもよい。
【0037】次に、上記凸レンズアレイ33について説明
する。この凸レンズアレイ33は図1に示すように、ガラ
ス、シリコンあるいは光学用プラスチック等からなる透
明な基板51と、縦方向に3個、横方向に4個で合計12個
の球面状のレンズ素子52とからなっている。このレンズ
素子52は球面凸レンズの外周が正方形状に切断されたよ
うな形状に形成され、隣接するレンズ素子52同士は、そ
の端面がその全面で当接するように構成されている。
【0038】なお、各レンズ素子52は基板51と同様の材
質で構成されており、したがって両者間において屈折率
に差はない。
【0039】このように構成された凸レンズアレイ33
は、レンズ作用を示さないデッドスペースが存在せず、
また非点収差の発生を小さく押えることができるから従
来のものに比べ光の利用効率を大幅に上げることがで
き、白黒液晶ディスプレイ32の輝度を増大せずともより
明るいバックライトを得ることができる。
【0040】なお、凸レンズアレイ33を構成するレンズ
素子52の数は図1のものに限られるものではなく、適宜
増減することが可能である。また縦方向および横方向の
配列個数の比も適宜変更することが可能であるがカラー
液晶ディスプレイ33の縦横比に応じて定めればよい。
【0041】さらに、レンズ素子52の形状としても矩形
のものに限られるものではなく、その他の多角形状とす
ることが可能である。
【0042】以下、凸レンズアレイ33の変形例について
図2〜7を用いて説明する。
【0043】図2に示す凸レンズアレイ33aは、基板51
a上に支持体53を介してレンズ素子52aを配列したもの
であり、このレンズ素子52aは縦および横の両方向にシ
リンドリカルレンズの軸を有している。
【0044】なお、この図2に示すレンズ素子52aと支
持体53の屈折率を互いに所定の値とすることにより色消
しレンズ(アクロマート)として使用可能である。
【0045】また、図3に示す凸レンズアレイ33bは支
持体53を設けることなく基板51bの上下に互いに直交す
る軸を有するシリンドリカルレンズからなるレンズ素子
52b,52cを備えている。これらのレンズ素子52b,52
cは各々1本のシリンドリカルレンズの軸を備えてい
る。
【0046】さらに、図4に示す凸レンズアレイ33c
は、図2に示す凸レンズアレイ33aをモノフォック化し
たものであり、レンズ素子52dは基板51c上に配された
支持体53内に埋め込まれている。
【0047】さらに、図5に示す凸レンズアレイ33d
は、基板51d上に直接、非球面レンズからなるレンズ素
子52eを配設したものである。
【0048】さらに、図6に示す凸レンズアレイ33e
は、図2に示すレンズ素子52aをフレネル化したレンズ
素子52fを配列してなるものである。このように、レン
ズ素子52fをフレネルレンズとすることにより凸レンズ
アレイ33eの厚みを薄くすることができる。図7には、
各レンズ素子52fをフレネル化した凸レンズアレイ33e
と、各レンズ素子52fに対してバックライトとして機能
する多数の半顔面の光像104aが映出された白黒液晶ディ
スプレイ32との位置関係が示されている。なお、この図
7においては白黒液晶ディスプレイ32に光像104aとして
右半顔像が表示された状態を示している。
【0049】なお、本願発明の立体画像表示装置として
は上記実施例に限られるものではなく、その他種々の態
様の変更が可能である。
【0050】例えば、上述したカラー液晶ディスプレイ
1に代えて、偏光方位角が互いに直交する短冊状の第1
および第2の偏光フィルタ片を交互に配列してなる偏光
フィルタと、第1の偏光フィルタ片と対応する位置に右
目用の画像を、第2の偏光フィルタ片と対応する位置に
左目用の画像を各々記録されてなる印画フイルムを貼り
合わせてなる偏光フイルムを用いることも可能である。
【0051】また、ディスプレイカメラは、ハーフミラ
ー等を用いて凸レンズの光軸上に配設してもよい、さら
には、照明光源は赤外線発光のものに限られず、可視光
や紫外線発光のものでもディスプレイカメラが感度を有
している波長範囲のものであればよく、さらには照明光
源の位置や数も任意に選択し得る。
【0052】さらには、所定の画像後処理を施す場合に
は、カメラの代わりにそれらの映像が得られるシステム
を用いることにより、マイクロウェーブや超音波を媒体
とすることも可能である。
【0053】さらに、ディスプレイカメラが自動焦点カ
メラである場合は、それに同期して凸レンズアレイと白
黒液晶ディスプレイの画像出力面との距離を、観察者の
映像が白黒ディスプレイの画像出力面に結像するような
距離に自動的に調節する機能を有してもよく、バックラ
イトとしての効率をあげるために、白黒液晶ディスプレ
イの画像出力面に凸レンズアレイを配設しても良い。
【0054】また、白黒液晶ディスプレイに入力する合
成二値化像を作成する場合に、必ずしも一方の白黒反転
像を用いる必要は無く、観察者の各々の左右の半顔面二
値化像を合成することができるような像を作成できれば
よい。
【0055】本実施例ではバックライト光源として白黒
液晶ディスプレイを用いたが、これに代えて、たとえば
プラズマディスプレイ、ネオン管ディスプレイ、固体発
光素子、薄型CRTあるいはアレイ状CRT等を用いる
ことが可能である。また、ディスプレイ以外の種々の光
源をバックライト用の光源として使用することももちろ
ん可能である。
【0056】また、上記実施例のものにおいては、白黒
液晶ディスプレイ画像のうち第1フィールド画像と第2
フィールド画像のいずれか一方を右目用画像、他方を左
目用画像としているが、右目用画像と左目用画像の映出
を時分割、例えばフレーム毎に交互に行なうようにして
もよい。この場合には図10に示すような空間変調素子39
を用いて透過容易な偏光の角度を所定タイミングで変え
るようにすればよい。
【0057】また、右目用画像と左目用画像の映出を時
分割で行なうようにした場合には白黒液晶ディスプレイ
32からのバックライト光は偏光とせずともよい。したが
ってこの場合には、上記実施例においてカラー液晶ディ
スプレイ1および白黒液晶ディスプレイ32の表面に貼付
された各偏光フィルタ片は不要であり、カラー液晶ディ
スプレイ1上への右目用画像の映出と同期して白黒液晶
ディスプレイ32の表面に右半顔面の光像が、また、カラ
ー液晶ディスプレイ1上への左目用画像の映出と同期し
て白黒液晶ディスプレイ32の表面に左半顔面の光像が各
々映出される。
【0058】このように両画像の映出を時分割で交互に
行なう場合には、例えば、図11に示すようにカラー液晶
ディスプレイ1の両側部に各々赤外線照明光源34a,34
bを配設し、これら34a,34bを交互に点灯させて右半
顔面と左半顔面を交互に照明する。
【0059】これら各半顔面の光像は前述した実施例と
同様に、凸レンズアレイ33の各レンズ素子に対応して素
子毎に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図8の実施例装置に使用される凸レンズアレイ
を示す斜視図
【図2】図1に示す凸レンズアレイの変更例を示す斜視
【図3】図1に示す凸レンズアレイの変更例を示す斜視
【図4】図1に示す凸レンズアレイの変更例を示す断面
【図5】図1に示す凸レンズアレイの変更例を示す断面
【図6】図1に示す凸レンズアレイの変更例を示す断面
【図7】図6に示す凸レンズアレイを示す斜視図
【図8】本願発明の実施例に係る立体画像表示装置を示
す概略図
【図9】図8に示す装置の側面図
【図10】図8に示す実施例とは別の実施例に係る立体
画像表示装置を示す概略図
【図11】図8および図10に示す実施例とは別の実施例
に係る立体画像表示装置を示す概略図
【図12】従来装置の原理を説明するための概略図
【符号の説明】
1 カラー液晶ディスプレイ 21 立体画像表示装置 31 観察者 32 白黒液晶ディスプレイ 33,33a〜e 凸レンズアレイ 34,34a,34b 赤外線照明光源 35 赤外線ディスプレイカメラ 36 インタレース画像合成回路 37 マトリクス回路 38 ビデオデッキ 39 空間変調素子 51,51a〜d 基板 52,52a〜f レンズ素子 53 支持体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステレオ画像を構成する右目用および左
    目用の2つの画像を空間的に分割して表示し、該右目用
    の画像は第1の偏光により、該左目用の画像は該第1の
    偏光と偏光軸が互いに直交する第2の偏光により照明可
    能に構成されてなる画像表示手段と、 前記第1の偏光による光像を右目観察用のバックライト
    として、また、前記第2の偏光による光像を左目観察用
    のバックライトとして前記画像表示手段の方向に出力す
    るバックライト出力手段と、 前記バックライト出力手段からの2つの偏光による光像
    を、前記画像表示手段を挾んで前記バックライト出力手
    段とは反対側に位置する観察者に拡大された虚像として
    認識せしめて、該観察者の前方の所定位置に配された前
    記画像表示手段により表示される画像が照明されるよう
    に機能する凸レンズアレイとを備えてなり、 該凸レンズアレイが、所定形状の凸レンズの外周が多角
    形状に切断されたような形状に形成されてなるレンズ素
    子同士を、その端面が少なくとも一方向で互いに当接す
    るようにして平面的に配列してなることを特徴とする立
    体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 ステレオ画像を構成する右目用および左
    目用の2つの画像を時間的に分割して交互に表示する画
    像表示手段と、 前記右目用の画像が表示された際には右目観察用のバッ
    クライトとして機能する光像を、また、前記左目用の画
    像が表示された際には左目観察用のバックライトとして
    機能する光像を前記画像表示手段の方向に出力するバッ
    クライト出力手段と、 前記バックライト出力手段からの光像を、前記画像表示
    手段を挾んで前記バックライト出力手段とは反対側に位
    置する観察者に拡大された虚像として認識せしめて、前
    記画像表示手段により表示される画像が照明されるよう
    に機能する凸レンズアレイとを備えてなり、 該凸レンズアレイが、所定形状の凸レンズの外周が多角
    形状に切断されたような形状に形成されてなるレンズ素
    子同士を、その端面が少なくとも一方向で互いに当接す
    るようにして平面的に配列してなることを特徴とする立
    体画像表示装置。
JP7072157A 1995-03-29 1995-03-29 立体画像表示装置 Withdrawn JPH08272009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072157A JPH08272009A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072157A JPH08272009A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272009A true JPH08272009A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13481148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072157A Withdrawn JPH08272009A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272009A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215680A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Siemens Ag 立体画像の生成装置
JP2012234093A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 立体映像表示装置
WO2013118328A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 オリンパス株式会社 表示装置、電子機器及び表示装置用プログラム
CN103543530A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 宇隆光电股份有限公司 影像显示片材
CN105334553A (zh) * 2015-10-30 2016-02-17 电子科技大学 基于pdms-磁性纳米粒子复合薄膜的磁控微透镜阵列制造方法
CN111006182A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 Zkw集团有限责任公司 用于机动车前照灯光模块的投影机构和用于制造投影机构的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215680A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Siemens Ag 立体画像の生成装置
US7820954B2 (en) 2004-01-28 2010-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Device for generating a view of a three-dimensional object
JP2012234093A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 立体映像表示装置
WO2013118328A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 オリンパス株式会社 表示装置、電子機器及び表示装置用プログラム
JP5496425B2 (ja) * 2012-02-07 2014-05-21 オリンパス株式会社 表示装置
JPWO2013118328A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 オリンパス株式会社 表示装置
CN103543530A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 宇隆光电股份有限公司 影像显示片材
CN105334553A (zh) * 2015-10-30 2016-02-17 电子科技大学 基于pdms-磁性纳米粒子复合薄膜的磁控微透镜阵列制造方法
CN111006182A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 Zkw集团有限责任公司 用于机动车前照灯光模块的投影机构和用于制造投影机构的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW571120B (en) Three-dimensional display method and its device
JP4560869B2 (ja) メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
US6351280B1 (en) Autostereoscopic display system
US6542296B2 (en) Back-lighted autostereoscopic display
US5717522A (en) Polarizing films used for optical systems and three-dimensional image displaying apparatuses using the polarizing films
US6765545B2 (en) Stereoscopic image display system using polarization characteristics of a liquid crystal device panel
JPH1063199A (ja) 液晶表示装置
JP2004151645A (ja) 画像表示装置
WO2006001158A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
TW472170B (en) Fresnel image floater
JP4045347B2 (ja) 立体ディスプレイ装置
JPH08272009A (ja) 立体画像表示装置
RU2718777C2 (ru) Объемный дисплей
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
JPH0583746A (ja) 3次元表示装置
KR20020021105A (ko) 입체경 시스템
JP2000275736A (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
JP3576630B2 (ja) 投写型立体画像表示装置
JPH06133340A (ja) 立体画像再生装置
JPH10150676A (ja) 画像表示装置
JP2000201359A (ja) 3次元画像撮影装置および方法ならびに3次元画像表示装置および方法
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置
TW320808B (en) Automatic multiple viewpoint 3D display system with split screens
JP2865616B2 (ja) 立体映像表示装置
KR100233801B1 (ko) 입체 및 평면 영상 시청용 영상 표시기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604