JP2005215334A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215334A
JP2005215334A JP2004021980A JP2004021980A JP2005215334A JP 2005215334 A JP2005215334 A JP 2005215334A JP 2004021980 A JP2004021980 A JP 2004021980A JP 2004021980 A JP2004021980 A JP 2004021980A JP 2005215334 A JP2005215334 A JP 2005215334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
display device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004021980A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kitanaka
正紀 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2004021980A priority Critical patent/JP2005215334A/ja
Publication of JP2005215334A publication Critical patent/JP2005215334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 温度測定装置により、なるべく正確に液晶表示パネルの温度を測定することができ、かつ各電極端子の電蝕の発生を防止して、液晶表示パネルの長寿命化を図る。
【解決手段】 第2透明基板3bの突出部4に、各電極端子5aを配設し、第2透明基板3bの反電極形成面における液晶配置領域に相当する位置に、液晶表示パネル2を所定温度に加熱するための液晶表示パネル用ヒータ11を設け、第2透明基板3bの突出部4の反電極形成面に、液晶表示パネル2の温度管理を行うサーミスタ10を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特にサーミスタ等の温度測定装置によって液晶表示パネルの温度を管理して液晶駆動を行う液晶表示装置に関する。
従来より、一対の基板の対向する面に設けられた複数の電極に選択的に電圧を印加することにより、両基板の間隙に封入された液晶を駆動させて文字等の画像の表示を行う液晶表示パネルを備えた液晶表示装置が、コンピュータや携帯電話等の表示手段として多用されている。
図4は、従来の液晶表示装置の一例を示す模式的平面図であり、図5は、図4の液晶表示装置を示すA−Aにおける模式的要部断面図である。
図4および図5に示すように、この液晶表示装置21の液晶表示パネル22は、両透明基板23a、23bのうち第1透明基板23aと比較して第2透明基板23bの平面形状が大きく形成され、その大きく形成された部分は突出部24とされている。両透明基板23a、23bの対向する面に設けられた各透明電極25は、前記突出部24に延出されて電極端子25aとされている。
また、このような液晶表示装置21においては、液晶分子が高温時に活性化し、低温時には不活性化するため、液晶26の電圧応答速度に温度依存性があるということが知られている。このため、サーミスタ等の温度測定装置27により液晶表示パネル22の温度管理を行い、液晶表示パネル22の使用環境温度に対応して、液晶26への駆動電圧を調整することが行われている(例えば、特許文献1参照)。そして、この温度測定装置27は、なるべく液晶表示パネル22の正確な温度を測定するため、液晶表示パネル22における突出部24の電極形成面に配設されている。
さらに、前記液晶表示装置21は、各電極端子25aの電飾防止の観点より、シリコーン等の樹脂材料からなる保護材28によって、前記各電極端子25aが被覆されており、このため、電極端子25aの近傍に配設された温度測定装置27も前記保護材28によって被覆されることとなっていた。
しかし、前記温度測定装置27は多数の凹凸部を有するものであるが、温度測定装置27上に配置された保護材28を前記凹凸部に十分に入り込ませることは困難であった。このため、従来の液晶表示装置21においては、図5に示すように、温度測定装置27と保護材28との間に空隙29が生じてしまうことがあった。また、主に保護材28の材料とされるシリコーンは水を浸透するので、水分が保護材28を浸透し、保護材28と温度測定装置27との空隙29に溜まってしまうおそれがあり、このような場合には、空隙29に溜まった水分が前記電極端子25aに付着して電蝕が発生してしまうので、液晶表示パネル22の長寿命化を図ることができないという問題を有していた。
特開平7−191608号公報
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、温度測定装置により、正確に液晶表示パネルの温度を測定することができ、かつ各電極端子の電蝕の発生を防止して、液晶表示パネルの長寿命化を図ることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る液晶表示装置の特徴は、一対の基板を有し、前記両基板の対向する面に複数の電極が設けられ、前記両基板の間隙に液晶が封入されている液晶表示パネルを有してなり、前記基板の反電極形成面に、前記液晶表示パネルの温度管理を行う温度測定装置が設けられている点にある。
この請求項1に記載の発明によれば、温度測定装置は、基板のうち各電極が形成されている面とは反対側の反電極形成面に設けられるので、各電極端子上に塗布された保護材の配置下に空隙が生じてしまうのを防止することができる。また、温度測定装置は、液晶表示パネル自体に付着して設けられているので、液晶表示パネルの正確な使用環境温度を測定することが可能である。
また、請求項2に記載の発明に係る液晶表示装置の特徴は、前記両基板のうち第1基板と比較して第2基板は平面形状が大きく形成された突出部を有し、前記突出部に前記各電極の電極端子が配設されており、前記電極端子は保護材により被覆され、前記第2基板の反電極形成面における液晶配置領域に相当する位置に、前記液晶表示パネルを所定温度に加熱するための液晶表示パネル用ヒータが設けられ、前記第2基板の突出部の反電極形成面に、前記温度測定装置が設けられている点にある。
この請求項2に記載の発明によれば、第2透明基板の反電極形成面には、温度測定装置の他、液晶表示パネル用ヒータも設けられるので、液晶表示装置の実装時において液晶表示パネル用ヒータの厚み分の実装空間が必要となる。この液晶表示パネル用ヒータの厚み分の実装空間により、本液晶表示装置においては、サーミスタのみが液晶表示パネルから突出してしまうのを防止することができる。
以上述べたように、本発明に係る液晶表示装置によれば、保護材に水分が浸透してしまっても、この水分がこの保護材の配置下に溜まってしまうことがないので、各電極端子の電蝕の発生を防止することができ、液晶表示パネルの長寿命化を図ることができる。また、本液晶表示装置は、温度測定装置により液晶表示パネルの正確な温度を測定することができるので、液晶の駆動電圧を的確に調整することができる。
また、本液晶表示装置においては、液晶表示パネル用ヒータの厚み分の実装空間により、温度測定装置のみが液晶表示パネルから突出してしまうのを防止できるので、液晶表示装置の実装時において温度測定装置が邪魔になることなく、液晶表示装置を実装することができる。
以下、本発明に係る液晶表示装置の実施形態を図1から図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の要部を示す模式的断面図であり、図2は、図1の液晶表示装置を示す模式的平面図、図3は、図1の液晶表示パネルを示す模式的裏面図である。
図1に示すように、本液晶表示装置1の液晶表示パネル2が有する一対の透明基板3a、3bは、第1透明基板3aと比較して第2透明基板3bの平面形状が大きく形成されており、その大きく形成された部分は突出部4とされている。
両透明基板3a、3bの対向する面には、それぞれITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)等からなる複数の透明電極5が設けられており、各透明電極5は第2透明基板3bの突出部4に延設されて、それぞれ電極端子5aとされている。
各透明電極5の相互に対向する面には、所定方向にラビング処理が施された配向膜(図示せず)が設けられており、両透明基板3a、3bは、両透明基板3a、3bの相互に対向する面の周縁部に設けられたシール材6によって一体に形成され、両透明基板3a、3bおよびシール材6に囲まれた内部には、複数のスペーサおよび液晶7が封入されている。
前記各電極端子5aは、シリコーン等の樹脂材料からなる保護材8によって被覆されており、この保護材8によって各電極端子5aに電蝕が発生してしまうのを防止するようになっている。
第2透明基板3bの突出部4における各透明電極5が形成されている面とは反対側の反電極形成面には、液晶表示パネル2の温度を測定するための温度測定装置としてサーミスタ10が両面テープ等を用いて付着されている。そして、この液晶表示装置1は、サーミスタ10によって液晶表示パネル2の温度管理を行い、液晶表示パネル2の使用環境温度に応じて液晶の駆動電圧を調整することにより、どのような環境温度において使用されていてもコントラスト比の高い良好な画像の表示を行うことができるようになっている。
第2透明基板3bの反電極形成面における液晶配置領域に相当する位置には、低温時における液晶の電圧応答速度を改善する目的で液晶表示パネル2を加熱するための液晶表示パネル用ヒータ11が設けられている。この液晶表示パネル用ヒータ11は、前記液晶表示配置領域の大きさに対応する大きさの基板12を有し、前記基板12のうち液晶表示パネル2と対向する面には、ほぼ全面にわたってITO等からなる透明導電膜17が設けられ、この透明導電膜17はヒータ用電極13に接続されている。そして、液晶表示パネル用ヒータ11は、このヒータ用電極13を介して透明導電膜17に電圧を印加して透明導電膜17を発熱させ、この熱を液晶表示パネル2に伝達することにより、液晶表示パネル2を所定温度に加熱するようになっている。
本液晶表示装置1は、フレキシブル配線基板14を有し、フレキシブル配線基板14の可撓性を有する基材15は、長方形状のベース部15aと、ベース部15aの両側縁から突出しベース部15aの一端部が向いている方向と同一方向に延出して形成された延出部15b、15cとを有している。
ベース部15aの一面に設けられた複数の電極16のうちベース部15aの一端部に延設されたリード端子16aは、第2透明基板3bの突出部4における電極形成面に設けられた各電極端子5aと電気的に接続されている。一方、前記各電極16のうち延出部15bに延設された電極16のリード端子16bは、第2透明基板3bの突出部4における反電極形成面に設けられたサーミスタ10の電極(図示せず)の電極端子に電気的に接続されている。さらに、各電極16のうち延出部15cに延設された電極16のリード端子16cは、第2透明基板3Bの反電極形成面に設けられた液晶表示パネル用ヒータ11のヒータ用電極13の電極端子(図示せず)に電気的に接続されている。
各電極16の他端部は、図示しない外部駆動回路と電気的に接続されており、これにより、液晶表示パネル2およびサーミスタ10ならびに液晶表示パネル用ヒータ11には、1つのフレキシブル配線基板14を介して外部駆動回路から電力が供給されるようになっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態によれば、サーミスタ10は、第2透明基板3bの突出部4において各電極端子5aが形成されている面とは反対側の反電極形成面に設けられているので、各電極端子5a上に塗布された保護材8の配置下に空隙が生じてしまうのを防止することができる。また、サーミスタ10は、液晶表示パネル2自体に付着して設けられているので、液晶表示パネル2の正確な使用環境温度を測定することが可能である。
したがって、本液晶表示装置1は、保護材8に水分が浸透してしまっても、この水分がこの保護材8の配置下に溜まってしまうことがないので、各電極端子5aの電蝕の発生を防止することができ、液晶表示パネル2の長寿命化を図ることができる。また、本液晶表示装置1は、サーミスタ10により液晶表示パネル2の正確な温度を測定することができるので、液晶7の駆動電圧を的確に調整することができる。
また、第2透明基板3bの反電極形成面には、サーミスタ10の他、液晶表示パネル用ヒータ11も設けられており、液晶表示装置1の実装時において液晶表示パネル用ヒータ11の厚み分の実装空間が必要となる。この液晶表示パネル用ヒータ11の厚み分の実装空間により、本液晶表示装置1においては、サーミスタ10のみが液晶表示パネル2から突出するわけではないので、液晶表示装置1の実装時においてサーミスタ10が邪魔になることなく、液晶表示装置1を実装することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の要部を示す模式的断面図 図1の液晶表示装置を示す模式的平面図 図2の裏面側を示す模式的説明図 従来の液晶表示装置の一例を示す模式的平面図 図4の液晶表示装置を示すA−Aにおける模式的要部断面図
符号の説明
1 液晶表示装置
2 液晶表示パネル
3a 第1透明基板
3b 第2透明基板
4 突出部
5 透明電極
5a 電極端子
7 液晶
8 保護材
10 サーミスタ
11 液晶表示パネル用ヒータ

Claims (2)

  1. 一対の基板を有し、前記両基板の対向する面に複数の電極が設けられ、前記両基板の間隙に液晶が封入されている液晶表示パネルを有してなり、
    前記基板の反電極形成面に、前記液晶表示パネルの温度管理を行う温度測定装置が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記両基板のうち第1基板と比較して第2基板は平面形状が大きく形成された突出部を有し、前記突出部に前記各電極の電極端子が配設されており、前記電極端子は保護材により被覆され、前記第2基板の反電極形成面における液晶配置領域に相当する位置に、前記液晶表示パネルを所定温度に加熱するための液晶表示パネル用ヒータが設けられ、前記第2基板の突出部の反電極形成面に、前記温度測定装置が設けられている請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004021980A 2004-01-29 2004-01-29 液晶表示装置 Pending JP2005215334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021980A JP2005215334A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021980A JP2005215334A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215334A true JP2005215334A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34905458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021980A Pending JP2005215334A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100033654A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Denso Corporation Liquid crystal display device
JP2011107452A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶光学変調素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258619A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH06289410A (ja) * 1992-04-21 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003015148A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2003029288A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 表示装置およびその製造方法、この表示装置を用いたメータパネル。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289410A (ja) * 1992-04-21 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06258619A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2003015148A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2003029288A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 表示装置およびその製造方法、この表示装置を用いたメータパネル。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100033654A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Denso Corporation Liquid crystal display device
JP2010039386A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denso Corp 液晶表示装置
JP4623161B2 (ja) * 2008-08-07 2011-02-02 株式会社デンソー 液晶表示装置
US20120176569A1 (en) * 2008-08-07 2012-07-12 Naoyuki Aoki Liquid crystal display device
US8488096B2 (en) 2008-08-07 2013-07-16 Denso Corporation Liquid crystal display device with heater
JP2011107452A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶光学変調素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020015005A1 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, light guide, liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment
US20060139501A1 (en) Liquid crystal display device
US7023519B2 (en) Internal heater embedded in an LCD cell
JP4936936B2 (ja) タッチパネル
JP2006349788A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2011180190A (ja) タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
TWI259926B (en) Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device and electronic apparatus
JP2008209838A (ja) 表示装置
JP2007133182A (ja) 電気泳動表示モジュール及び電気泳動表示装置
JP2001183687A (ja) 液晶表示装置
JP4886296B2 (ja) 液晶表示デバイス
JP2005215334A (ja) 液晶表示装置
JP2006195316A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20130137333A1 (en) Assembling a display device
JP4701904B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005091681A (ja) 液晶表示装置
JP4604499B2 (ja) 電気泳動表示体および電気泳動表示装置
JP2007078929A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2014182158A (ja) 液晶表示装置
JP2004258523A (ja) 液晶表示装置
EP4354214A1 (en) Device for controlling temperature of heater, method for controlling temperature of heater, and liquid crystal device
JP2011123231A (ja) 液晶表示装置
CN111781761B (zh) 显示装置的对位系统及方法、显示装置
JP2008009241A (ja) 液晶表示装置
JP2007065419A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Effective date: 20091001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601