JP2005214640A - 放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005214640A
JP2005214640A JP2004018041A JP2004018041A JP2005214640A JP 2005214640 A JP2005214640 A JP 2005214640A JP 2004018041 A JP2004018041 A JP 2004018041A JP 2004018041 A JP2004018041 A JP 2004018041A JP 2005214640 A JP2005214640 A JP 2005214640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
radiation image
conversion panel
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004018041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hagiwara
清志 萩原
Takafumi Yanagida
貴文 柳多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004018041A priority Critical patent/JP2005214640A/ja
Publication of JP2005214640A publication Critical patent/JP2005214640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 優れた耐傷性を有しながら、耐湿性、かつ、画像の均一性の向上した放射線画像を形成することができる放射線画像変換パネルの提供。
【解決手段】 支持体、輝尽性蛍光体層上に接着剤を介して保護フィルムを有する保護層を含有する放射線画像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体層と反対側の保護フイルムの表面がサンドプラスト処理又は練り込み型マット処理されており、且つ、輝尽性蛍光体層面の保護層に蒸着による水蒸気バリア層が設けられていることを特徴とする放射線画像変換パネル。
【選択図】 なし

Description

本発明は、輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネルに関し、さらに詳しくは、粒状性、耐湿性が良好で耐傷性も良好な放射線画像変換パネルに関するものである。
X線画像で代表される放射線画像は、病気診断用など多方面にわたり用いられている。このX線画像を得る方法としては、被写体を通過した放射線を、蛍光体層(蛍光スクリーンともいう)に照射し、蛍光体層で発生した可視光を、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料ともいう)等に照射し、その後の現像処理を施して可視画像を得る、いわゆる放射線写真方式が主に利用されている。
しかしながら、近年では、ハロゲン化銀塩を有する感光材料による画像形成方法に代わり、蛍光体層から直接画像を取り出す新たな方法が提案されている。
上記方法としては、被写体を透過した放射線を蛍光体に吸収させ、しかる後この蛍光体を、例えば光または熱エネルギーで励起することにより、この蛍光体がX線の吸収により蓄積した放射線エネルギーを蛍光として放射し、この蛍光を検出し、画像化する方法である。具体的には、例えば、米国特許第3,859,527号及び特開昭55−12144号公報などに記載されているような輝尽性蛍光体を用いる放射線画像変換方法である。
この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線画像変換パネルを利用するもので、詳しくは、この放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層に、被写体を透過した放射線を当て、被写体各部の放射線透過密度に対応する放射線エネルギーを蓄積させ、その後、輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを輝尽発光として放出させ、この光の強弱による信号を、例えば光電変換した電気信号として取り出し、この信号を感光材料などの既存の画像記録材料、或いはCRTなどに代表される画像表示装置上に可視像として再生する方法である。
上記の放射線画像記録の再生方法は、従来の放射線用感光材料と増感紙とを組み合わせて用いる放射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点がある。
この技術に用いられる輝尽性蛍光体層の表面(支持体に面していない側の表面)には、通常、保護層が設けられており、蛍光体層を化学的な変質或いは物理的な衝撃から保護している。この保護層としては、セルロース誘導体やポリメチルメタクリレートの如き透明な有機高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層の上に塗布することで形成されたもの、或いはポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートのような有機高分子フィルムや透明なガラス板などの保護膜形成用シートないしはフィルムを別に製作して、これを蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて設けたもの、或いは無機化合物を蒸着などによって蛍光体層上に成膜したものなどが知られている。
このように輝尽性蛍光体は、放射線を照射した後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実用上では、波長が400〜900nmの範囲にある励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体が一般的に利用される。従来より放射線画像変換パネルに用いられてきた輝尽性蛍光体の例としては、例えば、特開昭55−12145号、同55−160078号、同56−74175号、同56−116777号、同57−23673号、同57−23675号、同58−206678号、同59−27289号、同59−27980号、同59−56479号、同59−56480号等に記載の希土類元素賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体;特開昭59−75200号、同60−84381号、同60−106752号、同60−166379号、同60−221483号、同60−228592号、同60−228593号、同61−23679号、同61−120882号、同61−120883号、同61−120885号、同61−235486号、同61−235487号等に記載の2価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体;特開昭59−12144号に記載の希土類元素賦活オキシハライド蛍光体;特開昭58−69281号に記載のセリウム賦活3価金属オキシハライド蛍光体;特開昭60−70484号に記載のビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物系蛍光体;特開昭60−141783号、同60−157100号に記載の2価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロ燐酸塩蛍光体;特開昭60−157099号に記載の2価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロ硼酸塩蛍光体;特開昭60−217354号に記載の2価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハロゲン化物蛍光体;特開昭61−21173号、同61−21182号に記載のセリウム賦活希土類複合ハロゲン化物蛍光体;特開昭61−40390号に記載のセリウム賦活希土類ハロ燐酸塩蛍光体;特開昭60−78151号に記載の2価のユーロピウム賦活ハロゲン化セリウム・ルビジウム蛍光体;特開昭60−78153号に記載の2価のユーロピウム賦活ハロゲン蛍光体;特開平7−233369号に記載の液相から析出させた14面体希土類金属賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体;等が知られている。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する希土類元素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体、及びヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物系蛍光体は、高輝度の輝尽発光を示す。
これらの輝尽性蛍光体を使用した放射線画像変換パネルは、放射線画像情報を蓄積した後、励起光の走査によって蓄積エネルギーを放出するので、走査後に再度放射線画像の蓄積を行うことができ、繰り返し使用できることが利点の一つである。
すなわち、従来の放射線写真法では、一回の撮影ごとに放射線用感光材料を消費するのに対して、この放射線画像変換方法では、放射線画像変換パネルを繰り返し使用するので、資源保護、経済効率の面からも有利である。
上述したように、放射線画像記録再生方法は数々の優れた利点を有する方法であるが、この方法に用いられる放射線画像変換パネルにあっても、できる限り高感度でかつ画質(粒状性、耐湿性など)の良い画像を与えるものであることが望まれている。
また、この方法の実施における放射線画像変換パネルは、放射線の照射(放射線画像の記録)・励起光の照射(記録された放射線画像の読み取り)・消去光の照射(残存する放射線画像の消去)というサイクルで繰り返し使用される。
このような繰り返しの使用によって励起光照射側のパネル表面(すなわち、保護層表面)に汚れや擦り傷が発生すると、得られる放射線画像の画質の低下を招くことから、パネル表面は繰り返し使用されてもできる限り汚れや擦り傷が生じにくく、耐久性が高いことが要求されている。
これらの方法においては、放射線像変換パネルの取り扱い時に、表面の摩耗、或いはスリ傷を防止する、また、水分の浸入を防ぐ、更にパネルの寿命を向上させる等の目的から、輝尽性蛍光体層表面にプラスチックフィルムを保護層として密着させ、更に、これらの保護層フィルムを用いて輝尽性蛍光体プレートごと封止することも知られている。
これらの放射線像返還パネルにおいては、パネルの表面で反射された励起光が変換機内で反射して検出器に飛び込みノイズとなる現象があることから、反射防止層を設けることも公知である。例えば、表面保護層に白色微粒子を添加して入射光(励起光)を乱反射させてノイズを防ぐ方法や、また特許文献1に記載したように、0.5nm〜200nmの微粒子と樹脂からなる反射防止層が、微粒子間にミクロボイドをを形成して、輝尽発光および励起光に対する表面反射率が5%以下とする等により前記反射を減少させ、ノイズを減少させる方法も提案されている。
しかしながら、前記入射光の反射による読みとり時のノイズの増加は、反射防止層によって抑えることができるが、レーザーを入射させ輝尽蛍光を読みとるときのノイズの発生原因はこれのみではない。
例えば、プラスチックフィルムの光学的特性が一様な場合はいいが、例えばポリエチレンテレフタレートフィルムは、製膜後延伸等の処理により、結晶化等の構造的変化を一部起こさせて、物性および光学的特性を整えているが、一方で、延伸によって局部的に微少な光学的特性のムラも生じており、これらのフィルムの光学特性のムラ(屈折率の異常)が、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムを保護層フィルムとして用いるとき、前記レーザー光を入射させ読みとる際、偏光ムラといわれる短周期の画像不均一性(ムラ;ノイズ)を引き起こしている。
この為、保護層が、プラスチックフィルムと、その上に塗布形成された光散乱性微粒子を含むフッ素系樹脂含有樹脂組成物層で構成される技術(例えば、特許文献1を参照。)や、保護フィルムが励起光吸収層を有し更に表面粗さを規定した技術(例えば、特許文献2を参照。)が開示されているが、粒状性、耐傷性の改善が不十分であったり、粒状性と耐湿性とも良好にすることも満足のいくものではなかった。
特開平10−82899号公報 特開2002−122698号公報
従って、本発明の目的は、優れた耐傷性を有しながら、耐湿性、かつ、画像の均一性の向上した放射線画像を形成することができる放射線画像変換パネルを提供することにある。
本発明のjと上記目的は、下記の構成により達成することができた。
(請求項1)
支持体、輝尽性蛍光体層上に接着剤を介して保護フィルムを有する保護層を含有する放射線画像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体層と反対側の保護フイルムの表面がサンドプラスト処理又は練り込み型マット処理されており、且つ、輝尽性蛍光体層面の保護層に蒸着による水蒸気バリア層が設けられていることを特徴とする放射線画像変換パネル。
(請求項2)
保護層の表面平均傾斜角が0.015°〜0.700°であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
即ち、本発明者らは、放射線画像変換パネルにより得られる放射線画像の鮮鋭度について研究を重ねた結果、支持体、輝尽性蛍光体層上に接着剤を介して保護フィルム層を有する放射線画像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体層と反対側の保護フイルムの表面をマット処理し、且つ、輝尽性蛍光体層の面に蒸着による水蒸気バリア層を設けることにより、本発明の目的を達成できることを見いだした。
さらに保護層の表面の平均傾斜角0.015°〜0700°にすることにより本発明の効果より奏することができた。
本発明による放射線画像変換パネルは優れた耐傷性を有しながら、耐湿性、かつ、画像の均一性の向上した放射線画像を形成することができ優れた効果を有する
請求項1の発明は、支持体、輝尽性蛍光体層上に接着剤を介して保護フィルムを有する保護層を含有する放射線画像変換パネルにおいて、該放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層と反対側の保護フイルムの表面がサンドプラスト処理又は練り込み型マット処理されており、且つ、輝尽性蛍光体層面の保護層に蒸着による水蒸気バリア層が設けられていることを特徴としている。
ここでいう蒸着による水蒸気バリア層(以下、単にバリア層ともいう)とは無機酸化物または無機窒化物(例えば、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、及びその混合物等)を蒸着し設けた層のことをいい、該水蒸気バリア層は水蒸気のバリア性が高く光線透過率に優れている。
本発明の保護フィルム表面をマット処理方法(粗面化する方法)としては微粒子含有層をコーティングにより表面に設ける方法、フィルム表面をサンドブラスト処理により表面に凹凸をつける方法、フィルム表面をエンボス加工により表面に凹凸をつける方法、フィルム製造時に微粒子を練りこみその後製膜する方法などが挙げられるが、本発明においては耐傷性向上のためサンドブラスト処理または錬り込み処理することを特徴としている。
マット剤としては、以下のもを好ましく用いることが出来る。
例えば、無機物粒子としては、金属酸化物、窒化物、硫化物またはハロゲン化物などからなることが好ましく、より好ましくは金属酸化物からなることが好ましい。
金属原子としては、Na、K、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、Si、B、Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNiが好ましく、Mg、Ca、BおよびSiがより好ましい。無機化合物はこれらの金属から選択される単一のものであってもよいし、二種類の金属を含んでいてもよい。特に、二酸化ケイ素(SiO2)等の無機化合物が好ましい。
これらの無機微粒子は、400〜900nmの間で特徴的な吸収がないことが好ましく、特に励起光及び輝尽発光光の波長付近に吸収がないことが好ましい。
保護フルムとしては、以下の物を好ましく用いることができる。プラスチックフイルムを用いることが好ましい。プラスチックフイルムの材料としては、例えばポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、セルロースエステル(例えばトリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン(例えばシンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエーテルケトンが含まれる。ポリエチレンテレフタレート、トリポリカーボネート及びアセチルセルロースが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。可撓性保護層の光透過率は80%以上が好ましく、より好ましくは86%以上、さらには90%以上であることが好ましい。可撓性保護層のヘイズは2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。可撓性保護層の屈折率は、1.4から1.7であることが好ましい。
また、シリカやアルミナ等の無機酸化物の蒸着により防湿性を高めた蒸着フィルム特に、VMPET(市販品:東洋メタライジング社製)等のアルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは、安価で加工性や透明性に優れ、防湿性及び酸素透過性が温度や湿度の影響を受けづらいため、環境によらず安定した画像品質を要求される医療用輝尽性蛍光体プレート用の防湿性の保護層フィルムとして適している。これらの蒸着フィルムは近年、透明で中身の確認ができることや、熱安定性が高くレトルト殺菌ができる。電子レンジによる中身の加熱が可能等の利点を生かして主に食品分野で不透明なアルミニウムラミネートフィルムの代替えとして普及してきた。
サンドブラスト処理とは基材表面に細かい砂をぶつけて細かい凹凸をつける方法である。
本発明に好ましく用いられる接着方法としては、例えば後述する接着剤(溶液)を保護フィルムの蛍光対面側に設け、ラミネーターによる加熱加圧処理により輝尽性蛍光体層を設ける方法がある。
プラスチックフィルムの光学的特性が一様な場合はいいが、例えばポリエチレンテレフタレートフィルムは、製膜後延伸等の処理により、結晶化等の構造的変化を一部起こさせて、物性および光学的特性を整えているが、一方で、延伸によって局部的に微少な光学的特性のムラも生じており、これらのフィルムの光学特性のムラ(屈折率の異常)が、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムを保護層フィルムとして用いるとき、前記レーザー光を入射させ読みとる際、偏光ムラといわれる短周期の画像不均一性(ムラ;ノイズ)を引き起こしている。
請求項2の発明は、前記保護層表面の平均傾斜角が0.015°〜0.700であることを特徴としている。平均傾斜角が0.015°未満であると粒状性に劣る場合があり、0.700を超えると画像の鮮鋭性が低下しする場合がある。
本発明の表面の平均傾斜角とは、JIS−B−0601(1998)による算術平均傾斜角aのことである。
本発明の保護フィルム(樹脂層、保護層)としては、ポリエステルフィルム、ポリメタクリレートフィルム、ニトロセルロースフィルム、セルロースアセテートフィルム等が使用でき、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルム等のフィルムが、透明性、強さの面で保護フィルムとして好ましく、フッ素系樹脂含有樹脂組成物層としては、フッ素を含むオレフィン(フルオロオレフィン)の重合体またはフッ素を含むオレフィンを共重合体成分として含む共重合体が耐傷性の面で好ましい。
本発明の保護層は、前記ポリエチレンテレフタレートやポリメチルメタクリレートなどのような透明な有機高分子物質、或いはポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどの有機高分子フィルムが、必要とされる厚さで蛍光体層上に形成すればよい。膜強度の点から有機高分子フィルムの方が好ましい。
防湿性の高い樹脂またはフィルムで端部を保護することで放射線像変換パネルの外周部からの水分進入が阻止できる。防湿性の高い樹脂としてはシクロオレフィンコポリマーやイソブチレン樹脂、防湿性の高いフィルムとしては前述の蒸着フィルムが挙げられる。
各種表面形状の樹脂フィルムは広く市場に出回っており、必要とされる0.015°〜0.700の平均傾斜角を有するフィルムを選択することは容易である。
ポリプロピレンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルム等のフィルムは、強さの面で保護フィルムとして優れた物性を有する。
この効果は平均傾斜角aが0.015°〜0.700であることによって顕著となる。
この値付近の傾斜角aで、保護層界面での励起光の全反射が防止されると推測されるが、励起光吸収層が保護フィルムに備わっていない場合はこの効果は小さいことから、上記効果は励起光吸収層の散乱防止効果と、表面粗さの平均傾斜角Δaの全反射防止の相乗効果であると推測される。
保護フィルムに樹脂フィルムを使用する場合、必要とされる耐傷性や防湿性にあわせて、樹脂フィルムや樹脂フィルムに金属酸化物などを蒸着した蒸着フィルムを複数枚積層した構成とすることができる。
またこの場合は、積層された樹脂フィルム間に励起光吸収層を設けることによって、励起光吸収層が物理的な衝撃や化学的な変質から保護され、安定したプレート性能が長期間維持できより好ましい。励起光吸収層は複数箇所に設けてもよいし、樹脂フィルムを積層するための接着層に着色剤を含有させ励起光吸収層としてもよい。
保護フィルムと蛍光体シートを接着するに際しては、既知のどのような方法でもかまわないが、保護フィルムの蛍光体シートに接する側に予め接着剤を塗設しておき、熱ローラ等で熱融着する方法が作業的にも簡単である。
保護フィルムの表面形状は、使用する樹脂フィルムを選択することや、樹脂フィルム表面に無機物等を含んだ塗膜を塗設することで容易に調整できる。また、この塗膜を着色し、励起光吸収層とすることも可能である。さらに近年では任意の表面形状の樹脂フィルムは容易に入手可能である。
放射線画像変換パネルの保護フィルムを着色し、鮮鋭性を向上する方法については、特公昭59−23400号に、放射線画像変換パネルを構成する支持体、下引層、蛍光体層、中間層、保護層の各層が着色された場合の種々の実施形態の一例として記載されているが、具体的な保護フィルムについての記載はなく示唆もない。
本発明の放射線画像変換パネルの保護フィルムには必要に応じて着色剤を用いても良い。使用される着色剤としては、放射線画像変換パネルの励起光を吸収する特性を有する色剤が用いられる。
また、予め着色されたフィルムを用いても良く、接着層を着色しても良い。
好ましくは、保護フィルムの励起光波長における光透過率が、該励起光吸収層を有しないことだけが異なる該保護フィルムの光透過率の98%〜50%となるように励起光吸収層を設けることが好ましい。
いかなる着色剤を用いるかは放射線画像変換パネルに用いる輝尽性蛍光体の種類によって決まるが、放射線画像変換パネル用の輝尽性蛍光体としては、通常、波長が400〜900nmの範囲にある励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体が用いられる。このため、着色剤としては通常、青色〜緑色の有機系もしくは無機系の着色剤が用いられる。
青色〜緑色の有機系着色剤の例としては、ザボンファーストブルー3G(ヘキスト社製)、エストロールブリルブルーN−3RL(住友化学社製)、スミアクリルブルーF−GSL(住友化学社製)、D&CブルーNo.1(ナショナル・アニリン社製)、スピリットブルー(保土谷化学社製)、オイルブルーNo.603(オリエント社製)、キトンブルーA(チバ・ガイギー社製)、アイゼンカチロンブルーGLH(保土谷化学社製)、レイクブルーA、F、H(協和産業社製)、ローダリンブルー6GX(協和産業社製)、ブリモシアニン6GX(稲畑産業社製)、ブリルアシッドグリーン6BH(保土谷化学社製)、シアニンブルーBNRS(東洋インキ社製)、ライオノルブルーSL(東洋インキ社製)が挙げられる。青色〜緑色の無機系着色剤の例としては、群青、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化クロム、TiO2−ZnO−CoO−NiO系顔料が挙げられるがこれらに限られるものではない。
本発明の放射線画像変換パネルにおいて用いられる支持体としては、各種高分子材料が用いられる。特に情報記録材料としての取り扱い上、可撓性のあるシート或いはウェブに加工できるものが好適であり、この点からいえばセルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルムが好ましい。
また、これら支持体の厚みは用いる支持体の材質等によって異なるが、一般的には80μm〜1000μmであり、取り扱い上の点から、さらに好ましくは80μm〜500μmである。
これらの支持体の表面は滑面であってもよいし、輝尽性蛍光体層との接着性を向上させる目的でマット面としてもよい。
さらに、これら支持体は、輝尽性蛍光体層との接着性を向上させる目的で輝尽性蛍光体層が設けられる面に下引層を設けてもよい。
本発明において輝尽性蛍光体層に用いられる結合剤(結着剤ともいわれている)の例としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分子物質;及び、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、線状ポリエステルなどのような合成高分子物質などにより代表される結合剤を挙げることができる。
このような結合剤の中で特に好ましいものは、ニトロセルロース、ポリウレタン、線状ポリエステル、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエステルとの混合物、ニトロセルロースとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物及びポリウレタンとポリビニルブチラールとの混合物である。尚、これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたものであってもよい。輝尽性蛍光体層は、例えば、次のような方法により下塗層上に形成することができる。
まず輝尽性蛍光体、及び結合剤を適当な溶剤に添加し、これらを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体粒子及び該化合物の粒子が均一に分散した塗布液を調製する。
一般に結合剤は輝尽性蛍光体1質量部に対して0.01〜1質量部の範囲で使用される。しかしながら得られる放射線画像変換パネルの感度と鮮鋭性の点では結合剤は少ない方が好ましく、塗布の容易さとの兼合いから0.03〜0.2質量部の範囲がより好ましい。
輝尽性蛍光体層用塗布液の調製に用いられる溶剤の例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の低級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等の低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル、トリオール、キシロールなどの芳香族化合物、メチレンクロライド、エチレンクロライドなどのハロゲン化炭化水素及びそれらの混合物などが挙げられる。
尚、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散性を向上させるための分散剤、また、形成後の輝尽性蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていてもよい。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エステル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリルブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチレングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された塗布液を、次に下塗層の表面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布手段、例えば、ドクターブレード、ロールコーター、ナイフコーターなどを用いることにより行うことができる。
次いで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾燥して、下塗層上への輝尽性蛍光体層の形成を完了する。輝尽性蛍光体層の層厚は、目的とする放射線画像変換パネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比などによって異なるが、通常は20μm〜1mmとする。ただし、この層厚は50μm〜500μmとするのが好ましい。
輝尽性蛍光体層用塗布液の調製は、ボールミル、サンドミル、アトライター、三本ロールミル、高速インペラー分散機、Kadyミル、及び超音波分散機などの分散装置を用いて行われる。調製された塗布液をドクターブレード、ロールコーター、ナイフコーターなどの塗布液を用いて支持体上に塗布し、乾燥することにより輝尽性蛍光体層が形成される。
本発明の放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層の厚みは、目的とする放射線画像変換パネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤と輝尽性蛍光体との混合比等によって異なるが、10μm〜1000μmの範囲から選ばれるのが好ましく、10μm〜500μmの範囲から選ばれるのがより好ましい。
支持体上に蛍光体層が塗設された蛍光体シートは、保護フィルムを貼り付け後、所定の大きさに断裁することが行われている。断裁に際してはどのような方法でも可能であるが、作業性、精度の面から化粧断裁機、打ち抜き機等を用いることが望ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を例証するが、本発明はこれらに限定はされるものではない。
実施例1
《放射線画像変換パネルの作製》
(輝尽性蛍光体層の作製)
(輝尽性蛍光体の調製)
ユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウムの輝尽性蛍光体前駆体を合成するために、BaI2水溶液(3.6mol/L)2780mlとEuI3水溶液(0.15mol/L)27mlを反応器に入れた。この反応器中の反応母液を撹拌しながら83℃で保温した。次いで、弗化アンモニウム水溶液(8mol/L)322mlを反応母液中にローラーポンプを用いて注入し、沈澱物を生成させた。注入終了後も保温と撹拌を2時間続けて沈澱物の熟成を行なった。次に、沈澱物をろ別後、エタノールにより洗浄した後、真空乾燥させてユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウムの結晶を得た。焼成時の焼結により粒子形状の変化、粒子間融着による粒子サイズ分布の変化を防止するために、アルミナの超微粒子粉体を0.2質量%添加し、ミキサーで充分撹拌して結晶表面にアルミナの超微粒子粉体を均一に付着させた。これを石英ボートに充填して、チューブ炉を用いて水素ガス雰囲気下で、850℃で2時間焼成した後、分級して平均粒径が4μmのユーロピウム賦活弗化ヨウ化バリウム蛍光体を調製した。
(輝尽性蛍光体層塗布液の調製)
上記調製した蛍光体を100gとポリエステル樹脂(東洋紡社製、バイロン63SS 固形分濃度30% Tg7℃)16.7gとをメチルエチルケトン−トルエン(1:1)混合溶媒に添加し、プロペラミキサーによって分散し、粘度を25〜30Pa・sに調整して、蛍光体層塗布液を調製した。
(蛍光体シートの作製)
上記調製した蛍光体層塗布液を用いて、ドクターブレードにより、厚さ250μmのポリエチレンテレフタレート支持体(厚み500μm)上に、塗布幅として1000mmで膜厚が230μmとなるように塗布したのち、100℃で15分間乾燥させて蛍光体シートを形成した。
(保護フィルム1の作製)
蛍光体シートの保護フィルムは厚さ12μmポリエチレンテレフタレート(PET)を使用した。PETフィルムの蛍光体側に接する側に接着剤(バイロン300:東洋紡株式会社製)を塗布乾燥し、接着層(1μm)とした。
また保護フィルムは表1に示すマット(粗面化)処理及びバリアー蒸着を行なった。
(保護フィルム1の接着)
輝尽性蛍光体層塗布サンプルを20cm×20cmの正方形に断裁し、上記の各種の表面粗さを有する100℃の加熱ロールを用いて加圧圧着し、両面テープでトレーに接着した。
また同時にマット化フィルムの品種を変更することで保護フィルムの平均傾斜角aを調節し、各種の粗さの積層保護フィルムを作製した。
尚、融着部から放射線画像変換パネル周縁部までの距離は1mmとなるように接着した。
エッジ部の防湿剤としてシクロモレフィンポリマー溶液(アペル8008T(三井化学)をトルエンに溶解したもの)をディスペンサーにより塗布して厚さ1mm以上のシクロモレフィンポリマー層(接着層)を設け、パネル3〜12を作製した。
以上のようにして、放射線画像変換パネル(パネル)1〜12を作製した。
図1は本発明の放射線画像変換パネルの一例を示す断面図である。
《放射線画像変換パネルの評価》
上記により作製した放射線画像変換パネル1〜12を用い、以下の評価を実施した。
<画像均一性>
該放射線像変換パネルに管電圧80kVp、300mRのX線を蛍光体層側から均一に照射した後、これを画像読取装置(レジウス 170 コニカミノルタエムジー(株)社製)によって画像として再生し、フィルム出力し、得られた画像を目視によって観察して画像の均一性(ムラ)の出現を評価した。評価に際してはムラの強調画像(G値設定11.12)と非強調画像(G値設定4.26)を使用した
0.5mm以上の周期的な画像のムラ(偏光ムラ)について、全く発生のなかったものを5、一番激しく発生したものを1として、各放射線像変換パネルがそれぞれどの段階にあたるかを目視によって評価した。
5:強調画像で発生なし
4:強調画像でわずかに発生するが、非強調画像は発生なし
3:強調画像で発生するが、非強調画像は発生なし
2:非強調画像でわずかに発生
1:非強調画像で発生
<耐湿性>
上記作製した放射線像変換パネルをそれぞれ2部ずつ用意し、一部はそのままで基準試料とし、残りの一部は50℃、80%RHの雰囲気下で7日間処理を行い、これを強制劣化処理試料とした。それぞれ基準試料及び強制劣化試料を用いた放射線像変換パネルの輝度を評価し、強制劣化による輝度劣化率を測定しこれを防湿性の指標とした。
輝度の測定は、該放射線像変換パネルに管電圧80kVp、30mRのX線を蛍光体層側から均一に照射した後、レジウス170を用いて通常モードで読み取り、その強度を測定して、これを輝度と定義し、基準試料を用いた放射線像変換パネルに対する強制劣化処理試料を用いた放射線像変換パネルの輝度劣化率を算出し、下記の基準によりランク付けを行った。
5:輝度劣化率が2%未満
4:輝度劣化率が2〜5%未満
3:輝度劣化率が5〜10%未満
2:輝度劣化率が10〜15%未満
1:輝度劣化率が15%以上
<耐傷性>
上記作成した放射線像変換パネルに2000番の紙やすりを用いて加重50g/cm2、速度10cm/秒、10往復の条件で対傷性試験を行い、該放射線像変換パネルに管電圧80kVp、300mRのX線を蛍光体層側から均一に照射した後、これを画像読取装置(レジウス 170 コニカ製)によって画像として再生し、プリントアウトし、得られたプリント画像を目視によって観察して傷の出現を評価した。
2)画像傷の評価(耐傷性)
5:画像ムラや線状傷が全くない
4:面内の1〜2ヵ所に線状傷が見られる
3:面内の3〜4ヵ所に淡線状ノイズが見られる
2:面内の3〜4ヵ所に線状傷が見られ、うち1〜2ヵ所が濃い
1:面内の5ヵ所以上に濃い画像傷が見られる
次に、50℃、80%で、1週間保存した後、輝度を測定し、劣化率を耐湿性の評価とした。
以上により得られた評価結果を、下記表1に示した。
Figure 2005214640
表1の結果より、本発明の放射線画像変換パネルは、粒状性、耐傷性、耐湿性が改善されており、高い感度を維持しながら、本発明の試料が、比較の試料に比して優れていることが分かった。
本発明の放射線画像変換パネルの一例を示す断面図である。
符号の説明
1 支持体
2 輝尽性蛍光体層
3 保護層
4 カーボントレー
5 両面テープ
6 樹脂層
7 接着層

Claims (2)

  1. 支持体、輝尽性蛍光体層上に接着剤を介して保護フィルムを有する保護層を含有する放射線画像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体層と反対側の保護フイルムの表面がサンドプラスト処理又は練り込み型マット処理されており、且つ、輝尽性蛍光体層面の保護層に蒸着による水蒸気バリア層が設けられていることを特徴とする放射線画像変換パネル。
  2. 保護層の表面平均傾斜角が0.015°〜0.700°であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
JP2004018041A 2004-01-27 2004-01-27 放射線画像変換パネル Pending JP2005214640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018041A JP2005214640A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018041A JP2005214640A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 放射線画像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005214640A true JP2005214640A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34902666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018041A Pending JP2005214640A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005214640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034661A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPWO2009144978A1 (ja) * 2008-05-27 2011-10-06 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの製造方法、及び放射線画像変換パネル
JPWO2016076322A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-24 凸版印刷株式会社 光学フィルム、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム、及びバックライトユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034661A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPWO2009144978A1 (ja) * 2008-05-27 2011-10-06 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの製造方法、及び放射線画像変換パネル
JPWO2016076322A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-24 凸版印刷株式会社 光学フィルム、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム、及びバックライトユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139000A (ja) 放射線像変換方法
JP2006250639A (ja) 放射線像変換パネル
JP2006226912A (ja) 放射線像変換パネル
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP2005214640A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2007024713A (ja) 放射線画像変換パネル
JP3991607B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH02193100A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523400B2 (ja)
JP2002131493A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4029788B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2005098829A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006126109A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2004264231A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002131495A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4254109B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2002122698A (ja) 放射線画像変換パネル
JP3840890B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006038829A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006178157A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像読取方法及び放射線画像形成方法
JP2003207862A (ja) 放射線画像変換パネル、画像読取方法及び画像読取装置
JP2004294137A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2005114397A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4032653B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法