JP2005209288A - メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 - Google Patents
メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005209288A JP2005209288A JP2004015011A JP2004015011A JP2005209288A JP 2005209288 A JP2005209288 A JP 2005209288A JP 2004015011 A JP2004015011 A JP 2004015011A JP 2004015011 A JP2004015011 A JP 2004015011A JP 2005209288 A JP2005209288 A JP 2005209288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media
- drive
- operation mode
- media drive
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
- G06F1/3221—Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/10—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【解決手段】CD−ROMドライブ2がスリープモードにある状態において、CD−ROMの挿入および排出等の着脱状態の変化を検知した場合に、ポーリングすることなく、ハード的な割り込み信号を用いてCD−ROMの状態変化をパソコン1に通知することにより、パソコン1から、CD−ROMドライブ2におけるCD−ROMの挿入および排出の状況を把握し、CD−ROMドライブ2を、CD−ROMの駆動が不必要な時にはスリープモードにし、CD−ROMの駆動が必要な時には通常動作モードにする。
【選択図】図5
Description
図1は従来例1のコンピュータシステムにおけるメディアドライブ制御方法を示すフローチャートであり、図2は図1のサブルーチンであるメディア挿入時ポーリングおよびメディア排出時ポーリングの動作を説明するフローチャートである。
図3は従来例2のコンピュータシステムにおいて、スリープモードの使用を想定した場合のメディアドライブ制御方法を示すフローチャートである。
また、本発明の請求項2に記載のコンピュータシステムは、請求項1記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けた構成としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載のメディアドライブ制御方法は、請求項2記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記リムーバブルメディアの排出あるいは前記リムーバブルメディアの挿入があった場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記リムーバブルメディアの排出あるいは前記リムーバブルメディアの挿入が検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなる方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載のコンピュータシステムは、請求項4記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けた構成としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載のコンピュータシステムは、請求項7記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けた構成としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項11に記載のコンピュータシステムは、請求項10記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けた構成としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項12に記載のメディアドライブ制御方法は、請求項11記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記メディア排出ボタンが押された場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記メディア排出ボタンが押されたことが検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなる方法としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項14に記載のコンピュータシステムは、請求項13記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けた構成としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項15に記載のメディアドライブ制御方法は、請求項14記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記メディア挿入機構部が開いた場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記メディア挿入機構部が開いたことが検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなる方法としたことを特徴とする。
図4は本実施の形態のコンピュータシステムのメディアドライブ制御方法を示すフロー図である。
まず、ホストコンピュータがスリープコマンドをリムーバブルメディアドライブに発行する(S26)。スリープコマンドを受信した(S27)リムーバブルメディアドライブは、スリープモード状態になり(S28)、この後スリープモード状態から通常動作モードに復帰するまでポーリングはできない状態となる。その後、リムーバブルメディアドライブは、スイッチ(以下、S/Wと記す)検出要因としてのメディアの挿入または排出が検出されるまで、スリープ状態を継続する(S29)。なおS/W検出要因としては、例えばメディア挿入機構部の開閉や、メディアやトレイの排出ボタンの押下等も考えられる。
なお、ポーリングを必要としないリムーバブルメディアドライブにおいても、使用しない時には、スリープモードで電力消費の節約をし、必要な時だけスリープモードから復帰することが可能となる。さらに、リムーバブルメディアドライブがホストコンピュータに通知した後、自らスリープモードから復帰する方法も考えられる。この場合の通知は、リムーバブルメディアドライブがスリープモードから復帰したことを通知することになる。
図5は本実施の形態のコンピュータシステムの具体的構成例を示すブロック図である。図5において、1はホストコンピュータであるパソコン、2はリムーバブルメディアであるCD−ROMドライブ、3はCD−ROMドライブ2全体の駆動を制御するCD−ROM制御部、4はリムーバブルメディアの挿入または排出を検知するS/W、5はパソコン1に内蔵または外付けされるCD−ROMドライブ2へのコマンド発行およびデータの送受信を制御するドライブ制御部、6はドライブ制御部5による制御の際の演算を行うCPU、7はCD−ROMドライブ2とパソコン1を接続するI/Fケーブルであり、コマンドやデータの送受信に使用する。
2 CD−ROMドライブ
3 CD−ROM制御部
4 S/W(スイッチ)
5 ドライブ制御部
6 CPU
7 I/Fケーブル
Claims (15)
- 通常動作モードとそのモードより消費電力の少ない省電力動作モードを有し、それらの動作モードに応じてリムーバブルメディアの駆動を制御するメディアドライブにおいて、前記省電力動作モード時に、前記リムーバブルメディアが排出および挿入されたことを検出する検出手段と、前記リムーバブルメディアの排出あるいは前記リムーバブルメディアの挿入を検出したときに、その検出を外部に通知し、前記外部への通知に対する前記外部からの指示に従って、前記省電力動作モードから前記通常動作モードに切替えて、前記リムーバブルメディアの駆動を制御するメディア制御手段とを備えたことを特徴とするメディアドライブ。
- 請求項1記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
- 請求項2記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記リムーバブルメディアの排出あるいは前記リムーバブルメディアの挿入があった場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記リムーバブルメディアの排出あるいは前記リムーバブルメディアの挿入が検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなることを特徴とするメディアドライブ制御方法。
- 通常動作モードとそのモードより消費電力の少ない省電力動作モードを有し、それらの動作モードに応じてリムーバブルメディアの駆動を制御するメディアドライブにおいて、前記省電力動作モード時に、前記リムーバブルメディアの排出のためメディア排出ボタンが押されたこと、および前記リムーバブルメディアの挿入によりメディア挿入機構部が閉じたことを検出する検出手段と、前記メディア排出ボタンが押されたことあるいは前記メディア挿入機構部が閉じたことを検出したときに、その検出を外部に通知し、前記外部への通知に対する前記外部からの指示に従って、前記省電力動作モードから前記通常動作モードに切替えて、前記リムーバブルメディアの駆動を制御するメディア制御手段とを備えたことを特徴とするメディアドライブ。
- 請求項4記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
- 請求項5記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記メディア排出ボタンが押された場合あるいは前記メディア挿入機構部が閉じた場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記メディア排出ボタンが押されたことあるいは前記メディア挿入機構部が閉じたことが検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなることを特徴とするメディアドライブ制御方法。
- 通常動作モードとそのモードより消費電力の少ない省電力動作モードを有し、それらの動作モードに応じてリムーバブルメディアの駆動を制御するメディアドライブにおいて、前記省電力動作モード時に、前記リムーバブルメディアの排出によりメディア挿入機構部が開いたこと、および前記リムーバブルメディアの挿入により前記メディア挿入機構部が閉じたことを検出する検出手段と、前記メディア挿入機構部が開いたことあるいは前記メディア挿入機構部が閉じたことを検出したときに、その検出を外部に通知し、前記外部への通知に対する前記外部からの指示に従って、前記省電力動作モードから前記通常動作モードに切替えて、前記リムーバブルメディアの駆動を制御するメディア制御手段とを備えたことを特徴とするメディアドライブ。
- 請求項7記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
- 請求項8記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記メディア挿入機構部が開いた場合あるいは前記メディア挿入機構部が閉じた場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記メディア挿入機構部が開いたことあるいは前記メディア挿入機構部が閉じたことが検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなることを特徴とするメディアドライブ制御方法。
- 通常動作モードとそのモードより消費電力の少ない省電力動作モードを有し、それらの動作モードに応じてリムーバブルメディアの駆動を制御するメディアドライブにおいて、前記省電力動作モード時に、前記リムーバブルメディアの排出のためメディア排出ボタンが押されたことを検出する検出手段と、前記メディア排出ボタンが押されたことを検出したときに、その検出を外部に通知し、前記外部への通知に対する前記外部からの指示に従って、前記省電力動作モードから前記通常動作モードに切替えて、前記リムーバブルメディアの駆動を制御するメディア制御手段とを備えたことを特徴とするメディアドライブ。
- 請求項10記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
- 請求項11記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記メディア排出ボタンが押された場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記メディア排出ボタンが押されたことが検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなることを特徴とするメディアドライブ制御方法。
- 通常動作モードとそのモードより消費電力の少ない省電力動作モードを有し、それらの動作モードに応じてリムーバブルメディアの駆動を制御するメディアドライブにおいて、前記省電力動作モード時に、前記リムーバブルメディアの排出によりメディア挿入機構部が開いたことを検出する検出手段と、前記メディア挿入機構部が開いたことを検出したときに、その検出を外部に通知し、前記外部への通知に対する前記外部からの指示に従って、前記省電力動作モードから前記通常動作モードに切替えて、前記リムーバブルメディアの駆動を制御するメディア制御手段とを備えたことを特徴とするメディアドライブ。
- 請求項13記載のメディアドライブとホストコンピュータを接続したコンピュータシステムであって、前記ホストコンピュータに、前記メディアドライブからの前記通知を検出し、前記メディアドライブに対して前記通常動作モードへの切替えを指示制御するドライブ制御手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
- 請求項14記載のコンピュータシステムにおいて、前記ホストコンピュータにより前記メディアドライブの動作を制御するためのメディアドライブ制御方法であって、前記ホストコンピュータから前記メディアドライブを前記省電力動作モードにする第1ステップと、前記第1ステップで省電力動作モードに移行したメディアドライブにより、前記メディア挿入機構部が開いた場合に、その変化を検出する第2ステップと、前記第2ステップで前記メディア挿入機構部が開いたことが検出された場合に、その検出を前記メディアドライブから前記ホストコンピュータに通知する第3ステップと、前記第3ステップでの前記メディアドライブからの通知を前記ホストコンピュータが検知する第4ステップと、前記第4ステップで前記メディアドライブからの通知を検知した前記ホストコンピュータにより、前記メディアドライブを前記省電力動作モードから復帰させる第5ステップと、前記第5ステップで前記省電力動作モードから復帰した前記メディアドライブにより、前記リムーバブルメディアを駆動制御する第6ステップとからなることを特徴とするメディアドライブ制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015011A JP3792230B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 |
CNA2005800026388A CN1910683A (zh) | 2004-01-23 | 2005-01-19 | 媒体驱动器及计算机系统和媒体驱动器控制方法 |
US10/587,083 US20070104042A1 (en) | 2004-01-23 | 2005-01-19 | Media drive, computer system, and media drive control method |
PCT/JP2005/000595 WO2005071675A1 (ja) | 2004-01-23 | 2005-01-19 | メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 |
TW094101753A TW200529187A (en) | 2004-01-23 | 2005-01-21 | Media drive, computer system and the media drive control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015011A JP3792230B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209288A true JP2005209288A (ja) | 2005-08-04 |
JP3792230B2 JP3792230B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=34805444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015011A Expired - Fee Related JP3792230B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070104042A1 (ja) |
JP (1) | JP3792230B2 (ja) |
CN (1) | CN1910683A (ja) |
TW (1) | TW200529187A (ja) |
WO (1) | WO2005071675A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099232A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | I-O Data Device Inc | 周辺機器および周辺機器制御方法 |
JP2010009494A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
US8321532B2 (en) | 2008-02-29 | 2012-11-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing terminal, and computer readable medium |
JP2016510920A (ja) * | 2013-03-07 | 2016-04-11 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Usb非同期通知機能のホスト検出のためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7474849B2 (en) | 2005-11-30 | 2009-01-06 | Hitachi, Ltd. | Camera having power-saving mode |
US7443627B1 (en) * | 2006-03-07 | 2008-10-28 | Marvell International Ltd. | Lowest power mode for a mobile drive |
US8243563B2 (en) * | 2007-08-30 | 2012-08-14 | Dell Products, Lp | Optical disc drive capable of operation in low-power mode |
EP2407974A1 (en) * | 2009-03-09 | 2012-01-18 | Panasonic Corporation | Electronic device and optical disk playback device that are able to be connected to an external device |
KR101682245B1 (ko) * | 2010-06-18 | 2016-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 화상 통화 연결 방법 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814930B2 (ja) * | 1985-10-08 | 1996-02-14 | キヤノン電子株式会社 | 磁気ディスク駆動装置を用いるコンピュータシステムの電源制御装置 |
US5150349A (en) * | 1989-10-19 | 1992-09-22 | Clarion Co., Ltd. | Disc loading structure |
JP2576740B2 (ja) * | 1992-06-12 | 1997-01-29 | ティアック株式会社 | ディスク装置 |
JP2606098B2 (ja) * | 1993-09-16 | 1997-04-30 | 日本電気株式会社 | スタンバイ機能を持つフロッピィディスクコントローラ |
JPH0950350A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Fujitsu Ltd | 記憶装置 |
US5675567A (en) * | 1995-09-08 | 1997-10-07 | Imation Corp. | Device and method for reducing power consumption in a disk drive |
US5838983A (en) * | 1996-08-20 | 1998-11-17 | Compaq Computer Corporation | Portable computer with low power audio CD-player |
KR100480415B1 (ko) * | 1996-08-14 | 2005-06-07 | 삼성전자주식회사 | 씨디-롬(cd-rom) 드라이브의 동작상태 체크방법 |
JP3492167B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2004-02-03 | 富士通株式会社 | アダプタ |
US6954804B2 (en) * | 1998-03-26 | 2005-10-11 | Micro, Inc. | Controller for portable electronic devices |
JP3619986B2 (ja) * | 2000-04-17 | 2005-02-16 | オリオン電機株式会社 | 記録再生装置 |
JP3966677B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | パーソナルコンピュータ |
US6981161B2 (en) * | 2001-09-12 | 2005-12-27 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for changing a digital processing system power consumption state by sensing peripheral power consumption |
JP2003263873A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク再生装置 |
JP2004152344A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Konica Minolta Holdings Inc | リムーバブルディスクドライブ装置 |
US7092202B1 (en) * | 2002-11-15 | 2006-08-15 | Iomega Corporation | Enhanced airflow conditioning system for removable data storage cartridge |
JP2004355143A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク装置 |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015011A patent/JP3792230B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-19 CN CNA2005800026388A patent/CN1910683A/zh active Pending
- 2005-01-19 US US10/587,083 patent/US20070104042A1/en not_active Abandoned
- 2005-01-19 WO PCT/JP2005/000595 patent/WO2005071675A1/ja active Application Filing
- 2005-01-21 TW TW094101753A patent/TW200529187A/zh unknown
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009099232A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | I-O Data Device Inc | 周辺機器および周辺機器制御方法 |
US8321532B2 (en) | 2008-02-29 | 2012-11-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing terminal, and computer readable medium |
JP2010009494A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
US8176345B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power saving operation for a media drive |
JP2016510920A (ja) * | 2013-03-07 | 2016-04-11 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Usb非同期通知機能のホスト検出のためのシステムおよび方法 |
US10366077B2 (en) | 2013-03-07 | 2019-07-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Systems and methods for host detection of USB asynchronous notification capability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1910683A (zh) | 2007-02-07 |
JP3792230B2 (ja) | 2006-07-05 |
US20070104042A1 (en) | 2007-05-10 |
WO2005071675A1 (ja) | 2005-08-04 |
TW200529187A (en) | 2005-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077790B2 (ja) | 記憶装置の電源制御装置およびその方法 | |
JP3742835B2 (ja) | ポータブルコンピュータ用低電力cd−romプレイヤ | |
US8032773B2 (en) | Power-saving control apparatus and method for computer system in standby mode | |
EP1471593B1 (en) | Power control method, information processor, and power control program | |
TWI439852B (zh) | Information processing device and power control circuit | |
US20060236015A1 (en) | Information processing apparatus and operation control method | |
US6216187B1 (en) | System for powering down a portable computer in a docking station | |
EP2843502B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP3792230B2 (ja) | メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法 | |
WO2008085798A1 (en) | Wireless power state control | |
US20070279678A1 (en) | Image forming system, user interface device and image forming apparatus | |
JP2007172314A (ja) | バッテリ駆動可能な情報処理装置及び同装置におけるネットワークコントローラ電源制御方法 | |
JP3851736B2 (ja) | 電子機器およびそのシステム起動方法 | |
JP5309932B2 (ja) | ホットプラグ形式のデバイス機器を接続するための中継機器 | |
JP4412370B2 (ja) | 状態制御装置 | |
JP4770520B2 (ja) | ドライブコントローラ及び光ディスク装置 | |
JP5023694B2 (ja) | 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法 | |
JP2007206839A (ja) | 電子機器及び動作制御方法 | |
JP4614967B2 (ja) | 外部記憶装置およびその電源管理方法 | |
JP2002108518A (ja) | 周辺装置およびその制御方法 | |
US20060190635A1 (en) | Information processing apparatus and state control method of the same apparatus | |
JPH11345051A (ja) | コンピュータシステム | |
JP2010049311A (ja) | 情報処理装置、pos端末および強制終了の制御方法 | |
KR101357459B1 (ko) | 노트북 시스템의 보조 디스플레이 장치의 확장 디스크 사용장치 및 방법 | |
JP2002163049A (ja) | コンピュータシステムおよびそれに搭載されるパワーマネージメントユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050928 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051031 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |