JP2005209159A - プログラマブルロジックデバイス用のプログラマブル位相同期ループ回路 - Google Patents

プログラマブルロジックデバイス用のプログラマブル位相同期ループ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209159A
JP2005209159A JP2004306618A JP2004306618A JP2005209159A JP 2005209159 A JP2005209159 A JP 2005209159A JP 2004306618 A JP2004306618 A JP 2004306618A JP 2004306618 A JP2004306618 A JP 2004306618A JP 2005209159 A JP2005209159 A JP 2005209159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable logic
logic device
phase
locked loop
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004306618A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory Starr
スター グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altera Corp
Original Assignee
Altera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altera Corp filed Critical Altera Corp
Publication of JP2005209159A publication Critical patent/JP2005209159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17732Macroblocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】柔軟なPLL回路をプログラマブルロジックデバイス(PLD)上に配置し、PLLを使用しないときは、少なくとも部分的にリキャプチャできるようにする。
【解決手段】従来のアナログチャージポンプおよびループフィルタの代わりに、プログラムおよび調整が可能なデジタル信号プロセッサ104を使用してフィルタエレメント102をプログラマブルロジックデバイス(PLD)上に構成する。PLLを特定のユーザ設計で使用しない場合には前記フィルタユニットをPLDの他の部分と接続することにより他の目的に使用することを可能とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、プログラマブル素子を含む位相同期ループ回路に関し、特にプログラマブル素子を他の目的に使用可能なプログラマブルロジックデバイス用のこの回路に関する。
プログラマブルロジックデバイス(PLD)上に位相同期ループ(PLL)回路を組み込むことは周知である。これは、例えば、種々の入出力標準に対応するPLDに共通のものとなっている。その中には、非常に正確な高速クロックを必要とするものもある。このようなクロックを実現する1つの方法は、PLD上にPLL回路を設けることである。
基本的なPLLには、直列で接続された位相周波数検出器(PFD)、チャージポンプ、ループフィルタ、および電圧制御発振器(VCO)などがある。該PFDには、入力または基準周波数はワンインプットである。PLLの出力であるVCOの出力もまた、PFDの別のワンインプットに対してフィードバックする。フィードバック信号が入力基準信号にロックされない場合は、PFD出力は、サインが出力が進むか遅れるかを示す信号(電圧)となり、その大きさは進みか遅れかの量を示す信号となる。その信号は、チャージポンプおよびループフィルタにより濾過されてVCOに入力され、出力周波数が変わる。最終的に、出力信号は入力基準信号の位相にロックされる。この単純な例では、出力信号も入力基準信号の周波数にロックされるが、ほとんどのPLLでは、PLLの入力および出力カウンタを用いて入力周波数を割り、フィードバックループのカウンタ/分割器を用いて入力周波数を掛ける。このため、出力信号の周波数は入力周波数の有理倍数であればいずれでもよいが、入力周波数に位相同期される。
したがって、PLLは比較的大きく複雑な回路であるため、PLLをPLD上に配置すると、PLDに有効領域が加えられるか、または所定の大きさを持つPLD内のプログラマブルロジック回路に使用可能な領域が取り除かれてしまう。これが特に懸念されるのは、配置するPLLが特定のユーザ設計では使用不可能なことから、そのユーザに関する限り、PLL回路が無駄になってしまうことである。その回路をPLLとして使用していないときはリキャプチャできるのが望ましい。
逆に、PLDに配置するPLLは、一般的にPLDメーカーが決定する固定設計であるが、固定PLL設計が特定のユーザ設計に適さないことがある。これまでこのような場合には、ユーザはPLLを外部に配置するか、または他のユーザにかけられたかもしれないPLD上のプログラマブルロジックリソースを費やして、特定のユーザ設計のニーズを満たすPLLを構成しなければならなかった。もっと柔軟なPLL回路をPLD上に実現できることが望まれる。
発明の概要
本発明は、従来周知のプログラマブルロジックデバイス上の位相同期ループ回路より柔軟、且つPLLとして使用していないときは、少なくとも部分的にリキャプチャできるPLDにPLL回路を設けるものである。これを達成するには、PLLの制御ループ内の従来型アナログフィルタ素子を調整可能でもあれば、プログラム可能でもあり、またPLDの他の部分との接続も可能な一連の素子に置き換えて行う。
PLDのPLL回路をPLLとして使用するときは、素子に調整性があるため(もしあれば)、PLLが従来周知の固定PLL実装より柔軟になる。さらに、素子をPLDの他の部分と接続させた場合に、状況によっては、ユーザ設計がPLL回路に設けてあるものより複雑なフィルタリングが必要になった場合は、調整可能な素子であっても、より複雑なフィルタ素子をPLDの他の場所に実装してPLL回路の部分に置き換えることができる。
また、PLL回路をPLLとして使用していないときに特定のPLL素子をPLDの他の部分に接続させると、特定のPLL素子を他の目的のためのユーザ設計に組み込むことが可能となり、ユーザ設計の中には、無駄になるであろうところの回路を再要求するものもある。
本発明の好適な実施形態においては、特にPLLの素子、すなわち、ユーザにプログラマブルロジックからPLLを作成させるのではなく、PLD上に専用のPLL回路を設けることを好ましいとする素子を、従来のPLL固定アナログ形式で提供するものである。これらの素子としては、特に、位相周波数検出器および電圧制御発振器が挙げられるが、1つまたは複数のアナログフィルタリング経路、すなわち、チャージポンプおよびループフィルタをデジタル形式で提供するので、これらの素子は調整可能でもあり、プログラム可能でもある。前述のように、これらの素子は他の目的のために再利用できるのに加えて、デジタル形式でフィルタリング素子を提供するので、もっと複雑なフィルタリング方式を使用することができると共に、フィードバックループのノイズ除去も改善することが可能となる。前述のように、これらのデジタル素子にはある種の調整性を持たせることができるので、ユーザはデジタル素子をプログラムすればそれらの何らかの効果を得ることができる。
好適な一実施形態においては、アナログフィルタリング素子、すなわち、チャージポンプおよびループフィルタをアナログフロントエンド、アナログ−デジタル変換器(ADC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、およびデジタル−アナログ変換器(DAC)に置き換えてもよい。この実施形態の一つのバージョンでは、アナログフロントエンドは従来のチャージポンプと類似しているため、効果的にループフィルタだけをADC、DSP、およびDACに置き換えている。
前述の実施形態においては、第一の外部ピンからADCの入力、ADCの出力からPLDのプログラマブルロジック素子(すなわち、PLDの1または複数のプログラマブルロジック領域へ、あるいはもう1つの方法として、PLDの汎用相互接続へ接続することで、ADC出力をすべてのプログラマブルロジック領域に送ることが可能となる)、PLDのプログラマブルロジック素子からDACの入力、およびDACの出力から第二の外部ピンへの接続が設けてあるのが好ましい。これらの接続の可用性からいくつかの構成が可能となる。
第一に、PLLをPLLとしてまったく使用していないときは、外部信号を第一外部ピンからADCに、そこからプログラマブルロジック素子に送れば、ユーザはデジタルロジックで処理する前に、ADCを介して外部入力信号を送ることができる。ADCがアナログ信号からデジタル形式への中間変換に必要な場合には、第一外部ピンを他の外部ピンに接続すれば、ADCを介して内部信号をPLDと送受信することができる。
同様に、デジタル出力信号をアナログ出力信号として、プログラマブルロジック素子からDACに、そこから第二外部ピンに送ることができる。さらに、DACがデジタル信号からアナログ形式への中間変換に必要な場合には、第二外部ピンを他の外部ピンに接続すれば、デジタル信号をDACを介してPLDから送信し、他のピンを介して受信することができる。
あるいは、PLLを使用していないときは、ADC、DSP、およびDACを装置として使用してもよい。DSPが処理するアナログ信号は第一端子に入力され、そして第二端子に出力される。ユーザは、PLDの残りとは関係なくこの回路のブロックを使用することも、第一と第二の端子を他の端子に接続して、信号をPLDのプログラマブルロジックコアからADC/DSP/DACブロックに送ってからプログラマブルロジックコアに戻すこともできる。あるいは、第一端子と第二端子のどちらか1つだけを他の端子に接続すれば、ユーザは、ADC/DSP/DACブロックをPLDのプログラマブルロジックコアに入力信号を入力する前に該入力信号を処理するフロントエンドとしても、プログラマブルロジックコアからの出力信号を処理するバックエンドとしても使用することができる。
また、前述のように、PLLを用い、ユーザ設計に従ってPLDコアに構成した代替DSPまたは他のフィルタを介してPLLフィードバック信号を送るときは、ADC出力からPLDコアへの接続、およびPLDコアからDAC入力への接続を用いることができるが、“標準”DSPが提供するフィルタリングより複雑なフィルタリング、つまり、標準DSPとは異なるフィルタリングを必要とすることがある。例えば、アプリケーションの中には、フィードバック信号を時間領域から周波数領域に変換して周波数領域においてフィルタリングを行うのが望ましいものもある。
他の接続については他の実施形態において提供することが可能である。例えば、PLDコアにおいてユーザロジックでDSP(ADCもDACも含まない)を使用可能にするためにPLDコアからDSPへの入力、およびDSPからPLDコアへの出力を設けることが可能である(例えば、ユーザロジックがすでにデジタルモード状態にある場合、またはユーザがより複雑な、すなわち単に異なるADCおよび/またはDACを構成する場合)。
なお、この時点まで本発明を電圧制御発振器(VCO)を含むものとして説明してきたが、DACが電圧モードではなく、電流モードで動作する場合には、本発明は電流制御発振器(CCO)を含むことも可能である。
別の好適な実施形態においては、アナログPFDを、ADCが不要な1または複数のデジタル素子に置き換えることが可能である。このような実施形態ではADCはもはや存在しないが、DSPおよびDACは、別個にあるいは装置として、ADCを含む実施形態について前述した方法で再利用することが可能である。
以上に述べた本発明の効果は、添付の図面を参考にして、以下に述べる詳細な説明に基づき明瞭となるものである。図面全体を通じて同じ参照文字は同じ部品を意味するものとする。
発明の詳細
前述のように、本発明は、PLDのプログラマブルロジックコアがPLLの未使用の部分を他の機能に利用できるようにすると共に、プログラマブルロジックコアの部分をPLLの部分に置き換えることができるようにすることで、PLLを組み込んだPLDのリソース利用を高めるものである。これを実現するには、従来のPLLフィードバックループのアナログフィルタエレメントを、デジタル回路を具備できるブロックと、プログラム可能でもあり調整可能でもあるブロックとに分け、それらの個々のブロックとPLDのプログラマブルロジックコア間を接続して行う。
本発明を図1乃至図6を参照して以下説明する。
本発明に係る位相同期ループ(PLL)10は、好ましくは位相周波数検出器(PFD)11および電圧制御発振器(VCO)12を含むが、これらは従来のものであってもよい(が、従来のものでなくてもよい)。VCO12の出力は、基準信号も入力されるフィードバックループ13を介してPFD11にフィードバックされる。プリスケールカウンタ14を入力バッファ15とPFD11との間に配置すると、入力基準周波数をプリインストールした整数値Nで割ることができる。ポストスケールカウンタ16を設けると、出力周波数をプリインストールした整数値Kで割ることができる。フィードバックスケールカウンタ17をフィードバックループ13に設けると、フィードバック信号の周波数をプリインストールした整数値Mで割ることができる。これは出力周波数にMを掛ける効果を有する。また、カウンタ14、16、および17は入力周波数にM/(NK)を掛ける効果を有する。カウンタ14、16、および17がないと、出力相が入力相と同じになる上に、出力周波数が入力周波数と同じになるため、PLLもまた「周波数同期ループ」となる。
VCO12の出力をフィードバックするには不十分というほかない特定専門分野のユーザ設計が存在することもある。場合によっては、出力信号を外部フィルタリングしてから、フィードバックループ13を介して信号をフィードバックしたほうが望ましいこともある。このような場合のために、マルチプレクサ18および入力バッファ19が設けられている。
マルチプレクサ18をVCO12の後、フィードバックスケールカウンタ17の前に配置することにより、VCO12の出力以外の信号をカウンタ17を介してPFD11にフィードバックすることが可能となる。PLD20の一部でもあり、PLD20の外部でもある外部回路の中には、入力バッファ19を介して、適切に濾過されたカウンタ16の出力を再入力することが可能なものもある。RF周波数が関与するものなど、特定の高周波応用においては、バッファ19における信号入力の周波数がPLL10には高すぎる場合がある。そのために、PRESCALE分割器190も設けてあり、マルチプレクサ18がVCO12の出力中、入力バッファ19からの入力、またはPRESCALE分割器190で周波数を割った後の入力バッファ19からの入力のどれでも選択することが可能となっている。
入力バッファ15、19のそれぞれを2つの入力端子150と共に示す。バッファ15、19は、差動信号伝送方式が使えるように考えられている(例えば、小電圧差動信号伝送方式、すなわち“LVDS”)。しかしながら、このような信号伝送方式は本発明の一環をなすものではないが、差動またはシングルエンド信号伝送方式のどちらにも使用可能なものである。
従来のPLLがアナログチャージポンプおよびループフィルタを備えている場合には、PLL10はデジタルフィルタ100を含むのが好ましい。デジタルフィルタ100は、好ましくはチャージポンプに取って代わるアナログフロントエンド(AFE)101と、好ましくはループフィルタに取って代わるデジタルフィルタエレメント102とを含むのが好ましい。AFE101とフィルタエレメント102のいずれか一方またはその両方は、ユーザが種々のフィルタ特性を選択できるように、調整可能およびプログラム可能、またはいずれか一方であるのが好ましい。
好ましくは、デジタルフィルタエレメント102は直列でアナログ−デジタル変換器(ADC)103、デジタル信号プロセッサ(DSP)104、およびデジタル−アナログ変換器(DAC)105を含む。これら3つのデバイスは直列で接続するのが好ましいが、各デバイスはまた、PLL10が一部となっているPLD20(図2)などのデバイスの他の部分との入力106、107、108のそれぞれ、および出力109、110、111のそれぞれを有するのが好ましい。特に、ADC103への入力106およびDAC105からの出力111の場合には、デバイスの他の部分が入出力ピンのこともあれば、デバイス上の他の回路のこともある。これに対し、その他の入力および出力107乃至110の場合には、デバイスの他の部分が入出力ピンの可能性もあるが、デバイス上の他の回路であるのが好ましい。
ADC103の分解能および変換範囲は、所望の位相エラー修正および位相検出器引き込み範囲を達成できるように選択するのが好ましい。また、DAC105の分解能を測定するには、DAC分解能がサポートしなければならない周波数変動を測定することができるVCO12の利得を知った上で行うのが好ましい。例えば、VCO利得が2GHz/Vであり、DACビット分解が100μVであるなら、1ビットの変動によって生じた周波数エラーは以下のようになる。
2x10MHz/Vx100x10−6V=200x10−3MHz=0.2MHz
例えば、500MHzの周波数では、0.2MHzのエラーが以下に示すジッタとなる。
(1/(500MHz))−(1/(500.2MHz))=8x10−7μs=0.8ps
図2に図式的に示すPLD20は、PLL10がその構成要素となっているデバイスの1例である。PLD20は、プログラマブル相互接続構造22にアクセス可能な複数のプログラマブルロジック領域21を含むのが好ましい。図2に示すように、領域21および相互接続構造22のレイアウトは、実際には多くの配置が当該技術における通常の技術を有する技術者に周知もしくは作成されているので、単に回路図を示すことを目的としている。同様に、PLL10は実際には、内部ロジック領域21を含め、特定のPLD20の設計に基づいたPLD上であればどこでも配置可能なので、PLD20上のPLL10の配置についても図式的に示すに留めておく。
PLD20も複数の入出力(I/O)領域23を具備する。I/O領域23はプログラム可能であるのが好ましく、考え得る多くのI/O信号伝送方式のうちから1つを選択できるようになっているが、差動および/または非差動信号伝送方式を具備することもできる。あるいは、I/O領域23を固定すると、各領域は特定の信号伝送方式だけが使用可能となる。一部の実施形態においては、種々の固定I/O領域23を多数設けているため、個々の領域23で信号伝送方式を選択できなくても、PLD20全体ではこうした選択ができるようになっている。いずれにせよ、それらの信号伝送方式の中から、I/O領域23が1つの信号伝送方式だけを処理するのか、または複数の信号伝送方式を処理するのかによって、差動信号伝送方式となる可能性がある。こうしたことから、PLL10は、上記のように、差動信号伝送方式を使用するPLD20上の回路など、PLL10の外部の回路に接続できるように設計してある。
デジタルフィルタ100の一部として、DSP104を設けていることで、デジタルフィルタ100はこれまでのPLLには見られなかった一定のプログラミング性、したがって柔軟性を備えている。DSP104のプログラミング性により、PLL自体のフィルタリング特性を調節できるだけでなく、PLD20にもDSPのプログラミング機能を持たせることができる。PLD20上にデジタル信号が存在する場合、これらのデジタル信号は、使用していないPLL10のDSP104により入力107および出力110を介して処理される。アナログ信号も同様に、使用していないPLL10のDSP104により入力106および出力111を介して処理される。入力106と出力110とを組み合わせると、アナログ信号をDSP104で処理できるため、処理後に、デジタルモードで残すことが可能となる。入力107と出力111を組み合わせると、デジタル信号をDSP104で処理できるため、処理後に、アナログモードに変換することが可能となる。
また、PLL10を使用していないときは、ADC103およびDAC105は、入力106および出力109、または入力108および出力111をそれぞれ介してスタンドアロンとして使用可能である。
さらに、PLLの使用時には、特定のアプリケーションにおいて、DSP104を使用した場合よりも複雑なフィルタリングが必要になることがある。このような場合には、出力109および入力108を使用すれば、PLD20上のどこか他の場所にある回路によってではなく、あるいは信号経路を、受け付け不可能な信号スキューを避けられるだけ十分短かくしておくことが可能であれば、PLD20外でも、フィードバック信号を濾過することができるのである。このように、フィルタ回路はプログラマブルロジック領域21のうちの1つに、ユーザ設計に従って構成することが可能である。あるいは、この出願人の米国特許第6,538,470号明細書に開示されているように、もっと複雑なDSPをPLD20上のどこか他の場所に組み込んでもよい。
好ましくは、AFE101は図3に示す出力特性を有する。図示するように、出力は電圧30であり、これはPFD11によって示される位相エラーの一次関数である。実際問題として、AFE101の最大出力電圧は制限することが可能である。例えば、通常、出力電圧は電源電圧を超えてはならないため、31のファントムで示すように、位相エラーがどんなに大きくなっても、出力電圧を特定の値で飽和させることも可能である。
AFE101として使用可能な適切な回路の一例を図4に示す。AFE回路40は、従来のPLLで使用されている従来のチャージポンプと略同一である。それ故に、PFD11によりUP信号が生成されると、すなわち、位相が進むと、スイッチ41が閉じ、電流が電流源43から出て抵抗器44に正の電圧を生成し、デジタルフィルタ102に渡される。同様に、PFD11によりDOWN信号が生成されると、すなわち、位相が遅れると、スイッチ42が閉じて電流が電流源45に入り込み、抵抗器44に負の電圧を生成し、デジタルフィルタエレメント102に渡される。
なお、図3に示す特性など、所望の位相vs電圧特性を有するアナログフロントエンドはいずれも、AFE101として使用することができる。
また、別の好適な実施形態においては、PFD11などのアナログPFD、およびAFE101などのアナログフロントエンドを設ける代わりに、図5に示すように、デジタルPFD50およびUP/DOWNカウンタ51を設けることもできる。
アナログ出力が、位相を遅らせるべきか、位相を進ませるべきかだけでなく、その大きさも示すPFD11のように、アナログUPおよびDOWN出力を供給するのではなく、デジタルPFD50は単純なUPおよびDOWN信号を供給する。所要の位相進みあるいは位相遅れの大きさは、UP/DOWNカウンタ51がカウントするように、信号52、53の大きさではなく、信号52、53の発生する頻度によって示している。デジタルPFD50の出力を図6の表に示す。図示するように、フィードバック信号、FBCLKが基準信号、REFCLKの立ち上がり時に低い場合は、UP信号が上昇し、FBCLKを進ませる信号が送られる。基準信号、REFCLKがフィードバック信号、FBCLKの立ち上がり時に低い場合は、DOWN信号が上昇し、FBCLKを遅らせる信号が送られる。
この実施形態においては、デジタルフィルタ500(フィルタ100と類似のもの)はカウンタ51およびデジタルフィルタエレメント502を含むのが好ましい。デジタルフィルタエレメント502は、ADCを具備していないことを除いて、デジタルフィルタエレメント102に類似していることが好ましい。但し、デジタルフィルタエレメント502は、カウンタ出力信号54、55を処理するためのDSP504、およびデジタルDSP出力56をアナログ信号57に変換するためのDAC505を含むのが好ましい。好ましくは、DSP504およびDAC505は、リード線507、508、510、および511を含み、リード線107、108、110、111によりDSP104およびDAC105を再利用することができるように、DSP504およびDAC505を個別にでも、装置としても再利用することができることである。
本発明に係るPLL10を組み込んだプログラマブルロジックデバイス(PLD)20は、種々の電子デバイスで使用することができる。可能な1つの用途は、図7に示すデータ処理システム900である。データ処理システム900は、以下のプロセッサ901、メモリ902、I/O回路903、および周辺機器904など、1または複数の素子を具備することが可能である。これらの素子はシステムバス905によって連結され、エンドユーザシステム907に含まれる回路基板906に装着されている。
システム900は広範囲のアプリケーションで使用することが可能である。例えば、コンピュータネットワーク、データ通信網、計測、ビデオ信号処理、デジタル信号処理、またはプログラマブルロジックあるいはリプログラマブルロジックを使用する効果が望ましいその他のすべてのアプリケーションで使用することが可能である。PLD20を用いて多種多様な論理関数を実行することができる。例えば、PLD20は、プロセッサ901と協働するプロセッサまたはコントローラとして構成することができる。PLD20はまた、システム900の共用資源へのアクセスを調整するアービタとしても使用することができる。さらにもう1つの例として、PLD20はプロセッサ901とシステム900内のその他の素子との間のインタフェースとして、構成することができる。なお、システム900は典型であるに過ぎず、本発明の真の範囲と精神は特許請求の範囲に記載の内容によって定まるものである。
さまざまな技術を用いて、この発明を組み込んだ前述のPLD20を実装することができる。
前述したことは、この発明の原理をもっぱら例示したものであって、種々の変更は本発明の範囲と精神から逸脱することなく当業者によって遂行することが可能であり、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
本発明に係る位相同期ループ回路の好適な実施形態のブロック図である。 本発明に係る位相同期ループ回路を組み込んだ典型的なプログラマブルロジックデバイスのブロック図である。 図1の位相同期ループ回路のアナログフロントエンドの好適な入出力特性を示すグラフである。 図1の位相同期ループ回路のアナログフロントエンドの好適な実施形態の回路図である。 図1の位相同期ループ回路の一部の別の好適な実施形態のブロック図である。 図5の実施形態における位相周波数検出器の好適な特性を示す表である。 本発明に係る位相同期ループを組み込んだプログラマブルロジックデバイスを採用したシステムを図示する簡易ブロック図である。

Claims (84)

  1. プログラマブルロジックデバイス用の位相同期ループ回路であって、基準周波数を有する入力信号を受信するための入力端子と、前記基準周波数に位相同期した出力周波数を出力するための出力端子とを有する前記位相同期ループ回路が、
    前記出力周波数を生成するための発振器と、
    前記発振器を送り込むフィードバック経路とを備え、
    前記基準周波数と前記出力周波数を入力として受け取り、前記発振器に前記出力周波数を前記基準周波数との位相周波数同期へ追い込ませる前記フィードバック経路であって、前記フィードバック経路がそこに接続された少なくとも1つの素子を備え、
    前記少なくとも1つの素子の少なくとも1つを前記プログラマブルロジックデバイスの他の部分にも接続して、前記プログラマブルロジックデバイスの前記他の部分が前記少なくとも1つの素子の前記少なくとも1つで動作することを特徴とする位相同期ループ回路。
  2. 前記位相同期ループ回路を前記プログラマブルロジックデバイスで使用していないときは、前記少なくとも1つの素子の前記少なくとも1つを、前記プログラマブルロジックデバイスの前記他の部分が使用できることを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  3. 前記位相同期ループ回路を前記プログラマブルロジックデバイスで使用しているときは、前記プログラマブルロジックデバイスの前記他の部分を、前記位相同期ループ回路において前記少なくとも1つの素子の前記少なくとも1つに置き換えることができることを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  4. 前記少なくとも1つの素子が、
    前記基準周波数と前記出力周波数を入力として有する位相周波数検出器であって、
    前記基準周波数と前記出力周波数との関係を示す比較信号を出力する前記位相周波数検出器と、
    前記比較信号を入力として有し、前記比較を示すアナログ電圧信号を出力するアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログ電圧信号を入力として有し、デジタル化電圧信号を出力するアナログ−デジタル変換器と、
    前記デジタル化電圧信号を入力として有し、デジタル制御信号を出力するデジタル信号プロセッサと、
    前記デジタル制御信号を有し、前記発振器に入力されるアナログ制御信号を出力するデジタル−アナログ変換器とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  5. 前記アナログ−デジタル変換器が、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項4に記載の位相同期ループ回路。
  6. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項5に記載の位相同期ループ回路。
  7. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項5に記載の位相同期ループ回路。
  8. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項5に記載の位相同期ループ回路。
  9. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項5に記載の位相同期ループ回路。
  10. 前記デジタル信号プロセッサが、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項4に記載の位相同期ループ回路。
  11. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項10に記載の位相同期ループ回路。
  12. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項10に記載の位相同期ループ回路。
  13. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項10に記載の位相同期ループ回路。
  14. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項10に記載の位相同期ループ回路。
  15. 前記デジタル−アナログ変換器が、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項4に記載の位相同期ループ回路。
  16. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項15に記載の位相同期ループ回路。
  17. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項15に記載の位相同期ループ回路。
  18. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項15に記載の位相同期ループ回路。
  19. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項15に記載の位相同期ループ回路。
  20. 前記アナログフロントエンド回路がチャージポンプを備えたことを特徴とする請求項4に記載の位相同期ループ回路。
  21. 前記少なくとも1つの素子が、
    前記基準周波数と前記出力周波数を入力として有する位相周波数検出器であって、
    前記基準周波数と前記出力周波数との関係を示すデジタル比較信号を出力する前記位相周波数検出器と、
    前記デジタル比較信号を入力として有し、前記比較を示すデジタルカウント信号を出力するデジタルカウンタ回路と、
    前記デジタルカウント信号を入力として有し、デジタル制御信号を出力するデジタル信号プロセッサと、
    前記デジタル制御信号を有し、前記発振器に入力されるアナログ制御信号を出力するデジタル−アナログ変換器とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  22. 前記デジタル信号プロセッサが、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの追加入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項21に記載の位相同期ループ回路。
  23. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項22に記載の位相同期ループ回路。
  24. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項22に記載の位相同期ループ回路。
  25. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項22に記載の位相同期ループ回路。
  26. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項22に記載の位相同期ループ回路。
  27. 前記デジタル−アナログ変換器が、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力とを有することを特徴とする請求項21に記載の位相同期ループ回路。
  28. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項27に記載の位相同期ループ回路。
  29. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項27に記載の位相同期ループ回路。
  30. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項27に記載の位相同期ループ回路。
  31. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項27に記載の位相同期ループ回路。
  32. 前記発振器が電圧制御発振器であることを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  33. 前記出力端子の下流に出力計数カウンタをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  34. 前記入力端子の上流に入力計数カウンタをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  35. 前記出力端子と前記フィードバック経路との間にフィードバック計数カウンタをさらに備えた請求項1に記載の位相同期ループ回路。
  36. 請求項1に記載の位相同期ループ回路を備えたプログラマブルロジックデバイス。
  37. 処理回路と、
    前記処理回路に連結したメモリと、
    該処理回路と該メモリに連結した請求項36に記載のプログラマブルロジックデバイスとを備えたデジタル処理システム。
  38. 請求項36に記載のプログラマブルロジックデバイスを搭載したプリント基板。
  39. 該プリント基板に搭載し、該プログラマブルロジックデバイスに連結したメモリ回路をさらに備えた請求項38に記載のプリント基板
  40. 該プリント基板に搭載し、該メモリ回路に連結した処理回路をさらに備えた請求項39に記載のプリント基板。
  41. 請求項1に記載の位相同期ループ回路を備えた集積回路装置。
  42. 処理回路と、
    前記処理回路に連結したメモリと、
    該処理回路と該メモリに連結した請求項41に記載の集積回路装置とを備えたデジタル処理システム。
  43. 請求項41に記載の集積回路装置を搭載したプリント基板。
  44. 該プリント基板に搭載し、該集積回路装置に連結したメモリ回路をさらに備えた請求項43に記載のプリント基板。
  45. 該プリント基板に搭載し、該メモリ回路に連結した処理回路をさらに備えた請求項44に記載のプリント基板。
  46. 少なくとも1つのプログラマブルロジック領域と、
    基準周波数を有する入力信号を受信するための入力端子と前記基準周波数に位相同期した出力周波数を出力するための出力端子とを有する位相同期ループ回路とを備えたプログラマブルロジックデバイスであって、
    前記出力周波数を生成するための発振器と、
    前記発振器を送り込むフィードバック経路とを備え、
    前記基準周波数と前記出力周波数を入力として受け取り、前記発振器に前記出力周波数を前記基準周波数との位相周波数同期に追い込ませる前記フィードバック経路であって、前記フィードバック経路が、そこに接続した少なくとも1つの素子を備え、
    前記少なくとも1つの素子の少なくとも1つを前記プログラマブルロジック領域にも接続して、前記プログラマブルロジック領域が前記少なくとも1つの素子の前記少なくとも1つで動作することを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  47. 前記位相同期ループ回路を前記プログラマブルロジックデバイスで使用していないときは、前記少なくとも1つの素子の前記少なくとも1つを、前記少なくとも1つのプログラマブルロジック領域が使用できることを特徴とする請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  48. 前記位相同期ループ回路を前記プログラマブルロジックデバイスで使用しているときは、前記少なくとも1つのプログラマブルロジック領域の少なくとも一部を、前記位相同期ループ回路において前記少なくとも1つの素子の前記少なくとも1つに置き換えることができることを特徴とする請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  49. 前記少なくとも1つの素子が、
    前記基準周波数と前記出力周波数を入力として有する位相周波数検出器であって、
    前記基準周波数と前記出力周波数との関係を示す比較信号を出力する前記位相周波数検出器と、
    前記比較信号を入力として有し、前記比較を示すアナログ電圧信号を出力するアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログ電圧信号を入力として有し、デジタル化電圧信号を出力するアナログ−デジタル変換器と、
    前記デジタル化電圧信号を入力として有し、デジタル制御信号を出力するデジタル信号プロセッサと、
    前記デジタル制御信号を有し、前記発振器に入力されるアナログ制御信号を出力するデジタル−アナログ変換器とを備えたことを特徴とする請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  50. 前記アナログ−デジタル変換器が、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項49に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  51. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項50に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  52. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項50に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  53. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項50に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  54. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項50に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  55. 前記デジタル信号プロセッサが、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項49に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  56. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項55に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  57. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項55に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  58. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項55に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  59. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項55に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  60. 前記デジタル−アナログ変換器が、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項49に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  61. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項60に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  62. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項60に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  63. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項60に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  64. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項60に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  65. 前記アナログフロントエンド回路がチャージポンプを備えたことを特徴とする請求項49に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  66. 前記少なくとも1つの素子が、
    前記基準周波数と前記出力周波数を入力として有する位相周波数検出器であって、前記基準周波数と前記出力周波数との関係を示すデジタル比較信号を出力する前記位相周波数検出器と、
    前記デジタル比較信号を入力として有し、前記比較を示すデジタルカウント信号を出力するデジタルカウンタ回路と、
    前記デジタルカウント信号を入力として有し、デジタル制御信号を出力するデジタル信号プロセッサと、
    前記デジタル制御信号を有し、前記発振器に入力されるアナログ制御信号を出力するデジタル−アナログ変換器とを備えたことを特徴とする請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  67. 前記デジタル信号プロセッサが、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの追加入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項66に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  68. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項67に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  69. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項67に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  70. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項67に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  71. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項67に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  72. 前記デジタル−アナログ変換器が、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第一の前記他の部分からの第二の入力と、
    前記プログラマブルロジックデバイスの第二の前記他の部分への第二の出力と、
    を有することを特徴とする請求項66に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  73. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項72に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  74. 前記第一の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項72に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  75. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのピンであることを特徴とする請求項72に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  76. 前記第二の前記他の部分が、前記プログラマブルロジックデバイスのコアロジックに含まれていることを特徴とする請求項72に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  77. 前記発振器が電圧制御発振器であることを特徴とする請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  78. 前記出力端子の下流に出力計数カウンタをさらに備えた請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  79. 前記入力端子の上流に入力計数カウンタをさらに備えた請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  80. 前記出力端子と前記フィードバック経路との間にフィードバック計数カウンタをさらに備えた請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイス。
  81. 処理回路と、
    前記処理回路に連結したメモリと、
    該処理回路と該メモリに連結した請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイスとを備えたデジタル処理システム。
  82. 請求項46に記載のプログラマブルロジックデバイスを搭載したプリント基板。
  83. 該プリント基板に搭載し、該プログラマブルロジックデバイスに連結したメモリ回路をさらに備えた請求項82に記載のプリント基板
  84. 該プリント基板に搭載し、該メモリ回路に連結した処理回路をさらに備えた請求項83に記載のプリント基板。
JP2004306618A 2003-10-21 2004-10-21 プログラマブルロジックデバイス用のプログラマブル位相同期ループ回路 Pending JP2005209159A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/691,152 US6924678B2 (en) 2003-10-21 2003-10-21 Programmable phase-locked loop circuitry for programmable logic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005209159A true JP2005209159A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34423318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306618A Pending JP2005209159A (ja) 2003-10-21 2004-10-21 プログラマブルロジックデバイス用のプログラマブル位相同期ループ回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6924678B2 (ja)
EP (1) EP1528684B1 (ja)
JP (1) JP2005209159A (ja)
CN (1) CN1610261B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023827B1 (ko) * 2008-02-05 2011-03-22 시스레인 주식회사 국부 발진기
JP2014186667A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 再構成可能回路、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075365B1 (en) 2004-04-22 2006-07-11 Altera Corporation Configurable clock network for programmable logic device
US7385429B1 (en) * 2005-05-31 2008-06-10 Altera Corporation Charge pump with reduced current mismatch
JP4982110B2 (ja) * 2005-06-02 2012-07-25 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7523289B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Spectra Logic Corporation Random access storage system capable of performing storage operations intended for alternative storage devices
CN100459433C (zh) * 2005-10-10 2009-02-04 华为技术有限公司 数字逻辑锁相环的实现装置
US7590207B1 (en) 2005-10-20 2009-09-15 Altera Corporation Modular serial interface in programmable logic device
US7436228B1 (en) 2005-12-22 2008-10-14 Altera Corporation Variable-bandwidth loop filter methods and apparatus
US7764207B2 (en) * 2006-03-31 2010-07-27 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Digital processor
US20070230109A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Spectra Logic Corporation High density array system with active storage blades
US7728674B1 (en) 2006-05-19 2010-06-01 Altera Corporation Voltage-controlled oscillator methods and apparatus
JP4213172B2 (ja) * 2006-06-19 2009-01-21 日本電波工業株式会社 Pll発振回路
US7508609B2 (en) * 2006-10-25 2009-03-24 Spectra Logic Corporation Formatted storage media providing space for encrypted text and dedicated space for clear text
US7619451B1 (en) * 2007-02-03 2009-11-17 Altera Corporation Techniques for compensating delays in clock signals on integrated circuits
US7642861B2 (en) * 2007-09-27 2010-01-05 Infineon Technologies Locked loop system
TWI339951B (en) * 2007-11-14 2011-04-01 Via Tech Inc Chip sets and clock generation methods thereof
JP2009159038A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd Pll回路
KR20090074412A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 삼성전자주식회사 분주회로 및 이를 이용한 위상 동기 루프
CN101677236B (zh) * 2008-09-19 2013-02-13 阿尔特拉公司 用于调整反馈时钟信号的数字环路滤波器和方法
US8984421B2 (en) * 2009-07-01 2015-03-17 Thales Avionics, Inc. Aircraft crew user interface for an aircraft entertainment system
JP5841993B2 (ja) * 2011-03-07 2016-01-13 パナソニック株式会社 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信端末
US9442478B2 (en) 2011-11-30 2016-09-13 Infineon Technologies Ag Systems, circuits and a method for generating a configurable feedback
US8659144B1 (en) * 2011-12-15 2014-02-25 Marvell International Ltd. Power and ground planes in package substrate
KR101462756B1 (ko) * 2013-01-28 2014-11-21 강원대학교산학협력단 동적 전압 주파수 변환 장치
CN106301748A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 时钟输出方法及装置
CN110830041B (zh) * 2019-11-25 2023-09-15 上海华力微电子有限公司 占空比50%的连续整数分频器及包括其的锁相环电路

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473160A (en) 1966-10-10 1969-10-14 Stanford Research Inst Electronically controlled microelectronic cellular logic array
US4494021A (en) 1982-08-30 1985-01-15 Xerox Corporation Self-calibrated clock and timing signal generator for MOS/VLSI circuitry
US4719593A (en) 1984-07-09 1988-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for generating digital timing waveforms
US4633488A (en) 1984-11-13 1986-12-30 Digital Equipment Corporation Phase-locked loop for MFM data recording
US4858178A (en) 1986-09-30 1989-08-15 Texas Instruments Incorporated Programmable sequence generator
US5133064A (en) 1987-04-27 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
JPH0770168B2 (ja) 1987-08-17 1995-07-31 日本電気株式会社 磁気ディスク装置用pll回路
JPH01137646A (ja) 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 集積回路
US5349544A (en) 1988-06-15 1994-09-20 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable system synchronizer
US4959646A (en) 1988-06-17 1990-09-25 Dallas Semiconductor Corporation Dynamic PLA timing circuit
US4868522A (en) 1988-12-13 1989-09-19 Gazelle Microcircuits, Inc. Clock signal distribution device
EP0416930B1 (en) 1989-09-08 1997-11-12 Fujitsu Limited Encoding and decoding circuit for run-length-limited coding
US5075575A (en) 1989-12-11 1991-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Externally synchronized programmable device
US5204555A (en) 1990-04-05 1993-04-20 Gazelle Microcircuits, Inc. Logic array having high frequency internal clocking
US5072195A (en) 1990-04-05 1991-12-10 Gazelle Microcircuits, Inc. Phase-locked loop with clamped voltage-controlled oscillator
US5239213A (en) 1990-04-30 1993-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Precision timing control programmable logic device
US5079519A (en) 1991-02-14 1992-01-07 Notorola, Inc. Digital phase lock loop for a gate array
US5121014A (en) 1991-03-05 1992-06-09 Vlsi Technology, Inc. CMOS delay circuit with controllable delay
US5208557A (en) 1992-02-18 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated Multiple frequency ring oscillator
JP2792801B2 (ja) 1992-12-28 1998-09-03 三菱電機株式会社 半導体集積回路並びにその設計方法及び製造方法
US5355035A (en) 1993-01-08 1994-10-11 Vora Madhukar B High speed BICMOS switches and multiplexers
DE69411217T2 (de) 1993-04-05 1999-02-04 Philips Electronics Nv Verzögerungsschaltung zum Verzögern von differentiellen Signalen
JP3033654B2 (ja) 1993-08-23 2000-04-17 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
JPH0774596A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp リング発振器
FR2709624B1 (fr) 1993-08-31 1995-11-17 Sgs Thomson Microelectronics Synthétiseur de fréquence.
US5394116A (en) 1993-12-29 1995-02-28 At&T Corp. Fractional phase shift ring oscillator arrangement
US5506878A (en) 1994-07-18 1996-04-09 Xilinx, Inc. Programmable clock having programmable delay and duty cycle based on a user-supplied reference clock
JP2710214B2 (ja) 1994-08-12 1998-02-10 日本電気株式会社 フェーズロックドループ回路
US5815016A (en) 1994-09-02 1998-09-29 Xilinx, Inc. Phase-locked delay loop for clock correction
US5646564A (en) 1994-09-02 1997-07-08 Xilinx, Inc. Phase-locked delay loop for clock correction
JPH0879074A (ja) 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp フェーズ・ロックド・ループ回路
US5777360A (en) 1994-11-02 1998-07-07 Lsi Logic Corporation Hexagonal field programmable gate array architecture
US5742180A (en) 1995-02-10 1998-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Dynamically programmable gate array with multiple contexts
US5744991A (en) * 1995-10-16 1998-04-28 Altera Corporation System for distributing clocks using a delay lock loop in a programmable logic circuit
US5656959A (en) 1995-11-24 1997-08-12 International Microcircuits, Inc. Clock synthesizer dual function pin system and method therefor
KR970029314A (ko) 1995-11-27 1997-06-26 윌리엄 이. 힐러 화상 제어 신호를 화소 클럭 신호로 인코딩하는 시스템
US5691669A (en) 1996-01-11 1997-11-25 Hewlett-Packard Co. Dual adjust current controlled phase locked loop
JP2919335B2 (ja) * 1996-02-06 1999-07-12 埼玉日本電気株式会社 Afc型発振回路
US5699020A (en) 1996-04-11 1997-12-16 Altera Corporation Phase latched differential charge pump circuit and method
US5900757A (en) 1996-05-01 1999-05-04 Sun Microsystems, Inc. Clock stopping schemes for data buffer
FR2750268B1 (fr) 1996-06-19 1998-07-31 Bull Sa Procede pour obtenir un signal a frequence variable et cellule a retard variable adaptee a la mise en oeuvre de ce procede
US5642082A (en) 1996-06-20 1997-06-24 Altera Corporation Loop filter level detection circuit and method
US5847617A (en) 1996-08-12 1998-12-08 Altera Corporation Variable-path-length voltage-controlled oscillator circuit
US5889436A (en) 1996-11-01 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Phase locked loop fractional pulse swallowing frequency synthesizer
JPH10215156A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Nec Corp 遅延時間可変装置
US5974105A (en) 1997-03-13 1999-10-26 Industrial Technology Research Institute High frequency all digital phase-locked loop
US6211739B1 (en) * 1997-06-03 2001-04-03 Cypress Semiconductor Corp. Microprocessor controlled frequency lock loop for use with an external periodic signal
US5987543A (en) 1997-08-29 1999-11-16 Texas Instruments Incorporated Method for communicating digital information using LVDS and synchronous clock signals
US6144242A (en) 1997-09-04 2000-11-07 Silicon Image, Inc. Controllable delays in multiple synchronized signals for reduced electromagnetic interference at peak frequencies
US6043677A (en) 1997-10-15 2000-03-28 Lucent Technologies Inc. Programmable clock manager for a programmable logic device that can implement delay-locked loop functions
US6104222A (en) 1997-12-17 2000-08-15 Sony Corporation Flexible phase locked loop system
US6141394A (en) * 1997-12-22 2000-10-31 Philips Electronics North America Corporation Fractional-N frequency synthesizer with jitter compensation
US5970110A (en) 1998-01-09 1999-10-19 Neomagic Corp. Precise, low-jitter fractional divider using counter of rotating clock phases
US6157266A (en) 1998-02-12 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Delay elements arranged for a signal controlled oscillator
US5999025A (en) 1998-03-27 1999-12-07 Xilinx, Inc. Phase-locked loop architecture for a programmable logic device
US6069506A (en) 1998-05-20 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving the performance of digital delay locked loop circuits
US6069507A (en) 1998-05-22 2000-05-30 Silicon Magic Corporation Circuit and method for reducing delay line length in delay-locked loops
US6014048A (en) 1998-05-27 2000-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Clock generator with multiple feedback paths including a delay locked loop path
US6249189B1 (en) 1998-08-05 2001-06-19 National Science Council Of Republic Of China Frequency synthesizer accomplished by using multiphase reference signal source
JP2990171B1 (ja) 1998-08-24 1999-12-13 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 Pll回路とその制御方法
US6448820B1 (en) * 1998-11-04 2002-09-10 Altera Corporation Fast locking phase frequency detector
US6114915A (en) 1998-11-05 2000-09-05 Altera Corporation Programmable wide-range frequency synthesizer
US6483886B1 (en) 1999-01-08 2002-11-19 Altera Corporation Phase-locked loop circuitry for programmable logic devices
US6252419B1 (en) 1999-01-08 2001-06-26 Altera Corporation LVDS interface incorporating phase-locked loop circuitry for use in programmable logic device
US6218876B1 (en) * 1999-01-08 2001-04-17 Altera Corporation Phase-locked loop circuitry for programmable logic devices
JP3512676B2 (ja) 1999-04-30 2004-03-31 Necエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振器
US6462623B1 (en) 1999-05-19 2002-10-08 Parthus Ireland Limited Method and apparatus for PLL with improved jitter performance
US6191613B1 (en) * 1999-07-29 2001-02-20 Xilinx, Inc. Programmable logic device with delay-locked loop
US6320469B1 (en) 2000-02-15 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Lock detector for phase-locked loop
US6278332B1 (en) 2000-02-15 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Charge pump for low-voltage, low-jitter phase locked loops
US6718477B1 (en) * 2000-03-06 2004-04-06 William C. Plants Delay locked loop for an FPGA architecture
US7227918B2 (en) 2000-03-14 2007-06-05 Altera Corporation Clock data recovery circuitry associated with programmable logic device circuitry
JP2002100967A (ja) * 2000-03-17 2002-04-05 Sony Corp 電源電圧制御装置、半導体装置およびその駆動方法
US6437713B1 (en) * 2000-10-06 2002-08-20 Xilinx, Inc. Programmable logic device having amplitude and phase modulation communication
US6411150B1 (en) 2001-01-30 2002-06-25 Cypress Semiconductor Corp. Dynamic control of input buffer thresholds
US6690224B1 (en) * 2001-06-27 2004-02-10 Cypress Semiconductor Corp. Architecture of a PLL with dynamic frequency control on a PLD
CN1417949A (zh) * 2001-11-07 2003-05-14 旺宏电子股份有限公司 数字式锁相回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023827B1 (ko) * 2008-02-05 2011-03-22 시스레인 주식회사 국부 발진기
JP2014186667A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 再構成可能回路、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7071743B2 (en) 2006-07-04
US7307459B2 (en) 2007-12-11
CN1610261B (zh) 2013-07-31
EP1528684A2 (en) 2005-05-04
EP1528684B1 (en) 2011-07-27
US6924678B2 (en) 2005-08-02
US20060158233A1 (en) 2006-07-20
US20050083089A1 (en) 2005-04-21
US20050206415A1 (en) 2005-09-22
CN1610261A (zh) 2005-04-27
EP1528684A3 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307459B2 (en) Programmable phase-locked loop circuitry for programmable logic device
US7098707B2 (en) Highly configurable PLL architecture for programmable logic
KR101109363B1 (ko) 저-전력 모듈러스 분할기 스테이지
US8299827B2 (en) High-speed frequency divider and a phase locked loop that uses the high-speed frequency divider
US20120063556A1 (en) Techniques for Varying a Periodic Signal Based on Changes in a Data Rate
US7590207B1 (en) Modular serial interface in programmable logic device
KR100865662B1 (ko) 노이즈 형성 디지털 주파수 합성
Hoppner et al. A compact clock generator for heterogeneous GALS MPSoCs in 65-nm CMOS technology
WO2002054593A2 (en) Digital frequency multiplier
US20190268008A1 (en) Apparatus for Digital Phase-Locked Loop and Associated Methods
Jin et al. Quantization Noise Suppression in Fractional-$ N $ PLLs Utilizing Glitch-Free Phase Switching Multi-Modulus Frequency Divider
TWI551054B (zh) 時脈產生裝置與其小數除頻器
US8004320B2 (en) Frequency synthesizer, frequency prescaler thereof, and frequency synthesizing method thereof
van de Beek et al. A 2.5-10-GHz clock multiplier unit with 0.22-ps RMS jitter in standard 0.18-/spl mu/m CMOS
US11387834B1 (en) Methods and apparatus to implement pulse swallowing circuitry in a phase frequency detector
US7873134B2 (en) Clock generation system
EP2577870A2 (en) Input/output interface for periodic signals
CN217116068U (zh) 一种改善小步进频率源整数边界杂散的装置
US11799460B1 (en) Dynamic phase adjustment for high speed clock signals
Sharkia et al. A Serrodyne Modulator-Based Fractional Frequency Synthesis Technique for Low-Noise, GHz-Rate Clocking
US10361708B1 (en) Systems and methods for sharing multiple lock-detect circuitries or multiple phase locked loop blocks
US7595673B2 (en) Clock signal generator
KR20100014070A (ko) 클럭 신호 발생기
EP1821411B1 (en) Clock signal generator
Gaither Digital phase-locked loop (dpll) reference design