JP2005207861A - パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法 - Google Patents

パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207861A
JP2005207861A JP2004014160A JP2004014160A JP2005207861A JP 2005207861 A JP2005207861 A JP 2005207861A JP 2004014160 A JP2004014160 A JP 2004014160A JP 2004014160 A JP2004014160 A JP 2004014160A JP 2005207861 A JP2005207861 A JP 2005207861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
probe
semiconductor element
probe needles
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679059B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Masuma
慶孝 増馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004014160A priority Critical patent/JP4679059B2/ja
Publication of JP2005207861A publication Critical patent/JP2005207861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679059B2 publication Critical patent/JP4679059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】垂直式試験装置の試験装置(プローブ針)と半導体チップ(電極パッド)との導通不良や、接触抵抗のバラツキを防止する。
【解決手段】パワー半導体素子の表面に形成された電極パッドに複数のプローブ針を垂直に接触させた状態で、該複数のプローブ針に高周波・微小振幅であって前記プローブ針と直交する方向の振動を与える。
【選択図】図1

Description

この発明は、垂直式プローブ針を用いたパワー半導体素子の測定装置およびこれを用いた測定方法ならびにパワー半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップの試験は、半導体チップを試験装置のステージに搭載し、該半導体チップ表面の電極パッドと試験装置に接続されたプローブ針とを接触させて行う。半導体チップの電極パッドとプローブ針との接触は、半導体チップを搭載したステージを移動させ、プローブ針を所定の加圧力で電極パッドに押圧することによって行われる。
半導体チップの電極パッドにはプローブ針を介してテスターより様々な試験条件の電流・電圧が印加され、その測定値によって半導体チップの特性が測定・評価される。上記の試験は、半導体チップをウェハーの状態のままステージに載置して行っても良い。
ところで、パワー半導体素子は高電圧を印加して大電流を流す電極(主電極)を備えている。そのため、パワー半導体素子の試験では、実使用時を模して前記主電極に高電圧・大電流を印加して測定・評価が行われる。半導体チップとしてパワー半導体素子の試験を行う際には、前記主電極のパッドと接触するプローブ針も高電圧大電流に耐え得るように設計され、パワー半導体チップの主電極パッドに複数本のプローブ針を並列に接触させている。
図5は、上記のようなパワー半導体素子の試験を行う試験装置の従来例を示す図である。以下において、図5のように複数のプローブ針を垂直に備えた試験装置を垂直式試験装置という。このような垂直式試験装置に用いるプローブ針を垂直式プローブ針というが、以下において特に断りのない限り単にプローブ針と呼ぶ。1はパワー半導体チップ、2はパワー半導体チップ1を載置・固定するステージ、3はプローブ針であって複数本が樹脂などにより固定され、プローブ針アッシー4として使用され、プローブ針アッシー4はプローブ取り付け部5に固定されている。
複数のプローブ針3をプローブ針アッシー4に固定する際、パワー半導体素子に接触する側(以下、接触端という)の高さは揃えられ、他端はテスター(図示せず)に接続されている。
ステージ2は垂直方向に移動し、プローブ針3をパワー半導体チップ1の電極パッドに接触させて両者を電気的に接続する。テスターはプローブ針3を介してパワー半導体チップ1の試験のための電流・電圧の印加を行い、テスターにおいて諸特性の測定・評価を行う。
なお、図5においては、複数のプローブ針のうち#1〜#5の符号を付した5本のみを記載しているが、図6に示す試験対象によって必要な本数(紙面横方向の本数並びに奥行き方向の列数)が配置される。
図6は試験対象となるパワー半導体チップの一例を示す図である。図6はIGBT(Insulated Gate bipolar Transistor)を示すものであり、ゲート電極パッド1gとエミッタ電極パッド1eが表面に露出している。ソース電極はチップ裏面に形成されている。表面に露出しているエミッタ電極パッド1eは3つの領域に区分されていて、チップ内部で接続されている。エミッタ電極パッド12上に点線10で示した個所は、試験時にプローブ針3が接触する個所であって、1つの電極パッドに対して複数のプローブ針3が並列に接触されている。1つの電極パッドに対して接触させるプローブ針3の本数は、そのパワー半導体チップの定格やチップサイズに応じて適宜設定されている。
図7はエミッタ電極パッド1eとプローブ針3との接触部分の拡大図である。エミッタ電極パッド1eはAl-Si薄膜11などで形成されている。Al-Si薄膜11の表面には厚さ数百nmの自然酸化膜12が存在するが、矢印の方向に所定の加圧力でプローブ針3を接触させることにより、前記自然酸化膜12を破壊する。そして、図7の点線13で囲んだ個所のように、プローブ針と電極パッドとの導通経路を確保する。なお、Al-Si薄膜11の下層には絶縁層15が形成され、シリコン基板層15との絶縁を図っている。絶縁層15としては例えばPSG(Phosho-Silicate-Glass層)が用いられている。
このような、垂直式測定装置に対して、微細なピッチで電極パッドを備えるLSIのようなチップの試験には、導電性と弾性を備えたアームの先端を電極パッドに接触させるカンチレバー式プローブ針を用いている。以下において、このような測定装置をカンチレバー式試験装置という。
カンチレバー式試験装置において、カンチレバーは半導体チップ表面と平行な梁部分をもっており、カンチレバーにて支持されたカンチレバー式プローブ針は半導体チップの電極パッドにカンチレバーの弾性力によって押圧され接触する。このとき、カンチレバーの支持端を軸にカンチレバーが撓み、プローブ針が電極パッドに接触する。電極パッドとプローブ針との接触時に、プローブ針が電極パッド表面を僅かに摺動するため電極パッド表面の自然酸化膜が傷つけられて、電気信号の導通路が形成される。
なお、カンチレバー式プローブ針の可動範囲が狭いこと、並びに押圧力が小さいことから、より確実に酸化皮膜を除去するために、プローブ針あるいはプローバステージに超音波印加を行う方法が知られている(特許文献1)。
特開平10-62499号公報(要約など)
しかしながら、垂直式試験装置においては、プローブ針が電極パッドに鉛直方向にのみ荷重を加えられて接触する。このため、電極パッド表面の自然酸化膜は、プローブ針の押圧による塑性変形に倣って変形するため、自然酸化膜の破壊が不十分・不安定となっていた。また、必要以上の押圧力にてプローブ針を接触させると半導体チップに亀裂が入ったり割れたりしてしまう。
図8は垂直式試験装置における、プローブ針の接触抵抗の分布を示した図であって、図5におけるプローブ針3(#1〜#5)の接触抵抗値の分布を示している。平均接触抵抗値は121mΩ、分布幅は40〜290mΩであり、最も大きいものと小さい下の間には250mΩもの差が生じている。
このことは、LSIなどの微小な電圧信号を取り扱うカンチレバー式試験装置であれば、大きな問題とならない。
ところが、高電圧・大電流の試験を行うパワー半導体チップの試験では次のような問題となる。即ち、図6に示すように、パワー半導体チップ1の試験の際、1つのエミッタ電極パッド1eの表面には複数本のプローブ針が接触し、プローブ針が1つのエミッタ電極パッド1eに並列に接続される。例えば5本のプローブ針に合計で100Aの電流を流そうとするとき、各プローブ針に一様な電流値が流れるのが理想であるが、上記の分布により接触抵抗の最も低い40mΩの針には全電流の39%にあたる39Aの電流集中が発生する。
このため、プローブ針と電極パッドとの接触部におけるの発熱量は、約61Wとなり、5msの通電時間で接触部の温度が77℃上昇する。パワー半導体チップを高温雰囲気(150℃)で特性評価する高温試験では、プローブ針番号#2温度は、227℃となる。
仮に5本のプローブ針の接触抵抗値が平均値である121mΩとしても、20A/本の電流値に対して、発熱量は49Wとなり、5msの通電時間で、接触部の温度は62℃上昇する。高温試験では全てのプローブ針温度が212℃となる。
図9はアルミニウムの降伏応力を示す図である(石田制一編,「実用金属便覧」,日刊工業新聞社,1956年6月25日,p118)。パワー半導体チップの電極パッドはアルミニウムからなり、アルミニウムの200℃での降伏応力は常温の約50%にまで低下している。つまり、高温下においては降伏応力が低下するため、同一荷重であっても、プローブ針の接触によって電極パッド表面にダメージを与えることになる。
図10は、パワー半導体チップの電極パッドに同一荷重を印加してプローブ針を接触させて試験をしたときのプローブ針接触部部分(図7)の断面を模式的に示す図であり、同図(a)は電流が集中せずアルミニウムの溶融を伴わない場合を示し、同図(b)は電流が集中したことによって電極パッドのアルミニウムが溶融した場合を示す。
図10(a)において、プローブ針の接触によって電極パッド表面の変形(プローブ痕)の深さは1μm程度であるが、溶融を伴う図10(b)ではプローブ痕の深さは4μmに達している。上述のように高温試験の条件下では、常温よりもさらに大きなプローブ痕となる。
図11は図10(b)に示した溶融を伴った場合のプローブ痕をFIBによって断面観察した結果を示す図である。プローブ痕は電極パッド表面を深く変形させ、そのダメージは電極パッドのAl-Si層の下層である絶縁層(PSG層)を破壊している。絶縁層が破壊されるとそのパワー半導体チップは動作不良を起こしてしまう。
絶縁層の破壊に到らないまでも、電極パッドが大きく変形していると、当該電極パッドにワイヤーボンディングを施した場合、ワイヤーボンディング領域直下に未接合部を残し、当該パワー半導体チップを組み込んだ半導体装置の信頼性に大きな影響を与えてしまう。
また、プローブ針の先端には電極パッドの溶融物などが付着し、プローブ針自身が短寿命になってしまう。
従来の垂直式試験装置においては、テスター(プローブ針)と半導体チップ(電極パッド)との導通不良や、接触抵抗のバラツキが発生し、通電時の抵抗熱による電極パッド材質の溶融によるチップダメージが発生していた。
また、特許文献1には、電極パッドに複数のプローブ針を並列に接触させること、プローブ針間の接触抵抗のばらつきを低減することについては何ら記載されていない。
この発明は、前記のような従来の垂直式試験装置における課題に鑑みてなされたものであり、電極パッドに対して並列接続関係にあるプローブ針の接触抵抗の値並びにばらつきを抑制することを課題とすものである。
前記の課題を解決するため、この発明は、パワー半導体素子の表面に形成された電極パッドにプローブ針を垂直に接触させて前記パワー半導体素子の特性を測定するパワー半導体素子の試験装置において、同一の前記電極パットに並列に接触する複数のプローブ針と、該複数のプローブ針が前記電極パッドに接触した状態で、該複数のプローブ針および/または前記パワー半導体素子が固定されたステージにそれぞれ高周波・微小振幅であって前記プローブ針と直交する方向の振動を与える振動印加手段とを備えるものとする。
前記のようにこの発明は、電極パッドに対して並列接続関係にあるプローブ針の接触抵抗の値,バラツキを同時に減少させることができる。また、導通面積が増加したことにより良好な導通状態を得ることができるため、プローブ針への荷重を軽減することが可能となって、プローブ針の接触による電極パッドの変形を抑制することができ、ワイヤーボンディング不良の発生を防ぐことができる。
以下にこの発明を、図に示す実施例に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1の実施例を示すものであり、図5と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
なお、図1においても、複数のプローブ針のうち#1〜#5の符号を付した5本のみを記載しているが、試験対象に応じて必要な本数(紙面横方向の本数並びに奥行き方向の列数)が配置される。
図1において、6は超音波発生装置であり、61は超音波発生装置にて発生した超音波振動を伝達する超音波振動子である。図1ではステージ2上にパワー半導体チップを搭載しているが、パワー半導体チップに切断する前のウェハー状態のままステージに搭載しても良い。以下において、特記しない限りいずれにも適用可能である。
プローブ針アッシー4は、樹脂や金属などの固体材料にプローブ針と同数の孔を設け、それぞれの孔にプローブ針3の円筒スリーブ32をかしめて製作する。
図2はプローブ針3の細部を示す図である。図2において、31は接触端側に球面の先端形状を持つ直径1mm×長さ40mmの円柱形状のプローブ芯、32は、内部にプローブ芯31の鉛直方向への移動量に依存した荷重を、プローブ芯に負荷するバネ33を収納した円筒スリーブ、34はプローブ針3と図示しないテスターとを接続する電線である。プローブ芯31の先端形状は球面に限らず、該球面の表面をギザギザに粗したものでも良い。円筒スリーブ32の内面にはプローブ芯31が摺動する際に、プローブ芯31をその軸心を中心に回動させる機構を備えても良い。プローブ芯31と円筒スリーブ32の内壁との間には、プローブ芯31の鉛直方向の摺動を容易なものとするためのあそび(すきま)を設けている。
図2に示すように、プローブ芯31と円筒スリーブ32との間にプローブ芯31の摺動を容易なものとするための空間があり、超音波振動子61を円筒スリーブ32に固定したのでは、上記の空間にて超音波振動が吸収され、プローブ芯31の接触端まで超音波振動が伝達しないため、超音波振動子61をプローブ芯31にかしめて固定している。
なお、プローブ針3の内部には図2に示したようなバネ構造を有しないタイプもあるが、このときは、プローブ針に超音波振動子を固定すればよい。
このとき、各プローブ芯31の先端位置にばらつきが大きいと、パワー半導体チップの電極パッドに接触した時のプローブ針負荷荷重に分布が生じてしまい、表面酸化膜の破壊状態に差が生じてしまう。このため、プローブ芯31を超音波振動子61にかしめる際には、各プローブ針先高さを揃えるのが望ましい。厳密には、プローブ針先高さの差をゼロにするのは難しいが、プローブ針先の高さの差を荷重換算で5g以下となるように揃えて超音波振動子61でかしめる。この高さの差はプローブ針の先端形状、プローブ針及び電極パッド材質の硬度・縦弾性係数などに依存し、個々のケースで異なるが、各プローブ針先高さを基準範囲内に揃えおくことが望ましい。
超音波振動子61は超音波振動を十分に振動対象へ伝達できるよう硬質の素材によって形成されている。超音波発生装置6より発生される超音波振動を確実に複数のプローブ芯31に伝達するため、本実施例においては超音波振動子61に金属材料を採用し、プローブ針アッシー4と同様にプローブ芯31をかしめている。本実施例において、プローブ針3は並列接続関係にあるため同電位となり、金属材料を用いても問題がない。超音波発生装置6と超音波振動子61との間は絶縁が必要であるが、試験時(試験電圧印加時)には超音波発生装置6を取り外せば絶縁を図らなくても良い。
複数のプローブ針3から個別のデータを収集する必要がある場合や、同電位とならない電極パッドにプローブ針を接触させる場合は、超音波振動子に絶縁性の素材を用いる必要がある。高硬度の樹脂で形成するのが好適である。
ステージ2にはパワー半導体チップが位置決めされて載置されている。位置決めされたパワー半導体チップのズレを防ぐために、図示しない吸引機構を備え、パワー半導体チップを裏面から吸引してステージ2に吸着させることによって固定している。図6に示す縦型のパワー半導体素子は裏面にコレクタ電極が形成されている。そこで、ステージ2を導電性の素材で形成することによって試験装置のコレクタ側の電極とし、パワー半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極に接触する。また、ステージ2はパワー半導体チップ1を高温試験に供するためのヒーター(図示せず)を内蔵しても良い。
次に試験方法について説明する。
上記のとおりステージ2上にパワー半導体チップ1の位置決め・固定したのち、ステージ2を上昇させて、パワー半導体チップ1のエミッタ電極パッド1eの接触個所10においてそれぞれプローブ針3を接触させる。
続いて、超音波発生装置6より超音波を発生させ、超音波振動子61を介してプローブ芯31を振動させる。プローブ芯31はエミッタ電極パッド1e上をプローブ針と直行する方向に微小振幅で摺動し、表面酸化膜を破壊して、プローブ芯31がエミッタ電極パッド1eの新生面と接触する。
次に、超音波発生装置6を取り外した後、コレクタ−エミッタ間に所定電圧(1kV)を印加し、ゲート電極に所定のゲート電圧を印加する。エミッタ電極1eに対して合計34本のプローブ針3が並列に接続され、数百Aの試験電流を分担して印加し、パワー半導体チップの特性を測定する。
上記の試験に続いて、高温試験を行う場合、プローブ針3をパワー半導体チップに接触させたまま、ステージ2に内蔵したヒーターによってパワー半導体チップを所定温度(150℃)まで上昇させた後、再びコレクタエミッタ間に所定の電圧を印加して特性測定を行う。
温度雰囲気の変更時にプローブ針がエミッタ電極1eから離れないため、良好な接触を保つことができるが、温度条件の変更時など、測定と測定の間に、再度超音波振動を印加しても良い。
図3は、本実施例におけるプローブ針の接触抵抗の分布を示した図であって、図1におけるプローブ針3(#1〜#5)の接触抵抗値の分布を示している。図8に示した従来例における接触抵抗値の最小最大値は40、290mΩで、バラツキはΔ250mΩ(=290―40mΩ)であったのに対して、図3ではプローブ針の接触抵抗値の最小最大値は、19、25mΩ、バラツキはΔ6mΩ(=25―19mΩ)であり、接触抵抗の値,バラツキとも減少していることがわかる。これは酸化膜破壊が促進され、導通面積が増加したことによる。良好な導通状態を得ることができるため、プローブ針への荷重を軽減することが可能であり、プローブ針の接触によるプローブ痕の発生を抑制することができる。
図4は、本実施例の別の構成を示す図であり、図4に示すように、プローブ芯固定部材63によってプローブ芯31と円筒スリーブ32との間のあそびを拘束し、超音波振動子62をプローブ取り付け部5に接続してプローブ取り付け部5に超音波振動を供給しても良い。
同様に、プローブ芯固定部材63によってプローブ芯31と円筒スリーブ32との間のあそびを拘束し、超音波振動子64をステージ2に接続してステージ2に超音波振動を供給しても良い。
あるいは、プローブ芯固定部材63によってプローブ芯31と円筒スリーブ32との間のあそびを拘束し、超音波振動子62をプローブ取り付け部5に接続すると共に超音波振動子64をステージ2に接続し、プローブ取り付け部5およびステージ2に同時に超音波振動を供給しても良い。このときの振動方向はプローブ針と直交する方向であって、かつプローブ取り付け部5とステージ2とは振動方向を異ならせておくと、いずれかに単独で超音波振動を印加した場合に比べ、同一の超音波振動(振幅、周波数)を印加した場合でも、摺動面積が大きくなってより良好な接触を得ることができる。
同様に、プローブ取り付け部5とステージ2それぞれに超音波振動子62,64を接続し、印加する超音波の周波数を異ならせてもよい。プローブ取り付け部5とステージ2の振動方向が同一であっても周波数が異なることにより摺動の効果を大きくすることができる。
なお、上記の実施例はIGBTを例にとって説明したが、これに限るものではなく、パワー半導体素子としてダイオードにも適用可能であることは言うまでもない。
また、パワー半導体素子をチップ状に切断する前のウェハー状態においても適用可能である。この場合、ステージ2もしくはプローブ取り付け部5が水平方向に移動可能に構成されている。ステージ2にウェハーを載置・固定し、ウェハー内に形成されたパワー半導体素子の電極パッドにプローブ針を接触させ、超音波振動を印加した後、所定の試験を行う。試験の後、ステージ2もしくはプローブ取り付け部5を移動させ、順次同様にパワー半導体素子の試験を行う。このような試験によって不良品と判別されたパワー半導体チップは、プローブ針近傍に設けられたマーカーによってマーキングされ、チップに切断された後選別・排除される。
次に、絶縁ゲート型のパワー半導体素子の試験に好適な例について説明する。
図6に示すように、パワー半導体チップ1のゲート電極パッドはエミッタ電極パッドと同じ面に形成されている。ゲート電極用のプローブ針をエミッタ電極用のプローブ針と共にプローブ針アッシーに固定しておけば、ゲート電極パッドとエミッタ電極パッドに同時にプローブ針を接触させることができる。
このとき、図1に示す超音波振動子61は、エミッタ電極用のプローブ芯31のみに固定され、ゲート電極用のプローブ芯は固定しない。したがって、エミッタ電極用のプローブ針には超音波発生装置6からの超音波振動が印加され、上記の如くエミッタ電極パッド表面上を摺動するがゲート用プローブ針には振動を印加しない。
ゲート電極には大電流が流れることがなく、数ボルトのゲート電圧が印加されるだけであるので、垂直方向の荷重によるものだけでも十分接触可能である。また、大電流が流れないことから溶融等の問題への対策が不用であり、振動を印加する必要がない。
ゲート電極パット上でのプローブ針の摺動がないため、電極パッドのダメージを抑制できる。
第1の実施例を示す図である。 プローブ針3の細部を示す図である。 第1の実施例におけるプローブ針の接触抵抗の分布を示した図である。 第1の実施例の別の構成を示す図である。 従来例を示す図である。 パワー半導体チップの一例を示す図である。 エミッタ電極パッド1eとプローブ針3との接触部分の拡大図である。 従来のプローブ針の接触抵抗の分布を示した図である。 アルミニウムの降伏応力を示す図である。 プローブ針接触部部分の断面を模式的に示す図である。 溶融を伴った場合のプローブ痕の断面観察結果を示す図である。
符号の説明
1 パワー半導体チップ
2 ステージ
3 プローブ針
4 プローブ針アッシー
5 プローブ取り付け部
6 超音波発生装置
61,62,64 超音波振動子
63 プローブ芯固定部

Claims (7)

  1. パワー半導体素子の表面に形成された電極パッドにプローブ針を垂直に接触させて前記パワー半導体素子の特性を測定するパワー半導体素子の試験装置において、
    前記電極パットに並列に接触する複数のプローブ針と、
    該複数のプローブ針が前記電極パッドに接触した状態で、該複数のプローブ針に高周波・微小振幅であって前記プローブ針と直交する方向の振動を与える振動印加手段とを備えたことを特徴とするパワー半導体素子の試験装置。
  2. 前記パワー半導体素子は、一方の面にゲート電極並びに少なくとも1種の主電極が形成された絶縁ゲート型素子であって、
    前記複数のプローブ針が前記主電極に接し、該複数のプローブ針と前記ゲート電極に接するゲート電極用プローブ針とを保持する手段を備え、
    前記振動印加手段は、前記ゲート電極用プローブ針を除いて前記複数のプローブ針に高周波・微小振幅の振動印加することを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子の試験装置。
  3. パワー半導体素子の表面に形成された電極パッドにプローブ針を垂直に接触させて前記パワー半導体素子の特性を測定するパワー半導体素子の試験装置において、
    前記電極パットに並列に接触する複数のプローブ針と、
    該複数のプローブ針が前記電極パッドに接触した状態で、前記パワー半導体素子が固定されたステージに高周波・微小振幅であって前記プローブ針と直交する方向の振動を与える振動印加手段とを備えたことを特徴とするパワー半導体素子の試験装置。
  4. パワー半導体素子の表面に形成された電極パッドにプローブ針を垂直に接触させて前記パワー半導体素子の特性を測定するパワー半導体素子の試験装置において、
    前記電極パットに並列に接触する複数のプローブ針と、
    該複数のプローブ針が前記電極パッドに接触した状態で、該複数のプローブ針および前記パワー半導体素子が固定されたステージにそれぞれ高周波・微小振幅であって前記プローブ針と直交する方向の振動を与える振動印加手段とを備えたことを特徴とするパワー半導体素子の試験装置。
  5. 前記複数のプローブ針の振動方向と前記パワー半導体素子が固定されたステージの振動方向はそれぞれ異なる方向であることを特徴とするパワー半導体素子の試験装置。
  6. 前記複数のプローブ針に印加される振動と前記パワー半導体素子が固定されたステージに印加される振動とは振幅もしくは周波数が異なることを特徴とするパワー半導体素子の試験装置。
  7. ステージ上にパワー半導体素子を載置・固定し、
    該パワー半導体素子の表面に形成された電極パッドに複数のプローブ針を垂直かつ並列に接触させ、
    該複数のプローブ針が前記電極パッドに接触した状態で、該複数のプローブ針および/または前記ステージに高周波・微小振幅であって前記プローブ針と直交する方向の振動を所定時間印加後、
    前記パワー半導体素子の電極パッドに前記複数のプローブ針を介して所定の試験電圧を印加することを特徴とするパワー半導体素子の試験方法。
JP2004014160A 2004-01-22 2004-01-22 パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法 Expired - Fee Related JP4679059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014160A JP4679059B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014160A JP4679059B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207861A true JP2005207861A (ja) 2005-08-04
JP4679059B2 JP4679059B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34900031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014160A Expired - Fee Related JP4679059B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679059B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969708B1 (ko) 2008-09-25 2010-07-14 서울메트로 전동차용 전력반도체의 점검용 선반
JP2011022045A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tohoku Univ 集積回路基板用検査装置と集積回路基板の検査方法
CN103091617A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 无锡华润上华科技有限公司 一种半导体测试方法
JP2013096837A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
JP2013160644A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール試験用治具
CN103675622A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 株洲南车时代电气股份有限公司 用于测试igbt模块的局部放电的装置和方法
CN117214649A (zh) * 2023-11-07 2023-12-12 珠海格力电子元器件有限公司 功率器件测试装置和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969708B1 (ko) 2008-09-25 2010-07-14 서울메트로 전동차용 전력반도체의 점검용 선반
JP2011022045A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tohoku Univ 集積回路基板用検査装置と集積回路基板の検査方法
JP2013096837A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
US9007081B2 (en) 2011-11-01 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Jig for use in semiconductor test and method of measuring breakdown voltage by using the jig
JP2013160644A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール試験用治具
CN103091617A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 无锡华润上华科技有限公司 一种半导体测试方法
CN103675622A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 株洲南车时代电气股份有限公司 用于测试igbt模块的局部放电的装置和方法
CN117214649A (zh) * 2023-11-07 2023-12-12 珠海格力电子元器件有限公司 功率器件测试装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679059B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011661B2 (ja) 半導体素子の試験方法
US7319339B2 (en) Inspection apparatus to break the oxide of an electrode by fritting phenomenon
JP5426161B2 (ja) プローブカード
US8314624B2 (en) Probe card, semiconductor inspecting apparatus, and manufacturing method of semiconductor device
US7808261B2 (en) Contact with plural beams
JP4833011B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2001091543A (ja) 半導体検査装置
EP1637893B1 (en) Method and apparatus for testing electrical characteristics of object under test
CN108279368A (zh) 测试机台及测试方法
JP4679059B2 (ja) パワー半導体素子の試験装置およびこれを用いた試験方法
JP2015010980A (ja) プローブ装置
JP2011174946A (ja) 半導体素子の試験方法
JP3806433B2 (ja) 異方導電性シート及びそれを用いた半導体検査装置
JP2005156365A (ja) 電気特性測定用プローブ及びその製造方法
JP2010197306A (ja) プローブカード、プローブカードの製造方法、プローバ装置
JP4018010B2 (ja) 半導体装置の特性評価装置
JP2013007603A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000171483A (ja) 半導体検査装置の製造方法
JP2015072182A (ja) プローブカード
JP2003084040A (ja) 半導体検査装置の製造方法および半導体検査装置
JP2002350480A (ja) 電気検査治具。
JP3596499B2 (ja) 半導体検査装置の製造方法、半導体検査装置および半導体装置の検査方法
JP4981011B2 (ja) 電気特性測定用プローブ及びその製造方法
JP2009025026A (ja) 検査治具および検査治具の接続電極保持部の製造方法
JP2007085887A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブを半田端子に接触させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees