JP2005206757A - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206757A
JP2005206757A JP2004016985A JP2004016985A JP2005206757A JP 2005206757 A JP2005206757 A JP 2005206757A JP 2004016985 A JP2004016985 A JP 2004016985A JP 2004016985 A JP2004016985 A JP 2004016985A JP 2005206757 A JP2005206757 A JP 2005206757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
parts
weight
group
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004016985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860112B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ota
浩之 太田
Takashi Imai
高史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
GE Toshiba Silicones Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Toshiba Silicones Co Ltd filed Critical GE Toshiba Silicones Co Ltd
Priority to JP2004016985A priority Critical patent/JP4860112B2/ja
Publication of JP2005206757A publication Critical patent/JP2005206757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860112B2 publication Critical patent/JP4860112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 硬化途上で接触しているガラス等の各種基材に対して接着性に優れ、特に硬化後は耐水性に優れ、温水浸漬等の苛酷な環境下においてさえ、その接着力を長期間保持するシリコーンゴムとなり得る、接着耐久性に優れた室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。
【解決手段】 (A)末端が水酸基または反応性の加水分解性シリル基で封鎖され、25℃における粘度が500〜100000mPa・sであるオルガノポリシロキサン100重量部、(B)無機充填剤1〜300重量部、(C)両末端に加水分解性シリル基を有する硫黄化合物0.1〜5重量部、(D)珪素官能性イソシアヌレート化合物0.1〜5重量部、(E)架橋剤0.1〜10重量部、(F)硬化触媒0.01〜5重量部を含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関し、詳しくは、硬化途上で接触しているガラス、プラスチック、金属類等の各種基材に対する接着性に優れ、また温水浸漬などの苛酷な環境下での接着耐久性に優れた室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関するものである。
従来、分子鎖末端に水酸基を有するオルガノポリシロキサン、ケイ素官能性イソシアヌレート化合物やその混合物および硬化触媒から成り、硬化途上で接触している各種基材に対して接着性を有するオルガノポリシロキサン組成物が知られている(特許文献1〜3)。しかしながら、この組成物を硬化させてなるシリコーンゴムは、耐水接着性、特に、フロートガラスとアルミ(JIS H A5052)に対して温水浸漬等の苛酷な環境下では、その接着力が低下するという欠点があった。
特開昭50−94069号公報 特開昭57−108159号公報 特開平7−3161号公報
本発明者は、かかる珪素素官能性イソシアヌレート化合物を含有するオルガノポリシロキサン組成物の有する欠点(耐水接着性)について検討した結果、以下の知見を得た。
即ち、この珪素官能性イソシアヌレート化合物を製造するにあたっては、(1) ビニル基含有のイソシアヌレート化合物と水素基含有アルコキシシランとのヒドロシリル化反応、(2) KCNOとγ―クロロプロピルトリアルコキシシラン(Cl(CHSi(OC等)との環化反応があるが、前者は合成が困難で、収率が著しく低く、さらに生成物が高沸点であるため、工業的な精製技術を当てはめることができず、主に後者の製造方法が使用されている。しかし、後者に関してもKCl等の中和塩が生成するが、生成物が高粘性であるため、工業的な精製技術を当てはめることができないため、pH10前後の強アルカリ性化合物であった。即ち、この珪素官能性イソシアヌレート化合物中の中和塩が接着、特に温水浸漬に対し悪影響を及ぼす事を突き止めた。しかし、リン酸系化合物等の酸性化合物による中和では、接着性を改善することはできず、むしろ接着性の低下と硬化阻害を引き起こすため使用しても逆効果であった。
本発明者らは、上記欠点を解消し、硬化途上で接触しているガラス、プラスチック、金属類等の各種基材に対して接着性に優れ、特に硬化後は耐水性に優れ、温水浸漬等の苛酷な環境下においてさえ、その接着力を長期間保持するシリコーンゴムとなり得る、接着耐久性に優れた室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供するべく鋭意検討した結果、両末端に加水分解性シリル基を有する硫黄化合物を併用することにより硬化阻害を起すことなく、接着性を向上させることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、
(A)末端が水酸基または反応性の加水分解性シリル基で封鎖され、25℃における粘度が500〜100000mPa・sであるオルガノポリシロキサン 100重量部
(B)無機充填剤 1〜300重量部
(C)両末端に加水分解性シリル基を有する硫黄化合物 0.1〜5重量部
(D)珪素官能性イソシアヌレート化合物 0.1〜5重量部
(E)架橋剤 0.1〜10重量部
(F)硬化触媒 0.01〜5重量部
を含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明に使用される(A)成分のオルガノポリシロキサンは本発明組成物の主成分であり、これは分子鎖末端が水酸基または反応性の加水分解性シリル基で封鎖されていることが必要である。また、その粘度は低すぎると硬化後のゴム弾性が乏しくなり、高すぎると作業性が低下するので、25℃における粘度が500〜100000mPa・sの範囲内にあることが必要であり、1000〜70000mPa・sの範囲内にあることが好ましい。
このオルガノポリシロキサンの分子構造は、直鎖状が好ましく、やや分岐した鎖状がついで好ましい。このオルガノポリシロキサン中の有機基としては、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,オクチル基のようなアルキル基;ビニル基,アリル基,ヘキセニル基のようなアルケニル基;フェニル基,トリル基のようなアリール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基,3−クロルプロピル基,3−シアノアルキル基のような置換アルキル基が例示される。このようなオルガノポリシロキサンの具体例としては、例えばジメチルポリシロキサン,メチルエチルポリシロキサン,メチルオクチルポリシロキサン,メチルビニルポリシロキサン,メチルフェニルポリシロキサン,メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ポリシロキサン,ジメチルシロキサンとメチルフェニルシロキサンの共重合体,ジメチルシロキサンとメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサンの共重合体が挙げられる。このオルガノポリシロキサンの分子鎖末端は水酸基、アルコキシ基により封鎖されているのであるが、水酸基により封鎖された分子鎖末端としては、ジメチルヒドロキシシロキシ基,メチルフェニルヒドロキシシロキシ基が例示され、加水分解性シリル基末端封止としては、アルコキシ基により封鎖された分子鎖末端としては、ビニルジメトキシシロキシ基,メチルジメトキシシロキシ基,トリメトキシシロキシ基,メチルジエトキシシロキシ基,トリエトキシシロキシ基、また(E)成分として例示される架橋剤シランとこのオルガノポリシロキサンの分子鎖末端は水酸基の反応生成物が例示される。
本発明に使用される(B)成分の無機質充填剤は、本発明組成物に粘稠性を付与し、その硬化物に機械的強度を付与する働きをし、アルカリ土類金属塩,無機酸化物,金属水酸化物,カーボンブラックが挙げられる。アルカリ土類金属塩としてはカルシウム,マグネシウムまたはバリウムの炭酸塩,重炭酸塩または硫酸塩等が挙げられ、無機酸化物としては煙霧質シリカ,焼成シリカ,沈澱シリカ,石英微粉末,酸化チタン,けいそう土,アルミナ等が挙げられ、金属水酸化物として水酸化アルミが挙げられる。また、これらをシラン類,シラザン類,低重合度シロキサン類または有機化合物で表面処理したものを用いてもよい。これらのうちでは硬化物の機械的強度をより大きくする点で、煙霧質シリカ,沈澱シリカ,コロイド状炭酸カルシウムが好ましい。(B)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して1〜300重量部であり、これらを単独で、あるいは任意の混合物として添加する。これはこの添加量が1重量部未満ではこの組成物から得られる硬化物が機械的強度に劣るものとなり、一方、配合量が300重量部を越えると良質のゴム弾性を持つ硬化物を得ることが困難となるからである。
本発明に使用される(C)成分の両末端に加水分解性シリル基を有する硫黄化合物は、(D)成分と併用することにより本発明組成物の硬化物に温水浸漬などの苛酷な環境下での接着耐久性を付与する働きをする。このような両末端に加水分解性シリル基を有する硫黄化合物は、例えば下記の一般式[1]で表わされるアルコキシシラン構造を有するものであり、シランカップリング剤としての役割をも果たす。
Figure 2005206757
上記一般式[1]において、Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R1 は、炭素原子数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、nは、0、
1または2である。また、R2 は、炭素原子数が1〜6である、2価の直鎖状または分枝状の炭化水素基であり、R3 は、炭素原子数6〜12のアリーレン基であり、mおよびpは、それぞれ0または1であり、かつ、mとpとが同時に0となることはない。Bは、−Sx−(式中のxは2〜8の整数である)である。
上記一般式[1]で表わされるアルコキシシラン化合物のうち、一般式[1]中のBが−S4−である、下記に示すようなトリアルコキシシラン化合物が好ましく用いられる。
(1)ビス-3-(トリメトキシシリル)プロピル-テトラスルファン
(H3CO)3 Si-(CH23-S4-(CH23-Si-(OCH33
(2)ビス-3-(トリエトキシシリル)プロピル-テトラスルファン
(H52O)3Si-(CH23-S4-(CH23-Si-(OC253
(3)ビス-3-(トリプロポキシシリル)プロピル-テトラスルファン
(H73O)3Si-(CH23-S4-(CH23-Si-(OC373
上記のような一般式[1]で表わされるアルコキシシラン化合物を用いることにより、優れた接着特性を有するオルガノポリシロキサン組成物を得ることができる。(C)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜5重量部であり、これは添加量が0.1重量部未満では十分な接着耐久性を発揮せず、一方、添加量が5重量部を越えると硬化速度が遅くなり、硬化後のゴム強度が低下するからである。
本発明で用いられる(D)成分の珪素官能性イソシアヌレート化合物は、(C)成分とともに本発明の組成物の接着性向上に寄与する成分であり、一般式(II)
Figure 2005206757
(式中、R4 はたがいに同一でも相異なっていてもよく、水素原子、1価の置換もしくは非置換の炭化水素基または−(CH2q Si(OR5a6 3-a基を表す。ただし、分子中、R4 のうち少なくとも1個は−(CH2 Si(OR5a6 3-a基である。ここにR5 は炭素数1〜6のアルキル基またはアルコキシアルキル基を表し;R6 は炭素数1〜3のアルキル基を表し;nは1〜5の整数であり;aは1〜3の整数である)で表される。分子中の3個のR4 のうち少なくとも1個は、一般式−(CH2 Si(OR5a6 3-aで示される、ケイ素官能性基−OR5 を有する基である。また、該ケイ素官能性イソシアヌレートは、組成物に優れた接着性を付与するために、ケイ素官能性基−OR5 を分子中に少なくとも3個有している。R5 は直鎖状でも分岐状でもよく、メチル、エチル、プロピル、ブチルのようなアルキル基;およびメトキシエチル、エトキシエチル、ブトキシエチルのようなアルコキシアルキル基が例示され、反応性の点から、メチル、エチル、プロピルおよびメトキシエチルが好ましい。qは合成および取扱の容易なことから1〜5の整数から選ばれ、耐加水分解性およびそれによる組成物の接着性の持続性、ならびに合成が容易なことを勘案して、qが3であることが好ましい。aは1〜3の整数であり、少量の(D)成分の配合で優れた接着性が得られることからは、aは3であることが好ましい。Rとしてはメチル、エチルおよびプロピルが挙げられ、合成が容易なことからメチルが好ましい。
このようなケイ素官能性基−OR を有するR4 の存在が、イソシアヌル環の存在とともに、本発明の接着剤の接着性に大きく寄与している。このようなR4 としては、トリメトキシシリルプロピル、トリエトキシシリルプロピル、トリプロポキシシリルプロピル、トリブトキシシリルプロピル、トリス(メトキシエトキシ)シリルプロピル、トリス(エトキシエトキシ)シリルプロピル、トリス(ブトキシエトキシ)シリルプロピル、トリメトキシシリルメチル、トリエトキシシリルメチル、ジメトキシ(メチル)シリルプロピル、ジエトキシ(メチル)シリルプロピル、メチルビス(メトキシエトキシ)シリルプロピル、メトキシ(ジメチル)シリルプロピルなどが例示され、合成が容易で効果が大きいことから、トリメトキシシリルプロピル、トリエトキシシリルプロピル、トリス(メトキシエトキシ)シリルプロピルなどが好ましい。
上記のケイ素含有基以外のR4 としては、水素原子のほか;メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルのようなアルキル基;2−フェニルエチルのようなアラルキル基;フェニルのようなアリール基;ビニル、アリルのようなアルケニル基;およびクロロメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピルのような1価の置換炭化水素基が例示され、合成が容易なことから、水素原子、メチル基、アリル基などが好ましい。(D)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜5重量部であり、好ましくは1〜5重量部である。これは(D)成分が少なすぎると十分なゴム強度や接着性が得られず、多すぎると硬化速度が遅くなり、硬化後のゴムが固くなりすぎたりするためである。
(D)成分は、単独でも硬化途上で接触している各種基材に対する接着性を付与する働きをなすが、(C)成分と併用することにより本発明組成物の硬化物に温水浸漬などの苛酷な条件下での接着耐久性が得られる。このような(C)成分と(D)成分を構成する重量比は(1:0.5)〜(1:5)の範囲で混合し、好ましくは(1:0.5)〜(1:3)の範囲で混合することが望ましい。
添加方法は、予め(C)成分と(D)成分を混合してもいいし、別々に組成物に添加しても構わない。ただし、炭酸カルシウム等のアルカリ性の添加剤が多く配合されている場合は、(C)成分の効果が減少するため、この場合は、予め両方の成分を混合する必要がある。つまり(C)成分は、(D)成分中のアルカリ成分のみならず、組成中の接着に悪影響を与える接着界面に存在するアルカリ成分の影響を抑える働きがあるため、予想しえなっかた接着に対する優れた効果が得られるものと考えられる。
(E)成分は、その硬化性や硬化後のゴム強度を調節する働きをなし、エチルシリケート、プロピルシリケート、メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロペノキシシラン、等のアルコキシ型、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシ型、メチルトリ(アセトンオキシム)シラン、ビニルトリ(アセトンオキシム)シラン、メチルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン、およびこれらの加水分解物などが例示される。
(E)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜5重量部である。これは(E)成分が少なすぎると硬化速度が速すぎ作業時間が取れないので実用に適さず、多すぎると硬化速度が遅すぎ実用性がないからである
(F)成分の硬化触媒は、本発明組成物の硬化を促進する働きをし、錫,チタン,ジルコニウム,鉄,アンチモン,ビスマスまたはマンガンの有機カルボン酸塩;有機チタン酸エステル,有機チタンキレート化合物などが挙げられる。使用される触媒の具体例としては、ジブチル錫ジラウレート,ジブチル錫ジオクトエート,ジオクチル錫ジラウレート,ジブチル錫マレートエステル,スタナスオクトエートなどの錫化合物;テトラブチルチタネート,ジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)チタン,ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタンなどのチタン化合物が挙げられる。
(F)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲である。これは(E)成分が少なすぎると硬化速度が遅すぎて実用に適さず、多すぎると硬化速度が速すぎ作業時間が取れないからである。
さらに、本発明組成物は必要に応じて有機溶剤,末端トリメチルシロキシ化されたジオルガノポリシロキサン,難燃剤,可塑剤,チクソ性付与剤,着色剤,通常の接着促進剤,防カビ剤などを添加することは、本発明の目的を損わない限り差し支えない
次に本発明を実施例によって説明するが、実施例および比較例中で部とあるのは重量部を意味し、粘度は25℃における値である。また、表中次の略号を用いた。
Tmax:最大引張応力
CF(%):試料の凝集破断率
実施例1
粘度20000mPa・sの両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン100部に白艶華T―DD(炭酸カルシウム白石工業製)100部、粘度100mPa・sの両末端メチルトリメトキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン30部を配合し、予めメチルトリメトキシシラン5重量部、ビス-3-(トリエトキシシリルプロピル)-テトラスルファン1重量部、トリス(3−トリメトキシプロピル)イソシアヌレート1重量部、イソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)3重量部を混合した溶液を添加し、組成物を調製した。
実施例2
ビス-3-(トリエトキシシリルプロピル)-テトラスルファンの代わりに、ビス-3-(トリエトキシシリル)プロピル-ダイサルファンを用いた以外は実施例1と同様にして組成物を調製した。
比較例1
ビス-3-(トリエトキシシリルプロピル)-テトラスルファンを添加しない以外は実施例1と同様にして組成物を調製した。
比較例2
トリス(3−トリメトキシプロピル)イソシアヌレートを添加しない以外は実施例1と同様にして組成物を調製した。
比較例3
ビス-3-(トリエトキシシリルプロピル)-テトラスルファンの代わりに、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いた以外は実施例1と同様にして組成物を調製した。
比較例4
ビス-3-(トリエトキシシリル)プロピル-テトラスルファンの代わりにブチルリン酸を用いた以外は実施例1と同様にして組成物を調製した。
これらの組成物について、被着材をフロートガラスとアルミ(JIS H A5052)を使用し張接着性試験体を作製した。これを23℃で21日間、養生して硬化させた後、引張接着性を測定した。また、この試験体をさらに40℃の温水に300時間浸漬した後の引張接着性を測定した。これらの測定結果をそれぞれ初期養生後、40℃温水浸漬後として表1に示した。
Figure 2005206757
また、保存安定性の評価として、初期と50℃、2週間養生した後のT.F.T.およびゴムシートの硬さを評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2005206757

Claims (1)

  1. (A)末端が水酸基または反応性の加水分解性シリル基で封鎖され、25℃における粘度が500〜100000mPa・sであるオルガノポリシロキサン 100重量部
    (B)無機充填剤 1〜300重量部
    (C)両末端に加水分解性シリル基を有する硫黄化合物 0.1〜5重量部
    (D)珪素官能性イソシアヌレート化合物 0.1〜5重量部
    (E)架橋剤 0.1〜10重量部
    (F)硬化触媒 0.01〜5重量部
    を含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP2004016985A 2004-01-26 2004-01-26 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP4860112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016985A JP4860112B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016985A JP4860112B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206757A true JP2005206757A (ja) 2005-08-04
JP4860112B2 JP4860112B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34901967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016985A Expired - Fee Related JP4860112B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860112B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182935A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2007224225A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008144073A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008274188A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2009209371A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sika Technology Ag 多孔性基材に対する接着性が高められた組成物

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131461A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノシロキサン組成物
JPS6164753A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH04270764A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性シリコーンゴム組成物
JPH10158281A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリスルフィドシランの脱硫方法
JPH11172000A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Nippon Unicar Co Ltd ポリシロキサンおよびそれを含有する組成物
JP2002201354A (ja) * 2000-11-21 2002-07-19 Dow Corning Sa オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2004010722A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム用配合剤及び配合方法
JP2004018511A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機珪素化合物、その製造方法、及びゴム用配合剤
JP2004182675A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリスルフィドシランの製造方法
JP2004182676A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリスルフィドシランの製造方法
JP2004359559A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Chisso Corp シラノール基含有化合物、その製造方法、シラノール基含有化合物の水溶液、表面処理剤およびガラス繊維
JP2005002065A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Bridgestone Corp 硫黄含有シラン化合物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2005503337A (ja) * 2001-04-10 2005-02-03 ロディア・シミ 特にカップリング剤として使用できるポリスルフィドオルガノキシシラン、それらを含有するエラストマー組成物及びそのような組成物から製造されたエラストマー製物品
JP2005162974A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131461A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノシロキサン組成物
JPS6164753A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH04270764A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性シリコーンゴム組成物
JPH10158281A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリスルフィドシランの脱硫方法
JPH11172000A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Nippon Unicar Co Ltd ポリシロキサンおよびそれを含有する組成物
JP2002201354A (ja) * 2000-11-21 2002-07-19 Dow Corning Sa オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2005503337A (ja) * 2001-04-10 2005-02-03 ロディア・シミ 特にカップリング剤として使用できるポリスルフィドオルガノキシシラン、それらを含有するエラストマー組成物及びそのような組成物から製造されたエラストマー製物品
JP2004010722A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム用配合剤及び配合方法
JP2004018511A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機珪素化合物、その製造方法、及びゴム用配合剤
JP2004182675A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリスルフィドシランの製造方法
JP2004182676A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリスルフィドシランの製造方法
JP2004359559A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Chisso Corp シラノール基含有化合物、その製造方法、シラノール基含有化合物の水溶液、表面処理剤およびガラス繊維
JP2005002065A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Bridgestone Corp 硫黄含有シラン化合物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2005162974A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182935A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2007224225A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008144073A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008274188A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Momentive Performance Materials Japan Kk 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2009209371A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sika Technology Ag 多孔性基材に対する接着性が高められた組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860112B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068451B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
EP2768885B1 (en) Multi-component room-temperature-curable silicone elastomer composition
JP2010215715A (ja) 接着促進剤及び硬化性樹脂組成物
JP2007106944A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR20170106404A (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4864318B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2003221506A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5817626B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004182942A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5009042B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4860112B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0625532A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006131824A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5482698B2 (ja) 2液混合型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5826624B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5548112B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2020226076A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、シリコーンゴム及び物品
JP2005213487A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5106914B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008144073A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2007224225A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5547037B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH05117529A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5950450B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees