JP2005203160A - 電磁開閉装置 - Google Patents

電磁開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203160A
JP2005203160A JP2004006390A JP2004006390A JP2005203160A JP 2005203160 A JP2005203160 A JP 2005203160A JP 2004006390 A JP2004006390 A JP 2004006390A JP 2004006390 A JP2004006390 A JP 2004006390A JP 2005203160 A JP2005203160 A JP 2005203160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic switching
contact device
switching device
locking piece
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306460B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Furukawa
国幸 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2004006390A priority Critical patent/JP4306460B2/ja
Publication of JP2005203160A publication Critical patent/JP2005203160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306460B2 publication Critical patent/JP4306460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】増設接点装置の電磁開閉装置への鎖錠および解錠を部品点数を増やすことなく、しかも簡単な作業で行えるようにする。
【解決手段】増設接点装置13が嵌め込みにより取り付けられる電磁開閉装置において、前記増設接点装置13のフレーム14に前記電磁開閉装置1から増設接点装置13を取り外そうとする動きをロックする鎖錠片23を一体に形成することにより、増設接点装置13と電磁開閉装置1との鎖錠に別部品を不要とし、増設接点装置13と電磁開閉装置1との解錠を簡単に行えるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、必要により増設接点装置を追加して取り付けられるようにした電磁接触器や電磁継電器などの電磁開閉装置に関する。
この種の電磁開閉装置は増設接点装置なしでも当然使用可能なものであるが、必要に応じて予め組み合わせ可能として用意された種々の接点構成の増設接点装置を取り付けて使用する。ところが、この増設接点装置には標準的に用意されたもの以外に特殊仕様の要求があり、その場合には増設接点装置を取り外して開閉装置本体のみで使用したり、他の増設接点装置と組合せて使用したりすることはできない。そこで、このような場合に、従来はその旨を記載した銘板を貼り付けたり、増設接点装置と開閉装置本体との境目に封印シールを貼り付けたりして分離を禁止していた。
しかしながら、銘板や封印シールでは誤って増設接点装置と開閉装置本体とを分離させてしまうことが避けられず、本体をそのまま、あるいは他の組合せで使用して動作不能などの異常を起こすという問題があった。
そこで、特許文献1に記載された電磁開閉装置が提案されている。これは、増設接点装置のフレームと電磁開閉装置の上部フレームとの間に別部品からなる鎖錠片を挟み込みようにしたものである。前記鎖錠片は、可撓性のある熱可塑性樹脂から構成され、角柱状の本体の前面に左右一対の舌状の弾性突起が張り出した構造となっており、増設接点装置のフレームと電磁開閉装置の上部フレームとの間に前記鎖錠片を挟み込むことにより、増設接点装置を電磁開閉装置から取り外そうとする動きを鎖錠片でロックして、増設接点装置の電磁開閉装置からの不用意な分離を防止するようにしたものである。
特開平6−76715号公報
前記した従来構造の電磁開閉装置において、増設接点装置は基本的には交換可能な部品であるので、故障や仕様の変更を行いたい場合には、増設接点装置のみを交換できることが望ましい。
しかしながら、従来構造の電磁開閉装置では、増設接点装置と電磁開閉装置との間に鎖錠片を装着して増設接点装置と電磁開閉装置とが分離できないようにしたものであるために、故障や仕様の変更を行いたいときには、電磁開閉装置全体を交換しなければならず、配線工数、電磁開閉装置のコストが増設接点装置の数倍以上になってしまうという欠点があった。また、このような鎖錠片付きのものは一般的に顧客側では組立てが困難であるために、オーダー品になってしまい、緊急時に即入手することができないものである。
また、前記した従来構造の電磁開閉装置において、増設接点装置の鎖錠片側の固定接点を取り外し、ドライバーなどの先端で鎖錠片の弾性突起を変形させて鎖錠片を取り除くことにより、増設接点装置を電磁開閉装置から取り外すことは可能であるが、固定接点を取り外すなど上記鎖錠片の取り外し作業が難しく、電磁開閉装置を熟知した者でなければ装置の破損や部品を紛失してしまう可能性が高く、通常のものには困難な作業である。
更に、別部品からなる鎖錠片を増設接点装置と電磁開閉装置との間に装着するために、部品点数も多くなるという欠点を有するものである。
そこで、本発明の課題は、増設接点装置の電磁開閉装置への鎖錠および解錠を部品点数を増やすことなく、しかも簡単な作業で行えるようにした電磁開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、増設接点装置が嵌め込みにより取り付けられる電磁開閉装置において、前記増設接点装置のフレームに前記電磁開閉装置から増設接点装置を取り外そうとする動きをロックする鎖錠片を一体に形成するようにする。
また、前記電磁開閉装置において、前記鎖錠片を増設接点装置のフレームに薄肉部を介して折り曲げ可能に一体に形成するようにする。
その場合に、前記鎖錠片を、増設接点装置のフレームと電磁開閉装置のフレームとの間で電磁開閉装置からの増設接点装置の取り外しをロックする鎖錠位置と、電磁開閉装置からの増設接点装置の取り外しが行える解錠位置に移動可能とするようにする。
また、前記電磁開閉装置において、前記鎖錠片あるいは前記増設接点装置のフレームに鎖錠片を鎖錠位置に係止させる係合部を形成する、あるいは、前記鎖錠片に鎖錠片を鎖錠位置から解錠位置に解除させる穴部あるいは突起部を形成するようにしてもよい。
この発明によれば、増設接点装置と電磁開閉装置との鎖錠に別部品が不要になるとともに、増設接点装置と電磁開閉装置との解錠が簡単に行えるようになる。
以下、図1〜図4に基づいて、電磁開閉装置である電磁接触器におけるこの発明の実施の形態について説明する。ここで、図1は増設接点装置を取り付けた電磁接触器の縦断面図、図2(a)は増設接点装置の側面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は断面図、図3は図1の分解斜視図、図4は電磁接触器本体に増設接点装置を取り付ける方法を説明する側面図である。
まず、図1において、電磁開閉装置である電磁接触器1の固定鉄心2は下部フレーム3に固定され、これに対向する可動鉄心4には上部フレーム5にスライド自在に案内された接点支え6が連結されている。固定鉄心2に装着された電磁コイル7と可動鉄心4との間には、バックスプリング8が介挿されている。接点支え6には可動接点9が挿入され、接触スプリング10により保持されている。可動接点9に対向して固定接点11が上部フレーム5に固定され、可動接点9と固定接点11とは接点カバー12で覆われている。
一方、増設接点装置13のフレーム14にスライド自在に案内された滑動枠15に可動接点16が挿入され、接触スプリング17で保持されている。可動接点16に対向して、固定接点18がフレーム14に固定されている。図3により後で説明するように、増設接点装置13はフレーム14が上部フレーム5に嵌め込まれて電磁接触器1の頭部に図示の通り取り付けられ、滑動枠15は接点支え6に一体に連結されている。
このような構成の下で、電磁コイル7が励磁されて可動鉄心4が固定鉄心2に吸着されると、接点支え6と滑動枠15とはこれに連動して図の右に移動し、可動接点9及び16は固定接点11及び18にそれぞれ接触する。電磁コイル7の励磁が解かれると、可動鉄心4はバックスプリング8の力により図示状態に復帰する。なお、図1の電磁接触器1及び増設接点装置13は共に1a接点(常開接点1個)であるが、b接点(常閉接点)を追加するなど種々の接点構成が採用できることは勿論である。
次に、図3により電磁接触器1と増設接点装置13との連結部の構成について説明する。図3において、電磁接触器1の上部フレーム5からは接点支え6の頭部が突出しており、この頭部には凸形の連結溝6aが設けられている。また、上部フレーム5には連結溝6aを囲むように、4個の逆L形のフック19が一体に設けられている。これらのフック19の内、図3の上側の2個のフック19は接点支え6に近い側が閉塞され、ストッパ面19aが形成されている。更に、上部フレーム5には抜け止め用の角形の凹部5aが設けられている。
一方、増設接点装置13の滑動枠15の下端部には連結溝6aに嵌合する連結突部15aが一体に設けられ、またこれを囲むようにフレーム14にはフック19と噛み合う4個のフック20が一体に設けられている。フレーム14の図3の下側の壁にはフック19を逃げる切欠22が設けられている。更に、フレーム14には、凹部5aに係合する爪21aを有するアーム21が一体に設けられている。
このような連結部の構成において、増設接点装置13を電磁接触器1に取り付けるには、増設接点装置13の図3の下側のフック20が電磁接触器1の接点支え6の頭部の両側に位置するように、増設接点装置13を電磁接触器1に押し当て(図4の破線位置)、図3及び図4の矢印A方向にスライドさせる。これにより、滑動枠15の連結突部15aが接点支え6の連結溝6aに嵌入し、同時にフック19と20とが噛み合って図1の取付状態となる。
その際、図3の上側のフック20の端面20aがフック19のストッパ面19aに突き当たって位置決めが行われ、また爪21aが弾性的に凹部5aに係合して矢印B方向への抜け止めが行われる。このままの状態から増設接点装置13を取り外すには、連結アーム21を弾性的に引き上げて爪21aを凹部5aから外し、増設接点装置13を矢印B方向に抜き出す。
ここで、図1において、上に述べた増設接点装置13の取り外しができないように、鎖錠片23が設けられている。この鎖錠片23は図2に示すように、可撓性のある樹脂から構成されている増設接点装置のフレーム14に薄肉部である基部23aを介して折り曲げ可能に一体に形成されている。
そして、前記鎖錠片23は、基部23aを介して、増設接点装置13のフレーム14と電磁接触器1の上部フレーム5との間に位置して電磁接触器1からの増設接点装置13の取り外しをロックする鎖錠位置、すなわち図2(d)に点線で示す鎖錠位置と、電磁接触器1からの増設接点装置13の取り外しが行える図2(d)に実線で示す解錠位置とに移動可能である。
また、前記鎖錠片23には、ドライバー等の治具を引っ掛けて鎖錠片23を鎖錠位置から解錠位置に解除させる穴部23bと、鎖錠片23の鎖錠位置で鎖錠片23をフレーム14に係合させる係合部23c(図2(c)参照)が鎖錠片23の両側に形成されている。
ここで、通常の使用状態で増設接点装置13を鎖錠片23でロックする必要がない場合には、鎖錠片23を図2(d)の実線で示す解錠位置で使用する。
また、前記鎖錠片23によりロックが必要な場合は、鎖錠片23を図2(d)の点線で示すように基部23aを基点にして折り曲げ、鎖錠片23の先端部23dを図3に示す上部フレーム5のフック19の端面19bに突き当てるようにする。
このように鎖錠片23が鎖錠位置に折り曲げられた状態では、増設接点装置13を電磁接触器1から取り外そうとする矢印B方向の動きが鎖錠片23でロックされる。また、鎖錠片の先端部23dが上部フレーム5のフック19の端面19bに当接するとともに、鎖錠片23の穴部23bが形成されている外面が上部フレーム5の上面に当接しているので、鎖錠片23が容易に解錠位置に移動することはない。よって、増設接点装置13は不用意に電磁接触器1から分離されることがない。
また、前記鎖錠片23を折り曲げた鎖錠位置で、鎖錠片23に設けた係合部23c(図2(c)参照)をフレーム14に係合させるようにすれば、鎖錠片23を鎖錠位置に強固に保持することができる。
なお、前記鎖錠片23は、増設接点装置13を電磁接触器1に取り付ける前に折り曲げてもよいし、増設接点装置13を電磁接触器1に取り付けた後に折り曲げても良い。
また、接点の交換など必要に迫られて増設接点装置13を取り外したい場合には、鎖錠片23に設けた穴部23bにドライバー等の治具の先端を差し込み、鎖錠片23を鎖錠位置から解錠位置にこじあけることにより、鎖錠片23のロックを解除することができる。
上述した実施の形態によれば、必要に応じて鎖錠片23の鎖錠及び解除を部品点数を増やすことなく、しかも鎖錠片23の鎖錠及び解錠作業も顧客側で簡単に間違いなく行うことができるので、即入手可能な標準品として扱うこともできるようになる。
なお、上記実施例では、鎖錠片23を上部フレーム5のフック19の端面19bに突き当てるようにしたが、上部フレームに新たにストッパを設けるようにしてもよい。
また、本実施例では、鎖錠片を鎖錠位置に係止させるために、鎖錠片に係合部23cを形成するようにしたが、係合部を増設接点装置あるいは電磁開閉装置のフレーム側のみ、あるいは鎖錠片とフレーム側の両方に形成するようにしてもよい。更に、ドライバー等の治具を引っ掛けて鎖錠片を解除する引っ掛け部として鎖錠片に穴部を設けるようにしたが、鎖錠片に突起部あるいは段差部を形成して鎖錠片を鎖錠位置から解錠位置に解除できるようにしてもよい。
本発明の実施の形態を示す増設接点装置を取り付けた電磁接触器の縦断面図 図1に示す増設接点装置であり、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は断面図 図1の分解斜視図 電磁接触器本体に増設接点装置を取り付ける方法を説明する側面図
符号の説明
1 電磁開閉装置
13 増設接点装置
14 フレーム
23 鎖錠片
23b 穴部
23c 係合部

Claims (5)

  1. 増設接点装置が嵌め込みにより取り付けられる電磁開閉装置において、前記増設接点装置のフレームに前記電磁開閉装置から増設接点装置を取り外そうとする動きをロックする鎖錠片を一体に形成したことを特徴とする電磁開閉装置。
  2. 前記鎖錠片を、増設接点装置のフレームに薄肉部を介して折り曲げ可能に一体に形成したことを特徴とする請求項1に記載の電磁開閉装置。
  3. 前記鎖錠片を、増設接点装置のフレームと電磁開閉装置のフレームとの間で電磁開閉装置からの増設接点装置の取り外しをロックする鎖錠位置と、電磁開閉装置からの増設接点装置の取り外しが行える解錠位置に移動可能としたことを特徴とする請求項2に記載の電磁開閉装置。
  4. 前記鎖錠片あるいは前記増設接点装置のフレームに鎖錠片を鎖錠位置に係止させる係合部を形成したことを特徴とする請求項3に記載の電磁開閉装置。
  5. 前記鎖錠片に鎖錠片を鎖錠位置から解錠位置に解除させる穴部あるいは突起部を形成したことを特徴とする請求項3あるいは4に記載の電磁開閉装置。
JP2004006390A 2004-01-14 2004-01-14 電磁開閉装置 Expired - Fee Related JP4306460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006390A JP4306460B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電磁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006390A JP4306460B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電磁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203160A true JP2005203160A (ja) 2005-07-28
JP4306460B2 JP4306460B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34820372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006390A Expired - Fee Related JP4306460B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 電磁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225391A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器−補助接点ユニット接続構造
CN104091727A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 昆山国力真空电器有限公司 直流接触器用辅助触点
CN106653492A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 茆敦华 具有串阻式电路分合系统的交(直)流无弧接触器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225391A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器−補助接点ユニット接続構造
CN104091727A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 昆山国力真空电器有限公司 直流接触器用辅助触点
CN106653492A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 茆敦华 具有串阻式电路分合系统的交(直)流无弧接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306460B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2201413T3 (es) Soporte para terminal telefonico.
JP2013145881A (ja) 取り外し可能なフロントパネルを有するオーディオ/ビデオ電子機器、特にマルチメディアカーラジオ
JP5018905B2 (ja) 電磁接触器ユニット
JP4306460B2 (ja) 電磁開閉装置
JP4998566B2 (ja) 電磁接触器と付属ユニットの着脱構造及び付属ユニットに設けた可動フック部の組立方法
JP2020012549A (ja) 接続装置
JP3266210B2 (ja) 電磁開閉装置
JP2019004639A (ja) 電気接続箱
JP3618544B2 (ja) 電気機器の端子カバー
CN217507220U (zh) 用于接触器的辅助触头模块及接触器
JP4070101B2 (ja) 配線用クランプ装置
JP2846889B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP2866496B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP3900531B2 (ja) レール取付装置
JPH0864977A (ja) ロック付きdinレール固定具
JPH0945170A (ja) 操作ボタン装置
JP2571436Y2 (ja) 電気接続箱のロック装置
JP2004296971A (ja) レール取り付け用アダプタ
JP3906642B2 (ja) 電気機器のレール取付構造
JPH08129947A (ja) 電磁接触器
JP2023169999A (ja) 回路遮断器
JP2008032115A (ja) クリップ
JPH0741193Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP3191711U (ja) 扉開き防止具
JPS6244443Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees