JP2005202479A - 表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005202479A
JP2005202479A JP2004005401A JP2004005401A JP2005202479A JP 2005202479 A JP2005202479 A JP 2005202479A JP 2004005401 A JP2004005401 A JP 2004005401A JP 2004005401 A JP2004005401 A JP 2004005401A JP 2005202479 A JP2005202479 A JP 2005202479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
unit
display
processing unit
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370175B2 (ja
Inventor
Izumi Kadobayashi
泉 門林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004005401A priority Critical patent/JP4370175B2/ja
Publication of JP2005202479A publication Critical patent/JP2005202479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370175B2 publication Critical patent/JP4370175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置等の起動時において、表示装置での所定の表示動作を速やかに行いつつ、CPUの処理負担を軽減して、装置全体の立ち上げを速やかに行うことにある。
【課題を解決するための手段】
この制御装置9は、ROM15と、CPU11と、ASIC17と、VRAM19とを備えている。ROM15は、OSと、表示装置の動作プログラムとが格納されている。ASIC17は、表示プログラムが格納されるとともに、表示プログラムの準備を行う。VRAM19は、ASIC17を介してROM15及びCPU11に接続され、ASIC17から呼び出された表示プログラムを保持可能である。そして、CPU11は、OSの準備が完了した後に、ASIC17を介してVRAM19に動作プログラムを呼び出すとともに、呼び出された表示プログラムを実行可能である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示装置用制御装置、特に、外部に所定の情報を示すための表示装置の動作を制御可能な制御装置に関する。
また、本発明は、そのような表示装置用制御装置を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置は、一般に、CPU、RAM及びROM等を有するマイクロコンピュータで構成された制御装置を備えており、CPUによってROMに格納されたオペレーションシステム(以下、OSという)がRAMに呼び出されることで画像形成部等の各種ハードウェアの動作環境が提供されるようになっている。
一方で、画像形成装置は、印刷の指示、印刷条件の設定等を行うための入力操作部を有しており、入力操作部は、通常、複数の操作キーと、入力内容等を表示する表示パネルとを有している。
そして、従来の画像形成装置として、大型の液晶ディスプレイで構成された表示パネルを有するものがあるが、この種の装置では、多くの場合、制御装置において、OSの起動等を行うRAMとは別個の、専ら表示パネルの制御のために用いられるビデオRAM(以下、VRAMという)が採用され、ROMには、表示パネルの通常の動作を制御する動作プログラムと、電源投入時の装置全体の立ち上げ中に所定の画面を表示パネルに表示するための表示プログラムとが格納されている。
この種の制御装置では、電源が投入されると、CPUは、ROMに格納されたOSをRAMに呼び出すとともに、表示プログラムをVRAMに呼び出して、ユーザーに対し画像形成装置全体が起動中であることを知らせる。
そして、この種の装置では、CPU、VRAM及びROMは、互いに1つのバスで接続されているが、CPUは、電源投入時に、OSのRAMへの呼び出しと、表示プログラムのVRAMへの呼び出しとを行うようになっていることから、OSの呼び出しによってバスが占有されて、表示パネルでの表示プログラムによる表示動作が遅れるといった不都合が生じる。
そこで、従来、速やかな立ち上げが望まれる表示パネル等のハードウェアに対し優先度を設定して、かかる優先度に従って装置全体の立ち上げを行う技術が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−292892号公報
しかしながら、上記従来の技術では、表示パネルの立ち上げを優先させることで、OSの起動が遅れ、その結果、他の外部接続機器のCPUとの通信や、ROMに保存されたバックアップデータ等の読み出し等が遅れてしまい、結果として、装置全体の起動に長時間要してしまう。
本発明の目的は、画像形成装置等の起動時において、表示装置での所定の表示動作を速やかに行いつつ、CPUの処理負担を軽減して、装置全体の立ち上げを速やかに行うことにある。
請求項1に係る制御装置は、外部に所定の情報を示すための表示装置の動作を制御可能な装置であって、第1記憶部と、第1処理部と、第2記憶部と、第2処理部と、作業領域部とを備えている。第1記憶部は、表示装置の動作環境を提供可能なOSと、表示装置の通常の動作のための動作プログラムとが格納されている。第1処理部は、電源が供給されるのに応じてOSの準備を行う。第2記憶部は、表示装置が起動中であることを表示装置に表示するための表示プログラムが格納されている。第2処理部は、電源が供給されるのに応じて表示プログラムの準備を行う。作業領域部は、第2処理部を介して第1処理部に接続され、第2記憶部から呼び出された表示プログラムを保持可能である。そして、第1処理部は、OSの準備が完了した後に、作業領域部に動作プログラムを呼び出すとともに、呼び出された動作プログラムを実行可能である。
この装置では、第1処理部とは別の第2処理部に表示装置の表示プログラムの準備を行わせることで、起動中の表示装置での表示動作の遅れを回避するとともに、第1処理部の処理負担を軽減して、第1処理部によるOSの準備が速やかに行われるようになる。これにより、画像形成装置等としての装置全体の立ち上がりも早くなる。
なお、本発明において、電源が供給される場合としては、画像形成装置等の装置全体の電源スイッチをオンにした場合の他に、例えば、リセットボタン等を押して装置全体を再起動する場合も含まれる。また、作業領域部は、少なくとも表示プログラムを保持できるものであれば良く、OSをさらに保持できるものであっても良い。
請求項2に係る制御装置は、請求項1の装置において、第2記憶部及び第2処理部は、1個の特定用途向け集積回路(以下、ASIC(:Application Specific Integrated Circuit)という)に含まれる。
この装置では、具体的に、第1処理部及び第1記憶部と作業領域部との間に、第2処理部及び第2記憶部を有する1個のASICを介在させて、表示装置の表示プログラムの準備をASICに行わせてCPUの作業負担を軽減し、CPUによるOSの立ち上げが速やかに行われるようにしている。
請求項3に係る制御装置は、請求項1または2の装置において、表示プログラムは、第2記憶部に圧縮された状態で格納されるとともに、作業領域部に呼び出される際に圧縮解除される。
この装置では、第2処理部の処理負担が軽減されるとともに第2記憶部の容量負担が軽減される。
請求項4に係る制御装置は、請求項1から3のいずれかの装置において、第2処理部は、OSの準備が終了するまでは、第1処理部が作業領域部にアクセスするのを遮断するとともに、OSの準備が終了した後は、第1処理部のみが作業領域部にアクセスするのを可能にする。
この装置では、第1処理部がOSの準備を終えた時点で、作業領域部に対するアクセス権を第2処理部から第1処理部に移行することで、OSの速やかな立ち上げを確保するようにしている。
請求項5に係る画像形成装置は、入力操作部と、制御装置と、画像形成部とを備えている。入力操作部は、外部に所定の情報を示すための表示装置と操作キーとを含む。制御装置は、表示装置の動作を制御可能な、請求項1から4のいずれかに記載の装置である。画像形成部は、操作キーによって入力された内容に基づいて画像形成可能である。
この装置では、表示装置の表示プログラムの準備を第2処理部にさせることで、第1処理装置の処理負担を軽減させて、第1処理部によるOSの準備が速やかに行われるようにし、これにより、装置全体の立ち上げを速やかに行うことができる。
本発明によれば、第2処理部に表示装置の表示プログラムの準備を行わせることで、起動中の表示装置での表示動作の遅れを回避できるとともに、第1処理部の処理負担を軽減でき、これにより、第1処理部にによるOSの準備を速やかに行うことが可能になる。したがって、画像形成装置等の装置全体としての立ち上がりも早くなる。
[画像形成装置]
図1及び図2に、本発明の一実施形態が採用された画像形成装置1を示す。
画像形成装置1は、入力操作部3と、画像形成部5と、他の入出力部7と、制御装置9とを備えている。
入力操作部3は、図示しないキー群(操作キー)及び表示パネル(表示装置)を有している。キー群は、具体的に、電源を投入するための電源キーや、装置1全体を再起動させるためのリセットキー、印刷の指示を行うためのスタートキー、各種印刷条件の設定等のための設定キー等を有している。表示パネルは、印刷に関する情報を表示するためのものであり、ここでは、タッチパネル式の液晶ディスプレイが採用されている。
画像形成部5は、後述する原稿読取部で読み取られた画像情報や、外部接続された情報処理装置等から送られる画像データに基づいて画像形成を行うためのものであり、具体的に、図示しない感光体ドラム、主帯電装置、現像装置、転写装置及び定着装置を有している。感光体ドラムは、表面に静電潜像が形成されるものである。主帯電装置は、感光体ドラム表面を帯電させるための装置である。現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラム表面にトナーを供給してトナー像を形成する装置である。転写装置は、感光体ドラム表面のトナー像を用紙に転写するための装置である。定着装置は、転写されたトナー像を用紙に定着させるための装置である。
他の入出力部7は、図示しない原稿読取部、通信部、給紙部及び排紙部を有している。
原稿読取部は、原稿台12上に給紙された原稿の画像情報を読み取るためのものであり、図示しない光学系を有している。通信部は、LANやインターネットを介して外部に接続された情報処理装置等との間で情報の送受信を行うためのものである。給紙部は、複数の給紙カセット16及び手差しトレイ14に配置された用紙を画像形成部5に向けて搬送するためのものである。排紙部は、画像形成部5において画像形成が行われた用紙を外部に排出するためのものである。
[制御装置]
制御装置9は、表示パネル等の動作の制御等を行うための装置であって、図3に示すように、CPU(第1処理部)11と、RAM13と、ROM(第1記憶部)15と、ASIC17と、VRAM(作業領域部)19とを備えたマイクロコンピュータで構成される。
CPU11は、入力操作部3及び画像形成部5等を制御するとともに、電源投入後所定時間の間は、ROM15に格納されたOSをRAM13に呼び出してOSの準備を行う。そして、CPU11は、OSの準備が終了すると、ROM15に格納された表示パネルの動作プログラムをASIC17内のバス27(後述)を経由してVRAM19に呼び出すとともに、呼び出された動作プログラムを実行する。
RAM13は、CPU11の作業領域として機能するほか、原稿読取部で読み取られた画像情報の保持等を行う。
ROM15は、入力操作部3、画像形成部5及び他の入出力部7の制御プログラムが格納されている。これらの制御プログラムには、表示パネルの通常の動作を制御するための動作プログラムが含まれる。また、ROM15には、これらのプログラムの動作環境を提供するためのOSが格納されている。
ASIC17は、図4に示すように、論理回路で構成された処理部(第2処理部)21と、ROM(第2記憶部)23と、セレクタ25と、2つのバス27,28とを有している。
処理部21は、表示パネルの制御等を行うとともに、電源投入後所定時間の間は、ROM23に格納された表示パネルの表示プログラムをVRAM19に呼び出して表示プログラムの準備を行う。また、この処理部21は、CPU11とASIC17との間でVRAM19に対するアクセス権を調整する機能を有しており、電源投入されると、アクセス権はASIC17が取得し、CPU11によるOSの準備が終了するまでは、CPU11がバス27を経由してアクセスするのを遮断する(図5参照)。そして、OSの準備が終わると、アクセス権はCPU11に移り、これ以降はCPU11のみがVRAMにアクセスできるようになる(図6参照)。
ROM23は、表示パネルの表示プログラムが格納されている。表示プログラムによって実行される内容としては、具体的には、OS等の準備中であることを示すメッセージ(例えば、「しばらくお待ち下さい」等)若しくはその旨を示す待受画面を表示パネルに表示するためのプログラムである。なお、表示プログラムは、処理部21の処理負担及びROM23の容量負担を軽減するために、圧縮された状態で格納され、VRAM19に呼び出される際に圧縮解除されよう構成されるのが好ましい。
セレクタ25は、VRAM19に対するアクセス経路バス27,28のいずれかに切り替えるためのものであり、バス27,28上に配置されている。
VRAM19は、ASIC17を介してCPU11に接続されており、CPU11及びASIC17の作業領域として機能するほか、ASIC17のROM23から呼び出された表示プログラムを保持可能である。
[画像形成装置の動作]
次に、図7及び図8に基づいて、画像形成装置1の動作について説明する。
この画像形成装置1では、図7に示すように、電源キーまたはリセットキーが押されて電源が投入されると(S1)、ASIC17がVRAM19に対するアクセス権を取得し(S2)、ROM23に格納された表示プログラムのデータがVRAM19に転送される(S3)。一方、CPU11では、図8に示すように、電源が投入されたのに伴って(S11)、ROM15に格納されたOSのデータがRAM13に転送される(S12)。
ASIC17において、表示プログラムのデータ転送が終了すると(S4)、VRAM19に呼び出された表示プログラムが実行され、表示パネルに、例えば「しばらくお待ち下さい」といったメッセージが表示される(S5)。一方、CPU11では、OSのデータ転送が終了するのを待って(S6,S13)、VRAM19へのアクセス権がCPU11に移行する。
このようにしてVRAM19へのアクセス権を取得したCPU11は(S14)、ROM15に格納された表示パネルの動作プログラムのデータをバス27を介してVRAM19に転送し(S15)、データ転送が終了すると(S16)、その動作プログラムを実行して、通常の画面表示が行われるよう表示パネルの動作を制御する(S17)。
以上のような画像形成装置1によれば、表示パネルの表示プログラムの準備を、CPU11に代えてASIC17に行わせることで、CPU11の処理負担を軽減してOSの起動に集中させることができ、OSの早期立ち上げが可能となり、この結果、装置1全体の立ち上がりも早くなる。
一方で、OSの立ち上げが終わるまでは、ASIC17によって表示パネルに所定のメッセージが表示されることで表示遅れを解消でき、ユーザーに違和感を与えるのを抑えることができる。
[他の実施形態]
(a)上記実施形態において、VRAM及びRAMに代えて、ASICを介してCPU11に接続された1つのRAMによって、OSの立ち上げ及び表示プログラムの実行を行うようにしても良い。この場合、RAMに対して、CPU11からのアクセスと、ASICからのアクセスとが競合するが、ASICによってアクセス調停を行うようにすることが可能である。
具体的には、ASICは、表示プログラムの準備が終了するまでは、CPU11がRAMにアクセスするのを遮断するとともに、表示プログラムの準備が終了した後は、CPUにRAMへのアクセス権を移行することで、アクセス権を調停する。
より詳細に説明すると、ASIC17において、電源が投入されると、バス28が選択されて、ASIC17がVRAM19に対するアクセス権を取得する。そして、VRAM19での表示プログラムの準備が終了すると、処理部21がセレクタ25に表示プログラムの準備が完了したことを示すビットを立て、CPU11が定期的にセレクタ25にアクセスしてこのビットを認識することでセレクタ25が切り替えられてバス27が選択され、これにより、VRAM19に対するアクセス権がASIC17からCPU11に移行する。
(b)上記(a)の場合において、ASIC17の処理部21は、セレクタ25においてビットが立てられてから作動するタイマ等によって、所定時間経過後もなおセレクタ25が切り替えられない場合は、CPU11若しくは画像形成装置1の他の部分において異常が発生したと判断して(例えば、CPU11が暴走している等)、異常が発生したことを示すビットを立てるとともに、表示パネルに異常が発生したことを知らせるためのエラーメッセージ等を表示しても良い。
(c)上記実施形態において、ASICの構成及び動作は、上記説明及び図4に示したものに限定されない。
(d)本発明は、画像形成装置のほか、表示装置を備えた他の機器にも適用可能である。
本発明の一実施形態が採用された画像形成装置を示す斜視図。 前記画像形成装置の構成を示すブロック図。 前記画像形成装置の制御装置の構成を示すブロック図。 前記制御装置のASIC及びその周辺の構成を示すブロック図。 前記制御装置の動作を示すブロック図。 前記制御装置の動作を示すブロック図。 前記制御装置の処理部21の動作を説明するためのフローチャート。 前記制御装置のCPU11の動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1 画像形成装置
3 入力操作部
5 画像形成部
9 制御装置
11 CPU(第1処理部)
15 ROM(第1記憶部)
17 ASIC
19 VRAM(作業領域部)
21 ASICの処理部(第2処理部)
23 ASICのROM(第2記憶部)

Claims (5)

  1. 外部に所定の情報を示すための表示装置の動作を制御可能な制御装置であって、
    前記表示装置の動作環境を提供可能なオペレーティングシステムと、前記表示装置の通常の動作のための動作プログラムとが格納された第1記憶部と、
    電源が供給されるのに応じて前記オペレーティングシステムの準備を行う第1処理部と、
    前記表示装置が起動中であることを前記表示装置に表示するための表示プログラムが格納された第2記憶部と、
    電源が供給されるのに応じて前記表示プログラムの準備を行う第2処理部と、
    前記第2処理部を介して前記第1処理部に接続され、前記第2記憶部から呼び出された表示プログラムを保持可能な作業領域部とを備え、
    前記第1処理部は、前記オペレーティングシステムの準備が完了した後に、前記作業領域部に前記動作プログラムを呼び出すとともに、呼び出された前記動作プログラムを実行可能である、
    表示装置用制御装置。
  2. 前記第2記憶部及び第2処理部は、1個の特定用途向け集積回路に含まれる、請求項1に記載の表示装置用制御装置。
  3. 前記表示プログラムは、前記第2記憶部に圧縮された状態で格納されるとともに、前記作業領域部に呼び出される際に圧縮解除される、請求項1または2に記載の表示装置用制御装置。
  4. 前記第2処理部は、前記オペレーティングシステムの準備が終了するまでは、前記第1処理部が前記作業領域部にアクセスするのを遮断するとともに、前記オペレーティングシステムの準備が終了した後は、前記第1処理部のみが前記作業領域部にアクセスするのを可能にする、
    請求項1から3のいずれかに記載の表示装置用制御装置。
  5. 外部に所定の情報を示すための表示装置と操作キーとを含む入力操作部と、
    前記表示装置の動作を制御可能な、請求項1から4のいずれかに記載の制御装置と、
    前記操作キーによって入力された内容に基づいて画像形成可能な画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2004005401A 2004-01-13 2004-01-13 表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4370175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005401A JP4370175B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005401A JP4370175B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202479A true JP2005202479A (ja) 2005-07-28
JP4370175B2 JP4370175B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34819743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005401A Expired - Fee Related JP4370175B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109781A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像判別処理装置、画像形成装置、及び画像判別処理方法
JP2020115203A (ja) * 2019-10-16 2020-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画面表示装置および画面表示プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109781A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像判別処理装置、画像形成装置、及び画像判別処理方法
JP2020115203A (ja) * 2019-10-16 2020-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画面表示装置および画面表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370175B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523854B2 (ja) 画像形成システムの制御装置と制御方法
US20190018354A1 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US7831193B2 (en) Image forming device
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2013190950A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP4370175B2 (ja) 表示装置用制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008283437A (ja) 画像形成装置及び制御システム並びに画面表示方法
JP2016133855A (ja) 情報処理装置、データ処理方法
JP2010102439A (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
US8537405B2 (en) Controller, control apparatus, and image-forming apparatus
JP2011044106A (ja) ファームウェア更新プログラム及び画像形成装置
JP6260025B2 (ja) 画像形成システム及び機器設定方法
JP2005018418A (ja) 画像形成装置
JP2015103121A (ja) 電子機器
JP2010109577A5 (ja)
JP2011175323A (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
JP2010282504A (ja) 電子機器
JP2007210170A (ja) 画像形成装置
JP2003274135A (ja) 画像形成装置
JP3264470B2 (ja) 複合画像複写装置
JP6489063B2 (ja) 画像形成装置
JP6252397B2 (ja) 電子機器、モード制御方法
JP2003032403A (ja) 画像形成装置およびその初期化方法
JP2011175321A (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
JP2021005771A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees