JP2005201246A - アースへの漏電あるいは電気アクチュエータの端子の供給への漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置 - Google Patents

アースへの漏電あるいは電気アクチュエータの端子の供給への漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201246A
JP2005201246A JP2004334608A JP2004334608A JP2005201246A JP 2005201246 A JP2005201246 A JP 2005201246A JP 2004334608 A JP2004334608 A JP 2004334608A JP 2004334608 A JP2004334608 A JP 2004334608A JP 2005201246 A JP2005201246 A JP 2005201246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled switch
switch means
terminal
value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201246A5 (ja
JP4903379B2 (ja
Inventor
Paolo Santero
サンテロ パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2005201246A publication Critical patent/JP2005201246A/ja
Publication of JP2005201246A5 publication Critical patent/JP2005201246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903379B2 publication Critical patent/JP4903379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電気インジェクター自身の配線導体での絶縁性の損失による、アースへの漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置を提供する。
【解決手段】電気エネルギー源6に接続された第1および第2入力端子4,5と、電気アクチェータ3に接続された第1および第2出力端子10,11と、あらかじめ定められた操作条件で第1および第2入力端子4,5に第1および第2出力端子10,11を接続するように作動できる選択的被制御スイッチ手段16,17,18を含み、第1入力端子4と第1出力端子10とのあいだに接続されている第1被制御スイッチ手段17と、第2入力端子5と第2出力端子11とのあいだに接続されている第2被制御スイッチ18とを含む電気アクチェータ用制御装置2であって、さらに第1被制御スイッチ17の端末に接続されかつ第1被制御スイッチ17に流入する電流を指示する第1信号を提供する第1センサー31を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アースへの漏電あるいは電気アクチュエータの端子の供給への漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置に関する。
特に、本発明は、自動車の内燃機関の燃料注入システムの電気インジェクターの制御に、排他的ではないが、有利に応用でき、また特に、普遍性を減ずることなく、記載を明白に参照するジーゼルエンジンの共通レール注入システムに有利に応用できる。
しかし、本発明による制御装置は、石油、メタンあるいはLPGエンジンなどの他の型のエンジンに応用でき、あるいは、たとえばABS装置のソレノイドバルブなど、可変タイミングシステムのソレノイドバルブなどの他のタイプの電気アクチュエータなどに応用できる。
公知のように、共通レール注入システムの電気インジェクターの制御のためには、各電気インジェクターには、電流がいつも供給され、長期間にわたるその展開は、第1メンテナンス値への急激な増加のセクションと、第1メンテナンス値近辺で振動する振幅の第1セクションと、第2メンテナンス値への減少のセクションと、第2メンテナンス値近辺で振動する振幅の第2セクションと、ほぼゼロの値にまでの急速な減少のセクションとからなる。
実際に、公知のように、電気インジェクターは、注入ノズルを経由して外部と連絡する空隙を定める外体からなり、その中には、一方では注入される燃料の圧力を反軸方向に押し付け、他方では、ノズルの反対側に、ロッドが、ピンの軸方向にそって配置されており、かつ電磁気的に制御されるメーターバルブにより、作動される。
電気インジェクターの開口の初期段階においては、スプリングの作用に抗してのかなりの力を加える必要があるだけでなく、ロッドは、できるだけ短時間で、休息位置から作動位置に移動しなければならない。この理由から、第1段階での電磁石に対する励起電流は、ともかく高い(第1メンテナンス値)。第1メンテナンス値への電流の展開における急速な増加は、作動の開始モーメントに充分な暫時の精度を保証するために、必要である。しかし、ロッドが、ひとたび最終位置に到達すると、電気インジェクターは、電磁石の励起電流の展開において、第2メンテナンス値付近で、維持および減少のセクションなどのやや低くい電流を用いて、開いたままになっている。
この励起電流の展開を得るために、電気インジェクターは、まず供給ラインに直接接続されかつ被制御電気的スイッチを経由して、第2にアースラインに接続された制御装置を以前使用していた。
しかし、この制御装置は、たとえば電気インジェクター自身の配線導体での絶縁性の損失により、またこの導体と自動車の車体との接触により生じるいずれかの電気インジェクターの1つのアースへの漏電が、電気インジェクター自身および/あるいは制御装置に致命的な損害を引き起こすことになり、このために自動車エンジンの遮断が起こり、移動中に決定的に危険な状況を生じるという不利な点をもっている。
このような危険な不利さを除くために、本出願人の名前での欧州特許EP 0 924 589は、電気インジェクターは、供給ラインに関して浮いており、すなわち、一般的にMOSFETトランジスタで製造されている各制御された電気スイッチを経由して、供給ラインにもまたアースラインにも接続されている制御装置を提案している。この手段により、アースへの漏電あるいは電気インジェクターの端子の1つの供給への漏電があっても、制御装置には、損害が生じない。このため、自動車エンジンは、遮断されるが、個々の電気インジェクターを使用しない方向に簡単に導いてくれるため、1つの電気インジェクターを少なくしても、移動は続けることができる。
特に、該特許に記載された制御装置において、アースへの漏電あるいは電気インジェクターの端子の1つの供給への漏電の存在は、電気インジェクター自身の端子に存在する電圧に基づいて求められる。
詳細には、電気インジェクターの端子の各々に対して、たとえばロジック変換器などの履歴を持ったCMOSロジックゲートが接続しており、それは、出力として、対応する端子に存在する電圧が、CMOSロジックゲート自身の上部閾値電圧よりも高いときには、低ロジックレベルをとり、対応する端子に存在する電圧が、CMOSロジックゲートの下部閾値電圧よりも低いときには、高ロジックレベルをとるフィードバックロジック信号を供給する。
電気インジェクターの端子においての欠陥の存在は、このようにして、電気インジェクターを供給ラインおよびアースラインに接続する被制御スイッチの制御ロジック信号の値と、電気インジェクターの端子に接続されたCMOSロジックゲートにより発生した制御ロジック信号とのあいだの矛盾により求められる。
もし欠陥が検出されると、この欠陥の発生した電気インジェクターの作動は、それを供給ラインおよびアースラインに接続している被制御スイッチを、制御装置の残部から物理的に電気インジェクターを切断するように開くことにより、すぐに中断されるので、シリンダーの数が減少してもまた性能レベルが減少しても、エンジンは、走り続けられる。
広範に使用されているが、アースへの漏電あるいは端子の供給への漏電に対してのこのタイプの電気インジェクターの防御は、それらのメリットを充分には使用できないという不利な点をもっている。
特に、供給ラインに接続された電気インジェクターの端子のアースへの漏電があれば、端子をこの供給ラインに接続している被制御電気スイッチが閉じられると、この漏電は、タイミング良く検出されずに、非常に高い電流が被制御電気スイッチ中に流入する。
実際、上述した回路トポロジーでは、アースへの漏電を検出するためには、供給ラインに接続された電気インジェクターの端子電圧は、ゲートをトリガーしかつ後者により供給されるフィードバックロジック信号をスイッチするように、この端子に接続されたCMOSロジックゲートの低閾値電圧以下に下げるべきである。
しかし、実際には、アースへの漏電が存在した場合にでも、供給ラインに接続された電気インジェクターの端子電圧は、指示された閾値以下には低下しそうにもない。実際、このことを起こすためには、供給ラインに接続された被制御電気スイッチの端末での電圧は、約10Vの等価な値(一般的には、ほぼ12Vであるバッテリー電圧。一般的には、ほぼ2V以下のCMOSロジックゲートの下位閾値電圧以下)をとらなければならないし、被制御電気スイッチの抵抗は、通常数十mΩのオーダーであるから、このスイッチには数百アンペアの電流が流れるに違いない。
しかし、それがこのような強い漏電、すなわち、このような値を持った電流の通過を許すような低い漏電抵抗をもち得ないから、このような状況は起こりえない。したがって、供給ラインに接続された電気インジェクターのアースへの漏電が起こる場合には、この端子の電圧は、低下するが、CMOSロジックゲートの下位閾値電圧以下には、落ちないような程度に低下する。
この結果は、欠陥を検出するための欠陥に加えて、CMOSロジックゲートでは検出されない非常に高い漏電電流が、流れ、このために、電気インジェクターの制御装置に損傷を生じうるし、あるいはベストな仮説においては、漏電電流自身により生じた電気ノイズにより誘引される不正な診断情報で、供給されうる。
このようにして、本発明の目的は、上記の不利な点のない電気アクチュエータ用制御装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]
本発明によると、請求項1に定めたように、電気アクチュエータ用制御装置を提供する。
本発明の理解を助けるために、純粋に非限定的例により、また本発明の好ましい具体例による電気アクチュエータ用制御装置の回路ダイアグラムを示す付帯した図面を参照して、好ましい具体例をここで記載する。
この図に示すように、全体として1として示す制御装置は、各電気インジェクター3用の1つの制御回路で、複数の制御回路2からなる。説明を簡単にするために、図1は、2個の電気インジェクター3に関連した2個の制御回路2のみを示しており、それらは、1個のエンジンベアリングに属し(図示していない)、その各々は、直列で接続した抵抗器およびインダクターにより形成された対応した等価回路を用いて、図1で表されている。
各制御回路2は、第1および第2入力端子4,5からなり、それぞれは、自動車のバッテリー6の正極と負極に接続され、電圧VBATTを提供し、その公称値は、典型的には、13.5Vであり、第3および第4入力端子7,8からなり、それらは、全制御回路2に共通のブースター回路9に接続され、電池電圧VBATTよりも大きいブースト電圧VBOOSTたとえば50Vを供給し、また第1および第2出力端子10,11からなり、そのあいだに対応する電気インジェクター3が、接続されている。その最も簡単な具体例は、ブースター回路が、「ブースト」コンデンサとして知られているコンデンサ9により形成されている。
対応する制御回路2の第1出力端子10に接続されている各電気インジェクター3の端子は、典型的には、「ハイサイド」(HS)あるいはホットサイド端子として知られており、一方対応する制御回路2の第2出力端子11に接続されている各電気インジェクター3の端子は、典型的には、「ローサイド」(LS)あるいはコールドサイド端子として知られている。
さらに各制御回路2は、第2入力端子5と第4入力端子8とに接続されたアース線13と、一方では第1ダイオード15を経由して第1の入力端子4に接続された供給ライン14とからなり、その陽極は、第1の入力端子4に接続されかつその陰極は供給ライン14と接続され、また他方ではMOSFETタイプの第1トランジスター16を経由して第3の入力端子7に接続され、そのゲート端子は、第1制御信号T1を受け、そのドレイン端子は第3入力端子7に接続され、さらにソース端子は、供給ライン14に接続されている。
さらに、各制御回路2は、第2制御信号T2を受けるゲート端子と、供給ライン14に接続されているドレイン端子と、第1の出力端子10に接続されたソース端子とを持ったMOSFETタイプの第2トランジスタ17と、第3制御信号T3を受けるゲート端子と、第2出力端子11に接続されているドレイン端子と、センス抵抗器19により形成されたセンス段階を経由してアースラインに接続されたソース端子とを持ったMOSFETタイプの第3トランジスタ18とからなり、その端末にはセンス抵抗器19自身に流れる電流に比例した電圧を出力として発生する操作増幅器20に接続されている。
トランジスタ17および18は、対応する電気インジェクター3のハイサイド端子およびローサイド端子にそれぞれ接続されているので、それぞれ「ハイサイド」トランジスタおよび「ローサイド」トランジスタと定義されている。
さらに、各制御回路2は、その陽極がアースライン13に接続され、その陰極が第1の出力端子10に接続された「自由回転」ダイオードとして知られている第2ダイオード21と、その陽極が第2の出力端子11に接続され、その陰極が第3の入力端子7に接続された「ブースト」ダイオードとして知られている第3ダイオード22とからなる。
最後に、各制御回路2は、漏電に対する防御用装置を含み、その目的は、エンジン制御システムに、アースに対する漏電、電気インジェクターのハイサイド端子のアースへの漏電、電気インジェクターのローサイド端子の供給への漏電などの欠陥を検出させることであり、エンジンの遮断を防止することであり、また欠陥自身の除去段階のあいだに、有用な情報を提供することである。
特に、この防御装置は、トランジスタ17のドレイン端子およびソース端子に、またロジック信号VHSを供給する出力にそれぞれ接続された第1閾値コンパレータ手段31と、トランジスタ18のドレイン端子およびソース端子に、またロジック信号VLSを供給する出力にそれぞれ接続された第2閾値コンパレータ手段32を含んでいる。
図に示すように、各閾値コンパレータ31,32は、操作増幅器33,34および閾値電圧発生器35,36の手段により有利に生産できる。特に、操作増幅器33,34は、対応するトランジスタ17,18のドレイン端子に接続されている無反転端子と、対応する閾値電圧発生器35,36を経由して対応するトランジスタに接続されている反転端子と、またロジック信号VHSおよびVLSをそれぞれ供給する出力をもっている。
特に、第1閾値コンパレータ31の閾値電圧発生器35は、第1閾値電圧VTH_HSを供給し、また対応する操作増幅器33の反転端子に接続された正の端子および対応するトランジスタ17のソース端子に接続されている負の端子をもっており、一方、第2閾値コンパレータ32の閾値電圧発生器36は、第2閾値電圧VTH_LSを供給し、また対応する操作増幅器34の反転端子に接続された正の端子および対応するトランジスタ18のソース端子に接続されている負の端子をもっている。
各制御回路2の一般的な機能は、電気インジェクター3中を循環する電流の異なった展開、すなわち電気インジェクター3を開けるようなメンテナンス値に電流が急速に増加する急速負荷段階あるいはブースト段階として知られている第1段階と、先行段階で得られた値近辺で鋸歯状の展開をして電流が振動するメンテナンス段階として知られている第2段階と、先行段階で想定された値からゼロにもなりうる最終の値にまで電流が急速に減少する急速放電段階として知られている第3段階との、3つの明瞭な主たる段階に分けることができる。
特に、急速負荷段階では、トランジスタ16,17,18が閉じられ、このようにして電気インジェクター3の端末に、ブースト電圧VBOOSTを印加する。この手段により、電流は、コンデンサ9、トランジスタ16、トランジスタ17、電気インジェクター3、トランジスタ18およびセンス抵抗器19よりなるグリッドに流れ、VBOOST/L(ここで、Lは、電気インジェクター3の等価直列インダクタンスを表している)に等価な勾配で実質的に線形の挙動である時間の期間に亙り増加する。VBOOSTは、VBATTより大きいので、VBATTで得ることができる電流よりも早く増加する。
メンテナンス段階では、トランジスタ18は、閉じられ、トランジスタ16は、開けられ、トランジスタ17は開閉を反復し、かくして、電気インジェクター3の端末では、バッテリー電圧VBATTが、交互印加され(トランジスタ17が閉じられたとき)、また電圧ゼロになる(トランジスタ17が開けられたとき)。第1のケース(トランジスタ17が閉じられた)では、電流は、バッテリー6、ダイオード15、トランジスタ17、電気インジェクター3、トランジスタ18およびセンス抵抗器19よりなるグリッドに流れ、ある時間の期間に亙り、指数関数的に増加し、一方、第2のケース(トランジスタ17が開けられている)では、電流は、電気インジェクター3、トランジスタ18、センス抵抗器19および自由回転ダイオード21よりなるグリッドに流れ、ある時間の期間に亙り、指数関数的に減少する。
最後に、急速放電段階では、トランジスタ16,17,18が、開けられ、このようにして電気インジェクター3を経由して電流が流れるまでは、ブースト電圧VBOOSTは、電気インジェクター3自身の端末に印加される。この手段により、電流は、コンデンサ9、ブーストダイオード22、電気インジェクター3、および自由回転ダイオード21よりなるグリッドに流れ、−VBOOST/Lに等価な勾配で実質的に線形の挙動で、ある時間の期間に亙り減少する。VBOOSTは、VBATTよりかなり大きいので、VBATTで得ることができる電流よりも電流の減少がかなり早くなる。この段階では、電気インジェクター3に貯蔵される電気エネルギー(E=1/2・L・I2に等価である)は、急速負荷段階のあいだで制御回路2により供給されたエネルギー部分の回収を許諾するかのように、コンデンサ9に移され、このようにしてシステムの効率を増加させる。
急速負荷段階およびメンテナンス段階では、トランジスタ16,17,18の開閉は、センス抵抗器19の端に接続されかつ電気インジェクター3中に流れる電流値を指示する操作増幅器20により供給されるロジック信号をベースとして、エンジン制御システムにより制御され、一方では、急速放電段階の期間は、計算により求められる。
上記の3段階のいくつかあるいは全ての適当な組み合わせと反復により、各制御回路2は、種々のタイプと複雑度をもって、展開された「ピークおよびホールド」タイプの電流プロファイルを発生させることができ、このようにして、互いに短間隔での多重注入からなる燃料注入の種々な戦略を満たすことができる。
一方、防御装置の機能化に関する限りでは、閾値コンパレータ31は、トランジスタ17にスイッチが入れられるときには、対応する電気インジェクター3のハイサイド端子のアースへの漏電の存在を検出するように設計されており、一方では、閾値コンパレータ32は、トランジスタ18にスイッチが入れられるときには、対応する電気インジェクター3のローサイド端子の供給への漏電の存在を検出するように設計されている。
特に、トランジスタ17にスイッチが入れられるときには、電気インジェクター3のハイサイド端子のアースへの漏電の検出に関しては、閾値コンパレータ31が、ハイサイドトランジスタ17のドレインおよびソース端子のあいだに存在する電圧を、閾値電圧VTH_HSと比較し、またこの比較の結果を示すフィードバックロジック信号VHSを供給する。
詳細には、ハイサイドトランジスタ17にスイッチが入れられるときには、このトランジスタを通過する電流IDは、以下に等価のチャンネル抵抗器RDS_ON・における電圧低下VDSを生じる。
DS=RDS_ON・D
使用されるMOSFETトランジスタのタイプは、公知であるから、あるマージンの不確かさはもっているけれども、そのRDS_ONも公知である(特に、温度に関連しての増加)。
したがって、これが、生産の分散と最大接合操作温度をベースとしてチャンネル抵抗器が採りうる最大値RDS_ON_MAXを決定する。したがって、電圧降下が、通常の操作条件下で、ハイサイドトランジスタ17中を循環する最大電流ID_MAXの場合に到達することができる最大値VDSの定量もある:
DS_MAX=RDS_ON_MAX・D_MAX
閾値電圧VTH_HSの値が、VDS_MAXより高い値に設定されるとき:
TH_HS > VDS_MAX
漏電電流が、この値ID_MAXを超えるとすぐに、電圧降下VDSが、閾値電圧VTH_HSを超えるから、何らかの漏電を検出するだろうという確実性はある。したがって、閾値コンパレータ31により供給されるフィードバックロジック信号VHSの切り替えを生じることになる。
通常使用されているMOSFETトランジスタは、10÷20mΩのチャンネル抵抗をもっており、それは、最大接合温度でほぼ20÷40mΩに増加し、閾値電圧VTH_HSは、たとえば、0.8÷1.6mVの値に設定できるために、ほぼ40Aの漏電は検出できる。
電気インジェクター用制御回路2は、この値を持った電流には問題なく数10マイクロ秒はもちこたえられる。この時間間隔は、エンジン制御システムが欠陥を検出し、また欠陥により影響を受ける端子に接続されたトランジスタのスイッチを切るのに充分であり、このため、対応する制御回路2から電気インジェクターの接続を切り、またこの手段により、制御回路1への損傷を防ぐことになる。
閾値電圧VTH_HSの値を求めるために、最大接合操作温度で求められたチャンネル抵抗値の最大値VDS_ON_MAXを使用することは、漏電の場合には、トランジスタを通過する電流が、とにかく接合温度での急激な増加を引き起こすので、低温での機能化においても問題を生じることもない。
さらに、エンジン制御システムが、欠陥が生じた実行段階に関係するまたトランジスタと電圧フィードバックの制御信号のロジック状態に関係する情報をもっているので、生じた問題のタイプを診断し、かつたとえば、いずれかの診断機器に対応するエラーコードを送る。
トランジスタ18のスイッチを入れるときも、以前記載したこれらのものとまったく同様の考察が、対応する電気インジェクター3のローサイド端子の供給に対する漏電を検出するために、適用できる。
実際、電気インジェクター3のローサイド端子が、バッテリー電圧VBATTと同じ電圧あるいは後者に近い値になるとすぐに、トランジスタ18のドレイン端子およびソース端子のあいだの電圧VDSは、閾値電圧VTH_HSを超え(通常操作条件で到達することができる電圧VDSの最大値VDS_MAXより大きな値に設定)、そして閾値コンパレータ32がスイッチを切り替え、このようにして、エンジン制御システムに欠陥の存在を示すことになる。
本発明による制御装置の特性の試験は、本装置を用いて得ることができる利点を明確にする。
特に、本発明は、導入すれば回路の複雑さが増しまたコストを増加させることになる事実上の追加の知覚段階(センス抵抗器および信号の増幅および調節のための対応する回路)を導入することなく、電気インジェクター自身中を循環する電流を測定することにより、アースへの漏電あるいは電気インジェクター端子の供給への漏電に対しての防御を得ることを可能にしていることは、明白である。
この手段により、回路の単純性および対応する生産コストに悪影響を及ぼすこともなく、電気インジェクターのハイサイド端子のアースへの漏電および電気インジェクターのローサイド端子の供給への漏電の存在を、今や検出できる電気アクチュエータ用制御回路の欠陥に対する抵抗性をかなり増大させている。
さらに、エンジン制御システムは、修正する必要がないために、現在の回路に行うべき必要な修正を最小限にしている。
最後に、付帯した請求項に定義されているように、本発明の保護範囲を逸脱することなく、ここに記載されまた説明された制御装置に、修正や変更を行うことができるのは、明白である。
本発明の好ましい具体例による電気アクチュエータ用装置の回路のダイアグラムを示している。
符号の説明
2 制御回路
3 電気インジェクター
4 第1入力端子
5 第2入力端子
6 バッテリー
10 第1出力端子
11 第2出力端子
16、17、18 トランジスタ
31、32 閾値コンパレータ

Claims (10)

  1. 使用時には、電気エネルギー源(6)に接続することができる第1および第2入力端子(4,5)と、使用時には、電気アクチェータ(3)に接続することができる第1および第2出力端子(10,11)と、あらかじめ定められた操作条件で該第1および第2入力端子(4,5)に該第1および第2出力端子(10,11)を接続するように作動することができる選択的被制御スイッチ手段(16,17,18)を含み、該被制御スイッチ手段(17,18)は、該第1入力端子(4)と該第1出力端子(10)とのあいだに接続されている第1被制御スイッチ手段(17)と該第2入力端子(5)と該第2出力端子(11)とのあいだに接続されている第2被制御スイッチ手段(18)とを含む電気アクチェータ(3)用制御装置(2)であって、
    この装置は、該第1被制御スイッチ手段(17)の端末に接続されかつ該第1被制御スイッチ手段(17)に流入する電流を指示する第1信号(VHS)を提供する第1検出手段(31)に接続されていることを特徴とする装置。
  2. 該第1検出手段は、該第1被制御スイッチ手段(17)に流入する電流に関連する値を、第1信号(VHS)を発生するために該第1被制御スイッチ手段(17)に流入する電流に対する先決の上限を示す第1閾値(VTH_HS)と比較する第1閾値コンパレータ手段(31)を含み、該第1信号(VHS)は該第1被制御スイッチ手段(17)に流入する電流が該上限を超えているかいないかを示すものである手段を含むことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 該値が、該第1被制御スイッチ手段(17)の端末における電圧であることを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  4. 該第1閾値コンパレータ手段(31)が、該第1被制御スイッチ手段(17)の第1および第2電流電導端子にそれぞれ接続されている第1および第2入力をもつ第1増幅器手段(33)と、該第1増幅器手段(33)の該入力の1つに直列で接続されかつ該第1閾値の値(VTH_HS)に等価な電圧を供給する第1電圧発生器手段(35)とを含むことを特徴とする請求項2あるいは請求項3記載の制御装置。
  5. 該第2被制御スイッチ手段(18)の端末に接続されかつ該第2被制御スイッチ手段(18)に流入する電流を指示する第2信号(VLS)を供給する第2検出手段(32)をさらに含むことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の制御装置。
  6. 該第2検出手段は、該第2被制御スイッチ手段(18)に流入する電流に関連する値を、第2信号(VLS)を発生するために該第2被制御スイッチ手段(18)に流入する電流に対する先決の上限を示す第2閾値(VTH_LS)とを比較することができる第2閾値コンパレータ手段(32)を含み、該第2信号(VLS)は該第2被制御スイッチ手段(18)に流入する電流が該上限を超えているかいないかを示すものである手段を含むことを特徴とする請求項5記載の制御装置。
  7. 該値が、該第2被制御スイッチ手段(18)の端末における電圧であることを特徴とする請求項6記載の制御装置
  8. 該第2閾値コンパレータ手段(32)が、該第2被制御スイッチ手段(18)の第1および第2電流電導端子にそれぞれ接続されている第1および第2入力をもつ第2増幅器手段(34)と、該第2増幅器手段(34)の該入力の1つに直列で接続されかつ該第2閾値の値(VTH_LS)に等価な電圧を供給する第2電圧発生器手段(36)とを含むことを特徴とする請求項6あるいは請求項7記載の制御装置。
  9. 該第1および第2の被制御スイッチ手段(17,18)が、MOSFETトランジスタを含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の制御装置。
  10. 使用時には、電気エネルギー源(6)に接続することができる第1および第2入力端子(4,5)と、使用時には、電気アクチェータ(3)に接続することができる第1および第2出力端子(10,11)と、あらかじめ定められた操作条件で該第1および第2入力端子(4,5)に該第1および第2出力端子(10,11)を接続するように作動することができる選択的被制御スイッチ手段(16,17,18)を含み、該被制御スイッチ手段(17,18)は、該第1入力端子(4)と該第1出力端子(10)とのあいだに接続されている第1被制御スイッチ手段(17)と該第2入力端子(5)と該第2出力端子(11)とのあいだに接続されている第2被制御スイッチ手段(18)とを含む制御装置(2)により制御されるアースへの漏電を検出する方法あるいは電気アクチュエータ(3)の端子の供給への漏電を検出する方法であって、
    該方法は、該第1および第2被制御スイッチ手段(17,18)のうちから少なくとも1つに流れる電流を示す電気的値を検出する段階と、該電気的値を閾値の値(VTH_HS、VTH_LS)と比較する段階と、もし該電気的値が該閾値の値(VTH_HS、VTH_LS)と先決の関係をもっているとすると、アースへの漏電あるいは供給への漏電の存在を検出する段階含む方法であって、
    該電気的値は、該第1および第2被制御スイッチ手段(17,18)のうちから少なくとも1つの端末における電圧であり、また該閾値の値(VTH_HS、VTH_LS)は、該第1および第2被制御スイッチ手段(17,18)のうちから少なくとも1つに流れる電流に対する先決の上限を示すことを特徴とする方法。
JP2004334608A 2003-11-20 2004-11-18 アースへの漏電あるいは電気アクチュエータの端子の供給への漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置 Expired - Fee Related JP4903379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2003A000922 2003-11-20
IT000922A ITTO20030922A1 (it) 2003-11-20 2003-11-20 Dispositivo di comando di elettroattuatori con protezione contro cortocircuiti verso massa o verso l'alimentazione dei terminali degli elettroattuatori.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005201246A true JP2005201246A (ja) 2005-07-28
JP2005201246A5 JP2005201246A5 (ja) 2011-12-08
JP4903379B2 JP4903379B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34430821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334608A Expired - Fee Related JP4903379B2 (ja) 2003-11-20 2004-11-18 アースへの漏電あるいは電気アクチュエータの端子の供給への漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7663858B2 (ja)
EP (1) EP1533504B1 (ja)
JP (1) JP4903379B2 (ja)
AT (1) ATE487041T1 (ja)
DE (1) DE602004029857D1 (ja)
IT (1) ITTO20030922A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472967B2 (en) * 2014-07-31 2016-10-18 Motorola Solutions, Inc. Power management system and method for a portable device
WO2020058845A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 M.T.M. S.R.L. Con Unico Socio Estimation circuit of the injection time in a combustion chamber of a direct injection engine and control device including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160482A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp パルスレーザ用パルス発生装置
JP2003060449A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Yamaha Corp 電流検出方法、電流検出回路及び過電流保護回路
JP2003086422A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Bosch Automotive Systems Corp 電磁弁駆動装置
JP2003301756A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジン運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1223822B (it) * 1988-09-14 1990-09-29 Marelli Autronica Circuito elettrico particolarmente circuito elettronico di potenza per impianti di iniezione di autoveicoli con funzione di rilevazione diagnostica del guasto e relativo procedimento
DE4026398A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Wabco Westinghouse Fahrzeug Schaltung zur ueberwachung des schaltstatus eines leistungstransistors
US5159516A (en) * 1991-03-14 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent-detection circuit
EP0766395A3 (de) * 1995-09-27 1999-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Leistungstransistor mit Kurzschlussschutz
IT1296664B1 (it) * 1997-12-19 1999-07-14 Fiat Ricerche Dispositivo di comando di elettroattuatori.
US6624994B1 (en) * 2001-11-09 2003-09-23 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for over-current protection of an analog switch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160482A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp パルスレーザ用パルス発生装置
JP2003060449A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Yamaha Corp 電流検出方法、電流検出回路及び過電流保護回路
JP2003086422A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Bosch Automotive Systems Corp 電磁弁駆動装置
JP2003301756A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジン運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4903379B2 (ja) 2012-03-28
ATE487041T1 (de) 2010-11-15
ITTO20030922A1 (it) 2005-05-21
US7663858B2 (en) 2010-02-16
EP1533504A1 (en) 2005-05-25
EP1533504B1 (en) 2010-11-03
DE602004029857D1 (de) 2010-12-16
US20050152086A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162639B2 (en) In-vehicle electronic control unit and power feeding control method of the same
JP4741543B2 (ja) インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法
US10267253B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
CN109791175A (zh) 半桥驱动器故障诊断系统和方法
JP2003529714A (ja) 噴射弁の圧電式アクチュエータに対する電圧制御の診断方法
JP4625196B2 (ja) 燃料噴射装置および該燃料噴射装置の作動方法
JP2005534036A (ja) 例えば自動車の内燃機関の少なくとも2つの電磁弁の監視方法
JP2004347423A (ja) 電気負荷の異常検出装置及び電子制御装置
JPH10506071A (ja) 制御回路監視用の回路装置
US8193816B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement
JP2007534883A (ja) 操作回路の診断方法
JP4186934B2 (ja) 電磁弁駆動装置
US20160265498A1 (en) Circuit for detecting fault in fuel injection system
JP4903379B2 (ja) アースへの漏電あるいは電気アクチュエータの端子の供給への漏電を防止する電気アクチュエータ用制御装置
JP4332100B2 (ja) 作動の終了の瞬間を検出する電気アクチュエータの制御装置、および電気アクチュエータ作動の終了の瞬間を検出する方法
EP1669577B1 (en) Inductive load driver with overcurrent detection
KR100836313B1 (ko) Dc- dc 컨버터의 고장 진단 장치 및 그 방법
JP5393458B2 (ja) 噴射システムの燃料調量ユニットにおける障害を求めるための装置および方法ならびに当該方法を実施するためのコンピュータプログラム
JP2002295293A (ja) 燃料噴射装置
JP2008061454A (ja) 過電流保護装置
US8360032B2 (en) Circuit arrangement for controlling an inductive load
EP1818527A1 (en) Method and apparatus for inhibiting/ throttling current-controlled fuel injectors in a multi-fuel endothermic engine
JPH1182126A (ja) 燃料噴射弁の駆動制御装置の診断装置及び該装置を含む燃料噴射弁の駆動制御装置
JP2010007477A (ja) 燃料ポンプ駆動装置
US20090079490A1 (en) Circuit Configuration with an End Stage for Switching an Inductive Load

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100629

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees