JP2005201014A - 手押式スノーブロワー - Google Patents

手押式スノーブロワー Download PDF

Info

Publication number
JP2005201014A
JP2005201014A JP2004010920A JP2004010920A JP2005201014A JP 2005201014 A JP2005201014 A JP 2005201014A JP 2004010920 A JP2004010920 A JP 2004010920A JP 2004010920 A JP2004010920 A JP 2004010920A JP 2005201014 A JP2005201014 A JP 2005201014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
engine
frame
shaft
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004010920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169703B2 (ja
Inventor
Tadashi Hishida
匡 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VIV ENGINEERING KK
Original Assignee
VIV ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VIV ENGINEERING KK filed Critical VIV ENGINEERING KK
Priority to JP2004010920A priority Critical patent/JP4169703B2/ja
Publication of JP2005201014A publication Critical patent/JP2005201014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169703B2 publication Critical patent/JP4169703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】 小回りが利いて、狭い場所でも効率よく除雪を行うことができ、しかも、軽量で、操作が単純であって、熟練の技術や大きな力を必要とせずに作業を行うことができる手押式スノーブロワーを提供することを目的とする。
【解決手段】 エンジン1と、エンジン1を保持するフレーム2と、フレーム2の下端22に設けられた車輪3と、フレーム2の上端23に設けられたハンドル4と、車輪3の前方に設けられエンジン1の回転力により積もった雪Sを取り除く除雪部30と、を備える。そして、スクリュ部31とインペラ部32を回転させる除雪部30の軸33と、エンジン1とは、フレーム2から前方下傾状に延伸した延伸筒15内に挿入された動力伝達軸13にて、連結される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、手押式スノーブロワーに関するものである。
従来の手押式スノーブロワー(除雪機)として、前後方向に配置された駆動輪と従動輪とに巻装したクローラの上に配設されるフレーム体の上に、エンジンや燃料タンクが載置され、フレーム体の後部に手押用のハンドルが付設され、かつ、フレーム体の前方側に除雪装置が備えられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この除雪装置は、雪を掻き取るためのオーガ及びオーガを包囲状に保持するオーガハウジング(カバー)と、掻き取られた雪を上方へ飛ばすためのインペラと、インペラで飛ばされた雪を放出するためのシュートと、を備え、オーガ・インペラは、エンジンから伝えられる回転力により回転する。
特開2002−275847号公報
この従来の手押式スノーブロワーは、上記除雪装置が大きく、広い公園,学校の校庭,道路等の、広い場所の除雪を行うのに適している。
しかし、車体が、上記のようなクローラで走行するものであり、進行方向を変更する際等に、小回りが利かない。
そして、除雪作業中に、進行方向や、オーガ・インペラの回転速度や、シュートの向きの変更等の、複雑な操作を操作レバーで行わなければならず、熟練を要する。
しかも、除雪装置の幅が大きいので、家の庭等の狭い場所では除雪しづらい。
このように、老人や女性等にとって操作するのが困難であり、かつ、狭い場所の除雪を行うには不適当である。
そこで、本発明は、小回りが利いて、狭い場所でも効率よく除雪を行うことができ、しかも、軽量で、操作が単純であって、熟練の技術や大きな力を必要とせずに作業を行うことができる手押式スノーブロワーを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る手押式スノーブロワーは、エンジンと、該エンジンを保持するフレームと、該フレームの下端に設けられた車輪と、上記フレームの上端に設けられたハンドルと、上記車輪の前方に設けられ上記エンジンの回転力により積もった雪を取り除く除雪部と、を備えている。
上記除雪部は、上記エンジンの回転力により左右方向水平軸心廻りに回転する軸と、該軸廻りに付設され上記雪を左右方向の一方側へ集めるスクリュ部と、上記軸の上記一方側に配設され上記軸心廻りの回転により上記雪を掻いて上方へ飛ばすインペラ部と、該インペラ部及び上記スクリュ部を包囲状として配設される前方及び下方開口横長筒状のガード部と、上記インペラ部の上方に於て該ガード部に上向きに突設され上記インペラ部で飛ばされた上記雪を送り出すための筒形シュート部と、を備えている。
また、上記シュート部は、上部に於て左右方向水平軸心廻りに揺動固定自在に取り付けられて飛雪方向を変更するための補助シュート部を、有する。
さらに、上記除雪部の上記軸と、上記エンジンとは、上記フレームから前方下傾状に延伸した延伸筒内に挿入された動力伝達軸にて、連結されている。
本発明は、次のような著大な効果を奏する。
ハンドルを持って手押しするので小回りが利き、狭い場所でも簡単に、かつ大きな労力を要することなく、除雪作業を行うことができる。
よって、女性や老人等、熟練者でない者にも操作し易く、至便である。
また、除雪部は、エンジンからの回転力により、スクリュ部とインペラ部とを同時に回転することができるので、除雪部のガード部内に於て、雪を一方側へ集められると共に、その集められた雪を掻いて飛ばすことができる。そして、除雪部とエンジンとが動力伝達軸を有する1本の延伸筒で連結された構造であり全体の重量も小さく、簡易な構成でありながら、効率よく、確実に除雪作業を行い得る。
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
図1,図2,図3に示すように、手押式スノーブロワーは、エンジン1と、エンジン1を保持するフレーム2と、フレーム2の下端22に設けられた車輪3と、フレーム2の上端23に設けられたハンドル4と、車輪3の前方に設けられエンジン1の回転力により積もった雪Sを取り除く除雪部30と、を備えたものである。
フレーム2は、パイプ体を側面視略V字状(又は略U字状)に折り曲げられた形状であり、フレーム2の下端22に、車軸10を介して1個のビア樽型の(中空プラスチック製)車輪3が回転自在に取付けられている。
なお、上記車輪3には、図示省略の左右一対の補助輪を付設するも、姿勢安定の上で好ましい。
また、フレーム2の前側フレーム部9は、後側に、エンジン1が螺着具等にて固定され、かつ、フレーム2の後側フレーム部6は、上端23に、(後述する)角度調整機構11を介して、ハンドル4が取付けられ、上下方向(矢印E参照)に揺動して角度調整自在である。ハンドル4は、図例では、後方上傾状の延伸部4aと、延伸部4aの後端から後方下傾状の握り部4bと、から成るが、形状は変更自由である。
また、前側フレーム部9と後側フレーム部6の間に、バッテリ等の重量物16を配設して、前後のバランスが良くなるように構成してもよい。
除雪部30は、エンジン1の回転力により左右方向水平軸心X廻りに回転する軸33と、軸33廻りに付設され雪Sを左右方向の一方側33aへ集めるスクリュ部31と、軸33の一方側33aに配設され軸心X廻りの回転により雪Sを掻いて上方へ飛ばすインペラ部32と、インペラ部32及びスクリュ部31を包囲状として配設される前方及び下方開口横長筒状のガード部34と、インペラ部32の上方に於てガード部34に上向きに突設されインペラ部32で飛ばされた雪Sを送り出すための筒形シュート部35と、を備えている。
さらに、除雪部30は、軸33の一方側33aに付設され(後述する)ギヤ部21から軸33へ軸心X廻りの回転力を伝達する伝達軸49と、軸33の他方側33bに形成された転がり軸部50と、ガード部34の内部の左右両側に配設され上記伝達軸49と転がり軸部50を回転自在として保持する軸受部41,41と、を備える。
図例では、軸33は、一方側33aに、孔部を有する側板部29を有する円筒形状である。そして、伝達軸49に形成されたボルト部を、インペラ部32の円盤状板部28に形成された孔部と、上記側板部29の孔部に差込み、軸33の内部でナットにより固定するように構成されている。
また、筒形シュート部35は、上部に、前方開口状の排雪用開口部18が形成されると共に、左右方向水平軸心Y廻りに揺動固定自在に取り付けられて飛雪方向を変更するための補助シュート部36を、有している。
具体的には、補助シュート部36は、後方板部36aと一対の側板部36b,36bとから成る略C型鋼形状で、一方、筒形シュート部35は、ガード部34から上方へ突設状の筒部25と、筒部25の上部に於て上記開口部18を形成する側板部35b,35b及び後方板部35aと、を有する。そして、補助シュート部36の側板部36b,36bが、筒形シュート部35の両側板部35b,35bに、夫々ボルトナットやリベット等の枢結具37,37にて、左右方向軸心Y廻りに揺動固定自在に取り付けられる。
なお、筒形シュート部35は、図示のものに限定されず設計変更自在であり、例えば、筒形シュート部35の筒部25に、筒部25を回転固定自在として飛雪方向を左右・前方斜め方向へも変更可能とする飛雪方向変更手段を、設けてもよい。このように構成すれば、除雪作業中前進しながら、側方へ雪Sを飛ばすことが可能となる。
また、フレーム2の前側フレーム部9は、前側に、除雪部30にエンジン1の回転力を伝えるための動力伝達機構8が、付設される。
具体的には、動力伝達機構8は、上記前側フレーム部9の前方側に取付られるクラッチケース14と、基端15bがクラッチケース14に連結されると共に先端15aが(後述の)ギヤ部21に連結される前方下傾状の延伸筒15と、延伸筒15内に挿入されエンジン1の回転力を除雪部30の軸33に伝える動力伝達軸13と、動力伝達軸13の回転を軸33の上記軸心X廻りの回転に変換するギヤ部21と、を備える。
ギヤ部21は、内部に、動力伝達軸13から上記伝達軸49へ回転力を伝えるベベルギヤ等を、有する。
また、延伸筒15には、中間部位に、この手押式スノーブロワーを地面G上で安定して走行させるための支持体38が、取付られる。この支持体38は、地面G上で転がる球体40と、球体40を転がり自在として上方から包囲状に保持する半球殻状受部材42と、該受部材42の上端から上向きに延伸する支持棒43と、支持棒43の上端に付設され延伸筒15に移動固定自在に取付られる付設部材39と、から成る。
また、図示省略するが、上記の手押式スノーブロワーは設計変更自在である。即ち、手押式機械が、エンジン1と、エンジン1を保持するフレーム2と、フレーム2の下端22に設けられた車輪3と、フレーム2の上端23に設けられたハンドル4と、フレーム2から前方下傾状に延伸してエンジン1からの回転力を伝える動力伝達軸13を挿入した延伸筒15と、を備えたものであって、この延伸筒15の先端15aに、エンジン1の回転力により積もった雪Sを取り除く除雪部30と、エンジン1の回転により回転する刈り刃装置と、を択一的に連結可能に構成してもよい。このように構成することで、1台の手押式機械が、手押式スノーブロワーと、手押式刈払機とに、択一的に変換可能となる。
あるいは、手押式機械が、エンジン1と、エンジン1を保持するフレーム2と、フレーム2の下端22に設けられた車輪3と、フレーム2の上端23に設けられたハンドル4と、フレーム2の前側フレーム部9の前方側に取付られるクラッチケース14と、を備えたものであって、先端15aに除雪部30が付設されると共に(上述した)支持体38が付設された延伸筒15と、先端15aに刈り刃装置が付設されると共に支持体38が付設された延伸筒15とを、択一的に、上記クラッチケース14に連結可能としてもよい。
次に、上記手押式スノーブロワーの作用及び使用方法について説明する。
図1,図2,図3に於て、作業者はハンドル4を握って前方へ歩きながら除雪作業を行う。
エンジン1が回転すると、除雪部30の軸33は、動力伝達機構8によりエンジン1の回転力を受け、矢印20のように前方へ転がる回転方向に回転する。すると、地面G上に積もった雪Sが、スクリュ部31により矢印24のように一方側33aへ集まり、同様に回転するインペラ部32が、雪Sを掻いて上方へと飛ばす。
そして、飛ばされた雪Sが、筒形シュート部35の筒部25を通って、開口部18及び補助シュート部36の前面から矢印19のように放出される。
この補助シュート部36を、軸心Y廻りに揺動させて、角度を変更すると、雪Sが補助シュート部36の後方板部36aを滑ることにより、放出角度が変更される(図3参照)。
また、クラッチケース14近傍又はエンジン1の出力軸近傍に減速装置を設けて、例えば、ハンドル4付近に設けた操作部で、ギヤ比を変更可能に構成することにより、積雪量や除雪場所の状況に応じて、軸33の回転速度を変更することができ、除雪能力や、雪Sの飛雪距離を調整できる。
以上のように、本発明の手押式スノーブロワーは、エンジン1と、エンジン1を保持するフレーム2と、フレーム2の下端22に設けられた車輪3と、フレーム2の上端23に設けられたハンドル4と、車輪3の前方に設けられエンジン1の回転力により積もった雪Sを取り除く除雪部30と、を備えているので、ハンドル4を持って操作すれば小回りが利き、狭い場所でも、簡単に、かつ大きな労力を要することなく、スムースに除雪作業を行うことができる。
よって、女性や老人等、熟練者でない者にも操作し易く、至便である。
また、除雪部30は、エンジン1の回転力により左右方向水平軸心X廻りに回転する軸33と、軸33廻りに付設され雪Sを左右方向の一方側33aへ集めるスクリュ部31と、軸33の一方側33aに配設され軸心X廻りの回転により雪Sを掻いて上方へ飛ばすインペラ部32と、インペラ部32及びスクリュ部31を包囲状として配設される前方及び下方開口横長筒状のガード部34と、インペラ部32の上方に於てガード部34に上向きに突設されインペラ部32で飛ばされた雪Sを送り出すための筒形シュート部35と、を備えているので、エンジン1からの回転力により、スクリュ部31とインペラ部32とを同時に回転することができる。よって、ガード部34内に於て、雪Sを一方側33aへ集めると共に、その集められた雪Sを掻いて飛ばすことができる。
このように、簡易な構成でありながら、効率よく、確実に除雪作業を行い得て至便である。
また、筒形シュート部35は、上部に於て左右方向水平軸心Y廻りに揺動固定自在に取り付けられて飛雪方向を変更するための補助シュート部36を、有するので、除雪場所の状況、広さに応じて、雪Sを飛ばす距離や方向を変更することができ、除雪作業の向上を図り得る。
また、除雪部30の軸33と、エンジン1とは、フレーム2から前方下傾状に延伸した延伸筒15内に挿入された動力伝達軸13にて、連結されているので、複雑な構成にすることなくエンジン1の回転力を、軸33に伝えることができ、装置自体の簡素化・軽量化を図ることができる。そして、エンジン1の回転力を、確実に、除雪部30へ伝えることができる。
本発明に係る手押式スノーブロワーの実施の一形態を示す側面図である。 一部断面要部正面図である。 要部側面図である。
符号の説明
1 エンジン
2 フレーム
3 車輪
4 ハンドル
13 動力伝達軸
15 延伸筒
22 下端
23 上端
30 除雪部
31 スクリュ部
32 インペラ部
33 軸
33a 一方側
34 ガード部
35 筒形シュート部
36 補助シュート部
S 雪
X 軸心
Y 軸心

Claims (4)

  1. エンジン(1)と、該エンジン(1)を保持するフレーム(2)と、該フレーム(2)の下端(22)に設けられた車輪(3)と、上記フレーム(2)の上端(23)に設けられたハンドル(4)と、上記車輪(3)の前方に設けられ上記エンジン(1)の回転力により積もった雪(S)を取り除く除雪部(30)と、を備えたことを特徴とする手押式スノーブロワー。
  2. 上記除雪部(30)は、上記エンジン(1)の回転力により左右方向水平軸心(X)廻りに回転する軸(33)と、該軸(33)廻りに付設され上記雪(S)を左右方向の一方側(33a)へ集めるスクリュ部(31)と、上記軸(33)の上記一方側(33a)に配設され上記軸心(X)廻りの回転により上記雪(S)を掻いて上方へ飛ばすインペラ部(32)と、該インペラ部(32)及び上記スクリュ部(31)を包囲状として配設される前方及び下方開口横長筒状のガード部(34)と、上記インペラ部(32)の上方に於て該ガード部(34)に上向きに突設され上記インペラ部(32)で飛ばされた上記雪(S)を送り出すための筒形シュート部(35)と、を備えた請求項1記載の手押式スノーブロワー。
  3. 上記シュート部(35)は、上部に於て左右方向水平軸心(Y)廻りに揺動固定自在に取り付けられて飛雪方向を変更するための補助シュート部(36)を、有する請求項2記載の手押式スノーブロワー。
  4. 上記除雪部(30)の上記軸(33)と、上記エンジン(1)とは、上記フレーム(2)から前方下傾状に延伸した延伸筒(15)内に挿入された動力伝達軸(13)にて、連結された請求項1,2又は3記載の手押式スノーブロワー。
JP2004010920A 2004-01-19 2004-01-19 手押式スノーブロワー Expired - Fee Related JP4169703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010920A JP4169703B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 手押式スノーブロワー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010920A JP4169703B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 手押式スノーブロワー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201014A true JP2005201014A (ja) 2005-07-28
JP4169703B2 JP4169703B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34823500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010920A Expired - Fee Related JP4169703B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 手押式スノーブロワー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169703B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309050A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Viv Engineering Inc 除雪装置
JP2010101148A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsutoshi Suda 既存農耕機を用いた除雪方法及びその装置
CN102286952A (zh) * 2011-08-08 2011-12-21 王起梅 一种两用清雪铲装置
KR101250590B1 (ko) 2011-09-28 2013-04-03 현대다이모스(주) 혼수 방지 구조를 갖는 철도차량용 감속장치
JP2014161233A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumio Uehara 除雪ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309050A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Viv Engineering Inc 除雪装置
JP4624305B2 (ja) * 2006-05-22 2011-02-02 ブイアイブイエンジニアリング株式会社 除雪装置
JP2010101148A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsutoshi Suda 既存農耕機を用いた除雪方法及びその装置
CN102286952A (zh) * 2011-08-08 2011-12-21 王起梅 一种两用清雪铲装置
KR101250590B1 (ko) 2011-09-28 2013-04-03 현대다이모스(주) 혼수 방지 구조를 갖는 철도차량용 감속장치
JP2014161233A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumio Uehara 除雪ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169703B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097829B2 (ja) 除雪機
US5863100A (en) Pneumatic roofing material removing apparatus
JP4169703B2 (ja) 手押式スノーブロワー
JP3117896B2 (ja) 歩行型除雪機
JP2004254518A (ja) 手押式刈払機
US6640919B1 (en) Motorized device for pulling a skater
JP3741633B2 (ja) 管理機
GB2455164A (en) Vehicle tyre and axle clearer
JP3141112U (ja) リモートコントロール型除雪機
JP4489655B2 (ja) 除雪機
JP7130612B2 (ja) 転圧車両
JP6575982B2 (ja) 歩行型ブレード除雪機
CN217870239U (zh) 北方冬季小区域用除雪机
JP6168772B2 (ja) 自走式多用途作業装置
JPH04237710A (ja) 移動路面清掃機
JPH11266647A (ja) 草刈機の走行装置
JP4465803B2 (ja) 残幹処理装置
JP3049668U (ja) 草刈り機
RU19058U1 (ru) Ручная машина для подметания территории
CN112878260A (zh) 一种电动式市政道路用除冰装置
JPS598481Y2 (ja) 浮動式ハンドトラクタ−
JPH07213976A (ja) ケレンがけ機
JPH0437370Y2 (ja)
JPH10201330A (ja) 歩行型草刈機
JPS6027131Y2 (ja) 除雪機における排雪筒首振り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees