JP2005200729A - 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200729A
JP2005200729A JP2004010052A JP2004010052A JP2005200729A JP 2005200729 A JP2005200729 A JP 2005200729A JP 2004010052 A JP2004010052 A JP 2004010052A JP 2004010052 A JP2004010052 A JP 2004010052A JP 2005200729 A JP2005200729 A JP 2005200729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
less
battery case
creep
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004010052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256269B2 (ja
Inventor
Hiroki Tanaka
宏樹 田中
Yasunori Nagai
康礼 長井
Koichi Maeda
興一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2004010052A priority Critical patent/JP4256269B2/ja
Publication of JP2005200729A publication Critical patent/JP2005200729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256269B2 publication Critical patent/JP4256269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【目的】絞り・しごき加工性、レーザー溶接性に優れるとともに、さらに改善されたクリープ特性をそなえ、充放電の繰り返しによりケース内の温度および圧力が上昇してもケースの膨れ変形が抑制できる高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法を提供する。
【構成】Mn:1.0%を越え1.5%未満、Mg:0.5%を越え0.9%未満、Cu:0.4%を越え0.7%未満、Si:0.05%以上0.20%未満、Fe:0.1〜0.5%を含有し、さらに、Zr:0.15%を越え0.3%未満、Cr:0.15%を越え0.3%未満のうちの1種を含有し、残部Alおよび不純物からなり、Mn、MgおよびCuの含有量が、2.5×Cu%<Mn%+Mg%の関係を満たし、好ましくは加工度20〜60%の冷間圧延を施されていることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板、詳しくは、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどに使用される角型リチウムイオン電池などの電池ケース用アルミニウム合金板、とくにレーザー溶接が可能な低温(90℃以下)クリープ特性に優れた高強度角型リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法に関する。
携帯電話やノート型パーソナルコンピュータに組み込まれる部品は、携行性の観点から軽量化が強く望まれている。とくに電池はその重量において、かなりのウエイトを占めるため、電池内容物や電池ケースの軽量化が進行しており、電池内容物については、高容量で且つ軽量なリチウムイオン電池が開発され、リチウムイオン電池ケースについては、鋼板やステンレス鋼板からアルミニウム合金板への転換が進められている。
電池ケースは角形であるため、電池ケースをアルミニウム合金板で製作する場合、複数の工程の絞りおよびしごき加工の組み合わせにより成形しなければならず成形性が問題となるため、成形性が良く、成形加工後の光沢のある表面状態が得られ、薄肉化が可能なA3003合金板の適用が試みられた。
上記の特性に加え、角型電池ケースにおいては、蓋材(A1050などの純アルミニウム)をレーザー溶接により封口するためにレーザー溶接性が要求され、さらに、充放電サイクル時の温度上昇あるいは自動車内に放置された場合の温度上昇(40〜90℃)に起因する電池内容物の膨張による内部圧力の増大に耐え得る優れたクリープ特性も要求される。
この場合、A3003合金板からなる電池ケースにおいて、そのまま薄肉化したのでは、電池内容物の膨張による内部圧力に耐えられず、電池ケースが膨らんでしまうことが少なくなく、故障や破損などの致命的な不都合を生じることもあるという難点がある。対策として電池ケース素材の厚さを増大させることはケースの重量増となり好ましくない。
耐膨れ性に優れ、角形形状への絞りおよびしごき成形に優れたアルミニウム合金板として、Mn0.3〜1.5%、Si0.1〜0.5%、Fe0.3〜1.0%、Cu0.5%以下、Mg0.1〜1.2%を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金で構成される角形電池用アルミニウム合金製ケース材料(特許文献1参照)が提案されており、Si0.1〜0.5%、Mg0.1〜1.5%、Cu0.02〜1.5%を含有し、さらにMn1.5%以下、Fe1.0%以下を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなる電池筐体用アルミニウム合金材料(特許文献2参照)も提案されているが、これらの材料も、クリープ特性とレーザー溶接性の両面からみて、電池ケース用として必ずしも十分な特性をそなえたものではない。
また、Mn:0.3〜1.5%、Fe:1.0%を越え1.8%以下を含有し、さらにCu0.1〜0.8%、Mg:0.1%を越え1.0%以下、Cr:0.05〜0.2%、Zr:0.05〜0.2%の1種以上を含有する電池用アルミニウム合金板(特許文献3参照)も提案されているが、このものにおいても、ケース成形におけるしごき加工で破胴を生じる場合があり、クリープ特性についてもさらに改善が必要である。
発明者らは、先に、上記の材料を改善するものとして、Mn:1.0%を越え1.5%未満、Mg:0.3%を越え0.8%未満、Cu:0.3%を越え0.6%未満、Si:0.05〜0.25%、Fe:0.2〜0.5%を含有し、残部Alおよび不純物からなり、3Cu(%)<Mn(%)+Mg(%)を満足する組成をそなえた電池ケース用アルミニウム合金板(特許文献4参照)を提案した。この材料は、成形性、レーザー溶接性において優れたものであるが、クリープ特性が必ずしも十分でない場合がある。
特開2000−336448号公報 特開2001−3131号公報 特開2003−7260号公報 特願2003−274451号
発明者らは、上記従来の電池ケース用アルミニウム合金板における問題点を解消するために、先に提案したアルミニウム合金をベースとし、添加成分、成分組成の組み合わせをさらに見直し、成形性、レーザー溶接性、クリープ特性との関連について試験、検討を行った結果、Zr、Crの添加が有効であることを見出した。ZrおよびCrは、一般に結晶粒を微細化する効果を有する元素として知られており、電池ケースの成形後の美観を向上させることは前記特許文献3にも記載されているが、発明者らは、他の合金成分との特定量の組み合わせによりクリープ歪を低くできることを確認した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その目的は、絞り・しごき加工性、レーザー溶接性に優れるとともに、さらに改善されたクリープ特性をそなえ、充放電の繰り返しによりケース内の温度および圧力が上昇してもケースの膨れ変形が抑制できる高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板は、Mn:1.0%を越え1.5%未満、Mg:0.5%を越え0.9%未満、Cu:0.4%を越え0.7%未満、Si:0.05%以上0.20%未満、Fe:0.1〜0.5%を含有し、さらに、Zr:0.15%を越え0.3%未満、Cr:0.15%を越え0.3%未満のうちの1種を含有し、残部Alおよび不純物からなり、Mn、MgおよびCuの含有量が、2.5×Cu%<Mn%+Mg%の関係を満たし、冷間圧延されていることを特徴とする。
請求項2による高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板は、請求項1において、90℃の温度で100MPaの応力を200時間負荷した後のクリープ歪が0.25%未満であることを特徴とする。
また、請求項3による高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板の製造方法は、請求項1記載の組成を有するアルミニウム合金を溶解、鋳造、均質化処理および熱間圧延した後、冷間圧延することなく中間焼鈍を行いまたは冷間圧延した後に中間焼鈍を行い、その後加工度20%以上の最終冷間圧延を行うことを特徴とする。
本発明によれば、絞り・しごき加工性、レーザー溶接性に優れるとともに、さらに改善されたクリープ特性をそなえ、充放電の繰り返しによりケース内の温度および圧力が上昇してもケースの膨れ変形が抑制できる高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法が提供される。
本発明の電池ケース用アルミニウム合金板における合金成分の意義および限定理由について説明すると、Mnはクリープ特性の向上に有効に機能するもので、固溶状態であることが重要である。固溶Mn原子は40〜90℃の温度においても転位の移動を抑制する効果があり、クリープ変形し難くするため、クリープ特性を向上させるためにば固溶Mnを多くすることが重要である。
また、Mnは、合金の鋳造時、均質化処理時にAl−Mn−Fe系化合物を形成する。Al−Mn−Fe系化合物の形成によりMn固溶量は減少するが、Al−Mn−Fe系化合物は、しごき加工時の板表面性状を良好にするために必須のものであり、Al−Mn−Fe系化合物の存在により素材の工具(ダイス)への焼き付きが防止され金属光沢を有するしごき加工面を得ることができる。Mnの好ましい含有量は1.0%を越え、1.5%未満の範囲であり、1.0%以下では電池ケースの膨れを防止するのに十分なクリープ特性が得られず、1.5%以上では、鋳造時に粗大なAl−Mn−Fe系化合物が生成され易く、絞り成形、しごき加工において割れが生じ易くなる。
Mgは、クリープ特性を向上させるために有効に機能する元素であり、Mnと同様、固溶Mg原子は40〜90℃において転位の移動を抑制する効果があり、クリープ変形し難くする。Mgの好ましい含有量は0.5%を越え0.9%未満の範囲であり、0.5%以下ではクリープ特性を向上させる効果が小さく、0.9%以上では、レーザー溶接時にボイドが生じ易くなり、ピンホールやクラックに至ることがある。
Cuは、Mn、Mgと同様、固溶状態において転位の移動を抑制するよう作用し、クリープ変形を生じ難くする。レーザー溶接において、溶融したマトリックスが凝固する際、Cuは一部固溶するが、Al−Cu系、Al−Mg−Cu系およびAl−Mn−Cu系化合物が形成し、このうちAl−Cu系共晶化合物は融点が低く、凝固時の亀裂発生の原因となる。Al−Cu系共晶化合物の形成を防ぐためには、CuをMgやMnと結合させて、Al−Mg−Cu系化合物やAl−Mn−Cu系化合物を形成させる必要があり、レーザー溶接性の観点からCu含有量は厳密に管理することが重要である。Cuの好ましい含有量は0.4%を越え0.7%未満の範囲であり、0.4%以下ではクリープ特性の向上効果が小さく、0.7%以上ではAl−Cu系共晶化合物が生成され易くレーザー溶接時に亀裂が生じ易くなる。
また、Cu含有量、Mn含有量、Mg含有量については、2.5×Cu%<Mn%+Mg%の関係を満足することが必要であり、この関係を満たす場合には、Al−Cu共晶化合物の形成が抑制されて、レーザー溶接による健全な封口処理を行うことができる。2.5×Cu%がMn%+Mg%以上となると、レーザー溶接の凝固時に低融点のAl−Cu共晶化合物が形成され、クラックの発生により電池ケースの密閉性が確保できなくなる。
Siは、合金の均質化処理や熱間圧延時にAl−Mn−Si系化合物を形成し、Mnの固溶量を低下させる。また、レーザー溶接においてボイドが生じ易くなりピンホールやクラック発生の原因となる。Siの好ましい含有量は0.05%以上0.20%未満の範囲であり、0.20%以上では上記の問題が生じ易い。Si含有量を0.05%未満とすると、高純度の地金を使用しなければならず製造コストが上昇する。Siのさらに好ましい含有範囲は0.10〜0.20%である。
Feは、合金の鋳造時、均質化処理時にAl−Mn−Fe系化合物を形成する。Al−Mn−Fe系化合物の形成によりMn固溶量は減少するが、Al−Mn−Fe系化合物は、しごき加工時の板表面性状を良好にするために必須のものである。Feの好ましい含有量は0.1〜0.5%の範囲であり、0.5%を越えると、鋳造時に粗大なAl−Mn−Fe系化合物が形成され易くなり、しごき加工において破胴の原因となる。また固溶Mnによるクリープ特性の向上効果を低下させる。Fe含有量を0.1%未満とすると、高純度の地金を使用しなければならず製造コストが上昇する。Feのさらに好ましい含有範囲は0.2〜0.45%である。
Zrは、均質化処理や熱間圧延時、アルミニウム母相と整合性を有するきわめて微細なAl3 Zr化合物を形成し、この化合物が密に分散してクリープ変形時の転位の移動を抑制し、90℃以下における低温クリープ歪を小さくする。また、結晶粒を微細化して、レーザー溶接時の凝固過程での溶接割れを抑制する副次的効果を有する。このため、Mg、Cuの含有量を多くすることができ、クリープ特性をさらに向上させることが可能となる。Zrの好ましい含有量は0.15%を越え0.3%未満の範囲であり、0.15%以下では十分なクリープ特性が得られず、0.3%以上となると、粗大なAl3 Zr化合物が形成され、ケース成形時に破断が生じ易くなり美観も損なわれる。
Crは、均質化処理や熱間圧延時、アルミニウム母相と整合性を有するきわめて微細なAl7 Cr化合物などの微細な化合物を形成し、この化合物が密に分散してクリープ変形時の転位の移動を抑制し、90℃以下における低温クリープ歪を小さくする。また、結晶粒を微細化して、レーザー溶接時の凝固過程での溶接割れを抑制する副次的効果を有する。このため、Mg、Cuの含有量を多くすることができ、クリープ特性をさらに向上させることが可能となる。Crの好ましい含有量は0.15%を越え0.3%未満の範囲であり、0.15%以下では十分なクリープ特性が得られず、0.3%以上となると、粗大なAl7 Cr化合物が形成され、ケース成形時に破断が生じ易くなり美観も損なわれる。
本発明によるアルミニウム合金板の製造について説明すると、上記の組成を有するアルミニウム合金を、例えば半連続鋳造により造塊し、得られた鋳塊を、常法に従って均質化処理、熱間圧延を行い、熱間圧延後直ちに再結晶させることを目的とする中間焼鈍を行い、あるいは熱間圧延後に冷間圧延してから再結晶させることを目的とする中間焼鈍を行い、中間焼鈍後に加工度20%以上の最終冷間圧延を行う。
本発明においては、上記の工程において、最終冷間圧延の加工度(圧減率)がしごき加工性およびクリープ特性に影響を与える。最終冷間圧延における好ましい加工度は20%以上であり、20%未満では電池ケースとしての缶体強度が不足し、40〜90℃でのクリープ初期の瞬間歪み量が大きくなる。圧減率が大きくなると、材料強度が大きくなって変形能が低下するため、角形電池ケースの成形における多段しごき加工に耐えられず、破胴し易くなる。破胴せずに安定して確実に成形し得る加工度の上限は60%であり、さらに好ましい最終冷間圧延加工度は30〜50%の範囲である。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明し、その効果を実証する。なお、これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
表1に示す組成を有するアルミニウム合金の鋳塊を常法に従って均質化処理、熱間圧延した後、冷間圧延を行った。続いて、ソルトバスを用いて450℃の温度に90秒保持した後空冷する中間焼鈍を行った後、表2に示す圧減率で最終冷間圧延を行い、厚さ0.6mmのアルミニウム合金板に仕上げ、試験材とした。なお、中間焼鈍前の冷間圧延の加工度は、最終冷間圧延の加工度と最終厚さを考慮して調整した。
得られた試験材について、下記による方法で、引張試験、成形試験、レーザー溶接試験およびクリープ試験を行った。
引張試験:JIS5号試験片を採取し、JIS Z2241に準拠する引張試験を常温で実施し、引張性質を求めた。
成形試験:壁面のしごき加工率を50%として、縦6mm、横35mm、高さ50mmの角形ケースを成形し、割れおよび肌荒れの有無を観察し、割れ、肌荒れのいずれも発生しなかったものを良好(○)、割れ、肌荒れのいずれかが生じたものを不良(×)と判定した。
レーザー溶接試験:上記により成形した角形ケースに、A1100(O材)からなる蓋をレーザー溶接により封口し、ケース底部から圧縮空気が送れるようにして、水中でレーザー溶接部からの気泡発生の有無を観察することにより、レーザー溶接性を評価し、気泡発生の無いものを良好(○)、気泡が発生したものを不良(×)と評価した。なお、レーザー溶接は、パルス数40Hz、1回当たりの照射エネルギー8J、溶接速度400mm/分の条件で行った。
クリープ試験:クリープ試験は、試験片を一定温度に保持し、これに一定の荷重を加えて、時間と共に変化する歪みを測定し、その結果からクリープ曲線およびクリープ強さを求めるものである。試験片として、試験材をさらにケース壁面と同じ厚さまで冷間圧延し、得られた板材から、図1に示すように、平行部の幅Wを12mm、長さLを30mmとした試験片1を採取した。試験片1の平行部に予め箔ひずみゲージ2を貼り付けておき、試験片1を図2に示すように、電気加熱炉3内で90℃の温度に保持しながら、試験片1の一端を支持具5で支持し、他端に、6を支点として、100MPaの応力が加わるように重り4を負荷し、重り4を200時間負荷した状態での歪みゲージの抵抗値変化を、図1に示すように、ゲージリード7、ホイートストンブリッジ8、増幅器9、XYレコーダ10を介して記録し、歪み変化に換算して読み取り、クリープ歪みの値が0.25%未満のものをクリープ特性良好、0.25%以上のものを不良と判断した。なお、本発明におけるクリープ歪みはJIS G0202で定義されるクリープ歪みとした。
試験結果を表2に示す。表2にみられるように、本発明に従う試験材No.1〜9はいずれも、電池ケースとして十分な強度をそなえ、成形性およびレーザー溶接性に優れ、クリープ歪み0.25%未満の優れたクリープ特性を有している。なお、表1において、本発明の条件を外れたものには下線を付した。
Figure 2005200729
Figure 2005200729
これに対して、表2に示すように、試験材No.10はZrまたはCrが含有されていないため、クリープ歪みが大きくクリープ特性が劣る。試験材No.11はCr含有量が少ないため、クリープ歪みが大きくクリープ特性が劣る。試験材No.12は前記Cu含有量、Mn含有量およびMg含有量の関係式を満たしていないため、レーザー溶接性が劣る。試験材No.13はCuとZrの含有量が少ないため、クリープ特性が劣る。
試験材No.14はMn含有量が少ないため、クリープ歪が大きくクリープ特性が劣る。試験材No.15はZrの含有量が多いため、粗大なAl3 Zr化合物が形成されて成形性が害され、レーザー溶接部において漏れが生じた。試験材No.16はMg、CuおよびZrの含有量が少ないため、クリープ特性が劣り、試験材No.17は従来の3003合金であり、クリープ特性がきわめて劣ったものとなった。試験材No.18はFe含有量が多いため、成形試験で肌荒れが生じ、クリープ歪も大きくなっている。
図1は、クリープ試験片およびクリープ歪み測定装置を示す概略図である。 図2は、クリープ試験の概略図である。
符号の説明
1 クリープ試験片
2 歪みゲージ
3 加熱炉
4 重り
5 支持具
6 支点
7 ゲージリード
8 ホイートストンブリッジ
9 増幅器
10 X−Yレコーダー

Claims (3)

  1. Mn:1.0%(質量%、以下同じ)を越え1.5%未満、Mg:0.5%を越え0.9%未満、Cu:0.4%を越え0.7%未満、Si:0.05%以上0.20%未満、Fe:0.1〜0.5%を含有し、さらに、Zr:0.15%を越え0.3%未満、Cr:0.15%を越え0.3%未満のうちの1種を含有し、残部Alおよび不純物からなり、Mn、MgおよびCuの含有量が、2.5×Cu%<Mn%+Mg%の関係を満たし、冷間圧延されていることを特徴とする高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板。
  2. 90℃の温度で100MPaの応力を200時間負荷した後のクリープ歪が0.25%未満であることを特徴とする請求項1記載の高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板。
  3. 請求項1記載の組成を有するアルミニウム合金を溶解、鋳造、均質化処理および熱間圧延した後、冷間圧延することなく中間焼鈍を行いまたは冷間圧延した後に中間焼鈍を行い、その後加工度20%以上の最終冷間圧延を行うことを特徴とする高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板の製造方法。
JP2004010052A 2004-01-19 2004-01-19 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4256269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010052A JP4256269B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010052A JP4256269B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200729A true JP2005200729A (ja) 2005-07-28
JP4256269B2 JP4256269B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34822885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010052A Expired - Fee Related JP4256269B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175760A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016113627A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社神戸製鋼所 角筒電池ケース用アルミニウム合金板
JP2018510967A (ja) * 2015-03-13 2018-04-19 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度に成形された包装製品用アルミニウム合金及びその作製方法
CN111659889A (zh) * 2020-06-30 2020-09-15 同济大学 一种高强度铝锰合金的3d打印工艺方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175760A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2013175760A1 (ja) * 2012-05-22 2016-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9905369B2 (en) 2012-05-22 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2016113627A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社神戸製鋼所 角筒電池ケース用アルミニウム合金板
JP2018510967A (ja) * 2015-03-13 2018-04-19 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度に成形された包装製品用アルミニウム合金及びその作製方法
CN111659889A (zh) * 2020-06-30 2020-09-15 同济大学 一种高强度铝锰合金的3d打印工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256269B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101798278B1 (ko) 배터리 케이스용 알루미늄 합금판 및 그 알루미늄 합금판으로 제작된 배터리 케이스
JP4290165B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
KR101536772B1 (ko) 레이저 용접성이 우수한 전지 케이스 덮개용 알루미늄합금판재
JP5083802B2 (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
KR101947820B1 (ko) 레이저 용접성이 우수한 리튬 이온 전지 케이스 덮개용 알루미늄 합금판재
JP5872256B2 (ja) リチウムイオン電池封口材用アルミニウム合金板材およびその製造方法
WO2013008314A1 (ja) リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板材
JP2011140708A (ja) リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板材
JP2008127656A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5276419B2 (ja) 角型容器用アルミニウム合金板
JP2009097029A (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金材、二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2007211290A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2009249708A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2008111159A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5000917B2 (ja) 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP2012082506A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板及び電池ケース
JP4347137B2 (ja) 二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法
JP4539913B2 (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4256269B2 (ja) 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2003007260A (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板
JP4242225B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3860939B2 (ja) ケース成形用Al−Mn−Mg系合金板およびその製造方法
JP2012077320A (ja) 曲げ加工用マグネシウム合金板材およびその製造方法ならびにマグネシウム合金パイプおよびその製造方法
JP5798710B2 (ja) イレギュラー・ビード防止性に優れる電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP5599588B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees