JP2005200423A - 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用 - Google Patents

酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200423A
JP2005200423A JP2005056457A JP2005056457A JP2005200423A JP 2005200423 A JP2005200423 A JP 2005200423A JP 2005056457 A JP2005056457 A JP 2005056457A JP 2005056457 A JP2005056457 A JP 2005056457A JP 2005200423 A JP2005200423 A JP 2005200423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
composition
skin
organopolysiloxane
oil phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005056457A
Other languages
English (en)
Inventor
Nathalie Jager-Lezer
ナタリー・ジャゲ−レゼ
Raluca Lorant
ラルカ・ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2005200423A publication Critical patent/JP2005200423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 化粧品分野において使用可能であり、酸化媒体中で不安定な有効成分が安定化されており、適用の際に快適で、適用後に皮膚のいかなる刺激も引き起こさない組成物を提供する。
【解決手段】 生理学的に許容される媒体中に、酸化媒体中で不安定な少なくとも一の有効成分と、少なくとも一のオキシアルキレン基を有する架橋した固体オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含む油相とを含むが、O/W/OまたはW/O/Wの三相エマルジョンではない組成物を調製する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸化媒体中で不安定であり、安定化されてなる有効成分を含む組成物、前記組成物の、特に化粧品分野における使用、及び、こうした組成物を使用するヒトの皮膚の処置方法に関する。
本発明はまた、酸化媒体中で不安定な有効成分を安定化させることを目的とする、オキシアルキレン基を含む架橋したオルガノポリシロキサンエラストマーの使用にも関する。
化粧品及び/または皮膚科用組成物に、皮膚及び/または髪への特定の処置、例えば皮膚のクレンジングのため、乾燥、老化または色素沈着に対抗するため、ざ瘡または所定の皮膚障害(湿疹、乾癬)の治療のため、過剰体重に対抗するため、皮膚の再生またはその細胞交換の促進のため、または髪の脂漏症の治療のために寄与することを目的として有効成分を導入することは既知である。
例えば、その多数の有用な特性のため、アスコルビン酸(またはビタミンC)及びレチノール(ビタミンA)を様々な製薬投与形態に処方する試みが、長いこと成されている。特にアスコルビン酸は、結合組織、特にコラーゲンの合成を促進し、外界からの攻撃、例えば紫外線及び公害などの対する皮膚組織の防御を強化し、皮膚中のビタミンE不足を補い、皮膚を脱色し、フリーラジカルに対抗する役割を担う。その特性により、アスコルビン酸は、皮膚のクレンジング及び皮膚老化の兆候への対抗、例えば顔色の輝きを改善すること及び皮膚の皺及び小皺を緩和することに有用である。
さらにまた、細胞分化におけるレチノールの効果により、とりわけ皺及び小皺の出現に有効に対抗することができ、皮膚乾燥と有効に対抗することができ、皮膚の荒さ及び/または堅さに有効に対抗することができる。レチノールを含有する化粧品組成物の反復的適用により、とりわけ皺をなくし、皮膚を滑らかにし、あるいは表皮の細かい裂け目を修復することが可能である。
残念ながら、これらの有効成分は、酸化媒体中で不安定であり、このため所定の環境パラメーター、例えば光、酸素及び水に対して非常に感受性である。その結果、これらの有効成分は、特にこれらのパラメーターの一つに触れると迅速に分解し、このことは所望の有効性に反する。
最新技術では、この問題は様々に取り上げられている。然るに、溶液中のアスコルビン酸の分解を減少または遅延させるため、米国特許公報5,140,043号は、少なくとも80%の水からなり、3.5未満のpHを有する水性/アルコール性溶液にこれを導入することによって、これを安定化することを推奨している。これらの溶液の高い酸性により、化粧品分野におけるこれらの使用は、実行困難である。これは、これらの溶液の反復的適用により、皮膚のバランスが損なわれ、特に皮膚を刺激し、さらには火照る感触を与えさえしうるためである。
アスコルビン酸安定化の別の方法は、特にアスコルビン酸を被覆(仏国特許出願1,600,826号に開示の技術)または粒状化(日本国特許出願第53−127819号公報に記載された技術、農産物分野向け)することによって企画されている。しかしながら、これらの技術は、一方では高価であり、他方では、例えば加熱の際などにアスコルビン酸に有害に影響し、且つ/または、粒子の場合には化粧品としての有用性がほとんどない組成物を生じる。
さらに、米国特許公報5,853,741号には、Grand Industrie社製の品番(trade reference)Gransilsの名で知られる、非乳化シリコーンエラストマーによる、アスコルビン酸の安定化が開示されている。
これらの製品の欠点は、爽やかな効果がなく、油性及び脂性の効果を与えるため、高温多湿の環境にて及び/または脂性肌の使用者によっては、使用不可能、または困難を伴わずしては使用不可能であることである。さらにまた、これらのポリマーは、完全に撥水性であり、水相に導入することが困難である。水、特に汗との不適合性が高いために、汗はこれらのポリマーによって吸収されず、皮膚が発汗した際、その表面に“ビーズを形成する”傾向さえある。
レチノールの安定化もまた、多くの研究の主題を成している。然るに、国際特許出願93/00085号には、レチノールと、キレート剤及び抗酸化剤を含む安定化システムとを含むW/Oエマルジョンを開示している。欧州特許出願209,509号もまた、所定のポリアミノ化合物の抗酸化剤としての使用を知らしめている。しかしながら、従来技術による化合物には、レチノールの十分な安定化を供することのできるものがなかった。
米国特許公報5,140,043号 仏国特許出願1,600,826号 日本国特許出願第53−127819号 米国特許公報5,853,741号 国際特許出願93/00085号 欧州特許出願209,509号
したがって、特に化粧品分野において使用可能であり、酸化媒体中で不安定な有効成分が安定化されており、適用の際に快適で、適用後に皮膚のいかなる刺激も引き起こさない組成物が、依然として求められている。
出願人は、ここに、従来の欠点を解消した組成物を見出した。
本発明の主題は、生理学的に許容される媒体中に、酸化媒体中で不安定な少なくとも一の有効成分と、少なくとも一のオキシアルキレン基を有する架橋した固体オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含む油相とを含む組成物であって、O/W/OまたはW/O/Wの三相エマルジョンではない組成物である。
本発明の組成物中に、オキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーの粒子が存在するために、酸化媒体中で不安定である有効成分、例えばアスコルビン酸及びレチノールはより優れた安定性を示し、このためこれらを含まない組成物におけるよりも優れた有効性を示す。
本発明はまた、酸化媒体中で不安定な有効成分の安定化のための、少なくとも一のオキシアルキレン基を有する架橋した固体オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子の使用にも関する。
“生理学的に許容される媒体”なる語は、本発明の組成物において、ヒトの皮膚(瞼の内側を含む)または唇に適用可能な非毒性媒体を意味することとする。
“固体エラストマー”なる語は、粘弾特性、特にスポンジまたは柔軟な球の稠度を有する、可撓性且つ変形可能な物質を意味することとする。その弾性係数は、この物質が変形に抵抗し、膨張及び収縮するための限られた性能を有するようなものである。この物質は、伸展された後に本来の形状に戻ることができる。このエラストマーは、高分子量のポリマー鎖から成り、そのモビリティーは、架橋点の均一なネットワークによって制限されている。
本発明の組成物のオルガノポリシロキサンは、一以上のオキシアルキレン、特にオキシエチレン(OE)基を有し、例えば1から40までのオキシアルキレンユニット、好ましくは1から20まで、更に好適には10から20までのオキシアルキレンユニットを含み、これはポリオキシアルキレン、特にポリオキシエチレン鎖を形成可能である。これらの基は、ペンダントであっても、鎖の末端にあっても、またはシリコーン構造の二つの部分を結合させるものであってもよい。これらの基を担持するケイ素原子は、およそ1から10までの、更に好適には1から6までの数であると有利である。
本発明は、特にオキシエチレン基を有するオルガノポリシロキサン(すなわち、オキシアルキレン基としてオキシエチレン基のみを含む群)に関するが、オキシプロピレン基を有するオルガノポリシロキサン、すなわち、オキシアルキレン基としてオキシエチレン基のみを含む群にも関する。該オルガノポリシロキサンはまた、一以上、例えば1から20のオキシエチレン(OE)基と、一以上、例えば0から20のオキシプロピレン(OP)基とを有していてもよく;これらのオルガノポリシロキサンはまた、アルキルエトキシ−プロピレン基を有するオルガノポリシロキサンとして既知である。オキシエチレン基の数は、オキシプロピレン基の数より大きいことが好ましい。
さらにまた、オキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンのポリマーバックボーンを成すシリコーン構造は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)構造であると有利であり、そのメチル基の部分は、鎖の末端またはペンダント部位において、CからC30、好ましくはCからC24、更に好適にはC10からC20のアルキル基またはフェニル基によって任意に置換されている。
さらにまた、オキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンは、一以上のオキシアルキレン基、好ましくは上記のオキシエチレン基によって、または一以上のアルキレン基によって互いに結合してなる、一以上のシリコーンバックボーンを含有可能であり、該アルキレン基は1から20まで、好ましくは1から10までの数である。これは、互いに結合してなる、少なくとも二のポリマーバックボーンを有することが好ましい。本発明による組成物のオルガノポリシロキサンのシリコーンバックボーンは、26から80までのケイ素原子を含むことが有利である。
本発明の組成物のオルガノポリシロキサンエラストマーは、油相を増粘させ、油相を水相中に、またはその逆に乳化させる、著しい性能を示し、油相中で膨潤する。これは皮膚を乾燥させず、優れた化粧品特性、特に滑らかさ、爽やかさ及びつや消しに貢献する。これらのエラストマーは、適用の際に快適であり、よく伸び、滑らかで、触れてもべた付かない組成物を成す。これらの化粧品特性は、一方ではオルガノポリシロキサンの構造による、他方では、ミクロスポンジに匹敵するその特性、特に該組成物の、及び皮膚から分泌される油性媒体を捕捉する特性によるものである。
本発明による組成物に使用されるオルガノポリシロキサンエラストマーは、部分的または完全に架橋し、三次元構造を有している。油相に含まれる場合、これらは使用される油相の濃度に応じて、少含量の油相の存在下で使用される場合のスポンジ状の外観を有する製品から、より多量の油相の存在下で使用される場合の均一なゲルにまで転化される。これらのエラストマーによる油相のゲル化は、完全であっても部分的であっても良い。
本発明のエラストマーは、油相中に分散されてなる、三次元構造をもつオルガノポリシロキサンエラストマーを含む粉末またはゲルの形態を呈する。液体脂肪相としても既知であるこの油相は、室温(25℃)及び環境圧(760mmHg)にて液体である、あらゆる非水性物質または非水性物質の混合物を含有可能である。
本発明により使用されるオルガノポリシロキサンエラストマーは、非水性媒体中、触媒、特に白金タイプの触媒の存在下での、
・(a)シリコーン鎖のα,ω-位に少なくとも二のビニル基を有する、少なくとも一の第一オルガノポリシロキサン(i);と、
・(b)一分子中に少なくとも一の、ケイ素原子に結合した水素原子と、少なくとも一のオキシアルキレン基、特にオキシエチレン基とを有する、少なくとも一の第二オルガノポリシロキサン(ii);との、
付加及び架橋反応によって得られる架橋ポリマーから選択可能である。
第一オルガノポリシロキサン(i)は、特に、ポリジメチルシロキサン(PDMS)から選択され、特にα,ω-ジメチルビニルポリジメチルシロキサンである。第二オルガノポリシロキサン(ii)は、特に、それぞれがケイ素原子に結合して成る一以上の水素原子と、1から22の炭素原子を含むアルキレン基を介してケイ素原子に結合してなる一以上のオキシエチレン基及び任意に一以上のオキシプロピレン基とを含むポリジメチルシロキサンから選択される。
第一及び第二のオルガノポリシロキサン(i)及び(ii)のシリコーン鎖は、任意にC−Cアルキルペンダント鎖及び/またはアリール鎖を含む。
本発明による組成物のオルガノポリシロキサンエラストマーは、無水ゲルを構成する、あらゆる油相の形態を成すことが有利である。このゲルは、特に、下記の工程:
・(a)第一及び第二オルガノポリシロキサン(i)及び(ii)を混合する工程;
・(b)工程(a)の混合物に油相を添加する工程;
・(c)第一及び第二オルガノポリシロキサン(i)及び(ii)を、油相中、白金触媒の存在下で重合化させる工程;
に従って得られる。
無水ゲルの製造に使用される油相は、炭化水素オイル(すなわち、炭素及び水素のみを含むもの)及び/またはシリコーンオイルから選択される、室温(25℃)にて液体の一以上のオイルを含有する。油相は、直鎖状または環状鎖を有し、任意にペンダントアルキルまたはアリール鎖を有し、あるいは鎖の末端にアルキルまたはアリール鎖を有し、該アルキル鎖が1から6の炭素原子を有する、室温で液体であるポリジメチルシロキサン(PDMS)から選択される一以上のオイルを含むシリコーン液相であると有利である。
本発明のオルガノポリシロキサンは、特に米国特許公報5,412,004号の実施例3、4及び8の操作、及び米国特許公報5,811,487号の実施例の操作に従って得られる。
本発明のオルガノポリシロキサンは、例えば、Shin-Etsu社により品番KSG 21として市販のもの、または米国特許公報5,412,004号の実施例3(合成実施例)の生成物である。
KSG 21は、ポリオルガノシロキサン約28%及び、6cSt(すなわち、6×10-6m2/s)の粘度を有するシリコーンオイル(PDMS)72%を含有するペースト状ゲルの形態である。
本発明の好ましい実施態様によれば、米国特許公報5,412,004号の実施例3(合成実施例)の生成物が使用される。この生成物は、オキシエチレン基を有する架橋オルガノポリシロキサンを約33重量%と、6cStのPDMS(すなわち、6×10-6m2/s)を約67%とを含有するペースト状ゲルの形態で供される。該オルガノポリシロキサンは、ポリマー全重量に対して、およそ18重量%のエチレンオキシドを含む。
本発明の組成物に使用されるエラストマーゲルは、25℃にてRS 75(Haake)制御圧レオメーターを用い、円錐/平面幾何学において、10−3−1または10−4−1の範囲の低剪断において、2×10ポワズから4×10ポワズまで(2×10Pa・sから4×10Pa・sまで)の粘度、及びt10分における剪断率200s-1について15から15ポワズまで(1.5から5Pa・sまで)の絶対粘度を示す可撓流動性(plastic rheological behavior)を有する;円錐の特徴:直径20mm、円錐角1°及び格差(gap)40μm。このオルガノポリシロキサンは、さらに、下記の通り定義される、剪断応力の低い値にて優位の弾性を有する粘弾性を有する:δplateauが10°の範囲にあるとき、800Pa<G* plateau<2500Pa、G* plateauは剛性係数(stiffness modulus)すなわち稠度を表し、1Hzで測定され、δplateauは弾性または損失角を表す。
米国特許公報5,412,004号の実施例3(合成実施例)の生成物については、上記条件下での絶対粘度は45ポワズ(4.5Pa・s)である。
本発明の組成物に使用されるオルガノポリシロキサンエラストマーゲルは、当該組成物中に、オルガノポリシロキサンエラストマーの濃度に対応させると、組成物全重量に対して0.5から99重量%まで、より好適には3から75重量%までの含量、有効成分としては組成物全重量に対して0.1から33重量%まで、更に好適には1から25重量%までの含量で存在することが好ましい。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子(有効成分として)は、0.1から500μmまで、好ましくは3から200μmまで、更に好適には3から50μmまでの範囲のサイズを有する。これらの粒子は、球、平坦または無定形のものであってよいが、好ましくは球の形状である。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、特に、約2.5のHLB(親水性−親油性バランス)を有する界面活性剤である。したがって、これは油中水型エマルジョンの製造に好適である。他の適当な界面活性剤と組み合わせて、水中油型エマルジョンの調製を行うこともまた可能である。
このオルガノポリシロキサンエラストマーゲルは、室温にて液体の脂肪物質、室温にて固体のワックスまたはゴム、もしくは動物、植物、鉱物または合成由来のペースト状脂肪物質及びこれらの混合物を含有可能な付加的な油相と組み合わせて使用可能である。
付加的油相はあらゆる性質であってよく、室温で液体の生成物、例えばシリコーン、フッ素化したもの、フルオロシリコーンまたは、任意に部分的にシリコーン含有炭化水素オイルを含有可能である。これらのオイルは、室温及び環境圧にて揮発性であるとよい。“揮発性オイル”なる語は、特に皮膚または唇に接触した際に1時間未満で蒸発可能であり、特にゼロではない、とりわけ10−3から300mmHgまで(室温及び環境圧において)、好ましくは0.3mmHgより高い蒸気圧を有するオイルを意味することとする。
本発明による組成物中の脂肪物質の量は、組成物全重量に対して、1から80重量%まで、好ましくは1から50重量%まで、より好適には1から30重量%までの範囲をとりうる。
本発明のエマルジョンにおいて使用可能なオイルの中では、特に、
・動物由来の炭化水素オイル、例えばペルヒドロスクアレン;
・植物由来の炭化水素オイル、液体脂肪酸トリグリセリド、例えばサンフラワーオイル、コーン油、大豆油、ゴードオイル、グレープシードオイル、胡麻油、ヘーゼルナッツオイル、アプリコットオイル、マカダミアオイル、ヒマシ油またはアボカドオイル、もしくは、カプリル/カプリン酸のトリグリセリド、例えばStearineries Dubois社により市販のもの又はDynamit Nobel社により商品名“Miglyol 810”、“812”及び“818”として市販のもの;
・式RCOORのオイル(式中、Rが7から19までの炭素原子を含む高級脂肪酸の残基を表し、Rが3から30までの炭素原子を有する分枝状の炭化水素鎖を表す)、例えばパーセリンオイル、ミリスチン酸イソプロピル、アルコールまたはポリアルコールのオクタノアート、デカノアートまたはリシノレアート;
・鉱物又は合成由来の、直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば揮発性または不揮発性の流動パラフィン及びその誘導体、流動ワセリン、ポリデセン又は水素化ポリイソブテン、例えばParleam;
・式RORの合成エーテル(式中、RはCからC19のアルキル基であり、RはCからC20のアルキル基である);
・脂肪アルコール、例えばオクチルドデカノールまたはオレイルアルコール;
・部分的に炭化水素及び/またはシリコーン含有の、フッ素化オイル、例えばペルフルオロポリエステル;
・シリコーンオイル、例えば室温で液体であり、直鎖または環状のシリコーン鎖をもつポリメチルシロキサン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチコーン、ポリメチルフェニルシロキサン、及びCからC20のアルキル鎖を有するアルキルポリジメチルシロキサン;
・これらの混合物;
を挙げることができる。
オキシエチレン基を有するオルガノポリシロキサンから成るゲルによって、これらのオイルを、当該組成物の滑らか/絹のような、快い感触を損なうであろう、油性のゲル化剤を排除してなる、“カスタードタルト”タイプの新規な合成物の形態で構成化することが可能である。
本発明の組成物は、酸化媒体中で不安定なあらゆる有効成分を安定化することができ、酸化媒体中で不安定な有効成分としては特に、ビタミン、特にアスコルビン酸(ビタミンC)及びその誘導体、特にそのグリコシル化及びリン酸化誘導体及びそのエステル、例えば酢酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル及びプロピオン酸アスコルビル、レチノール(ビタミンA)及びその誘導体、特にそのエステル、例えば酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール及びプロピオン酸レチノール;尿素;ルチン;酵素、例えばリパーゼ、プロテアーゼ、ホスホリパーゼ及びセルラーゼ;天然抽出物、例えば緑茶、香油抽出物、タイム抽出物、またはプロシアニドールオリゴマー(PCO)、例えば、サンザシPCO、松PCO及びブドウPCO;所定の酸、例えばコウジ酸、コーヒー酸、レチノイン酸及びその誘導体、または1,4-ジ(3-メチリデン-10-カンフォスルホン酸);カロテノイド、例えばカロテン、例えばα-、β-及びγ-カロテン、β,φ-カロテン、ξ-カロテン、β,γ-カロテンまたはリコペン(ψ,ψ-カロテン);多価不飽和脂肪酸、例えばγ-リノレン酸、及びこれらの混合物を挙げることができる。
これはまた、上記の有効成分を含有可能な天然または合成のあらゆる化合物、特に植物抽出物、とりわけ果実抽出物にも関する。
本発明の組成物は、ビタミン、特にビタミンC及びビタミンA、及びカロテノイド、特にリコペンの安定化において有利である。
本発明による組成物中の、酸化媒体中で不安定な有効成分の量は、使用する有効成分のタイプ及び所望の目標によって異なる。該有効成分は、一般的に、本発明による組成物中に、組成物全重量に対して0.01から20重量%まで、好ましくは0.04から15重量%まで、更に好適には0.1から10重量%までの量で使用される。
使用される有効成分の、親水性または親油性の性質により、該成分は、組成物の油相にまたは組成物の水相に導入される。該組成物は、無水製品の形態、水中油型または油中水型のエマルジョンもしくはO/W/OまたはW/O/W以外の多相エマルジョンの形態で提供可能である。“エマルジョン”なる語は、乳化剤を含まない分散物及び乳化剤を含む分散物の両方、あるいはまた、固体粒子もしくはイオン性または非イオン性の脂質小胞によって安定化されてなる分散物を意味することとする。したがって、親油性であるレチノールは、完全に無水の組成物に導入可能であり、一方では親水性であるアスコルビン酸は、エマルジョンの水相に導入されることが好ましい。
さらにまた、本発明の組成物としては、多少によらず流動性のもの、ローション、ゲル、クリーム、または注型製品の外観を有するもの、さらにはエアロゾルの形態で供されるものが可能である。
本発明による組成物が、無水である場合は、オルガノポリシロキサンエラストマーを含む油相は、該組成物全重量に対して80から99.95重量%まで、好ましくは90から99.9重量%までの含量で存在する。
エマルジョンの形態の本発明の組成物において、該組成物の水相は、組成物全重量に対して1から75重量%まで、好ましくは20から70重量%まで、更に好適には40から70重量%までの含量で存在し、オルガノポリシロキサンエラストマーを含む油相は、該組成物全重量に対して25から99重量%まで、好ましくは30から80重量%まで、更に好適には30から60重量%までの含量で存在する。
本発明の組成物が、W/Oエマルジョンである場合には、本発明よって使用されるオルガノポリシロキサンエラストマー以外の界面活性剤を含まないことが有利である。本発明の組成物が、W/Oエマルジョンである場合には、これは本発明よって使用される弾性ポリオルガノシロキサン以外の界面活性剤を含まないことが有利である。しかしながら、これは任意に界面活性剤、好ましくはシリコーン界面活性剤、例えばDow Corning社によって“DC-3225 C”及び“DC-5225C”の商品名で市販のジメチコーンコポリオール/シクロメチコーン(10/90)混合物を含有可能である。
O/Wエマルジョンの形態である場合、本発明の組成物は少なくとも一の乳化剤を含むことが好ましい。O/Wエマルジョン用の乳化剤としては、例えばDow Corning社によって“DC2-5692”の商品名で市販のオキシエチレン化ポリジメチルシロキサン(ジメチコーンコポリオール)を挙げることができる。
該乳化剤は、本発明の組成物中に、大幅に異なる濃度で存在可能である。然るに、この濃度は、例えば組成物全重量に対して0.1から20重量%まで、好ましくは1から5重量%までの範囲をとりうる。
酸化媒体中で不安定な有効成分の安定性を増大させるためには、本発明の組成物は、金属封鎖剤、メタ重亜硫酸塩及びポリオールから選択される少なくとも一の化合物をさらに含有可能である。
該金属封鎖剤は、特にホスホン酸誘導体であるとよい。本発明の組成物中に使用可能なホスホン酸誘導体としては、特に、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びこれらの塩、特にこれらのナトリウム塩、例えばエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)の五ナトリウム塩を挙げることができる。エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、特に、Monsanto社により“Dequest 2041”の商品名で市販のもの、及びMonsanto社により“Dequest 2046”の商品名で市販の、この酸の五ナトリウム塩を使用することが有利である。
存在する場合には、金属封鎖剤は、一般に組成物全重量に対して0.05から0.5重量%までの濃度である。
メタ重亜硫酸塩は、無水亜硫酸の、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウム塩であるとよい。好ましくは、重亜硫酸ナトリウムまたはカリウムが使用される。存在する場合には、メタ重亜硫酸塩は、一般的に、組成物全重量に対して0.005から5重量%まで、好ましくは0.05から1重量%までの濃度である。
本発明の組成物中に任意に存在するポリオールは、例えばグリセリン、グリコール、例えばプロピレングリコール及びポリエチレングリコール、及びヒドロキシル基を含むシリコーンであるとよい。 該ポリオールは、組成物全重量に対して、好ましくは0.5から30%まで、好ましくは5から25%までの濃度である。
本発明の組成物は、特に局所への適用、特に化粧品及び皮膚科の分野において使用可能である。この組成物は、多少によらず流動性であり、白色または有色のクリーム、軟膏、乳剤、ローション、漿液、ペーストまたはフォームの外観を有するとよい。本発明の組成物は、ヒトの、目の周囲を含む顔、及び身体、及び頭皮に局所的に適用可能である。
既知の様式において、本発明の組成物は、化粧品及び皮膚科の分野では通常の添加剤、例えば、酸化媒体中で不安定な有効成分以外の、親水性または親油性の有効成分、保存料、抗酸化剤、溶媒、充填剤、臭気吸収剤及び着色材料を、該添加剤が、組成物中に存在する有効成分を不活性化させない限りにおいて含有可能である。これら様々な添加剤の量は、懸かる分野において従来より採用されている通り、例えば組成物全重量に対して0.01から20%までである。これらの添加剤は、その性質により、油相または水相に導入可能である。
親水性ゲル化剤としては、特にカルボキシビニルポリマー(カーボマー)、アクリルコポリマー、例えばアクラート/アクリル酸アルキルコポリマー、ポリアクリルアミド、多糖類、天然ゴム及び粘土を挙げることができ、親油性ゲル化剤としては、特に変性粘土、例えばベントン、脂肪酸の金属塩、疎水性シリカ及びポリエチレンを挙げることができる。特に、ゲル化剤としては、Seppic社により“Sepigel 305”の名で市販の製品(CTFA名:ポリアクリルアミド/C13−14イソパラフィン/Laureth-7)及びHoechst社により“Hostacerin AMPS”の名で市販の製品(CTFA名:アンモニウムポリアクリルジメチルタウラミド)を使用することができる。
本発明の組成物は、上記の不安定な有効成分の全ての応用に、例えば皮膚のクレンジングのため、且つ/またはその処置のため、特に輝きを与え、再生させるため、皮膚の皺及び小皺の処置のため、顔色の改善のため、皮膚の着色した汚点を除去するため、UV光線による損傷に対抗するため、及び/または外界からの攻撃に対して、皮膚組織を強化するために使用可能である。
本発明の別の主題は、皮膚のクレンジングのため及び/または皮膚の処置、特に調子を良くするため、再生させるため、皮膚の皺及び/または小皺の処置のため、顔色を改善するため、皮膚の着色した汚点を除去するため、UV光線による損傷に対抗するため、及び/または外界からの攻撃に対して、皮膚組織を強化するための、本発明による組成物の、美容目的の使用である。
本発明の最後の主題は、目の周囲を含む皮膚に、本発明による組成物を適用することからなる、皮膚のクレンジング及び/または処置のための美容方法である。
本発明の別の主題は、皮膚の処置を企図したクリームの製造における、本発明による組成物の使用である。
本発明の他の利点及び特徴は、何等限定的意図を含まずに例示目的で与えられる実施例を読むことで完全に明らかになるであろう。ここに記載の量は、特記のない限り重量%として記載した。
(実施例1:顔用クリーム(W/Oエマルジョン))
油相:
・シクロメチコーン 10%
・フェニルトリメチコーン(Dow Corning 556 Fluid) 4%
・アプリコットオイル 3%
・変性シリコーン(米国特許公報5,412,004号の実施例3) 20%
(すなわち、有効成分6.6%)
水相:
・グリセリン 23%
・プロピレングリコール 6%
・水酸化ナトリウム 1.8%
・クエン酸 1.2%
・アスコルビン酸 5%
・脱塩水 全体を100%とする量
各相を調製し、冷温条件下で攪拌しつつ、水相を油相中に導入することによって、エマルジョンを調製した。
得られた組成物は、適用すると滑らかな、顔の手入れに好適なクリームの形態であった。このクリームは、顔色を即座に明るくし、欠点を隠すことを可能にした。
該エマルジョン中のアスコルビン酸の安定性は良好と観察され、エマルジョン自体の安定性も良好と観察された。
(実施例2:顔用クリーム(W/Oエマルジョン))
油相:
・ジメチコーンコポリオール/シクロメチコーン(10/90)
(DC-5225C) 20%
・フェニルトリメチコーン(Dow Corning 556 Fluid) 4%
・アプリコットオイル 3%
・ナイロン−12 5%
・変性シリコーン(有効成分1.4%を含有するKSG 21) 5%
(すなわち、有効成分1.4%)
水相:
・グリセリン 23%
・二ナトリウムEDTA 0.05%
・プロピレングリコール 4%
・水酸化ナトリウム 1.8%
・クエン酸 1.2%
・アスコルビン酸 5%
・脱塩水 全体を100%とする量
油相を調製し、水相の構成成分を混合し、最後にナイロンを添加した後、攪拌しつつ水相を油相に注入して乳化を行なった。
得られた組成物は、適用すると滑らかな、顔の手入れに好適なクリームの形態であった。このクリームは、顔色を即座に明るくし、欠点を隠すことを可能にした。
該エマルジョン中のアスコルビン酸の安定性は良好と観察され、エマルジョン自体の安定性も、遠心分離にかけた後でさえも良好と観察された。
(比較例)
実施例2と同様であるが、“KSG-21”を含まないエマルジョンは、遠心分離にかけた後に二相に分離し、不安定になった。
(実施例3:顔用クリーム(W/Oエマルジョン))
油相:
・ジメチコーンコポリオール/シクロメチコーン(10/90)
(DC-5225C) 20%
・フェニルトリメチコーン(Dow Corning 556 Fluid) 4%
・アプリコットオイル 3%
・イソノナン酸オクチル 1.2%
・ナイロン−12 5%
・変性シリコーン(有効成分28%を含有するKSG 21) 3.75%
(すなわち、有効成分1.4%)
水相:
・グリセリン 23%
・二ナトリウムEDTA 0.05%
・プロピレングリコール 4%
・水酸化ナトリウム 1.8%
・クエン酸 1.2%
・アスコルビン酸 5%
・脱塩水 全体を100%とする量
エマルジョンを、実施例2と同様に調製した。
得られたエマルジョンは、安定であり、顔色を即座に明るくし、欠点を隠すことを可能にした。

Claims (22)

  1. 生理学的に許容される媒体中に、アスコルビン酸及びその誘導体と、少なくとも一のオキシアルキレン基を有する架橋した固体オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含む油相とを含む組成物であって、O/W/OまたはW/O/Wの三相エマルジョンではない組成物。
  2. オルガノポリシロキサンエラストマーが、少なくとも一のオキシエチレン基を有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. オルガノポリシロキサンエラストマーが、オキシアルキレン基として、オキシエチレン基のみを有することを特徴とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. オルガノポリシロキサンエラストマーが、非水性媒体中、触媒の存在下での、
    ・一分子中に少なくとも二のビニル基を、シリコーン鎖のα,ω-位に有する、少なくとも一の第一オルガノポリシロキサン(i);と、
    ・一分子中に少なくとも一の、ケイ素原子に結合した水素原子と、少なくとも一のオキシアルキレン基とを有する、少なくとも一の第二オルガノポリシロキサン(ii);との、
    付加及び架橋反応によって得られることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 第一オルガノポリシロキサン(i)が、ポリジメチルシロキサンから選択されることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 第一オルガノポリシロキサン(i)が、α,ω-ジメチルビニルポリジメチルシロキサンであることを特徴とする請求項4または5に記載の組成物。
  7. 第二オルガノポリシロキサン(ii)が、一以上の水素原子と、1から22の炭素原子を含むアルキレン基を介してケイ素原子に結合してなる一以上のオキシアルキレン基とを含むポリジメチルシロキサンから選択されることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. オルガノポリシロキサン粒子が、下記の工程:
    ・(a)第一及び第二オルガノポリシロキサン(i)及び(ii)を混合する工程;
    ・(b)工程(a)の混合物に油相を添加する工程;
    ・(c)第一及び第二オルガノポリシロキサン(i)及び(ii)を、油相中、白金触媒の存在下で重合化させる工程;
    に従って得られるゲルの形態であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. ゲルが、下記:
    δplateauが10°の範囲にあるとき、
    800Pa<G* plateau<2500Pa(δplateauは弾性を表す)
    の通り定義される、1Hzにて測定される剛性係数(stiffness modulus)G* plateauを有することを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. 弾性オルガノシロキサン粒子が、3から200μmまで、好ましくは3から50μmまでの範囲のサイズを有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. オルガノポリシロキサンエラストマーが、当該組成物全重量に対して、有効成分として0.1から33重量%までを占めることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 油相が、一以上の液体炭化水素及び/またはシリコーンオイルを含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 動物、植物、鉱物または合成由来の、揮発性及び不揮発性オイルまたはワックス、ゴム及びペースト状脂肪物質及びこれらの混合物から選択される少なくとも一の脂肪物質を更に含有することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 脂肪物質の量が、当該組成物全重量に対して、1から80重量%までの範囲であることを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. 当該組成物全重量に対して1から75%まで、より好適には20から70%までを占める水相を更に含有することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 金属封鎖剤、メタ重亜硫酸塩、ポリオールから選択される少なくとも一の化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 無水製品またはエマルジョンを構成することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 皮膚のクレンジングのため及び/または皮膚の処置、特に調子を良くするため、再生させるため、皮膚の皺及び/または小皺の処置のため、顔色を改善するため、皮膚の着色した汚点を除去するため、UV光線による損傷に対抗するため、及び/または外界からの攻撃に対して、皮膚組織を強化するための、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物の美容目的の使用。
  19. 目の周囲を含む皮膚に、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物を適用することからなる、皮膚のクレンジング及び/または処置のための美容方法。
  20. 皮膚の処置を企図したクリームの製造における、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  21. アスコルビン酸及びその誘導体の安定化のための、少なくとも一のオキシアルキレン基を含む、架橋した固体オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子の使用。
  22. オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子が、請求項4から8のいずれか一項に従って得られることを特徴とする、請求項21に記載の使用。
JP2005056457A 1999-03-31 2005-03-01 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用 Withdrawn JP2005200423A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9904046A FR2791566B1 (fr) 1999-03-31 1999-03-31 Composition contenant un actif instable en milieu oxydant, et ses utilisations notamment cosmetiques

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607595A Division JP2002540131A (ja) 1999-03-31 2000-03-21 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005200423A true JP2005200423A (ja) 2005-07-28

Family

ID=9543876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607595A Withdrawn JP2002540131A (ja) 1999-03-31 2000-03-21 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用
JP2005056457A Withdrawn JP2005200423A (ja) 1999-03-31 2005-03-01 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607595A Withdrawn JP2002540131A (ja) 1999-03-31 2000-03-21 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6544532B1 (ja)
EP (1) EP1082082B1 (ja)
JP (2) JP2002540131A (ja)
KR (1) KR20010043908A (ja)
CN (1) CN1310604A (ja)
BR (1) BR0006007A (ja)
CA (1) CA2333773A1 (ja)
DE (1) DE60007041T2 (ja)
ES (1) ES2212991T3 (ja)
FR (1) FR2791566B1 (ja)
WO (1) WO2000057844A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204399A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Haba Laboratories Inc 油中水型乳化組成物
JP2009518386A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケア組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020022040A1 (en) * 2000-07-10 2002-02-21 The Proctor & Gamble Company Methods of enhancing delivery of oil-soluble skin care actives
KR100654060B1 (ko) * 2001-01-15 2006-12-05 주식회사 코리아나화장품 레티놀과 카로티노이드 성분을 함유하는 화장료 조성물
JP2002338448A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Kanebo Ltd 油中水型セルフタンニング化粧料
JP3969728B2 (ja) * 2001-09-04 2007-09-05 信越化学工業株式会社 ペースト状組成物、該組成物を用いた化粧料及び該組成物の製造方法
WO2004022010A1 (fr) * 2002-09-06 2004-03-18 L'oreal Composition de maquillage des fibres keratiniques, notamment des cils
US20060099231A1 (en) * 2002-09-06 2006-05-11 De La Poterie Valerie Make-up composition for keratin fibres such as eyelashes
JP2004339106A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Takashi Fukazawa 油中水型乳化組成物
FR2858550B1 (fr) * 2003-08-06 2007-05-18 Oreal Composition de maquillage de matieres keratiniques notamment de fibres keratiniques, comme les cils.
US20050069508A1 (en) * 2003-08-06 2005-03-31 Karl Pays Cosmetic composition comprising a dispersion of at least one wax in at least one volatile oil
US20050042306A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Christopher Marrs Stabilized compositions containing an oxygen-labile active agent
US20050042233A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Christopher Marrs Stabilized compositions containing an oxygen-labile active agent and a fungal extract
CN1942178A (zh) * 2004-02-19 2007-04-04 奥克塞尔公司 用于治疗皮肤疾病的局部制剂
NZ554476A (en) 2004-09-28 2010-09-30 Chemaphor Inc Compositions and methods for promoting weight gain feed conversion
US8197851B2 (en) * 2004-09-29 2012-06-12 Michael Ary Bos Carotenoid composition and method for preparation thereof
AU2005289383B2 (en) * 2004-09-29 2011-10-06 Michael Ary Bos Caratenoid composition and method for preparation thereof
KR20090010160A (ko) 2006-02-21 2009-01-29 마리 케이 인코포레이티드 안정적인 비타민 c 조성물
EP2214656B1 (en) * 2007-10-26 2018-12-05 Avivagen Inc. Compositions and methods for enhancing immune response
US20100092408A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Laurie Ellen Breyfogle Resilient personal care composition comprising polyalkyl ether containing siloxane elastomers
EP2408422A2 (en) * 2009-03-20 2012-01-25 The Procter & Gamble Company Personal-care composition comprising a hydrocarbon wax and a polar oil
CN102573781A (zh) * 2009-03-20 2012-07-11 宝洁公司 包含油溶性固体防晒剂的个人护理组合物
WO2010111267A2 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 The Procter & Gamble Company Personal-care composition comprising a cationic active
US20100305168A1 (en) * 2009-03-23 2010-12-02 Larry Rich Robinson Personal-care composition comprising a cationic active
US10456369B2 (en) 2009-04-30 2019-10-29 Avivagen Inc. Methods and compositions for improving the health of animals
FR2946253B1 (fr) * 2009-06-08 2011-06-24 Oreal Compositions a base d'acide ascorbique et de neohesperidine et leurs utilisations
JP6105468B2 (ja) 2010-08-31 2017-03-29 オリヴォ ラボラトリーズ,エルエルシー 皮膚用組成物およびその使用方法
US9333223B2 (en) * 2011-09-21 2016-05-10 Olivo Laboratories, Llc Compositions and methods for treating conditions of compromised skin barrier function
WO2014144091A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Klear Solutions Multi-purpose, hard surface cleaner
US9132080B2 (en) * 2013-03-21 2015-09-15 Julius Zecchino Delivery system having stabilized ascorbic acid and other actives
CN104188825A (zh) * 2014-04-08 2014-12-10 广州奥蓓斯化妆品有限公司 一种美白霜及其制作方法
CN113797119A (zh) 2015-11-09 2021-12-17 株式会社资生堂 用于在皮肤上应用的组合物和方法
FR3053247B1 (fr) * 2016-07-01 2020-04-24 L'oreal Procede cosmetique de traitement des matieres keratiniques mettant en œuvre une composition comprenant de l’acide ascorbique
WO2018118845A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Elc Management Llc Fresh cosmetic composition delivery system
JP7301760B2 (ja) * 2020-01-28 2023-07-03 富士フイルム株式会社 皮膚外用剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3784677T2 (de) * 1986-12-25 1993-06-17 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur herstellung von l-sorbose und vorrichtung zur kultivierung von mikroorganismen.
JPS63313710A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Toray Silicone Co Ltd 洗顔化粧料
US5124313A (en) * 1989-06-02 1992-06-23 Schaeffer Hans A Methods of improved skin care and the treatment of dermatological conditions
JP2631772B2 (ja) * 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
EP0545002A1 (en) * 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
FR2725366B1 (fr) * 1994-10-10 1996-11-22 Oreal Composition cosmetique comprenant des huiles siliconees
US5599533A (en) * 1994-12-15 1997-02-04 Estee Lauder, Inc. Stable water-in-oil emulsion system
US5750123A (en) * 1996-06-28 1998-05-12 Chesebrough-Pond's Co., Division Of Conopco, Inc. Vitamin C delivery system
JPH1121227A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Kose Corp 化粧料
US5939478A (en) * 1997-07-21 1999-08-17 Dow Corning Corporation Silicone polyether stabilized silicone latex solvent thickening
FR2778858B1 (fr) 1998-05-20 2000-06-16 Oreal Emulsion e/h/e stable et son utilisation comme composition cosmetique et/ou dermatologique
FR2782924B1 (fr) 1998-09-09 2001-10-26 Oreal Emulsion h/e/h stable et son utilisation comme composition cosmetique et/ou dermatologique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518386A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケア組成物
JP2007204399A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Haba Laboratories Inc 油中水型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310604A (zh) 2001-08-29
KR20010043908A (ko) 2001-05-25
US6544532B1 (en) 2003-04-08
JP2002540131A (ja) 2002-11-26
DE60007041D1 (de) 2004-01-22
DE60007041T2 (de) 2004-09-30
FR2791566B1 (fr) 2001-05-11
FR2791566A1 (fr) 2000-10-06
EP1082082B1 (fr) 2003-12-10
EP1082082A1 (fr) 2001-03-14
CA2333773A1 (fr) 2000-10-05
BR0006007A (pt) 2001-03-06
WO2000057844A1 (fr) 2000-10-05
ES2212991T3 (es) 2004-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005200423A (ja) 酸化媒体中で不安定な有効成分を含む組成物及びその使用、特に美容のための使用
JP6843863B2 (ja) (ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用
KR100332259B1 (ko) 안정한 수/유/수 에멀젼 및 화장품 및/또는 피부학적 조성물로써 그것의 용도
KR100294784B1 (ko) 고체엘라스토머계유기폴리실록산및구형입자를함유하는안정한국소용조성물
JP3202173B2 (ja) 化粧品及び/または皮膚科用の水反応性活性成分を含有する安定な水/油/水型エマルション
JP3023074B2 (ja) 水過敏性の化粧および/または皮膚科学的活性剤を含有する安定な組成物
JP3037145B2 (ja) 水反応性活性剤を含むシリコーン組成物
KR100343412B1 (ko) 안정한 o/w/o 에멀션 및 화장적 및/또는 피부학적 조성물로서의 그의 용도
CN101735615B (zh) 含有两亲性聚合物和硅酮弹性体的水包油型乳液
JP2019533688A (ja) (ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用
JP3608623B2 (ja) 化粧品組成物
JP2003055150A (ja) 粉体化粧品組成物
JP2001048737A (ja) 固体組成物及びその使用、特に美容上の使用
KR100356553B1 (ko) 친수성 증점 화합물 및 다당 알킬 에테르를 함유한 유제, 상기 유제를 함유한 조성물 및 이의 용도
CN116710047A (zh) 包含水性胶凝剂、表面活性剂、油、填充剂和抗坏血酸的组合物
WO2013008758A1 (ja) 化粧料組成物
EP1068851B1 (fr) Composition sous forme d'émulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmétiques
US6395285B1 (en) Anhydrous composition containing a volatile fluoro compound, and uses thereof, in particular cosmetic uses
KR20110073935A (ko) 아디프산/네오펜틸글리콜 크로스폴리머 서스펜션 솔루션을 함유한 모공 커버 화장료 조성물
JP2001163721A (ja) 親水性有効成分を含有する組成物及びその化粧品における使用
JP2000178141A (ja) 毛髪化粧料
US20030149102A1 (en) Composition containing stabilized ascorbic acid, and uses thereof
KR20200139926A (ko) 늘어나는 질감과 형상복원 능력을 갖는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2001199842A (ja) 毛髪化粧料
JP2003137764A (ja) 乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060913