JP2005200407A - 水中油型メーキャップ化粧料 - Google Patents

水中油型メーキャップ化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200407A
JP2005200407A JP2004356620A JP2004356620A JP2005200407A JP 2005200407 A JP2005200407 A JP 2005200407A JP 2004356620 A JP2004356620 A JP 2004356620A JP 2004356620 A JP2004356620 A JP 2004356620A JP 2005200407 A JP2005200407 A JP 2005200407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
powder
water
makeup cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004356620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970720B2 (ja
Inventor
Masahide Shimoyama
雅秀 下山
Yasuhisa Kagawa
泰央 加川
Hiroyuki Hagiwara
宏行 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2004356620A priority Critical patent/JP4970720B2/ja
Publication of JP2005200407A publication Critical patent/JP2005200407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970720B2 publication Critical patent/JP4970720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 塗布時に肌上で粉体が縒れたりせずに均一に伸び広がりで、油っぽいべたつきを感じないパウダリーな仕上りであるにもかかわらず、化粧膜が均一で透明感に優れることから、肌に立体感を付与し肌を立体的に見せる効果(以下、「立体感演出効果」と略す。)に優れる水中油型メーキャップ化粧料を提供する。
【解決手段】 次の成分(A)〜(E);
(A)光輝性粉体
(B)平均粒子径が15μm〜50μmでアスペクト比が60〜100の合成金雲母
(C)有機球状粉体
(D)油剤
(E)水
を配合し、成分(D)の配合量が1〜5質量%で、且つ〔総粉体配合量〕/〔成分(D)の配合量〕が4〜40であることを特徴とする水中油型メーキャップ化粧料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光輝性粉体、平均粒子径が15〜50μmでアスペクト比が60〜100の合成金雲母、有機球状粉体、油剤及び水を配合する水中油型化粧料に関し、更に詳しくは、塗布時に肌上で粉体が縒れたりせずに均一に伸び広がり、油っぽいべたつきを感じないパウダリーな仕上りであるにもかかわらず、化粧膜が均一で透明感に優れることから、肌に立体感を付与し目元等を立体的に見せる効果(以下、「立体感演出効果」と略す。)に優れる水中油型メーキャップ化粧料に関するものである。
メーキャップ化粧料には種々の機能が求められ、顔の陰影を強調し顔をシャープに見せたり、小顔に見せるといった立体感をコントロールすることもその機能の一つとして挙げられる。メーキャップ化粧料において、雲母チタン、ガラスパール、酸化チタン被覆合成金雲母、オキシ塩化ビスマス等の光輝性粉体を配合し、立体感を演出する技術が知られている。そして、より立体感を演出するために、反射コントラスト及び透過率比に優れた低次酸化チタン被覆雲母を用いる技術(例えば、非特許文献1参照)や雲母チタンをシリカで被覆し、反射特性をコントロールする技術(例えば、非特許文献2参照)等が知られている。これら従来の技術に共通することは、光輝性粉体の正反射及び変角反射の明度差を利用して立体感を演出するものであった。
田中俊宏、他4名、「低次酸化チタン被覆雲母によるキアロスクーロ立体メーキャップ製品の開発」、粧技誌、1996年、第9巻、4号、p.353−371 中村直生、「リフトメークの研究開発」、フレグランスジャーナル、1996年、10号、p.64−68
このような光輝性粉体の反射特性を利用して立体感を演出する場合、肌上に光輝性粉体を均一に付着させることが必要である。また、化粧膜の厚さに由来する隠蔽性を極力抑える、言い換えれば透明感を高めることも必要である。しかしながら、光輝性粉体を配合した従来の水中油型化粧料は、粉体の肌への密着性を向上させ、塗布時に粉体が縒れることを防止するために、比較的多くの油剤を配合していた。しかしながら、油剤を多く配合すると、塗布時の伸び広がりが重くなり、油っぽいべたつき感を感じることがあり、しかも、化粧膜が厚くなるため透明感が失われる欠点を有していた。
このため、塗布時の伸び広がりの重さ、油っぽいべたつき感を抑えるため、マイカやタルク等の体質粉体を配合させることも行われていたが、この場合には、塗布時に粉体の縒れが発生したり、化粧膜が厚くなってしまい、透明感が低下し、光輝性粉体の反射特性を十分に引き出すことが出来ず、満足のいく立体感演出効果が得られ難かった。
このため、塗布時に肌上で粉体が縒れたりせずに均一に伸び広がり、油っぽいべたつきを感じないパウダリーな仕上りであるにもかかわらず、化粧膜が均一で透明感が高く、立体感演出効果に優れる水中油型メーキャップ化粧料の開発が望まれていた。
かかる実情に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、光輝性粉体、平均粒子径が15μm〜50μmでアスペクト比が60〜100の合成金雲母、有機球状粉体、油剤及び水を配合し、前記油剤の配合量が1〜5質量%で、且つ〔総粉体配合量〕/〔前記油剤の配合量〕が4〜40である水中油型メーキャップ化粧料が、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料は、塗布時に肌上で粉体が縒れたりせずに均一に伸び広がり、油っぽいべたつきを感じないパウダリーな仕上りであるにもかかわらず、化粧膜が均一で透明感が高く、立体感演出効果に優れる化粧料である。
本発明に用いられる成分(A)の光輝性粉体は、肌に輝きや光沢を与えることにより、陰影を強調し、立体感演出効果を付与する成分である。このような成分(A)は、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄被覆雲母、酸化鉄被覆雲母チタン、酸化チタン被覆合成金雲母、酸化鉄・酸化チタン被覆合成金雲母、有機顔料被覆雲母チタン、酸化チタン被覆ガラス末、アルミニウムパウダー等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。また、これら粉体は、フッ素化合物、シリコーン化合物、金属石ケン、ロウ、界面活性剤、油脂、炭化水素等の処理剤を用いて通常公知の方法により表面処理を施したものであっても良い。
また、成分(A)の光輝性粉体の平均粒子径は、通常化粧料に使用される範囲のものであれば、特に限定されないが、反射特性を生かし立体感演出効果を強調するという観点から、10〜120μmの範囲が好ましく、20〜80μmの範囲が特に好ましい。
このような成分(A)は、市販品として、「TIMIRON SUPERシリーズ(MERCK社製)」、「TIMIRON SPLENDID シリーズ(MERCK社製)」、「GEMTONE TAN OPAL(ENGELHARD社製)」、「プロミネンスシリーズ(日本光研工業社製)」、「DUOCROME シリーズ(ENGELHARD社製)」、「メタシャイン1080RCシリーズ(日本板硝子社製)」、「REFLECKSシリーズ(ENGELHARD社製)」等を用いることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料中における成分(A)の配合量は、特に限定されないが、1〜30質量%(以下、単に「%」と略す。)であることが好ましい。成分(A)の配合量がこの範囲であると、肌上で粉体が縒れ難く、仕上り時にも均一な化粧膜が得られ、透明感に特に優れ、立体感演出効果がより高いメーキャップ化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる成分(B)の平均粒子径が15〜50μmでアスペクト比(平均厚さ/平均長径)が60〜100の合成金雲母は、天然の雲母やタルクに比べて水や油剤に濡れた時の透明感に優れ、肌上に均一に付着することにより、立体感演出効果を高める成分である。成分(B)の合成金雲母は、INTERNATIONAL NOMENCLATURE OF COSMETIC INGREDIENTS(以下、INCIと略す。)にSYNTHETIC FLUORPHLOGOPITEとして、収載されているMgK[AlFO(SiO]で表される合成鉱物である。このような成分(B)の合成雲母の平均粒子径は15〜50μmの範囲内であることが必要である。この平均粒子径が15μm未満では、塗布時の伸び広がりが悪くなり、50μmを超えると、塗布時に縒れを生じるため好ましくない。また、成分(B)の合成雲母のアスペクト比も60〜100の範囲であることが必要である。このアスペクト比が60未満では、水や油剤に濡れた時の透明感に劣り、100を超えるとギラギラとした光沢を生じるため好ましくない。尚、これら粉体は、フッ素化合物、シリコーン化合物、金属石ケン、ロウ、界面活性剤、油脂、炭化水素等の処理剤を用いて通常公知の方法により表面処理を施したものであっても良い。
このような成分(B)は、市販品として、「PDM−20L(トピー工業社製):平均粒子径17〜22μm、アスペクト比60〜80」、「PDM−40L(トピー工業社製):平均粒子径35〜44μm、アスペクト比70〜100」等を用いることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料中における成分(B)の配合量は、特に限定されないが、5〜20%であることが好ましい。成分(B)の配合量がこの範囲であると、塗布時に縒れ難く、立体感演出効果がより高いメーキャップ化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる成分(C)の有機球状粉体は、形状が球状であることから、塗布時に伸び広がりを向上させ、均一な化粧膜を得るための成分である。このような成分(C)の有機球状粉体は、ナイロンパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、シリコーンエラストマーパウダー、架橋型シリコーン・網状型シリコーン共重合体パウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ポリエチレンパウダー、結晶セルロースパウダー、ポリメタクリル酸エステルパウダー、ポリアクリル酸エステルパウダー、デンプンパウダー等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。また、これら粉体は、フッ素化合物、シリコーン化合物、金属石ケン、ロウ、界面活性剤、油脂、炭化水素等の処理剤を用いて通常公知の方法により表面処理を施したものであっても良い。尚、これらの中でも、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、シリコーンエラストマーパウダー、架橋型シリコーン・網状型シリコーン共重合体パウダー等のシリコーン系粉体を用いると、均一でパウダリーな仕上がりが特に優れるため好ましい。
成分(C)の有機球状粉体の平均粒子径は、特に限定されないが、使用性の観点より、0.5〜30μmが好ましく、2〜15μmがより好ましい。また、成分(C)の有機粉体は、真球状だけでなく、略球状の粉体でもよい。
このような成分(C)は、市販品として、「ナイロン粉末SP−500(東レ社製)」、「トスパールシリーズ(東芝シリコーン社製)」、「トレフィルシリーズ(東レ・ダウコーニングシリコーン社製)」、「KSPシリーズ(信越化学工業社製)」、「セルフローシリーズ(チッソ社製)」、「マツモトマイクロスフェアーシリーズ(松本油脂製薬社製)」等を用いることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料中における成分(C)の配合量は、特に限定されないが、5〜10%であることが好ましい。成分(C)の配合量がこの範囲であると、油っぽいべたつきを感じず、よりパウダリーな仕上りで、均一な化粧膜が得られ、立体感演出効果がより高いメーキャップ化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる成分(D)の油剤は、塗布時に粉体が縒れることを防止し、粉体を肌上に均一に付着させる成分である。このような成分(D)は、化粧料に一般に用いられる油剤であれば、動物油、植物油、合成油等の起源及び、固形油、半固形油、液体油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類、親油性界面活性剤類、油溶性紫外線吸収剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、フィッシャトロプスワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ等のロウ類、ホホバ油、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、炭酸ジアルキル、トリベヘン酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレスレロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ロジン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性シリコーン等のシリコーン類、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、デキストリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類、セスキオレイン酸ソルビタン、グリセリンモノステアレート、ソルビタントリステアレート等の親油性界面活性剤類、パラアミノ安息香酸エチル、p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等の油溶性紫外線吸収剤類等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料中における成分(D)の配合量は、1〜5%であることが必要である。成分(D)の配合量が1%未満であると、塗布時の粉体の縒れを防止することができず、5%を超えて配合すると、パウダリーな仕上りが得られ難い。
更に、成分(D)は、〔総粉体配合量〕/〔成分(D)の配合量〕が4〜40の範囲になるように配合することが必要である。この値が4未満では、パウダリーな仕上がりが得られ難く、40を超えると、塗布時の粉体の縒れを防止することができないため好ましくない。
本発明に用いられる成分(E)の水は、水中油型化粧料の外相を構成する成分であり、みずみずしい使用感や均一な化粧膜を得るための必須成分である。本発明の水中油型メーキャップ化粧料中における成分(E)の配合量は、特に限定されないが、30〜80%であることが好ましい。成分(E)の配合量がこの範囲であると、みずみずしい使用感がより良好となるメーキャップ化粧料を得ることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料には、上記成分の他に、適度な粘性の付与や肌への付着性の向上を目的として、成分(F)水溶性高分子を配合することができる。このような成分(F)は、通常化粧料に用いられるものであれば、特に限定されないが、寒天、ペクチン、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。
前記成分(F)の中より、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(INCIに、ACRYLATES/C10−30ACRYLATE CROSSPOLYMERとして、収載されているアクリル酸と炭素数10〜30のメタクリル酸アルキルとの共重合体)及び/又はローカストビ−ンガムを選択すると、透明感が特に優れるので、立体感演出効果がより高いメーキャップ化粧料を得ることができる。
このような成分(F)は、市販品として、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体である「Carbomer1342(B.F.GOODRICH社製)」、「PEMULEN TR−1(NOVEON社製)」、「PEMULENTR−2(NOVEON社製)」等、ローカストビーンガムである「GENU GUM TYPE RL−200J(コペンハーゲンペクチンファクトリー社製)」等を用いることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料中における成分(F)の配合量は、特に限定されないが、0.01〜0.6%であることが好ましい。成分(F)の配合量がこの範囲であると、適度な粘性により使用感が特に良好なメーキャップ化粧料を得ることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料には、乳化剤や粉体分散剤として、界面活性剤を配合することができる。このような界面活性剤としては、通常化粧料に用いられる、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、グリセリン変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。アニオン界面活性剤としては、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸及びそれらの無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩、ο−アルキル置換リンゴ酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。カチオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノルアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。両性界面活性剤としては、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリオキシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料に、これら界面活性剤を配合する場合の配合量は、特に限定するものではないが、0.01〜5%が好ましい。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料には、前記成分(A)〜(C)以外の粉体を配合することができる。このような粉体は、タルク、カオリン、セリサイト、雲母、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、無水ケイ酸等の無機体質顔料、酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化セリウム、グンジョウ、コンジョウ、カーボンブラック等の無機着色顔料、タール系色素、天然色素等の有機着色顔料等が挙げられ、これらより一種又は二種以上を適宜用いることができる。また、これら粉体は、フッ素化合物、シリコーン化合物、金属石ケン、ロウ、界面活性剤、油脂、炭化水素等の処理剤を用いて通常公知の方法により表面処理を施したものであっても良い。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料には、上記成分の他に、通常化粧料に用いられる成分として、例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール等の水性成分、紫外線吸収剤、パラオキシ安息香酸誘導体、フェノキシエタノール等の防腐剤、ビタミン類、保湿剤、酸化防止剤、美容成分、香料等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明の水中油型メーキャップ化粧料の形態としては液状、乳液状、クリーム状、ジェル状及び固形状等の何れでも良い。また、本発明の水中油型メーキャップ化粧料は、ファンデーション、白粉、化粧下地、コンシーラー、チークカラー、アイカラー、アイライナー、口紅等に適用可能であるが、この中でも、本発明の効果を発揮させやすい化粧料は、クリーム状のチークカラー、アイカラー等である。
本発明の水中油型メーキャップの製造方法は、特に限定されるものではないが、予め粉体を水系及び/又は油系に分散させた後、分散乳化法、転相乳化法、非水ゲル乳化法、含水ゲル乳化法などの通常公知の乳化法を用いて製造する方法等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例1〜7及び比較例1〜6:水中油型乳化クリーム状アイカラー
表1及び表2に示す組成の水中油型乳化クリーム状アイカラーを以下に示す製造方法により製造し、「均一な伸び広がり」、「パウダリーな仕上がり」、「化粧膜の透明性」、「立体感演出効果」の其々の項目について、以下に示す評価方法及び判断基準により評価し、結果を併せて表1及び表2に示した。
(製造方法)
A:成分1〜10を加熱溶解し、70℃に保温する。
B:成分24〜26を成分27に溶解し、成分21〜23、28を添加し混合する。
C:Bに成分11〜20を添加し、均一分散し、70℃に保温する。
D:AにBを添加し、乳化する。
E:Dを30℃まで冷却し、成分29〜30を添加し、均一混合する。
F:Eを容器に充填して水中油型乳化クリーム状アイカラーを得た。
〔評価方法〕
化粧品評価専門パネル20名に前記実施例及び比較例の水中油型乳化クリーム状アイカラーを使用してもらい、「均一な伸び広がり」、「パウダリーな仕上がり」、「化粧膜の透明感」、「立体感演出効果」について、各自が以下の基準に従って5段階評価しアイカラー毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。
評価基準:
[評価結果] :[評 点]
非常に良好 : 5点
良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
判定基準:
[評点の平均点] :[判 定]
4.5以上 : ◎
3.5以上〜4.5未満 : ○
1.5以上〜3.5未満 : △
1.5未満 : ×
上記表1及び表2より明らかなように、実施例1〜7の水中油型乳化クリーム状アイカラーは、「均一な伸び広がり」、「パウダリーな仕上がり」、「化粧膜の透明性」、「立体感演出効果」の全ての項目に優れた水中油型メーキャップ化粧料であった。一方、〔総粉体配合量〕/〔成分(D)の配合量〕が40を超える比較例1及び2では、化粧膜の透明感が得られず、立体感演出効果も良好ではなかった。また、成分(A)を配合しない比較例3でも、化粧膜の透明感が得られず、立体感演出効果も良好ではなかった。そして、成分(C)を配合しない比較例4では、均一な伸び広がり、パウダリーな仕上がりに劣っていた。更に、成分(B)を配合しない比較例5では、パウダリーな仕上がりと、立体感付与効果も良好ではなかった。そして、成分(B)の代わりにアスペクト比の30〜40の合成金雲母を配合した比較例6では、化粧膜の透明感が得られず、立体感演出効果も良好ではなかった。
実施例8:水中油型乳化乳液状チークカラー
(成 分) %
1.N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.05
2.1,3−ブチレングリコール 1
3.ベヘニルアルコール 0.05
4.ポリオキシエチレン硬化ひまし油(10E.O.) 0.05
5.ワセリン 0.05
6.スクワラン 0.6
7.イソオクタン酸セチル 0.3
8.ジメチルポリシロキサン 0.02
9.ポリエチレングリコール(分子量400) 5
10.1,3―ブチレングリコール 5
11.防腐剤 適量
12.カルボキシビニルポリマー(注8) 0.2
13.精製水 20
14.ポリメチルメタクリレート(注9) 6
15.ジメチルポリシロキサン処理雲母チタン(注10) 12
16.酸化チタン被覆ガラス末(注11) 2
17.合成金雲母(注3) 20
18.赤色226号 0.02
19.水酸化ナトリウム 0.06
20.精製水 残量
※注9:マツモトマイクロスフェアーM−305(松本油脂製薬株式会社)
※注10:SA−TIMIRON SUPER RED(三好化成社製)
※注11:メタシャイン1080RC−R(日本板硝子社製)
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱溶解し、70℃に保温する。
B:成分9〜11を溶解し、成分19〜20を添加混合し、70℃に保温する。
C:成分12〜18を均一分散する。
D:BにAを添加し、乳化する。
E:DにCを添加し、均一混合する。
F:Eを容器に充填して水中油型乳化乳液状チークカラーを得た。
実施例8の水中油型乳化乳液状チークカラーは、「均一な伸び広がり」、「パウダリーな仕上がり」、「化粧膜の透明性」、「立体感演出効果」の全ての項目に優れた水中油型メーキャップ化粧料であった。
実施例9:水中油型乳化乳液状ファンデーション
(成 分) %
1.N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム 0.03
2.水素添加大豆レシチン 0.01
3.グリセリン 1
4.セタノール 0.05
5.硬化油 0.05
6.流動パラフィン 0.8
7.トリオクタン酸グリセリル 0.5
8.ビタミンE 0.1
9.香料 適量
10.ジプロピレングリコール 10
11.防腐剤 適量
12.キサンタンガム(注12) 0.3
13.精製水 30
14.ナイロンパウダー(注13) 8
15.ベンガラ被覆雲母チタン(注14) 1
16.ベンガラ被覆雲母チタン(注15) 2
17.酸化チタン 2
18.ベンガラ 0.2
19.黄酸化鉄 2
20.黒酸化鉄 0.2
21.合成金雲母(注16) 5
22.精製水 残量
注12:RHODIGEL CLEAR(RHODIA CHIMIE社製)
注13:ナイロン粉末SP−500(東レ社製)
注14:CLOISONNE ROUGE FLAMBE(ENGELHARD社製)
注15:TIMICA GOLD SPARKLE(ENGELHARD社製)
注16:PDM−20L(トピー工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜3を加熱溶解し、成分4〜9を加えて70℃に保温する。
B:成分10〜21を均一分散する。
C:Aに70℃に加温した成分22を加えて乳化する。
D:CにBを添加し、均一分散する。
E:Dを容器に充填して水中油型乳化乳液状ファンデーションを得た。
実施例9の水中油型乳化乳液状ファンデーションは、「均一な伸び広がり」、「パウダリーな仕上がり」、「化粧膜の透明性」、「立体感演出効果」の全ての項目に優れた水中油型メーキャップ化粧料であった。
実施例10:水中油型乳化クリーム状下地料
(成 分) %
1.モノステアリン酸ポリエチレングリコール
(40E.O.) 0.2
2.グリセリン 0.8
3.ジプロピレングリコール 0.6
4.モノステアリン酸グリセリル 0.1
5.ベヘニルアルコール 0.1
6.ジペンタエリスリット脂肪酸エステル(注17) 0.3
7.スクワラン 1.8
8.ジカプリン酸プロピレングリコール 1.5
9.デカメチルシクロペンタシロキサン 1
10.香料 適量
11.ポリメチルシルセスキオキサン(注18) 5
12.フッ素処理雲母チタン(注19) 5
13.合成金雲母(注3) 5
14.合成金雲母(注16) 10
15.ジプロピレングリコール 10
16.防腐剤 適量
17.ヒドロキシプロピルメチルセルロース(注20) 0.15
18.精製水 15
19.精製水 残量
※注17:コスモール168AR(日清オイリオ社製)
※注18:トスパール2000B(GE東芝シリコーン社製)
※注19:PF−5 FLAMENCO SUPERPEARL(大東化成社製)
※注20:メトローズ65SH4000(信越化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜3を加熱溶解し、成分4〜10を加え70℃に保温する。
B:成分11〜18を均一分散する。
C:Aに70℃に加温した成分19を加えて乳化する。
D:CにBを添加し、均一分散する。
E:Dを容器に充填して水中油型乳化クリーム状下地料を得た。
実施例10の水中油型乳化クリーム状下地料は、「均一な伸び広がり」、「パウダリーな仕上がり」、「化粧膜の透明性」、「立体感演出効果」の全ての項目に優れた水中油型メーキャップ化粧料であった。
以上

Claims (4)

  1. 次の成分(A)〜(E);
    (A)光輝性粉体
    (B)平均粒子径が15〜50μmでアスペクト比が60〜100の合成金雲母
    (C)有機球状粉体
    (D)油剤
    (E)水
    を配合し、成分(D)の配合量が1〜5質量%で、且つ〔総粉体配合量〕/〔成分(D)の配合量〕が4〜40であることを特徴とする水中油型メーキャップ化粧料。
  2. 成分(A)の配合量が1〜30質量%、成分(B)の配合量が5〜20質量%、成分(C)の配合量が5〜10質量%であることを特徴とする請求項1記載の水中油型メーキャップ化粧料。
  3. 更に、成分(F)として水溶性高分子を配合することを特徴とする請求項1又は2記載の水中油型メーキャップ化粧料。
  4. 成分(F)がアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体及び/又はローカストビーンガムであることを特徴とする請求項1〜3の何れかの項記載の水中油型メーキャップ化粧料。
JP2004356620A 2003-12-15 2004-12-09 水中油型メーキャップ化粧料 Active JP4970720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356620A JP4970720B2 (ja) 2003-12-15 2004-12-09 水中油型メーキャップ化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416671 2003-12-15
JP2003416671 2003-12-15
JP2004356620A JP4970720B2 (ja) 2003-12-15 2004-12-09 水中油型メーキャップ化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200407A true JP2005200407A (ja) 2005-07-28
JP4970720B2 JP4970720B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=34829137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356620A Active JP4970720B2 (ja) 2003-12-15 2004-12-09 水中油型メーキャップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970720B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269759A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆光輝性粉体及びそれを含有する化粧料
JP2009155209A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Pola Chem Ind Inc 水中油乳化組成物及びその製造方法
JP2009286748A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2011126810A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Kao Corp 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2011219383A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2014031337A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2014065692A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mandom Corp ジェル状皮膚用化粧料
JP2017502061A (ja) * 2014-01-14 2017-01-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒトの皮膚の外観及び感触を改善するための多工程製品
JP2017502982A (ja) * 2014-01-14 2017-01-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーン微粒子及び不揮発性油を含む仕上げ剤組成物
JP2017502980A (ja) * 2014-01-14 2017-01-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒトの皮膚の外観及び感触を改善するための多工程製品
JPWO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 ライオン株式会社 皮膚化粧料
US10206859B2 (en) 2014-07-29 2019-02-19 The Procter & Gamble Company Cosmetic composition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058925A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kose Corp メーキャップ化粧料
JP2001335432A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2002047138A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2002128639A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP2002249415A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Kose Corp 粉末化粧料
JP2002348214A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Kose Corp 毛穴隠し用水中油型乳化化粧料
JP2003113042A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kose Corp 水中油型メ−キャップ化粧料
JP2003238357A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Kose Corp メーキャップ化粧料
JP2003277233A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Kose Corp メーキャップ化粧料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058925A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kose Corp メーキャップ化粧料
JP2001335432A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2002047138A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2002128639A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kose Corp 化粧料
JP2002249415A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Kose Corp 粉末化粧料
JP2002348214A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Kose Corp 毛穴隠し用水中油型乳化化粧料
JP2003113042A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kose Corp 水中油型メ−キャップ化粧料
JP2003238357A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Kose Corp メーキャップ化粧料
JP2003277233A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Kose Corp メーキャップ化粧料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269759A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆光輝性粉体及びそれを含有する化粧料
JP2009155209A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Pola Chem Ind Inc 水中油乳化組成物及びその製造方法
JP2009286748A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2011126810A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Kao Corp 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2011219383A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2014031337A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2014065692A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mandom Corp ジェル状皮膚用化粧料
JPWO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 ライオン株式会社 皮膚化粧料
JP2017502061A (ja) * 2014-01-14 2017-01-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒトの皮膚の外観及び感触を改善するための多工程製品
JP2017502982A (ja) * 2014-01-14 2017-01-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーン微粒子及び不揮発性油を含む仕上げ剤組成物
JP2017502980A (ja) * 2014-01-14 2017-01-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒトの皮膚の外観及び感触を改善するための多工程製品
US9931285B2 (en) 2014-01-14 2018-04-03 The Procter & Gamble Company Multi-step product for improving the appearance and feel of human skin
US10512595B2 (en) 2014-01-14 2019-12-24 The Procter & Gamble Company Multi-step product for improving the appearance and feel of human skin
US10206859B2 (en) 2014-07-29 2019-02-19 The Procter & Gamble Company Cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4970720B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970720B2 (ja) 水中油型メーキャップ化粧料
JP2009235017A (ja) 非固形状油性化粧料
JP5558669B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
JP2000281532A (ja) 油性固型化粧料
JP2006306849A (ja) 水中油型アイメークアップ化粧料
JP2004168662A (ja) アイメークアップ化粧料
JP2007077115A (ja) 睫用化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP5769913B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
JP2005314372A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP3854522B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2003113024A (ja) 油性化粧料
JP2002047129A (ja) 乳化化粧料
JP2002003338A (ja) 水中油型化粧料
JP2008273943A (ja) 水性メイクアップ化粧料
JP2014144923A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP2002265314A (ja) 固形化粧料
JP3747369B2 (ja) 肌の凹凸補正用化粧料
JP5591438B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP2006306860A (ja) 化粧料用皮膜形成組成物及びそれを配合した化粧料
JP6822866B2 (ja) 水性メイクアップ化粧料
JP2002338428A (ja) 油中水型化粧料
JP5394648B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP2002087924A (ja) 油中水型化粧料
JP2004137225A (ja) ゲル状化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250