JP2005198539A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198539A
JP2005198539A JP2004006988A JP2004006988A JP2005198539A JP 2005198539 A JP2005198539 A JP 2005198539A JP 2004006988 A JP2004006988 A JP 2004006988A JP 2004006988 A JP2004006988 A JP 2004006988A JP 2005198539 A JP2005198539 A JP 2005198539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
heat
heater wire
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742894B2 (ja
Inventor
Seiichiro Miyahara
精一郎 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004006988A priority Critical patent/JP3742894B2/ja
Priority to PCT/JP2004/011292 priority patent/WO2005068607A1/ja
Priority to CNB2004800017971A priority patent/CN100344745C/zh
Priority to EP04748263A priority patent/EP1717307A4/en
Priority to CA2553373A priority patent/CA2553373C/en
Priority to US10/585,612 priority patent/US20090191614A1/en
Publication of JP2005198539A publication Critical patent/JP2005198539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742894B2 publication Critical patent/JP3742894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/20Compensating for effects of temperature changes other than those to be measured, e.g. changes in ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • B01L2300/1844Means for temperature control using fluid heat transfer medium using fans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】微生物又は細胞の温度を精度良く制御する。
【解決手段】温度制御装置は、微生物又は細胞を格納する複数のセル2と、ヒータ1と、冷却部7とを備える。ヒータ1は、セル2の周辺に設けられて、セル2を加熱する。冷却部7は、冷却ファン71と冷却フィン72、アルミ伝導ブロック73、ペルチェ素子74、放熱フィン75、放熱ファン76とを有する。空気701は、冷却ファン71を介して冷却フィン72に与えられる。冷却フィン72では、空気701から冷却フィン72へと熱が移動するため、空気701は冷却される。冷却された空気702はセル2へと送り込まれ、セル2を冷却する。ヒータ1及び冷却部7の動作を制御することでセル内の温度を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、温度制御装置に関し、例えば微生物又は細胞の培養等に適用することができる。
微生物又は細胞を培養等する速度はセル内温度に敏感であるため、これを精度良く制御することが望ましい。よって、従来から、微生物又は細胞を培養するために使用される培養装置は、複数のセルと、そのセルを加熱するヒータとを備えている。セルは、微生物又は細胞を格納する。
なお、微生物又は細胞を培養しつつも、培地に流れる電流により微生物や細胞の数を測定する培養装置が非特許文献1に紹介されている。
"食品細菌検査システムDOX−60F/30F"、[online]、ダイキン工業株式会社、[平成15年11月20日]、インターネット<URL:http://www.del.co.jp/products/dox>
従来の培養装置では、ヒータの温度(以下「ヒータ温度」という)の目標値としてセル内の温度(以下「セル内温度」という)の目標値を採用していた。セル内温度の目標値は、例えば微生物又は細胞を培養させたい温度である。しかしセル内温度はヒータのみにより制御していた。このため、セル内温度の低下に時間を要していた。
また、ヒータは、ヒータ線と熱伝導体とを有する。熱はヒータ線から熱伝導体とセルとを介してセル内の微生物又は細胞へと伝導するため、実際に測定されるセル内温度は、ヒータ温度の目標値と異なる場合がある。さらに、培養装置が設置されている環境の雰囲気温度が影響してセル内温度が変化する場合もあった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、微生物又は細胞の温度を精度良く制御する。
この発明の請求項1にかかる温度制御装置は、微生物又は細胞を格納する複数のセル(2)と、前記セル内の温度を制御するヒータ(1)及び冷却部(7)とを備え、雰囲気温度(T1)を用いて前記制御を補正する。
この発明の請求項2にかかる温度制御装置は、請求項1記載の温度制御装置であって、雰囲気温度(T1)を測定する温度計(45)と、校正データを記憶する記憶部(5)と、前記セル内の温度の目標値(T0)を設定し、前記雰囲気温度に従って前記目標値(T0)と校正データとに基づいて得られる第2の目標値(T2)で、前記ヒータ(1)及び前記冷却部(7)を制御する制御部(6)とを更に備える。
この発明の請求項3にかかる温度制御装置は、請求項1記載の温度制御装置であって、雰囲気温度(T1)を測定する温度計(45)と、前記セル内の温度の目標値(T0)が設定される制御部(6)と、計算部とを更に備え、前記計算部は、前記雰囲気温度及び前記目標値(T0)から第2の目標値(T2)を計算し、前記制御部は、前記第2の目標値(T2)で、前記ヒータ(1)及び冷却部(7)を制御する。
この発明の請求項4にかかる温度制御装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の温度制御装置であって、前記ヒータ(1)は、第1のヒータ線(11;11,12)及び第2のヒータ線(14;13)と、前記第1のヒータ線1本に複数設けられる第1の熱伝導体(31;31,32)と、前記第2のヒータ線1本に複数設けられる第2の熱伝導体(32,33;33)とを有する。
この発明の請求項5にかかる温度制御装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の温度制御装置であって、前記ヒータ(1)は、第1のヒータ線(11)及び第2のヒータ線(14)と、前記第1のヒータ線に複数設けられる第1の熱伝導体(31)と、前記第2のヒータ線に複数設けられる第2の熱伝導体(32,33)とを有し、前記第1の熱伝導体と前記第2の熱伝導体とを互いに異なる温度に制御する。
この発明の請求項6にかかる温度制御装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の温度制御装置であって、前記ヒータ(1)は、第1のヒータ線(11,12)及び第2のヒータ線(13)と、前記第1のヒータ線に複数設けられる第1の熱伝導体(31,32)と、前記第2のヒータ線に複数設けられる第2の熱伝導体(33)と、前記第1の熱伝導体の一つに設けられた第1の温度計(41,42)と、前記第2の熱伝導体の一つに設けられた第2の温度計(43)とを有し、前記第1の熱伝導体同士の熱容量は等しく、前記第2の熱伝導体同士の熱容量は等しく、前記第1の熱伝導体の熱容量と前記第2の熱伝導体の熱容量とは相互に異なる。
この発明の請求項7にかかる温度制御装置は、請求項6記載の温度制御装置であって、前記第2のヒータ線(13)は前記第1のヒータ線(11,12)よりも前記ヒータの周縁側に設けられ、前記第1の熱伝導体(31,32)の各々は、前記第1のヒータ線の両側に設けられた一対のヒートブロック(3)で構成され、前記第2の熱伝導体(33)の各々は、前記第2のヒータ線の前記第1のヒータ線側に設けられた一つのヒートブロック(3)で構成される。
この発明の請求項8にかかる温度制御装置は、請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の温度制御装置であって、前記微生物又は細菌の代謝に基づいて変動する測定値を測定するセンサを、前記セル(2)毎に更に備える。
この発明の請求項1にかかる温度制御装置によれば、ヒータ及び冷却部を用いてセル内温度を制御するので、微生物又は細胞の温度を時間に対して安定して制御できる。また、制御の際に雰囲気温度が考慮されるので、雰囲気温度のセル内温度への影響が小さくなる。
この発明の請求項2及び請求項3のいずれか一つにかかる温度制御装置によれば、雰囲気温度ごとに第2の目標値を設定するので、セル内の温度の目標値へと精度良く到達することができる。
この発明の請求項4にかかる温度制御装置によれば、第1の熱伝導体及び第2の熱伝導体はそれぞれ分割して第1及び第2のヒータ線に設けられるので、一体となった熱伝導体が設けられるよりも、ヒータの重量及び大きさを低減できる。
この発明の請求項5にかかる温度制御装置によれば、それぞれの熱伝導体の近傍の温度を異なって設定することができるので、条件が異なる微生物又は細胞の培養等を並行して行うことができる。
この発明の請求項6にかかる温度制御装置によれば、第1の熱伝導体の熱容量と第2の熱伝導体の熱容量とは異なるので、複数のセルを均一に加熱するための第1のヒータ線、第2のヒータ線の配置の自由度が大きい。他方、第1の温度計によって測定される第1の熱伝導体の温度は、第1の温度計が設けられない第1の熱伝導体の温度とほぼ等しいと推測される。また第2の温度計によって測定される第2の熱伝導体の温度は、第2の温度計が設けられない第2の熱伝導体の温度とほぼ等しいと推測される。従って、第1の温度計及び第2の温度計を用いて第1のヒータ線及び第2のヒータ線を制御する場合、それぞれの近傍の温度をほぼ同程度にしてヒータ全体をほぼ均一の温度にすることができる。よって、微生物又は細胞が培養等される速度が敏感である温度を正確に制御しやすい。
この発明の請求項7にかかる温度制御装置によれば、ヒートブロックの個数を減らしてヒータの重量及び大きさを低減し、複数のセルのセル内の温度分布を均一にする。
この発明の請求項8にかかる温度制御装置によれば、微生物又は細胞の代謝に依存して測定値が変化するので、当該測定値を計測することにより微生物又は細胞の数を推定することができる。
第1の実施の形態.
図1は、本実施の形態にかかる温度制御装置の概念的な斜視図である。図2(a)及び(b)は、図1で示される菌培養装置の位置A−A及び位置B−Bでの断面図である。温度制御装置は、微生物又は細胞を格納する複数のセル2と、いずれもセル内温度を制御するために用いられるヒータ1と冷却部7とを備える。そして、温度制御装置は、ヒータ1及び冷却部7による制御を雰囲気温度により補正する機能を、更に有する。
ケース101には複数の穴が設けられている。セル2は、微生物又は細菌を抽入する開口部と、開口部を閉じるための蓋とを有する。開口部側がケース101の表面側に位置するようにセル2が穴に収納される。また、図1では温度制御装置にカバー100が設けられる場合が示されており、ケース101に設けられる穴に埃等の異物が入ることを防ぐ。
ヒータ1には、例えば後述される図5〜図7に示されるヒータ1が採用できる。ヒータ1は、セル2の周辺に設けられて、セル2を加熱する。
冷却部7は、冷却ファン71と冷却フィン72、アルミ伝導ブロック73、ペルチェ素子74、放熱フィン75、放熱ファン76とを有する。
空気701は、冷却ファン71を介して冷却フィン72に与えられる。冷却フィン72では、空気701から冷却フィン72へと熱が移動するため、空気701は冷却される。冷却された空気702はセル2へと送り込まれ、セル2を冷却する。空気701,702の流れは図2において矢印により示されている。図2に示される矢印の方向に空気701,702が流れるだけでなく、空気702が冷却フィン72を介して冷却ファン71に与えられ、冷却された空気701がセル2へと送り込まれてもよい。
冷却フィン72が得た熱は、アルミ伝導ブロック73へ与えられる。ペルチェ素子74は、アルミ伝導ブロック73側から放熱フィン75側へと熱を移動させる。放熱フィン75へ移動した熱は、放熱ファン76により外部へと放出される。
ヒータ1及び冷却部7による制御を雰囲気温度により補正する機能は、例えば図3にブロック図として示される。温度制御装置は、雰囲気温度T1を測定する温度計45と、校正データを記憶する記憶部5と、ヒータ1及び冷却部7を制御する制御部6とを更に備える。
校正データは例えば次のようにして得られる。ヒータ温度の目標値に対するセル内温度を雰囲気温度ごとに予め測定する。ヒータ温度の目標値は、例えば制御部6で設定されるヒータ温度である。そして、雰囲気温度ごとに、ヒータ温度の目標値とセル内温度との関係をテーブルで表し、これを校正データとして採用する。
セル内温度の目標値T0が制御部6に与えられると、制御部6には雰囲気温度T1及び校正データが更に与えられる。制御部6は、雰囲気温度T1に従ってセル内温度の目標値T0と校正データとに基づいて、セル内温度が目標値T0となるようなヒータ温度の目標値T2を得る。そして、ヒータ温度の目標値T2で、制御部6はヒータ1及び冷却部7を制御する。
ヒータ温度の目標値T2を、セル内温度の目標値T0に対して第2の目標値と把握すれば、上述の内容は次のように把握することができる。つまり、セル内温度の目標値T0を設定し、制御部6は、雰囲気温度T1に従ってセル内温度の目標値T0と校正データとに基づいて得られる第2の目標値でヒータ1を制御する。
ヒータ1及び冷却部7による制御を雰囲気温度により補正する機能は、例えば図4に示されるように、計算部8を備える温度制御装置でも得ることができる。このときの温度制御装置は、図4で示される温度制御装置における記憶部5に替えて、所定の関数に基づいて計算を行う計算部8を備える。
所定の関数は、例えば次のようにして得られる。ヒータ温度の目標値に対するセル内温度を雰囲気温度ごとに予め測定する。そして、そのデータに基づいて、ヒータ温度の目標値及び雰囲気温度並びにセル内温度の関係を関数として表し、この関数を所定の関数として採用する。
セル内温度の目標値T0が制御部6に与えられると、制御部6はセル内温度の目標値T0を計算部8へ与える。計算部8は、温度計45から雰囲気温度T1が更に与えられ、セル内温度の目標値T0及び雰囲気温度T1から所定の関数に基づいて、セル内温度が目標値T0となるようなヒータ温度の目標値T2を得る。そして、ヒータ温度の目標値T2は制御部6へ与えられる。制御部6は、ヒータ温度の目標値T2でヒータ1及び冷却部7を制御する。ヒータ温度の目標値T2は、セル内温度の目標値T0に対して第2の目標値と把握することができる。
上述した温度制御装置によれば、ヒータ1及び冷却部7を用いてセル内温度を制御するので、微生物又は細胞の温度を時間に対して安定して制御できる。例えば、セル内温度が目標値よりも低い場合にはヒータ1を動作させ、セル内温度が目標値よりも高い場合には冷却部7を動作させることにより、温度を目標値近傍で安定させることができる。あるいは、ヒータ1と冷却部7の両方を並行して動作させてもよい。
また、温度制御装置が記憶部5若しくは計算部8を備えることで、雰囲気温度T1ごとに第2の目標値T2が設定されるので、セル内温度を目標値T0へと精度良く到達することができる。つまり、雰囲気温度を考慮してセル内温度を制御するので、雰囲気温度のセル内温度への影響を小さくなる。
図3及び図4にブロック図として示される機能は、従来の技術を採用して構築することができる。例えば、制御部6としてマイクロコンピュータを採用することができる。
上述した温度制御装置は、微生物又は細胞を培養する場合だけでなく、微生物又は細胞を媒体として、例えば微生物又は細胞の呼吸活性を利用して、化学物質の量や影響等を測定する場合や、例えば微生物又は細胞が死滅していく場合にも利用することができる。
第2の実施の形態.
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明されたヒータ1として、図5に示されるヒータ1を採用する。
ヒータ1は、ヒータ線11と二つのヒータ線14とを有する。ヒータ線14は、ヒータ線11よりもヒータ1の周縁側に設けられる。ヒータ線11には三つの熱伝導体31が設けられ、ヒータ線14には熱伝導体32,33が各一つずつ設けられる。熱伝導体31の各々は、ヒータ線11の両側に設けられた一対のヒートブロック3で構成される。熱伝導体32,33も同様に、ヒータ線14の両側に設けられた一対のヒートブロック3で構成される。
セル2は、二つ熱伝導体に挟まれた状態で位置する。例えば熱伝導体33と熱伝導体32の間には、各熱伝導体が延在する方向に五つのセル2が並んで位置する。よって、セル2にはその両側から熱が与えられる。
ヒータ線11は第1のヒータ線、ヒータ線14は第2のヒータ線、熱伝導体31は第1の熱伝導体、熱伝導体32,33は第2の熱伝導体とそれぞれ把握すれば、上述の内容は次のように把握できる。つまり、ヒータ1は、第1のヒータ線11及び第2のヒータ線14と、第1のヒータ線11に複数設けられる第1の熱伝導体31と、第2のヒータ線14に複数設けられる第2の熱伝導部32,33とを有する。
上述のヒータ1によれば、熱伝導体が分割してヒータ線に設けられるので、一体となった熱伝導体が設けられるよりも、ヒータの重量及び大きさを低減することができる。
上述したヒータ1を採用した場合には、第1のヒータ線11と、第2のヒータ線14とを異なる温度に制御してもよい。このとき、それぞれの熱伝導体の近傍の温度を異なって設定することができるので、条件が異なる微生物又は細胞の培養等を並行して行うことができる。
第3の実施の形態.
本実施の形態では、ヒータ1全体の温度を均一にする。例えば、図5に示されるヒータ1においては、次に説明されるようにヒータ1全体の温度を均一にすることができる。
第2の実施の形態で説明した内容に加えて、図5で示されるヒータ1では、熱伝導体31,32,33の各々は、ヒートブロック3による構成がほぼ同じであるため、熱容量がそれぞれほぼ等しい。このため、同一ヒータ線に設けられる熱伝導体同士、例えばヒータ線14に設けられる熱伝導体32,33は、温度がほぼ等しいと推測することができる。よって、同一ヒータ線に設けられる複数の熱伝導体のうち一つに温度計を設けることで、温度計が設けられない熱伝導体の温度も推測することができる。温度計は、熱伝導体上の任意の位置に設けてよい。図5では、ヒータ線11においては3つの熱伝導体31のうち中央に位置する熱伝導体31上の中央の位置に温度計41が、ヒータ線14においては熱伝導体32上の中央の位置に温度計44がそれぞれ設けられている。
温度計41,44を用いて、温度計41,44の値がほぼ等しくなるようにヒータ線11,14を制御することにより、ヒータ線11,14に設けられるヒートブロック近傍の温度を、ほぼ同程度にすることができる。つまり、ヒータ1全体の温度を均一にすることができるので、複数のセル2のセル内の温度をも均一にすることができる。
第2の実施の形態において、熱伝導体を分割することによりヒータの重量及び大きさが低減されているが、温度制御装置の移動等をできるだけ容易に行うことを可能にするためにも、さらにヒータの重量及び大きさを低減することが望まれる。
図6は、図5で示されるヒータ1の最も周縁部に位置するヒートブロック3が取り除かれたヒータ1の平面図が示される。このとき、熱伝導体32と熱伝導体33とでは、それぞれに含まれるヒートブロック3の数が異なるので、それぞれの熱容量も異なる。このため、同一のヒータ線に設けられる熱伝導体同士、すなわちヒータ線14に設けられる熱伝導体32,33は温度が異なり、ヒータ1全体の温度が不均一になる可能性がある。
そこで、図7に示されるヒータ1が採用できる。図7で示されるヒータ1を構成する要素のうち、図5と同じものには同符号が付されている。
ヒータ1は、ヒータ線11,12,13を有する。ヒータ線13はヒータ線11,12よりもヒータ1の周縁側に設けられる。ヒータ線12は、一対のヒートブロック3で構成される熱伝導体32が二つ設けられる。ヒータ線13は、二つの熱伝導体33が設けられる。熱伝導体33の各々は、ヒータ線11,12側に設けられた一つのヒートブロック3で構成される。
熱伝導体31,32と熱伝導体33とは、ヒートブロック3による構成が異なるため、それぞれの熱容量が異なるが、熱伝導体31,32同士、若しくは熱伝導体33同士は、熱容量がほぼ等しい。つまり、各々のヒータ線には熱容量の等しい熱伝導体のみが設けられていると把握することができる。また、熱伝導体32,33のうち一つに温度計42,43がそれぞれ設けられる。温度計42,43は、熱伝導体上の任意の位置に設けてよい。図7では、ヒータ線12においては熱伝導体32のうち一つの熱伝導体32上の中央の位置に温度計42が、ヒータ線13においては熱伝導体33のうち一つの熱伝導体33上の中央の位置に温度計43がそれぞれ設けられている。
ヒータ線11(12)は第1のヒータ線、ヒータ線13は第2のヒータ線、熱伝導体31(32)は第1の熱伝導体、熱伝導体33は第2の熱伝導体、温度計41(42)は第1の温度計、温度計43は第2の温度計と、それぞれ把握することにより、上述の内容は次のように把握することができる。
つまり、ヒータ1は、第1のヒータ線11(12)及び第2のヒータ線13と、前記第1のヒータ線11(12)に複数設けられる第1の熱伝導体31(32)と、前記第2のヒータ線に複数設けられる第2の熱伝導体33と、第1の熱伝導体31(32)の一つに設けられた第1の温度計41(42)と、第2の熱伝導体33の一つに設けられた第2の温度計43とを有する。第1の熱伝導体31(32)同士の熱容量は等しく、第2の熱伝導体33同士の熱容量は等しい。そして、第1の熱伝導体31(32)の熱容量と第2の熱伝導体33の熱容量とは相互に異なる。
上述のヒータ1によれば、第1の熱伝導体31(32)の熱容量と第2の熱伝導体33の熱容量とは異なるので、複数のセル2を均一に加熱するための第1のヒータ線11(12)及び第2のヒータ線13の配置の自由度が大きい。例えば、第1のヒータ線11,12を、熱伝導体31,32を設けた一つの第1のヒータ線としてもよい。
他方、第1の熱伝導体31(32)同士の熱容量が等しいので、第1の温度計41(42)により測定される第1の熱伝導体31(32)の温度は、第1の温度計41(42)が設けられていない第1の熱伝導体31(32)の温度とほぼ等しいと推測できる。また、第2の熱伝導体33同士の熱容量も等しいので、第2の温度計43が設けられていない熱伝導体33についても、同様に推測することができる。
従って、第1の熱伝導体31(32)の温度が第2の熱伝導体33の温度と異なる場合であっても、第1の温度計41(42)及び第2の温度計43を用いて第1のヒータ線31(32)及び第2のヒータ線33を制御することで、第1のヒートブロック31(32)の近傍の温度と、第2のヒートブロック33の近傍の温度とをほぼ同程度にしてヒータ全体をほぼ均一の温度にするができる。よって、微生物又は細胞が培養等される速度が敏感である温度を正確に制御しやすい。
また、ヒータの温度分布を均一にしつつも、ヒートブロック3の個数を減らすことができる。よって、ヒータ1の重量及び大きさを低減し、複数のセル2のセル内の温度分布を均一にできる。
上述いずれの実施の形態においても、温度制御装置は、微生物又は細菌の代謝に基づいて変動する測定値を測定するセンサをセル2ごとに更に備えてもよい。センサによって測定された値は微生物又は細胞の代謝に依存して変化するので、当該測定値を計測することにより微生物又は細胞の数を推定することができる。
例えば、微生物又は細菌とともに培地をセル内に格納した場合に、培地中の酸素濃度に従って培地中を流れる電流を測定できる電極をセンサとして採用できる。つまり、培地中の微生物又は細胞の数の変化により培地中の酸素濃度が変化するので、培地中を流れる電流を継続的に測定することで微生物又は細胞の数を推定することができる。
上述の温度制御装置において、セル内温度として35℃を設定すれば、一般生菌の検査を好適に行うことができる。また、セル内温度として27℃、30℃、42℃を設定すれば、黴の検査、酵母の検査、大腸菌の検査をそれぞれ好適に行うことができる。
第1の実施の形態で説明される、温度制御装置を概念的に示す斜視図である。 図1で示される温度制御装置の位置A−A及び位置B−Bでの断面図である。 雰囲気温度により制御を補正する機能を概念的に示すブロック図である。 雰囲気温度により制御を補正する機能を概念的に示すブロック図である。 第2の実施の形態で説明される、ヒータを概念的に示す平面図である。 第3の実施の形態で説明される、ヒータを概念的に示す平面図である。 第3の実施の形態で説明される、ヒータを概念的に示す平面図である。
符号の説明
1 ヒータ
2 セル
3 ヒートブロック
7 冷却部
11〜14 ヒータ線
31〜33 熱伝導体
41〜44 温度計
T0 セル内温度の目標値
T1 雰囲気温度
T2 ヒータ温度の目標値(第2の目標値)

Claims (8)

  1. 微生物又は細胞を格納する複数のセル(2)と、
    前記セル内の温度を制御するヒータ(1)及び冷却部(7)と
    を備え、
    雰囲気温度(T1)を用いて前記制御を補正する、温度制御装置。
  2. 雰囲気温度(T1)を測定する温度計(45)と、
    校正データを記憶する記憶部(5)と、
    前記セル内の温度の目標値(T0)を設定し、前記雰囲気温度に従って前記目標値(T0)と校正データとに基づいて得られる第2の目標値(T2)で、前記ヒータ(1)及び前記冷却部(7)を制御する制御部(6)と
    を更に備える、請求項1記載の温度制御装置。
  3. 雰囲気温度(T1)を測定する温度計(45)と、
    前記セル内の温度の目標値(T0)が設定される制御部(6)と、
    計算部と
    を更に備え、
    前記計算部は、前記雰囲気温度及び前記目標値(T0)から第2の目標値(T2)を計算し、
    前記制御部は、前記第2の目標値(T2)で、前記ヒータ(1)及び冷却部(7)を制御する、請求項1記載の温度制御装置。
  4. 前記ヒータ(1)は、
    第1のヒータ線(11;11,12)及び第2のヒータ線(14;13)と、
    前記第1のヒータ線1本に複数設けられる第1の熱伝導体(31;31,32)と、
    前記第2のヒータ線1本に複数設けられる第2の熱伝導体(32,33;33)と
    を有する、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の温度制御装置。
  5. 前記ヒータ(1)は、
    第1のヒータ線(11)及び第2のヒータ線(14)と、
    前記第1のヒータ線に複数設けられる第1の熱伝導体(31)と、
    前記第2のヒータ線に複数設けられる第2の熱伝導体(32,33)と
    を有し、
    前記第1の熱伝導体と前記第2の熱伝導体とを互いに異なる温度に制御する、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の温度制御装置。
  6. 前記ヒータ(1)は、
    第1のヒータ線(11,12)及び第2のヒータ線(13)と、
    前記第1のヒータ線に複数設けられる第1の熱伝導体(31,32)と、
    前記第2のヒータ線に複数設けられる第2の熱伝導体(33)と、
    前記第1の熱伝導体の一つに設けられた第1の温度計(41,42)と、
    前記第2の熱伝導体の一つに設けられた第2の温度計(43)と
    を有し、
    前記第1の熱伝導体同士の熱容量は等しく、
    前記第2の熱伝導体同士の熱容量は等しく、
    前記第1の熱伝導体の熱容量と前記第2の熱伝導体の熱容量とは相互に異なる、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の温度制御装置。
  7. 前記第2のヒータ線(13)は前記第1のヒータ線(11,12)よりも前記ヒータの周縁側に設けられ、
    前記第1の熱伝導体(31,32)の各々は、前記第1のヒータ線の両側に設けられた一対のヒートブロック(3)で構成され、
    前記第2の熱伝導体(33)の各々は、前記第2のヒータ線の前記第1のヒータ線側に設けられた一つのヒートブロック(3)で構成される、請求項6記載の温度制御装置。
  8. 前記微生物又は細菌の代謝に基づいて変動する測定値を測定するセンサを、前記セル(2)毎に更に備える、請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の温度制御装置。
JP2004006988A 2004-01-14 2004-01-14 温度制御装置 Expired - Fee Related JP3742894B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006988A JP3742894B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 温度制御装置
PCT/JP2004/011292 WO2005068607A1 (ja) 2004-01-14 2004-07-30 温度制御装置
CNB2004800017971A CN100344745C (zh) 2004-01-14 2004-07-30 温度控制装置
EP04748263A EP1717307A4 (en) 2004-01-14 2004-07-30 DEVICE FOR TEMPERATURE CONTROL
CA2553373A CA2553373C (en) 2004-01-14 2004-07-30 Temperature control device
US10/585,612 US20090191614A1 (en) 2004-01-14 2004-07-30 Temperature control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006988A JP3742894B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198539A true JP2005198539A (ja) 2005-07-28
JP3742894B2 JP3742894B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=34792162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006988A Expired - Fee Related JP3742894B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 温度制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090191614A1 (ja)
EP (1) EP1717307A4 (ja)
JP (1) JP3742894B2 (ja)
CN (1) CN100344745C (ja)
CA (1) CA2553373C (ja)
WO (1) WO2005068607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060964A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 울산과학기술원 급속 정밀 냉각과 연계하여 세포의 신호를 측정할 수 있는 세포 실험 방법, 장치, 및 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9078428B2 (en) 2005-06-28 2015-07-14 Transmedics, Inc. Systems, methods, compositions and solutions for perfusing an organ
US9457179B2 (en) 2007-03-20 2016-10-04 Transmedics, Inc. Systems for monitoring and applying electrical currents in an organ perfusion system
EP4032401A1 (en) 2011-04-14 2022-07-27 Transmedics, Inc. Organ care solution for ex-vivo machine perfusion of donor lungs
CN104342367A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 刘星海 基于智能手机的便携细菌学检测系统
ES2839202T3 (es) 2014-06-02 2021-07-05 Transmedics Inc Sistema de cuidado de órganos ex vivo
US11083191B2 (en) 2014-12-12 2021-08-10 Tevosol, Inc. Apparatus and method for organ perfusion
CN110064455B (zh) * 2019-04-23 2020-09-22 西安交通大学 一种基于横向磁通感应的快速均匀加热装置
MX2022015436A (es) * 2020-06-25 2023-03-15 Siemens Healthcare Diagnostics Inc Analizador de muestras biologicas con ajuste de enfriamiento termico automatico para altitud.
CN113956973A (zh) * 2021-09-17 2022-01-21 广州维特利科技有限公司 干细胞定向扩散培育装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123477A (en) * 1989-05-02 1992-06-23 Unisys Corporation Thermal reactor for biotechnological processes
US6703236B2 (en) * 1990-11-29 2004-03-09 Applera Corporation Thermal cycler for automatic performance of the polymerase chain reaction with close temperature control
JPH07274938A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Sapporo Breweries Ltd 細胞及び生体成分観察用温度制御装置
JPH08191684A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Inoac Corp 個別温度調整庫
WO1998005060A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multizone bake/chill thermal cycling module
JP2000277237A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Komatsu Ltd 基板温度制御プレート及びそれを備える基板温度制御装置
JP4378909B2 (ja) * 2002-02-20 2009-12-09 株式会社日立プラントテクノロジー 生体細胞の培養制御方法及び培養装置の制御装置並びに培養装置
CA2521999A1 (en) * 2002-12-20 2004-09-02 Biotrove, Inc. Assay apparatus and method using microfluidic arrays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060964A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 울산과학기술원 급속 정밀 냉각과 연계하여 세포의 신호를 측정할 수 있는 세포 실험 방법, 장치, 및 시스템
KR102277511B1 (ko) 2019-11-19 2021-07-15 울산과학기술원 급속 정밀 냉각과 연계하여 세포의 신호를 측정할 수 있는 세포 실험 방법, 장치, 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN100344745C (zh) 2007-10-24
JP3742894B2 (ja) 2006-02-08
CA2553373A1 (en) 2005-07-28
CA2553373C (en) 2011-07-26
WO2005068607A1 (ja) 2005-07-28
EP1717307A1 (en) 2006-11-02
US20090191614A1 (en) 2009-07-30
CN1723274A (zh) 2006-01-18
EP1717307A4 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742894B2 (ja) 温度制御装置
CN105813754A (zh) 用于向热循环仪提供热均匀性的设备、系统和方法
JP4825812B2 (ja) 温度を調整可能なチャック装置を用いた半導体ウエハ検査方法および装置
JP3497450B2 (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
CN103781550B (zh) 冷却/加热装置
WO2014115863A1 (ja) 核酸増幅装置および温度調節機能の異常検出方法
JP2021517458A (ja) 実験室温度調節装置及び方法
JP7411750B2 (ja) 培養容器ラック及び分析装置
JP5897275B2 (ja) 温度制御ユニット、基板載置台、基板処理装置、温度制御システム、及び基板処理方法
US20220404299A1 (en) High sample throughput differential scanning calorimeter
JP4183597B2 (ja) 恒温槽装置
JP4670439B2 (ja) 温度制御方法及び温度制御装置
WO2018150648A1 (ja) 温度調節装置および核酸増幅装置
US7634330B2 (en) Temperature controlling method and temperature controller
KR100808345B1 (ko) 온도 제어 방법 및 온도 제어 장치
JPH07274938A (ja) 細胞及び生体成分観察用温度制御装置
US20040001780A1 (en) Laboratory apparatus fitted with wells and used for temperature-controlling specimens
JP7390702B2 (ja) 加熱装置
JP5167008B2 (ja) 結露量の制御可能な環境試験装置およびその結露量制御方法
CN219363656U (zh) 一种核酸扩增温度实时控制装置
WO2022244464A1 (ja) 温度校正方法
JP2000235944A (ja) 基板温度推定装置及び方法、並びにそれを用いた基板温度制御装置
JP2000068224A (ja) 基板熱処理装置
JP2004333265A (ja) 電気電子部品の温度依存特性を連続測定する方法及び温度依存特性連続測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees