JP2005198525A - グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット - Google Patents

グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット Download PDF

Info

Publication number
JP2005198525A
JP2005198525A JP2004006225A JP2004006225A JP2005198525A JP 2005198525 A JP2005198525 A JP 2005198525A JP 2004006225 A JP2004006225 A JP 2004006225A JP 2004006225 A JP2004006225 A JP 2004006225A JP 2005198525 A JP2005198525 A JP 2005198525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutathione
transferase gene
oligonucleotide
detecting
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006225A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Yoshiga
聡子 吉賀
Yoshihiro Soya
義博 曽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004006225A priority Critical patent/JP2005198525A/ja
Publication of JP2005198525A publication Critical patent/JP2005198525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】グルタチオンS−トランスフェラーゼの遺伝子多型を明確にかつ再現性よく検出することができる方法及びそのための試薬を提供する。
【解決手段】グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な特定配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを用いて増幅を行うことを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、試料中に存在する薬物代謝酵素遺伝子多型の中で特にグルタチオンS−トランスフェラーゼの遺伝子多型を検出する方法および試薬に関する。
本発明において、遺伝子多型とは野生型とは異なる塩基配列を有することをいう。遺伝子の塩基多型は薬物代謝において副作用および治療失敗の発生において個体間変動の原因として重要な役割を果たし、体質として知られる基礎代謝等の個人差の原因としても知られている。その上、これらは多数の疾患の遺伝マーカーとしての働きもする。それゆえ、これら突然変異の解明は臨床的に重要であり、ルーチンの表現型分類が臨床研究における精神医学患者および自発志願者にとって特に推奨される(GramおよびBrsen, European Consensus Conference on Pharmacogenetics. Commission of the European Communities, Luxembourg, 1990, 第87〜96頁; Balantら、 Eur. J. Clin. Pharmacol. 第36巻、第551〜554頁、(1989))。また、原因となる変異型遺伝子の同定に続くそれぞれの遺伝子型の検出用の核酸配列分析法が所望される。
グルタチオンS-トランスフェラ−ゼ(GST)は多くの発癌物質に対し、グルタチオン抱合活性を示すとともに、結合タンパク質として働き、発癌物質を解毒することにより癌化を抑制することが知られており、グルタチオンS−トランスフェラーゼの多型は抗癌剤耐性との関連が示唆されているなど、臨床的にも意義が高い。
従来の核酸配列分析技術としては、例えば核酸配列決定法(シークエンシング法)がある。核酸配列決定法は核酸配列中に含まれる塩基多型を検出、同定することができるが、鋳型核酸の調製、DNAポリメラーゼ反応、ポリアクリルアミドゲル電気泳動等、核酸配列の解析等を行うため多大な労力と時間を必要でする。また近年の自動シークエンサーを用いることで省力化は行うことができるが、高価な装置が必要であるという問題がある。
一方、遺伝子の点突然変異により引き起こされる遺伝病が種々知られており、それらの中には、遺伝子のどの部位がどのように点突然変異することにより遺伝病が引き起こされるかわかっているものも少なくない。
このような予想される点突然変異を検出する方法として、従来より、PCR(polymerase chain reaction)法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)などの遺伝子増幅法を利用した遺伝子の点突然変異の検出方法が知られている。この方法では、遺伝子増幅法に用いる一対のオリゴヌクレオチドのうち、一方のオリゴヌクレオチドとして、野生型遺伝子の増幅領域の端部領域に完全に相補的な野生型用オリゴヌクレオチドと、変異型遺伝子の増幅領域の端部領域に完全に相補的な変異型用オリゴヌクレオチドとを用いる。変異型のオリゴヌクレオチドは、その3’末端が予想される点突然変異を起こしたヌクレオチドに相補的なヌクレオチドになっている。このような野生型及び変異型用オリゴヌクレオチドをそれぞれ別個に用いて試料遺伝子を遺伝子増幅法に供する。
試料遺伝子が野生型であれば、野生型用オリゴヌクレオチドを用いた場合には核酸の増幅が起きるが、変異型用オリゴヌクレオチドを用いた場合には、オリゴヌクレオチドの3’末端が試料遺伝子の対応ヌクレオチドと相補的ではない(ミスマッチ)ので伸長反応が起きず、核酸の増幅は起きない。一方、試料遺伝子が変異型であれば、逆に、野生型用オリゴヌクレオチドを用いた場合には増幅が起きず、変異型用オリゴヌクレオチドを用いた場合に増幅が起きる。従って、各オリゴヌクレオチドを用いた場合に増幅が起きるか否かを調べることにより、試料遺伝子が野生型か変異型かを判別することができ、それによって試料遺伝子中の点突然変異を同定することができる。この時増幅がおきたか否かを調べる方法として、増幅産物をアガロースゲル電気泳動した後、エチジウムブロマイド等の核酸特異的結合蛍光試薬を用いて染色の後、UV照射して増幅核酸の有無を検出できる。またほかの様式として、ナイロン膜上に増幅核酸を固定し、標識プローブを用いて検出するサザンブロット法、個体担体上に固定した補足プローブで捕捉した後検出プローブを作用させて検出するサンドイッチハイブリダイゼーション法などが開発されてきた。
上記のような方法により増幅核酸を検出し、容易に多型を同定が行えるように思われるが、実際には、操作は煩雑であり、検出値を数値化することが困難である為に野生型シグナルと多型シグナルの比をとると言った解析が困難となり、正確な多型を同定するには多大な作業が必要であった。
たとえば電気泳動法によれば野生型及び変異型を別々に検出する必要がありまた泳動像から核酸量を正確に数値化することは困難である。またサザンブロット法やサンドイッチハイブリダイゼーション法ではプローブとのハイブリダイゼーション反応が必要であり、その条件を厳密に整える必要がある。更には過剰なプローブを除去する工程が必要であり、操作は非常に煩雑であることから、グルタチオンS−トランスフェラーゼの遺伝子多型を検出する場合、特殊な専用装置を使用することなく簡便、短時間に検出する方法は提案されていなかった。特に、プライマーを用いて増幅反応を行い、その増幅反応の有無を調べることで多型の同定を行う方法では、どの位置にハイブリダイズするプライマーを用いれはさせれば非特異的な反応を抑え、効果的に増幅反応させることができるかは解明されていなかった。
特公平4−67960号公報 特公平4−67957号公報
本発明の目的は、上記のような課題を解決して、グルタチオンS−トランスフェラーゼの遺伝子多型を明確にかつ再現性よく検出することができる方法及びそのための試薬を提供することである。
本発明者らは、上記事情に鑑み、鋭意研究の結果、上記の従来法に対して、特定の塩基多型部位を含む核酸配列に、野生型検出用オリゴヌクレオチド及びまたは1種又は2種の変異型検出用オリゴヌクレオチドを同時に又は別々に反応させた後、増幅された該オリゴヌクレオチドの量を測定することで、煩雑な検出操作を必要とせずまた容易に数値化したデータが得られ、したがって明確な多型同定が可能となる方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のような構成からなる。
(1) グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを用いて増幅を行うことを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(2)グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−4に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを、野生型および変異型の共通プライマーとして用いることを特徴とする上記(1)に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(3)グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子にハイブリダイズすることが可能な配列番号5−10に示されるオリゴヌクレオチドの3‘末端が標的遺伝子と相補的であり、3‘末端から2番目のヌクレオチドが野生型または変異型配列のヌクレオチドと相補的に対応するように設計されたオリゴヌクレオチドであることを特徴とする上記(1)または(2)記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(4)上記(1)に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法において、用いられるプライマーがグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも2つの組み合わせであることを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(5) 増幅反応がPCR、NASBA、LCR、SDA、RCRおよびTMAよりなる群から選ばれたいずれかの方法であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(6) オリゴヌクレオチドが予め標識されていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(7) 核酸特異標識により検出することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
(8) グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも1つを用いて増幅を行うことを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
(9)グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−4に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを、野生型および変異型の共通プライマーとして用いて増幅を行うことを特徴とする上記(8)記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
(10)グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子にハイブリダイズすることが可能な配列番号5−10に示されるオリゴヌクレオチドの3‘末端が標的遺伝子と相補的であり、3‘末端から2番目のヌクレオチドが野生型または変異型配列のヌクレオチドと相補的に対応するように設計されたオリゴヌクレオチドであることを特徴とする上記(8)または(9)記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
(11)上記(8)に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列の検出キットにおいて、用いられるプライマーがグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも2つの組み合わせであることを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
(12)増幅反応がPCR、NASBA、LCR、SDA、RCRおよびTMAよりなる群から選ばれたいずれかの方法であることを特徴とする上記(8)〜(11)のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
(13) オリゴヌクレオチドが予め標識されていることを特徴とする上記(8)〜(12)のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
(14) 核酸特異標識により検出することを特徴とする上記(8)〜(13)のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
本発明により、試料核酸中の遺伝子多型を明確にまた簡便に検出できる方法が提供される。本発明の方法では、これまでの方法のように煩雑な操作を必要とせ ず、遺伝子多型を迅速かつ容易に判定することができる。また、本発明の方法は非特異的な反応を抑え、効果的に増幅反応させることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。試料中に含まれる遺伝子多型部位を含む染色体又はその断片は、目的の遺伝子の情報を担う遺伝子多型部位を含む標的核酸であれば、特に制限されない。該標的核酸の例としては、Alu配列、蛋白質をコードする遺伝子のエキソンやイントロン、プロモーターなどが例示できる。
本発明において、核酸配列を単に核酸ということがある。変異箇所とは、野生型核酸のうち少なくとも1つ、好ましくは1つのヌクレオチドが点突然変異して他のヌクレオチドに置換されているものや、野生型核酸の一部に挿入、欠失配列等を含む核酸のことであり、どの部位のヌクレオチドが変異しているかが解明されているものである。例えば、このような遺伝子多型が生じることにより薬物代謝酵素の代謝活性が異なっていることが解明されてきており、本発明の方法は試料中の核酸がこのような予想される変異を有しているか否かを検査し、被験者の有する遺伝子のタイプを検出する方法である。
本発明は、グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーを用いて増幅を行うことを特徴とする。
本発明が適応できる遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法としては、配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーを用いて増幅反応を行う方法であれば特に制限なく用いることができるが、例としては、アレル特異的オリゴマーを用いる方法、Taq Man PCR法、Invader法等があげられるが、これらの代表として説明する以下の方法が好ましい。
なお、本発明において、「ハイブリダイズ可能なプライマー」の「ハイブリダイズ可能な」の意味は、各検出方法で用いるプライマーがその検出方法に適正な条件下で、増幅反応が進行する程度にハイブリダイズしていること、もしくはTaq Man PCR法、Invader法等で停止側のプライマーとして用いる場合には実用上停止できる程度にハイブリダイズしていることである。
また、当該プライマーは配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能であればよく、実際の検出においては、ハイブリダイズする範囲は遺伝子中の配列番号1−10に示される配列またはこれに相補的な配列内に止まるだけでなく、これらを越えた部分までハイブリダイズしていてもよく、また、プライマー末端等がハイブリダイズせずに浮き上がっていてもよい。
グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号5−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーは、野生型配列および変異型配列を区別するために用いられることが好ましい。
配列番号5−8に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の塩基多型(−69 C→T)配列を区別するために好ましく用いられ、特には配列番号5または6に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーが好ましい。
配列番号9または10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の塩基多型(−52 G→A)配列を区別するために好ましく用いられる。
なお、これらの野生型配列および変異型配列を区別するために用いられるプライマーは、塩基多型部分を含むことが好ましい。
本発明を達成するには、検出のための重要な要素であるオリゴヌクレオチドの遺伝子多型部位近辺が、野生型検出用オリゴヌクレオチドの場合は変異型配列と、変異型検出用オリゴヌクレオチドの場合は野生型配列と2本鎖を形成することなく明確に解離しするような、野生型検出用および変異型検出用オリゴヌクレオチドを選択することが好ましい。このように明確に解離させることにより、伸長反応やハイブリダイズの有無などといった相補的なオリゴヌクレオチドと相補的でないオリゴヌクレオチドとの差異が生じる条件の範囲が広くなり、本発明を達成するのに好適である。
本発明で用いられるこのようなプライマーは、配列番号5〜10に挙げたプライマーの例のように、対象となる配列に完全に相補的であることも好ましいが、変異箇所以外に少なくとも1箇所の人為的ミスマッチを有する野生型検出用及び変異型検出用オリゴヌクレオチドであることが好ましい。変異箇所以外の人為的ミスマッチ部位としては、変異箇所から5塩基以内が好ましく、さらに好ましくは4塩基以内、特に好ましくは3塩基以内である。最も好ましくは2塩基以内である。
また、人為的ミスマッチの数としては5個以下が好ましく、より好ましくは3個以下、さらに好ましくは2個以下、特に好ましくは1個以下である。具体的な例としては、実施例で用いた配列番号11〜16に記載したプライマーが挙げられる。
なお、プライマーはこれら人為的ミスマッチが存在したりする場合であっても、対象となる配列番号5−10に示される配列またはこれに相補的な塩基配列部分に特異的にハイブリダイズする必要があることは言うまでもない
従来では変異箇所のみで差を出していたために2本鎖の形成の有無が明確でない場合があったが、オリゴヌクレオチドとしてこのような構成を採ることで変異箇所と他のミスマッチ部の2箇所で2本鎖形成を妨げることになり、複数箇所の変異部位を同一の条件で検出することが容易に出来るようになる。
このようなオリゴヌクレオチドの例としては、野生型検出用及び変異型検出用オリゴヌクレオチドを増幅のフォワード側プライマーとして用いる場合、好ましくは、野生型検出用及び変異型検出用オリゴヌクレオチドの3‘末端から2番目のヌクレオチドが野生型または変異型配列のヌクレオチドと相補的に対応するように設計されたオリゴヌクレオチドである。さらに好ましくは、野生型検出用及び変異型検出用オリゴヌクレオチドの3‘末端から2番目のヌクレオチドが野生型または変異型配列のヌクレオチドと相補的に対応し、かつ野生型及び変異型両方に相補的でない塩基を3’末端から3〜7番目の少なくとも1箇所、(特に好ましくは3番目)に有するよう設計されたオリゴヌクレオチドである。
このように設計した場合野生型用オリゴヌクレオチド/野生型核酸及び変異型用オリゴヌクレオチド/変異型核酸の組合せにおいて、各オリゴヌクレオチドは少なくとも3’ 末端から2番目の配列までは一致する為伸長反応は起こる。一方、野生型用オリゴヌクレオチド/変異型核酸及び変異型用オリゴヌクレオチド/野生型核酸の組合せにおいてはオリゴヌクレオチドの3’末端もしくは3‘末端より2番目の塩基、さらにもう1塩基の人為的ミスマッチがあるため伸長反応が起こらない。
また、グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−4に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーは野生型および変異型の共通プライマーとして用いることが好ましい。このようなプライマーを用いることによって、野生型と変異型を検出する際に野生型および変異型に特異的なプライマー以外を共通化できるため、配合間違い等がなく、また、容易に測定を行うことができる。なお、このプライマーはハイブリダイズする範囲であればミスマッチがあってもよいが、ミスマッチがないことが最も好ましい。
なお、これらの中でも配列番号1または2に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーが好ましく、さらには配列番号1に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーが好ましい。
なお、グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーは少なくとも1つを用いればよいが、さらに好ましくは、2つ以上の組み合わせで用いられる。
組み合わせとしては、配列番号1−4に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも1うと、配列番号5−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも1つの組み合わせであることが好ましい。
本発明におけるオリゴヌクレオチドの長さとしては、下限は好ましくは15塩基,より好ましくは16塩基、さらに好ましくは17塩基、特に好ましくは18塩基であり、上限は好ましくは50、より好ましくは35塩基、さらに好ましくは30塩基である。また、本発明におけるオリゴヌクレオチドは人為的ミスマッチが存在してもよく、その場合は該オリゴヌクレオチド中に少なくとも1つ存在することが好ましい。また、その位置は、3’末端の3番目から5’末端までのいずれかであれば、特に限定されないが、好ましくは、3’末端の3番目に近い位置、より好ましくは、3’末端から3番目が好ましい。
3番目に人為的ミスマッチを用いた場合、伸長反応を期待しない核酸配列を鋳型とした時には、塩基多型部位と併せて2塩基のミスマッチとなり、伸長反応が強く阻害される。
なお、上記にはフォワード側プライマーに用い、伸長反応開始点の3’末端部を明確に解離させる例を示したが、リバース側プライマーとして用いる場合も同様に明確に解離させたりすることもできる。さらには、前述の思想を基に、相補的でないプライマー自身をハイブリダイズさせにくくしたりすることも可能である。
本発明においては、上記野生型用オリゴヌクレオチドと変異型検出用オリゴヌクレオチドを、試料に別々、又は同時に作用させる。
本発明において、オリゴヌクレオチドの伸長方法は、基本的には、従来の方法を用いて行うことができる。通常、一本鎖に変性させた特定の塩基多型部位を含む染色体又はその断片に、4種類のデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)及びDNAポリメラーゼと共に、野生型検出用オリゴヌクレオチドと、1種又は2種の変異型検出用オリゴヌクレオチドを同時又はそれぞれ別個に用いて作用させることで、標的核酸を鋳型としてオリゴヌクレオチドが伸長する。
該伸長反応は、Molecular Cloning, A Laboratory Manual (Sambrookら、1989)に記載の方法に従って行うことができる。本発明において、特定の塩基多型部位を含む染色体又は断片の増幅方法も、基本的には、従来の方法を用いて行うことができ、例えば、一本鎖に変性させた特定の塩基多型部位を含む染色体又はその断片に、4種類のデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)及びDNAポリメラーゼ及びリバースプライマーと共に、野生型検出用オリゴヌクレオチドと、1種又は2種の変異型検出用オリゴヌクレオチド(フォーワードプライマーに相当)を同時又はそれぞれ別個に用いて作用させることで、標的核酸を鋳型としてファワードオリゴヌクレオチドとリバースオリゴヌクレオチドの間で増幅される。
核酸増幅方法としては、PCR、NASBA(Nucleic acid sequence-based amplification method;Nature 第350巻、第91頁(1991))、LCR(国際公開89/12696号公報、特開平2−2934号公報)、SDA(Strand Displacement Amplification:Nucleic acid research 第20巻、第1691頁(1992))、RCR(国際公開90/1069号公報)、TMA(Transcription mediated amplification method;J.Clin.Microbiol. 第31巻、第3270頁(1993))などが挙げられる。
なかでもPCR法は、試料核酸、4種類のデオキシヌクレオシド三リン酸、一対のオリゴヌクレオチド及び耐熱性DNAポリメラーゼの存在下で、変性、アニーリング、伸長の3工程からなるサイクルを繰り返すことにより、上記一対のオリゴヌクレオチドで挟まれる試料核酸の領域を指数関数的に増幅させる方法である。すなわち、変性工程で試料の核酸を変性し、続くアニーリング工程において各オリゴヌクレオチドと、それぞれに相補的な一本鎖試料核酸上の領域とをハイブリダイズさせ、続く伸長工程で、各オリゴヌクレオチドを起点としてDNAポリメラーゼの働きにより鋳型となる各一本鎖試料核酸に相補的なDNA鎖を伸長させ、二本鎖DNAとする。この1サイクルにより、1本の二本鎖DNAが2本の二本鎖DNAに増幅される。従って、このサイクルをn回繰り返せば、理論上上記一対のオリゴヌクレオチドで挟まれた試料DNAの領域は2倍に増幅される。増幅されたDNA領域は大量に存在するので、電気泳動等の方法により容易に検出できる。よって、遺伝子増幅法を用いれば、従来では検出不可能であった、極めて微量(1分子でも可)の試料核酸をも検出することが可能であり、最近非常に広く用いられている技術である。
上記のような核酸増幅法を利用した方法では、野生型核酸を増幅できる野生型検出用オリゴヌクレオチドと、変異型核酸を増幅できる変異型検出用オリゴヌクレオチドをそれぞれ別個又は同時に用いて遺伝子増幅法を行う。
野生型検出用オリゴヌクレオチドを用いて試料核酸を伸長または増幅反応を行った場合、試料核酸が野生型であれば反応が起きるが、変異型では反応が起きない。逆に、変異型検出用オリゴヌクレオチドを用いて試料核酸を伸長または増幅反応を行った場合、試料核酸が変異型であれば反応が起きるが、野生型であれば反応は起こらない。従って、一つの試料を二つに分け、一方は野生型検出用オリゴヌクレオチドを用いて反応を行い、他方は変異型検出用オリゴヌクレオチドを用いて反応を行い、反応が起ったか否かを調べることにより、試料核酸が野生型であるか変異型であるかを明確に知ることができる。
また、一つの試料に野生型検出用オリゴヌクレオチド及び変異型検出用オリゴヌクレオチドの両方を用いて反応を行い、どちらのオリゴヌクレオチドで反応が起こったかを調べることにより、試料核酸が野生型であるか変異型であるかを明確に知ることもできる。
特に、ヒトを始め、高等生物は、1種類の遺伝子について、父親由来の遺伝子と母親由来の遺伝子をそれぞれ1つずつ有しているが、この方法によれば、試料遺伝子が野生型のホモか、変異型のホモか、あるいは、両方のヘテロかを区別することもできる。すなわち、ヘテロの場合には、野生型遺伝子と変異型遺伝子が共に存在するから野生型検出用オリゴヌクレオチドを用いた場合も変異型検出用オリゴヌクレオチドを用いた場合も反応が起きる。
また、オリゴヌクレオチドが反応したか否かを検出する方法とは、特定の塩基多型部位を含む染色体又は断片を含む核酸試料に、一定量の野生型検出用オリゴヌクレオチドと及び1種又は2種の変異型検出用オリゴヌクレオチド(フォーワードプライマーに相当)を同時にまたはそれぞれ別々に用いて反応を行った後、核酸特異標識、特に2本鎖核酸特異的結合物質と反応させることによって前記増幅反応により生じたオリゴヌクレオチド量を検出できる。
核酸特異標識を用いる場合は、電気泳動等の後処理を行うこともなくフォワードプライマーのタイプにより伸長反応が起こったか否かによってのみ判断するため、標識したオリゴヌクレオチドを用いる必要がなく、コスト面で有利であるにもかかわらず、未だ同一条件で伸長反応を行うことは困難であると考えられていたが、例えば上述のプライマーを用いることで同一条件で伸長反応を行うことが可能となった。
上記検出方法としては、標識したオリゴヌクレオチドを用いることも可能である。
例えば、該検出は、該各オリゴヌクレオチドを、予め酵素、ビオチン、蛍光物質、ハプテン、抗原、抗体、放射性物質および発光団などによって標識しておき、伸長又は増幅反応後に、反応したオリゴヌクレオチドの標識を検出することによって、遺伝子多型の検出を行うことができる。酵素としては、アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼなどが挙げられる。蛍光物質としては、FITC,6−FAM,HEX,TET,TAMRA,テキサスレッド、Cy3、Cy5などが挙げられる。2本鎖核酸特異的結合物質としては、エチレンブロマイド、SYBR Green Iなどが挙げられる。ハプテンとしては、ビオチン、ジゴキシゲニンなどが挙げられる。放射性物質としては、32P、35Sなどが挙げられる。
発光団としては、ルテニウムなどが挙げられる。該標識は、オリゴヌクレオチドの伸長反応に影響を与えることがなければオリゴヌクレオチドのどの位置に結合させてもよい。フォワード側プライマーとして用いる場合は、好ましくは、5’ 部位である。
野生型検出用オリゴヌクレオチドと変異型検出用オリゴヌクレオチドに異なる標識を用いた場合には、一つの試料に野生型検出用オリゴヌクレオチドと変異型検出用オリゴヌクレオチドの両方を添加して、1つの反応槽で検出ができる。
本発明で増幅を行う際には、溶液としては、その増幅方法に合った反応液を用いる。この反応液は、公知のものを用いることができる。
例えば、PCR法であれば、オリゴヌクレオチド及び試料以外では、DNAポリメラーゼ、4種類のデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)、緩衝液、MgCl2、MgSO4等の各種塩類等が添加された溶液である。本発明の操作の簡便性、人為的ミスを少なくするためには、オリゴヌクレオチド以外の反応液は予め所定の濃度に調製されたものを用いることが好ましく、さらに、試料の濃度も同じにすることが好ましいが、本発明の、同一の増幅条件で少なくとも2箇所の異なった変異箇所の配列を検出するためには、塩類等の濃度を適宜変えることもできる。
反応液の調整の方法としては、具体的には、試料に対して、野生型検出用オリゴヌクレオチドおよび変異型検出用オリゴヌクレオチドの両方ともが増幅してしまう場合には、オリゴヌクレオチド、塩類、DNAポリメラーゼ、等の濃度を下げることが好ましい。また、増幅すべきでない方の濃度のみ下げることも好ましい。
逆に、野生型検出用オリゴヌクレオチドおよび変異型検出用オリゴヌクレオチドの両方とも増幅が認められない場合には、オリゴヌクレオチド、塩類、DNAポリメラーゼ、等の濃度を上げることが好ましい。また、増幅すべき方の濃度のみ上げることも好ましい。
なお、緩衝液、dNTPの濃度は、野生型検出用オリゴヌクレオチドおよび変異型検出用オリゴヌクレオチドや対象の変異箇所にかかわらず、同一であることが好ましい。
これらの反応液としては、反応液25μlあたり、オリゴヌクレオチドが0.5〜50pmol、×10の緩衝液が0.5〜50μl、2mMのdNTPで0.5〜50μl、塩類が25mM濃度液で0.1〜30μl、DNAポリメラーゼが0.1〜30ng程度であることが好ましい。
本発明では、少なくとも2箇所以上の異なった変異箇所を対象とした増幅反応を、温度および時間サイクルが同一の条件下で行う。
これまで知られているオリゴヌクレオチドを用いて変異箇所を検出する方法では、各変異箇所の周辺の塩基配列は全く同じではないため、異なった条件で増幅反応を行うことが必要である他、標的核酸部位を特異的に増幅させるために、増幅産物の塩基数は各変異箇所に応じて異なっていたため、複数の変異箇所を同じ温度及び時間サイクル条件では増幅が行えないと考えられていた。本発明では、各変異箇所に特異的なオリゴヌクレオチドを用いること、および反応液を適宜調整することによって従来の課題を克服し、本発明を完成するに至った。
増幅反応としては、最初の熱変形工程が80〜100℃で1〜15分、繰り返しの熱変形工程が80〜100℃で2〜300秒、アニーリンクが40〜80℃で2〜300秒、伸長反応工程が60〜85℃で2〜300秒程度行い、この繰り返しを20〜50回繰り返しすことが好ましい。
本発明の方法により、従来は変異箇所個々に変異型を調べ、そのデータを総合して遺伝子多型を判断・検出していたが、複数箇所の変異型を同時に調べることができるため、遺伝子多型の検出が短時間で済む上、条件設定の複雑さが解消されたため、単純な設定ミスなどの人的ミスを減らすことができる。
キット
本発明において、キットとしては、野生型検出用オリゴヌクレオチド及び1種又は2種の変異型検出用オリゴヌクレオチド、リバースオリゴヌクレオチド、DNAポリメラーゼ、4種類のデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)を含む遺伝子多型検出用試薬キットを含むものである。
また、該各オリゴヌクレオチドは、予め上述したような酵素、ビオチン、蛍光物質、ハプテン、抗原、抗体、放射性物質および発光団などによって標識されていてもよい。
また、キットとしては、複数の変異箇所に対応するそれぞれの野生型検出用オリゴヌクレオチド及び/又は変異型検出用オリゴヌクレオチド、リバースプライマーを一つのセットとしてパッケージされていることが好ましい。
キットとしては、反応容器内にそれぞれの野生型検出用オリゴヌクレオチド及び/又は変異型検出用オリゴヌクレオチド、リバースプライマー、DNAポリメラーゼ、4種類のデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)、塩類など、試料以外の増幅に必要なものがすべて溶解された状態か、もしくは一定量の水を加えるのみで後は試料を加えるだけの反応液となる状態であることが好ましい。
また、キットのオリゴヌクレオチドの種類以外は同じ組成、含有量であることが好ましいが、本発明の、同一の増幅条件で少なくとも2箇所の異なった変異箇所の配列を検出するためには、塩類等の濃度を前述のように適宜変えることもできる。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1 グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GSTA1 -69)遺伝子多型の検出
1)グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の多型を検出するオリゴヌクレオチドの合成
パーキンエルマー社製DNAシンセサイザー392型を用いて、ホスホアミダイト法にて、配列番号1〜8に示される塩基配列を含むオリゴヌクレオチド(以下、オリゴ1〜8)と示す)を合成した。合成はマニュアルに従い、各種オリゴヌクレオチドの脱保護はアンモニア水で55℃、一夜実施した。オリゴヌクレオチドの精製はパーキンエルマー社OPCカラムにて実施した。もしくはDNA合成受託会社((株)日本バイオサービス、(株)サワディー、GENSET KK、アマシャムファルマシア バイオテク(株)等)に依頼した。
オリゴ1 5’-CCA GCT ATG CTC ACA GTA GAG ATT-3’
オリゴ2 5’-GAT AGC ATA TGC AAA TAG GGT CTC T-3’
オリゴ3 5’-GTC ACC CAA GCA CAC CAA GAC-3’
オリゴ4 5’-CAA CAG TCG GAG CCT CTT TCT T-3’
オリゴ5 5’-CCC TCC CAC TGA AAG AAT GG-3’
オリゴ6 5’-AGT TCT CTC CCA CTG AAA GAA AAG-3’
オリゴ7 5’-GGC TTT TCC CTA ACT TGA ACC-3’
オリゴ8 5’-TGG CTT TTC CCT AAC TTG AGT C-3’
オリゴ1から4はGSTA1遺伝子の-69番目及び、もしくは-52番目の多型を検出するためのものである。これらのオリゴは野生型、変異型何れも増幅することが可能なオリゴである。なお、すべてのオリゴは必要により標識して使用される。
オリゴ5から8はGSTA1遺伝子の-69番目の多型を検出するためのものである。
オリゴ5と7は野生型(C)を検出するためのオリゴヌクレオチドで3’末端から2番目に野生型(C)のヌクレオチド配列、および3番目に人為的ミスマッチを有し、オリゴ6と8は変異型(T)を検出するためのオリゴヌクレオチドで3’末端から2番目に変異型(T)のヌクレオチド配列、および3番目に人為的ミスマッチを有し、オリゴ5,6がアンチセンス鎖であり、オリゴ1から4と組み合わせて増幅反応のオリゴヌクレオチドとして使用される。なお、すべてのオリゴは必要により標識して使用される。
また、本実施例での、オリゴ5から8の各オリゴヌクレオチドは3’末端から3番目に人為的ミスマッチを導入したが、前述のように、3〜7番目の範囲であっても良いし、さらにはこれ以外に数カ所(1〜5箇所程度でプライマーの全体長による(特に5’末端))のミスマッチが導入されていても良い。
さらに、オリゴ1からオリゴ4の各オリゴヌクレオチドは伸長反応の有無を検出するのに適当な長さ等を基準に決めたものであって、対象となる遺伝子の適当な部分に対応するものであれば、本実施例の配列に限定されるものではない。
(2)PCR法によるグルタチオンS−トランスフェラーゼの-69遺伝子多型の解析
<1>PCR法による増幅反応
ヒト白血球からフェノール・クロロフォルム法により抽出したDNA溶液をサンプルとして使用して、下記試薬を添加して、下記条件によりGSTA1遺伝子多型を解析した。なお、反応は反応液a、b、c、dとも同じ条件で同時に行った。
試薬
以下の試薬を含む25μl溶液を4種類調製した。
Taq DNAポリメラーゼ反応液a
オリゴ1 5 pmol
オリゴ5 5 pmol
×10緩衝液 2.5 μl
2mM dNTP 2.5 μl
25 mM MgCl 2.8 μl
Taq DNAポリメラーゼ 1.3 U
抽出DNA溶液 20 ng
Taq DNAポリメラーゼ反応液b
オリゴ1 5 pmol
オリゴ6 5 pmol
×10緩衝液 2.5 μl
2mM dNTP 2.5 μl
25 mM MgCl 2.5μl
Taq DNAポリメラーゼ 1.3 U
抽出DNA溶液 20 ng
Taq DNAポリメラーゼ反応液c
オリゴ2 5 pmol
オリゴ5 5 pmol
×10緩衝液 2.5 μl
2mM dNTP 2.5 μl
25 mM MgCl 1.5 μl
Taq DNAポリメラーゼ 1.3 U
抽出DNA溶液 10 ng
Taq DNAポリメラーゼ反応液d
オリゴ2 5 pmol
オリゴ6 5 pmol
×10緩衝液 2.5 μl
2mM dNTP 2.5 μl
25 mM MgCl 1.5μl
Taq DNAポリメラーゼ 1.3 U
抽出DNA溶液 10 ng
増幅条件(aおよびb)
95℃・5分
95℃・30秒、65℃・30秒、72℃、30秒(35サイクル)
72℃・2分。
増幅条件(cおよびd)
95℃・5分
95℃・30秒、60℃・30秒、72℃、30秒(35サイクル)
72℃・2分。
<2>ポリアクリルアミドゲル電気泳動による検出
<1>のa,bそれぞれの増幅反応液5μlを5%ポリアクリルアミドゲルにアプライしATTO社電気泳動装置で150V-30分間電気泳動を行った。結果は図1に示す。
<3>核酸特異的結合物質による検出
<1>のa,bそれぞれの増幅反応液3μlを30000倍に希釈されたSyberGreenI(Molecular Probe製)の溶液100μlに加えて、室温にて攪拌後に暗室中で蛍光プレートリーダー(大日本製薬社)で蛍光強度量を測定した。所要時間は約10分であった。
得られた蛍光強度から、以下の計算式を用いて試料の蛍光強度量を算出した。

FL(試料の蛍光強度)=FLs-FLb (式1)

FLb:Negative Control (試料が未添加)の蛍光強度
FLs:各試料の蛍光強度
<1>のc,dそれぞれの増幅反応液3μlを上記a,bと同様の条件で蛍光プレートリーダー(大日本製薬社)で蛍光強度量を測定した。
またオリゴ3とオリゴ7,8の組み合わせおよびオリゴ4とオリゴ7,8による塩基多型特異的増幅反応を実施し、その結果上記同様の型分け性能が得られることが確認できた。以上よりオリゴ1−8を用いることで容易且つ迅速にグルタチオンS−トランスフェラーゼの遺伝子型を判定することが出来た。
実施例2 グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GSTA1 -52)遺伝子多型の検出
1)グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の多型を検出するオリゴヌクレオチドの合成
パーキンエルマー社製DNAシンセサイザー392型を用いて、ホスホアミダイト法にて、配列番号9〜10に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド(以下、オリゴ9〜10)と示す)を合成した。合成はマニュアルに従い、各種オリゴヌクレオチドの脱保護はアンモニア水で55℃、一夜実施した。オリゴヌクレオチドの精製はパーキンエルマー社OPCカラムにて実施した。もしくはDNA合成受託会社((株)日本バイオサービス、(株)サワディー、GENSET KK、アマシャムファルマシア バイオテク(株)等)に依頼した。
オリゴ9 5’-CTT TGT TCC TCT CAA TAG TTG CC-3’
オリゴ10 5’-GCT CTT TGT TCC TCT CAA TAG TTA TC-3’
オリゴ1から4はGSTA1遺伝子の-69番目及び、もしくは-52番目の多型を検出するためのものである。これらのオリゴは野生型、変異型何れも増幅することが可能なオリゴである。なお、すべてのオリゴは必要により標識して使用される。
オリゴ9および10はGSTA1遺伝子の-52番目の多型を検出するためのものである。
オリゴ9は野生型(G)を検出するためのオリゴヌクレオチドで3’末端から2番目に野生型(G)のヌクレオチド配列、および3番目に人為的ミスマッチを有し、オリゴ10は変異型(A)を検出するためのオリゴヌクレオチドで3’末端から2番目に変異型(A)のヌクレオチド配列、および3番目に人為的ミスマッチを有し、オリゴ9,10はアンチセンス鎖であり、オリゴ1から4と組み合わせて増幅反応のオリゴヌクレオチドとして使用される。なおすべてのオリゴは必要により標識して使用される。なおすべてのオリゴは必要により標識して使用される。
また、本実施例での、オリゴ9、10の各オリゴヌクレオチドは3’末端から3番目に人為的ミスマッチを導入したが、前述のように、3〜7番目の範囲であっても良いし、さらにはこれ以外に数カ所(1〜5箇所程度でプライマーの全体長による(特に5’末端))のミスマッチが導入されていても良い。
(2)PCR法によるグルタチオンS−トランスフェラーゼの-52遺伝子多型の解析
<1>PCR法による増幅反応
ヒト白血球からフェノール・クロロフォルム法により抽出したDNA溶液をサンプルとして使用して、下記試薬を添加して、下記条件によりGSTA1遺伝子多型を解析した。なお、反応は反応液a、bとも同じ条件で同時に行った。
試薬
以下の試薬を含む25μl溶液を2種類調製した。

Taq DNAポリメラーゼ反応液a
オリゴ1 5 pmol
オリゴ9 5 pmol
×10緩衝液 2.5 μl
2mM dNTP 2.5 μl
25 mM MgCl 1.5 μl
Taq DNAポリメラーゼ 1.3 U
抽出DNA溶液 10 ng
Taq DNAポリメラーゼ反応液b
オリゴ1 5 pmol
オリゴ10 5 pmol
×10緩衝液 2.5 μl
2mM dNTP 2.5 μl
25 mM MgCl 2.5 μl
Taq DNAポリメラーゼ 1.3 U
抽出DNA溶液 10 ng
増幅条件
95℃・5分
95℃・30秒、60℃・30秒、72℃、30秒(35サイクル)
72℃・2分。
<2> 核酸特異的結合物質による検出
<1>のそれぞれの増幅反応液3μlを30000倍に希釈されたSyberGreenI(Molecular Probe製)の溶液100μlに加えて、室温にて攪拌後に暗室中で蛍光プレートリーダー(大日本製薬社)で蛍光強度量を測定した。所要時間は約10分であった。
得られた蛍光強度から、以下の計算式を用いて試料の蛍光強度量を算出した。

FL(試料の蛍光強度)=FLs-FLb (式1)

FLb:Negative Control (試料が未添加)の蛍光強度
FLs:各試料の蛍光強度
上記のように、オリゴヌクレオチドを用いて、塩基多型特異的増幅反応を行い、増幅反応物質を核酸特異的結合物質を用いて測定することで、容易にかつ迅速に遺伝子型を明確に判定することができた。
上述したように、本発明により、試料核酸中の遺伝子多型を明確にまた簡便に検出できる方法が提供される。本発明の方法では、これまでの方法のように煩雑な操作を必要とせ ず、遺伝子多型を迅速かつ容易に判定することができる。また、本発明の方法は非特異的な反応を抑え、効果的に増幅反応させることができる。
実施例1の増幅反応液のポリアクリルアミドゲル電気泳動結果。

Claims (14)

  1. グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを用いて増幅を行うことを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  2. グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−4に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを、野生型および変異型の共通プライマーとして用いることを特徴とする請求項1に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  3. グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子にハイブリダイズすることが可能な配列番号5−10に示されるオリゴヌクレオチドの3‘末端が標的遺伝子と相補的であり、3‘末端から2番目のヌクレオチドが野生型または変異型配列のヌクレオチドと相補的に対応するように設計されたオリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項1または2に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  4. 請求項1に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法において、用いられるプライマーがグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも2つの組み合わせであることを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  5. 増幅反応がPCR、NASBA、LCR、SDA、RCRおよびTMAよりなる群から選ばれたいずれかの方法であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  6. オリゴヌクレオチドが予め標識されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  7. 核酸特異標識により検出することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法。
  8. グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも1つを用いて増幅を行うことを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
  9. グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−4に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも一つを、野生型および変異型の共通プライマーとして用いて増幅を行うことを特徴とする請求項8記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
  10. グルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列を検出する方法においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子にハイブリダイズすることが可能な配列番号5−10に示されるオリゴヌクレオチドの3‘末端が標的遺伝子と相補的であり、3‘末端から2番目のヌクレオチドが野生型または変異型配列のヌクレオチドと相補的に対応するように設計されたオリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項8または9に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
  11. 請求項8に記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子の変異箇所の配列の検出キットにおいて、用いられるプライマーがグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に特異的にハイブリダイズすることが可能な配列番号1−10に示される配列のうち、連続した少なくとも15塩基またはこれに相補的な塩基配列にハイブリダイズ可能なプライマーの少なくとも2つの組み合わせであることを特徴とするグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
  12. 増幅反応がPCR、NASBA、LCR、SDA、RCRおよびTMAよりなる群から選ばれたいずれかの方法であることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
  13. オリゴヌクレオチドが予め標識されていることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
  14. 核酸特異標識により検出することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載のグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出キット。
JP2004006225A 2004-01-14 2004-01-14 グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット Pending JP2005198525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006225A JP2005198525A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006225A JP2005198525A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198525A true JP2005198525A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006225A Pending JP2005198525A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937136B2 (ja) 塩基多型の検出方法
US20030148301A1 (en) Method of detecting nucleotide polymorphism
US9115391B2 (en) Method of detecting a polymorphism at a polymorphism site
AU2003247715B2 (en) Methods and compositions for analyzing compromised samples using single nucleotide polymorphism panels
EP1723261A1 (en) Detection of strp, such as fragile x syndrome
JP5290957B2 (ja) 免疫関連遺伝子の多型の検出用プローブおよびその用途
US20100297633A1 (en) Method of amplifying nucleic acid
JP4228041B2 (ja) 塩基多型の検出方法
RU2416649C2 (ru) Способ определения гаплотипа множественных аллельных генов
JPWO2007055255A1 (ja) 複数の識別用核酸配列を増幅する方法
Shammas et al. ThalassoChip, an array mutation and single nucleotide polymorphism detection tool for the diagnosis of β-thalassaemia
JP2004000039A (ja) 遺伝子多型の検出方法
JP2008507955A (ja) チトクロムp450−2c19をコードする遺伝子における突然変異を検出する方法
JP2004236655A (ja) 遺伝子多型の簡易検出方法および検出用試薬
JP2005245272A (ja) アルコール脱水素酵素遺伝子多型の簡易検出方法および検出用試薬
TWI570242B (zh) 用於基因型鑑定晶片之雙重等位基因特異性聚合酶鏈鎖反應的方法
JP2005198525A (ja) グルタチオンs−トランスフェラーゼ遺伝子多型の検出方法および検出用キット
JP2005245273A (ja) アルデヒド脱水素酵素遺伝子多型の簡易検出方法および検出用試薬
JP4406366B2 (ja) 多型配列部位を有する核酸の識別方法
JP4235881B2 (ja) ヒトチトクロームp4502d6遺伝子欠損の簡易検出方法および検出用試薬
Ho-Pun-Cheung et al. Detection of single nucleotide polymorphisms by minisequencing on a polypyrrole DNA chip designed for medical diagnosis
JP2004201676A (ja) 遺伝子多型の簡易検出方法および検出用試薬
JP4706223B2 (ja) 塩基多型の同定方法
WO2009098998A1 (ja) 核酸検出方法及び核酸検出用キット
JP4310675B2 (ja) 塩基多型の同定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02