JP2005196781A - 携帯端末機で補助メモリのファイルを処理する方法 - Google Patents

携帯端末機で補助メモリのファイルを処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196781A
JP2005196781A JP2004381853A JP2004381853A JP2005196781A JP 2005196781 A JP2005196781 A JP 2005196781A JP 2004381853 A JP2004381853 A JP 2004381853A JP 2004381853 A JP2004381853 A JP 2004381853A JP 2005196781 A JP2005196781 A JP 2005196781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
memory
auxiliary memory
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004381853A
Other languages
English (en)
Inventor
Seok-Hyo Park
錫孝 朴
Yeoung-Moo Ryu
榮茂 柳
Hark-Sang Kim
學相 金
Tae-Won Park
太源 朴
Byung-Hwan Suh
秉煥 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040104994A external-priority patent/KR20050118091A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005196781A publication Critical patent/JP2005196781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10694Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control output interface, i.e. the way data leave the buffer, e.g. by adjusting the clock rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10731Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】大容量データを保存する補助メモリ及び主メモリを具備して、主メモリは補助メモリの選択されたファイルをアクセスしてバッファリングするバッファを具備する携帯端末機で補助メモリに保存されたファイルをアクセスして処理する方法を提供する。
【解決手段】ブートアップ時に補助メモリのファイルシステムメニューを内部メモリに保存し、待機モードで補助メモリのファイルアクセスモード時に主メモリに保存しているファイルシステムのメニューを表示し、表示メニューで選択されたファイルを補助メモリでアクセスして上限基準値まで主メモリのバッファにバッファリングし、バッファリングされたファイルデータを処理し、データ処理過程でバッファリングされたデータの量が下限基準値以下に落ちると補助メモリでバッファリングされたデータをバッファの上限基準値までバッファリングし、データ処理及びバッファリング過程を終了命令発生時まで繰り返す。
【選択図】 図1

Description

本発明は携帯端末機のデータアクセス方法に関し、特に、補助メモリを具備する携帯端末機で外部メモリからデータをアクセスして処理する方法に関する。
一般的に携帯電話機は基地局と無線で通信する装置であり、電話機能が主になる。しかし、現在の携帯電話機は電話機能以外に徐々にマルチメディア情報を処理する付加機能等が加えられている成り行きである。すなわち、携帯電話機にカメラを付着して映像データを処理して、また音楽ファイル及び電子辞典などのような付加機能を処理することができる。したがって、前記のようなマルチメディア機能を処理するためには大きい容量のメモリを要する。すなわち、音楽及び写真映像(動画及び停止映像)データ等を保存するために、携帯端末機は大きいメモリが必要になる。
また、前記のようにマルチメディア機能を処理する携帯端末機はマルチメディアデータを保存するために容量が大きいメモリを要する。前記携帯端末機でマルチメディアデータ等を保存するために、現在携帯端末機に補助メモリを付着している。ここで、前記補助メモリはメモリまたはディスク装置になることができるし、前記ディスク装置はハードディスク及び光ディスク等になることができる。ここで、前記光ディスクにはWORM(write once read many)型の光ディスクであり、CDまたはDVDなどになることができる。
前記のように携帯端末機の補助メモリとしてディスク装置を使用する場合、前記ディスクには大容量のデータが保存されるので、前記ディスクの情報をアクセスする方法が必要になる。また、前記ディスクに保存されたデータをアクセスするために前記ディスク装置を駆動しなければならないが、前記ディスク装置の駆動に必要な電力の消耗を最小化することが望ましい。
したがって、本発明の目的は、補助メモリを具備する携帯端末機で補助メモリのファイルシステムメニューをメモリに保存して、補助メモリのデータファイルをメモリに保存して該当機能を処理することができる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、携帯端末機で補助メモリのファイルシステムメニューをメモリに保存して、補助メモリのデータファイルを適切な大きさでバッファリングしながら直接アクセスすることができる方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の第1実施例による携帯端末機は、大容量データを保存する補助メモリ及び内部メモリを具備して、前記内部メモリは前記補助メモリの選択されたファイルをアクセスしてバッファリングするバッファを具備して、ブートアップ時に前記補助メモリのファイルシステムメニューを内部メモリに保存する過程と、待機モードで前記補助メモリのファイルアクセスモード時に前記内部メモリに保存しているファイルシステムのメニューを表示する過程と、前記表示されるメニューで選択されたファイルを前記補助メモリでアクセスして設定された上限基準値まで前記内部メモリのバッファにバッファリングする過程と、前記バッファリングされたファイルデータを処理する過程と、前記データを処理する過程で前記バッファリングされたデータの量が設定された下限基準値以下に落ちると、前記補助メモリでデータを前記バッファに前記上限基準値までバッファリングする過程と、前記データ処理及びバッファリング過程を終了命令発生時まで繰り返す過程でなされることを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明の第2実施例による携帯端末機は大容量メモリが補助メモリ及び主メモリを具備して、前記主メモリは多数のブロックを有するバッファ領域を具備して、前記携帯端末機のデータ保存方法は、データ保存モード時に前記主メモリのバッファ領域を割り当てる過程と、入力されるデータを処理して、前記処理されるデータを前記主メモリのバッファに設定された上限基準値のブロックらまでバッファリングする過程と、前記処理されたデータがバッファの上限基準値までバッファリングされると、ファイルシステムを駆動して前記処理されるデータを前記バッファの次のブロックにバッファリングし、前記ファイルシステムは前記バッファで一番先にバッファリングされたブロックを選択して前記選択されたブロックでバッファリングしているデータを前記補助メモリに保存する過程と、前記過程を終了命令の発生時まで反復遂行する過程でなされることを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明の第2実施例による携帯端末機は大容量メモリが補助メモリ及び主メモリを具備して、前記主メモリは多数のブロックを有するバッファ領域を具備して、前記携帯端末機のデータ保存方法は、データ再生モード時に前記補助メモリに保存されたファイルらを表示して、ファイルが選択されると前記主メモリのバッファ領域を割り当てる過程と、ファイルシステムを駆動して前記補助メモリに保存されたデータらをアクセスして前記主メモリバッファに設定された上限基準値のブロックらまでバッファリングする過程と、前記バッファリングされたデータを処理して再生して、前記バッファの下限基準値まで処理されると、前記ファイルシステムを駆動して、前記ファイルシステムは前記補助メモリで次のブロックデータをアクセスして前記バッファリングさせる過程と、前記過程を終了命令発生時まで反復遂行する過程でなされることを特徴とする。
上述したようにDVD、CD及びハードディスクのようなディスク装置を補助メモリとして使用する携帯端末機で、前記補助メモリのデータをアクセスする場合、前記補助メモリを断続的に制御しながらデータをバッファリングして、前記バッファリングされるデータを再生することができる。そして、前記断続的な補助メモリのアクセスによって前記携帯端末機の電流消耗を最小化することができるし、また、前記ディスク装置を連続的に駆動しないことにより、携帯端末機の寿命を延長することができる利点がある。また、前記携帯端末機の補助メモリを初期にアクセスする時、前記携帯端末機が安定した状態に置かれるまで待機した後、データをアクセスすることで携帯端末機の衝撃から前記ディスク装置を保護することができる利点がある。
本発明の実施例はディスク装置を補助メモリとして具備する携帯端末機で、前記ディスク装置に保存しているデータを效果的にアクセスして再生処理することに関する。これのために本発明の実施例では前記補助メモリに保存されたデータをアクセスする時に選択された機能のデータファイルを補助メモリで読んでメモリにバッファリングした後、メモリにバッファリングされたデータファイルをアクセスしながら該当データファイルの機能を速かに処理する。この時、前記データファイルが前記メモリに割り当てられたバッファの大きさより大きい場合には、前記メモリのバッファ大きさによってバッファリング動作を反復遂行しながら該当データファイルの機能を遂行する。また、前記補助メモリを使用する携帯端末機で補助メモリを直接アクセスする場合、前記携帯端末機は制御部の内部メモリのバッファ大きさによってあらかじめ設定された単位でデータをアクセスして内部にバッファリングする。
図1は本発明の実施例による携帯端末機装置の構成を示す図である。
前記図1を参照すると、RF部117は携帯用電話機の無線通信機能を遂行する。前記RF部117は送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機と、受信される信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などを含む。
第1制御部110は前記送信される信号を符号化及び変調する送信機及び前記受信される信号を復調及び復呼化する受信機などを具備する。すなわち、前記第1制御部110はモデム(MODEM)及びコデックス(CODEC)を具備する。ここで、前記コデックスはパケットデータなどを処理するデータコデックスと音声などのオーディオ信号を処理するオーディオコデックスを具備する。オーディオ処理部119は前記第1制御部110のオーディオコデックスから出力される受信オーディオ信号を再生するか、またはマイクから発生される送信オーディオ信号をオーディオコデックスに送る機能を遂行する。
キー入力部115は数字及び文字情報を入力するためのキー及び各種機能を設定するための機能キーを具備する。また、前記キー入力部115は本発明の実施例によって補助メモリ135の情報をアクセスするための機能キーを具備することができる。
第1メモリ113はプログラムメモリ、データメモリなどで構成されることができる。前記プログラムメモリは携帯端末機の信号処理及び携帯端末機の全般的な動作を制御するためのプログラムを保存している。また、前記データメモリは信号に関連されるデータ(例えば、フォンブックなど)を保存することができるし、また、前記プログラムを遂行する内に発生されるデータを一時保存する機能を遂行する。
補助表示部119は前記第1制御部110の制御下に携帯端末機の一般状態情報(時間など)を表示して、信号の着信可否などを表示する。スピーカー駆動部121は着信時に警報の信号を処理することができるし、また、外装スピーカーのオーディオ信号を処理する機能を遂行する。
前記のような構成は携帯端末機の電話機能を処理する構成であり、第1制御部110は携帯端末機の全般的な動作を制御する機能を遂行する。また、前記第1制御部110は前記コデックス及びモデム等を具備する場合を仮定して説明しているが、前記コデックス及びモデムを分離して独立的なデータ処理部を独立的に構成して、前記第1制御部110は携帯端末機の全般的な機能を制御する機能として具現することもできる。
カメラ部(camera module)139は映像撮影時に感知される光信号を電気的信号に変換するカメラセンサーと、該カメラセンサーから撮影されるアナログ映像信号をデジタルデータに変換する信号処理部を具備する。ここで、前記カメラセンサーはCCDセンサーであると仮定して、前記信号処理部はDSP(Digital Signal Processor:以下、DSPと称する)で具現することができる。また、前記カメラセンサー及び信号処理部は一体型で具現することができるし、また分離して具現することもできる。
第2制御部130はカメラ部139から出力される映像信号を表示するための画面データを生成して、また音楽ファイルを処理する機能を遂行する。すなわち、前記第2制御部130はマルチメディア制御部として、映像及び音楽ファイルを処理する機能を遂行する。この時、前記第2制御部130は前記第1制御部110の制御下に動作を遂行するようになる。すなわち、前記携帯端末機が通話モードのような電話機能を遂行する場合には前記第1制御部110が動作されて携帯端末機の全体動作を制御して、待機モードでマルチメディア機能が選択されると、前記第1制御部110はこれを感知して前記第2制御部130に携帯端末機の制御権を渡すようになる。
第2メモリ133は映像及び音楽ファイル等のマルチメディアデータを保存するメモリである。また、前記第2メモリ133は補助メモリ135のデータを一時保存するためのバッファ領域を具備する。前記第2メモリ133はフラッシュメモリ及びSDRAMなどで構成されることができる。ここで、前記フラッシュメモリの一部領域を設定して前記補助メモリのバッファとして使用することができる。
補助メモリ135は外部で装着されるメモリであり、ディスクになることができる。ここで、前記ディスクは光ディスクまたはハードディスクになることができるし、光ディスクである場合にはCDまたはDVDなどになることができる。また、前記ディスクはピックアップユニット(pickup unit)を含むことができる。また、TIC137は前記第2制御部130がI/O及びメモリインターフェースを支援して、前記補助制御部135はIDEモードのみ支援する場合に使用されることができる素子であり、IDEモード(true IDE mode)を支援して前記第2制御部130と前記補助メモリ135のインターフェースを遂行するようにする。
ここで、前記第2メモリ133は前記補助メモリ135の主メモリとして動作される。ここで、前記主メモリは前記第2制御部130のワークメモリとして使用されることができる。したがって、以下の説明では前記第2メモリ133は主メモリまたは第2メモリに混用して説明する。
主表示部141は通話モード時に前記第1制御部110の制御下に通話に関連される情報を表示して、待機モードでは前記第2制御部130の制御下にマルチメディア情報を表示するようになる。前記主表示部141はLCD(Liquid Crystal Display)を使用することができるし、このような場合前記主表示部141はLCD制御部(LCD controller)、映像データを保存することができるメモリ及びLCD表示素子などを具備することができる。ここで、前記LCDをタッチスクリーン(touch screen)方式で具現する場合、入力部として動作することもできる。
オーディオ処理部143は音楽ファイルなどのようなオーディオデータを処理するためのコデックス及びモデムを具備する。ここで、前記オーディオ処理部143はMP3音楽ファイルを処理する機能を遂行することができる。
前記図1を参照すると、発信通話時に使用者がキー入力部115を通じてダイヤリング動作を遂行すると、前記第1制御部110はこれを感知して受信されるダイアル情報を処理した後、RF部117を通じてRF信号に変換して出力する。以後、相手加入者が回答すると、前記RF部117を通じてこれを感知する。それでは、前記第1制御部110はRF部117及びオーディオ処理部119でなされる通話路を形成して通信機能を遂行する。また、着信通話時に前記第1制御部110は着信要求を感知して、着信号を警報すると同時に前記主表示部141上に発信加入者の情報を表示する。以後、前記使用者が応答すると、前記第1制御部110はこれを感知して着信号をサービスする。また、前記第1制御部110は前記のような音声通話の以外にSMSなどのような文字通信サービスを処理する。そして、前記のような通信モードに処理される表示データは前記第2制御部130を通じて前記主表示部141に表示することができる。
前記のような通話モード以外の待機モードで前記第1制御部110及び第2制御部130の前記主表示部141に携帯端末機の状態を表示する動作を遂行する。前記待機モードでは前記第2制御部130の制御下にマルチメディアデータを処理する動作を遂行することができる。本発明の実施例では前記待機モードで前記キー入力部115を通じて発生されるキーデータらは第1制御部110を通じて第2制御部130に印加されて、また、マルチメディアデータ処理時に発生されるオーディオ信号は第2制御部130で処理した後オーディオ処理部143を通じて再生される。また、前記待機モードでマルチメディアデータ処理時に生成される映像データは前記第2制御部130の制御下に主表示部141で表示される。しかし、前記第2制御部130で前記キー入力、音声信号を処理する構造を有する場合には前記第1制御部110と関係なく直接制御して処理することもできる。
一般的に映像データの場合停止映像データは、JPEGコーディング方式を使用することができるし、動画データである場合にはMPEGコーディング方式を使用することができる。したがって、前記第2制御部130は前記JPEGコデックス及びMPEGコデックスを具備して映像データを処理することができる。また、音楽ファイルの場合一般的にMP3コーディング方式を使用することができる。したがって、前記オーディオ処理部143はMP3コデックスを具備して音楽ファイルを処理することができる。前記のようなコーディング方式以外に必要によって前記第2制御部130は必要な方式のコデックスを具備してマルチメディアデータを処理することができる。
先ず、撮影モードが選択されると、前記第1制御部110は撮影モードであることを前記第2制御部130に知らせると、前記第2制御部130は前記カメラ139を駆動して映像データを獲得して、前記獲得される映像データは第2制御部130で映像処理された後、第2メモリ133及び補助メモリ135に保存される。また、前記補助メモリ135に保存された映像データを再生する場合、前記第2制御部130は選択された映像データをアクセスした後、映像処理して前記主表示部141に表示する。二番目に、音楽ファイルの再生を選択すると、前記第2制御部130は前記音楽ファイルをアクセスしてオーディオ処理部143を通じて再生する。
この時、前記映像及び音楽ファイルはデータの大きさが大きい関係で前記補助メモリ135を使用することができる。前記補助メモリ135は数百メガから数ギガ大きさのデータらを保存することができるメモリである。前記補助メモリ135に保存されたデータをアクセスする時、前記第2制御部130は前記補助メモリ135のデータを前記第2メモリ133のバッファに保存して処理することができる。ここで、前記バッファの領域は一定大きさ(例えば、2Mから64メガの間)で割り当てて使用することができる。
図2A及び図2Bは本発明の実施例によって第2制御部130で補助メモリ135のデータをアクセスする構成を示す図である。
前記図2Aは前記補助メモリ135のデータファイルを直接アクセス(Direct HDD access)する構造の図を示しているし、図2Bは本発明の実施例によってバッファを具備してアクセスする動作を示している。この時、前記図2Aのように補助メモリ135のデータを直接アクセスする場合、前記補助メモリ135であるディスクを駆動するための起動時間が必要である。すなわち、前記第2制御部130は前記補助メモリ135のデータファイルを直接アクセスする場合、前記補助メモリ135の駆動部を駆動しながら前記補助メモリ135に保存されたファイルデータをアクセスするようになる。この時、前記補助メモリ135はディスク構造を有するので、前記第2制御部130は前記補助メモリであるディスクを駆動するためのディスク駆動装置を起動させなければならない。この時、前記ディスク駆動装置を駆動してデータをアクセスする時間は数秒(約10秒前後)程度必要になる。したがって、前記補助メモリ135でデータファイルをアクセスして処理する場合、前記第2制御部110は一定大きさのデータファイルをアクセスしてデータを処理して、再び補助メモリ135の駆動を再開してデータファイルをアクセスする動作を繰り返すようになる。このような場合、データアクセス時に前記補助メモリ135の起動時間程度データの処理も中断しなければならない。
これのために、本発明の実施例では前記図2Bのように第2メモリ135にバッファ領域を割り当てて、前記第2制御部130は前記バッファの上限基準値及び下限基準値を設定して、前記バッファ領域にバッファリングされるデータが前記上限基準値を超過する場合には前記バッファリング動作を中断して前記下限基準値に到逹する場合には前記バッファリング動作を再開するように前記駆動部137の動作を制御する。すなわち、前記第2制御部130は前記補助メモリ135でデータをアクセスして前記第2メモリ133のバッファ領域に保存する時、前記バッファ領域がフル(full)状態に到逹すると、アクセス動作を中断してエンプティ(empty)状態に到逹すると、再びアクセス動作を再開する動作を反復的に遂行する。前記のような動作を反復的に遂行すると、前記補助メモリ135の駆動装置を断続的に駆動することができて携帯端末機の電源消耗を節約することができるし、また、前記補助メモリ135からデータを安定するようにアクセスすることができてデータ処理の信頼性を向上することができる。
前記補助メモリ135はファイルシステムで構成されることができる。前記ファイルシステムは電子辞典、音楽または映像ファイルに名付けて、保存や検索のために論理的にファイルらをどこに位置させなければならないかなどを示す方法である。ドス(DOS)、ウィンドウ(window)、OS/2、マキントッシュ及びユニックス基盤の運営体系(operating system)らはすべてファイルらがどこかに階層的な構造で位置するファイルシステムを有している。前記ファイルは階層構造内の正しい位置であるディレクトリ(ウィンドウ95以後にはフォルダ(folder)、またはサブディレクトリ内に置かれる。前記ファイルシステムらはファイルの名付ける規則を有している。このような規則には、ファイル名の長さ制限、どのような文字らが使用されることができるのかなどが含まれて、いくつかのシステムではファイル名拡張子の長さまで制限している。ファイルシステムはまた、ディレクトリ構造を通じてファイルまで行く経路を設定する形式を含む。
また、IDEはコンピューターマザーボード(mother board)のデータバスとコンピューターディスク装置との間に使用される標準電子インターフェースである。前記補助メモリ135は前記IDEインターフェースが支援されて、前記第2制御部130はI/Oモード、メモリモード、IDEモードでインターフェースされることができる。したがって、前記補助メモリ135がIDEインターフェース機能を支援して、前記第2制御部135が前記I/Oモード、メモリモード、IDEモードでインターフェース機能を支援することができる場合には、前記TIC137を使わないこともある。このような場合、前記第2制御部130は前記補助メモリ135からデータを直接アクセスすることができる。しかし、前記補助メモリ135がIDEインターフェース機能を支援して、前記第2制御部130がI/Oモード、メモリモードインターフェース機能のみ支援する場合、前記第2制御部130は前記補助メモリ135を直接アクセスすることができなくなる。したがって、前記図1に示されたように、前記第2制御部130と補助メモリ135との間にIDEインターフェースのためのインターフェース部(transition IC)137を具備しなければならない。このような場合に前記第2制御部130は、前記補助メモリ135をアクセスする場合にI/Oモード、またはメモリモードでインターフェースをして、前記インターフェース部141は前記補助メモリ135とIDEインターフェースにデータをインタフェーシングして、IDEモードにインターフェースされるデータを前記第2制御部130のインターフェース方式に変換して前記第2制御部130に伝達するようになる。
本発明の実施例は前記第2制御部130が前記補助メモリ135をアクセスする時、前記補助メモリ135に保存されたデータをメモリ133のバッファ領域にバッファリングして処理する。これは前記したように携帯端末機のマルチメディア化で大容量の保存媒体を必要として、この時、前記補助メモリ135の駆動時間を最小化させて電流消耗を最小化するためである。また、前記補助メモリ135はディスク装置であるので、衝撃に弱い。また、前記携帯端末機は移動性が大きい端末装置であり、落下などによって装置に衝撃が頻繁に発生されることがある。この時、前記ディスクが駆動される状態で落下されて衝撃が加えられると、前記ディスク駆動装置に異常が発生されることがある。したがって、使用者が前記補助メモリ135のアクセスを要求する場合、前記携帯端末機が安定した位置に置かれるまで待機した後、前記補助メモリ135をアクセスするのが望ましいことがある。
また、前記補助メモリ135が光ディスクである場合には一度に限ってデータを記録することができるし、前記記録されたデータを永久的に再生することができる。また、前記補助メモリ135がハードディスクである場合には前記補助メモリ135にデータの記録及び記録されたデータの再生を自由に遂行することができる。本発明の実施例では前記補助メモリ135に記録されたデータを再生する手続きを中心に説明される。しかし、本発明の実施例による前記補助メモリ135のアクセス方法は前記補助メモリ135にデータを記録する場合にも同一に適用されることができる。すなわち、前記補助メモリ135にデータを記録する場合、先ず、前記第2メモリ133に記録するデータをバッファリングして、前記第2メモリ133にバッファリングされたデータを前記補助メモリ135に記録する手続きで遂行されることができる。
また、本発明の実施例では前記第2メモリ133のバッファ領域に保存されるデータの量を分析して前記補助メモリ135の駆動を制御するための基準値らを設定する。すなわち、電子辞典機能が選択されると、前記制御部130は前記補助メモリ130に保存された電子辞典データファイルを読んで前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングして、以後使用者の命令に従って電子辞典機能を遂行する。このような場合、前記第2制御部110は補助メモリ135で電子辞典データファイルを1回にわたって第2メモリ133のバッファ領域に保存して、以後には前記補助メモリ135をアクセスしなくても良い。
しかし、音楽ファイルなどのような大きい容量を有するデータファイルをアクセスする場合には、前記第2メモリ133のバッファ領域に保存されているデータ量を分析しながら前記補助メモリ135のアクセス動作を制御することができる。これのために、本発明の実施例では前記補助メモリ135の駆動を開始するための下限基準値及び前記駆動を中止させるための上限基準値を設定する。例えば、MP3である場合、通常4分前後の一曲が4M程度の大きさを有する。この時、前記第2メモリ133のバッファ領域容量が32Mである場合、前記上限基準値を28Mで設定して、下限基準値を4Mで設定することができる。このような場合、前記第2制御部130は前記第2メモリ133のバッファ領域に28Mのデータらがバッファリングされる時まで前記駆動部137を駆動して前記補助メモリ135のデータをアクセスした後、前記駆動部137の動作をオフさせる。以後、前記第2メモリ133のバッファ領域のデータが4Mに落ちる時まで、駆動部137の駆動をオフさせて、前記バッファリングされたデータが4M以下に落ちると、再び、前記駆動部137を駆動する。
ここで、前記第2メモリ133の上限及び下限基準値はすべてのマルチメディアデータによって同一に適用することができるし、また、マルチメディアの種類及びコーディング時に使用されたサンプリングレート及び圧縮率によって再生される時間がそれぞれ異なることがある。すなわち、MP3音楽ファイルはMPEG動画ファイルより再生時間がさらに長いことがあるし、また、サンプリングレート及び量子化ビット数が小さいほど再生時間がさらに長い。したがって、前記マルチメディアの種類が動画ファイルである場合、前記下限基準値をさらに高く設定して、また、サンプリングレート及び量子化ビット数が大きいほど前記下限基準値をさらに高く設定することができる。
また、使用者の要求によってマルチメディアの再生が最初に始まった場合、前記第2制御部110は前記補助メモリ135に保存されたデータを前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングする。この時、前記第2メモリ133のバッファ領域にデータをバッファリングする時、前記バッファ領域をフル状態にバッファリングした後、再生動作を遂行することができるし、また、あらかじめ設定された大きさのデータをバッファリングした後、再生動作を遂行しながらデータをバッファリングすることもできる。
図3は本発明の実施例によって前記第2制御部130が補助メモリ135のデータをアクセスする手続きを示す流れ図である。
前記図3を参照すると、前記携帯端末機の電源が供給されると、前記第1制御部110は携帯端末機の全般的な初期化動作を遂行して、初期化動作完了後に第2制御部130に電源オン状態を知らせる。そうすると、前記第2制御部130は311段階で、これを感知して313段階でマルチメディア処理のための初期化をブートアップ(boot up)動作を遂行する。そして、前記第2制御部130は315段階で前記補助メモリ135のファイルシステムのメニューを読んで第2メモリ133に保存する。この時、前記ファイルシステムのメニューには前記補助メモリ135に保存された各データファイルのリスト及びデータファイルの大きさ情報が含まれる。以後、前記第2制御部130は待機モードでマルチメディアデータを処理することができる状態になって、信号処理モード時に前記第1制御部110で印加される表示データを前記主表示部141に表示する動作を遂行することができる。
前記待機モード時に使用者はキー入力部115を通じて前記補助メモリ135の再生機能を選択することができる。前記第2制御部130は前記補助メモリ130で保存しているファイルシステムのメニューを前記主表示部141に表示する。そして、前記補助メモリ135のファイル名らが表示される状態で前記使用者が再生を願うファイルを選択すると、前記第2制御部130は前記補助メモリ135で対応されるファイルをアクセスして処理するようになる。この時、使用者が前記補助メモリ135に保存されたファイル選択時に前記第2制御部317は317段階でこれを感知して、319段階で処理して、データファイルを直接アクセスして処理するモードであるかを検査する。ここで、前記直接アクセスモード(direct disk access mode)は前記図2aのようにバッファリング動作を遂行しないで、前記第2制御部130が前記補助メモリ135で保存しているデータファイルをアクセスして処理するモードを意味する。前記直接アクセスモードなら、前記第2制御部130は317段階でこれを感知して使用者によって要求されたデータファイルを前記補助メモリ135で直接アクセスして処理する。
しかし、前記直接アクセスモードでなければ、前記第2制御部130は321段階で前記選択された補助メモリ135のファイルデータの大きさを分析して、323段階で前記選択されたデータファイルの大きさが前記第2メモリ133に割り当てられたバッファの大きさより大きいかを検査する。この時、前記選択されたファイルの大きさが前記第2メモリ133に割り当てられたバッファの大きさより小さいか、同じであると、前記第2制御部130は325段階で前記補助メモリ135を駆動して選択されたファイルをアクセスした後、これを前記第2メモリ133のバッファに保存する。以後、前記第2メモリ133のバッファに前記補助メモリ135の選択されたファイルの保存が完了すると、前記第2制御部120は327段階でこれを感知して、329段階で前記第2メモリ133のバッファに保存されたファイルを処理する。そして、前記ファイルデータの処理を終了するか、または使用者が終了要求信号を発生すると、前記第2制御部130は331段階でこれを感知して前記ファイル処理動作を終了する。
前記のような動作は使用者が選択された補助メモリ135のファイル大きさが前記第2メモリ133のバッファの大きさを超過しない場合の動作である。前記のような動作の例は電子辞典処理の場合になることができる。すなわち、使用者が補助メモリ135に保存された電子辞典機能を選択すると、前記第2制御部130は前記補助メモリ135に保存された電子辞典ファイルの大きさを分析して、保存している電子辞典ファイルの大きさが前記第2メモリ133に割り当てられたバッファの大きさを超過しなければ、前記第2制御部130は前記補助メモリ135に保存している電子辞典ファイルを前記第2メモリ133のバッファ領域に移して保存して、以後使用者の要求によって電子辞典機能をサービスすることができるようになる。したがって、前記第2制御部130は前記補助メモリ135を1回にわたって起動してファイルをアクセスして、以後アクセスされたファイルを内部メモリで処理するようになって、ファイルデータの処理を速かに遂行することができる。また、1回にわたって前記補助メモリ135を駆動するので、携帯端末機の電力消耗を最小化することができるし、使用者も前記選択されたファイルデータのサービスを遂行するために待機する時間も最小化することができる。ここでは前記電子辞典機能を例にして説明しているが、使用者が選択された映像ファイル、音楽ファイル、またはマルチメディアファイルが前記バッファサイズを超過しない場合にも前記と同一な方法で遂行することができる。
しかし、前記323段階で選択されたファイルの大きさが前記バッファの大きさを超過する場合、前記第2制御部130は333段階で前記第2メモリ133のバッファにバッファリングされるデータの量を制御しながら選択されたファイルを処理する。前記図3の333段階でファイルデータを処理する動作は図4のような手続きで遂行される。前記図4は前記補助メモリ135のデータをアクセスする時、開始時点で前記バッファ領域をフル状態でバッファリングした後、データの再生を始めるものとして仮定して、この時前記バッファ領域の上限及び下限基準値はマルチメディアの種類に構わずに一定大きさで固定した場合を仮定して説明されている。
前記図4を参照すると、前記第2制御部130は411段階で前記補助メモリ135で選択されたファイルのデータをアクセスして前記第2メモリ133のバッファ領域に保存する。この時、前記第2メモリ133のバッファ領域に保存されるデータの大きさはあらかじめ設定された値にする。ここでは、前記第2メモリ133のバッファ領域がフル状態になる時まで前記のようなバッファリング動作を反復遂行する。
この時、前記第2メモリ133のバッファ領域がフル状態になると、前記第2制御部130は413段階でこれを感知して、前記補助メモリ315の動作をオフさせてデータバッファリング動作を中断する。以後、前記第2制御部130は415段階で前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングされたデータを再生しようとするI/O装置に出力して再生する。この時、前記I/O装置は音楽ファイルである場合オーディオ処理部143になることができるし、動画ファイルである場合前記主表示部141及びオーディオ処理部143になることができる。また、前記携帯端末機の外部ジャックにスピーカー及び表示部が連結された場合には外部に連結されるI/O装置になることができる。前記のような状態は前記補助メモリ135が駆動されない状態でバッファリングされたデータが再生されている状態であり、これにより前記携帯端末機の電流消耗を減らすようになる。
前記のようにバッファリングされたデータを処理する状態で前記第2制御部130は417段階で前記第2メモリ133のバッファ領域のデータ残量をあらかじめ設定された前記下限基準値と比較する。この時、前記第2メモリ133のバッファ領域のデータ残量が前記下限基準値より大きい場合には前記415段階に戻って、バッファリングされたデータの再生動作を反復遂行する。そして、前記データを再生する中に終了命令が発生されると、前記第2制御部130は419段階でこれを感知してデータの再生動作を終了する。
しかし、前記バッファリングされたデータを再生する中に前記バッファ領域のデータ残量が前記下限基準値以下に落ちると、前記第2制御部130は421段階でこれを感知して、423段階で前記補助メモリ135をオンさせて、前記補助メモリ135でファイルデータをアクセスして、前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングする。そして、前記第2制御部130は前記のように補助メモリ135のファイルデータを前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングする中にも前記ファイルデータの再生動作をずっと維持させる。前記のような状態は、前記補助メモリ135のファイルデータのバッファリング及びファイルデータの処理が同時に遂行されている状態になる。
前記のようにファイルデータのバッファリング及び処理動作が遂行される状態で前記第2制御部130は423段階で前記第2メモリ133のバッファにバッファリングされたデータの量をあらかじめ設定された前記上限基準値と比較する。この時、前記第2メモリ133のバッファにバッファリングされたデータの量が前記上限基準値に到逹しない場合には、前記423段階に戻って前記補助メモリ135を駆動しながら前記第2メモリ133にバッファリングされたデータの処理動作を反復遂行する。そして、前記データを再生する中に終了命令が発生されると、前記第2制御部130は429段階でこれを感知してデータの再生動作を終了する。しかし、前記第2メモリ133のバッファにバッファリングされたデータ量が前記上限基準値を超過すると、前記第2制御部130は427段階でこれを感知して、前記補助メモリ135の駆動をオフさせた後、前記415段階に戻る。前記のような状態は前記補助メモリ135のバッファリング動作は中断されて前記第2メモリ133のバッファにバッファリングされたデータを処理する動作のみを遂行する状態になる。
前記のような補助メモリ135のアクセス手続きは前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングされるデータの量によって断続的に反復遂行される。そして、前記補助メモリ135を断続的に駆動しながらバッファリングされたファイルデータを処理する中に使用者が終了命令を発生すると、前記第2制御部130は前記補助メモリ135のアクセス手続きを終了して前記データの処理動作を終了する。
また、前記アクセスされるファイルのデータが最後のデータなら、前記制御部130は419段階または429段階でアクセスされたファイルデータの最後であることを感知して、データの処理動作を終了する。ここで、前記最後のデータの意味は、使用者が再生のために指定したファイルの最後のデータを意味する。それでは前記第2制御部130は351段階でこれを感知して、最後のデータを再生した後、処理手続きを終了する。
以下、本発明の第2実施例よって補助メモリ135を具備する携帯端末機でビデオデータ(または、オーディオデータ)を録画(または録音)する手続き及び前記補助メモリ135に保存されたビデオデータ(または、オーディオデータ)を再生する手続きを具体的に見る。本発明の第2実施例では、前記第2制御部130がデータの種類によって第2メモリ133のバッファ領域を設定して、前記設定されたバッファ領域は多数のブロック領域で区分する。ここで、前記バッファ領域のブロック大きさは処理されるデータの種類(例えば、ビデオデータ、オーディオデータまたは情報データ(information data)によって異なるように設定することができる。そして、前記第2制御部130はデータを処理する中に前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングされたデータの量を設定された上限及び下限値と比較してファイルシステムを駆動する。そして、前記ファイルシステムが駆動されると、前記ファイルシステムは前記補助メモリ135の駆動部(ここでは、HDD driver)が駆動されてブロック大きさのデータを前記補助メモリ135に保存するか、または前記補助メモリ135でブロック大きさのデータを読んで出力する。
図5は本発明の実施例によってデータを前記補助メモリ135に保存する手続きを示す流れ図である。以下の説明では、前記補助メモリ125に保存されるデータがカメラ139で撮影されるビデオデータであると仮定する。この時、前記第2制御部130は前記カメラ139から撮影されるビデオデータを処理して前記第2メモリ133にバッファリングして、前記第2メモリ133にビデオデータがあらかじめ設定された上限値までバッファリングされると、内部のファイルシステムを駆動して前記第2メモリ133にバッファリングされているビデオデータを前記補助メモリ135に保存するように制御する。
前記図5を参照すると、録画モード時に前記第2制御部130は前記カメラ139の駆動を制御して、前記カメラ139から撮影されるビデオデータを受信して511段階でこれを処理する。この時、前記第2制御部130は前記511段階で前記撮影されるビデオデータを前記主表示部141に表示すると同時に前記ビデオデータをコーディング(例えば、MPEGコーディング)処理する。そして、前記第2制御部130は513段階で前記のように処理されるコーディングされたビデオデータを前記補助メモリ135の設定されたバッファ領域に保存する。この時、前記データをバッファリングする第2メモリ133のバッファ領域はビデオ録画、またはオーディオ録音によってそれぞれ異なる大きさで設定する。これは前記データ処理時にビデオデータの量が前記オーディオデータの量より多いので、バッファリングされるデータの大きさも異なるからである。前記のようにビデオデータをバッファリングしながら前記第2制御部130は515段階で前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングされるデータの量があらかじめ設定された上限値になったかを検査する。この時、前記バッファリングされたデータが前記設定された上限値になったら、前記第2制御部130は515段階でこれを感知して517段階でファイルシステムを駆動して前記第2メモリ133のバッファ領域に保存されたデータを補助メモリ135に移して保存するように制御する。
前記511段階でファイルシステムが駆動されると、前記補助メモリ133の駆動部(HDD driver)が動作されて前記第2メモリ133のバッファ領域にブロック大きさのバッファリングされたデータを前記TIC137に出力して、前記TIC137は受信されるデータを前記補助メモリ135に保存する。この時、データのアクセス速度は前記第2メモリ133にバッファリングされる速度より前記ファイルシステムの駆動によって前記補助メモリ135に保存される速度がずっと早い。したがって、前記のようにファイルシステムが駆動されると、前記第2メモリ133のバッファ領域に保存されたデータが前記補助メモリ135に保存されて、これにより前記第2メモリ133のバッファ領域に保存されたブロック大きさのデータが前記補助メモリ135に保存される。前記ファイルシステムは前記ブロック大きさのデータを前記補助メモリ135に保存した後、オフされて待機する。
したがって、前記第2制御部130は前記カメラ139から撮影されるデータを処理しながら前記第2メモリ133にバッファリングして、上限値までデータがバッファリングされると、ファイルシステムを駆動する。この時、前記ファイルシステムが駆動される状態で前記第2制御部130は前記ファイルシステムと独立的に前記カメラ139のデータを前記第2メモリ133にバッファリングする動作をずっと遂行する。そして、前記ファイルシステムは前記第2メモリ133でブロック大きさのデータをアクセスして前記補助メモリ135に保存して、前記ブロック大きさのデータを前記補助メモリ135に保存すると、オフされて次の状態まで待機する。
前記のような動作は使用者が録画動作を終了するまで反復遂行されて、使用者が終了命令を発生すると、前記第2制御部130は519段階でこれを感知して前記録画動作を終了する。
図6は前記図5でファイルシステムの動作を具体的に説明するための図面である。ここでは、前記データがビデオデータである場合を仮定して説明する。
前記図6を参照すると、第2制御部130は録画モードが始まれば、前記カメラ139を駆動した後、551段階 555段階を遂行しながら前記カメラ139で撮影されるビデオデータを処理して前記主表示部141に表示すると同時に第2メモリ133のバッファ領域に保存する。この時、前記第2メモリ133に割り当てられるバッファ領域は580または590のように割り当てられることができる。本発明の第2実施例では前記第2メモリ133に割り当てられるバッファ領域は前記図5の580及び590に示されたように3個のブロックで構成されると仮定して、この時バッファを構成するブロックの大きさはデータの種類によって設定されることができる。本発明の実施例ではビデオデータである場合、前記ブロックは1MBの大きさで設定されてオーディオデータである場合、前記ブロックは700KBの大きさで設定されると仮定する。また、本発明の第2実施例では、前記第2メモリ133のバッファ領域で2個のブロックにデータが保存されると、バッファリング上限値で仮定して、1個のブロックデータがバッファリングされていると、これを下限値で仮定する。
したがって、前記第2制御部130は555段階で前記第2メモリ133のバッファの2ブロックにデータがバッファリングされる時まで前記カメラ139で撮影されるビデオデータを保存する。この時、前記バッファ領域の2ブロックにビデオデータがバッファリングされると、前記制御部130は555段階でこれを感知してファイルシステムを駆動する。そして、前記制御部130は前記ファイルシステムを駆動した後、前記551段階 555段階を遂行しながら前記カメラ139で撮影されるビデオデータを処理してバッファ領域のブロックに保存する。例えば、前記580のブロック#1及び#2にビデオデータがバッファリングされると、前記第2制御部130は前記ファイルシステムを駆動してブロック#3にビデオデータをバッファリングする。
この時、前記ファイルシステムが駆動されると、前記ファイルシステムはブロック#1のデータを前記補助メモリ135に保存する動作を遂行する。前記ファイルシステムで前記第2メモリ133のバッファリングデータを前記補助メモリ135に保存する手続きを見れば、前記ファイルシステムは561段階で前記第2メモリ133で前記補助メモリ135に保存するデータのブロック領域を設定して、563段階で補助メモリ135の駆動部がセグメント単位で前記設定されたブロックのデータを前記TIC137に出力する。ここで、前記セグメント(segment)の大きさは8KBであると仮定して、前記セグメントは16セクター(sector)の大きさであると仮定する。そうすると、前記TIC137は565段階で前記セグメント大きさのデータを受信してセクター単位で前記データを前記補助メモリ135に出力して、前記補助メモリ135は567段階で前記セクター単位で受信されるデータを保存する。この時、前記TIC137は前記565段階でセグメントデータをすべて前記補助メモリ135に送ると、前記補助メモリ135の駆動部にこれを知らせて次のセグメントデータの出力を要求して、このような動作を繰り返しながら前記設定されたブロックのバッファリングデータらを前記補助メモリ135に保存するようになる。また、前記のような動作を繰り返しながら前記第2メモリ133の設定されたブロックのデータを前記補助メモリ135に保存完了すると、前記ファイルシステムは前記第2制御部130にこれを知らせて駆動を中断する。
そうすると、前記第2制御部130は前記第2メモリ133の1ブロックデータが前記補助メモリ135に保存されたことを感知して、前記第2メモリ133のブロック#3に前記カメラ139で撮影されるビデオデータを処理して保存する動作をずっと遂行する。この時、前記第2メモリ133の#3にデータバッファリングが完了すると、前記第2制御部130が再びファイルシステムを駆動して、前記ブロック#1に処理されるビデオデータをバッファリングする動作を遂行する。そうすると、前記ファイルシステムは前記ブロック#2にバッファリングされたデータを前記補助メモリ135に保存する動作を遂行する。
したがって、前記補助メモリ135にデータを保存する時、前記バッファ領域を多数のブロック単位で設定して、前記設定されたブロックらが満たされると、前記補助メモリ567を駆動してバッファリングされたブロックの大きさデータを補助メモリ135に保存して、前記第2制御部130がブロックデータをバッファリングする残りの時間は駆動を中断する。したがって、前記補助メモリ135及びこれを駆動する手段らは非連続的に駆動されて、したがって、携帯端末機の電源を節約することができるようになる。
図7は本発明の実施例によって前記補助メモリ135に保存されたデータをアクセスして処理する手続きを示す流れ図である。
前記図7を参照すると、使用者が再生モードを設定すると、前記第2制御部130はファイルシステムを駆動して前記補助メモリ135に保存しているファイルリストを前記主表示部141に表示する。この時、前記使用者が前記主表示部141に表示されるファイルらのうちで願うファイルを選択すると、前記第2制御部130は611段階で選択されたファイルをアクセスするようにファイルシステムを駆動する。そうすると、前記ファイルシステムは611段階で選択されたファイルデータを前記補助メモリ135にアクセスするように制御する。この時、前記ファイルシステムは最初データアクセスが要求されると、前記第2メモリ133に割り当てられたバッファの上限値大きさのデータをアクセスして出力する。そして、前記第2制御部130は613段階で前記アクセスされるファイルデータを前記第2メモリ133のバッファ領域にバッファリングする。前記第2制御部130は前記第2メモリ133のバッファの上限値までデータバッファリングされる時まで待機する。
前記のような状態で前記第2制御部130は前記第2メモリ130にバッファリングされるデータ量を検査して、前記バッファリングされたデータ大きさが設定された上限値に至ると、615段階でこれを感知して617段階及び619段階を遂行しながらバッファリングされたデータを処理及び再生する。そして、前記第2制御部130は前記バッファリングされたデータを処理及び再生する過程で前記第2メモリ133のバッファリングされたデータ大きさを検査して、前記バッファリングされたデータの大きさが設定された下限値に至ると、前記ファイルシステムを駆動して、前記617段階に戻ってデータ処理及び再生動作を反復遂行する。この時、前記ファイルシステムは前記第2制御部130の駆動命令によって前記バッファの上限値に該当するデータを前記補助メモリ135でアクセスして出力する。
図8は前記図7のような手続きで遂行される本発明の第2実施例による再生手続きを具体的に説明するための図である。この時、前記第2メモリ133に割り当てられるバッファ領域は前記図6と同一であると仮定する。このような場合、前記ビデオデータをバッファリングするバッファ構造は図8の680のように構成されることができるし、オーディオデータをバッファリングするバッファ構造は図8の690のように構成されることができる。前記580及び590に示されたように、前記第2メモリ133に割り当てられるバッファ構造は3個のブロックらでなされて、2個のブロックらにバッファリングされるデータ量を上限値で設定して1個のブロック以下でバッファリングされるデータ量を下限値で設定すると仮定する。
前記図8を参照すると、再生モード時に前記第2制御部130は選択されたファイルをアクセスするために651段階でファイルシステムを駆動する。そうすると、前記ファイルシステムは前記補助メモリ135から選択されたファイルの2個のブロックデータをアクセスして出力した後に駆動を中断する。前記615段階で前記ファイルシステムを駆動した後、前記第2制御部130は653段階で前記ファイルシステムによって前記補助メモリ135から出力されるデータらを前記補助メモリ133のバッファ領域にバッファリングするように制御して、前記バッファにバッファリングされるデータの大きさを検査する。この時、前記バッファにバッファリングされたデータの大きさが上限値(2MB:2ブロックデータ)になると、前記第2制御部130は655段階でこれを感知して、657段階で前記第2メモリ133のバッファ領域で1ブロックデータをアクセスする。そして、前記アクセスされる1ブロックデータは659段階-663段階で処理されて前記主表示部141に表示される。この時、前記第2制御部130は671段階で1ブロックのデータ処理を完了する時、前記ファイルシステムを駆動しない。すなわち、前記第2制御部130は前記アクセスした1ブロックのデータを処理して、前記1ブロックのデータを処理完了すると、671段階でこれを感知してファイルシステムを駆動命令を発生する。そうすると、前記ファイルシステムは673段階で前記補助メモリ135に保存された後、1ブロックのデータをアクセスして出力する。前記のような動作は前記選択されたファイルの再生が終わるか、または使用者の終了命令が発生される時まで反復遂行される。
ここで、前記1ブロックの1MBである場合、再生モード開始時に前記第2制御部130はファイルシステムを駆動して、前記ファイルシステムは選択されたファイルの2MBデータをアクセスして出力して、前記第2制御部130は前記ファイルシステムによって出力される2MBデータを前記第2メモリ133のバッファのブロック#1及びブロック#2領域に保存する。前記2MBデータが前記第2メモリ133のバッファのブロック#1及びブロック#2領域にバッファリングされると、前記第2制御部130は前記バッファ領域が上限値までデータをバッファリングしたことを感知して、ブロック#1のデータをアクセスして処理する。以後、前記ブロック#1データの処理を完了すると、前記第2制御部130は前記ファイルシステムを駆動して、前記ブロック#2のデータをアクセスして処理する。そうすると、前記ファイルシステムは前記補助メモリ135に保存された後、ブロックデータをアクセスして出力し、このデータは前記バッファの#3に保存される。前記のような動作は終了命令が発生される時まで反復遂行されて、したがって、前記第2制御部130が1ブロックのデータを処理する間に前記ファイルシステムは前記補助メモリ135で次のブロックのデータをアクセスして前記第2メモリ133のバッファのブロック領域に保存するように制御する。この時、前記ファイルシステムは前記補助メモリ135で1ブロックのデータをアクセスして前記第2メモリ133に保存して、前記第2制御部130にブロックデータの処理を完了する時点までは補助メモリ135の駆動部の動作を中断させる。したがって、前記補助メモリ135で前記第2メモリ133にデータをバッファリングする動作は非連続的になされて、したがって、前記携帯端末機の電流消耗を節約することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明したが、本発明の範囲は前述の実施形態によって限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で様々な変形が可能なことは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
本発明の実施例による携帯端末機の構成を示す図。 図1の第2制御部と補助メモリとの間の構成を示す図。 図1の第2制御部と補助メモリとの間の構成を示す図。 本発明の実施例によって第2制御部で補助メモリのデータをメモリアクセスする手続きを示す図。 図3で補助メモリのデータを処理する手続きを示す流れ図。 本発明の第2実施例による携帯端末機の記録手続きを示す流れ図。 図5でファイルシステムでバッファリングされたデータを補助メモリに保存する手続きを説明するための図。 本発明の第2実施例による携帯端末機の再生手続きを示す流れ図。 図7でファイルシステムで補助メモリのデータを主メモリにバッファリングする手続きを説明するための図。
符号の説明
110・・・第1制御部、113・・・第1メモリ、115・・・キー入力部、117・・・RF部、119・・・補助表示部、121・・・スピーカ駆動部、130・・・第2制御部、133・・・第2メモリ、135・・・補助メモリ、137・・・TIC、139・・・カメラ部、141・・・主表示部、143・・・オーディオ処理部。



Claims (20)

  1. 大容量データを保存する補助メモリ及び内部メモリを具備して、前記内部メモリは前記補助メモリの選択されたファイルをアクセスしてバッファリングするバッファを具備する携帯端末機で前記補助メモリに保存されたファイルをアクセスして処理する方法において、
    ブートアップ時に前記補助メモリのファイルシステムメニューを内部メモリに保存する過程と、
    待機モードで前記補助メモリのファイルアクセスモード時に前記内部メモリに保存しているファイルシステムのメニューを表示する過程と、
    前記表示されるメニューで選択されたファイルを前記補助メモリでアクセスして設定された上限基準値まで前記内部メモリのバッファにバッファリングする過程と、
    前記バッファリングされたファイルデータを処理する過程と、
    前記データを処理する過程で前記バッファリングされたデータの量が設定された下限基準値以下に落ちると、前記補助メモリでデータを前記バッファに前記上限基準値までバッファリングする過程と、
    前記データ処理及びバッファリング過程を終了命令発生時まで繰り返す過程でなされることを特徴とする前記方法。
  2. 前記バッファの上限基準値は前記バッファ領域の2/3大きさであり、前記下限基準値は前記バッファ領域の1/3大きさで設定される請求項1に記載の前記方法。
  3. 外部メモリである補助メモリ及び内部メモリに割り当てられて前記補助メモリの選択されたファイルをアクセスしてバッファリングするバッファを具備する携帯端末機で前記補助メモリに保存されたファイルをアクセスして処理する方法において、
    ブートアップ時に前記補助メモリのファイルシステムメニューを内部メモリに保存する過程と、
    待機モードで前記補助メモリのファイルアクセスモード時に前記内部メモリに保存しているファイルシステムのメニューを表示する過程と、
    前記表示されるメニューでファイル選択時に前記選択されたファイルの大きさが前記バッファにバッファリングすることができる大きさであるかを検査する過程と、
    前記検査過程で前記選択されたファイルが前記バッファにバッファリングすることができる大きさであると、前記表示されるメニューで選択されたファイルを前記補助メモリでアクセスして前記内部メモリのバッファにバッファリングして、前記バッファリング完了時に前記バッファに保存されたファイルを処理する過程と、
    前記検査過程で前記選択されたファイルが前記バッファにバッファリングすることができる大きさを超過すると、前記選択されたファイルを前記補助メモリでアクセスして前記内部メモリのバッファにバッファリングする過程と、
    前記バッファリングされたファイルデータを処理する過程と、
    前記データを処理する過程で前記バッファリングされたデータの量が設定された下限基準値以下に落ちると、前記データ処理動作を維持して、前記補助メモリを駆動して前記補助メモリのデータを前記バッファにバッファリングする過程と、
    前記データをバッファリングする過程で前記バッファリングされたデータの量が上限基準値までバッファリングされると、前記補助メモリのファイルアクセスを中断して前記バッファリングされたファイルデータを処理過程に戻る過程を繰り返す過程でなされることを特徴とする前記方法。
  4. 大容量メモリである補助メモリ及び主メモリを具備して、前記主メモリは多数のブロックらを有するバッファ領域を具備する携帯端末機のデータ保存方法において、
    データ保存モード時に前記主メモリのバッファ領域を割り当てる過程と、
    入力されるデータを処理して、前記処理されるデータを前記主メモリのバッファにバッファリングする過程と、
    前記データがバッファの上限ブロックらまでバッファリングされると、ファイルシステムを駆動して、前記ファイルシステムは前記バッファの下限ブロックまでバッファリングしているデータを前記補助メモリに保存する過程と、
    前記過程を終了命令発生時まで反復遂行する過程でなされることを特徴とする前記方法。
  5. 前記バッファが3個のブロックらでなされて、前記バッファに2ブロックのデータがバッファリングされると、上限基準値であり1ブロックのデータがバッファリングされると、下限基準値で判定する請求項4に記載の前記方法。
  6. 前記バッファのブロック大きさは処理されるデータの種類によって異なる大きさで設定される請求項5に記載の前記方法。
  7. 大容量メモリが補助メモリ及び主メモリを具備して、前記主メモリは多数のブロックらを有するバッファ領域を具備する携帯端末機のデータ保存方法において、
    データ再生モード時に前記補助メモリに保存されたファイルらを表示して、ファイルが選択されると前記主メモリのバッファ領域を割り当てる過程と、
    ファイルシステムを駆動して前記補助メモリに保存されたデータらを前記主メモリバッファに設定された上限ブロックらまでバッファリングする過程と、
    前記バッファリングされたデータを処理して、前記バッファの設定された下限ブロックまで処理されると、前記ファイルシステムを駆動して、前記ファイルシステムは前記補助メモリのデータを前記バッファの上限ブロックらまでバッファリングさせる過程と、
    前記過程を終了命令発生時まで反復遂行する過程でなされることを特徴とする前記方法。
  8. 前記バッファが3個のブロックらでなされて、前記バッファに2ブロックのデータがバッファリングされると、上限基準値であり1ブロックのデータがバッファリングされると、下限基準値で判定する請求項7に記載の前記方法。
  9. 前記バッファのブロック大きさは処理されるデータの種類によって異なる大きさで設定される請求項8に記載の前記方法。
  10. 大容量の補助メモリ及び前記補助メモリのデータをバッファリングするバッファを具備する携帯端末機で前記補助メモリに保存されたファイルを処理する方法において、
    前記補助メモリのデータ再生モード時に、前記補助メモリのファイルシステムのメニューを表示する過程と、
    前記表示されるメニューで選択されたファイルを前記補助メモリでアクセスして、前記内部メモリのバッファに設定された大きさでバッファリングする過程と、
    前記バッファにバッファリングされるファイルらを処理する過程でなされることを特徴とする前記方法。
  11. 前記補助メモリのデータを前記内部メモリにバッファリングする過程が、
    前記選択されたファイルを前記補助メモリでアクセスして前記内部メモリのバッファに設定された上限値の大きさまでバッファリングして、前記上限値までバッファリングされた後に前記バッファリング動作を中断する過程と、
    前記データ処理によってバッファリングされたデータの量が設定された下限基準値以下に落ちると、前記バッファリング動作を繰り返す過程でなされる請求項10に記載の前記方法。
  12. 前記バッファの上限基準値は前記バッファ領域の2/3大きさであり、前記下限基準値は前記バッファ領域の1/3大きさで設定される請求項11に記載の前記方法。
  13. ブートアップ時に前記補助メモリのファイルシステムメニューを内部メモリに保存する過程をさらに具備する請求項10に記載の前記方法。
  14. 前記補助メモリのデータを前記バッファにバッファリングする過程が、
    前記補助メモリで設定された上限ブロック数のデータらを前記バッファにバッファリングして、前記上限ブロック数のデータバッファリングが完了すると、前記バッファリング動作を中断する過程と、
    前記バッファで下限ブロック数のデータまで処理されると、前記バッファリング動作を繰り返す過程と、
    でなされる請求項10に記載の前記方法。
  15. 前記バッファが3個のブロックらでなされて、前記2ブロックが上限ブロック数であり、前記下限ブロック数は1ブロックである請求項14に記載の前記方法。
  16. 前記バッファのブロック大きさは処理されるデータの種類によって異なる大きさで設定される請求項15に記載の前記方法。
  17. 大容量の補助メモリ及び前記補助メモリのデータをバッファリングするバッファを具備する携帯端末機で前記補助メモリに保存されたファイルを処理する方法において、
    前記補助メモリにデータ保存モード時に処理されるデータを前記バッファに設定されたバッファリングする過程と、
    前記バッファに前記設定された上限大きさのデータがバッファリングされると、前記バッファリングデータを前記補助メモリに保存して、前記バッファにバッファリングされたデータが設定された下限大きさになると、前記補助メモリに保存する動作を中断する過程と、
    前記データ処理が終了されるまで前記バッファにバッファリングされたデータが前記上限大きさになると、前記過程を反復遂行する過程と、
    でなされることを特徴とする前記方法。
  18. 前記バッファリングされたデータを前記補助メモリにバッファリングする過程が、
    前記処理されるデータを前記バッファに設定された上限ブロック数までバッファリングする過程と、
    前記バッファに上限ブロック数までデータがバッファリングされると、前記バッファリングされたデータを前記補助メモリに保存して、前記バッファリングされたデータを前記バッファの下限ブロック数まで保存すると、前記補助メモリに保存する動作を中断する過程と、
    でなされる請求項17に記載の前記方法。
  19. 前記バッファが3個のブロックらでなされて、前記2ブロックが上限ブロック数であり、前記下限ブロック数は1ブロックである請求項18に記載の前記方法。
  20. 前記バッファのブロック大きさは処理されるデータの種類によって異なる大きさで設定される請求項19に記載の前記方法。


JP2004381853A 2003-12-30 2004-12-28 携帯端末機で補助メモリのファイルを処理する方法 Pending JP2005196781A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030100233 2003-12-30
KR20040020793 2004-03-26
KR1020040104994A KR20050118091A (ko) 2003-12-30 2004-12-13 휴대단말기에서 보조메모리의 파일을 처리하는 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196781A true JP2005196781A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34577491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381853A Pending JP2005196781A (ja) 2003-12-30 2004-12-28 携帯端末機で補助メモリのファイルを処理する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050160069A1 (ja)
EP (1) EP1551024A3 (ja)
JP (1) JP2005196781A (ja)
KR (1) KR100651370B1 (ja)
CN (1) CN1291625C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956175A (zh) * 2014-04-18 2014-07-30 华为技术有限公司 一种多媒体文件的播放方法及播放设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581890B2 (ja) * 2005-07-26 2010-11-17 ソニー株式会社 電子機器、記録制御方法、プログラムおよび記録媒体
EP1879382B1 (en) * 2006-07-10 2017-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
KR101524602B1 (ko) * 2008-12-30 2015-06-01 삼성전자주식회사 듀얼 스탠바이 휴대단말기의 표시 방법 및 장치
CN102609741B (zh) * 2012-01-31 2016-03-09 上海艾尚通讯科技有限公司 一种移动设备及其内、外部存储卡间数据交换的方法
CN103595513A (zh) * 2012-08-15 2014-02-19 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种harq数据存取方法及装置
CN104155661B (zh) * 2013-05-15 2016-12-28 安凯(广州)微电子技术有限公司 一种gnss接收机的控制方法、装置与系统
KR20160006482A (ko) * 2014-07-09 2016-01-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN104166567A (zh) * 2014-08-12 2014-11-26 广州金山网络科技有限公司 一种下载网络流数据的方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69124946T2 (de) * 1990-11-30 1997-09-18 Ibm Bidirektionaler FIFO-Puffer zur Schnittstellenbildung zwischen zwei Bussen
FI98183C (fi) * 1992-02-14 1997-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely data-adapterin kytkemiseksi GSM-solukkopuhelimeen
US5418910A (en) * 1992-05-05 1995-05-23 Tandy Corporation Dual buffer cache system for transferring audio compact disk subchannel information to a computer
JP3230319B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 音響再生装置
JP3722297B2 (ja) * 1995-01-30 2005-11-30 京セラ株式会社 通信用端末装置
KR980013092A (ko) 1996-07-29 1998-04-30 김광호 교환시스템의 화일관리장치 및 방법
DE69928468T2 (de) * 1998-04-21 2006-08-03 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Leistungsaufnahmeersparungssystem für optisches Plattenauzeichnungs/wiedergabegerät
US6512919B2 (en) * 1998-12-14 2003-01-28 Fujitsu Limited Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless videophone
JP2001025053A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話のメモリシステム
US6985719B2 (en) * 2000-12-21 2006-01-10 Nokia, Inc. Secure wireless backup mechanism
US7127264B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-24 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US20020137540A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Roger Yu Management system kit used for the host of serial PDA or handheld PC
US20020138702A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Moshe Gefen Using non-executable memory as executable memory
US6963762B2 (en) * 2001-05-23 2005-11-08 Nokia Corporation Mobile phone using tactile icons
KR20050118091A (ko) * 2003-12-30 2005-12-15 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 보조메모리의 파일을 처리하는 방법
US7480749B1 (en) * 2004-05-27 2009-01-20 Nvidia Corporation Main memory as extended disk buffer memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956175A (zh) * 2014-04-18 2014-07-30 华为技术有限公司 一种多媒体文件的播放方法及播放设备
CN103956175B (zh) * 2014-04-18 2017-04-26 华为技术有限公司 一种多媒体文件的播放方法及播放设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638513A (zh) 2005-07-13
EP1551024A3 (en) 2005-12-28
EP1551024A2 (en) 2005-07-06
CN1291625C (zh) 2006-12-20
KR20050071351A (ko) 2005-07-07
KR100651370B1 (ko) 2006-11-29
US20050160069A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356131B2 (en) System and method for controlling interruption of a process in electronic equipment based on priority of the process, and program
JP4921563B2 (ja) コンフィギュラブル・シリアルメモリインタフェース
EP1662394A2 (en) Method for accessing data sectors and processing an access failure in a hard disk drive of a mobile communication terminal
EP1770701A2 (en) Method of music data transcription
JP2009163557A (ja) 情報処理装置
JP2005196781A (ja) 携帯端末機で補助メモリのファイルを処理する方法
KR100711568B1 (ko) 구비된 대용량 보조 메모리에 대한 고속 데이터 전송 및멀티태스킹 구현이 가능한 휴대용 단말기 및 방법
JP2002359694A (ja) 携帯電話機及びそれを用いたデータ記憶システム
JP4769665B2 (ja) 音楽再生装置および音楽再生端末
JP2007072679A (ja) 携帯情報端末及びデフラグ制御方法
JP4709103B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法及びプログラム
KR20020078408A (ko) 데이터 저장장치를 구비한 이동통신 단말기
KR20050118091A (ko) 휴대단말기에서 보조메모리의 파일을 처리하는 방법
KR20010026378A (ko) 유.에스.비 인터페이스 기능을 구비한 엠피3 플레이어 시스템
KR20030003465A (ko) 셋탑박스를 이용한 파일 재생 시스템 및 재생 방법
JP4835977B2 (ja) 情報処理装置
US7312942B2 (en) Mobile communication terminal and method of reducing power consumption of a hard disk drive of a mobile communication terminal
JP4439385B2 (ja) バッファリング装置およびバッファリング方法
JP4194328B2 (ja) 携帯電話機
KR20120074059A (ko) 오디오 데이터 출력 방법 및 장치
KR20110116710A (ko) 휴대용 단말기에서 다수의 외장 메모리를 지원하기 위한 장치 및 방법
KR101221599B1 (ko) 이동통신단말기에서 음악파일에 사운드 효과를 부여하기위한 방법
EP1357466A2 (en) Information reproducing apparatus with a content reproducing function
JP2011253405A (ja) 電子機器、及びプログラム
KR100715202B1 (ko) 휴대용 단말기에서 저장매체를 사용하기 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090213