JP2005190929A - バッテリー装置および電子機器 - Google Patents

バッテリー装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190929A
JP2005190929A JP2003433691A JP2003433691A JP2005190929A JP 2005190929 A JP2005190929 A JP 2005190929A JP 2003433691 A JP2003433691 A JP 2003433691A JP 2003433691 A JP2003433691 A JP 2003433691A JP 2005190929 A JP2005190929 A JP 2005190929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
housing chamber
width direction
battery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123516B2 (ja
Inventor
Toshio Takeshita
俊夫 竹下
Kei Tashiro
圭 田代
Takashi Kondo
孝志 近藤
Yoshihito Tameki
良仁 為季
Yoichi Miyajima
洋一 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34736525&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005190929(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003433691A priority Critical patent/JP4123516B2/ja
Priority to MYPI20045325A priority patent/MY142595A/en
Priority to TW093140550A priority patent/TWI253198B/zh
Priority to PCT/JP2004/019776 priority patent/WO2005064706A1/ja
Priority to ES04808126.9T priority patent/ES2546012T3/es
Priority to EP10170806.3A priority patent/EP2246920B1/en
Priority to CN2007103059454A priority patent/CN101222029B/zh
Priority to KR1020057015643A priority patent/KR101122943B1/ko
Priority to CN2008100024388A priority patent/CN101241980B/zh
Priority to US10/545,812 priority patent/US7485394B2/en
Priority to CNB2004800053554A priority patent/CN100492716C/zh
Priority to EP10170796.6A priority patent/EP2264810B1/en
Priority to CN2007101601068A priority patent/CN101188917B/zh
Priority to EP04808126.9A priority patent/EP1699094B1/en
Publication of JP2005190929A publication Critical patent/JP2005190929A/ja
Priority to HK06107893.7A priority patent/HK1087840A1/xx
Publication of JP4123516B2 publication Critical patent/JP4123516B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to HK08108521.3A priority patent/HK1117988A1/xx
Priority to HK08109728.2A priority patent/HK1118385A1/xx
Priority to HK08112445.8A priority patent/HK1120930A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】容量が異なる複数種類のバッテリー装置を使うことができ使い勝手を向上する上で有利なバッテリー装置および電子機器を提供する。
【解決手段】バッテリー装置100のケース10は、本体部1002と、本体部1002の幅方向Wの中央部で厚さ方向Hの一方に設けられた底部1004とを有している。ケース10の幅方向Wの両側の箇所は互いに平行し長さ方向Lに延在する平坦な側面1006として形成され、ケース10の厚さ方向Hの一方の面は平坦な底面1008として形成されている。幅方向Wの両側のケース10の箇所には、長さ方向Lに延在し電子機器のバッテリー収容室に設けられた突起に係合してバッテリー収容室内で前記厚さ方向Hにおけるケースの位置を位置決めするガイド溝1010が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明はバッテリー装置およびバッテリー装置により動作する電子機器に関する。
電子機器に装着されるバッテリー装置として、幅と厚さと長さを有するケースと、前記ケースの内部に設けられた充電池部と、前記ケースの表面に設けられ前記充電池部に接続されたバッテリー側端子とを備え、電子機器のバッテリー収容室に前記長さ方向に沿って挿入され前記バッテリー側端子が前記バッテリー収容室の収容室側端子に接触されるように構成されたものが提供されている(例えば特許文献1参照)。
特許公報第2508447号
しかしながら、上述のバッテリー装置および電子機器では、バッテリー収容室の形状よりも小さい外形寸法を有するバッテリー装置をバッテリー収容室に挿入したとしても、該バッテリー装置がバッテリー収容室内でがたついてしまい適切に使用することはできず、外形寸法が異なる、すなわち容量が異なる複数種類のバッテリー装置を使い分けることができない不具合があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、容量が異なる複数種類のバッテリー装置を使うことができ使い勝手を向上する上で有利なバッテリー装置および電子機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のバッテリー装置は、幅と厚さと長さを有するケースと、前記ケースの内部に設けられた充電池部と、前記ケースの表面に設けられ前記充電池部に接続されたバッテリー側端子とを備え、電子機器のバッテリー収容室に前記長さ方向に沿って挿入され前記バッテリー側端子が前記バッテリー収容室の収容室側端子に接触されるバッテリー装置であって、前記幅方向の両側の前記ケースの箇所には、前記長さ方向に延在し前記バッテリー収容室に設けられた突起に係合してバッテリー収容室内で前記厚さ方向における前記ケースの位置を位置決めするガイド溝が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、バッテリー装置が収容されるバッテリー収容室を有する電子機器であって、前記バッテリー装置は、幅と厚さと長さを有するケースと、前記ケースの内部に設けられた充電池部と、前記ケースの表面に設けられ前記充電池部に接続されたバッテリー側端子とを備え、前記バッテリー収容室は、前記ケースの幅方向に対応する幅と、前記ケースの厚さに対応する高さと、前記ケースの長さに対応する深さと、前記バッテリー装置が前記長さ方向を前記深さ方向に平行させて挿入された状態で前記バッテリー側端子に接触する収容室側端子とを備え、前記バッテリー装置のケースの前記幅方向の両側箇所には前記長さ方向に延在するガイド溝が設けられ、前記バッテリー収容室には、前記ガイド溝に係合し該バッテリー収容室内において前記高さ方向における前記ケースの厚さ方向の位置を位置決めする突起が設けられていることを特徴とする。
そのため、本発明のバッテリー装置によれば、バッテリー装置の幅方向の両側のケースの箇所には、長さ方向に延在しバッテリー収容室に設けられた突起に係合してバッテリー収容室内で厚さ方向におけるケースの位置を位置決めするガイド溝が形成されているので、ケースの厚さが異なる、すなわち容量が異なる複数種類のバッテリー装置をバッテリー収容室に収容することができる。
また、本発明の電子機器によれば、バッテリー収容室には、バッテリー装置のガイド溝に係合し該バッテリー収容室内において高さ方向におけるケースの厚さ方向の位置を位置決めする突起が設けられているので、ケースの厚さが異なる、すなわち容量が異なる複数種類のバッテリー装置をバッテリー収容室に収容することができる。
容量が異なる複数種類のバッテリー装置を使用可能とするという目的を、バッテリー装置にガイド溝を設けるとともに電子機器のバッテリー収容室に突起を設けることによって実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例では、本発明のバッテリー装置が電子機器としての撮像装置に装着されて使用される場合について説明する。
図1は実施例1のバッテリー装置を下方から見た斜視図、図2は実施例1のバッテリー装置の構成を示す分解斜視図である。
まず、バッテリー装置について説明する。
図1に示すように、バッテリー装置100は、ケース10と、ケース10の内部に設けられた充電池部12(図2参照)と、ケース10の内部に設けられた制御回路基板16と、ケース10に設けられたバッテリー側端子14とを備えている。
ケース10は、幅方向Wの寸法が均一で長さ方向Lに延在する本体部1002と、本体部1002の幅方向Wの中央部で厚さ方向Hの一方に設けられ本体部1002の幅よりも小さい寸法の均一幅で長さ方向Lに延在する底部1004とを有している。
バッテリー側端子14は、底部1004の長さ方向Lの一端に設けられている。
本実施例では、ケース10は、本体部1002の底部1004寄り箇所および底部1004を除いた第1の分割体と、本体部1002の底部1004寄り箇所および底部1004を含む第2の分割体とで構成され、これら分割体が合わせ面1005で合わされることで形成され、充電池部12や制御回路基板16はこれら分割体の内部に収容されている。
図2に示すように、充電池部12は、4つの円柱状の電池セル1202と、これら各電池セル1202の電極を接続する複数の配線部材1204と、各電池セル1202の側面の間に介在される保持部材1206とを有している。
制御回路基板16は、各電池セル1202の電極と配線部材1204を介して接続されることで充電池部12に取着されており、CPU、RAMおよびROM、インターフェースなどを含むマイクロコンピュータを有し、バッテリー側端子14を介して外部の電子機器との間でデータ通信を行なうように構成されている。前記データ通信としては該バッテリー装置14の容量や特性を示す識別データの出力動作が含まれる。該識別データとしては、例えば、充電器に装着したときに急速充電が可能であるか否かを示すデータ、適正な充電電流の値、あるいは充電電流の上限値などを示すデータなどがある。
バッテリー側端子14はケース10の内部において、制御回路基板16に取着され各配線部材1204を介して電池セル1202の電極に導通され、該バッテリー端子14を介して各電池セル1202から外部の電子機器に対する動作電流の供給、あるいは、充電器から各電池セル1202に対する充電電流の供給が行なわれるように構成されている。
なお、充電池部12を構成する電池セル1202の数量および形状はバッテリー装置100の容量や特性によって異なることは勿論である。
次にケース10の構成について詳細に説明する。
図3(A)はバッテリー装置100の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は(B)のEE線断面図である。図4(A)はバッテリー装置100の底面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(B)のCC線断面図である。図5は図3(C)のF部拡大図、図6は識別部1036近傍の拡大斜視図である。
図2、図3、図4に示すように、ケース10の幅方向Wの両側の箇所は互いに平行し長さ方向Lに延在する平坦な側面1006として形成され、ケース10の厚さ方向Hの一方の面は平坦な底面1008として形成されている。本実施例では、本体部1002の幅方向Wの両側の側面が前記側面1006を構成し、底部1004の底面が前記底面1008を構成している。
幅方向Wの両側のケース10の箇所には、長さ方向Lに延在し電子機器のバッテリー収容室に設けられた突起に係合してバッテリー収容室内で前記厚さ方向Hにおけるケース10の位置を位置決めするガイド溝1010が形成されている。
本実施例では、ガイド溝1010は、底面1008寄りの箇所に設けられている。より詳細に説明すると、複数の凸片1012(1012A、1012B、1012C)が幅方向W両側の底面1008箇所で長さ方向Lに間隔をおいた複数箇所から幅方向W外側に向かってそれぞれ突出形成されている。また、厚さ方向Hの一方の端部に位置する複数の凸片1012(1012A、1012B、1012C)箇所は、前記底面1008と同一面上に位置する底面として形成されている。
ガイド溝1010は複数の凸片1012(1012A、1012B、1012C)と、本体部1002が底部1004に臨む面1014と、幅方向Wの両側に位置する底部1004の側面1016とで、ケース10の長さ方向に延在し幅方向の外側に開放状に形成されている。なお、本実施例では、ガイド溝1010は凸片1012A、1012B、1012Cの間の箇所で底面1008方向に開放されている。
本実施例では、長さ方向Lに間隔をおいた底部1004の側面1016箇所に、該側面1016から幅方向Wの外方に突出する凸部1018が設けられ、凸部1018は凸片1012よりも小さい突出寸法で形成されている。
また、本実施例では、凸部1018は、凸片1012A、1012Bに対応する箇所に設けられ、凸片1012A、1012Bと面1014と、側面1016とが互いに接続されている。
また、底面1008の箇所でバッテリー側端子14が設けられた箇所とは反対側の箇所にガイド溝1010を塞ぐストッパ壁1020が設けられている。
また、このストッパ壁1020は、凸片1012Cに対応する箇所に設けられ、凸片1012Cと面1014と、側面1016とが互いに接続されている。
また、本実施例では、図1に示すように、ケース10の長さ方向Lの両端の端面のうちバッテリー側端子14が設けられた側の本体部1002および底部1004の端面は底面1008と直交する平坦な端面1022として形成されている。そして、この端面1022のバッテリー側端子14から厚さ方向Hに離れた箇所に、厚さ方向Hの寸法が均一で、かつ、幅方向Wに直線状に延在する凸部1024が膨出形成されている。凸部1024は、バッテリー側端子14に対応した箇所でバッテリー側端子14の少なくとも電極が配置されている部分の長さX1よりも大きな寸法の長さX2で形成されている。
また、図1に示すように、底面1008には凹部1028が形成され、機銘板1026がこの凹部1028に貼付され、機銘板1026の表面と底面1008は同一面上か、機銘板1026の表面が底面1008よりもケース10の内側に位置するように構成されている。凹部1028の長さ方向Lのうちバッテリー側端子14と反対側に位置する箇所から長さ方向Lに沿って底面1008と同じ面をなす位置決め凸部1030が形成され、この凸部1030は機銘板1026の位置決め溝1027に挿入されている。
また、図4(A)、(B)に示すように、ケース10の長さ方向Lの両端の端面のうちバッテリー側端子14と反対側に位置する本体部1002の端面は底面1008と直交する平坦な端面1032として形成され、バッテリー側端子14と反対側に位置する底部1004の端面は前記端面1032よりもケース10の内側に変位した箇所で該端面1032と平行する平坦な端面1034として形成されている。したがって、ケース10の長さ方向Lでバッテリー側端子14と反対側に位置する端部の本体部1002と底部1004の境の部分にはこれら端面1032、1034により欠部1035が形成されている。
また、図1、図5、図6に示すように、バッテリー側端子14を幅方向Wで挟む底部1004の底面1008の両側箇所には2つの識別部1036が形成されている。これら識別部1036は、厚さ方向Hおよび長さ方向Lに開放された凹部1038として形成され、あるいは、厚さ方向Hに開放されかつ長さ方向Lに閉塞された凹部1040として形成される。識別部1036は、電子機器側に設けられた識別手段によって識別され、その識別は、凹部1038、1040の形状や凹部1038の長さ方向Lの寸法に基づいてなされる。
なお、凹部1038を構成する面のうち、ガイド溝1010に近接している面部分を傾斜面1042とすることで、ガイド溝1010と凹部1038との間の肉厚寸法を確保し凸片1012Aの機械的強度を確保している。
次に電子機器について説明する。
電子機器は本実施例では撮像装置200であり、撮像装置200はケースと、ケースの前部に組み込まれた光学系と、該光学系で捉えた被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子で撮像された画像を表示する液晶表示部と、撮像素子で撮像された画像を記録媒体に記録および/または再生する記録再生部と、前記撮像素子、液晶表示部、記録再生部に電源を供給するバッテリー装置などを含んで構成されている。
前記ケースには、バッテリー装置100が着脱可能に装着されるバッテリー収容室が設けられ、バッテリー収容室はケースの後面に開口して設けられ、前記開口は不図示の蓋板により閉塞される。
図7、図8は前記ケースのバッテリー収容室20部分の断面図である。
バッテリー収容室20は、バッテリー装置100のケース10の幅方向Wに対応する幅と、ケース10の厚さに対応する高さと、ケース10の長さに対応する深さとを有している。
バッテリー収容室20の深さ方向の奥部には、バッテリー装置100が前記長さ方向Lを前記深さ方向に平行させて挿入された状態でバッテリー側端子14に接触する収容室側端子(不図示)が設けられている。
また、バッテリー収容室20には、ガイド溝1010に係合し該バッテリー収容室20内において前記高さ方向におけるケース10の厚さ方向Hの位置を位置決めする突起2002が設けられている。
本実施例では、バッテリー収容室20は、前記幅方向の寸法が均一で深さ方向に延在する本体部22と、本体部22の幅方向の中央部で高さ方向の一方に設けられ本体部22の幅よりも小さい寸法の均一幅で前記深さ方向に延在する底部24とを有している。
バッテリー収容室20の高さ方向の一方の面は底部24の面により平坦な底面2004として形成されている。
前記幅方向の両側で本体部22と底部24との境の個所には底面2004に平行し前記深さ方向に延在する中間載置面2006が設けられている。
突起2002は、前記両側の中間載置面2006が向かい合う箇所からそれぞれ互いに近づく方向に突出されている。すなわち、バッテリー収容室20の前記幅方向の両端に位置する側面2001箇所で前記底面2004寄りの箇所に突起2002が設けられている。
突起2002は前記高さ方向における一方の面が底面2004に平行し、前記高さ方向における他方の面が中間載置面2006と同一面上に位置している。
バッテリー収容室20の高さは、図7、図8に示すように、ケース10の厚さの異なる複数種類のバッテリー装置100が収容できる寸法で形成されている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
バッテリー収容室200にバッテリー装置100を収容保持する際には、バッテリー装置100のバッテリー側端子14をバッテリー収容室20の開口に臨ませるとともに、バッテリー装置10の底面1008をバッテリー収容室20の底面2004に臨ませてバッテリー装置100をバッテリー収容室20に挿入する。
この挿入により、バッテリー装置100のガイド溝1010にバッテリー収容室20の突起2002が係合され、バッテリー収容室20内において前記高さ方向におけるバッテリー装置100のケース10の厚さ方向Hの位置決めがなされる。
本実施例では、ガイド溝1010に突起2002が係合された状態でケース10の底面1008はバッテリー収容室20の底面2004に載置されており、ケース10の底面1008がバッテリー収容室20の底面2004に載置されることでバッテリー装置100のバッテリー収容室20の底面2004方向への動きが規制され、ガイド溝1010にバッテリー収容室20の突起2002が係合することでバッテリー装置100のバッテリー収容室20の底面2004から離れる方向への動きが規制されている。この場合、突起2002がガイド溝1010に係合することで、バッテリー装置100のバッテリー収容室20の底面2004方向への動きおよびバッテリー装置100のバッテリー収容室20の底面2004から離れる方向への動きの双方を規制するようにしてもよい。
また、突起2002がガイド溝1010に係合した状態で凸部1018の先端と突起2004の先端とが接触し前記幅方向Wにおけるバッテリー装置100の動きが規制されている。この場合、凸部1018の先端と突起2004の先端とを接触させずに、バッテリー装置100のケース100の側面1006をバッテリー収容室20の側面2001に接触させるなどその他のバッテリー装置100の箇所とバッテリー収容室20の箇所を接触させることで前記幅方向Wにおけるバッテリー装置100の動きを規制するようにしてもよい。
そして、バッテリー装置100をバッテリー収容室20の奥部まで挿入することで、バッテリー装置100のバッテリー側端子14とバッテリー収容室20の収容室側端子とが接触する。
バッテリー装置100がバッテリー収容室20の奥部まで挿入されたならば、不図示の蓋板により前記開口を閉塞し、バッテリー装置100のバッテリー収容室20への充填が終了する。
なお、前記長さ方向Lにおけるバッテリー装置100の動きの規制は、例えば、バッテリー収容室20の奥部の壁面にケース10の一方の端面1022が当接し、蓋板の内面にケース10の他方の端面1032が当接するなど従来公知の規制手段によりなされる。
したがって、本実施例のバッテリー装置100によれば、バッテリー装置100の幅方向Wの両側のケース10の箇所には、前記長さ方向Lに延在しバッテリー収容室200に設けられた突起2002に係合してバッテリー収容室20内で前記厚さ方向Hにおけるケース10の位置を位置決めするガイド溝1010が形成されているので、ケース10の厚さの異なる複数種類のバッテリー装置100をバッテリー収容室20に収容することができる。
また、本実施例の撮像装置200によれば、バッテリー収容室20には、バッテリー装置100のガイド溝1010に係合し該バッテリー収容室20内において前記高さ方向におけるケース10の厚さ方向Hの位置を位置決めする突起2002が設けられているので、ケース10の厚さの異なる複数種類のバッテリー装置100をバッテリー収容室20に収容することができる。
したがって、例えば、撮像装置200を長時間動作させるときには電源の容量の大きなバッテリー装置100、すなわちケース10の厚さ方向Hの寸法の大きなバッテリー装置100をバッテリー収容室20に収容保持させることができ、撮像装置200を短時間動作させるときには電源の容量の小さなバッテリー装置100、すなわちケース10の厚さ方向Hの寸法の小さなバッテリー装置100をバッテリー収容室20に収容保持させることができ、バッテリー装置100をその使用用途に応じて適宜使い分けることができ、使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、本実施例では、ガイド溝1010が底面1008寄りのバッテリー装置100の箇所に設けられており、突起2002が底面2004寄りのバッテリー収容室20の箇所に設けられているので、バッテリー装置100の厚さが極めて薄い場合であってもバッテリー収容室20内において前記高さ方向におけるケース10の厚さ方向Hの位置決めを確実に行なう上で有利となる。
また、本実施例では、ストッパ壁1020が設けられているため、バッテリー装置100の挿入方向を間違えてバッテリー収容室20に挿入した場合、すなわち、ケース100のバッテリー側端子部14と反対側を先頭にしてバッテリー収容室20に挿入した場合に、該ストッパ壁1020が突起2002に当接するのでユーザーがバッテリー装置100の向きを誤ったことが瞬時に判断でき、誤挿入を防止する作用を果たしている。
また、本実施例では、凸部1018は、凸片1012A、1012Bに対応する箇所に設けられ、凸片1012A、1012Bと面1014と、側面1016とが互いに接続されていることから、これら2つの凸部1018によって凸片1012A、1012Bの機械的強度を向上する上で有利となっている。
また、ストッパ壁1020は、凸片1012Cに対応する箇所に設けられ、凸片1012Cと面1014と、側面1016とが互いに接続されていることから、ストッパ壁1020によって凸片1012Cの機械的強度を向上する上で有利となっている。
また、ケース100の端面1022の位置を基準として、前記長さ方向Lに沿って設けられている各凸部1018の位置(あるいは各凸部1018の有無あるいは各凸部1018の数)に基づいてバッテリー装置100が正規なものであるか否かを判別することもできる。
例えば、図9に示すように、ケース100の端面1022を基準とする各凸部1018の前記長さ方向Lに沿った位置を検知するマイクロスイッチなどからなるセンサ302、304をバッテリー収容室20に設ける。そして、各センサ302、304からの検知信号に基づいて各凸部1018の位置が正しい位置にあるか否かを判別する判別回路306を設ける。
このような構成によれば、判別回路306の判別結果に基づいてバッテリー装置100が正規品と認識された場合のみバッテリー装置100からの電源供給を許可し、そうでなければバッテリー装置100からの電源供給を禁止することができ、正規品でないバッテリー装置100の使用を未然に防止することが可能となる。
また、前述したバッテリー装置100の識別データを、前記長さ方向Lに沿って設けられている各凸部1018の位置、あるいは、各凸部1018の有無、あるいは、各凸部1018の数によって示すことも可能である。
例えば、図9に示した構成によれば、2つのセンサ302,304のオン、オフの組み合わせによって4種類の識別データを表すことができる。したがって、バッテリー装置100のケース10の幅方向の両側に設けられた合計4つの凸部1018の位置を検知できるように4つのセンサを設ければ、8通りの識別情報を得ることができることは無論である。
また、センサとして端面1022を基準とする各凸部1018の前記長さ方向の位置を測定できるものを用いれば、センサによって検知できる識別データの種類をさらに増やすことができることは無論である。
また、バッテリー装置100が装着される電子機器がバッテリー装置100に対して充電を行なう充電器であった場合には、該充電器に上述したセンサ302、304と同様なセンサを1つあるいは複数設け、該センサによりバッテリー装置100の装着の有無を検知し、該検知動作に応じてバッテリー装置100に対する充電動作を開始するようにしてもよい。この場合、前記センサが凸部1018に対応する箇所に設けられているため、すなわち前記センサがバッテリー装置100の挿入方向に対して直交する方向に向けて設けられているため、前記センサがバッテリー収容室20の奥部でバッテリー装置100の挿入方向に臨ませて設けられている場合に比較して、バッテリー収容室20の開口から挿入された棒状の異物などによって前記センサが誤動作されにくいという利点がある。
また、前記センサによって凸部1018の位置を判別することでバッテリー装置100の特性(適切な充電電流の値、あるいは、急速充電が可能か否かなど)を充電器側で判断させることも可能である。
また、バッテリー収容室20に各凸部1018の一部または全てと係脱するロック機構を設ければ、前記ロック機構が凸部1018の一部または全てと係合することにより、バッテリー装置100のバッテリー収容室20からの脱落を確実に防止する上で有利となる。
また、図1に示すように、機銘板1026の表面と底面1008は同一面上か、機銘板1026の表面が底面1008よりもケース10の内側に位置するように構成されるとともに、底面1008と同じ面をなす位置決め凸部1030が機銘板1026の位置決め溝1027に挿入されているので、バッテリー装置100をバッテリー収容室20に対して出し入れすることで、バッテリー装置100の底面1008とバッテリー収容室20の底面2004とが摩擦しても、機銘板1026の表面が損傷や汚損を受けにくく機銘板1026の表記を保護する上で有利である。
また、上述したバッテリー装置100は、上述した実施例のようにバッテリー収容室20に収容される、いわゆる内蔵型として用いられる他、次に説明するように撮像装置200の外面に装着する、いわゆる外付型としても用いることができる。
以下、バッテリー装置100を外付型として使用する場合について説明する。
図10はバッテリー装置100が外付けされる撮像装置200の斜視図、図11は撮像装置200のバッテリー装着部の拡大図、図12はバッテリー装置100が取着された状態を示す撮像装置200の斜視図、図13はバッテリー装置100とバッテリー装着部との取付け説明図、図14はロック機構の説明図、図15はバッテリー装置100とバッテリー装着部の取付状態を示す説明図である。
図10に示すように、撮像装置200はケース24と、ケース24の前部に組み込まれた光学系26と、該光学系26で捉えた被写体像を撮像する不図示の撮像素子と、撮像素子で撮像された画像を表示する液晶表示部28と、撮像素子で撮像された画像を記録媒体に記録および/または再生する不図示の記録再生部と、前記撮像素子、液晶表示部28、記録再生部に電源を供給するバッテリー装置100などを含んで構成されている。
ケース24の後部には、バッテリー装置100が着脱可能に装着されるバッテリー装着部30が設けられている。
バッテリー装着部30は、図11に示すように、バッテリー装置100が収容される凹部3002と、凹部3002に設けられた複数の係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)と、凹部3002に設けられた装置側端子32と、装置側端子32と反対側の凹部3002箇所に設けられた係合凸部34とを有している。
凹部3002は、装着面3006と、この装着面3006の周囲から起立する側面3008とを備えている。
前記装着面3006は、バッテリー装置100の底面1008の幅に対応した幅と、底面1008の長さよりも大きな寸法の長さで形成されている。
図11、図13に示すように、装着面3006の幅方向の両側で長さ方向に間隔をおいた箇所に、前記ガイド溝1010に係合可能な係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)が設けられている。
係合凸部34は、装着面3006から出没可能に設けられ、常時突出する方向に付勢され、バッテリー装置100の欠部1035に係合可能に形成されている。
バッテリー装置100のバッテリー装着部30への取付は次のように行なわれる。
バッテリー装置100のバッテリー側端子14をバッテリー装着部30の装置側端子32に臨ませるとともに、バッテリー装置10の底面1008をバッテリー装着部30の装着面3006に臨ませ、バッテリー装置100の各凸片1012(1012A、1012B、1012C)が、係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)に対して前記長さ方向Lに沿ってそれぞれ離間した位置とする。
この状態で、バッテリー装置10の底面1008をバッテリー装着部30の装着面3006に当て付け、バッテリー装置100をバッテリー側端子14が装置側端子32に近接させる方向にスライドさせる。
これにより、バッテリー装置100の各凸片1012(1012A、1012B、1012C)が、係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)と装着面3006の間に挿入され、バッテリー装着部30上において前記高さ方向におけるバッテリー装置100の厚さ方向Hの位置決めがなされ、バッテリー装置100のバッテリー側端子14とバッテリー装着部30の装置側端子32とが接触する。
この場合、本実施例では、各凸片1012(1012A、1012B、1012C)が、各係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)に係合した状態でケース10の底面1008とバッテリー装着部30の装着面3006とは当て付けられている。
バッテリー装置100の長さ方向Lの2つの端面のうちバッテリー側端子14側の端面1022がバッテリー装着部30の側面3008に当接されたならば、係合凸部34がバッテリー装置100の欠部1035に係合することでバッテリー装置100をバッテリー装着部30に装着された状態がロックされ、バッテリー装置100のバッテリー装着部30への取付が終了する。
このようにバッテリー装置100がバッテリー装着部30に装着される場合には、図14に示すように、バッテリー装置100のバッテリー側端子14側の端面1022と、該端面1022に対向する撮像装置200のケース24箇所(凹部3006の側面3008)との間に隙間が形成されることがある。
この場合、凹部3006の側面3008に凹溝3010を形成しておき、この凹溝にバッテリー装置100の凸部1024を挿入することで前記隙間を凸部1024により遮断できる。このため、前記隙間部分から例えば導電性を有する異物などが侵入してバッテリー側端子14と装置側端子32との接続部分に接触することを確実に防止する上で有利となる。
また、ストッパ壁1020は、バッテリー装置100のバッテリー装着部への装着の際、バッテリー装置100の長さ方向の向きが正規の向きでない場合に、バッテリー装着部30の係合凸片3004Aに当たりバッテリー装置100の誤った向きでの装着を阻止する機能を果たしている。
また、図15に示すように、バッテリー装着部30に装着された状態のバッテリー装置100の欠部1035に対して接離する方向にスライドし、該欠部1035に接近する方向にばねなどの付勢部材により常時付勢されたロック爪2008をケース24に設け、該ロック爪2008が欠部1035に係合することでバッテリー装置100のバッテリー装着部30からの脱落を防止し、バッテリー装置100の欠部1035とロック爪2008の係合を解除することで、バッテリー装置100のバッテリー装着部30からの取り外しが可能となるように構成することもできる。
この場合、バッテリー装置100はその欠部1035が端面1032よりもバッテリー装置100の内側に変位しているため、ロック爪2008は、ケース24の外面よりもケース24の内側に変位した箇所に設けることができ、撮像装置200のケース24の外面から外方に突出させることなくロック爪2008を構成することができる。したがって、撮像装置200の小型化を図るとともに、デザイン性を向上させる上で有利となる。
また、この場合、ロック爪2008の欠部1035に係合する箇所が常時バッテリー装置100の底面1008に接近する方向に付勢されることになるため、バッテリー装置100をバッテリー装着部30に装着する際、あるいは、バッテリー装置100をバッテリー装着部30から取り外す際、バッテリー装置100の底面1008を装着面3006に沿ってスライドさせると、前記付勢によって底面1008向きに突出するロック爪2008の先端が底面1008に貼着された機銘板1026などのラベル表面に当接し、摩擦により機銘板1026などの表面の印刷部分が擦れて消えてしまうおそれがある。
この場合、ロック爪2008を、その先端が位置決め凸部1030に当接するように配設すれば、ロック爪2008の先端が位置決め凸部1030の部分に当接し機銘板1026の表面には当接しないので、機銘板1026の表面が損傷や汚損を受けにくく機銘板1026の表面の印刷部分を保護する上で有利である。この場合、位置決め凸部1030は機銘板1026の表面と同一面上か、機銘板1026の表面よりもケース10の外側に位置するように設けられていればよい。
また、本実施例によるバッテリー装置100は次のように構成されているということもできる。
すなわち、バッテリー装置100はケース10を有している。ケース10は、その長さ方向Lの両端に位置する2つの端面1022,1032と、これら2つの端面1022,1032を接続する側面1006とを有し、2つの端面1022,1032のうちの一方の端面1022と該端面1022に接続された側面1006との少なくとも一方に臨むようにバッテリー側端子1014が設けられている。側面1006には、前記長さ方向Lに延在する誤挿入防止用溝(ガイド溝1010)が形成され、前記長さ方向Lのうちバッテリー側端子1014側を前方、その反対方向を後方とした場合、前記誤挿入防止用溝はその長さ方向Lの両端のうちバッテリー側端子1014寄りの箇所(前端箇所)が開放され、その反対側の箇所(後端箇所)が閉塞されている。そして、前記誤挿入防止用溝にはケース10の外方に膨出する1つの凸部1018が形成されているか、あるいは、2つ以上の凸部1018が前記長さ方向Lに間隔をおいて形成されている。
このような構成によれば、図9において説明したように、凸部1018の長さ方向Lの位置、あるいは、凸部1018の有無、あるいは、凸部1018の数などによってバッテリー装置100の識別データを示すことができる。この場合、凸部1018はケース10の外方に膨出しているため、ケース10内部のスペースを占有することが無く、ケース10の内部に部品収容用のスペースを確保する上で、あるいは、ケース10の小型化を図る上で有利となり、バッテリー装置100の設計の自由度を向上させる上でも有利となる。
また、本実施例のバッテリー装置100は、ケース10を幅方向Wで挟み互いに対向する2つの側面1006箇所のそれぞれに前記誤挿入防止用溝を設けている。この場合、2つの誤挿入防止用溝を各溝に対応する突起に係合させることで前記厚さ方向Hにおける前記ケースの位置を位置決めでき、前記誤挿入防止用溝を位置決め用の溝として機能させることができる。
このような構成によれば、図7、図8に示すように、バッテリー収容室20に前記各突起2002を設け、これら各突起2002に前記2つの誤挿入防止用溝を係合させることで前記厚さ方向Hの寸法が異なるバッテリー装置を前記バッテリー収容室20内で位置決めすることができる。
また、本実施例のバッテリー装置100は、複数の凸片1012(1012A,1012B、1012C)と、これら複数の凸片1012(1012A,1012B、1012C)のそれぞれに臨む側面1016箇所と、これら複数の凸片1012(1012A,1012B、1012C)のそれぞれに臨む面1014の箇所とによって複数の凹部が形成されており、これら複数の凹部により前記誤挿入防止用溝を構成することができる。
また、本実施例のバッテリー装置100は、複数の凸片1012(1012A,1012B、1012C)のそれぞれに接続して凸部1018が設けられており、各凸部1018が複数の凸片1012(1012A,1012B、1012C)のそれぞれに接続されている箇所は、前記長さ方向Lのうち、バッテリー装置100をバッテリー装着部30に装着する際にバッテリー装置100を動かす(スライドさせる)方向寄りの箇所(バッテリー側端子寄りの箇所)である。
このような構成によれば、これら各凸片1012(1012A,1012B、1012C)と、複数の係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)とを係脱する際に、凸片1012Aと係合凸片3004Aとの間、凸片1012Bと係合凸片3004Bの間、凸片1012Cと係合凸片3004Cとの間に、前記長さ方向Lにおける間隔がそれぞれ確保されることになる。このため、複数の凸片1012(1012A,1012B、1012C)と、複数の係合凸片3004(3004A、3004B、3004C)とが互いに係脱する際、各係合凸片3004と各凸部1018との干渉が生じにくく、バッテリー装置100の装着、取り外しを円滑に行う上で有利となる。
なお、本実施例においては、電子機器として撮像装置を例示したが、本発明はバッテリー装置を充電する充電器、およびバッテリー装置を用いて動作する種々の電子機器に無論適用可能である。
実施例1のバッテリー装置を下方から見た斜視図である。 実施例1のバッテリー装置の構成を示す分解斜視図である。 バッテリー装置100の説明図である。 バッテリー装置100の説明図である。 図3の要部拡大図である。 識別部1036近傍の拡大斜視図である。 ケースのバッテリー収容室20部分の断面図である。 ケースのバッテリー収容室20部分の断面図である。 凸部1018の判別回路を示すブロック図である。 バッテリー装置100が外付けされる撮像装置200の斜視図である。 撮像装置200のバッテリー装着部の拡大図である。 バッテリー装置100が取着された状態を示す撮像装置200の斜視図である。 ロック機構の説明図である。 バッテリー装置100とバッテリー装着部との取付け説明図である。 バッテリー装置100とバッテリー装着部の取付状態を示す説明図である。
符号の説明
100……バッテリー装置、10……ケース、12……充電池部、14……バッテリー側端子、1010……ガイド溝、200……撮像装置、20……バッテリー収容室、2004……突起。

Claims (13)

  1. 幅と厚さと長さを有するケースと、前記ケースの内部に設けられた充電池部と、前記ケースの表面に設けられ前記充電池部に接続されたバッテリー側端子とを備え、電子機器のバッテリー収容室に前記長さ方向に沿って挿入され前記バッテリー側端子が前記バッテリー収容室の収容室側端子に接触されるバッテリー装置であって、
    前記幅方向の両側の前記ケースの箇所には、前記長さ方向に延在し前記バッテリー収容室に設けられた突起に係合してバッテリー収容室内で前記厚さ方向における前記ケースの位置を位置決めするガイド溝が形成されている、
    ことを特徴とするバッテリー装置。
  2. 前記ケースの幅方向の両側の箇所は互いに平行し前記長さ方向に延在する側面として形成され、前記ケースの厚さ方向の一方の面は底面として形成され、前記バッテリー側端子は前記底面の前記長さ方向の端部に設けられ、前記ガイド溝は前記底面寄りの前記側面箇所に設けられていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
  3. 前記ケースの厚さ方向の一方の面は底面として形成され、前記バッテリー側端子は前記底面の前記長さ方向の端部に設けられ、前記バッテリー収容室にバッテリー装置が収容された状態で、前記ケースの底面が前記バッテリー収容室の底面に載置されることで前記バッテリー装置の前記バッテリー収容室の底面方向への動きが規制され、前記ガイド溝に前記バッテリー収容室の突起が係合することで前記バッテリー装置の前記バッテリー収容室の底面から離れる方向への動きが規制されることを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
  4. 前記ケースは前記幅方向の寸法が均一で長さ方向に延在する本体部と、前記本体部の幅方向の中央部で厚さ方向の一方に設けられ前記本体部の幅よりも小さい寸法の幅で前記長さ方向に延在する底部とを有し、前記ケースの厚さ方向の一方の面は前記底部の面により底面として形成され、前記バッテリー側端子は前記底面の前記長さ方向の端部に設けられ、前記幅方向両側の前記底面箇所から前記幅方向外側に向かって凸片が突出形成され、前記ガイド溝は前記凸片と、前記幅方向の両側に位置する前記底部の側面と、前記本体部が前記側面に臨む面とで形成されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
  5. 前記底部の側面で前記長さ方向に間隔をおいた箇所に、前記側面から前記幅方向の外方に突出する凸部が設けられ、前記凸部は前記凸片よりも小さい突出寸法で形成され、前記突起がガイド溝に係合した状態で前記凸部と前記突起とが接触し前記幅方向における前記バッテリー装置の動きが規制されることを特徴とする請求項4記載のバッテリー装置。
  6. 前記ケースの厚さ方向の一方の面は底面として形成され、前記バッテリー側端子は前記底面の前記長さ方向の端部に設けられ、前記長さ方向において前記バッテリー側端子が設けられた箇所とは反対の前記ケースの箇所に、前記ガイド溝を塞ぐストッパ壁が設けられていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
  7. バッテリー装置が収容されるバッテリー収容室を有する電子機器であって、
    前記バッテリー装置は、幅と厚さと長さを有するケースと、前記ケースの内部に設けられた充電池部と、前記ケースの表面に設けられ前記充電池部に接続されたバッテリー側端子とを備え、
    前記バッテリー収容室は、前記ケースの幅方向に対応する幅と、前記ケースの厚さに対応する高さと、前記ケースの長さに対応する深さと、前記バッテリー装置が前記長さ方向を前記深さ方向に平行させて挿入された状態で前記バッテリー側端子に接触する収容室側端子とを備え、
    前記バッテリー装置のケースの前記幅方向の両側箇所には前記長さ方向に延在するガイド溝が設けられ、
    前記バッテリー収容室には、前記ガイド溝に係合し該バッテリー収容室内において前記高さ方向における前記ケースの厚さ方向の位置を位置決めする突起が設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 前記バッテリー収容室の高さは、前記ケースの厚さの異なる複数種類のバッテリー装置が収容できる寸法で形成されていることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 前記バッテリー収容室は、前記幅方向の両端に位置する側面と、前記高さ方向の一方に位置する底面を有し、前記突起は前記底面寄りの前記側面箇所に設けられていることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  10. 前記バッテリー収容室は、前記高さ方向の一方に位置する底面を有し、前記ケースは前記厚さ方向の一方に位置する底面を有し、前記ガイド溝に突起が係合された状態で前記ケースの底面はバッテリー収容室の底面に載置され、前記ケースの底面が前記バッテリー収容室の底面に載置されることで前記バッテリー装置の前記バッテリー収容室の底面方向への動きが規制され、前記ガイド溝に前記バッテリー収容室の突起が係合することで前記バッテリー装置の前記バッテリー収容室の底面から離れる方向への動きが規制されていることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  11. 前記バッテリー収容室は、前記幅方向の寸法が均一で深さ方向に延在する本体部と、前記本体部の幅方向の中央部で高さ方向の一方に設けられ前記本体部の幅よりも小さい寸法の幅で前記深さ方向に延在する底部とを有し、前記バッテリー収容室の高さ方向の一方の面は前記底部の面により底面として形成され、前記収容室側端子は前記底面の前記深さ方向の奥部に設けられ、前記幅方向の両側で前記本体部と底部との境の個所には前記底面に平行し前記深さ方向に延在する中間載置面が設けられ、前記突起は、前記両側の中間載置面が設けられた個所から互いに近づく方向に突出されていることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  12. 前記突起は前記高さ方向における一方の面が前記底面に平行し、前記高さ方向における他方の面が前記中間載置面と同一面上に位置していることを特徴とする請求項11記載の電子機器。
  13. 前記バッテリー装置のケースは前記幅方向の寸法が均一で長さ方向に延在する本体部と、前記本体部の幅方向の中央部で厚さ方向の一方に設けられ前記本体部の幅よりも小さい寸法の幅で前記長さ方向に延在する底部とを有し、前記ケースの厚さ方向の一方の面は前記底部の面により底面として形成され、前記バッテリー側端子は前記底面の前記長さ方向の端部に設けられ、前記幅方向両側の前記底面箇所から前記幅方向外側に向かって凸片が突出形成され、前記ガイド溝は前記凸片と、前記幅方向の両側に位置する前記底部の側面と、前記本体部が前記側面に臨む面とで形成され、前記底部の側面で前記長さ方向に間隔をおいた箇所に、前記側面から前記幅方向の外方に突出する凸部が設けられ、前記凸部は前記凸片よりも小さい突出寸法で形成され、前記突起がガイド溝に係合した状態で前記凸部と前記突起とが接触し前記バッテリー収容室内において前記幅方向における前記バッテリー装置の動きが規制されることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
JP2003433691A 2003-12-26 2003-12-26 バッテリー装置 Expired - Fee Related JP4123516B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433691A JP4123516B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 バッテリー装置
MYPI20045325A MY142595A (en) 2003-12-26 2004-12-23 Battery apparatus and electronic equipment
CNB2004800053554A CN100492716C (zh) 2003-12-26 2004-12-24 电池装置和电子设备
EP04808126.9A EP1699094B1 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Battery device and electronic apparatus
ES04808126.9T ES2546012T3 (es) 2003-12-26 2004-12-24 Dispositivo de batería y aparato electrónico
EP10170806.3A EP2246920B1 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Battery device and electronic apparatus
CN2007103059454A CN101222029B (zh) 2003-12-26 2004-12-24 一种电池装置
KR1020057015643A KR101122943B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-24 배터리 장치 및 전자 기기
CN2008100024388A CN101241980B (zh) 2003-12-26 2004-12-24 电池装置和电子设备
US10/545,812 US7485394B2 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Battery having a case with an identification recess and guide grooves for coupling to an electronic device
TW093140550A TWI253198B (en) 2003-12-26 2004-12-24 Battery device and electronic apparatus
EP10170796.6A EP2264810B1 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Battery device and electronic apparatus
CN2007101601068A CN101188917B (zh) 2003-12-26 2004-12-24 电池装置和电子设备
PCT/JP2004/019776 WO2005064706A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 バッテリー装置および電子機器
HK06107893.7A HK1087840A1 (en) 2003-12-26 2006-07-14 Battery device and electronic apparatus
HK08108521.3A HK1117988A1 (en) 2003-12-26 2008-08-01 Battery device and electronic apparatus
HK08109728.2A HK1118385A1 (en) 2003-12-26 2008-09-02 A battery device
HK08112445.8A HK1120930A1 (en) 2003-12-26 2008-11-13 Battery device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433691A JP4123516B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 バッテリー装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065134A Division JP4232851B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-14 バッテリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190929A true JP2005190929A (ja) 2005-07-14
JP4123516B2 JP4123516B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34736525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433691A Expired - Fee Related JP4123516B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 バッテリー装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7485394B2 (ja)
EP (3) EP2264810B1 (ja)
JP (1) JP4123516B2 (ja)
KR (1) KR101122943B1 (ja)
CN (4) CN100492716C (ja)
ES (1) ES2546012T3 (ja)
HK (4) HK1087840A1 (ja)
MY (1) MY142595A (ja)
TW (1) TWI253198B (ja)
WO (1) WO2005064706A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485394B2 (en) 2003-12-26 2009-02-03 Sony Corporation Battery having a case with an identification recess and guide grooves for coupling to an electronic device
US7648795B2 (en) 2005-12-26 2010-01-19 Sony Corporation Electronic apparatus
US7989101B2 (en) 2006-08-28 2011-08-02 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2014075353A (ja) * 2013-12-05 2014-04-24 Sony Corp バッテリー及び電子機器
JP2018129284A (ja) * 2017-08-08 2018-08-16 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器
US10763470B2 (en) 2017-02-10 2020-09-01 Sony Corporation Battery and connection apparatus
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123515B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP4123517B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP2008053154A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sony Corp バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
EP4220814A3 (en) * 2007-03-30 2023-11-15 Sony Group Corporation Battery pack
JP4600415B2 (ja) 2007-03-30 2010-12-15 ソニー株式会社 バッテリパック
JP5391525B2 (ja) * 2007-03-30 2014-01-15 ソニー株式会社 バッテリパック
JP5414441B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-12 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP3160044U (ja) 2010-03-29 2010-06-10 ソニー株式会社 電源供給装置
TWI379463B (en) * 2010-08-06 2012-12-11 Htc Corp Reverse use battery pack design
CN103618049B (zh) * 2013-10-31 2016-01-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种插拔方便的电池
CN107799681B (zh) * 2016-09-01 2022-07-12 康塔有限公司 可再充电电池组
EP3523838B1 (de) * 2016-10-10 2021-09-15 Alfred Kärcher SE & Co. KG Elektrische energiespeichervorrichtung und elektrogerät
PL3526827T3 (pl) * 2016-10-14 2022-11-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Pakiet akumulatorów
JP6191796B1 (ja) 2017-02-10 2017-09-06 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器
USD938903S1 (en) * 2017-04-18 2021-12-21 Sony Corporation Rechargeable battery
CN106953113A (zh) * 2017-05-09 2017-07-14 深圳市宝尔爱迪科技有限公司 大电量防爆电池组及该电池组的制造方法
CN110450694A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 北京机械设备研究所 一种用于特种车辆的设备舱及其维修方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593686A (en) 1979-01-11 1980-07-16 Yazaki Corp Method of connecting connector and connector
JPH0419718Y2 (ja) 1985-06-25 1992-05-06
JPS62140669A (ja) 1985-12-13 1987-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品の封止用樹脂塗布装置
JPS63118162U (ja) 1987-01-27 1988-07-30
JPH01155654A (ja) 1987-12-11 1989-06-19 Nec Corp 相補型集積回路
JPH01155654U (ja) * 1988-04-19 1989-10-25
JPH0410957A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2669110B2 (ja) 1990-06-06 1997-10-27 凸版印刷株式会社 露光装置
JPH0440462U (ja) * 1990-08-03 1992-04-06
JPH04115769A (ja) 1990-09-05 1992-04-16 Konica Corp 画像形成装置の光通信システム
CA2408978C (en) * 1992-05-29 2004-12-28 Sony Corporation Battery cartridge having hollow electrodes and a recess for detecting misuse and/or recessed terminals
US5227262A (en) * 1992-07-08 1993-07-13 Yaacov Ozer Universal camcorder battery pack
AU116519S (en) 1992-08-07 1993-03-16 Sony Corp A rechargeable battery
JP3416962B2 (ja) 1992-09-18 2003-06-16 ソニー株式会社 バッテリーパック
CA2109490C (en) 1992-10-30 2003-09-09 Mihoji Tsumura Billing system for radio communications
JPH07113855A (ja) 1993-10-14 1995-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池種別検出装置
TW270248B (ja) 1993-11-17 1996-02-11 Whitaker Corp
JPH07230842A (ja) 1994-02-15 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器の端子構造およびこれを備えたバッテリーパックと電子機器本体
US5626979A (en) * 1994-04-08 1997-05-06 Sony Corporation Battery device and electronic equipment employing the battery device as power source
JP3637625B2 (ja) * 1994-04-08 2005-04-13 ソニー株式会社 バッテリ装置及びこのバッテリ装置が装着される電子機器
JPH07312212A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Toshiba Battery Co Ltd 充・放電型電池
JPH07335187A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Sony Corp バッテリーパック装着機構
JP2711223B2 (ja) 1994-07-29 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリパック及びその接続構造
JPH0850891A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電気化学素子
JP3627260B2 (ja) 1994-09-02 2005-03-09 ソニー株式会社 バッテリ装置及びこのバッテリ装置の装着装置
CN2216320Y (zh) * 1995-03-03 1995-12-27 方志隆 改良结构的电源供应装置
JP3505286B2 (ja) 1995-08-11 2004-03-08 三洋電機株式会社 パック電池
JPH09330741A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 接続機器識別構造
JP3639059B2 (ja) 1996-08-19 2005-04-13 Smk株式会社 バッテリーパックの接続構造
KR19990082478A (ko) * 1996-12-13 1999-11-25 롤페스 요하네스 게라투스 알베르투스 배터리로 동작하는 장치, 및 배터리 유닛
US5885088A (en) 1997-07-14 1999-03-23 Molex Incorporated Electrical connector assembly with polarization means
JP3947949B2 (ja) * 1998-04-06 2007-07-25 ソニー株式会社 バッテリーパック、バッテリーチャージャーおよびバッテリーパックを使用する電子機器
USD417861S (en) 1998-05-29 1999-12-21 Sony Corporation Rechargeable battery
US6057608A (en) 1998-08-13 2000-05-02 Black & Decker Inc. Cordless power tool system
JP4081876B2 (ja) 1998-09-09 2008-04-30 松下電器産業株式会社 ガイド機構を有する電子機器及び拡張ユニット
EP1995819B1 (en) 1998-09-11 2011-07-13 Panasonic Corporation Battery pack with protective circuit
JP4110657B2 (ja) 1999-02-17 2008-07-02 ソニー株式会社 バッテリーパック、バッテリー装着装置、電力供給装置及び電子機器
JP4110656B2 (ja) * 1999-02-17 2008-07-02 ソニー株式会社 バッテリーパック、バッテリー装着装置、電力供給装置及び電子機器
JP3110728B1 (ja) * 1999-05-06 2000-11-20 同和鉱業株式会社 非水系二次電池用正極活物質および正極
EP1071147A1 (en) 1999-07-19 2001-01-24 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack
USD425479S (en) 1999-09-15 2000-05-23 Enity Technology Limited Battery pack
US6524370B2 (en) * 2000-07-28 2003-02-25 The Boc Group, Inc. Oxygen production
JP2002063876A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Tookado:Kk 携帯電子機器の防水構造
JP2002110287A (ja) 2000-09-14 2002-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリーコネクタ構造及びバッテリーパック
JP3614768B2 (ja) 2000-10-20 2005-01-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 バッテリコネクタ
JP3888105B2 (ja) 2001-08-31 2007-02-28 ソニー株式会社 バッテリーパック
KR100919332B1 (ko) * 2001-07-24 2009-09-25 소니 가부시끼 가이샤 배터리 장치
EP1764851B1 (en) * 2001-07-25 2016-01-06 Sony Corporation Structures of terminals and component-to-be loaded
USD473186S1 (en) 2002-07-09 2003-04-15 Symbol Technologies, Inc. Battery for a mobile terminal
JP3915904B2 (ja) 2002-07-18 2007-05-16 株式会社竹屋 玉揚送装置
JP4123517B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP4123516B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
USD512018S1 (en) 2004-06-23 2005-11-29 Victor Company Of Japan, Limited Battery for camcoder

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485394B2 (en) 2003-12-26 2009-02-03 Sony Corporation Battery having a case with an identification recess and guide grooves for coupling to an electronic device
US7648795B2 (en) 2005-12-26 2010-01-19 Sony Corporation Electronic apparatus
US8790807B2 (en) 2006-08-28 2014-07-29 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8241774B2 (en) 2006-08-28 2012-08-14 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8470465B2 (en) 2006-08-28 2013-06-25 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US7989101B2 (en) 2006-08-28 2011-08-02 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8883334B2 (en) 2006-08-28 2014-11-11 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8945745B2 (en) 2006-08-28 2015-02-03 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US9455426B2 (en) 2006-08-28 2016-09-27 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US10326116B2 (en) 2006-08-28 2019-06-18 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2014075353A (ja) * 2013-12-05 2014-04-24 Sony Corp バッテリー及び電子機器
US10763470B2 (en) 2017-02-10 2020-09-01 Sony Corporation Battery and connection apparatus
JP2018129284A (ja) * 2017-08-08 2018-08-16 ソニー株式会社 バッテリー及び接続機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7485394B2 (en) 2009-02-03
JP4123516B2 (ja) 2008-07-23
HK1118385A1 (en) 2009-02-06
ES2546012T3 (es) 2015-09-17
CN100492716C (zh) 2009-05-27
EP2264810A2 (en) 2010-12-22
KR20060123030A (ko) 2006-12-01
CN101222029B (zh) 2010-08-11
EP2264810B1 (en) 2017-08-02
EP1699094B1 (en) 2015-07-15
CN101241980A (zh) 2008-08-13
CN101241980B (zh) 2010-12-29
CN101222029A (zh) 2008-07-16
HK1117988A1 (en) 2009-01-23
EP2246920A2 (en) 2010-11-03
EP1699094A4 (en) 2009-11-11
EP2246920A3 (en) 2011-07-13
EP2246920B1 (en) 2018-02-07
TWI253198B (en) 2006-04-11
EP2264810A3 (en) 2011-07-13
WO2005064706A1 (ja) 2005-07-14
CN101188917B (zh) 2012-07-04
HK1087840A1 (en) 2006-10-20
US20060068280A1 (en) 2006-03-30
HK1120930A1 (en) 2009-04-09
CN1754274A (zh) 2006-03-29
TW200534524A (en) 2005-10-16
MY142595A (en) 2010-12-15
EP1699094A1 (en) 2006-09-06
KR101122943B1 (ko) 2012-03-22
CN101188917A (zh) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232851B2 (ja) バッテリー装置
JP4123516B2 (ja) バッテリー装置
JP4221677B2 (ja) バッテリー装置
JP4635597B2 (ja) 電子機器およびバッテリー
JP4779353B2 (ja) バッテリーおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees