JP2005188965A - 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置 - Google Patents

二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005188965A
JP2005188965A JP2003427411A JP2003427411A JP2005188965A JP 2005188965 A JP2005188965 A JP 2005188965A JP 2003427411 A JP2003427411 A JP 2003427411A JP 2003427411 A JP2003427411 A JP 2003427411A JP 2005188965 A JP2005188965 A JP 2005188965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
storage battery
terminal voltage
discharge
secondary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003427411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514449B2 (ja
Inventor
Fumikazu Iwahana
史和 岩花
Toshiyuki Sato
敏幸 佐藤
Hideto Nakamura
秀人 中村
Tetsuya Kano
哲也 加納
Katsumi Inaba
克己 稲庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2003427411A priority Critical patent/JP4514449B2/ja
Publication of JP2005188965A publication Critical patent/JP2005188965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514449B2 publication Critical patent/JP4514449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次蓄電池の残存容量またはSOCを正確に求める方法と装置を提供する。
【解決手段】まず、残存容量またはSOCが既知の鉛蓄電池について事前に端子電圧VSOC と放電電流との関係式を求める(S1)。VSOC =aSOC ×I+bSOC 。すなわち、各残存容量またはSOCにおける第1係数aSOC と第2係数bSOC とを異なる2種の放電特性試験で得たデータから求める。次いで、実際の鉛蓄電池の残存容量またはSOCの判定を行う(S2)。その方法としては、得られた関係式についてデータテーブル化処理を行い(S2a)、実際の蓄電池の放電電流を測定して関係式に導入して端子電圧VSOC の演算を行い(S2b)、実測した端子電圧と演算で求めた端子電圧とを用いて残存容量またはSOCを判定する(S2c)。判定した結果は、たとえば、鉛蓄電池の交換時期の判断、または、アイドリングストップ処理などに使用できる(S3)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉛蓄電池などの二次蓄電池を搭載した車両において二次蓄電池の残存容量(残存寿命または劣化状態)または充電状態(SOC)を判定する方法と、それを用いた判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置に関する。
乗用車などの車両に搭載した鉛蓄電池などの二次蓄電池の残存容量またはSOCを事前に検知できることは非常に有用である。
たとえば、適切なタイミングで車載の二次蓄電池の残存寿命を検知できれば、適切なタイミングで二次蓄電池を交換でき、二次蓄電池の寿命が尽きて、または残存容量、SOCが不足して車両が再動作できなくなることを未然に防止できる。
また、環境汚染の低減および車両の燃費の向上のため、車両が交差点で信号待ちのために一時停車したとき、渋滞で停車しているときなど、内燃機関(エンジン)を停止するアイドリングストップ機能を有する車両の実用化が鋭意進められている。このようなアイドリングストップを行う場合、アイドリングストップ後に車両を再起動できるだけ車載の二次蓄電池に残存容量が存在すること、または、二次蓄電池の劣化状態を知ることが必要である。
そのような二次蓄電池としては、鉛蓄電池などの蓄電池が多用されている。以下、蓄電池を車両に搭載した場合の蓄電池の残存容量またはSOCなど蓄電池の状態を判定する従来方法と装置について述べる。
蓄電池の残存容量を測定する方法は種々試みられている。以下、従来の蓄電池の残存容量の測定方法について概観する。
鉛蓄電池は、放電により水を生じ、充電により硫酸を生ずるので、放電すると硫酸水溶液の比重が小さくなり、充電で硫酸水溶液の比重が元に戻る。この現象を利用して、電解液の比重を指標として鉛蓄電池の残存容量を推定する方法が知られている。
しかしながら、鉛蓄電池に収容されている電解液の濃度分布が不均一になる場合がしばしばあるので、この方法では鉛蓄電池の残存容量を常に正確に推定することが出来ない。 また、近年、電解液が極めて少ないシール型鉛蓄電池が採用されている。このようなシール型鉛蓄電池については電解液の比重の測定自体が困難なので、鉛蓄電池の残存容量を推定できない。
特開昭53−127646号公報は、スタータクランキング時のスタータ電流と、バッテリ端子電圧との関係からバッテリの出力インピーダンスを算出し、この出力インピーダンスからバッテリの状態を検出する技術を開示している。
より詳細に述べると、特開昭53−127646号公報は、(1)エンジンのスタートキーを回す際に生じているオルタネータの過渡的な電流値をオルタネータと車載の鉛蓄電池(バッテリ)との間に介在させた抵抗に流れる電流として計測し、さらにバッテリの端子電圧を計測し、これらの計測結果を演算増幅器で演算して出力インピーダンスを算出し、求めた出力インピーダンスから車両の走行直前のバッテリの初期残存容量を求め、(2)さらに車両走行中の充電量あるいは充放電量を求め、(3)初期残存容量と充放電量とを比較してバッテリの残存容量を算出する方法を開示している。
しかしながら、バッテリ内の分極の影響により出力インピーダンスが大きく変化するから、大きく変化する出力インピーダンスを用いてバッテリの状態を決定することはできない。出力インピーダンスが安定するまで待機すればよいが、出力インピーダンスが安定するまで待機するには、車両を数時間以上停止させておく必要があり、実用的ではない。
特開平1−129177号公報は、上記特開昭53−127646号公報に記載されている方法を改良した発明を開示している。特開平1−129177号公報に記載されている方法は、バッテリの開放電圧(開回路電圧)の変化が少なくなると出力インピーダンスが安定することに着目して、車両が停止した状態においてバッテリの開放電圧の変化が所定以下になったことを検出して、その状態における出力インピーダンスを用いてバッテリの状態を検出する方法である。
しかしながら、そのようにして算出した出力インピーダンスだけを用いても、バッテリの状態を充分正確に検出できないし、いずれにしても、バッテリの分極が安定するまで待機する必要があるのでバッテリの状態の検出に時間がかかるから、さらに短時間でバッテリの状態を検出する方法が要望されている。
特開昭63−27776号公報は、(1)最初にバッテリを車両に搭載したときの新品のバッテリにおけるエンジン始動中の放電電荷量に対するバッテリの端子電圧降下分を実測し、(2)その後、エンジン停止と始動との間にバッテリ特性が蘇る(分極が安定する)のに必要な時間を経過したこと、および、バッテリ残存容量が所定以上であることを条件として、車両走行ごとにエンジン始動中の放電電荷量に対するバッテリの端子電圧降下分を実測して、(3)上記初期の電圧降下分と走行後の電圧降下分を用いて演算してバッテリの寿命を予測する方法を開示している。
この方法も、上記のように、バッテリの分極が安定するまで待機しなければならず、しかも電圧降下のみを用いてもバッテリの状態を正確に検知することはできない。
特開平1−39068号公報は、(1)スタータの起動時などの大電流放電中における互いに異なる値を示す複数時点のバッテリの放電電流と、各放電電流流出時のバッテリの端子電圧を検出し、(2)検出した電流と電圧値からバッテリの内部抵抗値と電力を算出し、(3)予め実験的に求めたバッテリの容量と内部抵抗と起電力の相関関係を表す関数を用いて算出した内部抵抗と起電力からバッテリの状態を検出する方法を開示している。 しかしながら、この方法も正確にバッテリの状態を検知できないし、この方法の処理は複雑である。
蓄電池の短時間検査方法として開発された他の例として、蓄電池の内部インピーダンスを測定する方法が知られている。
たとえば、特許第2536257号公報(特開平4−95788号公報)は鉛蓄電池の残存容量を検出するため内部インピーダンスを用いる発明を開示している。この発明においては、(1)鉛蓄電池の内部インピーダンスを測定し、(2)測定した鉛蓄電池の内部インピーダンスを、鉛蓄電池のインダクタンス成分L、電解液抵抗RΩ、電荷移動抵抗Rct、電気二重層容量Cd、ワールブルグ・インピーダンスW、ワールブルグ係数σからなる等価回路に当てはめて最適解を求め、(3)L、RΩ、Rct、Cd、W、σの少なくとも一つを初期の値と比較して、その相違から鉛蓄電池の寿命を判定する。
しかしながら、この発明を車両に搭載された鉛蓄電池の状態の検査に用いる場合、エンジンの回転に伴って稼動している発電機から鉛蓄電池への影響、車両に搭載された装備の負荷変動などの影響を受けて鉛蓄電池の内部インピーダンスの測定が困難になる。鉛蓄電池の内部インピーダンスが測定できなければ、初期値と比較できず、寿命も判定できない。
さらにこの発明を実施すると、測定装置の構成が複雑で寸法も大きくなり、価格も高くなる。
また、蓄電池の短時間検査方法として開発された他の例として、蓄電池から放電または充電される電流値を常時測定し、その電流測定値を積算することで、蓄電池の残存容量またはSOCを判定する方法(以下、「電流積算法」と呼ぶ)が知られている。
電流積算法においては、電流値の測定誤差により、積算値の誤差が次第に大きくなり、蓄電池の状態が正確に求めることができなくなるという問題点があった。
そのため、「電流積算法」を改良した方法が、特許第2791751号公報(特開平8−19103号公報)、特開平9−171065号公報などに提案されている。
特許第2791751号の発明は、電流積算方式と内部抵抗検出方式を併用してデータ処理して、電気自動車用鉛蓄電池の残存容量を測定する方法であり、電流積算法で蓄電池の残存容量を算出しておき、その残存容量を補正する技術である。すなわち、(1)まず、電流積算法で電気自動車に搭載された鉛蓄電池の残存容量を算出し、(2)さらに、電気自動車用鉛蓄電池の満充電完了時および自動車の走行中の一時停止時に鉛蓄電池の内部インピーダンスを測定し、(3)内部インピーダンスから導出する放電率によって電流積算法で求めた蓄電池の残存容量の値を補正する。
このように、補正残存容量の算出は、予め特定の放電電流値での定電流放電における端子電圧と残存容量のデータテーブルを準備し、自動車走行中に前記特定の放電電流値が一定時間継続したことを検知し、その時の蓄電池の端子電圧を測定し、測定した端子電圧を前記データテーブルに参照して補正のための蓄電池の残存容量を求める。そして、算出した補正用残存容量で、事前に求めた電流積算法の残存容量を補正する。
この方法は自動車用蓄電池の残存容量の検査法として有用であり、鉛蓄電池の残存容量を正確に知る必要がある電気自動車においては重要な技術である。
しかしながら、この発明は、電流積算法による測定に加えて、内部インピーダンスによる測定も実施する必要があり、この方法を実現する測定装置を製造した場合、装置価格が高くなる。特に、この発明は上述した内部インピーダンスを測定することが困難な事態がある。
特開平9−171065号公報に開示された発明は、電気自動車などの電動車両に搭載された蓄電池(バッテリ)の残存容量を測定するに適した技術である。その理由は、電気自動車においては、その車両が常用する走行速度での放電電流値を上記の特定の放電電流値とすることにより蓄電池の残存容量を求める機会が多いからである。
しかしながら、特開平9−171065号公報に開示された発明は、内燃機関で動作する車両(通常の自動車)に搭載した蓄電池の残存容量に適さない。その理由は、通常の自動車においては、自動車走行中に頻繁に一定時間継続するような特定の電流値が出現する機会が少ないので、蓄電池の残存容量を求める機会が極めて少ないので、補正すべき残存容量を求めることができないからである。
特開平9−171065号公報に開示された発明の上記問題を解決する方法としては、たとえば、端子電圧と残存容量のデータテーブルを複数個用意し、複数の電流値で残存容量の判定を行うことも考えられる。
しかしながら、そのような方法を実施するためには、複数個のデータテーブルを用意する必要があり、処理が複雑になる。正確な残存容量の測定のためには、温度と劣化状態により該蓄電池の端子電圧と残存容量の関係が変化する場合、それに応じてさらに多くのデータテーブルを用意することが必要になるので、多量のデータを記憶させ、処理させるには複雑な装置が必要になると推察される。また、そのような多量のデータを作成する作業も厄介である。蓄電池の劣化状態の判断も難しい。
特開昭53−127646号公報 特開平1−129177号公報 特開昭63−27776号公報 特開平1−39068号公報 特許第2536257号 特許第2791751号(特開平8−19103号公報) 特開平9−171065号公報
以上の様な従来技術を車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法に適用するには、従来技術では、確実な判定が出来ない等の問題点があった。
たとえば、電流積算法にあっては、適切なタイミングで、他の手法によって蓄電池の残存容量またはSOCを判定し、その測定値と電流の積算によって求めた残存容量またはSOCとを互いに参照して、残存容量またはSOCの修正を行う方法を開発する必要がある。
本発明の目的は、精度の高い二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定可能な方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、簡便な方法で車両などに搭載された二次蓄電池の残存容量またはSOCを実時間で判定可能な方法と装置を提供することにある。
本願発明者は、二次蓄電池の残存容量またはSOCが端子電圧で規定できること、そして、その端子電圧と放電電流との関係において一次式として規定されることを見いだした。
そのような二次蓄電池を車両に搭載した場合における残存容量またはSOCの判定に際しては、測定した二次蓄電池の端子電圧をそのまま使用すると判定誤差が発生する可能性がある。そこで、実際の放電電流を測定して上記関係式に導入して演算端子電圧を求め、その演算端子電圧と実測した端子電圧とから車載の二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定することとした。
また本願発明者は、上記負荷などの影響を受けない二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定するための端子電圧と放電電流との関係式を求めるに際して、精度を高める方法を見いだした。もちろん、関係式を求める作業(処理)は実時間性が要求されないから、多少時間がかかってもよいし、上述した方法、たとえば、電流積算法などを適用することもできる。
本発明の第1の観点によれば、二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定するために用いる端子電圧を求めるため、各残存容量またはSOCにおける放電電流(Ij )とそのときの端子電圧(VSOC )とを関連付ける関係式、VSOC =aSOC ×Ij +bSOC (ただし、VSOC は端子電圧、Ij は放電電流、aSOC は第1係数、bSOC は第2係数である)を求める方法であって、
第1放電特性試験として、前記二次蓄電池の既知の複数の残存容量またはSOCの各残存容量またはSOCにおいて、異なる第1放電電流(Ij )で端子電圧が安定する第1放電時間の間放電し、第1放電特性試験における前記二次蓄電池の端子電圧を測定し、
各残存容量またはSOCにおいて測定して得られた複数組の端子電圧と前記各第1放電電流とから前記第1係数(aSOC )を求め、
第2放電特性試験として、前記二次蓄電池を第2放電電流で放電し、第2放電特性試験における前記二次蓄電池の端子電圧を測定し、
第2放電特性試験で得られた時間経過と測定した端子電圧とから、前記第2係数bSOC
を求め、
前記求めた第1係数aSOC および第2係数bSOC を前記関係式に適用する、
二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定するための関係式を求める方法が提供される。
好ましくは、前記第1放電特性試験において、次の残存容量またはSOCにおける第1放電特性試験を行うため、今回の第1放電特性試験の後、所定の放電電流で放電して前記次の残存容量またはSOCの値に調整する調整用放電を行う。
特定的には、前記各残存容量に対する端子間電圧と電流値の関係式を求める工程は、
満充電時の二次蓄電池が前記各残存容量のいずれより大きな電池容量を有する既知の二次蓄電池について、満充電時において、それぞれ一定の複数の第1放電電流(I1〜I4)を第1放電時間(T11、T12)の間だけ放電し、この時の端子間電圧を測定する第1測定工程と、
一定の第2放電電流で放電を任意の時間継続して放電容量を調整する第2工程と、
前記第1測定工程と前記第2工程とを、前記第2工程中に前記二次蓄電池の端子電圧が規定最低電圧(V0 )以下になるまで反復させる第3工程と、
前記二次蓄電池の端子電圧が規定最低電圧(V0 )以下になったとき、前記一定の複数の第1電流と前記第1放電時間の積の総和である第1測定工程にて放電される放電容量と、第1測定工程を実施した回数(n)の積で規定される第1の放電容量と、前記第2の工程において前記二次蓄電池の端子電圧が規定最低電圧(V0 )まで降下するまで繰り返して実施され、前記一定の第2放電電流で放電した時間の合計時間と前記一定の第2放電電流との積で規定される第2放電容量と、第1放電容量と第2放電容量とを合計した第3放電容量を前記二次蓄電池の全放電容量(Q1)と規定し、
各第1測定工程を実施する前までに、前記第2放電電流による放電容量および前記第1測定工程によって放電される放電容量の合計容量を、前記二次蓄電池の全放電容量(Q1)から差し引いた各残存容量について、前記第1係数(aSOC )を求め、
前記第1係数(aSOC )を求める際の前記二次蓄電池の各残存容量の百分率(An)を前記第1係数(aSOC )を求める際の前記二次蓄電池の各残存容量と前記二次蓄電池の全放電容量(Q1)とから求め、
前記蓄電池と同様または電池容量が等しい二次蓄電池について、満充電時において、一定の第3電流(Id3)で任意の時間継続して所定の端子間電圧まで降下するまで放電し、このときの端子間電圧を測定する第3測定工程と、
第3電流(Id3)と放電時間(T3)の積で規定される第4放電容量を全放電容量(Q2)と規定し、全放電容量(Q2)の百分率Bnと端子間電圧との関係を求めて、その結果に基づいて前記第2係数bSOC を求める工程と
を有する。
また特定的には、前記全放電容量(Q2)の百分率Bnと端子間電圧との関係を示す結果から、前記請求項1記載の百分率(An)と一致する百分率(Bn)のときの端子間電圧(Vn)及び前記放電電流(Id3)を求める工程を有する。
さらに特定的には、前記関係式の傾きと、前記百分率(Bn)のときの端子間電圧(Vn)および前記放電電流(Id3)とから前記第2係数(bSOC )を求める工程を有する。
本発明の第2の観点によれば、上記関係式を求める方法で求めた第1係数(aSOC )および第2係数(bSOC )を端子電圧と、残存容量またはSOCに対応づけてテーブル化し、残存容量またはSOCを判定すべき二次蓄電池の放電電流を測定し、該測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を算出し、前記測定した端子電圧と前記算出した演算端子電圧(VSOC )とを比較照合して二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する、二次蓄電池の残存容量を判定する方法が提供される。
前記測定した端子電圧が、前記演算端子電圧の隣接する2つの間に位置するとき、補間して対応する端子電圧を算出し、該算出した端子電圧に応じて前記二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する。
本発明の第3の観点によれば、既知の二次蓄電池の複数の残存容量またはSOCについて、各残存容量またはSOCにおける放電電流(Ij )とそのときの端子電圧(VSOC )とを関連付ける関係式、VSOC =aSOC ×Ij +bSOC (ただし、VSOC は端子電圧、Ij は放電電流、aSOC は第1係数、bSOC は第2係数である)を求める工程と、
前記既知の二次蓄電池と同じか同等の二次蓄電池が車両に搭載されているとき、その二次蓄電池の端子電圧と放電電流とを測定する工程と、
前記測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を求める工程と、
前記測定した端子電圧と前記求めた演算端子電圧とを比較照合して前記車両に搭載された二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する工程と
を有する二次蓄電池の残存容量を判定する方法が提供される。
好ましくは、前記関係式を求める工程において前記第1係数(aSOC )および第2係数(bSOC )を端子電圧と、残存容量またはSOCに対応づけてテーブル化し、
残存容量またはSOCを判定すべき前記二次蓄電池の放電電流と端子電圧とを測定し、 該測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を算出し、
前記測定した端子電圧と前記算出した演算端子電圧(VSOC )とを比較照合して、前記残存容量またはSOCを判定すべき二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する。
また好ましくは、前記測定した端子電圧が、前記演算端子電圧の隣接する2つの間に位置するとき、補間して対応する端子電圧を算出し、該算出した端子電圧に応じて前記二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する。
さらに好ましくは、前記二次蓄電池の残存容量を判定する方法で判定した二次蓄電池の残存容量またはSOCを参照して、車両をアイドリングストップさせるか否かを判断する。
本発明の第4の観点によれば、前記第3観点の方法を実施する装置が提供される。
本発明の二次蓄電池の残存容量を判定する装置は、既知の二次蓄電池の複数の残存容量またはSOCについて、各残存容量またはSOCにおける放電電流(Ij )とそのときの端子電圧(VSOC )とを関連付ける関係式、VSOC =aSOC ×Ij +bSOC (ただし、VSOC は端子電圧、Ij は放電電流、aSOC は第1係数、bSOC は第2係数である)を保存するメモリ手段と、前記既知の二次蓄電池と同じか同等の二次蓄電池が車両に搭載されているとき、その二次蓄電池の端子電圧と放電電流とを測定する手段と、前記測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を求める第1演算手段と、前記測定した端子電圧と前記演算端子電圧とを比較照合して前記車両に搭載された二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する判定手段とを有する。
好ましくは、前記二次蓄電池の残存容量を判定する装置で判定した二次蓄電池の残存容量またはSOCを参照して、車両をアイドリングストップさせるか否かを判断する手段を有する。
本発明においては、二次電池の各残存容量またはSOCにおける端子電圧と電流との関係式を一次方程式として表し、その一次方程式の係数として2種の放電特性試験により求めた2種の係数、すなわち、第1係数aSOC と第2係数bSOC とを用いるので、正確な残存容量またはSOCが判定できる。
このように求めた関係式を実際の、たとえば、車載の二次蓄電池の残存容量またはSOCの判定に使用するとき、実際に測定した端子電圧を関係式で演算して求めた端子電圧と比較対照させるので、車載の二次蓄電池の残存容量またはSOCを正確に判定できる。
なお、関係式は1次式であるため、演算が容易である。
本発明の基本態様
図1を参照して本発明の基本態様を述べる。
図1は本発明の基本形態としての処理工程を図解した図である。
ステップS1:残存容量またはSOCが既知の鉛蓄電池について事前に端子電圧V SOC と放電電流との関係式を求める。
本発明の第1実施の形態において、二次蓄電池、たとえば、蓄電池の各残存容量またはSOCが、端子電圧と放電電流との関係式として規定されることを前提として、下記関係式における第1係数aSOC および第2係数bSOC を求める(ステップS1)。
SOC =aSOC ×I+bSOC
ただし、VSOC はある残存容量またはSOCにおける
蓄電池の端子電圧であり、
Iは放電電流であり、
SOC は第1係数であり、
SOC は第2係数である。
・・・(1)
残存容量またはSOCが既知の鉛蓄電池について蓄電池のある残存容量またはSOCにおける端子電圧VSOC が式1で規定できると、既知の残存容量またはSOCと同じ車載など他の状況で利用される二次蓄電池、たとえば、蓄電池についても、簡単な演算で実測した放電電流から端子電圧VSOC が計算でき、計算して求めた演算端子電圧VSOC を用いてその蓄電池の残存容量またはSOCを求めることができる。
残存容量またはSOCの測定方法の実施には実時間性は要求されないので、公知の正確な残存容量またはSOCを測定する方法、たとえば、上述したいずれかの方法、たとえば、電流積算法を改善した方法などを適用することができる。
式1は簡単な一次式であり、演算が容易である上に、メモリに記憶するデータが基本的には、第1係数aSOC と第2係数bSOC とだけで良いのでメモリの記憶量も少なくて済むという利点がある。
このように放電電流を測定し、測定した放電電流から端子電圧VSOC を求め、原理的に求めた端子電圧VSOC を用いて蓄電池の残存容量またはSOCを判定することは、種々の制限が課される車載の蓄電池の残存容量またはSOCの判定には好適である。
そこで、残存容量またはSOCが既知の蓄電池について、各残存容量またはSOCについて事前に、式1を満足させる第1係数および第2係数を求めて、式1を確立させる。
式1における第1係数aSOC および第2係数bSOC の求め方については後述する。
ステップS2:実際の鉛蓄電池の残存容量またはSOCの判定
式1が求まると、式1を求めるときに使用した蓄電池と同じか同等の蓄電池が負荷などの影響を受ける蓄電池、たとえば、車載した蓄電池について放電電流を測定して式1に導入すると、原理的には、車載の蓄電池の残存容量またはSOCの実時間判定に使用できる。そのため下記のステップS2a〜S2cの処理を行う。
ステップS2a:データテーブル化処理
実時間での実際の、たとえば、車載の鉛蓄電池の残存容量またはSOCの判定の準備作業として、式1の第1係数および第2係数を端子電圧VSOC に対応付けて、たとえば、図10を参照して後述する演算手段10のメモリ部に記憶する。
ステップS2b〜S2cの詳細については後述するが、これの処理過程において、二次蓄電池の残存容量またはSOCを算出する。
ステップS3:判定した残存容量またはSOCの活用
必要に応じて、判定した残存容量またはSOCに基づいて、たとえば、鉛蓄電池の交換時期の判断、または、第2実施の形態として述べるアイドリングストップ処理などを行う。
第1実施の形態
本発明の第1実施の形態として、図2を参照して、事前に既知の残存容量またはSOCの蓄電池について、式1を満足させる第1係数aSOC および第2係数bSOC を求める方法の概要について述べる。
図2は式1における第1係数aSOC および第2係数bSOC の求め方を図解した工程図である。
第1係数a SOC の算出
ステップS11:式1の第1係数aSOC を求めるために、図3を参照して述べる第1放電特性試験を行う。
ステップS12:第1放電試験の測定結果である端子電圧と放電電流との関係から第1係数aSOC を求める。
第2係数b SOC の算出
ステップS13:式1の第2係数bSOC を求めるために、図5(A)〜(D)を参照して述べる満充電状態の蓄電池について第2放電試験を行い、放電時間と端子電圧との関係を求める。
ステップS14:第2放電試験で求めた満充電状態の蓄電池の結果から各残存容量またはSOCについての端子電圧と放電電流との関係を求める。
ステップS15:ステップS14の結果から第2係数bSOC を求める。
第1係数の求め方の詳細
以下、第1係数aSOC の求め方の詳細を図3を参照して述べる。
図3は第1係数aSOC の求め方を図解した工程図である。図3に図解した工程は手動でも行うことができるが、本実施の形態においては、たとえば、コンピュータを用いて自動的に行う場合について述べる。
第1係数aSOC および第2係数bSOC の算出に際しては、たとえば、車載の蓄電池と同等または同じ規格で特性が公知(既知)の蓄電池を準備する。以下、この蓄電池について下記の処理を行う。
ステップS21:放電特性試験反復回数指標nを1に初期化する。
放電特性試験反復回数指標nは下記に述べる放電特性試験を何回行い、その結果、蓄電池からどれだけ放電されたからを演算するために使用する指標である。
ステップS22:放電電流管理指標jを1に初期化する。
放電電流管理指標jは図4を参照して後述するように、放電試験を行うとき放電電流の値Ij を異ならせることを管理する指標である。
放電特性試験反復回数指標nおよび放電電流管理指標jとも手動で放電試験を行う場合は、放電試験者が記憶していればよいので特に必要ではない。しかしながら、コンピュータで自動的に放電特性試験を行う場合には便利である。
ステップS23〜25:図4および下記に例示する各第1放電電流Ij で各第1放電時間tj の間、連続的に放電を行い、そのときの既知の蓄電池の端子電圧V1〜V4を測定する。
本実施の形態においては、図4に図解したように、I1〜I4(j=1〜4)の4種の第1放電電流で連続的に放電試験を行い蓄電池の端子電圧V1〜V4を測定する。本実施の形態では最大放電電流管理指標jmax は4である。
図4は本発明の第1放電特性試験を方法を図解したグラフであり、横軸は時間経過を示し(または放電時間を示し)、縦軸は第1放電電流の値と変化を示す図である。
たとえば、充電時の蓄電池の容量が20Ahの蓄電池をサンプル(試料)として用い、満充電状態の蓄電池について第1放電試験を行う場合の、第1放電電流I1〜I4と放電時間tj の例示を下記表1に示す。
ただし、第1放電電流と第1放電時間は設定したものであるが、端子電圧V1〜V4は測定値であり、設定値ではない。
(表1)
インデックスj 放電電流 放電時間 端子電圧
j=1 I1= 5A t1=T11(秒) V1
j=2 I1=10A t2=T12(秒) V2
j=3 I1=20A t3=T12(秒) V3
j=4 I1=30A t4=T12(秒) V4
本例では、簡単化のため、t2=t3=t4=T12(秒)とした。
このように、たとえば、I1〜I4の4種の第1放電電流で連続的に放電試験を行い、そのときの端子電圧V1〜V4を測定する。
第1放電電流Ij の値を変化させるのは、ある残存容量またはSOCにおける種々の状態で端子電圧を測定するためであり、さらに、この放電処理を行うことにより、初期状態に満充電状態の蓄電池の残存容量またはSOCを2回目のために、たとえば、70%まで低下させ、3回目のために、たとえば、40%まで低下させ、4回目のために、たとえば、10%まで低下させるために設定している。
このように、第1放電電流の値は比較的大きいので、第1放電時間t1〜t4は長くとる必要はなく、端子電圧が安定して正確な測定ができるだけの時間であればよい。
ステップS26:一定の第2放電電流(定電流放電用放電電流)Id で第2放電時間(定電流放電用放電期間)td だけ定電流放電を行う。
この定電流放電処理は次の放電特性試験のために残存容量またはSOCの調整を行うためである。
たとえば、第2放電電流Id =4Aであり、第1放電電流I1=5Aより低い。また、第2放電時間td に比較すると、第1放電時間t1〜t4(T11、T12)は短い。たとえば、td =30分、T11=1分、T12=30秒である。
このように、第1放電電流Ij より低い第2放電電流Id で第1放電時間より長い第2放電時間td で残存容量またはSOCを調整する。
ステップS27:放電の結果、実測した端子電圧Vが規定最低電圧V0 、たとえば、10.5Vまで低下したか否かを判定する。規定最低電圧V0 とはその蓄電池をこの電圧以下、換言すれば、そのときの残存容量またはSOC以下では使用しない限界を示す電圧である。
満充電状態の蓄電池についてのステップS23、S26による第1回放電では、通常、実測した端子電圧Vが規定最低電圧V0 までは低下しない。その場合は、放電特性試験反復回数指標nを更新して(n=n+1)、再び、ステップS22からの動作を反復する。
複数回上記放電特性試験を行い、すなわち、残存容量またはSOCが満充電状態から、たとえば、70%程度、40%程度、10%程度と低下してくると、たとえば、ステップS27の判定時に実測端子電圧Vが規定最低電圧V0 以下に低下する。その場合は上述した放電試験を終了する。
また放電特性試験反復回数指標nが最大回数nmax 以上に到達しても、ステップS27の判定時の実測端子電圧Vが、規定最低電圧V0 以下に低下しない場合も、異常状態として上述した放電試験を終了する。
たとえば、放電電流I1=5AでT11秒間、放電電流I2=10A、I3=20A、I4=30AでそれぞれT12秒間連続して放電させた時の放電容量D11は下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D11(Ah)={5(A)×T11+(10(A)+20(A)+30(A))×T12}/3600
放電容量D11の単位はAhであり、秒単位で時間を測定して求めた放電容量D11を1時間当たりの単位に変換するため、(1時間=60秒×60分=)3600で割っている。
上述したように、たとえば、第1放電電流I1=5Aで第1放電時間T11秒間、第1放電電流I2=10A、I3=20A、I4=30Aをそれぞれ第1放電時間T12秒間連続して放電させて、その際の供試蓄電池の端子間電圧を測定する回数(放電特性試験反復回数指標)はnである。したがって、これらの測定において放電した合計の放電容量D12は下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D12(Ah)=D11×n
たとえば、第2放電電流Id =4Aの定電流放電で第2放電時間td =T21時間行った時の放電容量D2は下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D21(Ah)=4(A)×T21
端子電圧が規定最低電圧V0 に低下した時の定電流放電を実施した時間をT22時間とすると、第2放電電流Id =4Aで定電流放電させたときの合計の放電容量D22は、放電回数をm回とすると、下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D22(Ah)=D21×m+4(A)×T22
以上から、放電容量D12と放電容量D22を合計した放電容量つまり供試蓄電池の全放電容量D3は下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D3(Ah)=D12+D22
たとえば、第1放電電流I1=5Aを第1放電時間T11秒間、第1放電電流I2=10A、I3=20A、I4=30Aをそれぞれ第2放電時間T12秒間連続して放電させて、その際の供試蓄電池の端子間電圧を実測する過程の前までに実施された前回の5AをT11秒間、10A、20A、30AをそれぞれT12秒間連続して放電させて、その際の供試蓄電池の端子間電圧を実測する過程の放電容量と、供試蓄電池から第2放電電流Id =4Aの定電流放電で放電された放電容量の総和をD4とすると、第1放電電流I1=5AをT11秒間、第1放電電流I2=10A、I3=20A、I4=30AをそれぞれT12秒間連続して放電させて、その際の供試蓄電池の端子間電圧を実測する各過程における電池容量は、複数の値となる残存容量D5として表され、下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D5(Ah)=D3−D4
複数の残存容量D5のそれぞれの残存容量において測定された、たとえば、第1放電電流I1=5A、第1放電電流I2=10A、I3=20A、I4=30Aに対応する端子間電圧の関係を図5(A)〜(D)に示す。
図5(A)〜(D)に図解したグラフは、コンピュータが演算処理して、プロットした放電電流値と端子間電圧との関係を最小二乗法により近似した結果であり、特性曲線Ll〜L4のそれぞれがほぼ直線として表すことが出来る。そして、特性曲線Ll〜L4までの近似直線の傾きを第1係数aSOC とする。
このときの全放電容量D3に対する複数の残存容量D5の百分率を計算するとD5/D3×100%となる。この演算もコンピュータが行う。
この場合、複数の残存容量D5の百分率は、表2に示すように、たとえば、100%、70%、40%、10%であり、特性直線Ll〜L4に対応する。Iは第1放電電流であり、VSOC は各残存容量またはSOCについての端子電圧V100 、V70、V40、V10である。
表2は蓄電池の各残存容量における蓄電池の端子電圧と電流との関係を示す。
(表2)
全放電容量に対する 端子電圧VSOC 第1係数aSOC 第2係数bSOC
残存容量またはSOC
100% V100 = a1 (=0.02) ×I + b1
70% V70 = a2 (=0.03) ×I + b2
40% V40 = a3 (=0.04) ×I + b3
10% V10 = a4 (=0.05) ×I + b4
表2から関係式1、VSOC =aSOC ×I+bSOC における第1係数aSOC が求められたことが分かる。
ただし、関係式1における第2係数bSOC1に該当するb1、b2、b3、b4は未知数であり、その求め方を下記に述べる。
第2係数の求め方
第1係数aSOC を求める際に使用した蓄電池と同じかまたは同様の蓄電池を試料(サンプル)とし、その蓄電池を満充電状態とする。
図6に図解したように、たとえば、第2放電電流Id =4Aで定電流放電を蓄電池の端子間電圧が規定最低電圧V0 、たとえば、10.5Vに低下するまで、放電を行う。その放電時間をT31とする。
この放電試験において、経過時間(放電時間)とそのときの蓄電池の端子電圧Vを測定する。その結果をプロットした例を図7に示す。図7において横軸は放電時間を示し、縦軸は端子電圧を示す。
このときの全放電容量D6は、たとえば、下記式で表される。コンピュータは下記の演算を行う。
D6(Ah)=4(A)×T31
このときの全放電容量D6に対する蓄電池の任意の残存容量D7の百分率D7/D6×100%は容易に計算することが可能であり、図8に例示するように各百分率における電流値と端子間量圧の関係を得ることができ、これにより第2係数bSOC を決定する。
図8は図6に図解した定電流放電により取得した蓄電池の残存容量と端子電圧との関係を示しており、横軸に蓄電池の各残存容量を示し、縦軸に蓄電池の端子電圧を示す。
第1係数aSOC を求めたときの全放電容量に対する複数の残存容量の百分率(100%、70%、40%、10%)と一致する残存容量の時の電流と端子間電圧の関係を図8に例示した第2係数から求めることが可能であり、求めた結果の例を表3に示す。
表3は蓄電池の各残存容量における蓄電池の端子間電圧と電流の関係を示す、第2係数の例示である。第2係数bSOC は関係式1の切片を意味している。
(表3)
第2係数b AOC
b1=12.42
b2=12.18
b3=11.74
b4=11.3
実際の関係式の例
以上から、例示的な関係式1は下記で規定される。
(表4)
全放電容量に対する 端子電圧VSOCSOCSOC
残存容量またはSOC
100% V100 = 0.02 × I + 12.42
70% V70 = 0.03 × I + 12.18
40% V40 = 0.04 × I + 11.74
10% V10 = 0.05 × I + 11.3
表4に例示した関係式は、代表的な蓄電池蓄電質の残存容量またはSOCである100%(満充電状態)、70%、40%、10%についての関係式である。
この関係式は図9(A)に例示した曲線として表すことができる。
以下、図1のステップS2、図9(B)、および、図10に図解したコンピュータおよびメモリを内蔵した演算手段10、電流計8および電圧計7を参照して述べる。
図1のステップS2a:上記関係式をデータテーブル化して、たとえば、図10に図解したコンピュータを内蔵した演算手段10におけるメモリ部に記憶する。
図1、ステップS2b:あるタイミングにおいて、電流計8でバッテリ3に流れる電流I、および、電圧計7でバッテリ3の端子電圧Vを測定する。
測定した電流Iを各残存容量または各SOCについての関係式に代入して、測定した電流Iの時の各残存容量または各SOCにおける電圧VSOC=10% 、VSOC=40% ,VSOC=70%
、VSOC=100%を求める。このようにして求めた電圧を各残存容量における演算端子電圧VSOC という。
図1、ステップS2c:電圧計7で測定した端子電圧Vと、上記演算で求めた演算端子電圧VSOC=10% 、VSOC=40% ,VSOC=70% 、VSOC=100%とを比較対照し、端子電圧Vが演算端子電圧とのどの範囲に位置するか判定する。
図9(B)に図解した例示においては、比較対照の結果、測定した端子電圧Vは、演算で求めた端子電圧VSOC=40% とVSOC=70% との間に位置することが分かる(VSOC=40% <V<VSOC=70% )。このことから、あるタイミングにおける二次蓄電池の残存容量またはSOCは満充電時の残存容量またはSOCの40%より多く(高く)、70%より少ない(低い)ことが分かる。
さらに、あるタイミングにおける二次蓄電池の残存容量またはSOCは、下記式に基づいて直線補間することによって求めることができる。
SOCV =0.4
+(0.7 −0.4 )×((VSOC=70% −V)/( VSOC=70% −VSOC=40% )
上述したステップS2cの処理を、好ましくは、図10に図解したコンピュータのCPUを内蔵した演算手段10において行う。
このように、演算手段10を用いれば図9(A)に例示したデータについて、図9(B)に図解したように、10〜100%の範囲で残存容量またはSOCについて端子電圧VSOC と放電電流との関係を容易に求めることができる。
換言すれば、鉛蓄電池3の残存容量またはSOC=1〜100%について、測定した放電電流と端子電圧、および、演算端子電圧VSOC から、残存容量またはSOCを求めることができる。
なお本実施の形態の実施に際しては、特別複雑な構成要素を必要とせず、演算手段10における信号処理も特に複雑ではないので、容易かつ低価格で実用化できる。
第2実施の形態
本発明の第2の実施の形態として、車両の走行中に、渋滞または交差点などで一時停車中に内燃機関(エンジン)を停止する、いわゆるアイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量および劣化状態を判定する方法とその装置、および、二次蓄電池の残存容量および劣化状態の判定結果に基づいてアイドリングストップの処理を行う方法と装置について述べる。
図10は本発明の第2実施の形態の二次蓄電池の残存容量および/または劣化状態を判定する装置(以下、残存容量・劣化状態判定装置)の構成図である。
車両、たとえば、普通の乗用車には、バス(ブス)9を介して接続されているスタータ1、発電機(オルタネータ)2、二次蓄電池3、電気装備4、および、エンジン5、エンジン制御ユニット6が搭載されている。
二次蓄電池3としては、鉛蓄電池を用いた場合について述べる。
電気装備4は、たとえば、照明灯、方向指示灯、ハザードランプなどの各種ライト(ランプ)、ミラー駆動モータ、操作パネル、空調機など電気で動作する車両に搭載されたものを総称している。
図10に図解した残存容量・劣化状態判定装置は、鉛蓄電池3の端子電圧を測定する電圧計7と、二次蓄電池3に流れる放電電流を測定する電流計8と、鉛蓄電池3の残存容量・劣化状態を算出する演算手段10と、演算手段10の結果を表示する表示手段16を有する。
図10に図解した残存容量・劣化状態判定装置には、演算手段10の結果に応じた車両の駆動制御処理を行う図示しない制御手段を含めることができる。なおエンジン制御ユニット6も制御手段の一部を構成しているが、ここでは、演算手段10の結果に基づいてエンジン5の各種制御を行う専用制御手段として図解している。
さらに、演算手段10の結果に応じてアイドリングストップ(IS)処理を行うアイドリングストップ(IS)処理手段14を含めることができ、この場合、残存容量・劣化状態判定装置はアイドリングストップ処理機能を有する、二次蓄電池の残存容量および/または劣化状態を判定する装置となる。
スタータ1は車両の始動時に鉛蓄電池3からの給電によりエンジン5を動作させる電力を提供する。
オルタネータ2は車両が始動してエンジン5が回転動作すると起動して発電を行う。オルタネータ2の発電により電気装備4への給電が行われる他、鉛蓄電池3が充電される。
演算手段10は、マイクロコンピュータなどの演算部とメモリ部を有しており、メモリ部に表4および図9(A)に例示した、100%、70%、40%、10% の各残存容量またはSOCについての放電電流と端子電圧VSOC との関係式に用いる第1係数と第2係数と端子電圧VSOC とがデータテーブルとして記憶されている。
電流計8は鉛蓄電池3に流れる充放電電流を計測する。なお、電流計8の読みが負の場合鉛蓄電池3から電気装備4などに放電電流が流れていることを示し、正の場合発電機(オルタネータ)2から鉛蓄電池3に充電電流が流れていることを示す。
電流計8で検出した放電電流を演算手段10の演算部、通常、マイクロコンピュータのCPU10に入力し、メモリ部に記憶させた第1係数と第2係数とを用いて関係式1を演算すると、演算端子電圧VSOC を計算することができる。
そして、演算手段10のCPUは、実測した電流と端子電圧、および、演算端子電圧VSOC から、第1実施の形態として上述した方法で鉛蓄電池3の残存容量またはSOCを判定する。
演算手段10のCPUは、判定した残存容量またはSOCを表示手段16を介して出力することができる。
表示手段16は、演算手段10の結果を車両のドライバなどに表示して示す装置であり、たとえば、車両のダッシュボード部分に設けた液晶表示器であり、普通乗用車の操作パネル部分の表示器と兼用することもできる。
たとえば、ドライバまたは整備士が現在の鉛蓄電池3の残存容量またはSOCを知りたいときは、図示しない操作部を介して演算手段10にアクセスして演算手段10のメモリ部に保存されている残存容量またはSOCを、たとえば、表示手段16または車両の操作パネルの表示部に表示して残存容量またはSOCを確認することができる。その結果、適切なタイミングで鉛蓄電池3を交換することができる。あるいは、車両に何らかの故障が発生した場合、演算手段10で算出した残存容量またはSOCをチェックして、その不具合の原因が鉛蓄電池3のSOHが低いために起きたか否かを診断できる。
また好ましくは、演算手段10のCPUは判定した残存容量またはSOCをアイドリングストップ(IS)処理手段14に出力する。
IS処理手段14は演算手段10のCPUが判定した鉛蓄電池3の残存容量またはSOCが、アイドアイドリングストップ中、電気装備4の最低限の給電部分に給電でき、所定時間アイドリングストップした後、スタータ1を再起動して再び車両を正常に動作させるだけの電力が鉛蓄電池3に残存している否かを判定し、その余裕があるとき、アイドリングストップ処理を行う。
以上のように、本発明の第2実施の形態によれば、第1実施の形態により求めた精度の高い関係式を適用することにより、正確に車載の鉛蓄電池の残存容量またはSOCを判定することができる。
その結果、鉛蓄電池3の残存寿命が予測でき、適切なタイミングで鉛蓄電池3を交換することも可能となる。
また、適切にアイドリングストップ処理を行うこともできる。
なお本実施の形態の実施に際しては、特別複雑な構成要素を必要とせず、信号処理も複雑ではないので、容易かつ低価格で実用化できる。
上述した実施の形態は例示であり、本発明の適用に際しては、図面を参照して述べた実施の形態および上記記述に限定されず、明細書および図面に記載された内容に基づいて当業者が想起しうるものは本発明に属すると考えるべきである。
たとえば、以上の実施の形態においては、二次蓄電池として鉛蓄電池を用いた場合について述べたが、本発明は鉛蓄電池に適用が限定されるわけではなく、充電可能な種々の二次蓄電池に適用できる。
図1は本発明の基本形態としての処理工程を図解した図である。 図2は式1における第1係数aSOC および第2係数bSOC の求め方を図解した工程図である。 図3は第1係数aSOC の求め方を図解した工程図である。 図4は本発明の第1放電特性試験を方法を図解したグラフである。 図5(A)〜(D)は、既知の鉛蓄電池の残存容量またはSOCについての放電電流と端子電圧との関係を示すグラフである。 図6は定電流放電用放電を行う工程を図解したグラフである。 図7は放電試験における経過時間(放電時間)とそのときの蓄電池の端子電圧Vをプロットした例を示すグラフである。 図8は図7に図解した定電流放電により取得した蓄電池の残存容量と端子電圧との関係を示すグラフである。 図9(A)は本発明の第1実施の形態で求めた関係式の内容の例示、および、図9(B)はその関係式から残存容量またはSOCを求める方法を示すグラフである。 図10は本発明の第2実施の形態の二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する装置(以下、残存容量・SOC判定装置)の構成図である。
符号の説明
1・・スタータ、2・・オルタネータ、
3・・二次蓄電池(鉛蓄電池)、4・・電気装備、5・・エンジン、
6・・エンジン制御ユニット、7・・電圧計、8・・電流計、
10・・演算手段
14・・アイドリングストップ(IS)処理手段
16・・表示手段

Claims (14)

  1. 二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定するために用いる端子電圧を求めるため、各残存容量またはSOCにおける放電電流(Ij )とそのときの端子電圧(VSOC )とを関連付ける関係式、VSOC =aSOC ×Ij +bSOC (ただし、VSOC は端子電圧、Ij は放電電流、aSOC は第1係数、bSOC は第2係数である)を求める方法であって、
    第1放電特性試験として、前記二次蓄電池の既知の複数の残存容量またはSOCの各残存容量またはSOCにおいて、異なる第1放電電流(Ij )で端子電圧が安定する第1放電時間の間放電し、第1放電特性試験における前記二次蓄電池の端子電圧を測定し、
    各残存容量またはSOCにおいて測定して得られた複数組の端子電圧と前記各第1放電電流とから前記第1係数(aSOC )を求め、
    第2放電特性試験として、前記二次蓄電池を第2放電電流で放電し、第2放電特性試験における前記二次蓄電池の端子電圧を測定し、
    第2放電特性試験で得られた時間経過と測定した端子電圧とから、前記第2係数bSOC
    を求め、
    前記求めた第1係数aSOC および第2係数bSOC を前記関係式に適用する、
    二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定するための関係式を求める方法。
  2. 前記第1放電特性試験において、次の残存容量またはSOCにおける第1放電特性試験を行うため、今回の第1放電特性試験の後、所定の放電電流で放電して前記次の残存容量またはSOCの値に調整する調整用放電を行う、
    請求項1記載の二次蓄電池の残存容量を判定するための関係式を求める方法。
  3. 前記各残存容量に対する端子間電圧と電流値の関係式を求める工程は、
    満充電時の二次蓄電池が前記各残存容量のいずれより大きな電池容量を有する既知の二次蓄電池について、満充電時において、それぞれ一定の複数の第1放電電流(I1〜I4)を第1放電時間(T11、T12)の間だけ放電し、この時の端子間電圧を測定する第1測定工程と、
    一定の第2放電電流で放電を任意の時間継続して放電容量を調整する第2工程と、
    前記第1測定工程と前記第2工程とを、前記第2工程中に前記二次蓄電池の端子電圧が規定最低電圧(V0 )以下になるまで反復させる第3工程と、
    前記二次蓄電池の端子電圧が規定最低電圧(V0 )以下になったとき、前記一定の複数の第1電流と前記第1放電時間の積の総和である第1測定工程にて放電される放電容量と、第1測定工程を実施した回数(n)の積で規定される第1の放電容量と、前記第2の工程において前記二次蓄電池の端子電圧が規定最低電圧(V0 )まで降下するまで繰り返して実施され、前記一定の第2放電電流で放電した時間の合計時間と前記一定の第2放電電流との積で規定される第2放電容量と、第1放電容量と第2放電容量とを合計した第3放電容量を前記二次蓄電池の全放電容量(Q1)と規定し、
    各第1測定工程を実施する前までに、前記第2放電電流による放電容量および前記第1測定工程によって放電される放電容量の合計容量を、前記二次蓄電池の全放電容量(Q1)から差し引いた各残存容量について、前記第1係数(aSOC )を求め、
    前記第1係数(aSOC )を求める際の前記二次蓄電池の各残存容量の百分率(An)を前記第1係数(aSOC )を求める際の前記二次蓄電池の各残存容量と前記二次蓄電池の全放電容量(Q1)とから求め、
    前記蓄電池と同様または電池容量が等しい二次蓄電池について、満充電時において、一定の第3電流(Id3)で任意の時間継続して所定の端子間電圧まで降下するまで放電し、このときの端子間電圧を測定する第3測定工程と、
    第3電流(Id3)と放電時間(T3)の積で規定される第4放電容量を全放電容量(Q2)と規定し、全放電容量(Q2)の百分率Bnと端子間電圧との関係を求めて、その結果に基づいて前記第2係数bSOC を求める工程と
    を有する、
    請求項1または2記載の二次蓄電池の残存容量を判定するための関係式を求める方法。
  4. 前記全放電容量(Q2)の百分率Bnと端子間電圧との関係を示す結果から、前記請求項1記載の百分率(An)と一致する百分率(Bn)のときの端子間電圧(Vn)及び前記放電電流(Id3)を求める工程を有する、
    請求項3記載の二次蓄電池の残存容量を判定するための関係式を求める方法。
  5. 前記関係式の傾きと、前記百分率(Bn)のときの端子間電圧(Vn)および前記放電電流(Id3)とから前記第2係数(bSOC )を求める工程を有する、
    請求項4記載の二次蓄電池の残存容量を判定するための関係式を求める方法。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の二次蓄電池の残存容量を判定するための関係式を求める方法で求めた第1係数(aSOC )および第2係数(bSOC )を演算端子電圧と、残存容量またはSOCに対応づけてテーブル化し、
    残存容量またはSOC判定すべき二次蓄電池の放電電流と端子電圧とを測定し、
    該測定した放電電流を前記関係式に導入して前記演算端子電圧(VSOC )を算出し、
    前記測定した端子電圧と前記算出した演算端子電圧(VSOC )とを比較照合して二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する、
    工程をさらに有する、
    請求項1〜5いずれか記載の二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  7. 前記測定した端子電圧が、前記演算端子電圧の隣接する2つの間に位置するとき、補間して対応する端子電圧を算出し、
    該算出した端子電圧に応じて前記二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する、
    請求項1記載の二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  8. 既知の二次蓄電池の複数の残存容量またはSOCについて、各残存容量またはSOCにおける放電電流(Ij )とそのときの端子電圧(VSOC )とを関連付ける関係式、VSOC
    =aSOC ×Ij +bSOC (ただし、VSOC は端子電圧、Ij は放電電流、aSOC は第1係数、bSOC は第2係数である)を求める工程と、
    前記既知の二次蓄電池と同じか同等の二次蓄電池が車両に搭載されているとき、その二次蓄電池の端子電圧と放電電流とを測定する工程と、
    前記測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を求める工程と、
    前記測定した端子電圧と前記求めた演算端子電圧とを比較照合して前記車両に搭載された二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する工程と
    を有する二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  9. 前記関係式を求める工程において前記第1係数(aSOC )および第2係数(bSOC )を端子電圧と、残存容量またはSOCに対応づけてテーブル化し、
    残存容量またはSOCを判定すべき前記二次蓄電池の放電電流と端子電圧とを測定し、該測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を算出し、
    前記測定した端子電圧と前記算出した演算端子電圧(VSOC )とを比較照合して、前記残存容量またはSOCを判定すべき二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する、
    請求項8記載の二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  10. 前記測定した端子電圧が、前記演算端子電圧の隣接する2つの間に位置するとき、補間して対応する端子電圧を算出し、
    該算出した端子電圧に応じて前記二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する、
    請求項9記載の二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  11. 前記請求項7または8記載の二次蓄電池の残存容量を判定する方法で判定した二次蓄電池の残存容量またはSOCを参照して、車両をアイドリングストップさせるか否かを判断する、
    請求項8〜10いずれかに記載の二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  12. 二次蓄電池の残存容量またはSOCの履歴を把握することにより、二次蓄電池の劣化または寿命を判定する工程を有する
    二次蓄電池の残存容量を判定する方法。
  13. 既知の二次蓄電池の複数の残存容量またはSOCについて、各残存容量またはSOCにおける放電電流(Ij )とそのときの端子電圧(VSOC )とを関連付ける関係式、VSOC
    =aSOC ×Ij +bSOC (ただし、VSOC は端子電圧、Ij は放電電流、aSOC は第1係数、bSOC は第2係数である)を保存するメモリ手段と、
    前記既知の二次蓄電池と同じか同等の二次蓄電池が車両に搭載されているとき、その二次蓄電池の端子電圧と放電電流とを測定する手段と、
    前記測定した放電電流を前記関係式に導入して演算端子電圧(VSOC )を求める第1演算手段と、
    前記測定した端子電圧と前記演算端子電圧とを比較照合して前記車両に搭載された二次蓄電池の残存容量またはSOCを判定する判定手段と
    を有する二次蓄電池の残存容量を判定する装置。
  14. 前記請求項13記載の二次蓄電池の残存容量を判定する装置で判定した二次蓄電池の残存容量またはSOCを参照して、車両をアイドリングストップさせるか否かを判断する手段を有する、
    請求項13記載のアイドリングストップ機能を有する車両。
JP2003427411A 2003-12-24 2003-12-24 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置 Expired - Fee Related JP4514449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427411A JP4514449B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427411A JP4514449B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188965A true JP2005188965A (ja) 2005-07-14
JP4514449B2 JP4514449B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34786695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427411A Expired - Fee Related JP4514449B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514449B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050833A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ状態推定装置
JP2008062904A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト
JP2010272365A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Gs Yuasa Corp 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
KR101105142B1 (ko) 2009-11-13 2012-01-16 주식회사 포스코 배터리의 잔존수명 측정방법
CN103403565A (zh) * 2011-04-01 2013-11-20 丰田自动车株式会社 剩余寿命判定方法
WO2014203698A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2015165198A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 新神戸電機株式会社 蓄電池の充電状態推定方法及び装置
KR101778309B1 (ko) * 2010-08-11 2017-09-13 신코베덴키 가부시키가이샤 자연 에너지 이용 시스템용 납 축전지 및 납 축전지 시스템
US9812871B2 (en) 2012-02-28 2017-11-07 Nec Corporation Regulating device control system, regulating device control method, and recording medium for regulating the balance between power supply and demand
CN112952225A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 中车时代电动汽车股份有限公司 一种电池系统的soc修正方法及其装置
KR20220011777A (ko) * 2019-06-05 2022-01-28 사일렉트릭, 인크. 시스템, 장치 및 사이클 전기량법의 방법
WO2022250076A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 エナジーウィズ株式会社 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012102A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池容量計の制御装置
JP2003217684A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012102A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池容量計の制御装置
JP2003217684A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法と装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050833A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ状態推定装置
JP4577151B2 (ja) * 2005-08-19 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ状態推定装置
JP2008062904A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト
JP2010272365A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Gs Yuasa Corp 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
KR101105142B1 (ko) 2009-11-13 2012-01-16 주식회사 포스코 배터리의 잔존수명 측정방법
KR101778309B1 (ko) * 2010-08-11 2017-09-13 신코베덴키 가부시키가이샤 자연 에너지 이용 시스템용 납 축전지 및 납 축전지 시스템
US9523740B2 (en) 2011-04-01 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for determining remaining lifetime
CN103403565A (zh) * 2011-04-01 2013-11-20 丰田自动车株式会社 剩余寿命判定方法
US9812871B2 (en) 2012-02-28 2017-11-07 Nec Corporation Regulating device control system, regulating device control method, and recording medium for regulating the balance between power supply and demand
WO2014203698A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
US10247784B2 (en) 2013-06-18 2019-04-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery status detection device and secondary battery status detection method
JP2015165198A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 新神戸電機株式会社 蓄電池の充電状態推定方法及び装置
KR20220011777A (ko) * 2019-06-05 2022-01-28 사일렉트릭, 인크. 시스템, 장치 및 사이클 전기량법의 방법
KR102468238B1 (ko) 2019-06-05 2022-11-16 사일렉트릭, 인크. 전기화학 셀을 테스트하는 방법
CN112952225A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 中车时代电动汽车股份有限公司 一种电池系统的soc修正方法及其装置
WO2022250076A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 エナジーウィズ株式会社 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514449B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057276B2 (ja) 車両に搭載された二次蓄電池の状態を判定する方法および装置
JP4702859B2 (ja) 蓄電池の状態検知方法
JP4823974B2 (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
JP4514449B2 (ja) 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置
JP5653881B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
CN111108403A (zh) 可充电电池短路预测装置和可充电电池短路预测方法
JP2012189373A (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2008074257A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP4702115B2 (ja) 電池状態判定装置
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP4190766B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量推定方法と装置
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JP5566926B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2002097974A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP4369688B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量判定方法と装置
JP4652891B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法と装置
JP2002310044A (ja) 蓄電池の残存容量検査方法および蓄電池の残存容量検査装置
JP2002031671A (ja) 車両のアイドリングストップ処理方法と、車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法、および、これらの装置
JP2002308026A (ja) 蓄電池の残存容量検査方法および装置
JP4751381B2 (ja) アイドリングストップ車におけるエンジン制御方法およびエンジン制御装置
US11860237B2 (en) System and method for battery life diagnosis
JP4360054B2 (ja) 鉛蓄電池の残存容量または/および残存寿命の予測方法とその装置
US20230288488A1 (en) Energy storage apparatus, energy storage system, internal resistance estimation method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4514449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees