JP2007050833A - 車両用バッテリ状態推定装置 - Google Patents

車両用バッテリ状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007050833A
JP2007050833A JP2005238701A JP2005238701A JP2007050833A JP 2007050833 A JP2007050833 A JP 2007050833A JP 2005238701 A JP2005238701 A JP 2005238701A JP 2005238701 A JP2005238701 A JP 2005238701A JP 2007050833 A JP2007050833 A JP 2007050833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
vehicle battery
discharge
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005238701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577151B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuretake
健 呉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005238701A priority Critical patent/JP4577151B2/ja
Publication of JP2007050833A publication Critical patent/JP2007050833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577151B2 publication Critical patent/JP4577151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 車載バッテリの放電特性の推定精度を向上させた車両用バッテリ状態推定装置を提供すること。
【解決手段】 車両において車載バッテリの状態を推定する車両用バッテリ状態推定装置に、クランキング前に車載バッテリのSOCが所定レベル以下となるまで車載バッテリを放電させる放電制御手段と、クランキング時に測定された放電電流と放電電圧との関係から車載バッテリの放電特性を推定する推定手段とを設け、SOCの変化によるバッテリ放電特性の変化を考慮して、車載バッテリのSOC値が車両走行中と同程度に比較的低い状態下でバッテリの放電特性を推定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、概して、車両において車載バッテリの状態を推定する車両用バッテリ状態推定装置に係り、特に、車載バッテリの放電特性の推定精度を向上させた車両用バッテリ状態推定装置に関する。
従来、車両において車載バッテリの状態を推定する車両用バッテリ状態推定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、バッテリ放電中の電圧と容量には相関性があることを利用して、スタータ以外の車載電気負荷が動いていないクランキング時に測定された放電電圧及び放電電流を回帰演算して全電流値領域におけるバッテリの放電特性(電圧V−電流I特性)を推定する装置が開示されている。
このようにして推定されたバッテリの放電特性は、例えば、電源負荷制御などに利用される。ここで、電源負荷制御とは、当業者には知られているように、例えば、バッテリの推定残容量(電圧値)が所定レベルを下回ったときに、その残容量に応じて、優先度が比較的高い負荷(例えば、ブレーキモータ)を作動させるために、優先度が比較的低い負荷(例えば、エアコン)の作動を停止させる制御である。このような制御を実施するためには、優先度が比較的高い負荷を作動させたときにバッテリ電圧がどの程度降下するか、及び、優先度が比較的低い負荷の作動を停止させたときにバッテリ電圧がどの程度回復するかをバッテリ放電特性から把握可能であることが必要である。
特公昭59−8789号公報
しかしながら、実際の車両において、バッテリの放電特性は、SOC(State of chargge:充電量)やバッテリの温度に応じて変化する。SOCやバッテリ温度は、バッテリの放電特性に影響することが知られている。
したがって、上記のような従来の放電特性推定手法によれば、クランキング後のSOCの変化によって、クランキング時に推定された放電特性が実際の放電特性から乖離したものとなり、放電特性推定精度が低下していく可能性がある。より具体的には、クランキング時に比較的高いSOC下で演算・推定されたバッテリ放電特性に基づいて車両運転中にバッテリ残容量を推定しても、その時点でのSOCが比較的低い場合には推定精度が良好でない可能性がある。バッテリ放電特性の推定精度の低下は、上述の電源負荷制御等にも悪影響を与え得る。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車載バッテリの放電特性の推定精度を向上させた車両用バッテリ状態推定装置を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、車両において車載バッテリの状態を推定する車両用バッテリ状態推定装置であって、クランキング前に上記車載バッテリのSOCが所定レベル以下となるまで該車載バッテリを放電させる放電制御手段と、クランキング時に測定された放電電流と放電電圧との関係から上記車載バッテリの放電特性を推定する推定手段とを有する車両用バッテリ状態推定装置である。
この一態様において、上記所定レベルとは、例えば、車両走行中にバッテリが通常採り得るSOC値に基づいて設定され、上記放電制御手段は、上記車載バッテリのSOCを車両走行中のSOC値と同程度にまで低下させる。
この一態様によれば、SOCの変化によるバッテリ放電特性の変化を考慮して、車載バッテリのSOC値が比較的低い状態下でバッテリの放電特性が推定されるため、クランキング後、車両走行中に充放電が繰り返されることによって車載バッテリのSOCが低下したときに精度が良くなるように予めバッテリ放電特性を推定しておくことができる。
なお、この一態様において、上記車両用バッテリ状態推定装置が上記放電制御手段により上記車載バッテリから放電された電力を蓄電する蓄電手段(例えば、第二のバッテリ/補助バッテリ)を更に有することが好ましい。なぜなら、上記推定手段によるバッテリ放電特性の推定が完了した後、上記蓄電手段に蓄電された電力を放電させて上記車載バッテリを充電することにより、車両走行中は上記車載バッテリを再び比較的高いSOCとすることができるからである。
また、この一態様において、クランキングまでにバッテリのSOCを上記所定レベル以下に下げることができなかった場合に備えて、上記車両用バッテリ状態推定装置が、事前に測定された上記車載バッテリのSOCの変化に応じたバッテリ放電特性の変化を示すSOC特性データを記憶する記憶部と、上記放電制御手段によって上記車載バッテリのSOCが上記所定レベル以下とならなかったときに、上記記憶部に記憶されたSOC特性データに基づいて上記推定手段によって推定されたバッテリ放電特性を補正する補正手段とを更に有することも好ましい。
この場合、更に、温度変化によるバッテリ放電特性の変化を考慮して、上記記憶部が事前に測定された上記車載バッテリの温度の変化に応じたバッテリ放電特性の変化に関する温度特性データも記憶し、上記補正手段が上記放電制御手段によって上記車載バッテリのSOCが上記所定レベル以下とならなかったときに、上記記憶部に記憶された温度特性データも用いて上記推定手段によって推定されたバッテリ放電特性を補正することがより好ましい。
本発明によれば、車載バッテリの放電特性の推定精度を向上させた車両用バッテリ状態推定装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、電源負荷制御装置の基本概念、主要なハードウェア構成、作動原理、及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。
図1〜5を用いて、本発明の一実施例について説明する。本実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置は、バッテリの放電特性がSOCによって変化することに鑑み、クランキング時にはSOCが比較的高い場合であっても車両運転中に充放電が繰り返されることによってSOCが徐々に低下していくことを考慮して、バッテリ放電特性の推定精度を向上させるために、運転中の比較的低いSOC状態をクランキング時に作り出し、クランキング時のバッテリ放電特性の演算・推定を車両運転中と同じ比較的低いSOC状態下で行うようにするものである。
そこで、本実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置は、通常のバッテリとは別の第二のバッテリを備えるものとし、ワントリップ前に第一のバッテリから第二のバッテリへ給電(放電)し、次回のクランキング時に第一のバッテリが比較的低いSOC状態に維持されているようにする。
このように、本実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置は、当該装置が搭載される車両が主たるバッテリ(以下、「メインバッテリ」と称す)に加えて第二の補助的なバッテリ(以下、「サブバッテリ」と称す)を備えていることを前提とする。メインバッテリ及びサブバッテリそれぞれの外形サイズや搭載場所などは任意でよい。サブバッテリは、専用のものであってもよいが、メインバッテリに対する予備のバッテリを搭載している車両の場合、その予備バッテリを本実施例におけるサブバッテリとして利用することも可能である。
まず、図1を用いて、本実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置の構成から説明する。図1は、本実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置100の概略構成図である。
車両用バッテリ状態推定装置100は、バッテリ状態推定装置100を搭載した車両(図示せず)に備えられたメインバッテリの放電電圧及び放電電流をそれぞれ測定する放電電圧測定部101及び放電電流測定部102を有する。バッテリの放電電圧及び放電電流を測定するための具体的構成・構造は当業者には既知であり、詳しい説明は省略する。
車両用バッテリ状態推定装置100は、更に、スタータ(図示せず)の作動状態を監視するスタータ作動監視部103を有する。
車両用バッテリ状態推定装置100は、更に、メインバッテリのSOCを測定するSOC測定部104を有する。バッテリのSOCを測定(又は推定)するための具体的構成・構造は当業者には既知であり、詳しい説明は省略する。
車両用バッテリ状態推定装置100は、更に、メインバッテリの温度を測定する温度測定部105を有する。バッテリの温度を測定(又は推定)するための具体的構成・構造は当業者には既知であり、詳しい説明は省略する。
車両用バッテリ状態推定装置100は、更に、メインバッテリとサブバッテリの充電・放電を制御する充放電制御部106を有する。充放電制御部106は、車載負荷を作動させる際に、メイン/サブいずれのバッテリから給電するか、及び/又は、両バッテリがどのような割合で給電するか、を制御できる機能を備えるものとする。また、充放電制御部106は、メインバッテリを放電させ、その放電電流をサブバッテリに給電して、サブバッテリを充電すること、及び、サブバッテリを放電させ、その放電電流をメインバッテリに給電してメインバッテリを充電することができる機能も備えるものとする。
車両用バッテリ状態推定装置100は、更に、車両用バッテリ状態推定装置100の各構成要素を制御すると共に、車載バッテリの放電電圧−放電電流特性(V−I特性)を演算・推定する演算制御部107を有する。
車両用バッテリ状態推定装置100は、更に、演算制御部107が演算・推定したバッテリ放電特性を記憶保持する記憶部108を有する。記憶部108は、任意の記憶媒体でよい。記憶部108に記憶保持された最新の推定バッテリ放電特性は、上述の電源負荷制御を実施するシステムなどの他の車載システム/装置が自由にアクセスし利用できるものとする。記憶部108は、更に、図4及び5にそれぞれ示すようなメインバッテリのSOC変化に応じた放電特性の変化及び温度変化に応じた放電特性の変化を示すマップを予め記憶保持しているものとする。このようなマップは、例えば、使用されるメインバッテリを事前にベンチテストしておくことによって得られる。
次いで、このような構成の本実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置100の動作の流れについて、図2を用いて説明する。
まず、演算制御部107は、例えば車速などを監視して、自車両の停止を待機する(S201)。自車両が停止したと判断されると(S201の「YES」)、演算制御部107は、充放電制御部106へ指示して、メインバッテリを放電させると共に、メインバッテリからの放電電流をサブバッテリへ給電させて、サブバッテリを充電させる。すなわち、メインバッテリからサブバッテリへ電源が供給されるように充放電制御部106を制御する。これにより、メインバッテリのSOCを所定の比較的低い値まで下げる。その後、車両停車中はメインバッテリのSOCが所定の比較的低い値に維持されるように、必要に応じて、サブバッテリからメインバッテリへ電源が供給されてもよい(図1の太矢印A)。
このようにメインバッテリ内の電力をサブバッテリへ移し替えることによってメインバッテリのSOCが下げられると、次いで、演算制御部107は、自車両が停車状態から発進したか(走行を開始したか)否かを判断する(S203)。依然として停車中の場合(S203の「NO」)、次いで、演算制御部107は、IGオフされたか、そして再びIGオンされたか否かを判断する(S204)。IGオフされない場合(S204の「NO」)、S203へ戻る。
IGオフ後、再びIGオンされると(S204の「YES」)、演算制御部107は、SOC測定部104の出力に基づいて、メインバッテリのSOCが車両走行中のSOCと同程度と言える程度に比較的低い値であるか否かを判断する(S205)。
ここで、S205における判定は、例えば、バッテリのSOC値が予め設定された所定のSOC値と一致した場合に肯定になるものとしてもよく、或いは、所定のSOC値範囲内に入る場合に肯定になるものとしてもよい。
メインバッテリのSOCが車両走行中のSOCと同程度と言える程度に比較的低い値であると判断された場合(S205の「YES」)、この低SOC状態下でクランキングを実行させ、従来通り、クランキング時にバッテリ放電特性を演算・推定する(S207)。
演算・推定されたバッテリ放電特性は、記憶部108に最新のバッテリ放電特性として記憶保持され、古いデータは消去される(S208)。演算・推定されたバッテリ放電特性と共に、そのバッテリ放電特性が演算・推定されたときのメインバッテリのSOCの値が記憶されてもよい。
ここで、図3を用いて、クランキング時にバッテリ放電特性を演算・推定する手法について説明する。図3上のグラフは、スタータ電流の時間変化を示しており、図3下のグラフは演算及び推定されたバッテリ放電特性を示している。
演算制御部107は、スタータ作動監視部103よりスタータが始動したことが伝達されると、バッテリの放電電圧と放電電流が線形関係にあることを前提として、放電電圧測定部101及び放電電流測定部102の出力値を回帰演算して、図3下のグラフのような回帰直線を引く。
図3では、一例として、図3上のグラフに示したようにスタータ電流はスタータ作動中に−500A〜0Aの間の値をとるものとする。よって、このスタータ作動中にバッテリ放電電圧及び放電電流を測定することによって、−500Aから0Aまでの電流区間についてはバッテリ放電電圧と放電電流の実測値が得られることになる。この電流区間における放電電圧と放電電流の関係から、回帰演算により、1本の直線を引くことができる。これにより、−500A〜0A以外の電流区間についても、バッテリ放電電圧と放電電流との関係を推定することができる。図3下のグラフでは、一例として、0A〜+100Aの電流区間について放電特性を推定している。
演算制御部107は、このようにしてクランキング時に求めたバッテリ放電特性(V−I特性)を示す回帰直線(図3下のグラフ)を最新のバッテリ放電特性として記憶部108に書き込み、保存させる。これにより、この最新のバッテリ放電特性(回帰直線)は、以降、電源負荷制御などに利用可能となる。
図2の説明に戻る。クランキング時のバッテリ放電特性の演算・推定処理(S207〜S208)が完了すると、演算制御部107は、充放電制御部106に指示して、サブバッテリを放電させると共に、サブバッテリからの放電電流をメインバッテリへ給電させて、メインバッテリを充電させる(図1の太矢印B)。すなわち、サブバッテリからメインバッテリへ電源が供給されるように充放電制御部106を制御する。これにより、メインバッテリのSOCを元の比較的高い値まで回復させる。その後、車両走行中は、次回の車両停車時にサブバッテリがメインバッテリのSOCを十分下げることができる程度の電力をメインバッテリから受け取ることができるように、必要に応じて、車載電気負荷へサブバッテリから電源が供給される(図1の太矢印C)。換言すれば、次回の車両停車時にメインバッテリを低SOC化できるように、サブバッテリは走行中にできる限り空に近い状態にしておく。
他方、例えばIGオン→オフ→オンが短時間の間に連続して行われたときなどには、車両停車時にサブバッテリが十分に放電されておらず、よってメインバッテリを十分に低SOC化できない可能性もある。既述のように、このような比較的高いSOC状態下で演算・推定されたバッテリ放電特性は、後に車両走行中にSOCが低下した状態でのバッテリ放電特性とは異なる可能性(すなわち、後の状況によって精度が比較的悪いものとなる可能性)が高い。
そこで、本実施例では、クランキング時にメインバッテリのSOCが車両走行中のSOCと同程度と言える程度に比較的低い値でないと判断された場合(S205の「NO」)、クランキング時に演算・測定されたバッテリ放電特性を記憶部108に予め保持されたマップを用いて補正してから用いるものとする(S206)。
補正に用いるマップの一例を図4及び5に示す。図4は、メインバッテリのSOC変化に応じた放電特性の変化を示すマップの一例であり、図5は、メインバッテリの温度変化に応じた放電特性の変化を示すマップの一例である。これらのマップは、例えば、使用されるメインバッテリを事前にベンチテストしておくことによって得られる。なお、図4及び5のグラフには、それぞれ3本の(3段階の)回帰直線が描かれているが、これは一例に過ぎず、当業者には明らかなように、それぞれのマップに含まれる特性は図示されたものに限られない。
演算制御部107は、SOC測定部104から取得したメインバッテリのSOCを図4に示すようなマップに照らしてそのSOC値のときのバッテリ放電特性を利用して、S208において記憶部108に記憶保持された最新のバッテリ放電特性を補正するようにする。また、ベンチテスト時とはバッテリ温度も大きく異なる可能性があるため、演算制御部107は、温度測定部105から取得したメインバッテリの温度を図5に示すようなマップに照らしてその温度のときのバッテリ放電特性を利用して、S208において記憶部108に記憶保持された最新のバッテリ放電特性を補正するようにする。
ここで、SOC及びバッテリ温度による補正は、より具体的には、例えば、特定のSOC値及び温度におけるバッテリ放電特性を基準特性として定めておき、実測されたSOC値及びバッテリ温度のときの特性との同じ電流値における電圧の差分ΔVを記憶部108に記憶保持された最新のバッテリ放電特性に加えることによって行われる。
このような補正は、クランキング時に低SOC化が実現される(すなわち、S205の判定が肯定となる)まで継続される。
このように、本実施例によれば、SOCの違いによるバッテリ放電特性の変化に着目し、クランキング時にメインバッテリを車両走行中と同程度の比較的低いSOC状態とした上でバッテリ放電特性を演算・推定するため、車両走行中に利用されるバッテリ放電特性の精度を向上させることができる。
これにより、例えば電源負荷制御などのバッテリ放電特性を利用した制御の精度が向上する。具体的には、電源負荷制御の場合、優先度の比較的低い負荷の作動のオン/オフ切り替え精度が向上する。すなわち、優先度の比較的低い負荷の作動が不必要に停止されることが防止されると共に、優先度の比較的低い負荷の作動をやむを得ず一時的に停止させる場合であってもその停止期間を短くすることができる。
本発明は、車両において車載バッテリの状態を推定する車両用バッテリ状態推定装置に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置の概略構成図である。 本発明の一実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置によるバッテリ状態推定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置によるクランキング時のバッテリ放電特性演算・推定の様子を示すグラフである。 本発明の一実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置が予め保持するメインバッテリのSOC特性マップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施例に係る車両用バッテリ状態推定装置が予め保持するメインバッテリの温度特性マップの一例を示すグラフである。
符号の説明
100 車両用バッテリ状態推定装置
101 放電電圧測定部
102 放電電流測定部
103 スタータ作動監視部
104 SOC測定部
105 温度測定部
106 充放電制御部
107 演算制御部
108 記憶部

Claims (5)

  1. 車両において車載バッテリの状態を推定する車両用バッテリ状態推定装置であって、
    クランキング前に前記車載バッテリのSOCが所定レベル以下となるまで該車載バッテリを放電させる放電制御手段と、
    クランキング時に測定された放電電流と放電電圧との関係から前記車載バッテリの放電特性を推定する推定手段と、を有することを特徴とする車両用バッテリ状態推定装置。
  2. 請求項1記載の車両用バッテリ状態推定装置であって、
    前記放電制御手段により前記車載バッテリから放電された電力を蓄電する蓄電手段を更に有する、ことを特徴とする車両用バッテリ状態推定装置。
  3. 請求項2記載の車両用バッテリ状態推定装置であって、
    前記推定手段によるバッテリ放電特性の推定が完了した後、前記蓄電手段に蓄電された電力を放電させて前記車載バッテリを充電する充電制御手段を更に有する、ことを特徴とする車両用バッテリ状態推定装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載の車両用バッテリ状態推定装置であって、
    事前に測定された前記車載バッテリのSOCの変化に応じたバッテリ放電特性の変化を示すSOC特性データを記憶する記憶部と、
    前記放電制御手段によって前記車載バッテリのSOCが前記所定レベル以下とならなかったときに、前記記憶部に記憶されたSOC特性データに基づいて前記推定手段によって推定されたバッテリ放電特性を補正する補正手段と、を更に有することを特徴とする車両用バッテリ状態推定装置。
  5. 請求項4記載の車両用バッテリ状態推定装置であって、
    前記記憶部は、更に、事前に測定された前記車載バッテリの温度の変化に応じたバッテリ放電特性の変化に関する温度特性データを記憶し、
    前記補正手段は、前記放電制御手段によって前記車載バッテリのSOCが前記所定レベル以下とならなかったときに、前記記憶部に記憶された温度特性データに基づいて前記推定手段によって推定されたバッテリ放電特性を補正する、ことを特徴とする車両用バッテリ状態推定装置。
JP2005238701A 2005-08-19 2005-08-19 車両用バッテリ状態推定装置 Active JP4577151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238701A JP4577151B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 車両用バッテリ状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238701A JP4577151B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 車両用バッテリ状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050833A true JP2007050833A (ja) 2007-03-01
JP4577151B2 JP4577151B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37915571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238701A Active JP4577151B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 車両用バッテリ状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024127A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 放電能力推定装置、それを備える乗物の制御システム及び放電能力推定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221559A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 車両用バッテリ診断装置
JP2004130909A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知システム
JP2004224267A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
JP2004286642A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の充電状態検知方法
JP2005188965A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221559A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 車両用バッテリ診断装置
JP2004130909A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知システム
JP2004224267A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
JP2004286642A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の充電状態検知方法
JP2005188965A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024127A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 放電能力推定装置、それを備える乗物の制御システム及び放電能力推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577151B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407945B2 (ja) 充電制御システム
WO2014083856A1 (ja) 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
US10946766B2 (en) Electrically powered vehicle
JP5287089B2 (ja) 自動車のバッテリ制御方法及びその装置
JP2005114646A (ja) 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
CN111257778B (zh) 使用开路电压斜率估算电池的健康状态
JP6107142B2 (ja) 電源制御装置、電源モデル更新方法、プログラム、媒体
JP6962006B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2005037230A (ja) 電池劣化検出装置および方法
JP4897976B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP2019149921A (ja) 車両制御装置
JP4566092B2 (ja) 車両用バッテリ状態推定装置
KR102588928B1 (ko) 차량용 배터리 열화도 추정 방법
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JPWO2011158381A1 (ja) 劣化度合判定装置
KR20150121919A (ko) 배터리 충전 장치 및 그 방법
KR100901594B1 (ko) 전기 차량의 배터리 충전상태 추정방법
JP4577151B2 (ja) 車両用バッテリ状態推定装置
JP2016199153A (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2015201941A (ja) 車両バッテリシステム及び車両バッテリシステムの制御方法
JP2004325263A (ja) 電池の自己放電量検出装置
JP6149540B2 (ja) 充電制御装置
JP2010209733A (ja) バッテリの状態推定方法及びバッテリの制御方法
WO2020203455A1 (ja) 制御装置
JP2009070800A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3