JP2005187640A - マレイミド・オレフィン共重合体組成物 - Google Patents

マレイミド・オレフィン共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187640A
JP2005187640A JP2003430789A JP2003430789A JP2005187640A JP 2005187640 A JP2005187640 A JP 2005187640A JP 2003430789 A JP2003430789 A JP 2003430789A JP 2003430789 A JP2003430789 A JP 2003430789A JP 2005187640 A JP2005187640 A JP 2005187640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
group
olefin copolymer
butyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003430789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Harunari
武 春成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003430789A priority Critical patent/JP2005187640A/ja
Publication of JP2005187640A publication Critical patent/JP2005187640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 透明性、耐熱性、靱性、及びその他機械特性にも優れたマレイミド・オレフィン共重合体組成物及び樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 特定の構造を有し、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(1)60〜99重量%、及び、特定の構造を有し、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(2)1〜40重量%からなるマレイミド・オレフィン共重合体組成物。
【選択図】 選択図なし。

Description

本発明は、透明性、耐熱性、靱性、及びその他機械特性に優れたマレイミド・オレフィン共重合体組成物に関するものである。
古くから光学材料として無機ガラスが使用されてきたが、近年、成形性、軽量性に優れた透明樹脂がガラスに代わる光学材料として使用されている。光学部品の樹脂化は、近年の光を利用した情報関連技術の発展を反映して、例えば、LCDなどのフラットパネルディスプレイ用フィルム及びシート、バックライトの導光板、光ディスク、光ファイバー、光導波路などの分野で盛んに検討されている。また、光学以外の分野、例えば電気・電子分野、自動車分野、医療分野、食品包装分野、建設資材分野などでも透明樹脂は広く使用されている。
従来、透明性の材料としては一般にガラスが用いられてきたが、近年、生産性、軽量化、コストなどの点から高分子材料が用いられるようになってきた。このような透明樹脂として例えば、ポリスチレン(以下、PSと略記する。)、ポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAと略記する。)、ポリカーボネート(以下、PCと略記する。)、ナイロンなどが挙げられる。
一方、N−メチル基置換マレイミド・イソブテン共重合体は、透明性、耐熱性、機械強度が優れるといった特徴を有していることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、N−アルキル置換マレイミド・オレフィン共重合体、及びアクリロニトリル・スチレン共重合体からなる樹脂組成物が提案されており、耐熱性に優れ、非常に複屈折が小さいため、光学用途に適した特徴を有していることが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3080316号公報
特許第3414083号公報
しかし、PS、PMMA、およびそれらを含む共重合体や樹脂組成物は透明性に優れるものの耐熱性、靱性が乏しいため、使用できる用途が限定される。また、PCは比較的高い耐熱性を示し靱性も優れるが、複屈折が生じ易いため、光学用途において問題となる場合があり、表面硬度が低く傷つきやすいなどの課題がある。ナイロンは耐熱性、靱性が優れるが、吸水性が高く、剛性、表面硬度が低いなどの問題がある。
そして、特許文献1に提案されているN−メチル基置換マレイミド・イソブテン共重合体、及び特許文献2に提案されている樹脂組成物は、透明性、低複屈折性などの光学特性に優れ、耐熱性、表面硬度、剛性が優れるなどの特徴を有するが、靱性が乏しいため、成形時あるいは成形後のハンドリング性などに課題が残った。
そこで、本発明は、透明性、耐熱性、靱性、及びその他機械特性にも優れたマレイミド・オレフィン共重合体組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題に関し、鋭意検討した結果、分子構造の異なる二種類のN−置換マレイミド・オレフィン共重合体からなるマレイミド・オレフィン共重合体組成物が、光学特性、耐熱性、表面硬度、剛性に優れ、さらに靱性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(I)で示される単位40〜60モル%、下記一般式(II)で示される単位60〜40モル%からなる共重合体であり、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(1)60〜99重量%、及び、下記一般式(III)で示される単位40〜60モル%、下記一般式(II)で示される単位60〜40モル%からなる共重合体であり、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(2)1〜40重量%からなることを特徴とするマレイミド・オレフィン共重合体組成物に関するものである。
Figure 2005187640
(R1はメチル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、ナフチル基から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を示す。)
Figure 2005187640
(R2、R3は各々独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
Figure 2005187640
(R4は炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状アルキル基、炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状エーテル基から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を示す。)
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物は、上記一般式(I)で示される単位40〜60モル%、上記一般式(II)で示される単位60〜40モル%からなる共重合体であり、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(1)60〜99重量%、及び、上記一般式(III)で示される単位40〜60モル%、上記一般式(II)で示される単位60〜40モル%からなる共重合体であり、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(2)1〜40重量%からなる樹脂組成物である。
ここで、一般式(I)で示される単位のR1は、メチル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、ナフチル基から選ばれる少なくとも1種以上の有機基であり、これら以外の有機基を有する単位である場合、得られるマレイミド・オレフィン共重合体組成物の耐熱性が劣るものとなる。
炭素数3〜12のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等を挙げることができ、アルキル基置換フェニル基としては、例えば2−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、2−i−プロピルフェニル基、2−n−ブチルフェニル基、2−s−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、2−n−ペンチルフェニル基、2−t−ペンチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジ−n−プロピルフェニル基、2,6−ジ−i−プロピルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、2−メチル−6−i−プロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等を挙げることができ、その中でも、特に耐熱性、剛性、靱性に優れる樹脂組成物となることからメチル基であることが好ましい。
また、一般式(II)で示される単位のR2及びR3は、各々独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、炭素数が6を超える単位である場合、得られるマレイミド・オレフィン共重合体組成物の耐熱性が劣るものとなる。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができ、その中でも、特に耐熱性、靱性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることからメチル基であることが好ましい。
一般式(III)で示される単位のR4は、炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状アルキル基、炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状エーテル基から選ばれる少なくとも1種以上の有機基であり、これら以外の有機基を有する単位である場合、得られるマレイミド・オレフィン共重合体組成物は、靱性に乏しいものとなる。
炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状アルキル基としては、例えばエチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ドデシル基、ラウリル基、ステアリル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、2−エチルヘキシル基、i−アミル基等を挙げることができ、炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状エーテル基としては、例えば3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−プロポキシプロピル基、3−i−プロポキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、3−i−ブトキシプロピル基、3−デシロキシプロピル基、3−ラウロキシプロピル基、3−ミリスチロキシプロピル基等を挙げることができ、その中でも、特に耐熱性、靱性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることからn−ブチル基、3−エトキシプロピル基であることが好ましい。
そして、このようなマレイミド・オレフィン共重合体(1)、(2)は、例えば一般式(I)、(III)で示される単位を誘導するマレイミド類と一般式(II)で示される単位を誘導するオレフィン類とのラジカル共重合反応により得ることができる。
その際、一般式(I)で示される単位を誘導する化合物としては、例えばN−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等が例示され、特に耐熱性、剛性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物が得られることからN−メチルマレイミドであることが好ましい。
一般式(II)で示される単位を誘導する化合物としては、例えばイソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン等のオレフィン類が例示でき、このうち特に耐熱性、靱性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることからイソブテンが好ましい。
また、一般式(III)で示される単位を誘導する化合物としては、例えばN−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、N−i−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−i−アミルマレイミド、N−3−メトキシプロピルマレイミド、N−3−エトキシプロピルマレイミド等のマレイミド類が例示され、このうち、特に耐熱性、靱性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることからN−n−ブチルマレイミド、N−3−エトキシプロピルマレイミドが好ましい。
本発明に用いられるマレイミド・オレフィン共重合体(1)を構成する一般式(I)で示される単位は40〜60モル%の範囲であり、特に耐熱性、剛性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることから45〜55モル%であることが好ましい。ここで、一般式(I)で示される単位が60モル%を越える場合、得られるマレイミド・オレフィン共重合体組成物は脆くなる。一方、40モル%未満の場合、マレイミド・オレフィン共重合体組成物の耐熱性が乏しくなる。また、マレイミド・オレフィン共重合体(2)を構成する一般式(III)で示される単位は、40〜60モル%であり、特に耐熱性、靱性に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることから45〜55モル%であることが好ましい。ここで、一般式(III)で示される単位が60モル%を越える場合、得られるマレイミド・オレフィン共重合体組成物は脆くなる。一方、40モル%未満の場合、マレイミド・オレフィン共重合体成物の耐熱性が低下する。
本発明に用いられるマレイミド・オレフィン共重合体(1)、(2)は、数平均分子量(Mn)が共に1×10以上5×10以下の範囲であり、特に靱性と成形加工性のバランスに優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることから1×10以上5×10以下が好ましい。ここで、数平均分子量が5×10を超える場合、マレイミド・オレフィン共重合体の溶融粘度が高くなりすぎるため、マレイミド・オレフィン共重合体組成物の流動性が乏しくなり、成形加工が劣るものとなる。一方、数平均分子量が1×10未満の場合、マレイミド・オレフィン共重合体組成物の機械強度が乏しくなる。ここで、本発明における数平均分子量とは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)により求めた標準ポリスチレン換算値のことである。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物は、マレイミド・オレフィン共重合体(1)60〜99重量%及びマレイミド・オレフィン共重合体(2)1〜40重量%からなるものであり、特に耐熱性、剛性、靱性のバランスに優れたマレイミド・オレフィン共重合体組成物となることからマレイミド・オレフィン共重合体(1)75〜99重量%及びマレイミド・オレフィン共重合体(2)1〜25重量%からなることが好ましい。ここで、マレイミド・オレフィン共重合体(1)が60重量%未満である場合、あるいはマレイミド・オレフィン共重合体(2)が40重量%を超える場合、マレイミド・オレフィン共重合体組成物の耐熱性、剛性が乏しくなるため好ましくない。一方、マレイミド・オレフィン共重合体(1)が99重量%を超える場合、あるいはマレイミド・オレフィン共重合体(2)が1重量%未満の場合、マレイミド・オレフィン共重合体組成物の靱性が乏しくなるため好ましくない。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物は、特に耐熱性、靱性、剛性のバランスに優れたものとなることからマレイミド・オレフィン共重合体(1)として、メチルマレイミド・イソブテン共重合体、マレイミド・オレフィン共重合体(2)として、N−n−ブチルマレイミド・イソブテン共重合体、N−3−エトキシプロピルマレイミド・イソブテン共重合体よりなるものであることが特に好ましい。
更に、本発明に用いられるマレイミド・オレフィン共重合体(1)、マレイミド・オレフィン共重合体(2)は、必要に応じ本発明の目的を損なわない範囲で他のモノマー成分より誘導される単位を含有するものであってもよく、そのような他のモノマー成分としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸又はそのエステル類;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸又はそのエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピオビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;無水マレイン酸;アクリロニトリルより選ばれる1種類以上の化合物が挙げられ、その含有率としては5モル%以下であることが好ましい。
本発明に用いられるマレイミド・オレフィン共重合体(1)、(2)は、一般式(I)で示される単位を誘導する化合物と一般式(II)で示される単位を誘導する化合物、あるいは一般式(III)で示される単位を誘導する化合物と一般式(II)で示される単位を誘導する化合物を公知の方法により重合することで得ることができる。このような重合方法として例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、沈殿重合法、及び乳化重合法のいずれの方法によっても得ることができ、その中でも特に透明性、色調に優れるマレイミド・オレフィン共重合体組成物が得られることから沈殿重合法により得られるものであることが好ましい。
重合反応の際に用いる重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−ブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系開始剤、等が挙げられる。
溶液重合法、沈殿重合法において用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族溶媒;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;シクロヘキサン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、酢酸イソプロピル、芳香族系溶媒とアルコール系溶媒の混合溶媒などが挙げられる。
その際の重合温度は、重合開始剤の分解温度に応じて適宜設定することができるが、一般的には40〜150℃の範囲で行うことが好ましい。
また、マレイミド・オレフィン共重合体(1)、(2)は、別法として無水マレイン酸・オレフィン共重合体をアミン化合物を用いて、後イミド化することによっても得ることができる。
このような後イミド化反応は、例えば無水マレイン酸・オレフィン共重合体をメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール溶媒;ベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶媒;芳香族系溶媒とアルコール系溶媒の混合溶媒、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)、ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)など溶媒に溶解あるいは分散させ、アミン化合物と50〜250℃の温度で反応させることによりアミド化反応とイミド化反応を連続的に行う方法、アミン化合物と反応させてアミド体を得た後、該アミド体を加熱して脱水閉環させ、イミド化を行う方法等により製造することができる。
アミン化合物の例としては、例えばメチルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロヘキシルアミン、アダマンチルアミン、アニリン、2−メチルフェニルアミン、2−エチルフェニルアミン、2−n−プロピルフェニルアミン、2−i−プロピルフェニルアミン、2−n−ブチルフェニルアミン、2−s−ブチルフェニルアミン、2−t−ブチルフェニルアミン、2−n−ペンチルフェニルアミン、2−t−ペンチルフェニルアミン、2,6−ジメチルフェニルアミン、2,6−ジエチルフェニルアミン、2,6−ジ−n−プロピルフェニルアミン、2,6−ジ−i−プロピルフェニルアミン、2−メチル−6−エチルフェニルアミン、2−メチル−6−i−プロピルフェニルアミン、2,4,6−トリメチルフェニルアミン、2,4−ジメチルフェニルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、ドデシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、i−プロピルアミン、i−ブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、1,2−ジメチルプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、i−アミルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−i−プロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−i−ブトキシプロピルアミン、3−デシロキシプロピルアミン、N−3−ラウロキシプロピルアミン、3−ミリスチロキシプロピルアミン等を挙げることができ、その中でも特に耐熱性、靱性、剛性のバランスに優れる透明性樹脂組成物となることから、一般式(I)で示される単位を誘導するアミン化合物としてメチルアミンが好ましく、一般式(III)で示される単位を誘導するアミン化合物としてn−ブチルアミン、3−エトキシプロピルアミンが好ましい。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物は、流動性上昇による成形性の向上、及び低複屈折性などの効果を有することから、アクリロニトリル・スチレン共重合体を添加した樹脂組成物として用いることが好ましく、その際の配合割合としてはマレイミド・オレフィン共重合体組成物99〜40重量%及びアクリロニトリル・スチレン共重合体1〜60重量%、特に成形性、耐熱性、光学特性のバランスに優れた樹脂組成物となることからマレイミド・オレフィン共重合体組成物90〜50重量%及びアクリロニトリル・スチレン共重合体10〜50重量であることが好ましい。この際のアクリロニトリル・スチレン共重合体としては、マレイミド・オレフィン共重合体組成物との相溶性に優れ、透明性、耐熱性に優れた樹脂組成物となることから、アクリロニトリル単位を21〜45重量%含むアクリロニトリル・スチレン共重合体であることが好ましい。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物は、製造時や成形加工時の熱履歴に起因する着色や分解、架橋等を抑制するため、フェノール系、リン系、イオウ系、その他の酸化防止剤を必要に応じて含有しても良い。また、これら酸化防止剤はそれぞれ単独で用いてもよく、それぞれを併用して用いても良い。以下にその詳細を示すが、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
フェノール系酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、チオジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、ジエチル[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ホスフェート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレン−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−t−ブチル−4−[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]フェノール、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート、及び2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えばトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜りん酸、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)(1,1−ビフェニル)−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、テトラキス(2,4−t−ブチルフェニル)(1,1−ビフェニル)−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、ジ−t−ブチル−m−クレジル−ホスフォナイトなどが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラウリル3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
また、その他の酸化防止剤としては、例えばフェノール系酸化防止剤としての機能とリン系酸化防止剤としての機能を併せ持つ酸化防止剤として、フェノール/リン系酸化防止剤として、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフェピン、ビタミンE系酸化防止剤として、3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデシル)−2H−ベンゾピラン−6−オールなどが挙げられる。
上記酸化防止剤のうち、マレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物が着色し難いことから、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を含有することが好ましい。その場合、例えばフェノール系酸化防止剤100重量部に対してリン系酸化防止剤を100〜500重量部の割合で含有することが好ましい。また、酸化防止剤の含有量としては、通常、10〜20000ppmである。
また、マレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物が光学材料として用いられる場合、可視光線、紫外線、赤外線などの光の照射を受けることが想定され、特に高温状況下で光が照射されると、熱着色や光劣化が生じ易いため、該熱着色や光劣化を抑制する目的にて、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤などを必要に応じて含有しても良い。以下にその詳細を示すが、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、熱着色抑制効果に優れることから分子量が1,000以上のものが好ましい。さらに、ヒンダードアミン系光安定剤の含有量は、熱着色防止効果および光安定化効果に優れることから、通常、100〜15000ppmである。
このようなヒンダードアミン系光安定剤として例えば、ポリ[(6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5―トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ジブチルアミン−1,3,5−トリアジン−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,6−ヘキサメチレンジアミンと、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン縮合物などが挙げられる。
また、紫外線吸収剤としては、従来、一般的に知られるベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、ベンゾエート系、サリチル酸系、アクリレート系、金属錯塩系などの紫外線吸収剤が挙げられる。紫外線吸収剤の含有量としては、通常、500〜100000ppmである。
紫外線吸収剤としては、例えば特開2001−98163公報に開示されるような化合物が挙げられ、具体的にはフェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル3’,5’-ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニルサリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導体、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−{2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル}−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−{2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル}フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸、及び2−(4,6−ジフェニール−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[ヘキシル(オキシ)]−フェノールなどが挙げられる。
近赤外線吸収剤としては、例えばシアニン系近赤外線吸収剤、ピリリウム系赤外線吸収剤、スクワリリウム系近赤外線吸収剤;クロコニウム系赤外線吸収剤、アズレニウム系近赤外線吸収剤、フタロシアニン系近赤外線吸収剤、ジチオール金属錯体系近赤外線吸収剤、ナフトキノン系近赤外線吸収剤、アントラキノン系近赤外線吸収剤、インドフェノール系近赤外線吸収剤、アジ系近赤外線吸収剤などが挙げられる。
また、本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物は、上述の成分以外に、顔料、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、界面活性剤、高分子電解質、導電性錯体、無機フィラー、染料、可塑剤、オイルなどを必要に応じて含有しても良く、透明性が損なわれない場合においてのみその他の樹脂を含有しても良い。以下にその詳細を示すが、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
滑剤としては、例えば流動パラフィン、天然パラフィン、ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系滑剤;セチルアルコール、ステアリルアルコール、ステアリン酸などの高級脂肪族系アルコール・高級脂肪酸系滑剤;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミドなどの脂肪族アマイド系滑剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウムなどの金属石鹸系滑剤;ステアリン酸ブチル、ステアリン酸エチレングリコールなどの脂肪酸エステル系滑剤;シリコーンオイルなどが挙げられ、滑剤の含有量は、通常、1〜10000ppmである。
その他の樹脂としては、例えばアクリロニトリル・スチレン共重合体系耐衝撃性樹脂としてASA(アクリロニトリル/スチレン/アクリルゴム)、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)、AES(アクリロニトリル/EPDMまたはEPR/スチレン)、SAS(スチレン/アクリロニトリル/シリコン)等、アクリロニトリル・スチレン共重合体がグラフトされた樹脂としてアクリロニトリル・スチレン共重合体グラフトポリカーボネート樹脂(AS−g−PC)、アクリロニトリル・スチレン共重合体グラフトエチレン・グリシジルメタクリレート共重合体樹脂(AS−g−EGMA)、アクリロニトリル・スチレン共重合体グラフトエチレン・エチルアクリレート共重合体樹脂(AS−g−EEA)、アクリロニトリル・スチレン共重合体グラフトポリエチレン樹脂(AS−g−LDPE)、アクリロニトリル・スチレン共重合体グラフトポリプロピレン樹脂(AS−g−PP)等、非晶性ナイロンなどが挙げられる。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物の製造方法としては、該組成物を構成する成分が良好な分散性を示す方法であれば特に制限はなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機、ブラベンダー、ロール、ニーダー、バンバリーミキサーなどの溶融混練装置を用いて混合する方法、あるいは該組成物を構成する成分を溶媒中に溶解あるいは分散させて混合する方法などを挙げることができる。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物は、従来公知の成形方法により成形体とすることができ、例えば射出成形、射出圧縮成形、ガスアシスト法射出成形、押出成形、溶液キャスト成形、多層押出成形、回転成形、熱プレス成形、ブロー成形などの方法を挙げることができ、得られた成形体には、印刷、塗装、ハードコート、反射防止コート、真空蒸着、スパッタリング、防眩コート等の表面処理をすることもできる。
本発明のマレイミド・オレフィン共重合体組成物、樹脂組成物の用途は特に制限されるものでなく、例えば、電気・電子機器分野におけるリレー、バーンインソケット、コネクター、センサーハウジング、可変抵抗器、ポリバリコンケース、エアレーション用ボビン、トランジスタ、IC、LSI、LED等の封止材、ICカードのICメモリーの封止材、モーター、コンデンサー、スイッチ、センサー等の封止材;カメラ、VTR、プロジェクター等の映像機器分野における撮影用レンズ、ファインダー、フィルター、プリズム、フレネルレンズ、ボディ材等;CDプレーヤー、DVDプレーヤー、MDプレーヤー、ゲーム機器等の光記録分野におけるカード、ディスク、ピックアップレンズ等;光通信分野における光ファイバー、光スイッチ、光コネクター等;LCD、有機EL、PDP、複写機、プリンター、ファクシミリ、タッチパネル、光ファイル等の情報機器分野における導光板、ライトガイド、フレネルレンズ、位相差フィルム、偏光膜保護フィルム、プリズムシ−ト、リフレクターフィルム、セパレーターフィルム、光拡散シート、透明電極基板、ディスプレイの表面保護フィルム及びシート、アンチグレアフィルム、アンチリフレクションフィルム、電磁波遮蔽フィルム、インクタンク、カバー類、ボディ材等;自動車、電車などの車両分野におけるメーター類、ランプ類、レンズ類、ソケット、ヒューズケース、計器カバー等;医療機器分野における眼鏡レンズ、コンタクトレンズ、内視鏡レンズ、注射器、人口透析器、薬液容器、義歯、アンプルカッター容器等;建材分野における採光窓、ドア、監視カメラレンズ、カーポート、テラス、照明部品等;日用品分野における照明部品、玩具、サングラス、文房具、化粧品容器、釣り具、食品用容器、飲料水用容器、などとして好適に使用することができる。
本発明により得られる組成物は、耐熱性、剛性、表面硬度、靱性に優れることから、光学分野などの用途で好適に使用することができる。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら制限されるものではない。
実施例に示された諸物性は以下の方法により測定した。
〜数平均分子量〜
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製、商品名HLC−802A)を用い測定したマレイミド・オレフィン共重合体の溶出曲線により、標準ポリスチレン換算値として求めた。
〜全光線透過率〜
JIS K7105(1981)に準拠して測定した。
〜荷重たわみ温度〜
JIS K7191(1996)に準拠して測定した。
〜引掻き鉛筆硬度〜
JIS K5600−5−4(1996)に準拠して測定した。
〜引張破断伸び〜
JIS K7161(1994)に準拠して測定した。
〜曲げ弾性率〜
JIS K7171(1994)に準拠して測定した。
合成例1
撹拌機、窒素導入管、温度計、冷却管の付いた5Lセパラブルフラスコに、無水マレイン酸・イソブテン共重合体(株式会社クラレ製、商品名イソバン10)500g及び溶媒としてNMPを3000g充填し、室温で攪拌して無水マレイン酸・イソブテン共重合体をNMPに溶解させた。次いで、メチルアミンガス200gを室温で導入した後、80℃に昇温して1時間攪拌することにより無水マレイン酸単位のアミド化反応を行った。引き続き、205℃に昇温し、1時間攪拌することによりイミド化反応を行った後、室温まで冷却し、イソプロパノールを用いて再沈殿処理してポリマーを回収した。
元素分析、赤外吸収スペクトル測定(以下、IR測定と略記する。)および13C−NMR測定から、生成したポリマーは、N−メチルマレイミド残基単位/イソブテン残基単位=0.5/0.5(モル比)であるN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体であることを確認した。また、生成したポリマーの数平均分子量は90000であった。
合成例2
撹拌機、窒素導入管、温度計、冷却管の付いた5Lセパラブルフラスコに、無水マレイン酸・イソブテン共重合体(株式会社クラレ製、商品名イソバン10)500g及び溶媒としてNMPを3000g充填し、室温で攪拌して無水マレイン酸・イソブテン共重合体をNMPに溶解させた。次いで、n−ブチルアミン480gを室温で導入し、80℃に昇温して1時間攪拌することにより無水マレイン酸単位のアミド化反応を行った。引き続き、205℃に昇温し、1時間攪拌することによりイミド化反応を行った後、室温まで冷却し、イソプロパノールを用いて再沈殿処理してポリマーを回収した。
元素分析、IR測定および13C−NMR測定から、生成したポリマーはN−n−ブチルマレイミド残基単位/イソブテン残基単位=0.5/0.5(モル比)であるN−n−ブチルマレイミド・イソブテン共重合体であることを確認した。また、生成したポリマーの数平均分子量は95000であった。
合成例3
撹拌機、窒素導入管、温度計、冷却管の付いた5Lセパラブルフラスコに、無水マレイン酸・イソブテン共重合体(株式会社クラレ製、商品名イソバン10)500g及び溶媒としてNMPを3000g充填し、室温で攪拌して無水マレイン酸・イソブテン共重合体をNMPに溶解させた。次いで、3−エトキシプロピルアミン670gを室温で導入した後、80℃に昇温して1時間攪拌することにより無水マレイン酸単位のアミド化反応を行った。引き続き、205℃に昇温し、1時間攪拌することによりイミド化反応を行った後、室温まで冷却し、イソプロパノールを用いて再沈殿処理してポリマーを回収した。
元素分析、IR測定および13C−NMR測定から、生成したポリマーはN−3−エトキシプロピルマレイミド残基単位/イソブテン残基単位=0.5/0.5(モル比)であるN−3−エトキシプロピルマレイミド・イソブテン共重合体であることを確認した。また、生成したポリマーの数平均分子量は97000であった。
実施例1
合成例1により得られたN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体90重量%及び合成例2により得られたN−n−ブチルマレイミド・イソブテン共重合体10重量%をタンブラーミキサーでドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機(株式会社日本製鋼所製、商品名TEX30)に供し、押出してペレタイズしマレイミド・オレフィン共重合体組成物を得た。
次いで、得られたマレイミド・オレフィン共重合体組成物ペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、商品名IS50EP)に供し、ノズル部温度260℃、金型温度90℃、射出圧力1600kg/cmの条件で射出成形して得た試験片を用いて物性を測定した。
得られたマレイミド・オレフィン共重合体組成物は透明性に優れており、耐熱性、剛性、表面硬度、靱性のバランスに優れるものであった。物性測定結果を表1に示す。
実施例2
合成例1により得られたN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体95重量%及び合成例3により得られたN−3−エトキシプロピルマレイミド・イソブテン共重合体5重量%をタンブラーミキサーでドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機(株式会社日本製鋼所製、商品名TEX30)に供し、押出してペレタイズしマレイミド・オレフィン共重合体組成物を得た。
次いで、得られたマレイミド・オレフィン共重合体組成物ペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、商品名IS50EP)に供し、ノズル部温度260℃、金型温度90℃、射出圧力1600kg/cmの条件で射出成形して得た試験片を用いて物性を測定した。
得られたマレイミド・オレフィン共重合体組成物は透明性に優れており、耐熱性、剛性、表面硬度、靱性のバランスに優れるものであった。物性測定結果を表1に示す。
実施例3
合成例1により得られたN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体90重量%及び合成例2により得られたN−n−ブチルマレイミド・イソブテン共重合体10重量%からなる樹脂混合物90重量%、アクリロニトリル・スチレン共重合体(テクノポリマー株式会社製、商品名サンレックスSAN−L;アクリロニトリル単位含量29重量%)10重量%をタンブラーミキサーでドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機(株式会社日本製鋼所製、商品名TEX30)に供し、押出してペレタイズし樹脂組成物を得た。
次いで、得られた樹脂組成物ペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、商品名IS50EP)に供し、ノズル部温度260℃、金型温度85℃、射出圧力1600kg/cmの条件で射出成形して得た試験片を用いて物性を測定した。
得られた樹脂組成物は透明性に優れており、耐熱性、剛性、表面硬度、靱性のバランスに優れるものであった。物性測定結果を表1に示す。
比較例1
合成例1により得られたN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体を30mmφ2軸押出機(株式会社日本製鋼所製、商品名TEX30)に供し、押出してペレタイズした。
次いで、得られた樹脂ペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、商品名IS50EP)に供し、ノズル部温度260℃、金型温度95℃、射出圧力1600kg/cmの条件で射出成形して得た試験片を用いて物性を測定した。
得られた樹脂は透明性に優れており、耐熱性、剛性、表面硬度は高いものの、靱性が乏しくバランスの悪いものであった。物性測定結果を表1に示す。
比較例2
合成例1により得られたN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体80重量%及びアクリロニトリル・スチレン共重合体(テクノポリマー株式会社製、商品名サンレックスSAN−L)20重量%をタンブラーミキサーでドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機(株式会社日本製鋼所製、商品名TEX30)に供し、押出してペレタイズした。
次いで、得られた樹脂組成物ペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、商品名IS50EP)に供し、ノズル部温度260℃、金型温度90℃、射出圧力1600kg/cmの条件で射出成形して得た試験片を用いて物性を測定した。
得られた樹脂組成物は透明性に優れており、耐熱性、剛性、表面硬度は高いものの、靱性が乏しくバランスの悪いものであった。物性測定結果を表1に示す。
比較例3
合成例1により得られたN−メチルマレイミド・イソブテン共重合体50重量%及び合成例2により得られたN−n−ブチルマレイミド・イソブテン共重合体50重量%をタンブラーミキサーでドライブレンドした後、30mmφ2軸押出機(株式会社日本製鋼所製、商品名TEX30)に供し、押出してペレタイズした。
次いで、得られた樹脂組成物ペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、商品名IS50EP)に供し、ノズル部温度260℃、金型温度70℃、射出圧力1600kg/cmの条件で射出成形して得た試験片を用いて物性を測定した。
得られた樹脂組成物は透明性に優れており、靱性は高いものの、耐熱性、剛性、表面硬度が乏しくバランスの悪いものであった。物性測定結果を表1に示す。
Figure 2005187640

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)で示される単位40〜60モル%、下記一般式(II)で示される単位60〜40モル%からなる共重合体であり、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(1)60〜99重量%、及び、下記一般式(III)で示される単位40〜60モル%、下記一般式(II)で示される単位60〜40モル%からなる共重合体であり、数平均分子量が1×10以上5×10以下であるマレイミド・オレフィン共重合体(2)1〜40重量%からなることを特徴とするマレイミド・オレフィン共重合体組成物。
    Figure 2005187640
    (R1はメチル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、ナフチル基から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を示す。)
    Figure 2005187640
    (R2、R3は各々独立して水素又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
    Figure 2005187640
    (R4は炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状アルキル基、炭素数2〜18の直鎖状あるいは分岐状エーテル基から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を示す。)
  2. マレイミド・オレフィン共重合体(1)が、N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体であり、マレイミド・オレフィン共重合体(2)が、N−n−ブチルマレイミド・イソブテン共重合体、N−3−エトキシプロピルマレイミド・イソブテン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のマレイミド・オレフィン共重合体組成物。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載のマレイミド・オレフィン共重合体組成物99〜40重量%、及び、アクリロニトリル単位21〜45重量%を含むアクリロニトリル・スチレン共重合体1〜60重量%からなることを特徴とする樹脂組成物。
JP2003430789A 2003-12-25 2003-12-25 マレイミド・オレフィン共重合体組成物 Pending JP2005187640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430789A JP2005187640A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 マレイミド・オレフィン共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430789A JP2005187640A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 マレイミド・オレフィン共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005187640A true JP2005187640A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34789059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430789A Pending JP2005187640A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 マレイミド・オレフィン共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005187640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186509A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物
US10921492B2 (en) 2018-01-09 2021-02-16 Corning Incorporated Coated articles with light-altering features and methods for the production thereof
US11940593B2 (en) 2020-07-09 2024-03-26 Corning Incorporated Display articles with diffractive, antiglare surfaces and methods of making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186509A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物
US10921492B2 (en) 2018-01-09 2021-02-16 Corning Incorporated Coated articles with light-altering features and methods for the production thereof
US12019209B2 (en) 2018-01-09 2024-06-25 Corning Incorporated Coated articles with light-altering features and methods for the production thereof
US11940593B2 (en) 2020-07-09 2024-03-26 Corning Incorporated Display articles with diffractive, antiglare surfaces and methods of making the same
US11971519B2 (en) 2020-07-09 2024-04-30 Corning Incorporated Display articles with antiglare surfaces and thin, durable antireflection coatings
US11977206B2 (en) 2020-07-09 2024-05-07 Corning Incorporated Display articles with diffractive, antiglare surfaces and thin, durable antireflection coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108627979B (zh) 头戴式显示器用构件
JP5248094B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JP7025979B2 (ja) メタクリル系樹脂成形体、光学部品又は自動車部品
CN102906130A (zh) 热塑性丙烯酸系树脂及其成型体
JP6895285B2 (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法、成形体、光学部品又は自動車部品
TWI719482B (zh) 甲基丙烯酸系樹脂組合物及成形體
JP6151421B1 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2005187639A (ja) 透明性樹脂組成物
JP4506342B2 (ja) 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
CN113467081B (zh) 头戴式显示器用树脂制导光体
JP5074010B2 (ja) 優れた光学材料用樹脂組成物及び成形体
JP2005187640A (ja) マレイミド・オレフィン共重合体組成物
JP4428083B2 (ja) 透明性樹脂組成物
US11111373B2 (en) Polymethacrylate composition and optical device made therefrom, and display apparatus
JP4432551B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品およびフィルム
WO2022009958A1 (ja) 成形用樹脂組成物、および成形体
JP2005187641A (ja) 透明性樹脂組成物
JP2005047969A (ja) 透明性樹脂組成物
JP6994367B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、成形体、光学部材及び自動車部品
EP3502180A1 (en) Polymethacrylate composition and optical device made therefrom, and display apparatus
JP6247372B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2009003445A (ja) 光弾性係数の温度依存性が小さい光学フィルム
JP4419693B2 (ja) 透明性樹脂組成物
JP4433822B2 (ja) 透明性フィルム
JP2006299144A (ja) 金属イオン中和n−置換マレイミド・マレイン酸・オレフィン共重合体、透明性樹脂組成物及び透明性フィルム