JP2005187349A - 口腔内崩壊錠 - Google Patents

口腔内崩壊錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187349A
JP2005187349A JP2003428137A JP2003428137A JP2005187349A JP 2005187349 A JP2005187349 A JP 2005187349A JP 2003428137 A JP2003428137 A JP 2003428137A JP 2003428137 A JP2003428137 A JP 2003428137A JP 2005187349 A JP2005187349 A JP 2005187349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
disintegrating tablet
orally disintegrating
mass
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428137A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Taguchi
伸哉 田口
Takashi Inotsuka
隆 猪塚
Ryoko Sugita
涼子 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2003428137A priority Critical patent/JP2005187349A/ja
Publication of JP2005187349A publication Critical patent/JP2005187349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 口腔内での崩壊の際の舌触りが良好であり、服用後の芳香性健胃剤の香り立ち、持続性も良好な口腔内崩壊錠を提供すること。
【解決手段】 (A)芳香性健胃剤と、(B)平均粒子径が150μm以下である制酸剤と、(C)糖アルコールとを含有することを特徴とする口腔内崩壊錠。
【選択図】 なし

Description

本発明は、芳香性健胃剤を含有する口腔内崩壊錠に関する。
芳香性健胃剤、例えばケイヒやウイキョウなどの芳香性を有する生薬は、その芳香により嗅覚を刺激し、唾液・胃液の分泌を促進し、また消化管の動きを活発にする作用を有する胃腸薬であることが知られている。
従来、芳香性健胃剤は、芳香の香り立ちが良好である点から、散剤、顆粒剤などの粉薬として服用されることが多い。しかし、粉薬は、服用する際にむせるなど、服用性の点で問題がある。
他の形態として、例えば特許文献1では、芳香性健胃剤をチュアブル錠とする提案がされている。しかし、このチュアブル錠は、還元麦芽糖水飴やマンニトールに精油を含浸させた粒子や糖類・デンプンを用いて造粒した造粒物を使用するなど、結合性が高い担持体を多量に含むことから、崩壊時間が遅い。そのため、咀嚼により錠剤を噛み砕き、粗い粒子として飲みこむという用法になっている。
しかし、このようなチュアブル錠では、芳香の強さや持続性が充分ではない。
芳香の香り立ちやその強さを改善するために、錠剤中への芳香性健胃剤の配合量を多くすることが考えられる。
しかし、生薬末の中にはケイヒやウイキョウ等のように結合性が低いものが多く、これらの生薬の錠剤中での配合量を単純に多くしても、錠剤硬度が低下し、脆くなってしまうため、1錠中の配合量には限界がある。
また、生薬の配合量を増やした錠剤の硬度を高くするために、生薬末を高分子結合剤により造粒したり被覆したりして粒子の結合性をあげると、崩壊性が悪くなり、芳香の香り立ち、強さ、持続性等の芳香性が損なわれてしまう。
したがって、芳香性を向上させるために錠剤中の生薬量を多くする処方は困難である。
また、特許文献2では、崩壊性の良好な生薬含有造粒物として、生薬と糖類・糖アルコールを湿式で造粒し乾燥したものが提案されており、このような生薬含有造粒物が散剤、錠剤、カプセル剤等に応用できることが記載されている。
しかし、これを打錠した錠剤は、崩壊時間は比較的短いものの、実際の口腔内での崩壊性は満足されるものではない。即ち、このような錠剤は、口腔内で、初めに粗い粒子に崩壊し、その後さらに小さい粒子に崩れる。そのため、舌の上で転がしたり舐めたりして崩壊させるタイプの崩壊錠とするには、舌触り等の触感が悪い。
さらに、口腔内で崩壊させ、飲みこんだ後の芳香の持続性も悪く、作用時間が短い。
したがって、口腔内で崩壊させるタイプの芳香性健胃剤とするには、さらなる改善の必要がある。
特開平4−91029号公報 特開平5−221863号公報
本発明は、服用した際に、口腔内で、咀嚼しなくても均一な微細粒子に速やかに崩壊するなど、口腔内での崩壊の際の舌触りが良好であり、服用後の芳香性健胃剤の香り立ち、持続性も良好な口腔内崩壊錠を提供することを目的とする。
本発明者らは、検討の結果、芳香性健胃剤、平均粒子径が150μm以下である制酸剤、糖アルコールを配合することにより、口中で均一に速やかに崩壊し、崩壊時の舌触りが良い口腔内崩壊錠となり、また芳香性も向上することを知見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(A)芳香性健胃剤と、(B)平均粒子径が150μm以下である制酸剤と、(C)糖アルコールとを含有することを特徴とする口腔内崩壊錠である。
前記本発明の口腔内崩壊錠においては、芳香性健胃剤がウイキョウ、ケイヒ、ショウキョウ、キジツ、ウコン、チョウジからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記本発明の口腔内崩壊錠においては、制酸剤が水難溶性制酸剤であることが好ましい。
前記本発明の口腔内崩壊錠においては、水難溶性制酸剤が合成ヒドロタルサイト、炭酸マグネシウム、沈降炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明により、口腔内での崩壊の際の舌触りが良好で、芳香性健胃剤の香り立ち、持続性が良好な口腔内崩壊錠が得られる。
以下に、本発明の口腔内崩壊錠をより詳細に説明する。
本発明の口腔内崩壊錠は、(A)芳香性健胃剤(以下、(A)成分ということがある)と、(B)平均粒子径が150μm以下である制酸剤(以下、(B)成分ということがある)と、(C)糖アルコール(以下、(C)成分ということがある)とを含有することをを特徴とする。
・(A)成分
(A)成分としては、一般に使用される芳香性健胃剤であれば特に制限はなく、例えばウイキョウ、ケイヒ、ショウキョウ、キジツ、ウコン、チョウジ、ガジュツ、セキショウコン、トウヒ、サンショウ、ゲッケイジュ、ショウガ、ニッケイ、ダイダイ、キッピ、リョウキョウなどの生薬が挙げられる。
これらの中でも、香り立ちがよいことから、ウイキョウ、ケイヒ、ショウキョウ、キジツ、ウコン、チョウジ、ガジュツが好ましい。
これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(A)成分の配合量は、口腔内崩壊錠の総質量(固形分)100質量%に対して、5〜50質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましく、14〜40質量%がより好ましく、18〜30質量%がさらに好ましい。5質量%より少ないと芳香性健胃剤の効果が得られにくい。また、50質量%より多いと、錠剤強度が低下し、製造時に崩れるおそれがある。
・(B)成分
(B)成分としては、平均粒子径が150μm以下であれば特に制限はなく、一般に使用される制酸剤が使用でき、例えば合成ヒドロタルサイト、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、沈降炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
これらの中でも、水難溶性制酸剤、例えば水(20℃)への溶解度が1g/100g以下の制酸剤を配合すると、服用した際に口腔内で大きな粒子に割れにくく、さらに口腔内で崩壊する際の舌触りが向上するため好ましい。
水難溶性制酸剤としては、合成ヒドロタルサイト、炭酸マグネシウム、沈降炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが好ましく挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
制酸剤の平均粒子径としては、150μm以下である必要があり、100μm以下が好ましく、60μm以下がさらに好ましい。平均粒子径が150μmを越えると、口中での溶け方の良い食感が得られない。
平均粒子径の下限値としては、5μm以上が好ましく、10μm以上がさらに好ましい。平均粒子径が5μm未満では粉の流動性が悪くなり、打錠時の含量均一性の確保が難しくなるおそれがある。
(B)成分の配合量は、口腔内崩壊錠の総質量(固形分)100質量%に対して、5〜60質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましく、25〜55質量%がより好ましく、30〜50質量%がさらに好ましい。5質量%より少ないと、製造時に崩れない適度の強度が得られない。60質量%より多いと良好な口腔内崩壊性が得られない。
・(C)成分
(C)成分としては、一般に使用される糖アルコールであれば特に制限はなく、例えばソルビトール、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、マルチトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、エリスリトール、マンニトール、キシリトールが好ましい。これらの糖アルコールは、吸湿性が低く、保存安定性がよい。また、崩壊時に大きな割れができにくく、錠剤の外側から徐々に細かく崩壊するなど、舌触りも良くなる。
(C)成分の配合量は、口腔内崩壊錠の総質量(固形分)100質量%に対して、10〜50質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましく、20〜30質量%がさらに好ましい。10質量%より少ないと良好な口腔内崩壊性が得られず、50質量%より多いと保存安定性が低下する可能性がある。
(C)成分は、そのまま、添加しても良いが、錠剤硬度を高くする為に、結合剤で造粒してから配合する方が好ましい。
結合剤としては、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、エチルセルロース等が上げられ、特に、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコールが好ましい。
口腔内崩壊錠中における(A)〜(C)の配合比(質量比)は、(A):(B)=1:5〜5:1が好ましく、(A):(C)=1:5〜5:1が好ましい。
また、口腔内崩壊錠中の(A)〜(C)成分の総量は、300〜1200mgが好ましい。300mg未満では有効性が低いおそれがあり、1200mgを超えると錠剤が大きくなりすぎるおそれがある。
本発明の口腔内崩壊錠には、上記の他に、必要に応じて、(A)成分、(B)成分以外の他の有効成分を、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合することができる。
他の有効成分としては、アズレンスルホン酸ナトリウム、アルジオキサ、グリチルリチン酸及びその類塩、L−グルタミン、銅クロロフィリンNa、銅クロロフィリンK、塩酸ヒスチジンなどの粘膜修復剤等が挙げられる。
本発明の口腔内崩壊錠には、上記の他に、必要に応じて他の任意成分を、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合することができる。
他の任意成分として好ましいものとしては、高甘度甘味料、モノテルペン化合物、崩壊剤、賦形剤等が挙げられる。
高甘度甘味料としては、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ステビア、サッカリン、サッカリンナトリウムなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。甘味の観点からアスパルテーム、アセスルファムカリウムが好ましい。
高甘度甘味料の配合量は、口腔内崩壊錠の総質量(固形分)100質量%に対して、0.1〜6質量%が好ましく、0.2〜4質量%がより好ましく、0.3〜2質量%がさらに好ましい。この範囲の高甘度甘味料を配合することにより、口腔内崩壊錠に適度な甘味を付与することができる。
モノテルペン化合物としては、リモネン、l−メントール、イソプレゴール、シトロネロール、リナロール、ゲラニオール、テルピネオール、テルピネン−4−ol、ネロール、ツヤノール−4、ボルネオール、ネロリドール等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。清涼感の観点からl−メントールが好ましい。
モノテルペン化合物の配合量は、口腔内崩壊錠の総質量(固形分)100質量%に対して、0.1〜3質量%が好ましく、0.25〜2質量%がより好ましく、0.5〜1質量%がさらに好ましい。この範囲のモノテルペン化合物を配合することにより、口腔内崩壊錠に適度な清涼感を付与することができる。
崩壊剤としては、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの崩壊剤の中で、クロスポビドンが崩壊性の観点から好ましい。
崩壊剤の配合量は、口腔内崩壊錠の総質量(固形分)100質量%に対して、0.5〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、3〜10質量%がさらに好ましい。この範囲のモノテルペン化合物を配合することにより、口腔内崩壊錠に適度な崩壊性を付与することができる。
賦刑剤としては、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、コムギデンプン、乳糖、白糖、タルク、カオリン等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の口腔内崩壊錠には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、通常用いられる添加剤である色素、矯味剤、滑沢剤などを、単独あるいは複数の種類を自由に配合することが可能である。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸などが挙げられる。
本発明の口腔内崩壊錠は、上述のような成分を混合し、打錠することにより製造できる。なお、このとき、(C)成分は、上述したように、結合剤で造粒してから配合する方が好ましい。
打錠には、一般に錠剤の成型に用いられる装置が用いられる。例えば、単発錠剤機(菊水製作所製)、ロータリー式錠剤機(菊水製作所製)などが用いられる。
打錠の際の成型圧力は、成型物の硬度、口腔内の崩壊性、溶解性から任意に設定すればよい。例えば、後述するような錠剤硬度の範囲内とするためには、400〜3000kg/cmが好ましく、600〜2000kg/cmがより好ましく、1000〜1800kg/cmがさらに好ましい。
本発明の口腔内崩壊錠は、錠剤硬度が、2〜10kgであることが好ましく、特に4〜7kgが望ましい。
ここで、錠剤硬度とは、モンサント型の錠剤強度試験機を用いて、常法に従って測定する錠剤硬度試験によって測定される値である。
本発明の口腔内崩壊錠は、口腔内で崩壊させるものであり、水なしで服用することができる。
本発明の口腔内崩壊錠は、上記(A)〜(C)成分を含有することにより、口腔内での崩壊の際の舌触りが良好であり、服用後の芳香性健胃剤の香り立ち、持続性も良好なものである。すなわち、本発明の口腔内崩壊錠においては、上記(A)成分に対し、所定の平均粒子径の(B)成分と(C)成分とを組み合わせて配合することにより、製造、流通時には崩れない適度の錠剤強度を維持しつつ、服用後には、口腔内で、細かく、均一に、速やかに崩壊する。これは、(B)成分および(C)成分により、唾液の水分が、錠剤内に速やかに、かつ均質に浸透しているためと考えられる。口腔内でこのように崩壊するため、崩壊時の舌触りが良くなるとともに、芳香の香り立ちが向上する。さらに、理由は明らかではないが、その芳香の持続性も向上する。
また、本発明の口腔内崩壊錠は、上述のように、芳香性健胃剤の芳香の香り立ち、強さ、持続性等の芳香性が良好なものであることから、優れた芳香性健胃作用を有するものである。
さらに、本発明の口腔内崩壊錠は、このように優れた芳香性を有しつつ、製造時に崩れない適度の強度が維持される。
以下、実施例、および比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1
表1に記載の粉体原料を以下のように調製し、錠剤を得た。なお、表1中の各成分の配合量は、錠剤1錠当たりの成分量(mg)である。
エリスリトール3000gをスパイラフローに入れ、ヒドロキシプロピルセルロースの6%水溶液3000gを噴霧し造粒した。
得られた造粒品572.4g、ケイヒ末405g、ウイキョウ末105g、アルジオキサ150g、合成ヒドロタルサイト(平均粒系50μm)750g、炭酸マグネシウム(平均粒子径20μm)150g、クロスポビドン240g、トウモロコシデンプン15g、アスパルテーム15g、l−メントール15g、ステアリン酸マグネシウム3gをV型混合機V−5型(徳寿製作所)にて混合し、混合物Aを得た。
得られた混合物Aをロータリー式錠剤機(菊水製作所製)で打錠し、直径15mm、厚さ5mmの口腔内崩壊錠を得た。
実施例2〜4、比較例1〜2
実施例1と同様の方法で、表1に記載の粉体原料を調製して口腔内崩壊錠を製造した。
なお、実施例2〜4では、実施例1のエリスリトールの造粒は、エリスリトールの代わりにキシリトール又はマンニトールを用いて行った。
また、比較例2では、実施例1のエリスリトールの造粒は、エリスリトールの代わりに白糖を用いて行った。
比較例3
実施例1と同組成の粉薬を、以下の手順で製造した。
ケイヒ末2025g、ウイキョウ末525gにヒドロキシプロピルセルロース6%水溶液2550gを加えて芳香性健胃剤を製造し、造粒品を得た。造粒にはスパイラフロー(SFC−5型:フロイント産業(株)社製)を用いた。
得られた造粒品540.6gと、実施例1と同様にして調製したエリスリトールのヒドロキシプロピルセルロース造粒品と、残りの成分を混合し、粉薬を得た。
<評価>
実施例1〜4及び比較例1〜2で得た口腔内崩壊錠、比較例3で得た粉薬について、以下の評価を行った。なお、粉薬については、錠剤硬度及び口中での溶け方の評価は行わなかった。
「錠剤硬度」
モンサント型の錠剤強度試験機(錠剤破壊硬度測定器(富山産業社製))を用いて、常法に従って測定した。表1に、n=20の平均値を示す。
「口中での溶け方」
錠剤を口腔内に入れ、舌で転がしながら錠剤を崩壊させ、口中での溶け方を評価した(成人男性4人、成人女性4人)。
評価は、錠剤が表面から崩れるように崩壊しざらつき感なく溶けるものを良いとし、逆に、錠剤が小塊または大きな粒単位に崩壊してからさらに細かく崩壊しざらつき感があるものを悪いとして、以下の基準で評価した。
◎:非常に良い
○:良い
△:どちらともいえない
×:悪い
「香り立ちの早さ」
錠剤を口腔内に入れてから、芳香性健胃剤の芳香の香り立ちを感じるまでの時間を測定した(成人男性4人、成人女性4人)。
◎:10秒未満で感じた場合
○:10秒以上30秒未満で感じた場合
△:30秒以上1分未満で感じた場合
×:1分以上の場合
「芳香の強さ」
錠剤を口腔内に入れ、舌で転がしながら錠剤を崩壊させてから15秒後の口中での芳香性健胃剤の芳香の強さを評価した(成人男性4人、成人女性4人)。なお、比較例3の粉薬は、水を用いて服用してから15秒後の口中での芳香性健胃剤の強さを評価した。
◎:非常に強い
○:強い
△:感じる
×:弱い
××:感じない
「芳香の持続性」
錠剤を口腔内に入れ、舌で転がしながら錠剤を崩壊させてから、口中での芳香性健胃剤の芳香が消失するまでの時間を測定した(成人男性4人、成人女性4人)。
◎:60秒以上持続した場合
○:50秒以上60秒未満持続した場合
△:40秒以上50秒未満持続した場合
×:40秒未満の場合
Figure 2005187349
このように、芳香性健胃剤、平均粒子径150μm以下の制酸剤及び糖アルコールを全て含有する実施例1〜4の口腔内崩壊錠は、口腔内での崩壊の際の舌触りが良く、服用後の芳香性健胃剤の芳香の香り立ち、強さ、持続性についても良いものであった。

Claims (4)

  1. (A)芳香性健胃剤と、(B)平均粒子径が150μm以下である制酸剤と、(C)糖アルコールとを含有することを特徴とする口腔内崩壊錠。
  2. 芳香性健胃剤がウイキョウ、ケイヒ、ショウキョウ、キジツ、ウコン、チョウジからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  3. 制酸剤が水難溶性制酸剤である請求項1又は2記載の口腔内崩壊錠。
  4. 水難溶性制酸剤が合成ヒドロタルサイト、炭酸マグネシウム、沈降炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムからなる群から選択される少なくとも1種である請求項4記載の口腔内崩壊錠。

JP2003428137A 2003-12-24 2003-12-24 口腔内崩壊錠 Pending JP2005187349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428137A JP2005187349A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 口腔内崩壊錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428137A JP2005187349A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 口腔内崩壊錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005187349A true JP2005187349A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428137A Pending JP2005187349A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 口腔内崩壊錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005187349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269789A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Lion Corp 口腔内崩壊錠
JP2013213001A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Arimento Kogyo Kk 酸化抑制組成物及び固形状経口剤若しくは固形状食品
WO2015008825A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社三和化学研究所 口腔内崩壊錠
JP2019014760A (ja) * 2012-06-05 2019-01-31 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンナトリウムとクレマスチンフマル酸塩を含有する固形製剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002185A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Materiaux moules par compression, a desagregation rapide, et leur procede de production
JP2000178183A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 固形製剤及びその製造方法
JP2000178182A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 崩壊性組成物
JP2002029964A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Lion Corp 固形医薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002185A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Materiaux moules par compression, a desagregation rapide, et leur procede de production
JP2000178183A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 固形製剤及びその製造方法
JP2000178182A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 崩壊性組成物
JP2002029964A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Lion Corp 固形医薬組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269789A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Lion Corp 口腔内崩壊錠
JP2013213001A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Arimento Kogyo Kk 酸化抑制組成物及び固形状経口剤若しくは固形状食品
JP2019014760A (ja) * 2012-06-05 2019-01-31 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンナトリウムとクレマスチンフマル酸塩を含有する固形製剤
WO2015008825A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社三和化学研究所 口腔内崩壊錠
JP2015129175A (ja) * 2013-07-19 2015-07-16 株式会社三和化学研究所 口腔内崩壊錠
CN105377303A (zh) * 2013-07-19 2016-03-02 株式会社三和化学研究所 口腔崩解片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296456B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP4965130B2 (ja) 乾式直打速崩壊性錠剤
JP2008531681A (ja) 炭酸マグネシウムヘビーを含む速崩壊型製剤
PT1145711E (pt) Formulação de dosagem oral de dissolução instantânea
RU2500388C2 (ru) Маннит, распадающийся в полости рта
JP5158318B2 (ja) 口腔内崩壊錠
JP2010270019A (ja) 固形内服薬組成物
EP2007384A1 (en) Orodispersible domperidone tablets
WO2007086846A1 (en) Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
JP2018184364A (ja) 錠剤及びその製造方法
JP2005187349A (ja) 口腔内崩壊錠
WO2010119851A1 (ja) 口腔内崩壊錠
JP4519444B2 (ja) 口腔内崩壊錠
JP5549443B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP2008115085A (ja) 緩下剤
JP5498672B2 (ja) 造粒粒子の製造方法および錠剤の製造方法
JP5275815B2 (ja) リスペリドンを含有する口腔内崩壊錠剤および苦味抑制製剤
JP2006265242A (ja) 口腔内速崩壊性医薬用組成物およびその製造方法
JP4695581B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠剤
JP2005306770A (ja) 口腔内速崩壊型製剤及びその製造方法
JP2006298912A (ja) 医薬用組成物
WO2020246120A1 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
PT836472E (pt) Composicoes terapeuticas efervescentes
JP6963281B2 (ja) イブプロフェン含有錠剤
JP2005343800A (ja) 被覆カフェイン粒子、固形製剤および眠気防止薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316