JP2005187304A - リチウム複酸化物超微粒子の製造方法 - Google Patents

リチウム複酸化物超微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187304A
JP2005187304A JP2003434559A JP2003434559A JP2005187304A JP 2005187304 A JP2005187304 A JP 2005187304A JP 2003434559 A JP2003434559 A JP 2003434559A JP 2003434559 A JP2003434559 A JP 2003434559A JP 2005187304 A JP2005187304 A JP 2005187304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
atoms
double oxide
compound containing
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003434559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979994B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 川村
Junichi Yamaki
準一 山木
Masami Makidera
雅巳 牧寺
Shigeto Okada
重人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Kyushu University NUC
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Japan Science and Technology Agency filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2003434559A priority Critical patent/JP3979994B2/ja
Publication of JP2005187304A publication Critical patent/JP2005187304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979994B2 publication Critical patent/JP3979994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract


【課題】リチウム二次電池の正極活物質などに用いられるリチウム複酸化物微粒子について、平均粒径が100nmよりさらに細かく、サイズの均一なものを得ること。
【解決手段】リチウム複酸化物を構成するリチウム原子を含む化合物とリチウム以外のCo,Ni,Mn,Feなどの金属原子を含む化合物を原料として混合し焼成する際に、焼成温度を618℃未満とするとともに、リチウム原子を含む化合物中のリチウム原子数が相当量過剰となるようにし、その過剰の程度を、得られるリチウム複酸化物微粒子の平均粒径が50nm以下の球状物又は太さ(直径)が50nm以下の針状物となるように調整する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、リチウム複酸化物超微粒子、特に、リチウムイオン二次電池の正極活物質として有用なLiと、Co,Ni,Mn,Feなどとの複酸化物超微粒子の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に正極活物質として用いられるLiCoOなどのリチウム複酸化物を製造する方法としては、酢酸リチウムなどのリチウム化合物と酢酸コバルトなどのコバルト化合物の水溶液かアルコール溶液を500〜900℃で噴霧熱分解して得られる複酸化物をアニールする方法(例えば、特許文献1)、リチウムの水溶性塩と、Ni,Co,Mn,又はFeの少なくとも1種の遷移金属元素の水溶性塩と、リチウム及び遷移金属元素と錯体を形成する錯化剤とを溶解した水溶液を噴霧乾燥して得られる前駆体を500〜850℃で焼成する方法(例えば、特許文献2)、オキシ水酸化コバルトと酢酸リチウムなどのリチウム化合物との混合物を820〜1050℃で焼成する方法(例えば、特許文献3)などが知られている。
その他にも、水和物を原料とするゾルゲル(キセロゲル)法、酢酸リチウム+酢酸コバルト+クエン酸を原料とするゾルゲル法、酢酸リチウム+酢酸コバルト+アクリル酸を原料とするゾルゲル法、酢酸リチウム+酢酸コバルト+ポリエチレングリコールを原料とする噴霧法、硝酸リチウム+硝酸コバルト+エタノールを原料とする共沈法、硝酸コバルト+水酸化リチウムを原料とする還流法など種々の方法が知られている。
通常、これらの製造法ではリチウムとコバルトとの混合比(原子比)は1:1に調整して製造されるが、このように厳密に1:1に調整せずに、1以上10以下なるように混合して熱分解し、残留する炭酸リチウムを洗浄処理して除去する方法も知られている(特許文献4)。
平均粒径100nm以下のリチウムコバルト複酸化物微粒子の製造を特に意図したものとしては、コバルト酸化物微結晶粒子粉末とリチウム化合物とを混合して酸素含有ガス中で500〜850℃で焼成する方法(例えば、特許文献5)や酢酸コバルトなどのコバルト化合物と酢酸リチウムなどのリチウム化合物のエアロゾルをレーザー熱分解する方法(例えば、特許文献6)などが挙げられる。
特開平10−114527号公報 WO98/29915号公報 特開2003−104729号公報 特公平7−118318号公報 特開平10−324522号公報 特表2003−536231号公報
LiCoO,LiNiO2、 LiMnO,LiFeO等のリチウム複酸化物粒子は、通常、出発原料としてLi及びCo、Ni、Mn、又はFeの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩、酢酸塩などを用いて、これらの混合物を大気中1000℃前後で焼成するなどの各種の方法で反応させて、リチウム複酸化物の塊状物を製造し、これを機械的に粉砕して必要に応じて分級してリチウム電池の正極活物質と
して用いられる。また、Co、Ni、Mn、又はFeの一部を他の元素で置換した複酸化物を製造する場合は、上記の混合物に元素周期表の3〜10族元素や13〜15族から選ばれる少なくとも1種の置換元素の化合物を少量配合して反応させる。
これらのリチウム複酸化物粒子をリチウム電池の正極活物質として用いた場合、粒子が細かいほど電池のレート特性が向上し、良好なサイクル特性と、高い充放電速度が得られることが知られている。しかし、これまで報告されているリチウム複酸化物の主な製造方法で得られる粒子の大きさは数十〜数百nmの大きさであり、もっとも小さい粒径が得られる共沈法やエアロゾル法でも20nm〜100nmであり、粒径は均一ではない。正極活物質の粒径及び形状は粒径制御のための元素の添加によっても可能であるが、一般的には焼成温度によって制御する。しかし、低温焼成すると反応が十分に進行しないので二次電池の充放電特性が低下するため、低温の場合でも通常は800℃程度が好ましいとされる。一方、高温で長時間焼成して生成したリチウム複酸化物は粉末粒子同士が強固に融着しているので微粉末にするために機械的な粉砕が必要となり、細かい粒径のものや粒径が均一なものを得がたい。
そこで、平均粒径が100nmよりさらに細かく、粒度分布幅が狭いリチウム複酸化物超微粒子を機械的な粉砕工程を必要とせずに比較的低温で且つ短時間の焼成によって得られる製造方法が求められている。
本発明者らは、従来のリチウム複酸化物微粒子の製造方法において、分子レベルで混合した原料を一定温度未満の低温で焼成するとともに、原料組成をリチウム過剰に調整することによって平均粒径が50nm以下の超微粒子を容易に合成できることを見出した。
例えば、原料として、酢酸リチウム(CH3COOLi・2H2O)と酢酸コバルト(CH3COO)2Co・4H2O)を用いた場合、コバルトに対するリチウムの原子比(Li/Co)=1:1でLiCoOが合成されることになるが、本発明者らは、酢酸リチウムを酢酸コバルトに対して相当過剰な割合として混合する方法によって、平均粒径が数十nm以下の細かな、且つ粒径が均一なLiCoO粒子が合成できる。
すなわち、本発明は、リチウム複酸化物を構成するリチウム原子を含む化合物とリチウム以外の金属原子を含む化合物を原料として、第一の溶媒中で該原料を混合した後、該第一の溶媒を除去乾燥後に焼成して焼成塊を形成し、この焼成塊中のリチウム複酸化物微粒子以外の反応生成物を第二の溶媒に溶解することによって除去してリチウム複酸化物微粒子を得る方法において、焼成温度を618℃未満とするとともに、リチウム原子を含む化合物中のリチウム原子数とリチウム以外の原子を含む化合物中の金属原子の比率が、製造目的のリチウム複酸化物中のリチウム原子数とリチウム以外の原子数の比率に比べ、リチウム原子を含む化合物中のリチウム原子数が過剰となるようにし、その過剰の程度を、得られるリチウム複酸化物微粒子の平均粒径が50nm以下の球状物又は太さ(直径)が50nm以下の針状物となるように調整することを特徴とするリチウム複酸化物超微粒子の製造方法、である。
リチウム複酸化物はLiM(1)n1M(2)n2---Oで、M(1)は、Co,Ni,Fe,Mnから選ばれる金属で複数種存在することになる。M(2)は、これらの金属を一部置換する他の元素であり、元素周期表3〜10族元素(Zr,V,Cr,Mo,Mn,Fe,Niなど)又は13〜15族元素(B,Al,Ge,Pb,Sn,Sbなど)である。焼成初期の段階では未反応でLiM(1)n1M(2)n2---Oは合成されていないが、焼成温度の上昇に伴い反応が進行すると、LiM(1)n1M(2)n2---Oの微細な粒子が多数発生する。この微細な粒子は周囲にリチウム原子やM(1),
M(2)---を含む化合物が存在するため成長し大きな粒子となる。また、一般には、粒子どうしが結着し更に大きくなる。
一般に、リチウム原子を含む化合物は焼成により原料である有機酸塩及び/又は焼成雰囲気中に含まれるCやOと反応して、炭酸リチウムになる場合が多い。この場合、リチウム原子を含む化合物の仕込み量を大きくして1000℃前後の高温で焼成(熱分解)すると、炭酸リチウム(リチウム化合物)が溶融するため、合成された微粒子が移動し、焼結して粒径が大きくなる。
ところが、本発明の方法の場合は、焼成温度を618℃未満とするとともにリチウム原子を含む化合物の仕込み量を大きくすることによって、618℃未満では炭酸リチウムが固体であるから焼成中に焼結は進行せず粒径は変化せず、かつ反応終了時にはM(1), M(2)---を含む化合物が無くなり微細な粒子の成長が停止するという原理を用いている。例えば、過剰なLi源をCo源と分子レベルで混合すると、焼成時に、反応初期(低温)では、Coが存在するのである程度粒径が大きくなるが、生成するLiCoO粒子の周囲を過剰な炭酸リチウムを主として、酸化リチウム、水酸化リチウムを少量含むリチウム化合物が覆いLiCoOの粒成長が抑制され、ナノサイズのLiCoO粒子をリチウム化合物内に分散包含した焼成塊が形成される。
図1に、このときの焼成温度と粒径の関係を模式的に示す。618℃以上では炭酸リチウム(リチウム化合物)が溶融するため、合成された微粒子が移動し、焼結して粒径が大きくなる。また、618℃未満では炭酸リチウムが固体であるから焼結は進行せず粒径は変化しない。Li/Coが大きいとCoが少ないので粒径は小さくなる。
得られた焼成塊中のLiCoO超微粒子以外の反応生成物であるリチウム化合物は水やアルコール類などの極性を持った溶媒に溶解しやすく、焼成塊を極性を持った溶媒中に入れたり、焼成塊に極性を持った溶媒をかけたりするとナノサイズのLiCoO粒子を容易に分離できる。
リチウム複酸化物の原料である酢酸リチウムや硝酸リチウムなどのリチウム塩をCo,Ni,Mn,Feなどの遷移金属の水溶性塩に対して過剰に加えるという簡単な手法で、これまでに報告されていないような細かなリチウム複酸化物粒子の合成に成功した。粒径も非常に均一であった。この合成法は、強酸や強アルカリを使用せずに、また、有害な有機ガス、有機廃液、も生じず、環境にやさしい合成法である。本発明の方法では、多量のリチウム塩を使用するが、過剰のリチウムは溶媒中に溶解している形で回収可能である。また、高価な原料や機器を使用する必要がなく経済的にも優れた合成法である。
以下、本発明の実施の形態をLiCoO超微粒子を製造する場合を例に説明するが本発明の方法はリチウム複酸化物の製造一般に適用できる。
原料の酢酸コバルトや硝酸コバルトなどのコバルト塩の粉末と酢酸リチウムや硝酸リチウムなどのリチウム塩の粉末を水やアルコールなどの極性を持った第一の溶媒に溶解し十分に攪拌して混合する。コバルト塩の粉末とリチウム塩の粉末の大きさは特に制約されず、通常市販品として入手できる平均粒径100μm程度のものを使用することができる。
リチウム塩はコバルト塩に対してリチウム原子数がコバルト原子数に対して1:1よりも相当量過剰となるようにする。リチウム塩の過剰量を大きくすればするほど得られる粒子の粒径は小さくなる。したがって、焼成温度に応じてリチウム塩の過剰量を調整することによって得られる粒子の平均粒径を50nm以下とすることができる。この比はリチウ
ム以外の原子の金属の種類を問わず、約7倍以上、好ましくは10倍以上である。30倍を超えても効果の大きな差異はないので30倍程度までが効率的である。この比を約15程度よりも大きくすると粒子の形状は次第に針状になる傾向が見られる。
原料を第一の溶媒中で混合し、該第一の溶媒を除去乾燥後焼成する方法は、特に限定されず、原料が分子レベルで混合される方法であれば溶液乾燥法、共沈法、ゾルゲル法、噴霧乾燥法など既知の種々の方法を採用できる。
原料を分子レベルで第一の溶媒中で混合した溶液は、ロータリーエバポレータや恒温槽などによって該第一の溶媒を除去する。次いで、焼成炉中で焼成する。焼成温度は焼成時に生成されるリチウム化合物の融点未満とする。焼成時に合成されるリチウム化合物の主成分である炭酸リチウムの融点である618℃以上になると炭酸リチウムが液体となり、LiCoO粒子を固定できなくなり、LiCoO粒子同士が接触するため粒成長が生じるので好ましくない。焼成温度があまり低いと、目的物が合成出来ない。ゾルゲル法や溶液乾燥法を用いると通常の焼成で作るより低い温度で焼成が可能ではあるが、やはりある程度は温度を高くしないと目的物が合成出来ない。また、焼成温度が低いと結晶性が悪くアモルファス状態となる場合がある。ゾルゲル法では、焼成温度が低いと粒径が小さいが、焼成温度を高くして行くと粒子同士が焼結して粒径が大きくなる。したがって、焼成温度の好ましい下限温度は原料の混合、乾燥、焼成法に応じて、異なる。
焼成炉中の雰囲気を空気雰囲気とする場合は、酸素過剰の条件であるから、酸素量のコントロールができず違う物質になる場合もある。LiM(1)n1M(2)n2---Oで酸素のnが目的物質と異なる物質になる場合である。LiCoOやLiNiOでは問題ないが、LiMnOでは異なる物質になる。しかし、このような場合でも、酸素量を制御すれば原理的に目的物質を得ることができる。例えば、水素を混合したアルゴンガス雰囲気で焼成するとよい。
焼成時間は5時間以上が望ましい。時間が短い場合、未反応物質が残存しても、焼成塊を溶媒で処理する際に除去できる。ただし、収率が悪くなる。焼成が終了したら炉冷し、炉から取り出す。焼成後の状態はスポンジ状のリチウム化合物にナノサイズのLiCoO超微粒子が分散含有された塊である。この塊を水やアルコールなどの第二の溶媒の中に入れるとリチウム化合物が溶解するので遠心分離機でLiCoO超微粒子を沈降させ、上澄みを除去することによってLiCoO超微粒子の沈殿を回収する。炭酸リチウムを主とするリチウム化合物と未反応物質は上澄み液として回収される。得られた沈殿を乾燥することによって、平均粒径が50nm以下の球状物又は太さ(直径)が50nm以下の針状物、より好ましくは、粒径又は太さが10〜30nm程度のLiCoO超微粒子が得られる。なお、本発明において、平均粒径は走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって撮影した写真から直接、粒子の径を測定する一般的に行われている微粒子の大きさ、形状の測定法に基づく数平均粒径である。
酢酸リチウム:酢酸コバルト=9:1(Li/Coの原子比)となるように、酢酸リチウム(純度:99%)86.08gと、酢酸コバルト(純度:99%)23.35gを第一の溶媒である水200mlに加えた後、これを据え置き型攪拌機で約3時間攪拌し溶解させた。この混合物溶液を150℃で24時間脱水乾燥した後、次のようにして焼成した。すなわち、アルミナ坩堝を用いて、大気中(炉内容積:約900m3)、加熱速度5℃/分で600℃まで昇温し、6時間保持した後炉冷した。
図2に、得られた焼成塊のSEM観察像を示す。サイズの均一な、大きさ約45nmの粒子が観察された。図3に、この焼成塊を第二の溶媒である純水中に入れて遠心分離機に
よって上澄み液と沈殿を分離して乾燥した後の粒子のSEM観察像を示す。SEM観察による数平均粒径が約20nm〜30nmの、サイズが大体均一な超微粒子が観察された。図4に、得られた超微粒子のXRD測定結果を示す。図4から、得られた超微粒子はLiCoOの単相であることがわかる。LiCoOの収率は仕込みCo量に対して87%であった。
酢酸リチウム:酢酸コバルト=13:1(Li/Coの原子比)とした他は実施例1と同じ条件で焼成した。図5に、得られた焼成塊のSEM観察像を示す。サイズが均一で、実施例1で得られた焼成塊よりも小さな、大きさ約35nmの粒子が観察された。図6に、この焼成塊を純水中に入れて遠心分離機によって上澄み液と沈殿を分離して乾燥した後の粒子のSEM観察像を示す。実施例1で得られた超微粒子よりもサイズが均一で細かな、SEM観察による数平均粒径が約15mの粒子が観察された。図7に、得られた超微粒子のXRD測定結果を示す。図7から、得られた超微粒子はLiCoOの単相であることがわかる。LiCoOの収率は仕込みCo量に対して94%であった。
酢酸リチウム:酢酸コバルト=21:1(Li/Coの原子比)とした他は実施例1と同じ条件で焼成した。この焼成塊を純水中に入れて遠心分離機によって上澄み液と沈殿を分離して乾燥した後の粒子は、図8に示すように、SEM観察により、直径約5nm長さ約100nmの針状であることが観察された。また、図9に示すように、XRD測定結果より、得られた超微粒子はLiCoOの単相であることがわかる。
(比較例1)
酢酸リチウム:酢酸コバルト=5:1(Li/Coの原子比)とした他は実施例1と同じ条件で焼成した。図10に、得られた焼成塊のSEM観察像を示す。大きさ数3μmの棒状の粒子が観察された。図11に、この焼成塊を純水中に入れて上澄み液と沈殿を分離して乾燥した後の粒子のSEM観察像を示す。SEM観察による数平均粒径が約500nmの棒状の粒子が見られた。
(比較例2)
酢酸リチウム:酢酸コバルト=1:1(Li/Coの原子比)とした他は実施例1と同じ条件で焼成した。図12に、得られた焼成塊のSEM観察像を示す。大きさ約500nmの粒子が観察された。この粒子はX線測定からLiCoOのみの粒子であった。
(比較例3)
焼成温度を800℃とした他は実施例1と同じ条件で焼成した。炭酸リチウムとLiCoOが合成され、炭酸リチウムが液体となり、坩堝の上部に炭酸リチウム層が、下部にLiCoOを含む層が分離状態で観察され、LiCoOの粒径も100nmを超えていた。
本発明の方法で得られたリチウム複酸化物超微粒子は リチウムイオン電池の正極活物質として用いた場合、電池性能を低下させずに大電流を流すことができ、また、電池の放電電圧も上昇するので、家電製品や携帯電話などの通常の電池のみならず、特に電気自動車や電動バイク、電動自転車、電動車椅子、電動工具用の電池に有用である。
リチウム複酸化物製造用原料の焼成温度と得られるリチウム複酸化物微粒子の粒径の関係を模式的に示すグラフである。 実施例1で得られた焼成塊のSEM観察像を示す図面代用写真である。 実施例1で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のSEM観察像を示す図面代用写真である。 実施例1で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のXRD測定図である。 実施例2で得られた焼成塊のSEM観察像を示す図面代用写真である。 実施例2で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のSEM観察像を示す図面代用写真である。 実施例2で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のXRD測定図である。 実施例3で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のSEM観察像を示す図面代用写真である。 実施例3で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のXRD測定図である。 比較例1で得られた焼成塊のSEM観察像を示す図面代用写真である。 比較例1で得られた焼成塊から分離回収した超微粒子のSEM観察像を示す図面代用写真である。 比較例2で得られた焼成塊のSEM観察像を示す図面代用写真である。

Claims (5)

  1. リチウム複酸化物を構成するリチウム原子を含む化合物とリチウム以外の金属原子を含む化合物を原料として、第一の溶媒中で該原料を混合した後、該第一の溶媒を除去乾燥後に焼成して焼成塊を形成し、この焼成塊中のリチウム複酸化物微粒子以外の反応生成物を第二の溶媒に溶解することによって除去してリチウム複酸化物微粒子を得る方法において、焼成温度を618℃未満とするとともに、リチウム原子を含む化合物中のリチウム原子数とリチウム以外の原子を含む化合物中の金属原子の比率が、製造目的のリチウム複酸化物中のリチウム原子数とリチウム以外の原子数の比率に比べ、リチウム原子を含む化合物中のリチウム原子数が過剰となるようにし、その過剰の程度を、得られるリチウム複酸化物微粒子の平均粒径が50nm以下の球状物又は太さ(直径)が50nm以下の針状物となるように調整することを特徴とするリチウム複酸化物超微粒子の製造方法。
  2. 前記リチウム複酸化物は、LiCoO 、LiNiO2、LiMnO、LiMn4、LiFeO又はこれら複酸化物の1部を他の元素で置換した化合物のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム複酸化物超微粒子の製造方法。
  3. 他の元素が、元素周期表の3〜10族元素又は13〜15族元素であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム複酸化物超微粒子の製造方法。
  4. 前記リチウム原子又はリチウム以外の金属原子を含む化合物は、無機酸塩又は有機酸塩であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム複酸化物超微粒子の製造方法。
  5. 第一の溶媒及び第二の溶媒が、水又はアルコールであることを特徴とする、請求項1記載のリチウム複酸化物超微粒子の製造方法。
JP2003434559A 2003-12-26 2003-12-26 リチウム複酸化物超微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3979994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434559A JP3979994B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リチウム複酸化物超微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434559A JP3979994B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リチウム複酸化物超微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187304A true JP2005187304A (ja) 2005-07-14
JP3979994B2 JP3979994B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34791594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434559A Expired - Fee Related JP3979994B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リチウム複酸化物超微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004401A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kri Inc 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池
JP2013073826A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kri Inc 非水系二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水系二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004401A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kri Inc 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池
JP2013073826A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kri Inc 非水系二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979994B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349109B2 (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
JP6983152B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極
JP6485232B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP7160075B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5451228B2 (ja) 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5377981B2 (ja) リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP4316656B1 (ja) 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5720899B2 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JPWO2008091028A1 (ja) 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP2011178584A (ja) リチウムニッケル複合酸化物製造用の水酸化リチウムおよびその製造方法、ならびに該水酸化リチウムをもちいたリチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2006089364A (ja) アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子及びその製造方法
JP2019023148A (ja) 遷移金属水酸化物粒子の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極の製造方法、及びリチウム二次電池の製造方法、並びに遷移金属水酸化物粒子
JP7452570B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2018129140A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2023027147A (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP6345227B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP2010052988A (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JP3979994B2 (ja) リチウム複酸化物超微粒子の製造方法
KR100564748B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 재료 및 그 제조 방법
JP2020053275A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の置換元素選択方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極活物質
JP7318842B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2020023424A (ja) コバルト−マンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070809

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees