JP2005187248A - シリコン精錬におけるNa除去方法 - Google Patents

シリコン精錬におけるNa除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187248A
JP2005187248A JP2003429263A JP2003429263A JP2005187248A JP 2005187248 A JP2005187248 A JP 2005187248A JP 2003429263 A JP2003429263 A JP 2003429263A JP 2003429263 A JP2003429263 A JP 2003429263A JP 2005187248 A JP2005187248 A JP 2005187248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
slag
refining
atmosphere
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003429263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406280B2 (ja
Inventor
Kensuke Okazawa
健介 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003429263A priority Critical patent/JP4406280B2/ja
Publication of JP2005187248A publication Critical patent/JP2005187248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406280B2 publication Critical patent/JP4406280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 Naを含むスラグを用いたシリコンの精錬後、シリコン中に混入しているNaを除去をする方法を提供する。
【解決手段】 スラグ精錬後、スラグを除去し、所定の時間シリコンを保持する。このとき、シリコン表面を不活性ガスで吹き付けるかバブリングかまたは減圧することにより除去効果を高めることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、太陽電池用高純度シリコンの製造工程に用いるスラグによるシリコン精錬方法において溶融シリコンに混入したスラグ成分を除去する方法に関する。
従来、スラグを用いたシリコンの精錬方法は種々提案されている。この中で、スラグとシリコンを分離することを明記している提案は、(特許文献1)と(特許文献2)が挙げられる。しかし、これらは、スラグ精錬の工程の一部として分離を述べているだけであり、分離の際に生じる課題については触れていない。実際の分離では、スラグの一部の成分が溶融シリコンに混入し不純物となる問題が多々発生する。
Naを一成分としたスラグを用いた場合、Naが溶融シリコンに混入する。しかし、太陽電池用シリコンの製造工程においてNaの除去を主目的とした具体的な提案はない。
特開2003−12317号公報 特開平8−73209号公報
シリコンのスラグ精錬では、図1に示すように、主にシリコン1中のボロンや燐等の不純物2をスラグ3に移行させ、シリコン1を高純度化していく。この精錬工程において、Na4を含有するスラグ3を用いた場合、精錬後、溶融シリコン1にNa4が混入する。このNa4が不純物となり、シリコン品質を著しく低下させる原因となる。
本発明は、Naを含有したスラグによるシリコンの精錬において、効率よくNaを除去する方法を提供し、安価、簡便にシリコンの品質を向上することを目的とするものである。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、
(1) Naを含有するスラグを用いたシリコンの精錬後、スラグのみを除去し、(1)式で算出される時間以上シリコンを溶融状態で保持することを特徴とするシリコン精錬におけるNa除去方法、
Figure 2005187248
ここで、Tは保持する時間(min)、Sは溶融シリコンと雰囲気の境界面積(m)、Vは溶融シリコンの体積(m)、CIはNaの初期濃度(ppm)、CFはNaの最終濃度(ppm)を示す、
(2) 前記スラグのみの除去において、雰囲気に露出する部分のシリコンの表面積が全表面積の少なくとも3分の1以上である(1)記載のシリコン精錬におけるNa除去方法、
(3) 前記溶融状態での保持中に、不活性ガスをシリコン表面に吹き付ける又はバブリングする(1)又は(2)に記載のシリコン精錬におけるNa除去方法、
(4) 前記溶融状態での保持中に、雰囲気を1.33×10Pa以下の減圧にする(1)又は(2)に記載のシリコン精錬におけるNa除去方法、
である。
本発明のシリコン精錬におけるNa除去方法を用いることにより、安価、簡便に効率よくNaを除去することができ、高品質のシリコンを得ることができる。
本発明の方法は、スラグによるシリコン精錬の後に使用する。スラグ精錬は、図1に示したように、容器に溶融シリコン1とスラグ3とを入れておき、シリコン中のボロンや燐等の不純物2をスラグ3に移行させる工程である。
このスラグ精錬の後、スラグのみを除去し、溶融シリコンの表面が雰囲気に面するようにする。スラグの除去は熱間で行っても、一度凝固させて分離し、再びシリコンを溶解させてもよい。表面の一部あるいはすべてが雰囲気に面する溶融シリコンを、所定の時間保持することで、Naを雰囲気中に蒸発させることによって、Naを溶融シリコン中から除去することができる。
保持時間Tは、発明者らの実験結果より、ほぼ以下の式に示すように表わされる。
Figure 2005187248
ただし、溶融シリコンと雰囲気の境界面積はS、溶融シリコンの体積はV、Naの初期濃度はCI、最終濃度はCF(目標濃度)を示す。また、Vの単位はm、Sの単位はm、Tの単位はminである。
この式を目安に保持時間を決定することができる。例えば、内径1mの円筒容器に深さ1mのSiが入っていて、スラグは全くなく、Naの初期濃度が100ppmで、最終濃度を10ppmにしたい場合を考える。このとき、上式を用いると保持する時間は274分以上となる。
熱間でスラグを除去する場合、完全に除去することは非常に手間がかかる。この場合すべてのスラグ除く必要はないが、図2に示すように、雰囲気と面するシリコン1の表面積5は、全表面積6の少なくとも3分の1以上であることが望ましい。3分の1を下回ると、当然溶融シリコン1からのNa4の蒸発量が減る。さらに、スラグ3からシリコン1へのNa4の移行が顕著となり、効率よくNa4を除去することができなくなる。
雰囲気は空気でもかまわないが、Si表面が酸化し歩留まりが低下するので、溶融シリコンと反応しない不活性の気体の方が望ましい。具体的には、He、Ar等の希ガスを例示することができる。また、蒸発時、Naが表面の拡散で律速される場合があるので、不活性な気体をシリコン表面に吹き付けるか又はバブリングすることによって、Na除去の効率を高めることができる。
また、Naは蒸気圧が高いため、雰囲気を減圧にすることも有効である。この際、雰囲気の気圧としては、1.33×10Pa以下が目安となる。
以上のスラグ除去方法を用いることにより、効率よくシリコン中のNaを除去することが可能になる。
250mm径の筒型の容器で30kgのシリコンを溶解し、NaOとSiOを主成分とするスラグ30kgを用いた精錬では、シリコン中のNaがほぼ100ppmとなることが経験的にわかっている。シリコンの密度を2530kg/mとすると、シリコン30kgの体積Vは、0.0119mとなる。また、表面積Sは、0.0491mとなる。100ppmのNaを10ppmにしたいとき、(1)式を用いると、66分が保持する時間の目安となる。
そこで、上記した精錬を実施し、スラグの除去を行った後、以下の4つのケースを行い、比較した。大気圧の大気中で保持した場合(ケース1)、1.33×10Paの大気中で保持した場合(ケース2)、Arでバブリングした場合(ケース3)、Arを界面に吹きつけた場合(ケース4)でいずれも、70分間保持した。各ケースについて、70分間の保持前と保持後のシリコン中のNa濃度を調べた。
この結果、表1に示すように、各ケースとも保持前はNa濃度が100ppm前後であり、保持後は、目標の10ppm以下を達成できることがわかった。特に、ケース2、ケース3、ケース4でのNaの濃度は、ケース1のNa濃度よりも低く、ただ保持することに加えて、減圧、Arのバブリング、Arの界面吹き付けを行うことが、Na除去の効果を高めることがわかった。
Figure 2005187248
以上のことから、本発明方法は、Na含有するスラグを用いたシリコンの精錬後、シリコン中に存在するNaを除去できることが確認できた。
スラグによるシリコンの精錬を説明する図面である。 本発明方法のNaを除去する方法を説明する図面である。
符号の説明
1 シリコン、
2 不純物(ボロンや燐等)、
3 スラグ、
4 Na、
5 シリコンの表面、
6 全表面。

Claims (4)

  1. Naを含有するスラグを用いたシリコンの精錬後、スラグのみを除去し、(1)式で算出される時間以上シリコンを溶融状態で保持することを特徴とするシリコン精錬におけるNa除去方法:
    Figure 2005187248
    ここで、Tは保持する時間(min)、Sは溶融シリコンと雰囲気の境界面積(m)、Vは溶融シリコンの体積(m)、CIはNaの初期濃度(ppm)、CFはNaの最終濃度(ppm)を示す。
  2. 前記スラグのみの除去において、雰囲気に露出する部分のシリコンの表面積が全表面積の少なくとも3分の1以上である請求項1記載のシリコン精錬におけるNa除去方法。
  3. 前記溶融状態での保持中に、不活性ガスをシリコン表面に吹き付ける又はバブリングする請求項1又は2に記載のシリコン精錬におけるNa除去方法。
  4. 前記溶融状態での保持中に、雰囲気を1.33×10Pa以下の減圧にする請求項1又は2に記載のシリコン精錬におけるNa除去方法。
JP2003429263A 2003-12-25 2003-12-25 シリコン精錬におけるNa除去方法 Expired - Fee Related JP4406280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429263A JP4406280B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 シリコン精錬におけるNa除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429263A JP4406280B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 シリコン精錬におけるNa除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187248A true JP2005187248A (ja) 2005-07-14
JP4406280B2 JP4406280B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34787980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429263A Expired - Fee Related JP4406280B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 シリコン精錬におけるNa除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104220370A (zh) * 2012-02-03 2014-12-17 菲罗索拉硅太阳能公司 硅精炼设备和用于精炼硅的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104220370A (zh) * 2012-02-03 2014-12-17 菲罗索拉硅太阳能公司 硅精炼设备和用于精炼硅的方法
CN104220370B (zh) * 2012-02-03 2016-10-19 菲罗索拉硅太阳能公司 硅精炼设备和用于精炼硅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406280B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2451635C2 (ru) Способ получения высокочистого элементного кремния
JPWO2008035799A1 (ja) 珪素の精製方法、珪素、および太陽電池
JP2005247623A (ja) シリコンからのホウ素除去方法
US7615202B2 (en) Method for producing high purity silicon
JP4900600B2 (ja) 高純度シリコンの製造方法
JP2009114026A (ja) 金属珪素の精製方法
US20090074650A1 (en) Method for the production of silicon suitable for solar purposes
JP4406280B2 (ja) シリコン精錬におけるNa除去方法
JP4749730B2 (ja) Siの精錬方法
JPH05262512A (ja) シリコンの精製方法
US8187564B2 (en) Process for producing boron added purified silicon
JP2007091532A (ja) シリカガラスルツボ
JP2007161505A (ja) 半導体シリコン材料の再生方法
US7536875B2 (en) Method for suppressing metal contamination in high temperature treatment of materials
US20120045383A1 (en) Method for the Manufacture of Photovoltaic Grade Silicon Metal
CN111945021A (zh) 用于a356铝合金净化处理的溶剂及方法
JP2003096588A (ja) 高純度金属マグネシウムの製造方法および高純度チタンの製造方法
JPH075288B2 (ja) 分割されたけい素をプラズマの下で精製する方法
JP4782428B2 (ja) シリコンの精錬方法
JP2002332528A (ja) 高純度ルテニウムのリサイクル方法及びリサイクルされた高純度ルテニウムからのターゲットの製造方法
JP2006315886A (ja) 石英ガラス部材の純化方法
JP2005169191A (ja) シリコンウエハーエッチング用苛性アルカリ水溶液の回収再生方法およびそれによって回収された苛性アルカリ水溶液
JP2014037322A (ja) シリコンスラッジの再生方法
JPH07172977A (ja) 石英ガラス坩堝の製造方法
KR20180007561A (ko) 폐주석의 정제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees