JP2005184958A - キャンドモータ - Google Patents

キャンドモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005184958A
JP2005184958A JP2003420854A JP2003420854A JP2005184958A JP 2005184958 A JP2005184958 A JP 2005184958A JP 2003420854 A JP2003420854 A JP 2003420854A JP 2003420854 A JP2003420854 A JP 2003420854A JP 2005184958 A JP2005184958 A JP 2005184958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
core
resin
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003420854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435556B2 (ja
Inventor
Yoshiro Shinoda
芳郎 篠田
Masashi Kawamoto
正志 川本
Sadao Morizaki
禎夫 森崎
Hiroaki Kawase
弘明 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp filed Critical Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp
Priority to JP2003420854A priority Critical patent/JP4435556B2/ja
Publication of JP2005184958A publication Critical patent/JP2005184958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435556B2 publication Critical patent/JP4435556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】 キャンの渦電流の発生を防止し、又、キャンの肉厚化を抑制して、モータ効率の向上を図ることができるキャンドモータを提供する。
【解決手段】 ステータ1のステータコア3の内周部にロータ7のロータコア8が配置され、ロータ7とステータ1との間にそのステータ1とロータ7とを隔離するキャン13が配置されているものにおいて、前記キャン13を、ステータコア3とロータコア8との間のエアギャップ部分に位置する胴部13bが他の部分たるフランジ部13cより肉厚が薄くなるように熱硬化性樹脂の圧縮成形により形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステータとロータとの間に両者を隔離するキャンを備えたキャンドモータに関する。
例えば、真空ポンプの駆動源としてはキャンドモータが用いられる。図10にキャンドモータの断面図を示す。即ち、ステータ100はポンプ本体101に取り付けられ、ロータ102のシャフト103はポンプ本体101内に導入されて図示しない軸受に支承されている。ステータ100とロータ102との間には、両者を隔離するキャン104が配設されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−304162号公報
従来より、キャン104としては、強度を保つために、ステンレス等の金属製キャンか或いは射出成形により肉厚に形成された樹脂製キャンが用いられている。
しかしながら、従来の金属製のキャンの場合には、ステータ100からの磁束が作用することにより表面に渦電流が発生し、これによる損失のためにモータ効率が悪くなる問題がある。
又、従来の樹脂製キャンの場合には、ステータ100とロータ102との間に肉厚の樹脂製キャンが配置されるので、ステータ100とロータ102との間のエアギャップが大きくなり、所望の出力を得るには、ステータに巻装されるコイルに流す電流値を増すか或いはコイルの巻回数を増すか等の対応が必要で、これにより損失が増大してやはりモータ効率が悪くなる問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、キャンの渦電流の発生を防止し、又、キャンの肉厚化を抑制して、モータ効率の向上を図ることができるキャンドモータを提供するにある。
本発明のキャンドモータは、コイルが巻装されたステータコアをステータフレーム内に嵌め込み固定してなるステータと、前記ステータコアの内周部に回転自在に位置するロータコアを有するロータと、このロータと前記ステータとの間に配置され、そのステータとロータとを隔離するキャンとを具備し、
前記キャンは、前記ステータコアとロータコアとの間のエアギャップ部分に位置する胴部が他の部分より肉厚が薄くなるように樹脂の圧縮成形により形成されていることを特徴とする。
本発明のキャンドモータによれば、キャンは樹脂により形成されているので、渦電流の発生を防止でき、又、キャンは、樹脂の圧縮成形により形成されているので、ステータコアとロータコアとの間のエアギャップ部分に位置する胴部の肉厚を薄く且つ強靭にすることができ、従って、ステータコアとロータコアとの間のエアギャップが大きくなることを極力抑制でき、以て、モータ効率の向上を図ることができる。
(第1の実施例)
以下、本発明を真空ポンプに適用した第1の実施例について、図1乃至図4を参照しながら説明する。
図1において、ステータ1は、一端部を閉塞した円筒状のステータフレーム2の内周部にステータコア3を嵌め込み固定してなるもので、ステータフレーム2の開口部には外方に突出するフランジ部2aが形成されている。ステータコア3は、多数の円環状の珪素鋼板を積層してなるもので、これには、図2に示すように、内周部側に開口する開口部(半閉形)4aを有する多数のスロット4が形成されているとともに、これらのスロット4内にスロット絶縁物5を介して収納されるようにしてコイル6が巻装されている。図1及び図3には、コイル6のエンド部6aのみが示されている。
図1において、ロータ7は、棒状導体(図示せず)を埋設したロータコア8にシャフト9を挿通固定してなるもの(かご形回転子)であり、そのシャフト9の一端部(負荷側端部)は、ポンプ本体10に形成された貫通口10aに挿通されて軸受に支承されているとともに、負荷たるロータ若しくはインペラに連結されている(いずれも図示せず)。
しかして、ステータ1は、ステータフレーム2のフランジ部2aをポンプ本体10の側壁にねじ止めされることによりそのポンプ本体10に取付けられており、この場合に、ロータコア8がステータコア3の内周部内に該内周部との間に所定のエアギャップG(図3参照)を存するようにして位置するようになっている。
尚、図1に示すように、ステータコア3に巻装されたコイル6には電源コード11が電気的に接続されており、この電源コード11の先端部にはステータフレーム2の外部に位置してコネクタ12が電気的に接続されている。
キャン13は、円筒状の胴部13a及びこの胴部13aの一方の端部を閉塞する閉塞部13bからなる有底円筒状をなすもので、その胴部13aの他方の端部たる開口部に外方に突出する円形状のフランジ部13cが形成されている。このキャン13は、樹脂例えば熱硬化性樹脂の圧縮成形により一体成形されたものである。熱硬化性樹脂は、加熱すると硬化する性質を有し、圧縮成形用の金型内で加熱・加圧することにより所望の形状に成形できる。
この圧縮成形法の特徴は、金型内で圧力が直接熱硬化性樹脂に加わることであり、これにより、高い成形圧力が均一に加わった強靭な樹脂成形品得ることが可能であり、特に、薄肉部をもつ樹脂成型品に適した成形法である。この圧縮成形法で成形されたキャン13は、薄肉部たる高い成形圧力が均一に加わった胴部13a及び閉塞部13bが他の部分たるそれ程高い成形圧力が加わらないフランジ部13cよりも著しく肉厚が薄くなるように形成されている。
そして、キャン13は、ステータ1がポンプ本体10に取付けられる以前に、ステータ1内に嵌め込まれて、そのフランジ部10aの外周部がステータフレーム2の開口部内周に接着材14にて接着固定されるようになっている。従って、前述したように、ステータ1がポンプ本体10に取付けられたときには、胴部13aがステータコア3とロータコア8とのなすエアギャップG内に位置し、閉塞部13bがシャフト9の反負荷側端部を覆うようになる。即ち、キャン13は、ステータ1とロータ7とを隔離するのである。かくして、キャン11を熱硬化性樹脂の圧縮成形にて形成することにより、図3で示すように、エアギャップG内に位置する胴部13aの厚み寸法hを必要最小限にすることができ、エアギャップGの寸法pを最小限にすることができる。
このように本実施例によれば、キャン13を樹脂製としたので、渦電流の発生を防止することができて、モータ効率の向上を図ることができる。又、キャン13を熱硬化性樹脂の圧縮成形により形成するようにしたので、ステータコア3とロータコア8とのなすエアギャップG内に位置する胴部13aを、その厚み寸法hが必要最小限となる薄肉に形成でき、従って、エアギャップGの寸法pを最小限に抑制することができ、モータ効率の向上を図ることができる。この場合、キャン13は圧縮成形により強靭に形成されるので、強度的にも問題はない。
しかも、キャン13は、フランジ部13cの外周部をステータフレーム2に接着材14にて接着することによりステータ1に固定するようにしているので、キャン13のステータ1に対する取付けを容易に行なうことができる。
(第2の実施例)
図5及び図6は本発明の第2の実施例を示すものであり、以下、第1の実施例と異なる部分について説明する。
即ち、キャン13の胴部13aの外周部には、ステータコア3における多数のスロット4の開口部4aに対応して多数の凸部たる突条部13dが軸方向に延びるように一体に形成されており、これらが各スロット4の開口部4aに挿入されている。尚、これらの突条部13dもキャン13の圧縮成形に同時に形成される。
この第2の実施例によれば、前記第1の実施例と同様の作用効果を得ることができ、特に、突条部13dがスロット4の開口部4a挿入されることにより、キャン13の強度を増すことができる利点がある。
尚、第2の実施例では、突部として連続した突条部13dを示したが、例えば断続した突起列でもよい。
(第3の実施例)
図7は本発明の第3の実施例を示すものであり、以下、第1の実施例と異なる部分について説明する。
即ち、ステータ1とキャン13とのなす空間部に樹脂が充填されて樹脂層15が形成されている。この樹脂層15は、ステータ1に型成形により形成されたものであり、キャン13とは別体のものである。従って、キャン13は、樹脂層15が形成された後にステータ1内に嵌め込めみ固定されるようになる。
この第3の実施例によれば、前記第1の実施例と同様の作用効果を得ることができることは勿論のこと、その上に、樹脂層15を介してステータコア3及びコイル6の熱をステータフレーム2に伝達して外部に放散させることができ、冷却効果の向上を図ることができる利点がある。
(第4の実施例)
図8は本発明の第4の実施例を示すものであり、以下、第1の実施例と異なる部分について説明する。
即ち、第1の実施例では、キャン13のフランジ部13cをステータフレーム2の開口部内周に接着材14にて接着固定するようにしたが、この実施例においては、キャン13のフランジ部13cをステータフレーム2の開口部にねじ16にて固定(ねじ止め)するようにしたものである。
このような第4の実施例によれば、前記第1の実施例と同様の作用効果を得ることができることは勿論のこと、その上に、ねじ16を螺脱させればキャン13をステータ1から取外すことができるようになるので、キャン13が損傷、劣化した場合には、ステータ1全体を交換することなくキャン13のみを交換することができるという利点がある。
(第5の実施例)
図9は本発明の第5の実施例を示すものであり、以下、第3の実施例と異なる部分について説明する。
即ち、第3の実施例では、キャン13のフランジ部13cをステータフレーム2の開口部内周に接着剤14にて接着固定するようにしたが、この実施例においては、キャン13のフランジ部13cをステータフレーム2のkj愛甲部にねじ17にて固定(ねじ止め)するようにしたものである。
このような第5の実施例によれば、前記第1及び第4の実施例と同様の作用効果を得ることができる。
尚、上記実施例では、キャンドモータとしてかご形回転子を有する誘導電動機に適用したが、これに限らず、例えば永久磁石形電動機に適用してもよい。
又、上記実施例では、本発明を真空ポンプに適用した場合について述べたが、例えば水中ポンプに適用してもよい。
その他、本発明は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施し得ることは勿論である。
本発明の第1の実施例を示す縦断側面図 部分拡大縦断正面図 部分拡大縦断側面図 キャンの拡大斜視図 本発明の第2の実施例を示す図2相当図 図4相当図 本発明の第3の実施例を示す図1相当図 本発明の第4の実施例を示す図1相当図 本発明の第5の実施例を示す図1相当図 従来例を示す図1相当図
符号の説明
図面中、1はステータ、2はステータフレーム、3はステータコア、4はスロット、4aは開口部、6はコイル、7はロータ、8はロータコア、13はキャン、13aは胴部、13dは突条部(突部)、13cはフランジ部(他の部分)、14は接着材、15は樹脂層、16及び17はねじを示す。

Claims (5)

  1. コイルが巻装されたステータコアをステータフレーム内に嵌め込み固定してなるステータと、
    前記ステータコアの内周部に回転自在に位置するロータコアを有するロータと、
    このロータと前記ステータとの間に配置され、そのステータとロータとを隔離するキャンとを具備し、
    前記キャンは、前記ステータコアとロータコアとの間のエアギャップ部分に位置する胴部が他の部分より肉厚が薄くなるように樹脂の圧縮成形により形成されていることを特徴とするキャンドモータ。
  2. キャンの胴部の外周部にステータコアのスロットの開口部に挿入される突部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のキャンドモータ。
  3. ステータとキャンとのなす空間部に樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1又は2記載のキャンドモータ。
  4. キャンは、ステータに接着にて固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のキャンドモータ。
  5. キャンは、ステータにねじ止めにて固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のキャンドモータ。
JP2003420854A 2003-12-18 2003-12-18 キャンドモータ Expired - Fee Related JP4435556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420854A JP4435556B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 キャンドモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420854A JP4435556B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 キャンドモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184958A true JP2005184958A (ja) 2005-07-07
JP4435556B2 JP4435556B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34782256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420854A Expired - Fee Related JP4435556B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 キャンドモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435556B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049866A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp キャンドモータ用樹脂製キャン及びその製造方法、射出成形金型、キャンドモータ、キャンドモータポンプ
JP2007151210A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2007159393A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Taida Electronic Ind Co Ltd ステータ構造及びその製造方法
WO2012127866A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 川崎重工業株式会社 キャンド型の回転電機
JP2013027090A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ulvac Japan Ltd モータ
EP2645542A2 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
JP2013208013A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ebara Corp キャンドモータ
JP2014039367A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ebara Corp キャンドモータ、真空ポンプ、キャンの製造方法
JP2014039366A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ebara Corp キャンドモータ、真空ポンプ
JP2014236546A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社荏原製作所 モータ、ポンプ
WO2018079578A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日本電産サンキョー株式会社 モータ
WO2019233598A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Pierburg Pump Technology Gmbh Canned electric motor
EP3597922A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-22 Agilent Technologies, Inc. (A Delaware Corporation) Vacuum pumping system having an oil-lubricated vacuum pump

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030379B2 (ja) * 2012-08-16 2016-11-24 株式会社荏原製作所 シール構造及びこれを備えた真空ポンプ用モータ並びに真空ポンプ
DE102020126408A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Spaltrohres zur Abdichtung eines Rotorraumes von einem Statorraum einer elektrischen Maschine, Spaltrohr, elektrische Maschine, Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Maschine, Kraftfahrzeug

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049866A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp キャンドモータ用樹脂製キャン及びその製造方法、射出成形金型、キャンドモータ、キャンドモータポンプ
JP4739857B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-03 東芝産業機器製造株式会社 キャンドモータ用樹脂製キャン及びその製造方法、射出成形金型、キャンドモータ、キャンドモータポンプ
JP2007151210A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2007159393A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Taida Electronic Ind Co Ltd ステータ構造及びその製造方法
WO2012127866A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 川崎重工業株式会社 キャンド型の回転電機
JP2012200117A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd キャンド型の回転電機
JP2013027090A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ulvac Japan Ltd モータ
US9614411B2 (en) 2012-03-29 2017-04-04 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
US10320260B2 (en) 2012-03-29 2019-06-11 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
KR20130111411A (ko) 2012-03-29 2013-10-10 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 캔드 모터, 진공 펌프
US20160013698A1 (en) * 2012-03-29 2016-01-14 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
EP2645542A2 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
US9660496B2 (en) * 2012-03-29 2017-05-23 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
TWI594551B (zh) * 2012-03-29 2017-08-01 荏原製作所股份有限公司 密封電動機、真空泵
EP2645542A3 (en) * 2012-03-29 2017-09-20 Ebara Corporation Canned motor and vacuum pump
JP2013208013A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ebara Corp キャンドモータ
JP2014039367A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ebara Corp キャンドモータ、真空ポンプ、キャンの製造方法
JP2014039366A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ebara Corp キャンドモータ、真空ポンプ
JP2014236546A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社荏原製作所 モータ、ポンプ
WO2018079578A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日本電産サンキョー株式会社 モータ
CN109906543A (zh) * 2016-10-26 2019-06-18 日本电产三协株式会社 马达
JPWO2018079578A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 日本電産サンキョー株式会社 モータ
US11088587B2 (en) 2016-10-26 2021-08-10 Nidec Sankyo Corporation Motor
JP7039479B2 (ja) 2016-10-26 2022-03-22 日本電産サンキョー株式会社 モータ
WO2019233598A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Pierburg Pump Technology Gmbh Canned electric motor
US11705772B2 (en) 2018-06-08 2023-07-18 Pierburg Pump Technology Gmbh Canned electric motor
EP3597922A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-22 Agilent Technologies, Inc. (A Delaware Corporation) Vacuum pumping system having an oil-lubricated vacuum pump
CN110735794A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 安捷伦科技有限公司 具有油润滑真空泵的真空泵系统
EP4336713A3 (en) * 2018-07-19 2024-06-05 Agilent Technologies, Inc. Vacuum pumping system having an oil-lubricated vacuum pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435556B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435556B2 (ja) キャンドモータ
JP5681232B2 (ja) 射出成形により樹脂注入する電動機のステータ
US9178398B2 (en) Stator of electric motor
US5040285A (en) Method of manufacturing a motor element of an electric motor
JP4281733B2 (ja) 電気モータの分割ステータ
JP5267091B2 (ja) 回転電機用ステータ
KR20160094329A (ko) 전기 모터
JP2015133873A (ja) 回転電機ステータ
US9935509B2 (en) Rotary electric machine rotor
EP2458714B1 (en) Wedge for a stator of a generator with preformed coil windings
EP2597189A1 (en) Brushless motor for washing machine and drum-type washing machine provided with same
US20090183357A1 (en) Magnetic powder metal composite core for electrical machines
JP2004147451A (ja) 外転形永久磁石モータの回転子
CN106033920A (zh) 一种塑封定子的制造方法、塑封定子和外转子电机
KR20190111111A (ko) 모터
US20160233735A1 (en) Motor
JP2005198500A (ja) 回転機
JP2000228843A (ja) 回転機
JP2009050048A (ja) 回転電機
US6509662B2 (en) DC motor
TWI646758B (zh) 軸向間隙型旋轉電機
US9966814B2 (en) Motor having a fan cover that is latched to a foot plate, pump, and method for manufacturing the motor
CN112840540A (zh) 旋转电机的定子的制造方法和旋转电机
JP2008022593A (ja) 電動モータ
JPH11289721A (ja) 積層固定子鉄心とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees