JP2005179692A - 銅合金焼結摺動材料 - Google Patents

銅合金焼結摺動材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179692A
JP2005179692A JP2003417560A JP2003417560A JP2005179692A JP 2005179692 A JP2005179692 A JP 2005179692A JP 2003417560 A JP2003417560 A JP 2003417560A JP 2003417560 A JP2003417560 A JP 2003417560A JP 2005179692 A JP2005179692 A JP 2005179692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
mass
copper alloy
sliding material
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794814B2 (ja
Inventor
Hiromi Yokota
裕美 横田
Daisuke Yoshitome
大輔 吉留
Tsuneya Tsuzuki
恒哉 都築
Akira Mukai
亮 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003417560A priority Critical patent/JP4794814B2/ja
Publication of JP2005179692A publication Critical patent/JP2005179692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794814B2 publication Critical patent/JP4794814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 MoS2を固体潤滑剤として含有する銅系焼結合金は焼結中にMoS2の一部が分解することにより耐焼付性が低下するので、これを防止する。
【解決手段】 1〜20質量%のMoS2、及び1〜20質量%の硫酸化合物及び黒鉛の1種又は2種並びに残部Cu合金及び製造に起因する不純物からなる銅合金焼結摺動材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は銅合金摺動材料に関するものであり、さらに詳しく述べるならばMoS2を固体潤滑剤として分散した銅合金焼結摺動材料に関するものである。
特許文献1によると、鋼板あるいは銅などの表面めっきされた鋼板上に、Sn:5〜16重量%、任意成分Pb:0〜15重量%又はP:0〜0.5重量%、残部Cuからなり、厚さが0.05〜0.5mmの焼結合金第1層を有し、さらにその表面にSn:5〜16重量%、MoS2:1〜12重量%、残部Cuからなり、厚さが0.1〜1.0mmの焼結合金層を形成した多層複合摺動材料が提案されている。この特許文献1に記載された焼結方法は700〜900℃の水素雰囲気中で二段焼結を行っている。
特許文献2で提案された固体潤滑剤複合銅系軸受材料の製造方法では、銅合金を焼結した後に焼結空孔に固体潤滑剤を分散させた液状樹脂を含浸させ、その後焼成を行っている。
特許文献3によると、銅合金原料粉末、グラファイト、Fe3Pなどを仮焼結し、粉砕した粉末を裏金上にて水素雰囲気中で焼結し、引続き圧延を行い。さらに2回目の焼結を行っている。
特許文献4によると、鋼板又は銅などの表面めっきされた鋼板と、該鋼板に接合されている焼結銅合金からなるバイメタル状摺動材料において、Sn:5〜16重量%、Pb:3を超え20重量%以下、P:0.03〜1重量%、黒鉛:0.5〜4重量%、残部Cuである銅合金の硬さを焼結状態で得られる硬さよりもHv100以上高くすることにより耐焼付性及び耐荷重性を兼備させることが提案されている。この特許文献4に記載された焼結方法は、固体潤滑剤を含む原料粉末を700〜900℃の水素雰囲気中での二段焼結である。
特許第3013946号公報 特開平8-277841号公報 特許第3042539号公報 特公平6-84528号公報 WO96/27685
MoS2を固体潤滑剤として分散した銅合金粉末は従来水素もしくは不活性ガス雰囲気で焼結されているが、MoS2の一部が焼結温度で分解され、あるいはCu粉末中および雰囲気ガス中に含まれる微量の酸素により酸化されてMoO3に変化する。この結果、焼結合金中のMoS2の絶対量が不足し耐焼付性が劣化する。また生成したMoO3は結晶構造がMoS2 のものとは異なっており、固体潤滑剤の性質を有しないために、耐焼付性が良好ではない。
本発明は、耐焼付性が優れたMoS2分散銅合金焼結材を提供するものであり、MoS2を固体潤滑剤として分散した銅合金焼結摺動材料において、1〜20質量%のMoS2、及び1〜20質量%の硫酸化合物及び黒鉛の1種又は2種、並びに残部Cu合金及び製造に起因する不純物からなることを特徴とする。以下、本発明を詳しく説明する。
Cu合金は特に組成が限定されず、Cuが主成分の50質量%以上、特に80質量%以上のものであればよい。必要により添加される成分も特に限定されず、公知のものであってよい。例えば特許文献5に開示されている次の成分を添加することができる。20質量%以下のSn、0.5質量%以下のP、5質量%以下のAl、1質量%以下のSi、5質量%以下のMn、30質量%以下のZn、10質量%以下のFe、1質量%以下のSb、30質量%以下のPb、30質量%以下のBi、2質量%以下のAg、50質量%以下のNiを添加することができる。なお、Cu合金の上記組成は固体潤滑剤、硫酸化合物及び黒鉛を含まないCu合金自体の組成である。
Cu合金粉末の粒度は特に限定されないが、250μm以下であることが好ましい。
MoS2は銅合金中に分散して固体潤滑剤として耐焼付性を向上する。MoS2粒子の粒度は特に限定されないが、平均粒径 10〜30μmであることが好ましい。MoS2の含有量は1質量%未満であると耐焼付性向上効果が十分ではなく、一方20質量%を超えると摺動材料の強度が低くなりすぎて耐疲労性が低下する。好ましいMoS2の含有量は1〜10質量%である。
BaSO4, CaSO4, MgSO4などの硫酸塩は焼結時のMoS2の分解・酸化を抑制することができ、それ自身は従来の固体潤滑剤や硬質物には包含されないが、硬質物に準じる作用を有し、ある程度耐摩耗性を向上する。硫酸化合物粒子の粒度は特に限定されないが、平均粒径1〜20μmであることが好ましい。硫酸化合物の含有量は1質量%未満であると耐焼付性向上効果が十分ではなく、一方20質量%を超えると摺動材料の強度が低くなりすぎて耐疲労性が低下する。好ましい硫酸化合物の含有量は1〜10質量%である。
黒鉛は従来固体潤滑剤として使用されてきたが、MoS2と併用することによりその分解を防止することができる。粒度は特に限定されないが、平均粒径1〜30μmであることが好ましい。黒鉛の含有量は0.1質量%未満であると耐焼付性向上効果が十分ではなく、一方20質量%を超えると摺動材料の強度が低くなりすぎて耐疲労性が低下する。好ましい黒鉛の含有量は0.1 〜5質量%である。
本発明の焼結合金における製造に起因する不純物とは、少量のMoS2分解物が代表的なものである。分解物は最大で非分解MoS2との合計100%に対して10%以下である。MoS2分解物はへき開性をもたず摺動特性が不良であるので、その組成はMoS1-x(0<x<1)、MoO3などと考えられる。また、分解したMoSの周囲のCuは硫化されている。その他はCu合金の不純物であり、その不純物は鋳物用銅合金のJIS規格を満たしておればよい。
上記した銅合金、MoS2及び硫酸化合物、黒鉛の混合物を型内に充填して圧粉し、あるいは特許文献1にて説明されているように裏金上に散布して焼結を行う。焼結温度は常法のとおり700〜1000℃の範囲である。焼結雰囲気は常法のとおり水素雰囲気もしくは不活性ガス雰囲気である。この方法によると、MoO3に変化するMoS2の割合を10%以下に抑えることができる。
以下、実施例により本発明をより詳しく説明する。
実施例1
MoS粉末(平均粒径20μm)、BaSO4粉末(平均粒径2.5μm)、CaSO4粉末(平均粒径2μm)、MgSO4粉末(平均粒径5μm)を表1に示す組成割合になるように混合し、裏金鋼板上に厚さが1mmとなるように散布し、800℃で一次焼結した。その後圧延し続いて同じ温度で二次焼結を行った。焼結雰囲気は水素雰囲気であった。表1において、残部はアトマイズ銅粉(粒径180μm以下)である。
得られたバイメタル状摺動材料の表面を十点平均粗さで1.0μmに仕上げた。その後、次の条件で耐焼付試験を行った。その結果を表1に示した。また、焼結材料をEPMA により分析してCu、Mn、S、Oを定量してMoS2の分解量を求めた。
耐焼付試験
試験機:ピンディスク試験機
荷重:4MPa/10min漸増
油種:パラフィン系ベースオイル
油温:室温
相手材:SUJ2
Figure 2005179692
表1に示すように、MoS2を含有しない銅合金焼結材(比較例1)の耐焼付性は非常に低いが、MoS2を添加することにより著しく耐焼付性が向上する(比較例2)。但し、MoS2の分解も多いから、その添加に見合う性能が得られていない。これに対して硫酸化合物を添加した本発明実施例では、MoS2の分解割合が小さく、優れた耐焼付性が達成されている。
実施例2
実施例1の硫酸化合物に代えて黒鉛粉末(平均粒径15μm)を表2に示す割合に使用して同じ方法・条件で焼結を行った。また耐焼付試験は相手材をS45Cとした他は実施例1と同じ方法・条件で行った。試験の結果を表2に示す。
Figure 2005179692
表2に示すように、黒鉛を含有しない銅合金焼結材(比較例1)の耐焼付性は非常に低いが、MoS2を添加することにより著しく耐焼付性が向上する(比較例2)。但し、MoS2の分解も多いから、その添加に見合う性能が得られていない。これに対して黒鉛を添加した本発明実施例では、MoS2の分解割合が小さく、優れた耐焼付性が達成されている。
以上説明したように、本発明はMoS2を分散した銅合金焼結材において、MoS2の使用量に見合う摺動性能を達成することができる。

Claims (1)

  1. MoS2を固体潤滑剤として分散した銅合金焼結摺動材料において、1〜20質量%のMoS2、及び1〜20質量%の硫酸化合物及び黒鉛の1種又は2種、並びに残部Cu合金及び製造に起因する不純物からなることを特徴とする銅合金焼結摺動材料。
JP2003417560A 2003-12-16 2003-12-16 銅合金焼結摺動材料 Expired - Fee Related JP4794814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417560A JP4794814B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 銅合金焼結摺動材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417560A JP4794814B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 銅合金焼結摺動材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179692A true JP2005179692A (ja) 2005-07-07
JP4794814B2 JP4794814B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34780021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417560A Expired - Fee Related JP4794814B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 銅合金焼結摺動材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794814B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126026A2 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 大豊工業株式会社 鉛フリー銅系焼結摺動材料及び摺動部品
JP5613973B2 (ja) * 2006-01-16 2014-10-29 オイレス工業株式会社 銅系焼結摺動部材

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131528A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Mitsubishi Metal Corp High-strength, high-oil content, sintered oil-containing bearing
JPS55119144A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Mitsubishi Metal Corp Porous cu-sn base sintered composite material containing solid lubricating agent
JPS56123340A (en) * 1980-03-03 1981-09-28 Hitachi Chem Co Ltd Composition for forming metal-graphite electric brush
JPH02107731A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 耐摩耗性銅系焼結含油軸受材料
JPH0417635A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 耐摩耗性銅系焼結合金
JPH08291834A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 摩擦材料
JPH093565A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Akebono Brake Ind Co Ltd 銅系焼結摩擦材料
JPH0913131A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 銅系焼結摩擦材
JPH11158513A (ja) * 1990-02-07 1999-06-15 Oiles Ind Co Ltd 複層焼結摺動部材
JPH11158576A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結摩擦材
JPH11193427A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Oiles Ind Co Ltd 銅基焼結軸受材料およびその製造方法
JP2000345141A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Tokai Carbon Co Ltd 焼結金属系摩擦材
JP2001107161A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Railway Technical Res Inst 集電摺動用銅系耐摩焼結合金の製造法
JP2001303107A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Ndc Co Ltd アルミニウム青銅焼結軸受材料およびその製造方法
JP2002060869A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Taiho Kogyo Co Ltd 銅系すべり軸受材料及び内燃機関用すべり軸受
JP2002180164A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Mitsubishi Materials Corp モータ式燃料ポンプのCu基焼結合金製軸受
JP2002285265A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Materials Corp モータ式燃料ポンプのCu基焼結合金製軸受および前記軸受が組み込まれたモータ式燃料ポンプ
JP2003129150A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Railway Technical Res Inst 集電摺動用銅系耐摩焼結合金およびその製造方法
JP2003269456A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Daido Metal Co Ltd 摺動材料

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131528A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Mitsubishi Metal Corp High-strength, high-oil content, sintered oil-containing bearing
JPS55119144A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Mitsubishi Metal Corp Porous cu-sn base sintered composite material containing solid lubricating agent
JPS56123340A (en) * 1980-03-03 1981-09-28 Hitachi Chem Co Ltd Composition for forming metal-graphite electric brush
JPH02107731A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 耐摩耗性銅系焼結含油軸受材料
JPH11158513A (ja) * 1990-02-07 1999-06-15 Oiles Ind Co Ltd 複層焼結摺動部材
JPH0417635A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 耐摩耗性銅系焼結合金
JPH08291834A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 摩擦材料
JPH093565A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Akebono Brake Ind Co Ltd 銅系焼結摩擦材料
JPH0913131A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 銅系焼結摩擦材
JPH11158576A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結摩擦材
JPH11193427A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Oiles Ind Co Ltd 銅基焼結軸受材料およびその製造方法
JP2000345141A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Tokai Carbon Co Ltd 焼結金属系摩擦材
JP2001107161A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Railway Technical Res Inst 集電摺動用銅系耐摩焼結合金の製造法
JP2001303107A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Ndc Co Ltd アルミニウム青銅焼結軸受材料およびその製造方法
JP2002060869A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Taiho Kogyo Co Ltd 銅系すべり軸受材料及び内燃機関用すべり軸受
JP2002180164A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Mitsubishi Materials Corp モータ式燃料ポンプのCu基焼結合金製軸受
JP2002285265A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Materials Corp モータ式燃料ポンプのCu基焼結合金製軸受および前記軸受が組み込まれたモータ式燃料ポンプ
JP2003129150A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Railway Technical Res Inst 集電摺動用銅系耐摩焼結合金およびその製造方法
JP2003269456A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Daido Metal Co Ltd 摺動材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613973B2 (ja) * 2006-01-16 2014-10-29 オイレス工業株式会社 銅系焼結摺動部材
JP2014208914A (ja) * 2006-01-16 2014-11-06 オイレス工業株式会社 銅系焼結摺動部材
WO2010126026A2 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 大豊工業株式会社 鉛フリー銅系焼結摺動材料及び摺動部品
US8845776B2 (en) 2009-04-28 2014-09-30 Taiho Kogyo Co., Ltd. Lead-free copper-based sintered sliding material and sliding parts

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794814B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675563B2 (ja) 軸受およびその製造方法
JP5504278B2 (ja) 拡散合金化された鉄又は鉄基粉末を製造する方法、拡散合金化粉末、該拡散合金化粉末を含む組成物、及び該組成物から製造した成形され、焼結された部品
JP5371182B2 (ja) 耐摩擦摩耗性に優れたCu−Ni−Sn系銅基焼結合金およびその合金からなる軸受材
JP5308123B2 (ja) 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
JP5509199B2 (ja) 鉛フリー銅系焼結摺動材料及び摺動部品
JP5783303B2 (ja) 銅系焼結摺動部材
JPWO2008140100A1 (ja) Pbフリー銅合金摺動材料、及びすべり軸受
JP4476634B2 (ja) Pbフリー銅合金摺動材料
CN108026800B (zh) 烧结阀座
EP2918693B1 (en) Sintered alloy superior in wear resistance
JPH0684528B2 (ja) 黒鉛含有鉛青銅複層摺動材料及びその製造方法
JP5496380B2 (ja) 耐摩擦摩耗性に優れたCu−Ni−Sn系銅基焼結合金とその製造方法およびその合金からなる軸受材
JPH02107731A (ja) 耐摩耗性銅系焼結含油軸受材料
JP2009079136A (ja) 銅系含油焼結摺動部材
EP2562279B1 (en) Copper alloy for a sliding member
JP2004083934A (ja) 複層摺動部品およびその製造方法
JP4214519B2 (ja) 銅系摺動材料およびその製造方法
JPH07166278A (ja) 銅系摺動材とその製造方法
JP4794814B2 (ja) 銅合金焼結摺動材料
JP4427410B2 (ja) 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金摺動材
JP2006037180A (ja) 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金複合摺動材
KR940002687B1 (ko) 내마모성이 우수한 고강도 고인성 Cu기 소결합금
JP2000199028A (ja) 自己潤滑性焼結複合材料
JP2012509993A (ja) 軸受材料
JP2006037179A (ja) 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金系複合摺動材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees